数学@ふたば
[ホーム]

おなまえ
E-mail
題  名
コメント
添付File []
削除キー(記事の削除用。英数字で8文字以内)

画像ファイル名:1715776989014.jpg-(80976 B)
80976 B無題Name名無し24/05/15(水)21:43:09No.120786+ 5月27日頃消えます[返信]
自分は子供時代から数学も何も勉強してこなかったものだが
・300gで1000円の牛肉は100gいくらか
・10リットルのガソリンで500km走る車は1リットルでいくら走るか
というような、日常にある簡単な計算が年を取ってきてできなくなってきている
何から何を割れば何が出るのかわからない
若いころは学校で習わなくても頭でその状況をイメージすれば式が浮かんだ
年を取ってイメージができなくなった。
本来こういう問題は、どうやって考えるものなのだろうか
学校ではどう教わるのか?
レス39件省略。全て読むには返信ボタンを押してください。
40無題Name名無し 25/02/18(火)02:35:20No.121600+
だから「はじき」は古くて、「みはじ」なんだってばw
41無題Name名無し 25/02/18(火)02:36:38No.121601+
そもそも、刑事ドラマが衰退しきっているから、昔頻繁に出ていた「はじき」という用語も子どもはわからんぞ。
「おはじき」とはちょっと違うし。
42無題Name名無し 25/02/18(火)09:14:47No.121603+
「はじき」だと、◯のなかにTを書いてどこから書き始めるか混乱する。
「みはじ」だと、とりあえず上にみを書けば図は完成する。その観点からも、「みはじ」が今は優勢だな。
43無題Name名無し 25/02/18(火)10:32:54No.121605+
>牛肉の値段も車の走行距離も正比例
>反比例出すと学習がややこしくなる

それ、結果的に比例になるっていう積極的理由じゃなくて、試験に合格するための裏技的理由だろw
44無題Nameベイズ厨 25/02/18(火)13:39:20No.121608+
高校生時代六分の一公式とか受験テクニックに走ったんで
落ちて人生終わり
長期的には必ずツケはまわる
45無題Name名無し 25/02/21(金)04:43:46No.121626+
>No.121324
旦那にマウントとって何したいんだろうな。
正直男にコンプ持ってね?って思ってしまう。
46無題Name名無し 25/03/16(日)13:13:05No.121683+
書き込みをした人によって削除されました
47無題Name名無し 25/03/16(日)17:30:54No.121684そうだねx2
>一あたり量

1あたり量の概念こそ、掛け算割り算の根本概念だからしっかり理解すべき。
これおろそかにすると、つけが回ってくる。
実際文字が入った文章題を式にするときは、大小関係をヒントにしにくいから(裏技使えばできるけど)1アタリ量で考えた方が正道!
48無題Name名無し 25/03/17(月)14:47:01No.121685+
スレッドを立てた人によって削除されました
AIガール
https://x.com/urieru02/status/1900924952280219887
https://x.com/AdobeStockSale/status/1901503229365772570
https://x.com/karenroom16/status/1901054487600787925
hrt
49無題Name名無し 25/03/19(水)14:00:01No.121686+
スレッドを立てた人によって削除されました
https://www.youtube.com/watch?v=0WkY1p9uPgU

画像ファイル名:1740298791801.png-(908164 B)
908164 B無題Name名無し25/02/23(日)17:19:51No.121634+ 26年3月頃消えます[返信]
超難問出す意味って何?
難易度調整ミス?
1無題Name名無し 25/03/08(土)21:52:13No.121664+
AIガール
https://x.com/AI_MIKENEKO/status/1897738957066272868
https://x.com/AdobeStockSale/status/1898169406603379002
https://x.com/GUPI_AI/status/1897763619619963219
jty

画像ファイル名:1723300277735.jpg-(48116 B)
48116 B無題Name名無し24/08/10(土)23:31:17No.120979+ 25年8月頃消えます[返信]
前々からずっと思ってたんだけどさ
「30年以内に約70%の確率」って
…つまりどういうことなの?
レス14件省略。全て読むには返信ボタンを押してください。
15無題Name名無し 24/09/13(金)08:48:48No.121083+
    1726184928439.jpg-(462317 B)
462317 B
地震調査研究推進本部地震調査委員会によると
ポアソン分布に従う事象として、M8クラスの地震の間隔内に、およそ 平均27.5年間隔で起こった M8クラスの地震を ポアソン分布の式に当てはめて算出された。
この発表は 2017年だが ポアソン分布では

このポアソン分布は 事象の特徴として
『事象の起きる確率は 定常性』『事象の起きる確率は 独立性』とされているから、
事象の時間の推移に相関して 事象の起きる確率が変化する確立分布ではない。
つまり 2017から だいぶ経過してるが 基本的に 地震調査委員会の発表数値は
時間の経過で 変化してる事象ではないので 数値変化は 気にしなくていい。

まぁ 変な話だよな
(希少性):時間幅 ∆t の間に着目している事象がちょうど1回起こる確率が λ∆t + o(∆t)、2回以上起こる確率
(定常性):事象の起きる確率は、どの時間帯で同じ
(独立性):事象の起きる確率は、それ以前に起こった事象の回数や起こり方には無関係
16無題Name名無し 24/09/13(金)08:59:19No.121084+
>結局何かしらの確率分布を今から30年分積分したら0.7程度になりましたよってことでいいの

続き、
元禄関東地震(1703年)と大正関東地震(1923年:関東大地震)の間の
220年間にM7程度の地震が8回発生している経験をもとに、
M7程度の地震の平均発生間隔を27.5年として、
ポアソン分布を用いて発生確率を算出していることです。だから

なんらかの『確率分布を作成』とか そう言う訳でもなく、
単に ポアソン分布を用いて発生確率を算出しているので、
時間変化の推移分を考慮したものではないっぽい。
17無題Name名無し 24/09/13(金)09:45:32No.121085+
書き込みをした人によって削除されました
18無題Name名無し 24/09/13(金)09:48:01No.121086+
書き込みをした人によって削除されました
19無題Name名無し 24/09/13(金)09:48:52No.121087+
『関東大震災』と『元禄関東地震』が
およそ 220年間隔で発生した M8クラス以上の大地震であるとすると、
プレートテクトニクスに起因する 海溝型地震は
プレートの沈み込みに伴うプレートの歪みを定期的に放出されていると推定され、
周期的に発生している M8クラス以上の海溝型地震であるとすると思われる。

『関東大震災』と『元禄関東地震』以前での 巨大地震の発生も
およそ 220年 間隔である事が判明しているが
歴史的に古すぎて 地震規模や震源地などの詳細が明確関連付け出来ないので、
関連性候補とされている過去の地震の参照に留まっている。

海溝型地震であると推定するなら、220年周期であるのも ほぼ確実で、
上記のポアソン分布ではなくて(調査委員会は M7クラスの地震発生を推定した)、
時間経過と共に 地震発生確率(プレートの歪み発散)が高まっていると、
考える方が妥当と思う
20無題Nameベイズ厨 25/02/27(木)08:53:26No.121643+
来る来るいいながら関東は大震災来ないですね
徳川家康の結界ですかね
21無題Nameベイズ厨 25/03/02(日)17:14:09No.121655+
不確定性
小澤の不等式って面白いですよね
22無題Nameベイズ厨 25/03/02(日)20:25:14No.121656+
https://manabitimes.jp/math/924
23無題Nameベイズ厨 25/03/03(月)07:58:52No.121657+
>No.120983
単調増加は分かるのですが関数と正確なグラフお願いできないでしょうか
24無題Nameベイズ厨 25/03/05(水)05:56:03No.121661+
ポアソン分布は過去のデータであり頻度
n年以内に起こる確率は主観的確率で積分価

無題Name名無し25/02/08(土)18:07:43No.121554+ 26年2月頃消えます[返信]
その角度は出ないわ
https://www.youtube.com/shorts/IREerXSEWlc?t=27
レス6件省略。全て読むには返信ボタンを押してください。
7無題Name名無し 25/02/11(火)20:14:18No.121579+
問題にある∠B = 2 × ∠Cって関係が抜けてるね
8無題Name名無し 25/02/12(水)18:33:22No.121585+
その関係と赤丸の関係は?
9無題Name名無し 25/02/13(木)03:13:18No.121586+
>4&5
2が尋ねているのは そっちの意味じゃなないと思うよ
10無題Name名無し 25/02/18(火)17:56:39No.121610+
    1739868999250.jpg-(91953 B)
91953 B
誰も説明できない嘘問題より、こういう問題の方がいいな
11無題Name名無し 25/02/18(火)18:26:47No.121611そうだねx1
>誰も説明できない嘘問題より
脈絡がおかしい 
スレの説明は動画内でされている
12無題Name名無し 25/02/19(水)17:58:45No.121623+
つまるところ、赤丸はどう出すの
13無題Name名無し 25/02/21(金)23:27:18No.121627+
    1740148038616.jpg-(44918 B)
44918 B
「外角」って説明されてるんだから 自分で調べなよ
14無題Name名無し 25/02/22(土)05:23:44No.121629+
>ここの角度は
さすがにADの長さとかが決まらないとヤヴァくね?!
15無題Name名無し 25/02/23(日)19:31:46No.121635+
>「外角」って説明されてるんだから
ありがと。
16無題Name名無し 25/02/27(木)00:30:23No.121641+
なるほどわからん

画像ファイル名:1735601573709.jpg-(26088 B)
26088 B無題Name名無し24/12/31(火)08:32:53No.121452+ 26年1月頃消えます[返信]
2025年にちなんで
2025に関係ある問題スレ
レス7件省略。全て読むには返信ボタンを押してください。
8無題Name名無し 25/01/02(木)06:51:17No.121460+
>ん?
>40^2+20^2+4^2+3^2 じゃいかんの?
思い付きで「全て」って条件を付けたばっかりに
1個じゃだめな糞外道な問題になってしまいました
9無題Name名無し 25/01/02(木)16:58:19No.121461+
>A2のAを固定したいのでAの前に$つけて$A2
>B1は1を固定したいので1の前に$つけてB$1
でできるはず

そうそう。後はコピーするセルを指定して、セルの右下にカーソル持っていって、表全体にドラッグして広げればOK
10無題Name名無し 25/01/03(金)06:20:51No.121463+
    1735852851915.jpg-(2698097 B)
2698097 B
>そうそう。後はコピーするセルを指定して、セルの右下にカーソル持っていって、表全体にドラッグして広げればOK
基礎は理解できましたね?
では練習してみましょう
2025=A^2+B^2 を成り立たせる自然数A,Bの組を全て求める表を作りました
この表と同じものを作って下さい
①A列に1〜44までの自然数
②B列はA列の自然数の2乗
③行も同じようにして枠を作る
④2乗した数を加える関数をいい塩梅でいれてコピー
⑤条件付き書式で【2025と等しい】セルを赤くする
11無題Name名無し 25/01/17(金)01:08:32No.121478+
>このくらいなら簡単な大学入試レベルで出そう

これは導いたと言うよりも知ってただけじゃねーの?
年号一つ憶えてるのと大差無いわ。
12無題Name名無し 25/01/18(土)14:49:12No.121479+
0〜9までの整数が書かれたカードが1枚ずつ計10枚ある。(6と9は区別する)
その内2枚をランダムに引き、小さい方から順に並べて1or2桁の整数Xを作る。
例)「5」「3」→X=35、「0」「7」→X=7(0が出た場合は1桁)
その後に引いたカードを元に戻してもう一度2枚引き、同様にして1or2桁の整数Yを作る。
このとき、積XYが2025になる確率は?
13無題Name名無し 25/01/18(土)23:52:50No.121480+
>このとき、積XYが2025になる確率は?
2025を2桁×2桁(掛けられる数≦掛ける数とする)で表すと
25×81, 27×75, 45×45 の3パターン考えられるが
そのうちどちらも「十の位の数<一の位の数」となるのは45×45のみ
1回の操作で45が出る確率は1/(10C2)=1/45なので
積XYが2025になる確率は(1/45)^2=1/2025
14無題Name名無し 25/01/19(日)08:48:56No.121481+
>積XYが2025になる確率は(1/45)^2=1/2025
正解
答えを1/2025にするためにつまらない問題設定にしたけど、XとYで数字の並べ方を変えた方が試験問題向けに発展させやすくなるかな
15無題Name名無し 25/02/19(水)12:20:56No.121620+
書き込みをした人によって削除されました
16無題Name名無し 25/02/19(水)12:23:53No.121622+
    1739935433235.png-(7057 B)
7057 B
赤丸に入る数字は何でしょう
17無題Name名無し 25/02/22(土)01:05:58No.121628+
2025

無題Name名無し25/01/25(土)14:22:46No.121496+ 26年2月頃消えます[返信]
スタートレックに出てくる物質転送機いつ頃発明されると思う?量子コンピューターができないとだめな気がするが。
1無題Nameベイズ厨 25/02/17(月)08:40:14No.121597+
時空自体捻じ曲げる技術可能なんでしょうか

画像ファイル名:1739351446529.jpg-(70265 B)
70265 B無題Name名無し25/02/12(水)18:10:46No.121583+ 26年2月頃消えます[返信]
普通郵便(規格内)で送れるサイズは34*25cmだそうだ
レターパックやゆうパケットなど別のサービスもこのサイズが基準になっている

34*25cmの封筒の対角線は42.18cmなので実際は34*25cmの封筒に40cm程度の細い棒状の物を入れて送ることもできるわけだ

では40cmの細い棒を34*25cmの封筒ではなく40cmの細長い封筒に入れたら郵便局は受け付けるだろうか?
1無題Name名無し 25/02/12(水)18:28:36No.121584+
6cm×12cm以上の耐久力のある厚紙または布製のあて名札を付ければ規格内で扱われるだろうが、そうでなければ規格外の扱いになろう。

画像ファイル名:1728813666472.png-(293557 B)
293557 B無題Name名無し24/10/13(日)19:01:06No.121204+ 25年10月頃消えます[返信]
質問なのですが無重量空間に浮かんでいる剛体の
一点に紐を付けて引っ張ったら併進と回転を始めると
思うのですが
これを慣性モーメントをいきなり導入せずに
ニュートン力学の3法則の力学概念だけで運動方程式を立てるにはどうすれば良いの?

剛体はカンタンなので良いです。
密度ρ、半径微小(dr)で長さlの棒とか

画像は剛体のつり合いの説明をいきなり回転が無いこと
から始めている例
1無題Name名無し 24/10/13(日)19:17:00No.121205+
書き込みをした人によって削除されました
2無題Name名無し 24/10/13(日)19:20:19No.121206+
書き込みをした人によって削除されました
3無題Name名無し 24/10/13(日)19:26:01No.121207+
たとえは静止した剛体棒の先端にくっつけた紐の長さをaとして、
紐の他端を剛体棒の初期位置に対して垂直方向に引っ張り始めて
そのまま方向を変えずに引っ張り続けた時の紐の先端の位置を
ベクトルx(t)で表したとき
x(t)と、紐と剛体棒のなす角θ(t)の関数として剛体を構成する
微小体積dVの位置を表す関数がかけるのですだが、
これを時間で2回微分して加速度を出してニュートンの第二法則で運動を出しただけだと
やっぱx''(t)とθ''(t)の2パラメータのままなので
x''(t)を与えたときのθ''(t)が定まらないという……

しかし現実のニュートン力学宇宙では紐の運動x(t)を与えただけで、
3法則でもって剛体の回転(θ(t))と併進が一意に定まるハズ……
4無題Name名無し 25/02/11(火)00:45:07No.121572+
書き込みをした人によって削除されました
5無題Name名無し 25/02/11(火)00:46:16No.121573+
書き込みをした人によって削除されました

画像ファイル名:1737475221153.png-(97277 B)
97277 B無題Name名無し25/01/22(水)01:00:21No.121485そうだねx1 26年2月頃消えます[返信]
設問12がわからん
レス1件省略。全て読むには返信ボタンを押してください。
2無題Name名無し 25/01/23(木)00:16:18No.121489そうだねx1
    1737558978969.png-(56845 B)
56845 B
・マス目の向きが各段で左右上1つ
・三連黒、三連灰が既に3つ出てきてるが三連濃灰は2つ
以上を踏まえて「上向きかつ三連濃灰がある」bかな?
言葉にするの難しいな…
3無題Name名無し 25/01/24(金)19:05:01No.121490+
もやっと
4無題Name名無し 25/01/24(金)21:10:23No.121491+
こんな問題無限に作れない?
10手も20手も必要な複雑な作業でも規則性と言えるんだし
5無題Name名無し 25/01/25(土)08:04:46No.121492+
左上のグラフの配色が上から順に白黒灰だったら文句なしでbだけどそうではないのでなんかしっくりこない
6無題Name名無し 25/01/25(土)18:26:09No.121498そうだねx1
ちなみに「IQテスト」でググって出てきたサイトのひとつ
7無題Name名無し 25/01/26(日)22:42:42No.121501+
    1737898962459.png-(179231 B)
179231 B
じつはこの辺もわからん
8無題Name名無し 25/01/27(月)02:17:13No.121502+
そこはそんなに難しくは…
9無題Name121502 25/01/27(月)03:28:48No.121503+
設問9
田の字(2×2)の4分割で考える
右上と左下を90°回転 → 左上と右下を90°回転 →

設問10
上下2分割で考える 
左側の上半分を一番右へ、 & 中央の下半分を右へ

設問11
横じゃなくて縦に考える
一番下の段を上にのせてるだけ↓ 次も同じ↓

夜中で酒入ってるので 間違ってたら済まない
10無題Name名無し 25/01/27(月)19:01:25No.121504そうだねx1
おまえらIQ140ぐらいありそう
11無題Name名無し 25/02/04(火)19:11:41No.121537+
いくつかやってみて120前後だったオレは普通に生きていける?

画像ファイル名:1730593394907.jpg-(593945 B)
593945 B無題Name名無し24/11/03(日)09:23:14No.121352+ 25年11月頃消えます[返信]
こんな時 どうする?
レス8件省略。全て読むには返信ボタンを押してください。
9無題Name名無し 24/11/04(月)18:56:20No.121362+
>No.121360
んまーネタバレになるが極力全てを救おうとするのは
極めて普通の大人の判断
10無題Name名無し 24/11/05(火)08:30:13No.121363+
ごちゃごちゃ考えとらんで叫ぶなりせえや
11無題Name名無し 24/11/06(水)01:30:24No.121364+
>んまーネタバレになるが極力全てを救おうとするのは
>極めて普通の大人の判断
この場合どうするかと言うのが問題では無くて、人間の行動や心理にはこういう矛盾が生じるというのがトロッコ問題の本質なんだと思うが
12無題Name名無し 24/11/09(土)10:14:53No.121370+
何を正義とするか問題なのだからイーブン
13無題Name名無し 24/11/09(土)17:45:42No.121371+
そんなわけあるかよw
そもそも、何が正道か正義かどうかも分からんって話だろ?
14無題Name名無し 24/11/09(土)20:43:50No.121373+
    1731152630291.jpg-(142584 B)
142584 B
哲学の問題は人はどう生きるべきかを主題とするから
正義を何とするかとは切っても切り離すことはできない
15無題Name名無し 24/11/09(土)23:42:38No.121376+
そもそもマイケルサンデルは結論言わんだろ
16無題Name名無し 24/11/11(月)06:54:50No.121382+
トロッコ問題とワクチン副作用問題は同じ理屈なんよね
ワクチンによって多くの命が助かるんだけど
副作用によって死ななくていい命が奪われる
そういう不幸な人は医薬品副作用被害救済制度で対応する
17無題Name名無し 24/11/21(木)21:08:56No.121391そうだねx1
YouTubeのアニメで
全員に声掛けて助けたとかを見て吹いた
あと
シュレジンガーの猫助けてた
18無題Name名無し 25/01/25(土)15:47:57No.121497+
本人が飛びおりればいい

[0] [1] [2] [3] [4] [5

- GazouBBS + futaba-