鞍点集合とその近傍の魅力
… | 1無題Name名無し 20/06/20(土)17:14:01No.114167+極小値だと思ったら残念ってなるの嫌い |
… | 2無題Name名無し 20/07/07(火)21:35:21No.114224+鞍が発明される前は何と呼ばれていたのだろうか |
… | 3無題Name名無し 20/07/07(火)22:00:56No.114225+鞍は紀元前からあるし、ギリシャローマ時代にも伝わっていた |
… | 4無題Name名無し 20/07/12(日)08:42:36No.114247+分水嶺みわけ |
… | 5無題Name名無し 20/08/12(水)08:05:43No.114408+二次元が三次元になったとたんにこういう厄介な点が出て来るわけだけど四次元以上になったらもっと複雑な状況が起こるんだろうか |
… | 6無題Name名無し 20/08/13(木)10:49:57No.114414+>二次元が三次元になったとたんにこういう厄介な点が出て来るわけだけど四次元以上になったらもっと複雑な状況が起こるんだろうか |
https://www.shonenjump.com/j/rensai/fulldrive.html
https://oeis.org/A217571
… | 1無題Name名無し 20/08/02(日)23:06:05No.114375+中国語の部屋 |
… | 2無題Name名無し 20/08/03(月)19:02:26No.114378+可愛的女孩 |
… | 3無題Name名無し 20/08/03(月)20:43:28No.114379+中国剰余定理 |
京大・望月教授の論文掲載へ、理解できるのは世界で10人?
京都大は4月、同大数理解析研究所(数理研)の望月新一(もちづき・しんいち)教授が、長らく未解決だった数学の超難問「ABC予想」を証明したと発表した。数理研が編集する国際専門誌「PRIMS」に掲載する。予想は今後新たな「定理」として生まれ変わるが、海外の研究者からは批判も出ており、論戦が活発化しつつある。望月氏の論文は独創的な理論を駆使しており、世界でも内容を理解できているのは10人程度とされる。(共同通信=浅見英一)
NHKAMラジオで17時30分頃から今日(終わった)と明日、解説をしてくれています。
よかったら聞いてみてください
… | 1無題Name名無し 20/07/16(木)23:09:55No.114298+たがいに素の関係の場合で |
… | 2無題Name名無し 20/07/17(金)17:22:42No.114309+じゃ、らじるらじるでき聞いてみるか |
… | 3無題Name名無し 20/07/17(金)17:34:53No.114310+やっていないじゃないかw |
… | 4無題Name名無し 20/07/18(土)00:14:04No.114318+ゴジだっちゃ |
… | 5無題Name名無し 20/07/18(土)00:18:42No.114319+仙台ローカルかよw |
… | 6無題Name名無し 20/07/20(月)16:31:19No.114340+後半ね |
… | 7無題Name名無し 20/07/31(金)02:15:32No.114369+独創的過ぎてまるで解らん |
本文無し
… | 1無題Name名無し 20/07/23(木)22:34:58No.114352+ネコはいます |
… | 2無題Name名無し 20/07/23(木)22:49:38No.114353+567を二回かけると321489になって0以外の数字が全て現れるの面白い |
… | 3無題Name名無し 20/07/25(土)02:21:05No.114354+それと似たような数って他にもあるのかな |
… | 4無題Name名無し 20/07/25(土)12:14:38No.114355+書き込みをした人によって削除されました |
… | 5無題Name名無し 20/07/25(土)12:17:10No.114356そうだねx1>No.114354 |
紙の上に線が交わらないように一周ぐるっと輪になる図形かけば、どんな図形でもその線上で、結べば長方形となるような4点が必ずありそう?
… | 1無題Name名無し 20/07/14(火)23:46:00No.114272+何か反例がありそう |
… | 2無題Name名無し 20/07/15(水)07:10:59No.114275+>No.114272 |
… | 3無題Name名無し 20/07/15(水)07:39:27No.114276+書き込みをした人によって削除されました |
… | 4無題Name名無し 20/07/15(水)07:41:26No.114277+書き込みをした人によって削除されました |
… | 5無題Name名無し 20/07/15(水)07:42:09No.114278+三日月型は? |
… | 6無題Name名無し 20/07/17(金)01:52:54No.114302+ 1594918374782.png-(61374 B) ![]() 検証不足な主張が含まれているので証明とはいかないけど考察してみた |
… | 7無題Name名無し 20/07/17(金)07:28:56No.114304+>No.114302 |
… | 8無題Name名無し 20/07/17(金)18:13:47No.114311+ 1594977227428.png-(77867 B) ![]() >No.114304 |
… | 9無題Name名無し 20/07/17(金)20:43:25No.114313+>No.114311 |
わからん
… | 1無題Name名無し 20/07/03(金)20:13:14No.114202+与えられた課題は丸投げせずに自分でやるように |
… | 2無題Name名無し 20/07/03(金)20:57:14No.114203+了解です! |
本文無し
… | 1無題Name名無し 20/06/26(金)20:36:29No.114180+たのしいようちえん |
… | 2無題Name名無し 20/06/28(日)05:00:01No.114182+ここまでは早熟なのを求めようとは思わんが |
… | 3無題Name名無し 20/06/28(日)12:39:18No.114183+簡単なLispなら小学生のとき覚えたけど |
… | 4無題Name名無し 20/06/28(日)22:44:28No.114184+俺自身マシン語使える小学生では一応あったので |
コロナで暇だから和算の問題作りまくったレス1件省略。全て読むには返信ボタンを押してください。
3/4円の中に同じ大きさの大円3つと小円1つ
小円の半径を1としたとき,3/4円の半径は?
… | 2無題Name名無し 20/05/06(水)02:44:25No.114026+ 1588700665573.png-(18868 B) ![]() 正六角形の中に辺の長さを半径とする1/3円 |
… | 3無題Name名無し 20/05/06(水)02:50:38No.114027+ 1588701038016.png-(29331 B) ![]() 正六角形の中に大円12個,楕円,小円4個 |
… | 4無題Name名無し 20/05/06(水)02:58:36No.114028+ 1588701516575.png-(18832 B) ![]() 中心角θの扇形の中に同じ大きさの半円2つ |
… | 5無題Name名無し 20/05/06(水)03:08:24No.114029+やり出すと詰将棋のように時間をかけてしまうので |
… | 6無題Name名無し 20/05/06(水)11:14:05No.114030+4√2+6 |
… | 7無題Name名無し 20/05/07(木)00:20:37No.114031+離心率って習った記憶がない。 |
… | 8無題Name名無し 20/05/07(木)08:31:37No.114032+今作る場合、和算問題と数学問題の違いって何なの? |
… | 9無題Name名無し 20/05/07(木)16:57:42No.114033+和算は図のような初等幾何の長さや面積、体積を求める問題が多いんじゃないの? |
… | 10無題Name名無し 20/05/18(月)23:35:03No.114089+こういう問題ばっかり解いていると |
… | 11無題Name名無し 20/05/29(金)01:51:03No.114113+ 1590684663081.png-(44608 B) ![]() 三つの円は単位円とする |
A=B、C=D
A+C=B+Dですよね
ポケ=ポケット、モン=モンスター
ポケモン=ポケットモンスター
でも
ポケ盛 = ポケット盛 になりません
どんな式を書けば正しいポケ盛になりますか?
… | 1無題Name名無し 20/05/28(木)17:47:58No.114109+>ポケ盛 = ポケット盛 になりません |
… | 2無題Name名無し 20/05/28(木)23:49:06No.114112+そういやstring の連結演算子で+じゃなくて*が定義されてたのがあったな |
f(f(f(x))) = a^x であるとき f(x) は何でしょうか?
Quoraから転載
… | 1無題Name名無し 20/05/22(金)11:05:25No.114091+Q&Aサイトからの転載に何の意味が? |
[0] [1] [2] [3] [4] [5] |