数学@ふたば
[ホーム]

[掲示板に戻る]
レス送信モード
おなまえ
E-mail
題  名
コメント
添付File []
削除キー(記事の削除用。英数字で8文字以内)

画像ファイル名:1755147295345.jpg-(101343 B)
101343 B無題Name名無し25/08/14(木)13:54:55No.122048+ 26年7月頃消えます
ジャイアンがのび太からアイスをだまし取る有名なエピソードがあるが
これは落語の「壺算」というのがもとになっているようだ

簡単に言うと
・100円と200円の壺がある
・客は100円のほうを買うが、やはり200円のほうにするといって100円の壺を返す
・100円の壺は返したし、返金になる100円を合わせて200円なので合計200円だと言って200円の壺をもらって帰る

どこがおかしいのだろうか
削除された記事が2件あります.見る
1無題Nameベイズ厨 25/08/16(土)10:11:26No.122054+
返金は-100円だから
100+(-100)=0
複式簿記の貸方借方難しいですね
2無題Name名無し 25/08/19(火)13:12:13No.122068+
書き込みをした人によって削除されました
3無題Name名無し 25/08/19(火)13:14:46No.122069+
>100+(-100)=0
式にするとそうなのはわかるが
なんで言葉で書くと合ってるように感じるのだろうか
>100円の壺は返したし、返金になる100円を合わせて200円なので合計200円だ
店は100円の壺は帰ったので+100、返さないといけない100円を返さなくていいのだから+100円、計+200のはずだ
4無題Nameベイズ厨 25/08/19(火)14:19:47No.122070+
消えた1ドルと同じで壺と返金で100-100=0を
100+100=200とするからおかしくなる
5無題Name名無し 25/09/21(日)13:45:28No.122216そうだねx1
100円のツボを返して100円返金してチャラ

その返金を受け取ってない状態なら、100円しか支払ってない
100円のツボを二重に計上してるのが間違い
6無題Name名無し 25/09/21(日)20:28:41No.122219+
書き込みをした人によって削除されました
7無題Name名無し 25/09/21(日)20:30:12No.122220+
>なんで言葉で書くと合ってるように感じるのだろうか
x円の貨幣を支払った / y円の壺を返却した
という移動を表す文で
売り手と買い手と貨幣と商品(壺)からなる閉じた空間の状態
を正しく言い表そうとすると初期状態から開始して移動を積み重ねたような
スレ画のやりとりよりはるかに長ったらしい文になるが
それがあまりに長ったらしいのでスレ画のような文の断片を与えられたとき
どれぐらい本来の文から省略されているのかただちにはわからない(適当
8無題Name名無し 25/09/25(木)11:00:51No.122233+
|100|+|(-100)|=200
と混同するからでは
9無題Name名無し 25/09/30(火)04:43:08No.122254+
なぜのび太は納得したんだろうね
落語家もこれで納得した訳だ
10無題Name名無し 25/09/30(火)04:56:54No.122255+
のび太は100円のアイスを食うはずだったが
ジャイアンの話で納得し50円のアイスになり
それを嬉しそうに食べた
これ前提条件で数学的に関係してると思うよ
2人いて100円と50円のアイスを買うのは不自然だ
11無題Name名無し 25/10/01(水)04:37:21No.122281+
面白い話だこれは

>どこがおかしいのだろうか
検索しても出てこないので
いろんな人に聞いてみるといい
12無題Name名無し 25/10/02(木)03:11:29No.122290+
・100円と200円の壺がある
・客は100円のほうを買うが、やはり200円のほうにするといって100円の壺を返す
・100円の壺は返したし、返金になる100円を合わせて200円なので合計200円だと言って200円の壺をもらって帰る

のび太と同じく壺売りも
「そんなことあるかいっ」と言わず
説明を受けて納得しかけているのは何故なんだろうね
13無題Name名無し 25/10/02(木)11:25:54No.122295+
アイスも壺に少し似てる
14無題Name名無し 25/10/02(木)11:27:16No.122296+
何回見ても不思議な話だな
なぜ納得してしまうのか

- GazouBBS + futaba-