数学@ふたば
[ホーム]

おなまえ
E-mail
題  名
コメント
添付File []
削除キー(記事の削除用。英数字で8文字以内)

画像ファイル名:1760349542854.png-(36296 B)
36296 B無題Name名無し25/10/13(月)18:59:02No.122469+ 26年6月頃消えます[返信]
毎日収穫すれば安定して5kg採れるものがあったとして……
風邪ひいて2日休んだら休み明けは15kgにもなる。その翌日は当然5kg。次の日も5kg。これをそのままグラフにすると、休み付近はとんでもなく凸凹になるけど実際に採れるであろう収量は5kgで安定。
この「安定」的なグラフを表したい時に使える関数とか数学的(統計学的?)な仕組みとか、なんかそのへんの知識を授けてください。
おねがいします。

画像は適当。
レス9件省略。全て読むには返信ボタンを押してください。
10無題Nameケイジ 25/10/14(火)08:02:32No.122494+
>>ベイズ厨
ちょっとググってみます。
厨房数学もぁゃιぃので理解できるかわかりませんが。
11無題Nameベイズ厨 25/10/14(火)08:33:08No.122495+
杉山聡さんの
微積分+線形代数
おすすめ
寺澤貫一に匹敵する名著です
データサイエンスやる人の必読書に
なると思います
12無題Nameベイズ厨 25/10/14(火)08:37:24No.122496+
風邪ひく確率と収穫量がランダムなら
株価のグラフですね
13無題Name名無し 25/10/15(水)18:40:23No.122509+
株価は前後の相関が値幅制限ぐらいしかないけど、
収穫の話は、休んだ後の収量は休んだ期間の和になってるところがなんか違っていそう
14無題Name名無し 25/10/16(木)04:50:11No.122511+
書き込みをした人によって削除されました
15無題Nameベイズ厨 25/10/16(木)05:04:33No.122512+
微分方程式みたいに前後の相関が
決定論的ではなく確率が入るといったほどの意味です
16無題Name名無し 25/10/16(木)13:17:21No.122513そうだねx1
株価はランダムウォークの伊藤の補題からのブラックショールズモデルが成立する程だから多分、動きは基本ランダムなんだろう。
大きな社会現象や社会を変えるくらいの動きがあれば別だけど。
17無題Name名無し 25/10/16(木)21:38:09No.122514+
>No.122492
要は前日収穫が無かった場合の収穫量は無視ってことで
その日のデータ消せば済むことだ
フィルタだな

データ欠損部はデータがゼロというわけじゃなく
その前後のデータと等量があるとみなす
18無題Name名無し 25/10/17(金)18:21:32No.122516+
>データ欠損部はデータがゼロというわけじゃなく
それはそうだけど
>その前後のデータと等量があるとみなす
なわけなかろう
19無題Name名無し 25/10/18(土)13:35:40No.122617+
>その前後のデータと等量があるとみなす

求めてるグラフはまさにこれなんだが
データが空白・ゼロでも
グラフはそれを無視して前後を結んでるだけだ

つまり前後のデータの平均がそこにあるとみなしてるわけだよ
その分、フィルタで弾かれたデータの分が消えてる
均してトントンってやつよ

画像ファイル名:1755609846488.png-(11119 B)
11119 B無題Name名無し25/08/19(火)22:24:06No.122072+ 26年4月頃消えます[返信]
n桁の2進数からなるセットであって、その中から異なる2つの2進数を取って論理和(bitwise OR)を計算するとすべて異なるとき、そのセットの最大個数はいくつ?法則性はありますか?

n=1 max2個{0,1}→論理和の組{1}
n=2 max3個{00,01,10}→{01,10,11}
n=3 max4個{000,001,010,100}→{001,010,100,011,101,110}
n=6 max8個(画像)
n=7 max10個?
1無題Name名無し 25/08/22(金)18:44:28No.122073+
考えてみたけどわかりません
2無題Name名無し 25/08/24(日)08:24:19No.122082+
最大個数は単調増加するという事は分かるがそれ以外はまだよく分からないな
増加幅は素因数に依存する気はする
3無題Name名無し 25/10/17(金)23:03:13No.122517+
N*(N-1)/2

画像ファイル名:1752587309946.jpg-(195059 B)
195059 B無題Name名無し25/07/15(火)22:48:29No.121911+ 26年3月頃消えます[返信]
素数スレ
レス12件省略。全て読むには返信ボタンを押してください。
13無題Name名無し 25/10/06(月)03:33:30No.122326+
>No.121917
素数を把握しないで高校に進んだりしてるわけか
14無題Name名無し 25/10/06(月)03:35:54No.122327+
>No.121914
覚えても意味ないよ
毎回ちゃんと照合して正解
15無題Nameベイズ厨 25/10/09(木)19:06:42No.122376+
>No.121927
どうも数学屋さんは厳密性にこだわるあまり
教え方が下手な人が多いですな
16無題Name名無し 25/10/09(木)19:21:45No.122377+
素数でないという結論は早めに出るが
素数だと言い切るのは難しいからね
「断言」がクセになってるとさらにだ
断言の怪しさを学べる
17無題Name名無し 25/10/09(木)19:35:05No.122378+
このスレ無くなったかと思った
>No.121915
下でも言われてるけど算数で暗記なんか意味ないし
3の倍数とかって言ってるけどその「とか」が曲者なんだよ
数学ではね
18無題Name名無し 25/10/11(土)06:28:41No.122412+
2で割る行為が素数の判別式ではないのは
経験上明らかなのだ
324のときも2では割らない
あきらかに2で割れるが判別法にしはしない

つまり2で割れる数の中に素数がある
これは1万以上の素数を追っていかないと見えてこないだろう
19無題Name名無し 25/10/11(土)06:30:05No.122413+
素数が闇の中にいつづけるのは勘違いがあるから
例として2で割れるのに素数の性質を持つ数
日本人は100万以上の大きい数字を扱わない
50円や100円に相変わらず終始していて
500円の計算は雑だ
20無題Name名無し 25/10/11(土)06:31:51No.122414+
324のような数を2で割ってしまわず
3や7で計算しようとするのが面白いところ
2で割ってしまって何とも思わないレベルはそういう方向へ進む
21無題Name名無し 25/10/11(土)06:34:19No.122415+
324は3だけでなく6でも割れる
3の2倍の6ならそりゃ割れるだろうと思うのは安易だ
324は4でも割れるが 8では割れなくなる
22無題Name名無し 25/10/11(土)06:35:39No.122416+
素因数分解で2²や3³をまとめても莫大なケタが最後に残る
バランスの良い因数分解の方が美しい

無題Name名無し25/10/08(水)21:38:22No.122368+ 26年6月頃消えます[返信]
厄介者のバカが巣を出入りするときに巣のドアを開閉する音。
現在日時:  2025年10月8日

画像ファイル名:1753105329673.png-(78591 B)
78591 B無題Name名無し25/07/21(月)22:42:09No.121940+ 26年3月頃消えます[返信]
小学生は2秒で解けるらしい
レス8件省略。全て読むには返信ボタンを押してください。
9無題Name名無し 25/07/24(木)11:06:09No.121961そうだねx1
おお。なるほど
10無題Nameベイズ厨 25/07/24(木)11:34:31No.121962そうだねx1
皆さん凄いですね
11無題Name名無し 25/08/07(木)03:56:07No.122016+
atosとbcd
の面積が同じがわかりません
12無題Name名無し 25/08/10(日)00:52:35No.122026+
△pob=△tob
△poc=△soc 
だから
toscbdが四角acdbの半分だとわかるから、それが言える
13無題Name名無し 25/08/10(日)06:18:15No.122028+
ありがとうございます
14無題Name名無し 25/10/06(月)03:08:35No.122323+
なんで2秒で解けると思ったの
どんな小学生?
15無題Name名無し 25/10/06(月)03:43:22No.122328+
エレガントな形は
二等辺直角三角形だ
16無題Name名無し 25/10/06(月)08:26:18No.122340+
算数ではすぐ真円を持ち出す
まがった円は困るのだ
17無題Name名無し 25/10/07(火)05:31:26No.122362+
内接させるなら円より多角形にしてもらいたいね
18無題Nameベイズ厨 25/10/07(火)13:01:29No.122366そうだねx2
脊髄反射で
円内接する三角形みたら掛け算
でマーク式なら秒殺
このスレのみなさんみたいな本質や証明やらないと
高校大学で伸び悩む

画像ファイル名:1755147295345.jpg-(101343 B)
101343 B無題Name名無し25/08/14(木)13:54:55No.122048+ 26年4月頃消えます[返信]
ジャイアンがのび太からアイスをだまし取る有名なエピソードがあるが
これは落語の「壺算」というのがもとになっているようだ

簡単に言うと
・100円と200円の壺がある
・客は100円のほうを買うが、やはり200円のほうにするといって100円の壺を返す
・100円の壺は返したし、返金になる100円を合わせて200円なので合計200円だと言って200円の壺をもらって帰る

どこがおかしいのだろうか
レス6件省略。全て読むには返信ボタンを押してください。
7無題Name名無し 25/09/21(日)20:30:12No.122220+
>なんで言葉で書くと合ってるように感じるのだろうか
x円の貨幣を支払った / y円の壺を返却した
という移動を表す文で
売り手と買い手と貨幣と商品(壺)からなる閉じた空間の状態
を正しく言い表そうとすると初期状態から開始して移動を積み重ねたような
スレ画のやりとりよりはるかに長ったらしい文になるが
それがあまりに長ったらしいのでスレ画のような文の断片を与えられたとき
どれぐらい本来の文から省略されているのかただちにはわからない(適当
8無題Name名無し 25/09/25(木)11:00:51No.122233+
|100|+|(-100)|=200
と混同するからでは
9無題Name名無し 25/09/30(火)04:43:08No.122254+
なぜのび太は納得したんだろうね
落語家もこれで納得した訳だ
10無題Name名無し 25/09/30(火)04:56:54No.122255+
のび太は100円のアイスを食うはずだったが
ジャイアンの話で納得し50円のアイスになり
それを嬉しそうに食べた
これ前提条件で数学的に関係してると思うよ
2人いて100円と50円のアイスを買うのは不自然だ
11無題Name名無し 25/10/01(水)04:37:21No.122281+
面白い話だこれは

>どこがおかしいのだろうか
検索しても出てこないので
いろんな人に聞いてみるといい
12無題Name名無し 25/10/02(木)03:11:29No.122290+
・100円と200円の壺がある
・客は100円のほうを買うが、やはり200円のほうにするといって100円の壺を返す
・100円の壺は返したし、返金になる100円を合わせて200円なので合計200円だと言って200円の壺をもらって帰る

のび太と同じく壺売りも
「そんなことあるかいっ」と言わず
説明を受けて納得しかけているのは何故なんだろうね
13無題Name名無し 25/10/02(木)11:25:54No.122295+
アイスも壺に少し似てる
14無題Name名無し 25/10/02(木)11:27:16No.122296+
何回見ても不思議な話だな
なぜ納得してしまうのか
15無題Name名無し 25/10/04(土)06:58:11No.122309+
これこれ
このスレだ
16無題Name名無し 25/10/05(日)10:15:01No.122310+
今なんどきだい1.2GW は、デロリアンのフラックス コンデンサーに電力を供給するのに十分な電力です。

画像ファイル名:1759262249197.png-(137849 B)
137849 B無題Name名無し25/10/01(水)04:57:29No.122282+ 26年6月頃消えます[返信]
wikipediaにパチスロ用語の一覧がある
ものすごい文字数
数学そのもの
レス3件省略。全て読むには返信ボタンを押してください。
4無題Name名無し 25/10/02(木)03:30:51No.122291+
数学を使ってる遊びだけどマンガのようには全然勝てないねえ
お金儲けは大変だ
5無題Name名無し 25/10/02(木)08:16:17No.122292+
出玉制御に関わったことがあるがそんなことしても無駄
wikipediaのパチスロの項に「様々な規制の余波」がある
これを読むとやるべきことが見えてくる
6無題Name名無し 25/10/02(木)11:15:39No.122294+
Wikipedia のパチスロの項目見たけど、「目押し」の定義をしないまま単語を使っているぞw
趣味の項目ではよくあることなのだろうが…それにしても。誰か書くだろうと放置しているのかいな?
7無題Nameベイズ厨 25/10/02(木)13:01:23No.122297+
お金に困ってるのですが
ギャンブルやってる人って人生トータルで勝ちこしてるんでしょうか
8無題Name名無し 25/10/02(木)13:51:38No.122298そうだねx1
普通負けるべw
ギャンブルは特殊な攻略法が無い限り、賭けた金額が減っていくのみ!その過程で、もしかしたら大金が入るかもと淡い期待を楽しむのが本筋
同じギャンブルなら株式の方がまだまし。そっちも更に攻略法なんてないけどな。

ちなみに、運なんてあてにしちゃいかんよ。運をあてにするのが一番悪いことだ。
9無題Nameベイズ厨 25/10/02(木)14:38:00No.122299+
パチンコ屋さんに人がいっぱいいるのですが
軍資金どこから出てるんですかねえ
10無題Name名無し 25/10/03(金)01:12:21No.122300+
数学さえ分かればねえ
運も分かるのにねえ
11無題Name名無し 25/10/03(金)19:02:38No.122304+
統計的にしか分からん!
12無題Name名無し 25/10/03(金)19:29:22No.122306+
そもそもパチンコ店って不景気の時ほど儲かるのだとか…
パチスロに限定すれば更に顕著なんだとか…

オッサンの私が若い頃の話なので、お若い方は参考程度に…
13無題Name名無し 25/10/04(土)06:56:55No.122307+
これ数学の式使ってますんで

画像ファイル名:1747417060004.jpg-(141912 B)
141912 B無題Name名無し25/05/17(土)02:37:40No.121773+ 1月16日頃消えます[返信]
数学というより素朴な疑問ですが、
コンピュータを相手にポーカーをするゲームがあるとする
カードが5枚配られ、気に入らなければ1度だけ好きな枚数のカードを変えることができるとする

ポーカーのうまい人と下手な人で差があるだろうか
このスレは古いので、もうすぐ消えます。
レス13件省略。全て読むには返信ボタンを押してください。
14無題Name名無し 25/09/25(木)20:32:19No.122246そうだねx1
もっと理論的に解いた話が情報処理か何かに
載っていた気がするが見つからんぬ……
15無題Name名無し 25/09/30(火)05:28:13No.122256+
コンピュータのランダム関数は
にせランダムなのでそれを知っていて研究している者は
下手な人間との違いが出てくる
16無題Name名無し 25/09/30(火)16:52:50No.122257+
ニセランダムなのは確かだが、メルセンヌツイスターなどの隙をつけるかなー
むしろ、ニセと強く言っている人は、クラスター錯覚(ギャンブラーの誤謬)に引っかかっている気がするのだが。
17無題Name名無し 25/09/30(火)23:57:55No.122258+
ここは数学のスレ
矛盾発言はご法度
18無題Name名無し 25/09/30(火)23:59:10No.122259+
>ポーカーのうまい人と下手な人で差があるだろうか
あるね
19無題Name名無し 25/10/01(水)00:28:14No.122262+
>ここは数学のスレ
>矛盾発言はご法度

ランダム性のある問題だからなー。実際に証拠でも見せられないとなんとも
20無題Name名無し 25/10/01(水)00:30:15No.122263+
いやいや日本語に注意
21無題Name名無し 25/10/01(水)00:31:21No.122264+
前後の文章で
肯定のち否定になってると恥ずかしいぞ
否定のち肯定こそが大人の文章だ
22無題Name名無し 25/10/01(水)10:58:32No.122284+
はあw
そういう俺ルールはいかがなものか?
23無題Name名無し 25/10/06(月)08:35:20No.122343+
ネットで「証拠出す奴は馬鹿」と誰かが言っていた

画像ファイル名:1756686494086.mp4-(2407655 B)
2407655 B無題Name名無し25/09/01(月)09:28:14No.122137+ 26年5月頃消えます[返信]
ほしい
1無題Name名無し 25/09/03(水)20:35:51No.122147+
計算尺だな。円形計算尺をペン型にしたもの
2無題Name名無し 25/09/13(土)22:35:56No.122200+
拡大鏡がないと・・・・
3無題Name名無し 25/09/16(火)07:41:18No.122213+
    1757976078367.gif-(2003808 B)
2003808 B
https://www.youtube.com/watch?v=tGnoQ6Jqx34

画像ファイル名:1754795155199.png-(28912 B)
28912 B無題Name名無し25/08/10(日)12:05:55No.122031+ 26年4月頃消えます[返信]
質問なのですが定規とコンパスで3等分できる角度は
360°とその2^(-n)倍の他に何か有り?
1無題Name名無し 25/08/10(日)12:09:36No.122032+
あともう一個orz
0°は定規とコンパスを使うまでも無く3等分できるけど
定規とコンパスで3等分できるうちに含めて良いの?
2無題Name名無し 25/08/10(日)13:18:11No.122033+
60度の三等分の作図ってできんのでは?
3無題Name名無し 25/08/10(日)15:51:41No.122034+
3°の倍数の角は作図可能なので正整数の範囲で言えば9°の倍数の角は3等分可能
4無題Name名無し 25/08/10(日)20:09:00No.122036+
    1754824140039.png-(534725 B)
534725 B
3°はどうやるのかわかり
ませんボスケテ……

とわいえ画像の説明のを見ていたら
直角三角形の2辺が整数で残る1辺の長さが
(非負の整数)+√(自然数) とか
(非負の整数)+√√(自然数) とか
だったら作図できる気がしてきたわ
だとするとその三角形のどれかの角度の3倍の三等分ならやれる、
5無題Name名無し 25/08/11(月)03:51:07No.122037+
角の三等分については40年以上前に日立市の人が…
6無題Name名無し 25/08/11(月)09:22:50No.122039+
>3°はどうやるのかわかり
>ませんボスケテ……
正五角形の作図を利用して36°を作り
正三角形か正六角形の作図を利用して30°を作り
重ね合わせてそれらの差を二等分する
7無題Name名無し 25/08/14(木)16:40:54No.122050+
そんなに重ねて重ねて描いてたら、コンパスの線の太さで誤差だらけになりそう・・・
8無題Name名無し 25/08/15(金)11:05:38No.122051そうだねx1
論理的に描けるのが保証できたらOK
9無題Name名無し 25/08/15(金)22:18:29No.122053+
ノーベル取った人だったか誰だったか・・・
内角の和は180度と教えられたとき、丸い鉛筆で図を描いて180度以上だと主張したら頭を小突かれて終わりだった、
とかいう小話をしていたのを思い出した。

[0] [1] [2] [3

- GazouBBS + futaba-