数学@ふたば
[ホーム]

おなまえ
E-mail
題  名
コメント
添付File []
削除キー(記事の削除用。英数字で8文字以内)

画像ファイル名:1759251261936.jpg-(16954 B)
16954 B無題Name名無し25/10/01(水)01:54:21No.122268+ 26年9月頃消えます[返信]
落語と数学は関わりが深いようだ

「よろこんだ八五郎が「まだほかにありませんか」と言うと、和尚さんは「五劫(ごこう)のすり切れ」というのがあると言いました。」
レス6件省略。全て読むには返信ボタンを押してください。
7無題Name名無し 25/10/01(水)04:18:43No.122275+
番町皿屋敷
ばんちょうさらやしき
新歌舞伎
作品のあらまし
1916(大正5)年に初演された岡本綺堂(おかもときどう)作の「新歌舞伎」の代表作の1つです。
町奴との喧嘩に明け暮れる旗本の青山播磨(あおやまはりま)は、相思相愛の腰元のお菊(おきく)が家宝の皿を割ることで、自分の愛情を試したことを知ります。疑われたことを恥じた播磨は、お菊を切り殺して井戸に投げ捨てるというストーリーです。
歌舞伎には、元々『播州皿屋敷(ばんしゅうさらやしき)』という怪談劇があります。この作品には、青山鉄山(あおやまてっさん)がお菊という腰元を吊るし切りにして、井戸に投げ捨てるという場面があります。『番町皿屋敷』は、この作品の趣向を生かした上で、近代的な恋愛をテーマとして書き替えた点に特徴があります
8無題Name名無し 25/10/01(水)04:21:44No.122276+
歌舞伎はあの舞台で客に見せる以上
ぼんやりした内容では白けられる
多数の目を引く残虐な話を用い、入り組んだ設定であっても
分かりやすい内容にする必要がある
これは数学に共通する
学問を志している者にすらろくに伝わらないハッキリしないものは数学の分野から遠いだましの類だ
9無題Name名無し 25/10/01(水)04:25:20No.122277+
落語と数学には、演目や寄席での解説を通して深い関連性があります。例えば、柳谷晃氏の著書『時そばの客は理系だった 落語で学ぶ数学』では、『親子酒』や『千早振る』といった演目が数学や科学の概念を含んでいることが解説され、dZEROの立川志らく氏も、数学が苦手であることを逆手に取り、落語の演目と数学を結びつけて解説する「アナロジー落語」を披露しています
10無題Name名無し 25/10/01(水)04:28:35No.122278+
博識であるため長屋の住人達から「先生」と慕われる隠居の下に、なじみの八五郎が尋ねてくる。なんでも、娘に小倉百人一首の在原業平の「ちはやふる 神代もきかず 竜田川 からくれなゐに 水くくるとは」という歌の意味を聞かれて答えられなかったため、隠居のもとに教えを請いにきたという。実は隠居もこの歌の意味を知らなかったが、知らぬと答えるのは沽券にかかわると考え、即興で次のような解釈を披露する。
11無題Name名無し 25/10/01(水)04:29:15No.122279+
大昔、人気大関の「竜田川」が吉原へ遊びに行った。その際、「千早」という花魁に一目ぼれした。ところが、千早は力士が嫌いであったため、竜田川は、振られてしまう(「千早振る」)。振られた竜田川は、次に妹分の「神代」に言い寄るが、こちらも「姐さんが嫌なものは、わちきも嫌でありんす」と、言うことを聞かない(「神代も聞かず竜田川」)。このことから成績不振となった竜田川は、力士を廃業し、実家に戻って家業の豆腐屋を継いだ。それから数年後、竜田川の店に一人の女乞食が訪れ、「おからを分けてくれ」と言う。喜んであげようとした竜田川だったが、なんとその乞食は零落した千早太夫の成れの果てだった。激怒した竜田川は、おからを放り出し、千早を思い切り突き飛ばした。千早は、井戸のそばに倒れこみ、こうなったのも自分が悪いと井戸に飛び込み入水自殺を遂げた(「から紅(くれない)に水くぐる」)。
12無題Name名無し 25/10/01(水)04:29:30No.122280+
八五郎は「大関ともあろう者が、失恋したくらいで廃業しますか」、「いくらなんでも花魁が乞食にまで落ちぶれますか」などと、その都度、隠居の解説に疑問を呈すが、隠居が強引に八五郎を納得させる。そして上記の説明を終え隠居は一安心するも、最後に八五郎は「『千早振る 神代も聞かず竜田川 からくれないに水くぐる』まではわかりましたが、最後の『とは』は何ですか?」と突っ込む。すると、とっさの機転でご隠居はこう答えた。
「千早は源氏名で、彼女の本名が『とは(とわ)』だった」
13無題Name名無し 25/10/01(水)21:51:07No.122285+
明快な数学
虚構の数学
14無題Name名無し 25/10/02(木)03:07:57No.122289+
ちはやぶるとはこういう話だったとは
自さつとか惨さつする話多いな
15無題Name名無し 25/10/02(木)10:23:26No.122293+
算数の話をしていたとは
16無題Name名無し 25/10/03(金)01:20:44No.122301+
>ちはやぶるとはこういう話だったとは
解ってはいると思うけど、勿論全然違う
ご隠居(先生)がアホにデタラメを吹き込んだという笑い話

画像ファイル名:1759262249197.png-(137849 B)
137849 B無題Name名無し25/10/01(水)04:57:29No.122282+ 26年9月頃消えます[返信]
wikipediaにパチスロ用語の一覧がある
ものすごい文字数
数学そのもの
1無題Name名無し 25/10/01(水)05:03:37No.122283+
継続率: 確変(時短引き戻しを含める場合も)突入時の連チャンモードがどの程度ループするかを示した値。

セグ: 盤面の端などにある複数の小さなランプ。当落結果によって点灯パターンが決まっているため、大当り時にセグを見ることで確変・通常を見抜くことも可能。

遊パチ(ゆうぱち): 大当り確率が100分の1前後と高く、気軽に遊べるスペックの機種の総称。ミドルスペックなどに比べてたくさん大当りを味わえるが、大当り1回あたりの出玉数が少なく設定されている。同義語として甘デジや羽根デジとも呼ばれる。
2無題Name名無し 25/10/01(水)22:57:50No.122286+
当然、数式によって管理されている
学校でならう数式など及びもつかない
学生が儲からないようになっている
3無題Name名無し 25/10/01(水)23:58:16No.122287+
競馬やパチスロを説明できて勝ちまくれるなら
難解な数学を理解してると言える
4無題Name名無し 25/10/02(木)03:30:51No.122291+
数学を使ってる遊びだけどマンガのようには全然勝てないねえ
お金儲けは大変だ
5無題Name名無し 25/10/02(木)08:16:17No.122292+
出玉制御に関わったことがあるがそんなことしても無駄
wikipediaのパチスロの項に「様々な規制の余波」がある
これを読むとやるべきことが見えてくる
6無題Name名無し 25/10/02(木)11:15:39No.122294+
Wikipedia のパチスロの項目見たけど、「目押し」の定義をしないまま単語を使っているぞw
趣味の項目ではよくあることなのだろうが…それにしても。誰か書くだろうと放置しているのかいな?
7無題Nameベイズ厨 25/10/02(木)13:01:23No.122297+
お金に困ってるのですが
ギャンブルやってる人って人生トータルで勝ちこしてるんでしょうか
8無題Name名無し 25/10/02(木)13:51:38No.122298+
普通負けるべw
ギャンブルは特殊な攻略法が無い限り、賭けた金額が減っていくのみ!その過程で、もしかしたら大金が入るかもと淡い期待を楽しむのが本筋
同じギャンブルなら株式の方がまだまし。そっちも更に攻略法なんてないけどな。

ちなみに、運なんてあてにしちゃいかんよ。運をあてにするのが一番悪いことだ。
9無題Nameベイズ厨 25/10/02(木)14:38:00No.122299+
パチンコ屋さんに人がいっぱいいるのですが
軍資金どこから出てるんですかねえ
10無題Name名無し 25/10/03(金)01:12:21No.122300+
数学さえ分かればねえ
運も分かるのにねえ

画像ファイル名:1755147295345.jpg-(101343 B)
101343 B無題Name名無し25/08/14(木)13:54:55No.122048+ 26年7月頃消えます[返信]
ジャイアンがのび太からアイスをだまし取る有名なエピソードがあるが
これは落語の「壺算」というのがもとになっているようだ

簡単に言うと
・100円と200円の壺がある
・客は100円のほうを買うが、やはり200円のほうにするといって100円の壺を返す
・100円の壺は返したし、返金になる100円を合わせて200円なので合計200円だと言って200円の壺をもらって帰る

どこがおかしいのだろうか
レス4件省略。全て読むには返信ボタンを押してください。
5無題Name名無し 25/09/21(日)13:45:28No.122216そうだねx1
100円のツボを返して100円返金してチャラ

その返金を受け取ってない状態なら、100円しか支払ってない
100円のツボを二重に計上してるのが間違い
6無題Name名無し 25/09/21(日)20:28:41No.122219+
書き込みをした人によって削除されました
7無題Name名無し 25/09/21(日)20:30:12No.122220+
>なんで言葉で書くと合ってるように感じるのだろうか
x円の貨幣を支払った / y円の壺を返却した
という移動を表す文で
売り手と買い手と貨幣と商品(壺)からなる閉じた空間の状態
を正しく言い表そうとすると初期状態から開始して移動を積み重ねたような
スレ画のやりとりよりはるかに長ったらしい文になるが
それがあまりに長ったらしいのでスレ画のような文の断片を与えられたとき
どれぐらい本来の文から省略されているのかただちにはわからない(適当
8無題Name名無し 25/09/25(木)11:00:51No.122233+
|100|+|(-100)|=200
と混同するからでは
9無題Name名無し 25/09/30(火)04:43:08No.122254+
なぜのび太は納得したんだろうね
落語家もこれで納得した訳だ
10無題Name名無し 25/09/30(火)04:56:54No.122255+
のび太は100円のアイスを食うはずだったが
ジャイアンの話で納得し50円のアイスになり
それを嬉しそうに食べた
これ前提条件で数学的に関係してると思うよ
2人いて100円と50円のアイスを買うのは不自然だ
11無題Name名無し 25/10/01(水)04:37:21No.122281+
面白い話だこれは

>どこがおかしいのだろうか
検索しても出てこないので
いろんな人に聞いてみるといい
12無題Name名無し 25/10/02(木)03:11:29No.122290+
・100円と200円の壺がある
・客は100円のほうを買うが、やはり200円のほうにするといって100円の壺を返す
・100円の壺は返したし、返金になる100円を合わせて200円なので合計200円だと言って200円の壺をもらって帰る

のび太と同じく壺売りも
「そんなことあるかいっ」と言わず
説明を受けて納得しかけているのは何故なんだろうね
13無題Name名無し 25/10/02(木)11:25:54No.122295+
アイスも壺に少し似てる
14無題Name名無し 25/10/02(木)11:27:16No.122296+
何回見ても不思議な話だな
なぜ納得してしまうのか

無題Name名無し25/10/02(木)02:08:24No.122288+ 26年9月頃消えます[返信]
くそったれ

画像ファイル名:1747417060004.jpg-(141912 B)
141912 B無題Name名無し25/05/17(土)02:37:40No.121773+ 26年4月頃消えます[返信]
数学というより素朴な疑問ですが、
コンピュータを相手にポーカーをするゲームがあるとする
カードが5枚配られ、気に入らなければ1度だけ好きな枚数のカードを変えることができるとする

ポーカーのうまい人と下手な人で差があるだろうか
レス12件省略。全て読むには返信ボタンを押してください。
13無題Name名無し 25/09/25(木)20:29:57No.122245+
■ ゲーム理論をポーカーが「解いた」
「基本的に無敵」なポーカーのアルゴリズムが開発された。
https://www.natureasia.com/ja-jp/ndigest/v12/n3/%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%A0%E7%90%86%E8%AB%96%E3%81%8C%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%82%92%E3%80%8C%E8%A7%A3%E3%81%84%E3%81%9F%E3%80%8D/60970
14無題Name名無し 25/09/25(木)20:32:19No.122246+
もっと理論的に解いた話が情報処理か何かに
載っていた気がするが見つからんぬ……
15無題Name名無し 25/09/30(火)05:28:13No.122256+
コンピュータのランダム関数は
にせランダムなのでそれを知っていて研究している者は
下手な人間との違いが出てくる
16無題Name名無し 25/09/30(火)16:52:50No.122257+
ニセランダムなのは確かだが、メルセンヌツイスターなどの隙をつけるかなー
むしろ、ニセと強く言っている人は、クラスター錯覚(ギャンブラーの誤謬)に引っかかっている気がするのだが。
17無題Name名無し 25/09/30(火)23:57:55No.122258+
ここは数学のスレ
矛盾発言はご法度
18無題Name名無し 25/09/30(火)23:59:10No.122259+
>ポーカーのうまい人と下手な人で差があるだろうか
あるね
19無題Name名無し 25/10/01(水)00:28:14No.122262+
>ここは数学のスレ
>矛盾発言はご法度

ランダム性のある問題だからなー。実際に証拠でも見せられないとなんとも
20無題Name名無し 25/10/01(水)00:30:15No.122263+
いやいや日本語に注意
21無題Name名無し 25/10/01(水)00:31:21No.122264+
前後の文章で
肯定のち否定になってると恥ずかしいぞ
否定のち肯定こそが大人の文章だ
22無題Name名無し 25/10/01(水)10:58:32No.122284+
はあw
そういう俺ルールはいかがなものか?

無題Name名無し25/09/21(日)16:01:47No.122218+ 26年9月頃消えます[返信]
外のババアの音。

惑わされるな。
1無題Name名無し 25/10/01(水)00:21:30No.122260+
すぐ強いものにすがろうとするのは数学か?
2無題Name名無し 25/10/01(水)00:21:46No.122261+
強い単語
軽く調べた世界
3無題Name名無し 25/10/01(水)00:33:38No.122266+
「確か」というのは100%のことである
4無題Name名無し 25/10/01(水)00:34:13No.122267+
算数レベルを知らないのははずかしい
ババアは知らない
すうじではなく人の悪口のみを出す

画像ファイル名:1735601573709.jpg-(26088 B)
26088 B無題Name名無し24/12/31(火)08:32:53No.121452+ 12月15日頃消えます[返信]
2025年にちなんで
2025に関係ある問題スレ
レス40件省略。全て読むには返信ボタンを押してください。
41無題Name名無し 25/09/07(日)06:41:20No.122165+
>問題を改定したらなんでも入るのは当たり前
>No.122030
が言ってる通りなんだけどね こんな感じで
f(x) = 70799/5040 x^7 - 126431/360 x^6 + 312298/90 x^5 - 308269/18 x^4 + 31481543/720 x^3 -19202129/360 x^2 + 14873109/630 x + 3 の解
f(0) = 3、f(1) = 3、f(2) = 1
f(4) = 3、f(5) = 2、f(6) = 2、f(7) = 4
ということで f(3) = 2025
解が2025というところが2025に関係ある問題ってことで

あとはf(x)の定数を+2025にして写像を作るとか2025を絡めても何とでもできる
42無題Nameベイズ厨 25/09/07(日)07:32:03No.122166+
どうやって逆問題解いたんでしょうか
43無題Name名無し 25/09/07(日)08:10:21No.122167+
>10,20,40,80,160,320 の6つの数字を使って以下のルールで2025を導き出してください
20×40=800
800+10=810
80+320=400
810×400=32400
324000÷160=2025
44無題Name名無し 25/09/07(日)08:43:28No.122168+
>>810×400=32400
0が1個抜けてた
ごめんね
45無題Name名無し 25/09/07(日)13:03:52No.122169そうだねx1
>No.122167
正解!すばらしい!
途中6桁にしたくないなら
160+20=180
80+10=90
180×90=16200
320÷40=8
16200÷8=2025
という順番で
46無題Name名無し 25/09/07(日)13:07:27No.122170そうだねx1
>どうやって逆問題解いたんでしょうか
1,1,1,1,1,1,1
2^7,2^6,2^5,2^4,2^3,2^2,2
3^7,3^6,3^5,3^4,3^3,3^2,3
4^7,4^6,4^5,4^4,4^3,4^2,4
5^7,5^6,5^5,5^4,5^3,5^2,5
6^7,6^6,6^5,6^4,6^3,6^2,6
7^7,7^6,7^5,7^4,7^3,7^2,7
の行列の解が{0,-2,2022,0,-1,-1,1}
になる解を求める7元連立方程式
47無題Name名無し 25/09/07(日)22:54:14No.122171+
>No.122170
なるほど
大変そうだが計算機に委ねればすぐ出るな
自分の場合
h(n)(n=0,1,2…7)の値を問の各数字列(3,3,1,?(任意),3,2,2,4), g(x,k)=xP8 / (x-k)(Pは順列記号), r(k)=lim_{x→k} g(x,k)とおいて
f(x)=Σ_{k=0}^{7} {h(k)g(x,k)/r(k)} で出しちゃうな
こっちはこっちで式を手計算で展開しようと思ったら大変
48無題Nameベイズ厨 25/09/08(月)05:42:05No.122193+
線形代数そう使えるんですね
すごい
49無題Name名無し 25/09/15(月)16:46:02No.122201+
スレッドを立てた人によって削除されました
漫画家の佐渡川準が自殺したのはは新條まゆと風川なぎが原因
ふたばちゃんねるFGO板に風川なぎの名刺がupされている
アミューズ関係者の韓国系の新條まゆ
三浦春馬や何人か自殺に追い込んで殺している
50無題Name名無し 25/10/01(水)00:32:40No.122265+
いやいやw
fはそうは使えない

画像ファイル名:1755868398819.png-(1754381 B)
1754381 B無題Name名無し25/08/22(金)22:13:18No.122074+ 26年8月頃消えます[返信]
みはじスレ
なぜか数学の先生が毛嫌いするやつ
レス21件省略。全て読むには返信ボタンを押してください。
22無題Name名無し 25/09/05(金)19:41:26No.122159+
等速運動限定ならスレ画で良いが
加速運動を考えだすと話が破綻する
例えば時刻tに対して速度vが
 v = (定数)×t^2
だった場合は
 進んだ道のり > 速度×時間ェ、
このように積という演算を単位変換かなにかのごとく画一的に捉えるのは誤り
スレ画を構造として正当化するには微小量まで下りて微積分の理論が必要
23無題Nameベイズ厨 25/09/06(土)05:43:43No.122160+
大学への数学で自動車の速度が変化するとき
v-tグラフ積分で走行距離求めるているの見て感動しました
なんで公式物理と受験数学は一番面白いところ
教えないんですかね
24無題Name名無し 25/09/06(土)11:43:05No.122161+
物理化学は、数学をとりこぼした子のために、数学を昔扱ったものしか使わないって制限あるんだよ。
例えば、小学校高学年の理科は小学校低学年の算数しか使わない。中学校の理科は小学校の算数しか使わない。高校の物理化学は中学校の数学しか使わないという縛りがあるんだ。
後で算数・数学勉強して追いつくことが出来るためにね。
25無題Nameベイズ厨 25/09/09(火)12:26:18No.122198+
算数数学は取りこぼしやすいので早めの補習が必要ですね
26無題Nameベイズ厨 25/09/13(土)08:59:08No.122199+
122084から122170の進化に
人類の線形代数の理解の進化があらわれてますね
27無題Nameベイズ厨 25/09/28(日)18:16:52No.122249+
みはじ も方程式もなしで
立式するのはちと厳しいですな
28無題Name名無し 25/09/28(日)21:02:42No.122250+
方程式は中学校でやるから、理科で扱うのは高校物理化学からなんだよ。教師がちょい余談で言及する分には構わないのだろうが。
29無題Nameベイズ厨 25/09/29(月)07:58:19No.122251+
順問題で速さ✕時間は学びやすいが、
逆問題で速さor時間が未知数のとき
割り算を立式することを学ぶのは難しい
自転車にのるのと一緒でわかってしまえばなんともないが
そこら辺丁寧に指導しないと算数嫌い量産
30無題Name名無し 25/09/29(月)13:05:23No.122252+
だから、それを見据えて出した結論が…

公式3つを提示して丸暗記ってこと。その暗記を手助けするのが「みはじ」であり「はじき」だ。
でも、本心は本質を理解して…
31無題Name名無し 25/09/30(火)04:38:23No.122253+
>No.122074
矛盾するからだな
小学生の算数は至難
速さx時間で算出してるが
「速さ」がザルすぎるよ

無題Name名無し25/09/21(日)15:49:56No.122217+ 26年9月頃消えます[返信]
外のババア。

外のババア。

外のババア。


惑わされるな。

画像ファイル名:1758218364651.png-(77932 B)
77932 B無題Name名無し25/09/19(金)02:59:24No.122215+ 26年9月頃消えます[返信]
問題と解答の一部
二つのベクトルから一つのベクトルを作る演算が複素数の掛け算になるのおもろい

最初のページ[0] [1] [2] [3] [4] [5

- GazouBBS + futaba-