毎日収穫すれば安定して5kg採れるものがあったとして……レス9件省略。全て読むには返信ボタンを押してください。
風邪ひいて2日休んだら休み明けは15kgにもなる。その翌日は当然5kg。次の日も5kg。これをそのままグラフにすると、休み付近はとんでもなく凸凹になるけど実際に採れるであろう収量は5kgで安定。
この「安定」的なグラフを表したい時に使える関数とか数学的(統計学的?)な仕組みとか、なんかそのへんの知識を授けてください。
おねがいします。
画像は適当。
| … | 10無題Nameケイジ 25/10/14(火)08:02:32No.122494+>>ベイズ厨 |
| … | 11無題Nameベイズ厨 25/10/14(火)08:33:08No.122495+杉山聡さんの |
| … | 12無題Nameベイズ厨 25/10/14(火)08:37:24No.122496+風邪ひく確率と収穫量がランダムなら |
| … | 13無題Name名無し 25/10/15(水)18:40:23No.122509+株価は前後の相関が値幅制限ぐらいしかないけど、 |
| … | 14無題Name名無し 25/10/16(木)04:50:11No.122511+書き込みをした人によって削除されました |
| … | 15無題Nameベイズ厨 25/10/16(木)05:04:33No.122512+微分方程式みたいに前後の相関が |
| … | 16無題Name名無し 25/10/16(木)13:17:21No.122513そうだねx1株価はランダムウォークの伊藤の補題からのブラックショールズモデルが成立する程だから多分、動きは基本ランダムなんだろう。 |
| … | 17無題Name名無し 25/10/16(木)21:38:09No.122514+>No.122492 |
| … | 18無題Name名無し 25/10/17(金)18:21:32No.122516+>データ欠損部はデータがゼロというわけじゃなく |
| … | 19無題Name名無し 25/10/18(土)13:35:40No.122617+>その前後のデータと等量があるとみなす |
n桁の2進数からなるセットであって、その中から異なる2つの2進数を取って論理和(bitwise OR)を計算するとすべて異なるとき、そのセットの最大個数はいくつ?法則性はありますか?
n=1 max2個{0,1}→論理和の組{1}
n=2 max3個{00,01,10}→{01,10,11}
n=3 max4個{000,001,010,100}→{001,010,100,011,101,110}
n=6 max8個(画像)
n=7 max10個?
| … | 1無題Name名無し 25/08/22(金)18:44:28No.122073+考えてみたけどわかりません |
| … | 2無題Name名無し 25/08/24(日)08:24:19No.122082+最大個数は単調増加するという事は分かるがそれ以外はまだよく分からないな |
| … | 3無題Name名無し 25/10/17(金)23:03:13No.122517+N*(N-1)/2 |
素数スレレス12件省略。全て読むには返信ボタンを押してください。
| … | 13無題Name名無し 25/10/06(月)03:33:30No.122326+>No.121917 |
| … | 14無題Name名無し 25/10/06(月)03:35:54No.122327+>No.121914 |
| … | 15無題Nameベイズ厨 25/10/09(木)19:06:42No.122376+>No.121927 |
| … | 16無題Name名無し 25/10/09(木)19:21:45No.122377+素数でないという結論は早めに出るが |
| … | 17無題Name名無し 25/10/09(木)19:35:05No.122378+このスレ無くなったかと思った |
| … | 18無題Name名無し 25/10/11(土)06:28:41No.122412+2で割る行為が素数の判別式ではないのは |
| … | 19無題Name名無し 25/10/11(土)06:30:05No.122413+素数が闇の中にいつづけるのは勘違いがあるから |
| … | 20無題Name名無し 25/10/11(土)06:31:51No.122414+324のような数を2で割ってしまわず |
| … | 21無題Name名無し 25/10/11(土)06:34:19No.122415+324は3だけでなく6でも割れる |
| … | 22無題Name名無し 25/10/11(土)06:35:39No.122416+素因数分解で2²や3³をまとめても莫大なケタが最後に残る |
小学生は2秒で解けるらしいレス8件省略。全て読むには返信ボタンを押してください。
| … | 9無題Name名無し 25/07/24(木)11:06:09No.121961そうだねx1おお。なるほど |
| … | 10無題Nameベイズ厨 25/07/24(木)11:34:31No.121962そうだねx1皆さん凄いですね |
| … | 11無題Name名無し 25/08/07(木)03:56:07No.122016+atosとbcd |
| … | 12無題Name名無し 25/08/10(日)00:52:35No.122026+△pob=△tob |
| … | 13無題Name名無し 25/08/10(日)06:18:15No.122028+ありがとうございます |
| … | 14無題Name名無し 25/10/06(月)03:08:35No.122323+なんで2秒で解けると思ったの |
| … | 15無題Name名無し 25/10/06(月)03:43:22No.122328+エレガントな形は |
| … | 16無題Name名無し 25/10/06(月)08:26:18No.122340+算数ではすぐ真円を持ち出す |
| … | 17無題Name名無し 25/10/07(火)05:31:26No.122362+内接させるなら円より多角形にしてもらいたいね |
| … | 18無題Nameベイズ厨 25/10/07(火)13:01:29No.122366そうだねx2脊髄反射で |
ジャイアンがのび太からアイスをだまし取る有名なエピソードがあるがレス6件省略。全て読むには返信ボタンを押してください。
これは落語の「壺算」というのがもとになっているようだ
簡単に言うと
・100円と200円の壺がある
・客は100円のほうを買うが、やはり200円のほうにするといって100円の壺を返す
・100円の壺は返したし、返金になる100円を合わせて200円なので合計200円だと言って200円の壺をもらって帰る
どこがおかしいのだろうか
| … | 7無題Name名無し 25/09/21(日)20:30:12No.122220+>なんで言葉で書くと合ってるように感じるのだろうか |
| … | 8無題Name名無し 25/09/25(木)11:00:51No.122233+|100|+|(-100)|=200 |
| … | 9無題Name名無し 25/09/30(火)04:43:08No.122254+なぜのび太は納得したんだろうね |
| … | 10無題Name名無し 25/09/30(火)04:56:54No.122255+のび太は100円のアイスを食うはずだったが |
| … | 11無題Name名無し 25/10/01(水)04:37:21No.122281+面白い話だこれは |
| … | 12無題Name名無し 25/10/02(木)03:11:29No.122290+・100円と200円の壺がある |
| … | 13無題Name名無し 25/10/02(木)11:25:54No.122295+アイスも壺に少し似てる |
| … | 14無題Name名無し 25/10/02(木)11:27:16No.122296+何回見ても不思議な話だな |
| … | 15無題Name名無し 25/10/04(土)06:58:11No.122309+これこれ |
| … | 16無題Name名無し 25/10/05(日)10:15:01No.122310+今なんどきだい1.2GW は、デロリアンのフラックス コンデンサーに電力を供給するのに十分な電力です。 |
wikipediaにパチスロ用語の一覧があるレス3件省略。全て読むには返信ボタンを押してください。
ものすごい文字数
数学そのもの
| … | 4無題Name名無し 25/10/02(木)03:30:51No.122291+数学を使ってる遊びだけどマンガのようには全然勝てないねえ |
| … | 5無題Name名無し 25/10/02(木)08:16:17No.122292+出玉制御に関わったことがあるがそんなことしても無駄 |
| … | 6無題Name名無し 25/10/02(木)11:15:39No.122294+Wikipedia のパチスロの項目見たけど、「目押し」の定義をしないまま単語を使っているぞw |
| … | 7無題Nameベイズ厨 25/10/02(木)13:01:23No.122297+お金に困ってるのですが |
| … | 8無題Name名無し 25/10/02(木)13:51:38No.122298そうだねx1普通負けるべw |
| … | 9無題Nameベイズ厨 25/10/02(木)14:38:00No.122299+パチンコ屋さんに人がいっぱいいるのですが |
| … | 10無題Name名無し 25/10/03(金)01:12:21No.122300+数学さえ分かればねえ |
| … | 11無題Name名無し 25/10/03(金)19:02:38No.122304+統計的にしか分からん! |
| … | 12無題Name名無し 25/10/03(金)19:29:22No.122306+そもそもパチンコ店って不景気の時ほど儲かるのだとか… |
| … | 13無題Name名無し 25/10/04(土)06:56:55No.122307+これ数学の式使ってますんで |
数学というより素朴な疑問ですが、このスレは古いので、もうすぐ消えます。
コンピュータを相手にポーカーをするゲームがあるとする
カードが5枚配られ、気に入らなければ1度だけ好きな枚数のカードを変えることができるとする
ポーカーのうまい人と下手な人で差があるだろうか
| … | 14無題Name名無し 25/09/25(木)20:32:19No.122246そうだねx1もっと理論的に解いた話が情報処理か何かに |
| … | 15無題Name名無し 25/09/30(火)05:28:13No.122256+コンピュータのランダム関数は |
| … | 16無題Name名無し 25/09/30(火)16:52:50No.122257+ニセランダムなのは確かだが、メルセンヌツイスターなどの隙をつけるかなー |
| … | 17無題Name名無し 25/09/30(火)23:57:55No.122258+ここは数学のスレ |
| … | 18無題Name名無し 25/09/30(火)23:59:10No.122259+>ポーカーのうまい人と下手な人で差があるだろうか |
| … | 19無題Name名無し 25/10/01(水)00:28:14No.122262+>ここは数学のスレ |
| … | 20無題Name名無し 25/10/01(水)00:30:15No.122263+いやいや日本語に注意 |
| … | 21無題Name名無し 25/10/01(水)00:31:21No.122264+前後の文章で |
| … | 22無題Name名無し 25/10/01(水)10:58:32No.122284+はあw |
| … | 23無題Name名無し 25/10/06(月)08:35:20No.122343+ネットで「証拠出す奴は馬鹿」と誰かが言っていた |
ほしい
| … | 1無題Name名無し 25/09/03(水)20:35:51No.122147+計算尺だな。円形計算尺をペン型にしたもの |
| … | 2無題Name名無し 25/09/13(土)22:35:56No.122200+拡大鏡がないと・・・・ |
| … | 3無題Name名無し 25/09/16(火)07:41:18No.122213+ 1757976078367.gif-(2003808 B) https://www.youtube.com/watch?v=tGnoQ6Jqx34 |
質問なのですが定規とコンパスで3等分できる角度は
360°とその2^(-n)倍の他に何か有り?
| … | 1無題Name名無し 25/08/10(日)12:09:36No.122032+あともう一個orz |
| … | 2無題Name名無し 25/08/10(日)13:18:11No.122033+60度の三等分の作図ってできんのでは? |
| … | 3無題Name名無し 25/08/10(日)15:51:41No.122034+3°の倍数の角は作図可能なので正整数の範囲で言えば9°の倍数の角は3等分可能 |
| … | 4無題Name名無し 25/08/10(日)20:09:00No.122036+ 1754824140039.png-(534725 B) 3°はどうやるのかわかり |
| … | 5無題Name名無し 25/08/11(月)03:51:07No.122037+角の三等分については40年以上前に日立市の人が… |
| … | 6無題Name名無し 25/08/11(月)09:22:50No.122039+>3°はどうやるのかわかり |
| … | 7無題Name名無し 25/08/14(木)16:40:54No.122050+そんなに重ねて重ねて描いてたら、コンパスの線の太さで誤差だらけになりそう・・・ |
| … | 8無題Name名無し 25/08/15(金)11:05:38No.122051そうだねx1論理的に描けるのが保証できたらOK |
| … | 9無題Name名無し 25/08/15(金)22:18:29No.122053+ノーベル取った人だったか誰だったか・・・ |
| [0] [1] [2] [3] |