落語と数学は関わりが深いようだレス6件省略。全て読むには返信ボタンを押してください。
「よろこんだ八五郎が「まだほかにありませんか」と言うと、和尚さんは「五劫(ごこう)のすり切れ」というのがあると言いました。」
… | 7無題Name名無し 25/10/01(水)04:18:43No.122275+番町皿屋敷 |
… | 8無題Name名無し 25/10/01(水)04:21:44No.122276+歌舞伎はあの舞台で客に見せる以上 |
… | 9無題Name名無し 25/10/01(水)04:25:20No.122277+落語と数学には、演目や寄席での解説を通して深い関連性があります。例えば、柳谷晃氏の著書『時そばの客は理系だった 落語で学ぶ数学』では、『親子酒』や『千早振る』といった演目が数学や科学の概念を含んでいることが解説され、dZEROの立川志らく氏も、数学が苦手であることを逆手に取り、落語の演目と数学を結びつけて解説する「アナロジー落語」を披露しています |
… | 10無題Name名無し 25/10/01(水)04:28:35No.122278+博識であるため長屋の住人達から「先生」と慕われる隠居の下に、なじみの八五郎が尋ねてくる。なんでも、娘に小倉百人一首の在原業平の「ちはやふる 神代もきかず 竜田川 からくれなゐに 水くくるとは」という歌の意味を聞かれて答えられなかったため、隠居のもとに教えを請いにきたという。実は隠居もこの歌の意味を知らなかったが、知らぬと答えるのは沽券にかかわると考え、即興で次のような解釈を披露する。 |
… | 11無題Name名無し 25/10/01(水)04:29:15No.122279+大昔、人気大関の「竜田川」が吉原へ遊びに行った。その際、「千早」という花魁に一目ぼれした。ところが、千早は力士が嫌いであったため、竜田川は、振られてしまう(「千早振る」)。振られた竜田川は、次に妹分の「神代」に言い寄るが、こちらも「姐さんが嫌なものは、わちきも嫌でありんす」と、言うことを聞かない(「神代も聞かず竜田川」)。このことから成績不振となった竜田川は、力士を廃業し、実家に戻って家業の豆腐屋を継いだ。それから数年後、竜田川の店に一人の女乞食が訪れ、「おからを分けてくれ」と言う。喜んであげようとした竜田川だったが、なんとその乞食は零落した千早太夫の成れの果てだった。激怒した竜田川は、おからを放り出し、千早を思い切り突き飛ばした。千早は、井戸のそばに倒れこみ、こうなったのも自分が悪いと井戸に飛び込み入水自殺を遂げた(「から紅(くれない)に水くぐる」)。 |
… | 12無題Name名無し 25/10/01(水)04:29:30No.122280+八五郎は「大関ともあろう者が、失恋したくらいで廃業しますか」、「いくらなんでも花魁が乞食にまで落ちぶれますか」などと、その都度、隠居の解説に疑問を呈すが、隠居が強引に八五郎を納得させる。そして上記の説明を終え隠居は一安心するも、最後に八五郎は「『千早振る 神代も聞かず竜田川 からくれないに水くぐる』まではわかりましたが、最後の『とは』は何ですか?」と突っ込む。すると、とっさの機転でご隠居はこう答えた。 |
… | 13無題Name名無し 25/10/01(水)21:51:07No.122285+明快な数学 |
… | 14無題Name名無し 25/10/02(木)03:07:57No.122289+ちはやぶるとはこういう話だったとは |
… | 15無題Name名無し 25/10/02(木)10:23:26No.122293+算数の話をしていたとは |
… | 16無題Name名無し 25/10/03(金)01:20:44No.122301+>ちはやぶるとはこういう話だったとは |
wikipediaにパチスロ用語の一覧がある
ものすごい文字数
数学そのもの
… | 1無題Name名無し 25/10/01(水)05:03:37No.122283+継続率: 確変(時短引き戻しを含める場合も)突入時の連チャンモードがどの程度ループするかを示した値。 |
… | 2無題Name名無し 25/10/01(水)22:57:50No.122286+当然、数式によって管理されている |
… | 3無題Name名無し 25/10/01(水)23:58:16No.122287+競馬やパチスロを説明できて勝ちまくれるなら |
… | 4無題Name名無し 25/10/02(木)03:30:51No.122291+数学を使ってる遊びだけどマンガのようには全然勝てないねえ |
… | 5無題Name名無し 25/10/02(木)08:16:17No.122292+出玉制御に関わったことがあるがそんなことしても無駄 |
… | 6無題Name名無し 25/10/02(木)11:15:39No.122294+Wikipedia のパチスロの項目見たけど、「目押し」の定義をしないまま単語を使っているぞw |
… | 7無題Nameベイズ厨 25/10/02(木)13:01:23No.122297+お金に困ってるのですが |
… | 8無題Name名無し 25/10/02(木)13:51:38No.122298+普通負けるべw |
… | 9無題Nameベイズ厨 25/10/02(木)14:38:00No.122299+パチンコ屋さんに人がいっぱいいるのですが |
… | 10無題Name名無し 25/10/03(金)01:12:21No.122300+数学さえ分かればねえ |
ジャイアンがのび太からアイスをだまし取る有名なエピソードがあるがレス4件省略。全て読むには返信ボタンを押してください。
これは落語の「壺算」というのがもとになっているようだ
簡単に言うと
・100円と200円の壺がある
・客は100円のほうを買うが、やはり200円のほうにするといって100円の壺を返す
・100円の壺は返したし、返金になる100円を合わせて200円なので合計200円だと言って200円の壺をもらって帰る
どこがおかしいのだろうか
… | 5無題Name名無し 25/09/21(日)13:45:28No.122216そうだねx1100円のツボを返して100円返金してチャラ |
… | 6無題Name名無し 25/09/21(日)20:28:41No.122219+書き込みをした人によって削除されました |
… | 7無題Name名無し 25/09/21(日)20:30:12No.122220+>なんで言葉で書くと合ってるように感じるのだろうか |
… | 8無題Name名無し 25/09/25(木)11:00:51No.122233+|100|+|(-100)|=200 |
… | 9無題Name名無し 25/09/30(火)04:43:08No.122254+なぜのび太は納得したんだろうね |
… | 10無題Name名無し 25/09/30(火)04:56:54No.122255+のび太は100円のアイスを食うはずだったが |
… | 11無題Name名無し 25/10/01(水)04:37:21No.122281+面白い話だこれは |
… | 12無題Name名無し 25/10/02(木)03:11:29No.122290+・100円と200円の壺がある |
… | 13無題Name名無し 25/10/02(木)11:25:54No.122295+アイスも壺に少し似てる |
… | 14無題Name名無し 25/10/02(木)11:27:16No.122296+何回見ても不思議な話だな |
数学というより素朴な疑問ですが、レス12件省略。全て読むには返信ボタンを押してください。
コンピュータを相手にポーカーをするゲームがあるとする
カードが5枚配られ、気に入らなければ1度だけ好きな枚数のカードを変えることができるとする
ポーカーのうまい人と下手な人で差があるだろうか
… | 13無題Name名無し 25/09/25(木)20:29:57No.122245+■ ゲーム理論をポーカーが「解いた」 |
… | 14無題Name名無し 25/09/25(木)20:32:19No.122246+もっと理論的に解いた話が情報処理か何かに |
… | 15無題Name名無し 25/09/30(火)05:28:13No.122256+コンピュータのランダム関数は |
… | 16無題Name名無し 25/09/30(火)16:52:50No.122257+ニセランダムなのは確かだが、メルセンヌツイスターなどの隙をつけるかなー |
… | 17無題Name名無し 25/09/30(火)23:57:55No.122258+ここは数学のスレ |
… | 18無題Name名無し 25/09/30(火)23:59:10No.122259+>ポーカーのうまい人と下手な人で差があるだろうか |
… | 19無題Name名無し 25/10/01(水)00:28:14No.122262+>ここは数学のスレ |
… | 20無題Name名無し 25/10/01(水)00:30:15No.122263+いやいや日本語に注意 |
… | 21無題Name名無し 25/10/01(水)00:31:21No.122264+前後の文章で |
… | 22無題Name名無し 25/10/01(水)10:58:32No.122284+はあw |
外のババアの音。
惑わされるな。
… | 1無題Name名無し 25/10/01(水)00:21:30No.122260+すぐ強いものにすがろうとするのは数学か? |
… | 2無題Name名無し 25/10/01(水)00:21:46No.122261+強い単語 |
… | 3無題Name名無し 25/10/01(水)00:33:38No.122266+「確か」というのは100%のことである |
… | 4無題Name名無し 25/10/01(水)00:34:13No.122267+算数レベルを知らないのははずかしい |
2025年にちなんでレス40件省略。全て読むには返信ボタンを押してください。
2025に関係ある問題スレ
… | 41無題Name名無し 25/09/07(日)06:41:20No.122165+>問題を改定したらなんでも入るのは当たり前 |
… | 42無題Nameベイズ厨 25/09/07(日)07:32:03No.122166+どうやって逆問題解いたんでしょうか |
… | 43無題Name名無し 25/09/07(日)08:10:21No.122167+>10,20,40,80,160,320 の6つの数字を使って以下のルールで2025を導き出してください |
… | 44無題Name名無し 25/09/07(日)08:43:28No.122168+>>810×400=32400 |
… | 45無題Name名無し 25/09/07(日)13:03:52No.122169そうだねx1>No.122167 |
… | 46無題Name名無し 25/09/07(日)13:07:27No.122170そうだねx1>どうやって逆問題解いたんでしょうか |
… | 47無題Name名無し 25/09/07(日)22:54:14No.122171+>No.122170 |
… | 48無題Nameベイズ厨 25/09/08(月)05:42:05No.122193+線形代数そう使えるんですね |
… | 49無題Name名無し 25/09/15(月)16:46:02No.122201+スレッドを立てた人によって削除されました |
… | 50無題Name名無し 25/10/01(水)00:32:40No.122265+いやいやw |
みはじスレレス21件省略。全て読むには返信ボタンを押してください。
なぜか数学の先生が毛嫌いするやつ
… | 22無題Name名無し 25/09/05(金)19:41:26No.122159+等速運動限定ならスレ画で良いが |
… | 23無題Nameベイズ厨 25/09/06(土)05:43:43No.122160+大学への数学で自動車の速度が変化するとき |
… | 24無題Name名無し 25/09/06(土)11:43:05No.122161+物理化学は、数学をとりこぼした子のために、数学を昔扱ったものしか使わないって制限あるんだよ。 |
… | 25無題Nameベイズ厨 25/09/09(火)12:26:18No.122198+算数数学は取りこぼしやすいので早めの補習が必要ですね |
… | 26無題Nameベイズ厨 25/09/13(土)08:59:08No.122199+122084から122170の進化に |
… | 27無題Nameベイズ厨 25/09/28(日)18:16:52No.122249+みはじ も方程式もなしで |
… | 28無題Name名無し 25/09/28(日)21:02:42No.122250+方程式は中学校でやるから、理科で扱うのは高校物理化学からなんだよ。教師がちょい余談で言及する分には構わないのだろうが。 |
… | 29無題Nameベイズ厨 25/09/29(月)07:58:19No.122251+順問題で速さ✕時間は学びやすいが、 |
… | 30無題Name名無し 25/09/29(月)13:05:23No.122252+だから、それを見据えて出した結論が… |
… | 31無題Name名無し 25/09/30(火)04:38:23No.122253+>No.122074 |
問題と解答の一部
二つのベクトルから一つのベクトルを作る演算が複素数の掛け算になるのおもろい
最初のページ | [0] [1] [2] [3] [4] [5] |