数学@ふたば
[ホーム]

おなまえ
E-mail
題  名
コメント
添付File []
削除キー(記事の削除用。英数字で8文字以内)

画像ファイル名:1752577734120.png-(1004543 B)
1004543 Bアレキサンドラ構文Name名無し25/07/15(火)20:08:54No.121909+ 26年3月頃消えます[返信]
教科書はこの形の文で構成されているという。
教科書を読んで独学する場合、この程度の文章読解は必須だとか
レス4件省略。全て読むには返信ボタンを押してください。
5無題Name名無し 25/07/16(水)08:33:08No.121919+
数学・算数だけでなく理系の教科書全体がこんな感じだけどな。
6無題Name名無し 25/07/16(水)12:13:42No.121920+
書き込みをした人によって削除されました
7無題Name名無し 25/07/16(水)13:26:47No.121921+
書き込みをした人によって削除されました
8無題Nameベイズ厨 25/07/16(水)13:34:04No.121922+
サーシャじゃダメなのかね
9無題Nameベイズ厨 25/07/28(月)13:34:13No.121975+
問題文に
デンプンと形が違うセルロースは分解できない
とデンプンの一言加えればすむはなし
冗長性は大事
有機化学やってれば自明だが
10無題Name名無し 25/07/28(月)22:46:33No.121976そうだねx1
それ、教師や塾教師が、よく試験に出るからと解説するからそういう説明があるのであって、教科書に出るタイプは最初からアミラーゼ構文的だと思う。
これが進学校でも35%しか読めないというのは、自学できないってことだし問題ありありかと。
11無題Nameベイズ厨 25/07/31(木)08:13:47No.121985+
セルラーゼという酵素がセルロースを分解する
12無題Nameベイズ厨 25/08/04(月)06:51:21No.122010+
最近はヨビノリたくみとか実況中継とか
語りかける数学とか独学用教材ふえましたね
進学校でアミラーゼ構文理解できる学生は
ほっといても予備校や参考書見つけて勉強するから
アミラーゼ構文理解による落ちこぼれ出さない
補習的な本と授業が大事
本質を伝えることと、わかりやすく伝えるのは大事
13無題Name名無し 25/08/05(火)00:10:15No.122012+
理系教授とかセンセーは、文章系を心の中では軽視しているからそういうのが特に苦手なんだよ。
14無題Nameベイズ厨 25/08/05(火)04:22:21No.122014そうだねx2
理科系の作文技術って名著があるのに?

画像ファイル名:1753744461410.jpg-(188873 B)
188873 B無題Name名無し25/07/29(火)08:14:21No.121979そうだねx1 26年3月頃消えます[返信]
人は誰でも父と母から生まれ、父と母もそれぞれ自分の父と母から生まれます
すべての人には親が二人おり、祖父母が4人、祖祖父母が8人いることになります
そう考えると数世代昔をたどるだけで、先祖の数は膨大になり、30世代前は日本の人口を超えるほどの数の自分の先祖がいることになりますが、そんなことはありえるはずはなく、何が間違っているのでしょうか
1無題Name名無し 25/07/29(火)11:29:12No.121980そうだねx2
書き込みをした人によって削除されました
2無題Name名無し 25/07/30(水)13:42:03No.121983そうだねx2
>自分で考えなさい
君がね
3無題Name名無し 25/07/31(木)16:41:05No.121987+
書き込みをした人によって削除されました
4無題Name名無し 25/07/31(木)16:41:48No.121988そうだねx1
検索するとほんとにこの理屈がわからなくて見当違いな解説してるサイトが結構あるね
レスを消したNo.121980もそうだったのだろう
5無題Name名無し 25/07/31(木)20:53:32No.121989+
スレッドを立てた人によって削除されました
https://www.youtube.com/shorts/IpTwMU2QMcw
6無題Name名無し 25/07/31(木)21:01:41No.121990+
スレッドを立てた人によって削除されました
大事なものはみんななくなりました。学校での写真は大量に送られてきていますが、多すぎて見る気にもなりません、子供のなんとなく諦めたような悲しい顔、ほとんどの写真にはあまりいい思い出ではなかったことを表しています。
本当に大事だったものは何枚か、だけなのです。学校で子供が制作した写真や、100キンの額縁に入れて飾っています。そんなものです、結局心のなかに思い出がいっぱいあればいいと思います。いつか死ぬまでに、私の家の昔の大量のアルバムも全部一応見ておこうと思います🧓その後は捨てていいと思います
7無題Name121980 25/08/01(金)04:41:41No.121991+
スレッドを立てた人によって削除されました
学生時代、原康夫先生から
質問するなら自分で本で調べて、
考えて、それでもわからなかったら
来なさいと言われました
8無題Name名無し 25/08/05(火)02:05:38No.122013+
昔は近親相姦が多かったからとかまじめに解説してるサイトもあった

画像ファイル名:1744507003124.jpg-(158407 B)
158407 B無題Name名無し25/04/13(日)10:16:43No.121727+ 12月13日頃消えます[返信]
図形と漸化式以外はAIで十分って世界になった。
数学徒として生き残りたいなら図形と漸化式を徹底的にやるべきだな。
このスレは古いので、もうすぐ消えます。
レス2件省略。全て読むには返信ボタンを押してください。
3無題Nameベイズ厨 25/04/14(月)20:36:08No.121730+
動画で
数学のセンス=知識+ロジック
とあったのですが数学教育に応用できないてしょうか
漸化式って差分方程式の演算子法で機械的にとけるんじゃないでしょうか
4無題Nameベイズ厨 25/04/14(月)20:40:21No.121731+
大学で教科書ノート持ち込み可能な試験があったのですが
大学入試もAI利用可能にしたらいいと思います
逆チューリングデストですね
5無題Nameベイズ厨 25/04/14(月)20:50:40No.121732+
4色問題が計算機でとけたみたいに
AIが自分で数学物理の問題設定して問題解決する日が
くるかもしれませんね
関連論文検索して要約と考察は今でもできそうだし
ウィッテンみたいな数学物理の分野縦断でははやるかも
6無題Nameベイズ厨 25/04/14(月)20:56:09No.121733そうだねx1
現在分かっている知見から
よびのりたくみの人類が知らないです
という問いにAIが答える日がくるんでしょうか
アシモフか描いた神の領域
7無題Nameベイズ厨 25/04/14(月)21:05:32No.121734そうだねx1
確率と図形に弱いってことは
パターン化、アルゴリズムのない問題に弱いってことですね
こうなると長嶋みたいに言語化できない暗黙知の領域ですかね
8無題Name名無し 25/07/19(土)20:59:22No.121937そうだねx1
AIはポチョムキン解釈しかしておらず、問いの本質的な理解はしていないから応用ができないとか。
そういうのは人にも居るけど。
9無題Name名無し 25/07/19(土)22:42:14No.121938+
普通の人間の理解もその表面的理解+判断修正の繰り返しで、まだ修正がAIはうまく行っていないのかもな
10無題Nameベイズ厨 25/07/20(日)05:57:42No.121939+
千葉先生が九大の予備校の解答でコメントしてますが、
軌跡問題の逆も成り立つは
受験テクニック数学の鬼門ですね
論理、必要十分条件、同値はテクニックと本質を分ける分水嶺
11無題Name名無し 25/07/30(水)06:34:17No.121981+
>大学入試もAI利用可能にしたらいいと思います

もう既に対策されとるで
https://ledge.ai/articles/invisible_prompt_ai_trap_keio
12無題Name名無し 25/07/30(水)07:56:46No.121982+
前向きにAI使いこなす工夫されたほうが
SFCってそこら辺得意そうだったのに意外

画像ファイル名:1749881407237.png-(11566 B)
11566 B無題Name名無し25/06/14(土)15:10:07No.121854+ 2月13日頃消えます[返信]
近似計算
1無題Name名無し 25/06/15(日)12:57:15No.121855+
ちょっと規則性が足りなくて覚えきれないような…
収束率も悪いカンジ

π=4 atan(1) = 4( 1 - 1/3 + 1/5 - 1/7 + …)

は覚えやすいな。収束率悪いけど。
2無題Name名無し 25/06/15(日)13:36:53No.121856+
最初は
>No.121855
である程度計算して計算最後の数項に対してそれぞれ
1-1/2^n Σ_{k=0}^{n} nCk (スレ画は n=10)
を掛けて補正を掛けているっぽいな
二項定理による重み付けがなぜ有効なのかはわからないがこれの補正がある事で10桁以上精度が上がっている
(参考)
>No.121855 を1/99まで計算したもの
3.1215946525910105…
>No.121854
3.1415926535897913…
3無題Name名無し 25/06/18(水)09:05:37No.121870+
書き込みをした人によって削除されました
4無題Name名無し 25/07/05(土)13:18:11No.121895+
書き込みをした人によって削除されました
5無題Name名無し 25/07/05(土)14:02:40No.121896+
    1751691760808.jpg-(16325 B)
16325 B
本文無し
6無題Name名無し 25/07/12(土)20:43:59No.121906+
4923π^6 = 4732918.999971…
7無題Name名無し 25/07/18(金)22:26:17No.121933+
補正項をa(i)としてf(x)=arctan(x)-(∑(-1)^i-1/2i-1·x^2i-1(i=1~k)+∑a(i-k+1)(-1)^i/2i+1·x^2i+1(i=k~n-1))と置くとd/dxf(x)={(1+x^2)^-1}g(x)(x-1)^jのjを最大にするのがa(k)=1-2^-n(∑nCk(k=0~n-1)

画像ファイル名:1752840028593.jpg-(170006 B)
170006 B無題Name名無し25/07/18(金)21:00:28No.121932+ 26年3月頃消えます[返信]
算数スレ

画像ファイル名:1749478191963.jpg-(103166 B)
103166 B無題Name名無し25/06/09(月)23:09:51No.121839+ 2月09日頃消えます[返信]
マイナス×マイナスはプラスになることを説明するスレ
例)
4度下がると冷たい
-4度下がると冷たいの逆だから暖かい
レス10件省略。全て読むには返信ボタンを押してください。
11無題Name名無し 25/06/12(木)23:58:57No.121851+
整数は環だから… → 何で整数が環なの??
分配法則が成り立つから… → 何で分配法則がなりたつの

分配法則は九九の構成とか、掛け算の最初から使用しているじゃないか何で今更成り立たないといえる → そう言われたらそうだけど、正負の数でいきなり使われたら違和感が…
12無題Nameベイズ厨 25/06/14(土)05:43:37No.121852+
納得重視のラーニングいいと思いますが分数のできない大学生は
どう
対策するんでしょうか
京都で西村先生の講演ききましたが、計算力大事ですね
Walfmanで積分で遊んでますが積分サークルの人たちすごいですね
好きになれば算数数学三度のメシよりうまいですが、
嫌いになれば解の公式も三角関数も学校から追放したくなるよなあ
13無題Name名無し 25/06/14(土)15:06:29No.121853+
苦手な子は限度が無いから仕方ない。普通に1、2、…9、10と言えない。そういうのは、部活で基礎練するときに、順番に数を数えさせて無理にでも必要性を出させる。九九が言えないというレベルもいるしカオス。1と9、2と8とか10になる組み合わせの数は重要だが、これも練習あるのみ。

しかし他の教科は大丈夫なのに、算数だけ嫌いなのは、基本的に理由が分からんのに、暗記させられるから。
14無題Nameベイズ厨 25/06/16(月)05:25:04No.121868+
遺伝子決定論だと仕方がないが、算数数学は積み重ねなので早めにサポートすべきだと思う
15無題Name名無し 25/06/16(月)18:08:50No.121869そうだねx1
茶々入れたけど、普通は…

>(-3)×(+2)=-6 いいね?
>(-3)×(+1)=-3 いいね?
>(-3)× 0 =0 

からの「類推」で納得する。だから、そこからは必死で計算練習あるのみ!

で、本当のスレの主題からするとこれはまあ、ごまかし。
数学的に見える証明ポイのも誤魔化しがどこかにある!

本当は、マイナス×マイナスになる具体例を幾つも幾つも設定しても、どれもそれがプラスになるからそう数学的に公理に入れ、あたかも最初からそうだったように振る舞っているってヤツ。
まあ、それを本気で設定すると地獄を見るって話。なかなか面倒。
16無題Nameベイズ厨 25/06/22(日)05:31:38No.121882+
AIと電卓のある中計算練習するって大事ですね
17無題Nameベイズ厨 25/06/24(火)16:21:47No.121887+
WalfmanAlfaで(-1)の0.5乗とか(-1.5)乗やって遊んでます
長生きはするもんですね
18無題Name名無し 25/07/02(水)05:03:40No.121889+
書き込みをした人によって削除されました
19無題Name名無し 25/07/02(水)13:13:29No.121890+
書き込みをした人によって削除されました
20無題Nameベイズ厨 25/07/02(水)13:15:59No.121891+
>No.121847
-1+0i=exp(iπ)
とすれば全部つながりますね

画像ファイル名:1750348649629.jpg-(52799 B)
52799 B無題Name名無し25/06/20(金)00:57:29No.121879+ 2月19日頃消えます[返信]
台湾の算数問題
1無題Name名無し 25/06/23(月)03:08:48No.121885そうだねx1
    1750615728695.jpg-(18928 B)
18928 B
これはチョッピリ気の毒な気もするけど…
←多分こういうことだよね?
2無題Name名無し 25/06/23(月)19:07:28No.121886+
全く繁体に見えない・・・

画像ファイル名:1744796559951.png-(375154 B)
375154 B無題Name名無し25/04/16(水)18:42:39No.121736そうだねx2 12月16日頃消えます[返信]
凸五角形のタイル貼りに新しいパターンが発見された!?

五角形のタイル張りは現代においても未解明の事柄が多く、研究の対象になっている。 とくに、それ一種類で平面を周期的にタイル張りできるような凸五角形の形状は、これまでに15種類の型(type)が知られている。驚くべきことに、そのうちの4種類は1976年と1977年にアマチュアの数学者である主婦マージョリー・ライスによって発見された。最新となる15番目の型がワシントン大学ボセル校のケイシー・マンら3人によって発見されたのは2015年のことである。そして、これら15種類で全てであるとする論文を2017年にRaoが発表した。

ところが最近、新たなパターンが発見されたということらしい。新種の16番目の型として認定されるか、真偽のほどはいかに?
このスレは古いので、もうすぐ消えます。
1無題Name名無し 25/04/16(水)18:48:24No.121737そうだねx3
    1744796904599.png-(5512 B)
5512 B
これなのか?
2無題Name名無し 25/04/21(月)23:01:40No.121743そうだねx3
    1745244100947.jpg-(47263 B)
47263 B
本文無し
3無題Name名無し 25/06/19(木)18:22:22No.121878+
    1750324942499.png-(63138 B)
63138 B
たぶん合ってる

画像ファイル名:1746417469667.webp-(518644 B)
518644 B無題Name名無し25/05/05(月)12:57:49No.121751+ 1月04日頃消えます[返信]
各自 自分の帽子の色は判らない 見れない
鏡などで自分の帽子を見たり それぞれ教え合ってはいけない
自分以外の他の2人の帽子の色は確認出来る

左からA B Cの名前として
誰が自分の帽子の色を推測出来るだろうか?
また その論理思考は?
このスレは古いので、もうすぐ消えます。
レス10件省略。全て読むには返信ボタンを押してください。
11無題Name名無し 25/05/06(火)12:17:15No.121762+
書き込みをした人によって削除されました
12無題Name名無し 25/05/06(火)12:20:36No.121763+
書き込みをした人によって削除されました
13無題Nameベイズ厨 25/05/06(火)12:36:45No.121764+
https://answer-q.com/2014/01/blog-post_9892.html/
14無題Name名無し 25/05/13(火)12:21:12No.121767そうだねx2
>https://answer-q.com/2014/01/blog-post_9892.html/
全然スレ文と条件違うじゃん
スレ主はアホ
15無題Nameベイズ厨 25/05/13(火)12:31:05No.121768+
ガードナーか何かで元ネタ読んだ覚えがあるんですが
元ネタ知りませんか
16無題Nameベイズ厨 25/05/13(火)16:58:47No.121769+
賭博堕天録カイジの地下ヘルメットって
論理パズルとしとおもしろかっだですよね
限定ジャンケンなんかもゲーム理論の教科書に使えそう
17無題Nameベイズ厨 25/05/13(火)17:05:04No.121770+
全然関係ないですがシルクハットなら白ではなくて黒
のほうが蓋然性が高いですね
18無題Name名無し 25/05/22(木)15:45:59No.121788+
書き込みをした人によって削除されました
19無題Nameベイズ厨 25/05/22(木)15:47:08No.121789+
元ネタはヒューバート フィリップス
20無題Nameベイズ厨 25/05/24(土)11:22:54No.121790+
ディラックの帽子
でもてますね

画像ファイル名:1746878809081.jpg-(300399 B)
300399 B無題Name名無し25/05/10(土)21:06:49No.121765+ 1月10日頃消えます[返信]
またはじまった
このスレは古いので、もうすぐ消えます。
1無題Name名無し 25/05/11(日)23:45:31No.121766+
>またはじまった
過去の番組が2回分再放送されただけだよね?
2無題Name名無し 25/05/15(木)23:10:37No.121772+
見てみたけど、屁の役にも立ちそうにない話だった

[0] [1] [2] [3

- GazouBBS + futaba-