相対性理論についての質問ですこのスレは古いので、もうすぐ消えます。
10光年離れた星に、光速の宇宙船に乗って向かう時
かかる時間は10年
と思ってましたが
宇宙船の中の人にとっては、時間がゆっくり進むので、もっと早く着くことに気付きました。
気付きましたが、なら中の人にとって、どれぐらいの時間で着くのでしょうか?
… | 46無題Name名無し 20/12/22(火)20:51:13No.114695+ありがとう |
… | 47無題Name名無し 21/04/03(土)01:21:36No.115025+ヒッグス粒子を飼い慣らして1G加速で加速できる乗り物ができればなぁ |
… | 48無題Name名無し 21/04/04(日)11:56:42No.115034+特にデメリットもなく1G加速できたら |
… | 49無題Name名無し 21/04/04(日)15:49:44No.115035+普通の庭はかえって移動しづらい |
… | 50無題Name名無し 21/04/04(日)16:33:52No.115036+移動できない、よりはマシだろw |
… | 51無題Name名無し 21/04/14(水)19:40:11No.115062+光速で移動すると時間は止まる。宇宙船の中の人は静止画像のようにピタッと動きが停まる。 |
… | 52無題Name名無し 21/04/14(水)20:10:48No.115063+光速で移動してない系の人から見ればな |
… | 53無題Name名無し 21/04/15(木)14:34:49No.115064+>人体の反射神経 |
… | 54無題Name名無し 21/04/20(火)07:24:13No.115097+質量を持った物体は光速まで加速できない |
… | 55無題Name名無し 21/04/21(水)21:09:03No.115102+オーマイゴッド粒子 |
圏論の魅力レス18件省略。全て読むには返信ボタンを押してください。
… | 19無題Name名無し 20/09/21(月)21:49:42No.114481+こういう図式ってどれが与えられてるものでどれが「ただ一つ存在する」って奴なのかよくわからん |
… | 20無題Name名無し 20/09/22(火)00:23:50No.114482+>こういう図式ってどれが与えられてるものでどれが「ただ一つ存在する」って奴なのかよくわからん |
… | 21無題Name名無し 20/10/12(月)14:07:36No.114519そうだねx1Haskellのモナドすきだよ |
… | 22無題Name名無し 21/02/05(金)02:54:36No.114821そうだねx1 1612461276951.png-(44184 B) ![]() 圏論ってわけじゃないけど線形代数の基底取り替え公式を可換図式にまとめるとすごくスッキリまとまる事がわかった |
… | 23無題Name名無し 21/04/14(水)01:36:35No.115059+いいですよね |
… | 24無題Name名無し 21/04/14(水)19:17:53No.115061+結局カリー=ハワード同型対応は何故成り立つんだろうか |
… | 25無題Name名無し 21/04/18(日)21:46:43No.115094+Pを証明する図式とP->Qを証明する図式を組み合わせることでQを証明する図式を作ることが出来る |
… | 26無題Name名無し 21/04/19(月)23:34:06No.115096+論理の |
… | 27無題Name名無し 21/04/20(火)09:34:15No.115098+あり得ないものを貰ったらあり得ないものを返すことができる |
… | 28無題Name名無し 21/04/20(火)12:14:43No.115099+ボトム型からボトム型への写像は空写像一つしかないからトップ型になるのは変じゃない? |
色というのは現実にはなく、実際は光には波長の長さの違いがあるだけでレス10件省略。全て読むには返信ボタンを押してください。
波長の長さのここからここまでを赤、ここからここまでを青、というように人間がそう識別しているだけである。
そして光の混色の話をすると赤(R)と緑(G)を混ぜる(重ね合わせる)黄(Y)になる。
ではなぜ、この画像で言うと右端にある赤と中心から少し左にある緑を重ねると
中心から少し右の黄になるのだろうか?なぜ人間はそう認識するのか。
「波長の長さによる黄」と「赤と緑を重ね合わせてできる黄」は同じものなのだろうか。なぜ同じ色として認識するのか。
… | 11無題Name名無し 21/04/16(金)00:04:19No.115076+ 1618499059561.jpg-(34550 B) ![]() 私が思うような「なぜ計算と色が一致するのか」ではなく |
… | 12無題Name名無し 21/04/16(金)00:24:16No.115077+スレッドを立てた人によって削除されました |
… | 13無題Name名無し 21/04/16(金)10:53:24No.115078+RGBを0〜7で表現するのは、ディスプレイの表示素子がR,G,Bの順番で配置されているため、それに合わせたのだろうと思う。 |
… | 14無題Name名無し 21/04/16(金)22:13:04No.115079+書き込みをした人によって削除されました |
… | 15無題Name名無し 21/04/16(金)22:13:24No.115080+>No.115076 |
… | 16無題Name名無し 21/04/17(土)01:28:22No.115081+スレッドを立てた人によって削除されました |
… | 17無題Name名無し 21/04/18(日)08:58:40No.115091+4原色の人もいるとかいないとか |
… | 18無題Name名無し 21/04/18(日)16:09:10No.115092+もう少し赤外線方向の感度がよければ… |
… | 19無題Name名無し 21/04/18(日)17:52:51No.115093+Hαで思ったが、うーんと小電流で光らせたLEDって、暗がりで薄らぼんやり白いんだけど、 |
… | 20無題Name名無し 21/04/19(月)11:06:30No.115095+そりゃ、網膜には錐体細胞と桿体細胞があって、色を感じるのは桿体細胞だけど光量が必要だからな。 |
【問題】立方体を n 個(n≧1、自然数)の小立方体(大きさ問わず)に分割することが出来ない場合の n を全て示しなさい。
(例)
・立方体の数が2や3ではどのように組み合わせても立方体を構成し得えないので該当する。
・立方体の数が1や8では立方体を構成し得る(1^3が1個や8個)ので除外する。
・立方体の数が20でも立方体を構成し得る(2^3が1個と1^3が19個)ので除外する。
お願いします。
… | 1無題Name名無し 21/04/17(土)19:02:34No.115089+1<n<8のときは分割できないことを示すため |
… | 2無題Name名無し 21/04/18(日)00:43:44No.115090+どのnが分割数か自体はCube Dissectionでググると出るけどあるnが分割数でないことを示す簡単な証明は出てこないな |
プログラミングと数学レス7件省略。全て読むには返信ボタンを押してください。
数学の問題をプログラミングで解くも良し
プログラミングにまつわる数学の話をしても良し
なにか作ってもよし
そんな適当なスレがあれば良いなと思ったので立てました
… | 8無題Name名無し 21/04/06(火)06:41:50No.115045+言語を指定しないところを見ると |
… | 9無題Name名無し 21/04/09(金)02:06:37No.115047+書き込みをした人によって削除されました |
… | 10無題Name名無し 21/04/09(金)02:08:21No.115048+動的計画法(DP)を使いこなせるようになりたい |
… | 11無題Name名無し 21/04/09(金)14:33:12No.115049+ 1617946392875.png-(86102 B) ![]() >動的計画法(DP)を使いこなせるようになりたい |
… | 12無題Name名無し 21/04/09(金)17:42:29No.115050+アルゴリズムイントロダクションという教科書に動的計画アルゴリズムの設計方法が載ってたので引用してみる |
… | 13無題Name名無し 21/04/09(金)18:00:25No.115051+1はちゃんと部分構造最適性があるかチェックしてokだったら2で漸化式として問題を定義 |
… | 14無題Name名無し 21/04/13(火)00:24:30No.115056+計算量って難しいよね |
… | 15無題Name名無し 21/04/13(火)21:44:11No.115057+書き込みをした人によって削除されました |
… | 16無題Name名無し 21/04/13(火)21:44:31No.115058+クイックセレクトと組み合わせたクイックソートは |
… | 17無題Name名無し 21/04/14(水)18:59:26No.115060+計算量はループの個数数えたり再帰のグラフを描いたりしておおざっぱに見積もれることも多いけど厳密に出そうとすると漸化式ちゃんと解かなきゃいけないから面倒ね |
フラッシュ暗算
見てると整数しか出てこないけど
x(エックス)の方程式や2次関数、3次関数
三角関数、とかには対応できないの?
採点方法を証明せよ
… | 1無題Name名無し 21/03/30(火)08:13:19No.115014そうだねx1アメリカ式? |
… | 2無題Name名無し 21/03/30(火)14:27:23No.115015+○は間違えた個所を指摘する記号でチェックは正答を表す記号 |
… | 3無題Name名無し 21/03/31(水)11:30:22No.115017+10点を加工して90点に見せかけたトリック |
… | 4無題Name名無し 21/03/31(水)12:18:16No.115018+最後の問題に正解したら赤点回避させるタイプの教師だった |
… | 5無題Name名無し 21/03/31(水)14:30:45No.115019+そもそも100点満点と明記されていない |
… | 6無題Name名無し 21/03/31(水)14:50:04No.115020そうだねx1イラストレーターが日本人じゃない説 |
… | 7無題Name名無し 21/03/31(水)14:51:18No.115021+1問辺り45点だとすると11問あるから495点満点のテストか |
… | 8無題Name名無し 21/04/01(木)18:28:21No.115023そうだねx1 1617269301074.jpg-(85613 B) ![]() 元画像はこれ |
… | 9無題Name名無し 21/04/05(月)11:19:48No.115041+まあまあいいじゃないですかw |
時間はいつでもどこでも同じように経過するわけではなく、過去から未来へと流れるわけでもない―。レス9件省略。全て読むには返信ボタンを押してください。
宇宙の熱量は縮小して最後は無になるらしいけど、その方向が時間なんじゃないの?
熱量保存の法則は実は成り立たないの?
教えて詳しい人
… | 10無題Name名無し 21/03/13(土)13:28:36No.114945+CPTが反転した世界があったとしても |
… | 11無題Name名無し 21/03/13(土)16:41:41No.114946+昔、「犬も歩けば棒に当たる」と言う言葉を信じて宇宙は限界まで行ったら壁があるんじゃないかと考えていた幼少期。 |
… | 12無題Name名無し 21/03/13(土)17:37:56No.114947+もちろんCPT反転した粒子の系の巨視的な物事が因果的に見えるのは |
… | 13無題Name名無し 21/03/22(月)22:27:34No.114989+>昔、「犬も歩けば棒に当たる」と言う言葉を信じて宇宙は限界まで行ったら壁があるんじゃないかと考えていた幼少期。 |
… | 14無題Name名無し 21/03/23(火)19:16:01No.114991+神は瓶で蟻を飼っているガキだとキアヌ・リーブスが言っていた |
… | 15無題Name名無し 21/03/25(木)21:19:03No.114992+蟻から見たら十分に神やがな |
… | 16無題Name名無し 21/03/26(金)07:32:52No.114993+飼育しているだけで |
… | 17無題Name名無し 21/03/27(土)18:58:49No.114998+・時間は存在しない |
… | 18無題Name名無し 21/03/29(月)20:44:52No.115010+>神は瓶で蟻を飼っているガキだとキアヌ・リーブスが言っていた |
… | 19無題Name名無し 21/04/02(金)19:26:26No.115024+「この世界だと量子の振動の順序(量子時間)と |
趣味でCAEされてる方っていますか?
内容は難しいしソフトは高いしで…色々障害がありますね
皆さんどんな感じですか?
こちらはOpenFOAMを利用しています
この問題。無限の計算時間と無限の記憶域があれば高卒の俺でも解を求められるけど東大生が5秒くらいで解くのを見ると地頭の違いを見せつけられる。レス18件省略。全て読むには返信ボタンを押してください。
今の脳みそに未練はないから早く半導体と統合したい。
… | 19無題Name名無し 21/01/27(水)17:11:46No.114807+頭脳王 種明かし |
… | 20無題Name名無し 21/01/27(水)17:32:14No.114808+この立方体問題 |
… | 21無題Name名無し 21/01/27(水)18:04:17No.114809+解法 |
… | 22無題Name名無し 21/01/28(木)13:31:00No.114810+>毎年ほぼ同じ問題が出題だってさ 暗記ゲーやな |
… | 23無題Name名無し 21/02/12(金)23:20:05No.114850+>が答えとなっているので、 |
… | 24無題Name名無し 21/03/16(火)03:58:29No.114965+これ計算というよりは典型問題ってことでいいのかな? |
… | 25無題Name名無し 21/03/20(土)04:27:25No.114979+>>毎年ほぼ同じ問題が出題だってさ 暗記ゲーやな |
… | 26無題Name名無し 21/03/20(土)05:07:08No.114980+スレ画の問題文だけだと、死角の部分にブロックが積まれている可能性は排除できないんじゃないか? |
… | 27無題Name名無し 21/03/30(火)02:02:20No.115011+ 1617037340123.jpg-(1318088 B) ![]() 本文無し |
… | 28無題Name名無し 21/03/30(火)02:10:44No.115012+上甲板の上だけで10段×24×24=5760個ぐらいありそう |
最初のページ | [0] [1] [2] [3] [4] [5] |