数学@ふたば
[ホーム]

おなまえ
E-mail
題  名
コメント
添付File []
削除キー(記事の削除用。英数字で8文字以内)

無題Name名無し24/05/05(日)18:24:24No.120770+ 3月10日頃消えます[返信]
京大入る気ないから助かったわhttps://www.youtube.com/shorts/YLfXGTOuoEA
1無題Name名無し 24/05/06(月)11:47:35No.120771+
俺はこれ、同じような考えで解いたけど、この女子大生のやり方の方がものすごくスマートだな。
さすが京大生!
2無題Name名無し 24/05/06(月)14:05:23No.120772+
なんか勉強する気になるよなあw
3無題Name名無し 24/05/07(火)16:25:29No.120777+
俺は tan の加法定理から、変形帰納法みたいなのを利用した解いた。
4無題Name名無し 24/05/10(金)11:15:32No.120780+
道路でこたつもいるが
https://www.youtube.com/shorts/Bts5phIf4Mg
5無題Name名無し 24/05/10(金)19:50:36No.120781+
炬燵?
6無題Nameベイズ厨房 24/09/27(金)11:07:25No.121117+
京都大学行きたかったなあ

画像ファイル名:1720022286280.png-(3456 B)
3456 B0^0って幾つ?Name名無し24/07/04(木)00:58:06No.120913+ 25年5月頃消えます[返信]
Youtubeでは1派が多い気がするのだが
1無題Name名無し 24/07/11(木)19:53:40No.120934+
      10  1-1  0
10÷10=ーー=10=10=1
      10 
         0          0   
だが数学の世界ではーは解無し扱いなので0は解無し。
         0  
2無題Name名無し 24/07/13(土)15:34:40No.120938+
組み合わせ論では1にするのが普通らしい
0!=1に定義すると都合が良いってカンジ
でも Wolframalphaでは Undefined だからなあ
3無題Name名無し 24/07/16(火)20:20:35No.120939+
Windowsの電卓では1だね
4無題Name名無し 24/07/31(水)16:02:08No.120968+
>0^0って幾つ?
1だよ

それ以外の値にすると整数環でも実数体でも複素数体でも矛盾が出るので背理法で1になる
5無題Name名無し 24/08/01(木)11:54:45No.120969+
でも lim x→0 0^x は明確に 0 で連続しているぜ!
6無題Nameベイズ厨房 24/09/27(金)11:03:57No.121116+
デルタ関数

画像ファイル名:1723300277735.jpg-(48116 B)
48116 B無題Name名無し24/08/10(土)23:31:17No.120979+ 25年6月頃消えます[返信]
前々からずっと思ってたんだけどさ
「30年以内に約70%の確率」って
…つまりどういうことなの?
レス9件省略。全て読むには返信ボタンを押してください。
10無題Name名無し 24/08/27(火)00:04:46No.121005+
今回といい前回といい、台風予測を見てると
>そんなの予想と言えるか
>プロなら1%でもどちらかに寄せるまで検証しろ
なんて無理言うなや、と言いたくなる・・・
11無題Name名無し 24/08/27(火)10:06:23No.121006+
不確定性原理によりそもそも物質の位置と運動量(の積)は原理的に確率でしか扱えないからな。
12無題Name名無し 24/09/10(火)16:29:23No.121026+
書き込みをした人によって削除されました
13無題Name名無し 24/09/10(火)16:31:07No.121027+
    1725953467716.jpg-(61281 B)
61281 B
2014年、政府の地震調査委員会が示した「今後30年で70%」という数字。
これは過去に発生した8つの大地震を根拠にしています。

このマグニチュード7クラスの 8つの大地震は
1703年の「元禄関東地震」(M8.2)と1923年の「大正関東地震(=大正の関東大震災)」(M7.9)の間に発生しています。
つまり 関東近郊での M7クラスの 大地震は これまで27.5年間隔で起きており
そういう意味では
最後の大地震(1923年の『大正関東地震』)から 大地震は起きていないので、
関東近郊で「今後30年で70%」と言うは 控えめな予測だと思います。

まぁ ただ 首都直下での M8クラスの大地震は 約200年 間隔だから まだ先ですね
14無題Name名無し 24/09/12(木)12:13:23No.121082+
結局何かしらの確率分布を今から30年分積分したら0.7程度になりましたよってことでいいの
15無題Name名無し 24/09/13(金)08:48:48No.121083+
    1726184928439.jpg-(462317 B)
462317 B
地震調査研究推進本部地震調査委員会によると
ポアソン分布に従う事象として、M8クラスの地震の間隔内に、およそ 平均27.5年間隔で起こった M8クラスの地震を ポアソン分布の式に当てはめて算出された。
この発表は 2017年だが ポアソン分布では

このポアソン分布は 事象の特徴として
『事象の起きる確率は 定常性』『事象の起きる確率は 独立性』とされているから、
事象の時間の推移に相関して 事象の起きる確率が変化する確立分布ではない。
つまり 2017から だいぶ経過してるが 基本的に 地震調査委員会の発表数値は
時間の経過で 変化してる事象ではないので 数値変化は 気にしなくていい。

まぁ 変な話だよな
(希少性):時間幅 ∆t の間に着目している事象がちょうど1回起こる確率が λ∆t + o(∆t)、2回以上起こる確率
(定常性):事象の起きる確率は、どの時間帯で同じ
(独立性):事象の起きる確率は、それ以前に起こった事象の回数や起こり方には無関係
16無題Name名無し 24/09/13(金)08:59:19No.121084+
>結局何かしらの確率分布を今から30年分積分したら0.7程度になりましたよってことでいいの

続き、
元禄関東地震(1703年)と大正関東地震(1923年:関東大地震)の間の
220年間にM7程度の地震が8回発生している経験をもとに、
M7程度の地震の平均発生間隔を27.5年として、
ポアソン分布を用いて発生確率を算出していることです。だから

なんらかの『確率分布を作成』とか そう言う訳でもなく、
単に ポアソン分布を用いて発生確率を算出しているので、
時間変化の推移分を考慮したものではないっぽい。
17無題Name名無し 24/09/13(金)09:45:32No.121085+
書き込みをした人によって削除されました
18無題Name名無し 24/09/13(金)09:48:01No.121086+
書き込みをした人によって削除されました
19無題Name名無し 24/09/13(金)09:48:52No.121087+
『関東大震災』と『元禄関東地震』が
およそ 220年間隔で発生した M8クラス以上の大地震であるとすると、
プレートテクトニクスに起因する 海溝型地震は
プレートの沈み込みに伴うプレートの歪みを定期的に放出されていると推定され、
周期的に発生している M8クラス以上の海溝型地震であるとすると思われる。

『関東大震災』と『元禄関東地震』以前での 巨大地震の発生も
およそ 220年 間隔である事が判明しているが
歴史的に古すぎて 地震規模や震源地などの詳細が明確関連付け出来ないので、
関連性候補とされている過去の地震の参照に留まっている。

海溝型地震であると推定するなら、220年周期であるのも ほぼ確実で、
上記のポアソン分布ではなくて(調査委員会は M7クラスの地震発生を推定した)、
時間経過と共に 地震発生確率(プレートの歪み発散)が高まっていると、
考える方が妥当と思う

画像ファイル名:1724507074417.png-(200894 B)
200894 B無題Name名無し24/08/24(土)22:44:34No.120998+ 25年6月頃消えます[返信]
中学入試の問題らしいけど
普通に難しいよな?
1無題Name名無し 24/08/26(月)07:14:51No.121001そうだねx1
>普通に難しいよな?
上から見たらそうでもないで
https://ameblo.jp/jukensansuwa/entry-12818048670.html
2無題Name名無し 24/08/26(月)07:19:42No.121002+
書き忘れた
側面から見たときP,Qが動いてもRの座標が変化しないことに気づくのがポイント

画像ファイル名:1723955347350.jpg-(119688 B)
119688 B無題Name名無し24/08/18(日)13:29:07No.120991+ 25年6月頃消えます[返信]
本文無し
1無題Name名無し 24/08/18(日)17:28:10No.120992そうだねx2
https://www.wolframalpha.com/input?i=%286789%2F12345%2B1234%2F98765%29*%281-1%2F2-1%2F3-1%2F6%29&lang=ja
2無題Name名無し 24/08/22(木)01:54:09No.120993+
書き込みをした人によって削除されました

画像ファイル名:1723930154311.jpg-(48267 B)
48267 BπNameクロノトリガー24/08/18(日)06:29:14No.120990+ 25年6月頃消えます[返信]
https://www.police.pref.kanagawa.jp/ps/suijyou/

画像ファイル名:1721995923033.jpg-(24570 B)
24570 B無題Name名無し24/07/26(金)21:12:03No.120959+ 25年5月頃消えます[返信]
本文無し

夏至は日の出がいちばん早いわけではないName名無し24/06/14(金)10:29:04No.120830+ 4月18日頃消えます[返信]
理由付けのひとつに

太陽の通り道である黄道と天の赤道が23.4度傾いているため、太陽が天の赤道に対して動く速度が一定ではない

とかあるけど、実際どう一定でないのか厨房レベルの図解をしてくれないか。
レス23件省略。全て読むには返信ボタンを押してください。
24無題Name名無し 24/06/30(日)00:56:32No.120908+
>No.120855
絵に描いて
25無題Name名無し 24/07/05(金)07:15:39No.120916+
>No.120855
理解し切れてないかもだけど・・・

それって、夏至の前日か当日か翌日かあたりで日の出がいちばん早くなると言ってない?
実際には、日の出は夏至の1週間前ぐらいが早く、日の入りは夏至の1週間後ぐらいがもっとも遅い。

その理由を平易に説明できないものかね、というのが質問の主点。
26無題Name名無し 24/07/05(金)08:12:43No.120917+
    1720134763043.png-(77137 B)
77137 B
明暗境界線Bから幾何学的な正午Nに向かって
地球表面に引かれた円弧Lの長さが良い塩梅に最大化されるタイミングが
夏至の1週間前ぐらいに来る(※1)
自転速度が一定なのだからLが長くなれば早く日が昇る

※1: 太陽から見た自転軸の傾きθが多少大きい方がLは長くなる
  ただし春分や秋分ほど傾きすぎると、夏至における
  赤道や緯線の弓なりのカーブの長さにの円弧の長さ増大に巻けるから、
  良い塩梅と言うものが存在する
  定量的に決着をつけるにはLの長さを線積分でもしたら良い

なお日の出時刻をあくまでGMTで一番はやい日となると
もっと複雑な話になりさげなのでパス
27無題Name名無し 24/07/06(土)13:50:55No.120920+
書き込みをした人によって削除されました
28無題Name名無し 24/07/06(土)13:53:01No.120921+
アスペなので夏至のつもりで冬至の画像描いた、orz
あとL1、L2はNを挟んで反対側が正解
(画像の位置関係だと正午から日没までの時間の長さに対応する
29無題Name名無し 24/07/07(日)12:14:36No.120922+
>GMT
重箱の隅だけど標準時の意味ならUTCを使ってほしい
理由はわかるはず
30無題Name名無し 24/07/07(日)12:39:23No.120923+
UTCは原子時計基準なのでスレの議論においては
太陽時であるGMTのが第一選択になるはず……
必要なら後からUTCに変換できうる
31無題Name名無し 24/07/10(水)20:18:52No.120932+
>地球表面に引かれた円弧Lの長さが良い塩梅に最大化されるタイミング
大円Nと赤道との交点を含んで大円Nに直交する大円が、明暗境界と接するポイント、
そこにLの端が来るタイミング?
32無題Name名無し 24/07/18(木)20:45:53No.120946+
さて
33無題Name名無し 24/07/20(土)21:00:17No.120956+
    1721476817492.gif-(2813027 B)
2813027 B
風川なぎは角川を舞台に人を陥れ周りすべてに嘘をつき
13年にわたって被害者ヅラで集団ストーカーをして
他人のパソコン盗聴盗撮ハッキングしている(角川の編集もかかわっている人物がいる)
風川なぎ
どうするんだろうなこのクズ
創価学会の岡本一等兵(狼と香辛料のアシスタント)
エロ同人ペンネーム(マンボイタリアーノ)本名(岡本マサナオ)は
郵便局横領の言いがかり誤認冤罪で
集団ストーカーターゲットの勤め先をめちゃめちゃにして退職させた責任をどうとるんだろうな
仏敵ターゲットのPC画面スマホ画面盗聴盗撮生配信中

画像ファイル名:1721419387754.png-(1766503 B)
1766503 B史実Name文豪24/07/20(土)05:03:07No.120947+ 25年5月頃消えます[返信]
つきなみをやめた
1飯島良子Name文豪 24/07/20(土)05:05:03No.120948+
🗽

画像ファイル名:1720358766042.png-(52447 B)
52447 B無題Name名無し24/07/07(日)22:26:06No.120924+ 25年5月頃消えます[返信]
数列
1, 2, 3, 1, 1, 2, 2, 3, 1, 1, 1, 2, 2, 2, 3, 1, …
の一般項が画像のように書けるらしいんですが、どうやって求めたんでしょうか…
ちなみにOEISには載ってないです。
1無題Name名無し 24/07/09(火)11:23:08No.120929+
2行目と3行目はどうくっついているんだ?
2無題Name名無し 24/07/09(火)13:32:58No.120930+
>2行目と3行目はどうくっついているんだ?
独立している
表す数列自体は同じだが1,2,3行目でそれぞれ別の表現
式の生成過程において2行目を元に3行目が導出された可能性はある

[0] [1] [2] [3] [4

- GazouBBS + futaba-