数学@ふたば
[ホーム]

おなまえ
E-mail
題  名
コメント
添付File []
削除キー(記事の削除用。英数字で8文字以内)

画像ファイル名:1723955347350.jpg-(119688 B)
119688 B無題Name名無し24/08/18(日)13:29:07No.120991+ 9月08日頃消えます[返信]
本文無し
1無題Name名無し 24/08/18(日)17:28:10No.120992そうだねx2
https://www.wolframalpha.com/input?i=%286789%2F12345%2B1234%2F98765%29*%281-1%2F2-1%2F3-1%2F6%29&lang=ja
2無題Name名無し 24/08/22(木)01:54:09No.120993+
書き込みをした人によって削除されました

画像ファイル名:1723930154311.jpg-(48267 B)
48267 BπNameクロノトリガー24/08/18(日)06:29:14No.120990+ 9月08日頃消えます[返信]
https://www.police.pref.kanagawa.jp/ps/suijyou/

画像ファイル名:1721995923033.jpg-(24570 B)
24570 B無題Name名無し24/07/26(金)21:12:03No.120959+ 8月17日頃消えます[返信]
本文無し

夏至は日の出がいちばん早いわけではないName名無し24/06/14(金)10:29:04No.120830+ 7月05日頃消えます[返信]
理由付けのひとつに

太陽の通り道である黄道と天の赤道が23.4度傾いているため、太陽が天の赤道に対して動く速度が一定ではない

とかあるけど、実際どう一定でないのか厨房レベルの図解をしてくれないか。
このスレは古いので、もうすぐ消えます。
レス23件省略。全て読むには返信ボタンを押してください。
24無題Name名無し 24/06/30(日)00:56:32No.120908+
>No.120855
絵に描いて
25無題Name名無し 24/07/05(金)07:15:39No.120916+
>No.120855
理解し切れてないかもだけど・・・

それって、夏至の前日か当日か翌日かあたりで日の出がいちばん早くなると言ってない?
実際には、日の出は夏至の1週間前ぐらいが早く、日の入りは夏至の1週間後ぐらいがもっとも遅い。

その理由を平易に説明できないものかね、というのが質問の主点。
26無題Name名無し 24/07/05(金)08:12:43No.120917+
    1720134763043.png-(77137 B)
77137 B
明暗境界線Bから幾何学的な正午Nに向かって
地球表面に引かれた円弧Lの長さが良い塩梅に最大化されるタイミングが
夏至の1週間前ぐらいに来る(※1)
自転速度が一定なのだからLが長くなれば早く日が昇る

※1: 太陽から見た自転軸の傾きθが多少大きい方がLは長くなる
  ただし春分や秋分ほど傾きすぎると、夏至における
  赤道や緯線の弓なりのカーブの長さにの円弧の長さ増大に巻けるから、
  良い塩梅と言うものが存在する
  定量的に決着をつけるにはLの長さを線積分でもしたら良い

なお日の出時刻をあくまでGMTで一番はやい日となると
もっと複雑な話になりさげなのでパス
27無題Name名無し 24/07/06(土)13:50:55No.120920+
書き込みをした人によって削除されました
28無題Name名無し 24/07/06(土)13:53:01No.120921+
アスペなので夏至のつもりで冬至の画像描いた、orz
あとL1、L2はNを挟んで反対側が正解
(画像の位置関係だと正午から日没までの時間の長さに対応する
29無題Name名無し 24/07/07(日)12:14:36No.120922+
>GMT
重箱の隅だけど標準時の意味ならUTCを使ってほしい
理由はわかるはず
30無題Name名無し 24/07/07(日)12:39:23No.120923+
UTCは原子時計基準なのでスレの議論においては
太陽時であるGMTのが第一選択になるはず……
必要なら後からUTCに変換できうる
31無題Name名無し 24/07/10(水)20:18:52No.120932+
>地球表面に引かれた円弧Lの長さが良い塩梅に最大化されるタイミング
大円Nと赤道との交点を含んで大円Nに直交する大円が、明暗境界と接するポイント、
そこにLの端が来るタイミング?
32無題Name名無し 24/07/18(木)20:45:53No.120946+
さて
33無題Name名無し 24/07/20(土)21:00:17No.120956+
    1721476817492.gif-(2813027 B)
2813027 B
風川なぎは角川を舞台に人を陥れ周りすべてに嘘をつき
13年にわたって被害者ヅラで集団ストーカーをして
他人のパソコン盗聴盗撮ハッキングしている(角川の編集もかかわっている人物がいる)
風川なぎ
どうするんだろうなこのクズ
創価学会の岡本一等兵(狼と香辛料のアシスタント)
エロ同人ペンネーム(マンボイタリアーノ)本名(岡本マサナオ)は
郵便局横領の言いがかり誤認冤罪で
集団ストーカーターゲットの勤め先をめちゃめちゃにして退職させた責任をどうとるんだろうな
仏敵ターゲットのPC画面スマホ画面盗聴盗撮生配信中

画像ファイル名:1721419387754.png-(1766503 B)
1766503 B史実Name文豪24/07/20(土)05:03:07No.120947+ 8月10日頃消えます[返信]
つきなみをやめた
1飯島良子Name文豪 24/07/20(土)05:05:03No.120948+
🗽

画像ファイル名:1720358766042.png-(52447 B)
52447 B無題Name名無し24/07/07(日)22:26:06No.120924+ 7月29日頃消えます[返信]
数列
1, 2, 3, 1, 1, 2, 2, 3, 1, 1, 1, 2, 2, 2, 3, 1, …
の一般項が画像のように書けるらしいんですが、どうやって求めたんでしょうか…
ちなみにOEISには載ってないです。
1無題Name名無し 24/07/09(火)11:23:08No.120929+
2行目と3行目はどうくっついているんだ?
2無題Name名無し 24/07/09(火)13:32:58No.120930+
>2行目と3行目はどうくっついているんだ?
独立している
表す数列自体は同じだが1,2,3行目でそれぞれ別の表現
式の生成過程において2行目を元に3行目が導出された可能性はある

画像ファイル名:1718103075545.jpg-(93777 B)
93777 B無題Name名無し24/06/11(火)19:51:15No.120825+ 7月03日頃消えます[返信]
A辺B辺が1対2の板が 10kg
5箇所で支えた場合に1.2.3点の重さは?
このスレは古いので、もうすぐ消えます。
1無題Name名無し 24/06/13(木)07:32:53No.120828+
1: 5g/2 [N]
2: (5g-f)/2 [N]
3: f [N]
ただしgは重力加速度でありfは0≦f≦5gを満たす力とする
2無題Name名無し 24/06/13(木)19:32:18No.120829+
>A辺B辺が1対2の板
とかあるから、答は数字で出るんじゃないの?
3無題Name名無し 24/06/21(金)05:00:38No.120843+
だね
4無題Name名無し 24/06/21(金)15:46:08No.120844+
重心が板の真ん中にあって支点の対称性を考慮するなら1が2.5kg重で2,3が1.7kg重?
5無題Name名無し 24/06/25(火)22:42:46No.120899+
そういう計算で良いのか
難しく考えてた

画像ファイル名:1717981691291.gif-(189128 B)
189128 Bフラッシュ暗算Name名無し24/06/10(月)10:08:11No.120824+ 7月01日頃消えます[返信]
フラッシュ暗算
このスレは古いので、もうすぐ消えます。

[0] [1] [2] [3] [4最後のページ

- GazouBBS + futaba-