数学@ふたば
[ホーム]

[掲示板に戻る]
レス送信モード
おなまえ
E-mail
題  名
コメント
添付File []
削除キー(記事の削除用。英数字で8文字以内)

画像ファイル名:1744507003124.jpg-(158407 B)
158407 B無題Name名無し25/04/13(日)10:16:43No.121727+ 26年4月頃消えます
図形と漸化式以外はAIで十分って世界になった。
数学徒として生き残りたいなら図形と漸化式を徹底的にやるべきだな。
1無題Name名無し 25/04/13(日)10:18:53No.121728+
AIでも解くのに11分かかるのか。
思ったより長いな。
機械なら1秒以内になって欲しい。
2無題Name名無し 25/04/13(日)17:29:42No.121729+
AIって要するに現在分かっている知見から、脳のネットワークをコンピュータ上に数値的に作り、そのネットワークの状態を統計の重回帰分析という手法で解析したもの。
それを大量のデータでやってみると、現在の状況になっている…
3無題Nameベイズ厨 25/04/14(月)20:36:08No.121730+
動画で
数学のセンス=知識+ロジック
とあったのですが数学教育に応用できないてしょうか
漸化式って差分方程式の演算子法で機械的にとけるんじゃないでしょうか
4無題Nameベイズ厨 25/04/14(月)20:40:21No.121731+
大学で教科書ノート持ち込み可能な試験があったのですが
大学入試もAI利用可能にしたらいいと思います
逆チューリングデストですね
5無題Nameベイズ厨 25/04/14(月)20:50:40No.121732+
4色問題が計算機でとけたみたいに
AIが自分で数学物理の問題設定して問題解決する日が
くるかもしれませんね
関連論文検索して要約と考察は今でもできそうだし
ウィッテンみたいな数学物理の分野縦断でははやるかも
6無題Nameベイズ厨 25/04/14(月)20:56:09No.121733そうだねx1
現在分かっている知見から
よびのりたくみの人類が知らないです
という問いにAIが答える日がくるんでしょうか
アシモフか描いた神の領域
7無題Nameベイズ厨 25/04/14(月)21:05:32No.121734そうだねx1
確率と図形に弱いってことは
パターン化、アルゴリズムのない問題に弱いってことですね
こうなると長嶋みたいに言語化できない暗黙知の領域ですかね
8無題Name名無し 25/07/19(土)20:59:22No.121937そうだねx1
AIはポチョムキン解釈しかしておらず、問いの本質的な理解はしていないから応用ができないとか。
そういうのは人にも居るけど。
9無題Name名無し 25/07/19(土)22:42:14No.121938+
普通の人間の理解もその表面的理解+判断修正の繰り返しで、まだ修正がAIはうまく行っていないのかもな
10無題Nameベイズ厨 25/07/20(日)05:57:42No.121939+
千葉先生が九大の予備校の解答でコメントしてますが、
軌跡問題の逆も成り立つは
受験テクニック数学の鬼門ですね
論理、必要十分条件、同値はテクニックと本質を分ける分水嶺
11無題Name名無し 25/07/30(水)06:34:17No.121981+
>大学入試もAI利用可能にしたらいいと思います

もう既に対策されとるで
https://ledge.ai/articles/invisible_prompt_ai_trap_keio
12無題Name名無し 25/07/30(水)07:56:46No.121982+
前向きにAI使いこなす工夫されたほうが
SFCってそこら辺得意そうだったのに意外

- GazouBBS + futaba-