数学@ふたば
[ホーム]

おなまえ
E-mail
題  名
コメント
添付File []
削除キー(記事の削除用。英数字で8文字以内)

画像ファイル名:1753744461410.jpg-(188873 B)
188873 B無題Name名無し25/07/29(火)08:14:21No.121979そうだねx1 26年7月頃消えます[返信]
人は誰でも父と母から生まれ、父と母もそれぞれ自分の父と母から生まれます
すべての人には親が二人おり、祖父母が4人、祖祖父母が8人いることになります
そう考えると数世代昔をたどるだけで、先祖の数は膨大になり、30世代前は日本の人口を超えるほどの数の自分の先祖がいることになりますが、そんなことはありえるはずはなく、何が間違っているのでしょうか
1無題Name名無し 25/07/29(火)11:29:12No.121980そうだねx2
書き込みをした人によって削除されました
2無題Name名無し 25/07/30(水)13:42:03No.121983そうだねx2
>自分で考えなさい
君がね
3無題Name名無し 25/07/31(木)16:41:05No.121987+
書き込みをした人によって削除されました
4無題Name名無し 25/07/31(木)16:41:48No.121988そうだねx1
検索するとほんとにこの理屈がわからなくて見当違いな解説してるサイトが結構あるね
レスを消したNo.121980もそうだったのだろう
5無題Name名無し 25/07/31(木)20:53:32No.121989+
スレッドを立てた人によって削除されました
https://www.youtube.com/shorts/IpTwMU2QMcw
6無題Name名無し 25/07/31(木)21:01:41No.121990+
スレッドを立てた人によって削除されました
大事なものはみんななくなりました。学校での写真は大量に送られてきていますが、多すぎて見る気にもなりません、子供のなんとなく諦めたような悲しい顔、ほとんどの写真にはあまりいい思い出ではなかったことを表しています。
本当に大事だったものは何枚か、だけなのです。学校で子供が制作した写真や、100キンの額縁に入れて飾っています。そんなものです、結局心のなかに思い出がいっぱいあればいいと思います。いつか死ぬまでに、私の家の昔の大量のアルバムも全部一応見ておこうと思います🧓その後は捨てていいと思います
7無題Name121980 25/08/01(金)04:41:41No.121991+
スレッドを立てた人によって削除されました
学生時代、原康夫先生から
質問するなら自分で本で調べて、
考えて、それでもわからなかったら
来なさいと言われました
8無題Name名無し 25/08/05(火)02:05:38No.122013+
昔は近親相姦が多かったからとかまじめに解説してるサイトもあった

画像ファイル名:1744507003124.jpg-(158407 B)
158407 B無題Name名無し25/04/13(日)10:16:43No.121727+ 26年3月頃消えます[返信]
図形と漸化式以外はAIで十分って世界になった。
数学徒として生き残りたいなら図形と漸化式を徹底的にやるべきだな。
レス2件省略。全て読むには返信ボタンを押してください。
3無題Nameベイズ厨 25/04/14(月)20:36:08No.121730+
動画で
数学のセンス=知識+ロジック
とあったのですが数学教育に応用できないてしょうか
漸化式って差分方程式の演算子法で機械的にとけるんじゃないでしょうか
4無題Nameベイズ厨 25/04/14(月)20:40:21No.121731+
大学で教科書ノート持ち込み可能な試験があったのですが
大学入試もAI利用可能にしたらいいと思います
逆チューリングデストですね
5無題Nameベイズ厨 25/04/14(月)20:50:40No.121732+
4色問題が計算機でとけたみたいに
AIが自分で数学物理の問題設定して問題解決する日が
くるかもしれませんね
関連論文検索して要約と考察は今でもできそうだし
ウィッテンみたいな数学物理の分野縦断でははやるかも
6無題Nameベイズ厨 25/04/14(月)20:56:09No.121733そうだねx1
現在分かっている知見から
よびのりたくみの人類が知らないです
という問いにAIが答える日がくるんでしょうか
アシモフか描いた神の領域
7無題Nameベイズ厨 25/04/14(月)21:05:32No.121734そうだねx1
確率と図形に弱いってことは
パターン化、アルゴリズムのない問題に弱いってことですね
こうなると長嶋みたいに言語化できない暗黙知の領域ですかね
8無題Name名無し 25/07/19(土)20:59:22No.121937そうだねx1
AIはポチョムキン解釈しかしておらず、問いの本質的な理解はしていないから応用ができないとか。
そういうのは人にも居るけど。
9無題Name名無し 25/07/19(土)22:42:14No.121938+
普通の人間の理解もその表面的理解+判断修正の繰り返しで、まだ修正がAIはうまく行っていないのかもな
10無題Nameベイズ厨 25/07/20(日)05:57:42No.121939+
千葉先生が九大の予備校の解答でコメントしてますが、
軌跡問題の逆も成り立つは
受験テクニック数学の鬼門ですね
論理、必要十分条件、同値はテクニックと本質を分ける分水嶺
11無題Name名無し 25/07/30(水)06:34:17No.121981+
>大学入試もAI利用可能にしたらいいと思います

もう既に対策されとるで
https://ledge.ai/articles/invisible_prompt_ai_trap_keio
12無題Name名無し 25/07/30(水)07:56:46No.121982+
前向きにAI使いこなす工夫されたほうが
SFCってそこら辺得意そうだったのに意外

画像ファイル名:1738841621090.png-(67275 B)
67275 B無題Name名無し25/02/06(木)20:33:41No.121542+ 1月21日頃消えます[返信]
東京理科大の入試が「高校範囲外か?」と話題に

https://note.com/hirokazuohsawa/n/nba1cb997114a
レス11件省略。全て読むには返信ボタンを押してください。
12無題Nameベイズ厨 25/02/18(火)09:24:44No.121604そうだねx1
外野はともかく東京理科大の数学科目指す受験生なら
範囲なんか気にしないと思う
13無題Name名無し 25/02/18(火)10:46:48No.121606+
流石に範囲なしで無分別に入試が出されると困ったことになるだろw
14なーNameなー 25/02/18(火)13:13:12No.121607+
なー
15無題Nameベイズ厨 25/02/18(火)14:06:24No.121609そうだねx1
東京理科大は入試より入ってからが怖いですよ
16無題Name名無し 25/02/23(日)10:45:39No.121631+
難しいよ馬鹿野郎今の入試ってこんなのばっかり?
17無題Name名無し 25/02/23(日)13:37:45No.121633そうだねx2
そりゃ理科の東大ですから
18無題Name名無し 25/02/25(火)01:03:46No.121636そうだねx3
「小学生の夏休みよりも短い理科大」
一時は退学・放校処分数が日本一だった大学ってくらい
遊ぶと何割かは関門通過できなかったり留年・退学でアウト

夕方に三味線の音が響く、キャンパスがビルだけという
上智にくらべると楽しい学園生活がない地味で理系社畜養成所ともいわれていた神楽坂

就職には不自由しないけど

長万部や流山の島流しとか、まだあるんかな
金町に一部が移動したらしいが
19無題Name名無し 25/02/26(水)14:23:57No.121637+
長万部のキャンパスはどうだったか検索すると、登山とか釣りとかやっていて、しかも彼氏彼女がほとんど作れていたとかヒットするんだけどw
都会じゃなくて田舎で全寮制だからなあ
20無題Name名無し 25/03/26(水)13:10:28No.121697そうだねx1
高校範囲内で満足してる高校生をふるい落とす為だろうね
21無題Name名無し 25/07/26(土)02:44:09No.121963+
数学科の入試で、数学問題が2倍の200点換算、3倍の300点換算のランキングで当落を決める制度って、まだあるんかな?
数学教師予備校とか数学キチ・ホイホイと呼ばれていたな

物理のレポートでデータ処理と数式部分を数学のやつたのんだら
教授にすぐばれた

画像ファイル名:1752587309946.jpg-(195059 B)
195059 B無題Name名無し25/07/15(火)22:48:29No.121911+ 26年6月頃消えます[返信]
素数スレ
レス2件省略。全て読むには返信ボタンを押してください。
3無題Name名無し 25/07/16(水)07:25:55No.121915+
    1752618355480.jpg-(69610 B)
69610 B
>私なんか毎回 頭の中で九九と照合してる (低レベル)
2ケタの素数は下一桁が1・3・7・9しかないので
適当に表作って
3の倍数とかを消していけば残りが素数
4無題Name名無し 25/07/16(水)08:31:01No.121917+
これそういう素数を暗記しているかって問題じゃなくて、そもそも32%程度の中学生しか素数の定義をしっかり把握できてねーって話だろ。
1とその数以外の約数がない…ってのは何を言いたいのかイマイチわからんってのが大多数だって話。
5無題Name名無し 25/07/16(水)13:37:55No.121923+
書き込みをした人によって削除されました
6無題Name名無し 25/07/16(水)13:41:42No.121924+
書き込みをした人によって削除されました
7無題Nameベイズ厨 25/07/16(水)13:56:39No.121925+
57がグロタンディーク素数なのが何とも
8無題Name名無し 25/07/17(木)12:30:39No.121927+
これ、要するに数学で「厳密な定義」だけ提示しても、多くの生徒が把握できないてことだ。事実だから仕方ない。現にそうなっているから。

まず、目的があって「自然数を掛け算の形でできるだけ分解したい」ってのがあったとする。
たとえば 4=2✕2 とか 12=2✕2✕3 とかだな。
ここで 12=6✕2 とかの形を許すと 6=2✕3 だからまだ分解できるから駄目ってことだ。
で、これ以上分解できないのが素数ってこと。6はまだ分解できるから素数ではないってことだな。
1を素数に入れると、6=2✕3✕1✕1✕… といくらでも分解できるから、1は素数には入れないって話。
こっちのほうが目的がはっきりしていて遥かに覚えやすいと思うよ。
9無題Name名無し 25/07/18(金)07:09:26No.121929+
毎日素数を数えさせていれば解けた
ところで
素数を数えて心を落ち着かせるの元ネタって何?
10無題Nameベイズ厨 25/07/18(金)07:28:29No.121930+
ジョジョの奇妙な冒険では
11無題Name名無し 25/07/18(金)15:15:04No.121931+
>毎日素数を数えさせていれば解けた

それ多数の中学生にやらせると、合格率はもっと下がるかと
12無題Name名無し 25/07/19(土)08:40:58No.121934+
4=2+2
6=3+3
8=3+5
10=5+5=3+7 
…2より大きい全ての偶数は2つの素数の和として表せるらしい
命題自体は簡単に理解できるけど
証明は難しい
チャレンジしてみるといい

画像ファイル名:1749881407237.png-(11566 B)
11566 B無題Name名無し25/06/14(土)15:10:07No.121854+ 26年5月頃消えます[返信]
近似計算
1無題Name名無し 25/06/15(日)12:57:15No.121855+
ちょっと規則性が足りなくて覚えきれないような…
収束率も悪いカンジ

π=4 atan(1) = 4( 1 - 1/3 + 1/5 - 1/7 + …)

は覚えやすいな。収束率悪いけど。
2無題Name名無し 25/06/15(日)13:36:53No.121856+
最初は
>No.121855
である程度計算して計算最後の数項に対してそれぞれ
1-1/2^n Σ_{k=0}^{n} nCk (スレ画は n=10)
を掛けて補正を掛けているっぽいな
二項定理による重み付けがなぜ有効なのかはわからないがこれの補正がある事で10桁以上精度が上がっている
(参考)
>No.121855 を1/99まで計算したもの
3.1215946525910105…
>No.121854
3.1415926535897913…
3無題Name名無し 25/06/18(水)09:05:37No.121870+
書き込みをした人によって削除されました
4無題Name名無し 25/07/05(土)13:18:11No.121895+
書き込みをした人によって削除されました
5無題Name名無し 25/07/05(土)14:02:40No.121896+
    1751691760808.jpg-(16325 B)
16325 B
本文無し
6無題Name名無し 25/07/12(土)20:43:59No.121906+
4923π^6 = 4732918.999971…
7無題Name名無し 25/07/18(金)22:26:17No.121933+
補正項をa(i)としてf(x)=arctan(x)-(∑(-1)^i-1/2i-1·x^2i-1(i=1~k)+∑a(i-k+1)(-1)^i/2i+1·x^2i+1(i=k~n-1))と置くとd/dxf(x)={(1+x^2)^-1}g(x)(x-1)^jのjを最大にするのがa(k)=1-2^-n(∑nCk(k=0~n-1)

画像ファイル名:1752840028593.jpg-(170006 B)
170006 B無題Name名無し25/07/18(金)21:00:28No.121932+ 26年7月頃消えます[返信]
算数スレ

画像ファイル名:1748424499862.gif-(781641 B)アニメGIF.
781641 B無題Name名無し25/05/28(水)18:28:19No.121807+ 26年5月頃消えます[返信]
この板の人ならルービックキューブで6面そろえるのくらい皆出来るんだろうね?
1無題Name名無し 25/05/30(金)19:17:44No.121813+
中学校時代に書籍を一切読まずにチャレンジしてた。
1面と横面の4面の2段めまでは簡単に揃えられた
あと1面だけだったが、回し方のパターンと面が入れ替わるパターンをいくつかストックしてランダムにぐるぐる回していたら偶然そのストックしていたパターンにハマりそれで全面完成した
2なーNameなー 25/06/09(月)06:23:01No.121838+
なー
3無題Name名無し 25/06/11(水)12:17:56No.121848+
子供のころの記憶では2段目までは何も考えず普通にそろえられたと思うが、今やってみたらできない
こっちを揃えればあっちが揃わない
そうだったかな
4無題Name名無し 25/07/12(土)15:50:06No.121903+
>中学校時代に書籍を一切読まずにチャレンジしてた。
>1面と横面の4面の2段めまでは簡単に揃えられた
>あと1面だけだったが、回し方のパターンと面が入れ替わるパターンをいくつかストックしてランダムにぐるぐる回していたら偶然そのストックしていたパターンにハマりそれで全面完成した
元々の楽しみ方はそれなんだろうな
試行錯誤と配置の変更パターンの蓄積実践
5無題Name名無し 25/07/12(土)18:27:14No.121904+
1面が限界
あとはゆるゆるゆるゆるゆるゆるしてバラして組みなおした。

画像ファイル名:1749478191963.jpg-(103166 B)
103166 B無題Name名無し25/06/09(月)23:09:51No.121839+ 26年5月頃消えます[返信]
マイナス×マイナスはプラスになることを説明するスレ
例)
4度下がると冷たい
-4度下がると冷たいの逆だから暖かい
レス10件省略。全て読むには返信ボタンを押してください。
11無題Name名無し 25/06/12(木)23:58:57No.121851+
整数は環だから… → 何で整数が環なの??
分配法則が成り立つから… → 何で分配法則がなりたつの

分配法則は九九の構成とか、掛け算の最初から使用しているじゃないか何で今更成り立たないといえる → そう言われたらそうだけど、正負の数でいきなり使われたら違和感が…
12無題Nameベイズ厨 25/06/14(土)05:43:37No.121852+
納得重視のラーニングいいと思いますが分数のできない大学生は
どう
対策するんでしょうか
京都で西村先生の講演ききましたが、計算力大事ですね
Walfmanで積分で遊んでますが積分サークルの人たちすごいですね
好きになれば算数数学三度のメシよりうまいですが、
嫌いになれば解の公式も三角関数も学校から追放したくなるよなあ
13無題Name名無し 25/06/14(土)15:06:29No.121853+
苦手な子は限度が無いから仕方ない。普通に1、2、…9、10と言えない。そういうのは、部活で基礎練するときに、順番に数を数えさせて無理にでも必要性を出させる。九九が言えないというレベルもいるしカオス。1と9、2と8とか10になる組み合わせの数は重要だが、これも練習あるのみ。

しかし他の教科は大丈夫なのに、算数だけ嫌いなのは、基本的に理由が分からんのに、暗記させられるから。
14無題Nameベイズ厨 25/06/16(月)05:25:04No.121868+
遺伝子決定論だと仕方がないが、算数数学は積み重ねなので早めにサポートすべきだと思う
15無題Name名無し 25/06/16(月)18:08:50No.121869そうだねx1
茶々入れたけど、普通は…

>(-3)×(+2)=-6 いいね?
>(-3)×(+1)=-3 いいね?
>(-3)× 0 =0 

からの「類推」で納得する。だから、そこからは必死で計算練習あるのみ!

で、本当のスレの主題からするとこれはまあ、ごまかし。
数学的に見える証明ポイのも誤魔化しがどこかにある!

本当は、マイナス×マイナスになる具体例を幾つも幾つも設定しても、どれもそれがプラスになるからそう数学的に公理に入れ、あたかも最初からそうだったように振る舞っているってヤツ。
まあ、それを本気で設定すると地獄を見るって話。なかなか面倒。
16無題Nameベイズ厨 25/06/22(日)05:31:38No.121882+
AIと電卓のある中計算練習するって大事ですね
17無題Nameベイズ厨 25/06/24(火)16:21:47No.121887+
WalfmanAlfaで(-1)の0.5乗とか(-1.5)乗やって遊んでます
長生きはするもんですね
18無題Name名無し 25/07/02(水)05:03:40No.121889+
書き込みをした人によって削除されました
19無題Name名無し 25/07/02(水)13:13:29No.121890+
書き込みをした人によって削除されました
20無題Nameベイズ厨 25/07/02(水)13:15:59No.121891+
>No.121847
-1+0i=exp(iπ)
とすれば全部つながりますね

画像ファイル名:1750348649629.jpg-(52799 B)
52799 B無題Name名無し25/06/20(金)00:57:29No.121879+ 26年6月頃消えます[返信]
台湾の算数問題
1無題Name名無し 25/06/23(月)03:08:48No.121885そうだねx1
    1750615728695.jpg-(18928 B)
18928 B
これはチョッピリ気の毒な気もするけど…
←多分こういうことだよね?
2無題Name名無し 25/06/23(月)19:07:28No.121886+
全く繁体に見えない・・・

画像ファイル名:1744796559951.png-(375154 B)
375154 B無題Name名無し25/04/16(水)18:42:39No.121736そうだねx2 26年3月頃消えます[返信]
凸五角形のタイル貼りに新しいパターンが発見された!?

五角形のタイル張りは現代においても未解明の事柄が多く、研究の対象になっている。 とくに、それ一種類で平面を周期的にタイル張りできるような凸五角形の形状は、これまでに15種類の型(type)が知られている。驚くべきことに、そのうちの4種類は1976年と1977年にアマチュアの数学者である主婦マージョリー・ライスによって発見された。最新となる15番目の型がワシントン大学ボセル校のケイシー・マンら3人によって発見されたのは2015年のことである。そして、これら15種類で全てであるとする論文を2017年にRaoが発表した。

ところが最近、新たなパターンが発見されたということらしい。新種の16番目の型として認定されるか、真偽のほどはいかに?
1無題Name名無し 25/04/16(水)18:48:24No.121737そうだねx2
    1744796904599.png-(5512 B)
5512 B
これなのか?
2無題Name名無し 25/04/21(月)23:01:40No.121743そうだねx3
    1745244100947.jpg-(47263 B)
47263 B
本文無し
3無題Name名無し 25/06/19(木)18:22:22No.121878+
    1750324942499.png-(63138 B)
63138 B
たぶん合ってる

[0] [1] [2] [3] [4] [5

- GazouBBS + futaba-