数学@ふたば
[ホーム]

[掲示板に戻る]
レス送信モード
おなまえ
E-mail
題  名
コメント
添付File []
削除キー(記事の削除用。英数字で8文字以内)

画像ファイル名:1752577734120.png-(1004543 B)
1004543 Bアレキサンドラ構文Name名無し25/07/15(火)20:08:54No.121909+ 26年6月頃消えます
教科書はこの形の文で構成されているという。
教科書を読んで独学する場合、この程度の文章読解は必須だとか
削除された記事が2件あります.見る
1アミラーゼ構文Name名無し 25/07/15(火)20:12:36No.121910+
    1752577956906.png-(236765 B)
236765 B
アミラーゼ構文の正答率は中学生が38%で、進学校の高校生が65%だという。

進学校の高校生でも、35%は誤るって自学はそりゃできんわな。
2無題Name名無し 25/07/16(水)00:28:22No.121912+
用語が取っ付き難いだけで(知らなくても何の問題もない)
どっちも小学5〜6年生の国語問題じゃん
3無題Name名無し 25/07/16(水)07:40:29No.121916+
問題文が悪文
4無題Name名無し 25/07/16(水)08:32:04No.121918+
ところが算数・数学教科書がこの手の文で構成されているから自学ができないって話
5無題Name名無し 25/07/16(水)08:33:08No.121919+
数学・算数だけでなく理系の教科書全体がこんな感じだけどな。
6無題Name名無し 25/07/16(水)12:13:42No.121920+
書き込みをした人によって削除されました
7無題Name名無し 25/07/16(水)13:26:47No.121921+
書き込みをした人によって削除されました
8無題Nameベイズ厨 25/07/16(水)13:34:04No.121922+
サーシャじゃダメなのかね
9無題Nameベイズ厨 25/07/28(月)13:34:13No.121975+
問題文に
デンプンと形が違うセルロースは分解できない
とデンプンの一言加えればすむはなし
冗長性は大事
有機化学やってれば自明だが
10無題Name名無し 25/07/28(月)22:46:33No.121976そうだねx1
それ、教師や塾教師が、よく試験に出るからと解説するからそういう説明があるのであって、教科書に出るタイプは最初からアミラーゼ構文的だと思う。
これが進学校でも35%しか読めないというのは、自学できないってことだし問題ありありかと。
11無題Nameベイズ厨 25/07/31(木)08:13:47No.121985+
セルラーゼという酵素がセルロースを分解する
12無題Nameベイズ厨 25/08/04(月)06:51:21No.122010+
最近はヨビノリたくみとか実況中継とか
語りかける数学とか独学用教材ふえましたね
進学校でアミラーゼ構文理解できる学生は
ほっといても予備校や参考書見つけて勉強するから
アミラーゼ構文理解による落ちこぼれ出さない
補習的な本と授業が大事
本質を伝えることと、わかりやすく伝えるのは大事
13無題Name名無し 25/08/05(火)00:10:15No.122012+
理系教授とかセンセーは、文章系を心の中では軽視しているからそういうのが特に苦手なんだよ。
14無題Nameベイズ厨 25/08/05(火)04:22:21No.122014そうだねx2
理科系の作文技術って名著があるのに?

- GazouBBS + futaba-