数学@ふたば
[ホーム]

おなまえ
E-mail
題  名
コメント
添付File []
削除キー(記事の削除用。英数字で8文字以内)

無題Name名無し24/12/09(月)22:58:16No.121424そうだねx1 25年12月頃消えます[返信]
答えが合わなくて困っています。よろしくおねがいします。

例題 ある県の小学生全員を対象に消しゴムを何個持っているかを調査したところ,平均値(母平均)は10個,標準偏差(母標準偏差)は4個であることがわかった.この母集団から無作為に100人を選んだとき,この100人が持っている消しゴムの個数の平均
_
X が12個以上である確率を求めよ.
1無題Name名無し 24/12/11(水)17:24:26No.121428そうだねx1
合ってるよ。ミスプリだから気にするな。
2無題Name名無し 24/12/11(水)22:13:24No.121429そうだねx1
∫ from 12 to ∞ 1/√(2π*4^2) exp(- (x-10)^2/2/4^2) dx

こいつを WolframAlpha で計算させると30.85%程度

画像ファイル名:1730884226427.jpg-(903792 B)
903792 B無題Name名無し24/11/06(水)18:10:26No.121365+ 25年11月頃消えます[返信]
数学の本

画像ファイル名:1719384139891.png-(402901 B)
402901 B無題Name名無し24/06/26(水)15:42:19No.120900+ 7月04日頃消えます[返信]
「この商品はAです。Bではないのでご注意ください」と商品説明にはっきり書いてるが
それでも20件に1件くらいは「間違えました」という返品依頼が来る。

AとBと言う似た商品があるとする
AとBと言う商品があると知ってる物は買う前にそれがAであるかBであるか確認しようとするが
Aの存在を知らずBしか知らない人は、似ているものは確認せず全てBだと思ってしまう

こういう心理のことを何というのだろうか
レス5件省略。全て読むには返信ボタンを押してください。
6無題Name名無し 24/07/18(木)09:24:58No.120942+
書き込みをした人によって削除されました
7無題Name名無し 24/07/18(木)09:27:03No.120943+
書き込みをした人によって削除されました
8無題Name名無し 24/07/18(木)09:28:32No.120944+
書き込みをした人によって削除されました
9無題Name名無し 24/07/18(木)09:30:14No.120945+
そういう事は聞いていない
缶やファミコンのことは例として書いてるのであってその解決法を聞いてるのではない
何でこう質問を富まない人が多いのかw

選択肢が複数あれば複数の納得がいくまで調べようとするだろうが
複数だと知らない人は知りようが無いという状況のことを何というのか
そういう心理が働くことを人にわからせるにはどうすればいのかを聞いている
10無題Name名無し 24/07/20(土)07:49:12No.120949+
スレッドを立てた人によって削除されました
>そういう事は聞いていない
3つの例は全部スレ主が書いていたのか
言いたいことがやっとわかった

そういう心理を的確に表す言葉は見当たらないなあ
あえて言えば先入観、かな
〜つづく〜
11無題Name名無し 24/07/20(土)07:49:46No.120950+
スレッドを立てた人によって削除されました
製品の外観検査を画像処理で行う場合を考えてみよう
例えば以下の3つのファミコンのコントローラを検査する場合
検査アルゴリズムは3つを別のもの、という判定はできるが
汚れたコントローラを不良と判定するには左右コントローラが
良品であるという「ティーチング」を行う必要がある
・右コントローラ
・左コントローラ
・汚れたコントローラ
機械に先入観はないのであらかじめ教える必要があるというわけ
人間は経験により既にティーチングが完了しているので判断できる
〜つづく〜
12無題Name名無し 24/07/20(土)08:11:17No.120951+
スレッドを立てた人によって削除されました
ここに4種類目となる「スーファミのコントローラー」が混入した場合
人間はこれまでの経験(ティーチング済)から「スーファミのコントローラー」
という判断ができるが、機械は「不良品」(ティーチングリスト外)と判断する

AとBと言う似た商品、缶ゴミの場合は人間がきちんとティーチングされていない
と考えれば理解可能だ
〜つづく〜
13無題Name名無し 24/07/20(土)08:24:32No.120952+
スレッドを立てた人によって削除されました
人間の場合、経験(既に行われたティーチング)による取捨選択がおこなわれるのでタチが悪い
・AとBと言う似た商品の場合
 新たなA商品という画像のティーチングはなされたんだけど、一般的には
周囲にカテゴリの異なる商品画像がたくさん並んでいるため、横にあるよく似た
商品Bを商品Aと同一のものとして誤認識する。
・缶ゴミの場合
 一般人はスチール缶とアルミ缶の区別などしていないが指摘されればできる
ところがここにスプレー缶が出てきたら区別できる。理由は「食べ物とそれ以外」
太古の昔から生物はこの区別に関しては非常に敏感でプライオリティが高い
 缶ゴミの場合は「資源ごみ」という表記がまずい。鉄だって資源だからな
資源ゴミに缶が含まれ、その中のアルミ/鉄の分類という場合、
人類の認識(=ティーチング)としては最上位の「資源」に鉄が入ってしまうので
カテゴリ分類に矛盾が生じてしまい、注意を払わないとアルミ/鉄の分類が
抜け落ちるのはやむを得ない
14無題Name名無し 24/07/20(土)08:54:01No.120953+
スレッドを立てた人によって削除されました
書き忘れたが、経験(既に行われたティーチング)による取捨選択、というのが「先入観」の正体だ
英語では「prejudice」→ pre-:〔時間的に〕〜の前の、judge:判定
英語のほうが分かりやすいな

ティーチングの概念は画像処理では一般的だ
ロボットに動作を教え込むのにも使われる
AIに学習させるの(深層学習)も広義の意味でのティーチングだな
15無題Name名無し 24/10/16(水)16:56:01No.121212+
スレッドを立てた人によって削除されました
早とちりは誰にでもある どうでもいい事

画像ファイル名:1727590489599.jpg-(117308 B)
117308 B無題Name名無し24/09/29(日)15:14:49No.121138+ 25年10月頃消えます[返信]
本文無し
1無題Name名無し 24/09/29(日)20:47:49No.121139+
ただの算数問題にツッコミ入れて面白いと思ってるの?

そもそも親が知ってるとは限らないよね?
つーか子供とは限らないし…
それに時速5⃣㎞で歩けるなら、ある程度の年齢で
尚且つ健脚だと思われるけど、その辺の考慮はないの?
2無題Name名無し 24/09/29(日)23:27:14No.121140+
徒歩とも明言されてないしね
最後の行が明らかにフォント違うし、画像も変更されてるのかも?
3無題Name名無し 24/09/30(月)08:23:48No.121141+
バカが二人w

無題Name名無し24/05/05(日)18:24:24No.120770+ 5月13日頃消えます[返信]
京大入る気ないから助かったわhttps://www.youtube.com/shorts/YLfXGTOuoEA
このスレは古いので、もうすぐ消えます。
1無題Name名無し 24/05/06(月)11:47:35No.120771+
俺はこれ、同じような考えで解いたけど、この女子大生のやり方の方がものすごくスマートだな。
さすが京大生!
2無題Name名無し 24/05/06(月)14:05:23No.120772+
なんか勉強する気になるよなあw
3無題Name名無し 24/05/07(火)16:25:29No.120777+
俺は tan の加法定理から、変形帰納法みたいなのを利用した解いた。
4無題Name名無し 24/05/10(金)11:15:32No.120780+
道路でこたつもいるが
https://www.youtube.com/shorts/Bts5phIf4Mg
5無題Name名無し 24/05/10(金)19:50:36No.120781+
炬燵?
6無題Nameベイズ厨房 24/09/27(金)11:07:25No.121117+
京都大学行きたかったなあ

画像ファイル名:1720022286280.png-(3456 B)
3456 B0^0って幾つ?Name名無し24/07/04(木)00:58:06No.120913+ 7月11日頃消えます[返信]
Youtubeでは1派が多い気がするのだが
1無題Name名無し 24/07/11(木)19:53:40No.120934+
      10  1-1  0
10÷10=ーー=10=10=1
      10 
         0          0   
だが数学の世界ではーは解無し扱いなので0は解無し。
         0  
2無題Name名無し 24/07/13(土)15:34:40No.120938+
組み合わせ論では1にするのが普通らしい
0!=1に定義すると都合が良いってカンジ
でも Wolframalphaでは Undefined だからなあ
3無題Name名無し 24/07/16(火)20:20:35No.120939+
Windowsの電卓では1だね
4無題Name名無し 24/07/31(水)16:02:08No.120968+
>0^0って幾つ?
1だよ

それ以外の値にすると整数環でも実数体でも複素数体でも矛盾が出るので背理法で1になる
5無題Name名無し 24/08/01(木)11:54:45No.120969+
でも lim x→0 0^x は明確に 0 で連続しているぜ!
6無題Nameベイズ厨房 24/09/27(金)11:03:57No.121116+
デルタ関数

画像ファイル名:1724507074417.png-(200894 B)
200894 B無題Name名無し24/08/24(土)22:44:34No.120998+ 25年9月頃消えます[返信]
中学入試の問題らしいけど
普通に難しいよな?
1無題Name名無し 24/08/26(月)07:14:51No.121001そうだねx1
>普通に難しいよな?
上から見たらそうでもないで
https://ameblo.jp/jukensansuwa/entry-12818048670.html
2無題Name名無し 24/08/26(月)07:19:42No.121002+
書き忘れた
側面から見たときP,Qが動いてもRの座標が変化しないことに気づくのがポイント

画像ファイル名:1723955347350.jpg-(119688 B)
119688 B無題Name名無し24/08/18(日)13:29:07No.120991+ 25年8月頃消えます[返信]
本文無し
1無題Name名無し 24/08/18(日)17:28:10No.120992そうだねx2
https://www.wolframalpha.com/input?i=%286789%2F12345%2B1234%2F98765%29*%281-1%2F2-1%2F3-1%2F6%29&lang=ja
2無題Name名無し 24/08/22(木)01:54:09No.120993+
書き込みをした人によって削除されました

画像ファイル名:1723930154311.jpg-(48267 B)
48267 BπNameクロノトリガー24/08/18(日)06:29:14No.120990+ 25年8月頃消えます[返信]
https://www.police.pref.kanagawa.jp/ps/suijyou/

画像ファイル名:1721995923033.jpg-(24570 B)
24570 B無題Name名無し24/07/26(金)21:12:03No.120959+ 8月03日頃消えます[返信]
本文無し

[0] [1] [2] [3] [4] [5

- GazouBBS + futaba-