数学@ふたば
[ホーム]

おなまえ
E-mail
題  名
コメント
添付File []
削除キー(記事の削除用。英数字で8文字以内)

画像ファイル名:1709054478206.jpg-(26777 B)
26777 B無題Name名無し24/02/28(水)02:21:18No.120421+ 4月17日頃消えます[返信]
これならどうですか?
AC:CD = 2:1です。
1無題Name名無し 24/02/28(水)05:51:32No.120422+
回答なんて無駄
余程のバカでなけりゃすぐに見つけられる
勿論自力で解けるのならそれは素晴らしい

https://www.youtube.com/watch?v=jnSxDjZI0Ds
https://sansu-seijin.jp/sansu-orympic/17655/
2無題Name名無し 24/03/11(月)19:50:54No.120586+
30.25だな 
3無題Name名無し 24/03/14(木)19:50:18No.120657+
「算数」で解くのが大事なのに、なんで端折るのか主は
4無題Name名無し 24/03/15(金)07:35:45No.120658+
    1710455745034.jpg-(8352 B)
8352 B
三平方の証明に使う図形が描ければ出題の図は1辺a+bの正方形の1/4であることはすぐに分かる
図形の組み換えが少しだけ要るけど説明は算数の範囲から逸脱しない
5無題Name名無し 24/03/15(金)13:04:52No.120659+
三平方の定理そのものが数学なんだけど
6無題Name名無し 24/03/17(日)02:49:24No.120668+
>三平方の定理そのものが数学なんだけど
よく読んだら如何? 三平方の定理を使うとは書いてないよ
7無題Name名無し 24/03/17(日)13:54:23No.120672+
どこがaでどこがAになるのか・・・
8無題Name名無し 24/03/17(日)19:41:22No.120674+
    1710672082024.png-(165100 B)
165100 B
こうかな
△ABCと△ACDを4枚ずつ使うと1辺11cmの正方形になる

画像ファイル名:1710654071201.mp4-(1554129 B)
1554129 B無題Name名無し24/03/17(日)14:41:11No.120673+ 5月05日頃消えます[返信]
未来技術

画像ファイル名:1710642623203.jpg-(14007 B)
14007 B無題Name名無し24/03/17(日)11:30:23No.120669+ 5月05日頃消えます[返信]
伊豆の国に3人で行けば、「シビ」と「すべきババア」が現れた
1無題Name名無し 24/03/17(日)11:33:07No.120670+
伊「いろいろな式」
豆「図形と方程式」の国に
3「三角関数」人で行けば、「
シ「指数関数と対数関数
ビ「微分法と積分法」 」と「
す「数列」
べ「ベクトル」 き
バ「場合の数と確率」 
バア」が現れた
2無題Name名無し 24/03/17(日)12:36:27No.120671+
試験範囲を語呂で覚える事に意味があるかは知らないが
>バ「場合の数と確率」 
は「確率分布と統計的な推測」として覚えた方がいいと思う

画像ファイル名:1708836680686.png-(3329 B)
3329 B無題Name名無し24/02/25(日)13:51:20No.120360+ 4月14日頃消えます[返信]
この漸化式って解けますか?ルートa_nを囲ってるのは床関数記号です
1無題Name名無し 24/02/26(月)15:48:04No.120363+
階差数列が1,1,1,2,2,2,3,3,3…だから
a_n=1+(k=1→n-1)[(k+2)/3]とかになるの?
2無題Name名無し 24/02/27(火)00:24:52No.120366+
>階差数列が1,1,1,2,2,2,3,3,3…だから
>a_n=1+∑(k=1→n-1)[(k+2)/3]とかになるの?
1,1,1,2,2,2,3,3,4…だから違う
オンライン整数列大辞典にも以下のページに載っているけど
https://oeis.org/A002984
一般項は載ってないから解くのは難しそう
3無題Name名無し 24/02/28(水)12:23:50No.120423+
    1709090630361.gif-(13973 B)
13973 B
どうもです。ルートとガウス記号を絡めた数列の問題は大学入試なんかでもしばしば出されてるんですが、やはり「a_n自体に」ルートもガウス記号もかかってる、というのは、漸化式の難易度が全く違ってくるんでしょうか…
4無題Name名無し 24/02/29(木)23:30:07No.120434+
    1709217007807.png-(88280 B)
88280 B
>この漸化式って解けますか?
ランベルトのW関数と床関数を使えば表現できる
床関数は多少融通が利くのでもっとスッキリした表現ができるかも
5無題Name名無し 24/03/05(火)10:57:07No.120447+
どうもです。W関数というのは知りませんでした。でもそれでもやはり簡潔な形とは言い難いですね…ちなみにこの一般項の表記というのは有名事実なんでしょうか?それとも貴殿が考案されたものですか?
6無題Name名無し 24/03/08(金)20:41:16No.120459+
    1709898076696.png-(28111 B)
28111 B
>ちなみにこの一般項の表記というのは有名事実なんでしょうか?それとも貴殿が考案されたものですか?
上の式は自分で導いたもの
a_nの特定の部分列は単純な式で表せるのでこれを添え字について解いてから誤差項で調整しながら作った
7無題Name名無し 24/03/09(土)01:04:09No.120460+
ほぇ〜すごい!
いや実はですね、この漸化式で定められる数列、「どんな素数pに対しても、{a_n}内にpの倍数の項が無数にある」という性質があるらしくて
それを証明できないかと考えていたんです。

仰る通り、{a_n}には、「全ての非負整数kに対し (2^k)^2 の項があります」。
で、調べてるとこういった性質があるらしいんですよね。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/4%E3%81%AE%E5%86%AA (性質のところをご覧下さい)
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10202444775

この辺りを一般化して示せないかと考えておりまして
よろしければ貴殿の「これを添え字について解いてから誤差項で調整しながら作った」という部分、もう少し詳しく教えて頂けないでしょうか…?
8無題Name名無し 24/03/16(土)14:07:45No.120667+
    1710565665151.jpg-(124288 B)
124288 B
>1709217007807.png
誤植があったので訂正
W→W^(-1) (W関数ではなくW関数の逆関数を使う)
>No.120460
画像のようにa_nをより細かい整数m,k,lで表す一般項を出してから各々の式を整理してa_n=(g-f)(g+f-1)+(2f-[f])(1+[f])の式を作った
ただしn=1についてはこの式を満たさないので前半の項に床関数をつけてa_n=[(g-f)(g+f-1)]+(2f-[f])(1+[f])とすることでn=1についても等式を満たすように調整した

画像ファイル名:1710552580337.png-(560284 B)
560284 B外為ファイネストの資金とポジションNameしみじみ24/03/16(土)10:29:40No.120665+ 5月04日頃消えます[返信]
外為ファイネストの資金とポジション
1外為ファイネストの今週の取引履歴Nameしみじみ 24/03/16(土)10:30:54No.120666+
    1710552654979.png-(925501 B)
925501 B
外為ファイネストの今週の取引履歴

画像ファイル名:1707887108922.jpg-(61800 B)
61800 B無題Name名無し24/02/14(水)14:05:08No.119749+ 4月03日頃消えます[返信]
円の面積がπr² 球の表面積が4πr²ときて
球の体積を求める時の三分の四ってなんか不思議だ
3次元のパッケージでは収まらない余剰があるように感じさせる
レス12件省略。全て読むには返信ボタンを押してください。
13無題Name名無し 24/02/24(土)08:42:05No.120301+
>例えば、No.119978の機材で中心を共有する半径rの円の面積と
>半径rの球の表面積の比が有理数であって無理数でありえないことが言える……?
www
致命的に頭悪いやろ
No.119978の機材は4/3とかπ≒3を確認するもんじゃ
14無題Name名無し 24/02/24(土)10:10:29No.120302+
>No.120301
煽りは良いから具体的にどうやるのかkwsk

なんかπ≒3を確認、とか言っている時点で
有理数と無理数の識別は致命的に駄目な気がするが……
15無題Name名無し 24/02/24(土)17:37:52No.120306+
    1708763872617.jpg-(121887 B)
121887 B
①底面の円の半径r 高さ2rの円柱の下半分にまいたロープ
②半径rの半球にまいたロープ
①と②のロープの長さが等しいから面積も等しい
①から計算すると2πr^2になる
②は半球なので球にすると面積2倍で4πr^2

③底面の円の半径r 高さ2rの円柱の体積2πr^3
この円柱に水を入れて球をどぼんすると水があふれて1/3になる
つまり球の体積は2πr^3×2/3=(4πr^3)/3
を感覚的に納得させるもの
中学生の時点ではこれでいい
もやもやするなら自分でYoutubeでも何でも見て納得するまで探求して欲しい
下の2つはわからん
16無題Name名無し 24/02/25(日)06:48:04No.120311そうだねx1
>有理数と無理数の識別は致命的に駄目
こんな模型で無理数が分かったらエジプト文明のときに無理数が知られてるわ
>下の2つはわからん
下の2つは三角錐の体積から球の体積の近似値を予想させるもの
17無題Name名無し 24/02/28(水)01:56:16No.120420+
この公式は忘れると『身の上に心配有ーるので参上した』

と、確か中学生の時に覚えたぞー今でも覚えている。
18無題Name名無し 24/03/01(金)10:35:58No.120435+
物語にして語呂合わせにするといいぞ
長女と次女と三女がいる家がある
長女は良い子
次女はちょっと心配がある
S=4πr^2 → 心配あるのが次女
三女は家を飛び出して身の上が心配だ
V=4/3 πr^3 → 身の上に心配あるのが3女
19無題Name名無し 24/03/16(土)04:43:36No.120661+
>球の体積を求める時の三分の四ってなんか不思議だ
なんで皆謎めいたような事書くのかねぇ?w
今更だが・・球の面積4πr²が先に算出されたんだよ。
球は表面積側から中心を向いてビッチリ詰まった錐なんだよ。
無限に細かい三角錐が中心向いて詰まった物が球体と考えて良い。
三角錐の体積は底面積×高さ×1/3 だろ?
・・・ということは、だよ?
三角錐の底面積である球の表面積(4πr²)×半径r×(1/3)が球の体積という事になる。
まとめると3/4πr³だね。
20無題Name名無し 24/03/16(土)04:44:39No.120662+
あ・ゴメン
先に算出されたのは体積の方だった。
21無題Name名無し 24/03/16(土)04:45:28No.120663+
それから導かれたのが面積。
22無題Name名無し 24/03/16(土)05:58:06No.120664+
書き方間違えたw
4/3πr³だ。

画像ファイル名:1708692428097.jpg-(50599 B)
50599 B無題Name名無し24/02/23(金)21:47:08No.120299+ 4月13日頃消えます[返信]
数学に関する小説・マンガ等々
数学好きの読書スレ

もちろんネタに走っても良し!
レス4件省略。全て読むには返信ボタンを押してください。
5無題Name名無し 24/02/24(土)17:48:11No.120307+
    1708764491625.jpg-(44213 B)
44213 B
この本で算額とか和算とかに興味を持った
6無題Name名無し 24/02/25(日)04:12:26No.120310+
    1708801946921.jpg-(119587 B)
119587 B
だけど数字にゃ泣けてくる
7無題Name名無し 24/02/25(日)22:31:34No.120361+
    1708867894225.jpg-(9402 B)
9402 B
義務教育から数学が消えた世界で…
8無題Name名無し 24/02/29(木)20:33:39No.120433+
    1709206419181.jpg-(22036 B)
22036 B
「数学には興味がない」という人におすすめの1冊
9無題Name名無し 24/03/02(土)20:11:46No.120441そうだねx1
    1709377906364.jpg-(6501 B)
6501 B
色はともかく
お世話になった人も多いはず
10無題Name名無し 24/03/07(木)07:01:48No.120455+
書き込みをした人によって削除されました
11無題Name名無し 24/03/07(木)07:02:37No.120456+
    1709762557013.jpg-(125309 B)
125309 B
円周率ネタだとこれだな

ちなみに、この本のラストに書いてあるネタは
「事実」なんだけどさ

πを小数表記すると
必ずネタが実現する桁の領域が存在する(しかも無限に)と
割と簡単に証明できる
12無題Name名無し 24/03/07(木)08:55:58No.120457+
    1709769358244.jpg-(116056 B)
116056 B
>円周率ネタだとこれだな
これか
13無題Name名無し 24/03/10(日)00:27:04No.120583+
数の悪魔は子供の頃読んだなぁ
14無題Name名無し 24/03/15(金)14:21:39No.120660+
ジョディ・フォスターはレズだから結婚しないんだよな

画像ファイル名:1710333054433.webp-(16174 B)
16174 B日本人との面接のガイダンス。Name名無し24/03/13(水)21:30:54No.120655+ 5月02日頃消えます[返信]
皆さん、日本についていくつか質問したいと思います。 (翻訳機を使用しておりますので、間違いがあればご容赦ください)

そこで、私はインド出身で、現在日本政府が提供する奨学金の準備をしています(選ばれるのは数名で、合格率は1,000〜2,000人中6〜7人です)。筆記試験(数学・英語・国語)があります。面接も受けなければなりません。私はコンピューターサイエンスコースのためにこの試験を書いています。日本人とインド人の両方が面接を受けます。そこで、面接時のプレゼンや挨拶の仕方についてアドバイスをお願いします。

よくある質問のほとんどは次のとおりです。
1. なぜ日本なのか?
2. 日本のどこが好きですか? (アニメとか好きとは言えません(笑))

それと、もう一つ質問なのですが、1ヶ月半でN4まで勉強することは可能でしょうか? (1日3時間は座っていられます。)

この長くて退屈な記事を読んでいただき、誠にありがとうございます。
1無題Name名無し 24/03/14(木)16:40:32No.120656+
ChatGPTで事前に回答を準備しておけば良いんじゃないの?

画像ファイル名:1709354791603.png-(49687 B)
49687 B無題Name名無し24/03/02(土)13:46:31No.120439+ 4月20日頃消えます[返信]
今話題になってるらしい今年の阪大の入試問題
レス5件省略。全て読むには返信ボタンを押してください。
6無題Name名無し 24/03/04(月)23:22:26No.120446+
    1709562146120.png-(53840 B)
53840 B
本文無し
7無題Name名無し 24/03/05(火)11:18:50No.120448+
>1709562146120.png
これ元にベクトルで示すならばこうだろうか
A,Bの位置ベクトルをa,bとし,直線l,mの方向ベクトルをu,vとすると
P,Qの位置ベクトルは実数s,tを用いて
p=a+su…①,
q=b+tv…②
PQはl,mに垂直なので実数kを用いて
p-q=k(v×u)…③
①,②,③より三次正方行列M=(u -v -(v×u))を用いてM(s t k)^T=b-a…④
lとmはねじれの関係なので u, v, v×u は互いに独立でありMは正則…⑤
④,⑤よりMの逆行列M^(-1)を用いて(s t k)^T=M^(-1)(b-a)となりs,t,kが求まる
従ってlとmに直交する直線がただ一つ定まる
8無題Name名無し 24/03/05(火)11:54:06No.120449そうだねx1
今の子多分行列やってない
方程式の解が1つであることに帰着させるのは同じだと思うけど
9無題Name名無し 24/03/06(水)08:27:03No.120450+
    1709681223124.jpg-(28644 B)
28644 B
>今の子多分行列やってない
まさかと思ったが本当やった
今年から文系でベクトルも消えるみたい
経済学部どうすんねん
10無題Name名無し 24/03/06(水)11:53:28No.120451+
行列は複素数とバーターで、昔から出たり消えたりしていた。俺は、複素数より行列の方が大切だとおもうのだが。
複素数で重要な定理はある複素数が方程式の解なら、共役複素数も解になるってことか?あとは、方程式の基本定理?
11無題Name名無し 24/03/06(水)23:17:20No.120452+
書き込みをした人によって削除されました
12無題Name名無し 24/03/06(水)23:26:52No.120453+
空間内の2直線l, mがねじれの位置にあるということを、
・lとmが交点を持たず、かつ
・l上の点Pとm上の点Qの距離|PQ|が最小値を持ち、かつ
・距離|PQ|が最小値を取るPとQの対がただ1個定まる状態
と定義する。いまそのような点P、Qをとったとすると、
PはQを中心とし、lに直交する半径|PQ|の円Clの円周上にある。
(∵PQがlに直交しないとすると、最小値|PQ|がPからlに下ろした足より長くなるから矛盾)
同様に、QはPを中心とし、mに直交する半径|PQ|の円Cmの円周上にあり、PQはmにも直交する。
2点P、Qを共有する2つの円Cl、Cmは1本の交線PQで交わるか、
同一の円でしかありえないので、PQは一意である。

本当かどうかは知らん……
13無題Name名無し 24/03/07(木)06:48:24No.120454+
証明と言うか
これ要するに、ベクトル積の計算しろって言ってるだけの問題だよね

2つの相互にねじれの位置にある(=1次独立な)ベクトルを与えて、
ベクトル積を計算して、
それが元の2つと必ず直行する(内積が0になる)ことを示せば終わり
14無題Name名無し 24/03/07(木)19:26:14No.120458+
>今年から文系でベクトルも消えるみたい
>経済学部どうすんねん
高校数学から行列をなくし、ベクトルも選択にし……
この流れに俺は何らかの陰謀を感じざるを得ない
15無題Name名無し 24/03/11(月)10:46:12No.120585+
    1710121572391.png-(143982 B)
143982 B
今年は京大と早稲田(商)でもねじれの位置に関する問題が出たとかで
一部で話題らしい
画像は京大の問題

画像ファイル名:1708949437896.jpg-(1028120 B)
1028120 B無題Name名無し24/02/26(月)21:10:37No.120365+ 4月16日頃消えます[返信]
力技数学スレ
1無題Name名無し 24/02/27(火)18:45:56No.120415+
計算ミスはあるが最終的に求まるmが変化しない範囲で助かったな
解答用紙で見透かされるけど
2無題Name名無し 24/03/01(金)11:06:16No.120436+
4,16,64…65536の次は262144ですね
3無題Name名無し 24/03/10(日)00:31:20No.120584+
阪大の挑戦枠で円周率を小数3桁まで評価せよみたいな問題が出てそれが計算エグかった記憶がある

最初のページ[0] [1

- GazouBBS + futaba-