数学@ふたば
[ホーム]

[掲示板に戻る]
レス送信モード
おなまえ
E-mail
題  名
コメント
添付File []
削除キー(記事の削除用。英数字で8文字以内)

画像ファイル名:1758218364651.png-(77932 B)
77932 B無題Name名無し25/09/19(金)02:59:24No.122215+ 26年5月頃消えます
問題と解答の一部
二つのベクトルから一つのベクトルを作る演算が複素数の掛け算になるのおもろい
削除された記事が3件あります.見る
1無題Name名無し 25/10/11(土)06:44:08No.122418+
誰からもレスがついてないようだが
どこがどういう風に具体的に面白いと思ったんだ?

皆に分かるように明確に言えるかな?
2無題Name名無し 25/10/11(土)21:57:30No.122428+
2つ2つと何回言うんだ
ひどい日本語だ
落語なら誰も客こないブーイング
3無題Name名無し 25/10/11(土)21:58:33No.122429+
複素数っていったら
素数の仲間だろうに
複合素数、素数2
4無題Name名無し 25/10/11(土)22:00:04No.122430+
複素数はなぜベクトルなのですか?
複素数は複素 平面で大きさと方向を表すことができるため、ベクトルとして扱います。 ベクトルを平面図で表すときは、矢印がついた直線で表します。 直線の長 さはベクトルの大きさを表し、長いほどベクトルの大きさが大きいことにな ります。 また、矢印はベクトルの方向を表します。


なぜベクトルなのですか?笑
ベクトルかもしれんがまず複素数の意味がおかしいだろう
翻訳無茶苦茶だねえ
5無題Name名無し 25/10/20(月)21:19:54No.122782+
書き込みをした人によって削除されました
6無題Name名無し 25/10/21(火)07:08:55No.122783+
書き込みをした人によって削除されました
7無題Name名無し 25/10/21(火)07:16:46No.122784+
書き込みをした人によって削除されました
8無題Nameベイズ厨 25/10/21(火)07:24:27No.122785+
二項目が行列式なのですが、
一項目に数学的、物理的意味あるんでしょうか
9無題Name名無し 25/10/25(土)00:23:22No.122813+
何かがおもろいそうだけど
結局ウソみたいだね
音沙汰なし
10無題Name名無し 25/10/25(土)00:24:50No.122814+
>No.122785
曖昧でなんとなく難しそうな印象な物を持ってきて行う
オレツエー式と思われる
11無題Name名無し 25/10/25(土)17:11:08No.122817+
東大の過去問にもこういうのがあったな。行列で計算するやつ。
しかも、行列があと少しで消滅するトコで出題したと思った。
12無題Name名無し 25/10/28(火)20:12:02No.122828そうだねx2
>複素数はなぜベクトルなのですか?

複素数を実部を x 虚部を y とするとベクトルと見なせるってカンジだな
13無題Name名無し 25/11/05(水)20:10:27No.122845+
>複素数はなぜベクトルなのですか?
平行移動の群とみなせるからじゃないの
しらんけど
14無題Name名無し 25/11/06(木)14:24:35No.122862+
キチンと証明するためには、あの長々としたベクトルの定義に全部収まっているのを示せば良いのだろうが…
面倒くさいなー。あれ全部まるっと覚えている人っているのか?

- GazouBBS + futaba-