特撮@ふたば
[ホーム]

[掲示板に戻る]
レス送信モード
おなまえ
E-mail
題  名
コメント
添付File []
削除キー(記事の削除用。英数字で8文字以内)

画像ファイル名:1754707472879.jpg-(79584 B)
79584 B無題Name名無し25/08/09(土)11:44:32 IP:14.13.*(enabler.ne.jp)No.3009034そうだねx7 15日15:33頃消えます
SF特撮系ライターの聖咲奇氏が亡くなられました。

氏が創刊に大きく関与し、長年に渡って企画・構成を担当された“21世紀をめざすビジュアルSF世代の雑誌!!”「宇宙船」を振り返りたいと思います。

ジジババども集まれ!!
削除された記事が3件あります.見る
1無題Name名無し 25/08/09(土)11:50:13 IP:14.13.*(enabler.ne.jp)No.3009036そうだねx4
    1754707813681.jpg-(52353 B)
52353 B
19号に掲載された第2期ウルトラシリーズ再評価『帰ってきたウルトラマン』、が個人的に印象が強い特集として記憶されるな。

まだまだ第1期ウルトラ神話が根強い頃に、幾つかの欠点はあると認めつつも『帰ってきたウルトラマン』独自の魅力を検証していたし、70年代特撮再評価の先駆けとなっていたと思う。

団次朗さんと榊原るみさんのスペシャル対談もあったしね。
2無題Name名無し 25/08/09(土)12:18:08 IP:133.186.*(winde.jp)No.3009042そうだねx7
宇宙船やファンコレがなかったら そのまま歴史に埋もれていった作品とかも多かったかもね
3無題Name名無し 25/08/09(土)12:20:56 IP:153.232.*(dti.ne.jp)No.3009043そうだねx5
10数年前のワンフェスだったかスーフェスだったかで「聖咲奇のタイムマシン」を買ったときにお会いして、「フラッシュゴードンの思春期、大変勉強になりました」と言ったら、悦んでいただけました。
4無題Name名無し 25/08/09(土)15:03:36 IP:14.13.*(enabler.ne.jp)No.3009154そうだねx6
    1754719416661.jpg-(90931 B)
90931 B
>宇宙船やファンコレがなかったら そのまま歴史に埋もれていった作品とかも多かったかもね

『突撃! ヒューマン!!』なんて、36号(1987年)の時点で再視聴不可の幻の作品だったので、あの時点で資料発掘とか関係者インタビューしてなかったら、完全に埋もれてたかもね。
5無題Name名無し 25/08/09(土)15:36:31 IP:106.155.*(au-net.ne.jp)No.3009162そうだねx6
    1754721391754.jpg-(84398 B)
84398 B
君のアンチ名作(マスターピース)シリーズ好きだったな。
メジャーじゃないけど知る人ぞ知る味のある作品とか知れて。
あの企画もっとやって欲しかった。
6無題Name名無し 25/08/09(土)16:51:29 IP:133.186.*(winde.jp)No.3009178そうだねx9
    1754725889369.png-(1722913 B)
1722913 B
高山良策『怪獣製作日記』は貴重な資料だったな、特にウルトラセブン以前の分
当時の制作環境や制作進行の速度や、もちろん着ぐるみの制作技術もあのあたりから公表されるようになったと思う
7無題Name名無し 25/08/09(土)17:15:32 IP:133.186.*(winde.jp)No.3009187そうだねx7
    1754727332641.png-(2198489 B)
2198489 B
当時は、金星ガニとかコウモリグモとか大頭人とかの動画が観られるとは思わなかった
ネットのおかげ
8無題Name名無し 25/08/09(土)18:28:06 IP:14.13.*(enabler.ne.jp)No.3009204そうだねx5
    1754731686217.jpg-(207197 B)
207197 B
>当時は、金星ガニとかコウモリグモとか大頭人とかの動画が観られるとは思わなかった
>ネットのおかげ

80年代にぜんぶビデオソフト化されてたでしょ。
聖咲奇氏が監修した予告編集『モンスター狂死曲』にも入ってたし。

とりあえず金星ガニって、スチルのように巨大になるシーンは無いんだってのは分かったw
9無題Name名無し 25/08/09(土)19:56:33 IP:133.186.*(winde.jp)No.3009241+
書き込みをした人によって削除されました
10無題Name名無し 25/08/09(土)22:39:05 IP:153.216.*(ocn.ne.jp)No.3009286そうだねx9
小田さんの本だったかな
プラモ狂四郎のサッキー竹田のモデルの人と書いてあったっけ
(サッキーファイブの山野辺のモデルはモデラーの一戸さんとかも)

謹んでお悔やみ申し上げます
11無題Name名無し 25/08/10(日)10:26:15 IP:14.13.*(enabler.ne.jp)No.3009385そうだねx3
    1754789175455.jpg-(76198 B)
76198 B
>小田さんの本だったかな
>プラモ狂四郎のサッキー竹田のモデルの人と書いてあったっけ
>(サッキーファイブの山野辺のモデルはモデラーの一戸さんとかも)

「宇宙船」は自主映画、イラスト、同人誌などインディーズにも開かれていた雑誌でしたが、模型も同様で初期は「SF造形教室」なんて記事もありました。ガレージキットも早くから特集していたし(日本のSF大会などで売られるようになったからでしょうが)。

コレクターズ文化への理解もあってAmazonの無い時代に海外通販のHow To 記事があったりもして、90年代後半に爆発するアメトイブームに繋がっていく道筋をしっかり作っていたと思うのです。
12無題Name名無し 25/08/10(日)10:44:40 IP:133.32.*(vectant.ne.jp)No.3009407そうだねx6
書籍としての『宇宙船』が、版元を変え、内容をかえながら、存続しているのは現代の奇跡ですね。

最初に出会ったのが、成田亨先生の特集号でした。
いっぺんに持っていかれましたね。

聖咲奇さんの功績を偲びつつ、心からお悔やみ申し上げます。
海外SFへの興味は、氏によって開かれました。
13無題Name名無し 25/08/10(日)10:53:17 IP:14.13.*(enabler.ne.jp)No.3009411そうだねx8
    1754790797656.jpg-(958677 B)
958677 B
>最初に出会ったのが、成田亨先生の特集号でした。
>いっぺんに持っていかれましたね。

成田亨氏のイラストシリーズ「Uジン Original Script」も毎号の楽しみでしたね。『三位一体』はバルタン星人、ご自身の解釈によるメカニックバルタンことメバ、そして『突撃! ヒューマン!!』のザゾリンという組み合わせに意表を突かれた思いでした。
14無題Name名無し 25/08/10(日)11:08:36 IP:14.13.*(enabler.ne.jp)No.3009418そうだねx6
    1754791716395.jpg-(434299 B)
434299 B
>「フラッシュゴードンの思春期、大変勉強になりました」と言ったら、悦んでいただけました。

“フラッシュ・ゴードンはいかにしてルーク・スカイウォーカーに成長したか?その思春期というべき、50年代を辿る”というコンセプトの元に、タイムマシンに乗って50年代と60年代のSFやホラーなどのジャンル映画を紹介していくスタイルが面白く、自分としては映画と時代性の相関を考えるきっかけになりました。

またSFやホラーに限らず幻想映画なども範疇に含める為に、超現実映画という独自の分類をされていた事も影響を受けましたね。
15無題Name名無し 25/08/10(日)11:17:21 IP:60.105.*(bbtec.net)No.3009429そうだねx1
表紙のモデルになった子が編集後記で「ウルトラにもライダーにも興味ありません」とコメントしたらその次の号の読者欄でネチネチ叩かれてたのを思い出す
16無題Name名無し 25/08/10(日)11:33:17 IP:14.13.*(enabler.ne.jp)No.3009438そうだねx5
    1754793197279.jpg-(195061 B)
195061 B
>表紙のモデルになった子が編集後記で「ウルトラにもライダーにも興味ありません」とコメントしたらその次の号の読者欄でネチネチ叩かれてたのを思い出す

18号のカヴァーですね。
そうだったかな?と思って先ほど読み返したのですが、あの頃はカヴァーをネタにしたイラストの投稿が流行っていて、いわゆる弄りの範疇ですかね。叩きという程のものは見当たりませんでした。

自分としては大川めぐみさんじゃなくなったのが少し残念で、どうせ起用するなら特撮作品を経験している方が良いなぁなんて思った事が思い出されます。

ついでに当時の読者のおたよりコーナー「ライフ・ポッド」を読んでみると、SF特撮作品が好きというよりは昔の映画やTVを回顧する方が思い出を書いてる例が多くて、当時のレトロブームと重なるところがあるのかなと。
17無題Name名無し 25/08/10(日)12:00:12 IP:49.98.*(spmode.ne.jp)No.3009450そうだねx5
宇宙船は特撮十番勝負の号が
初の出会いでした
ファンコレとかはそれなりに
チェックしてましたが当時
中1あたりで土日に近所の
書店に行くレベルだったので
18無題Name名無し 25/08/10(日)12:02:22 IP:49.98.*(spmode.ne.jp)No.3009451+
宇宙船の投書コーナーは
今のネットを予言してましたね
実際ファンジンレベルでも
ヤバい系がいたようで
19無題Name名無し 25/08/10(日)12:08:06 IP:221.118.*(aitai.ne.jp)No.3009453+
「宇宙船視聴室」だったか、新作映画のストーリー紹介の内容がかなりデタラメだった記憶がある。
20無題Name名無し 25/08/10(日)12:12:42 IP:14.13.*(enabler.ne.jp)No.3009459そうだねx5
    1754795562402.jpg-(323506 B)
323506 B
>宇宙船は特撮十番勝負の号が
>初の出会いでした

5号ですね。コレと6号は表紙に再放送などで見知っていた作品が載っていたので、思わず手に取った記憶があります。まだ小学生だったので値段が少々高かったし、読めない漢字も多かったですがね。
21無題Name名無し 25/08/10(日)15:55:25 IP:14.13.*(enabler.ne.jp)No.3009542そうだねx4
    1754808925915.jpg-(9150 B)
9150 B
ホビージャパン増刊の「Mark1」と前後してたけど、仮面ライダーのスーツバリエーションや企画の流れの研究が85年頃に集中して加速してた。

スーツバリエーションの研究は他にハカイダーやバルタン星人(セミ人間)、スペクトルマンなんかもあったね。
22無題Name名無し 25/08/10(日)16:11:47 IP:14.13.*(enabler.ne.jp)No.3009550そうだねx5
    1754809907601.jpg-(39462 B)
39462 B
>君のアンチ名作(マスターピース)シリーズ好きだったな。

そういえば、そのコーナーで紹介されていて見たいなあと思っていた『シェラ・デ・コブレの幽霊』がいつの間にかソフト化されて配信でも見れるようになってたのにまだ見てなかった。

お盆に合わせて見てみようかな?
23無題Name名無し 25/08/10(日)16:27:22 IP:180.43.*(dti.ne.jp)No.3009557そうだねx5
人形アニメ特集ではロスまで行ってハリーハウゼンにインタビューしてるのよな聖咲奇氏
俺の宇宙船ベストワンは9号だと再確認したわ

あと次に好きなマニアのための怪獣カタログとファンジン特集の10号
ひさびさにファンの性格診断テストしたら
当時と同じCのヘソまがりでちょっと安心…
24無題Name名無し 25/08/10(日)17:42:23 IP:106.168.*(dion.ne.jp)No.3009596そうだねx7
    1754815343044.jpg-(243524 B)
243524 B
この本が予告通り出ていたら、10号のマニアのための怪獣カタログ以上の
濃い本になっていたと思われるのに、頓挫してしまって非常に残念

聖氏といえば、東映版スパイダーマンの企画の最初期に関わっていた事を
DVDーBOXの付属の解説書の本人インタビューで初めて知った
25無題Name名無し 25/08/10(日)19:01:19 IP:14.13.*(enabler.ne.jp)No.3009623そうだねx6
    1754820079210.jpg-(218863 B)
218863 B
>マニアのための怪獣カタログ

アレは凄かったね。
パイロット版とかウルQ以前の番組のゲスト怪人とかTVシリーズの劇場版の怪人とか、見たことない作品のオンパレードだったからね。しかも未だに見れない作品が大半という。
26無題Name名無し 25/08/10(日)19:09:28 IP:175.177.*(itscom.jp)No.3009629そうだねx7
    1754820568516.jpg-(34743 B)
34743 B
復活した時に創刊号のロボット使うのいいね
27無題Name名無し 25/08/10(日)19:09:50 IP:126.221.*(bbtec.net)No.3009630+
スレッドを立てた人によって削除されました
今もあんのか宇宙船
28無題Name名無し 25/08/10(日)19:30:11 IP:14.13.*(enabler.ne.jp)No.3009639そうだねx9
    1754821811966.jpg-(71665 B)
71665 B
>俺の宇宙船ベストワンは9号だと再確認したわ

自分のマイ・ベスト・宇宙船は15号ですね。
マスターピース・シアターは『大アマゾンの半魚人』。ゴジラ1983復活フェスティバルで上映される10作品の総特集。再放送に併せたのだろう『宇宙家族ロビンソン』の特集に、ホラー方面では菊池秀行の「ホラー映画進化論」や『事件記者コルチャック』と『四次元への招待』の紹介記事もある。

成田亨氏の『ウルトラセブン』のカラーデザイン画と共に個展の告知もあったし、リアルホビーのウルトラマンが販売されるってんでレポートもあった。表紙は大川めぐみだし、『科学戦隊ダイナマン』放送中の萩原佐代子のインタビユー、破裏拳竜の『撃殺!宇宙拳』アニメ化の裏話を描いた漫画

『宇宙家族ロビンソン』の記事なんて、“『宇宙家族ロビンソン』の事を思い出すと、血沸き肉踊ってくる…”といきなり池田憲章節が炸裂してて噴くよ。

季刊誌だけに後追い情報が多いのだけど、この号だけは夏のイベントや放送、販売商品とリンクしてて個人的に凄く盛り上がったのね。この号だけ読み返し過ぎてボロッボロ。だけど、幸福な夏だったよ。
29無題Name名無し 25/08/10(日)20:04:10 IP:180.43.*(dti.ne.jp)No.3009644そうだねx7
>自分のマイ・ベスト・宇宙船は15号ですね。
おそらくほとんどの人が初めて見るであろうギルマンのカラースチールに
後に改めてファンコレで出る心ときめく東宝予告編特集
そんな輩は俺含めて間違いなくン十年後に出たコルチャックのDVD-BOXを予約して買ったろうと

てか炸裂といえば池田憲章氏より菊池秀行氏の方が印象深いんですけどね
ハマー・プロ関係になると特に
30無題Name名無し 25/08/10(日)20:12:40 IP:14.13.*(enabler.ne.jp)No.3009645そうだねx6
    1754824360732.jpg-(58551 B)
58551 B
>てか炸裂といえば池田憲章氏より菊池秀行氏の方が印象深いんですけどね

20号のゾンビ特集で載ってたゾンビ役指南講座「君はソンビになりたいはずだ!」はアホなこと書いてんな〜と逆に感心しちゃった。流石は後に流行作家となるX君である。
31無題Name名無し 25/08/11(月)10:10:10 IP:14.13.*(enabler.ne.jp)No.3009793そうだねx5
    1754874610035.jpg-(226666 B)
226666 B
宇宙船といえば裏表紙のオガワゴムの広告と、東宝ファミリークラブ

東宝ファミリークラブは上京したときに原宿にあった直営店を覗いたけど、特撮作品は全然置いてなくてガッカリした思い出。
32無題Name名無し 25/08/11(月)11:50:30 IP:175.177.*(itscom.jp)No.3009805そうだねx1
    1754880630189.jpg-(90461 B)
90461 B
それ見ると思い出す宇宙鉄面党
33無題Name名無し 25/08/11(月)12:13:02 IP:14.13.*(enabler.ne.jp)No.3009807そうだねx1
    1754881982612.jpg-(15035 B)
15035 B
>それ見ると思い出す宇宙鉄面党

殺人プロとかな
34無題Name名無し 25/08/11(月)12:39:43 IP:60.118.*(bbtec.net)No.3009819そうだねx3
ミツルギの怪獣の名前で編集と読者で誌面レスバしてたのは覚えてる
35無題Name名無し 25/08/11(月)12:43:09 IP:14.13.*(enabler.ne.jp)No.3009821そうだねx6
    1754883789153.jpg-(17128 B)
17128 B
35号の『魔人ハンターミツルギ』特集も、日本での人形アニメ制作の裏側を覗くという意味で、凄く貴重でしたね。
36無題Name名無し 25/08/11(月)13:09:37 IP:175.177.*(itscom.jp)No.3009838そうだねx6
宇宙戦争とか禁断の惑星とか宇宙船見てなかったら知らない映画だった
37無題Name名無し 25/08/11(月)13:16:19 IP:14.13.*(enabler.ne.jp)No.3009840そうだねx5
    1754885779218.jpg-(70237 B)
70237 B
>宇宙戦争とか禁断の惑星とか宇宙船見てなかったら知らない映画だった

『偉大なるトボー』とかね。

17号のマスターピース・シアター『禁断の惑星』では、ロビー・ザ・ロボットの他の作品への出演リストが載っていたのも有難かった。

『大アマゾンの半魚人』のときは、他の半魚人映画、『宇宙水爆戦』の時は他のミュータントが出る作品も紹介しているのは、聖咲奇氏が大百科系の仕事もしてた癖のようなものでしょうかね。
38無題Name名無し 25/08/11(月)15:32:20 IP:14.13.*(enabler.ne.jp)No.3009878そうだねx3
    1754893940432.jpg-(105750 B)
105750 B
14号の表紙は当時としては事件だったな。『ゴーグルV』を終えたばかりの大川めぐみを表紙に起用。

中身も東宝特撮からガレージキット、海外おもちゃまで充実した内容で楽しかった。
39無題Name名無し 25/08/11(月)15:32:40 IP:14.13.*(enabler.ne.jp)No.3009879そうだねx4
    1754893960279.jpg-(110240 B)
110240 B
「宇宙船」といえば、定期的にヒロイン特集をやっていて、当時の特撮ファンはアニメファンより固い印象だったので、こういうミーハーな企画もアリなんだ?って感動した憶え。

画像の別冊も画期的だったね。
40無題Name名無し 25/08/11(月)15:39:08 IP:60.87.*(ipv4)No.3009881そうだねx6
殺人魚フライングキラーの紹介記事でキャメロンのことを「第2のジョー・ダンテになれるか期待」なんて、今から考えるとかなり失礼なこと書いてたなあ
あと巻頭からいきなり自主特撮映画の特集やったりとか、80年代の宇宙船はほんといろんな意味で攻めてた
41無題Name名無し 25/08/11(月)15:41:08 IP:14.13.*(enabler.ne.jp)No.3009882そうだねx3
>自主特撮映画の特集やったりとか

雨宮慶太の作品とか載ってたりしてるのな。
42無題Name名無し 25/08/11(月)15:52:34 IP:14.13.*(enabler.ne.jp)No.3009884そうだねx3
    1754895154576.jpg-(17668 B)
17668 B
>自主特撮映画の特集やったりとか

植岡喜晴の『夢で逢いましょう』を2頁で特集を組んで、紹介してたのは憶えてる。天狗さんって、後の生瀬勝久だったのねw 当時の関西インディーズ・シーンが伺えたり。

オタク向け特化というワケでもなくサブカル寄りな情報もあったり、クリエイティブな方向性があったと思う。
43無題Name名無し 25/08/11(月)16:47:34 IP:133.186.*(winde.jp)No.3009897そうだねx5
最初の頃はヤクルトの容器で作った宇宙船とか折り紙のゴジラとかほのぼの企画もあったな
それでいて、シリコンゴムやバスコークやラテックスやスタイロフォームなどを使用した本格的な投稿作品もあったりして 刺激を受けてもいた
44無題Name名無し 25/08/11(月)18:01:45 IP:116.65.*(home.ne.jp)No.3009916そうだねx3
>宇宙戦争とか禁断の惑星とか宇宙船見てなかったら知らない映画だった

年代や放送環境によって違うだろうけど、この二作なら
テレビ放送割としてたと思う
特に禁断の惑星は 21時枠でもやってた

昭和の頃は月(TBS)、水(後に金 日テレ)、木(テレ東)、
土(フジ)、日(テレ朝) とほとんど毎日のように 21時
から映画放送してたからマイナーな作品も割と見る
機会があった
45無題Name名無し 25/08/11(月)18:10:00 IP:180.43.*(dti.ne.jp)No.3009918そうだねx5
>殺人魚フライングキラーの紹介記事でキャメロンのことを「第2のジョー・ダンテになれるか期待」なんて、今から考えるとかなり失礼なこと書いてたなあ
若い頃のクリス・ウェイラスのインタビュー記事のキャプションに
「世界一デカいガキんちょ」と書いてあったの思い出した

でもあれって愛情あふれるあだ名みたいな感じで
書かれた本人も喜んでそう感あって失礼とは感じなかったけどな
46無題Name名無し 25/08/11(月)18:40:08 IP:14.13.*(enabler.ne.jp)No.3009920そうだねx6
    1754905208153.jpg-(350524 B)
350524 B
ビデオデッキが安くなってきた頃なので、ビデオ性能の比較表が載っていて、同時にSFホラー映画の放映予定が掲載される事もありましたね。

そこで悲劇も起こるわけですが。
47無題Name名無し 25/08/11(月)19:06:03 IP:180.43.*(dti.ne.jp)No.3009925そうだねx3
    1754906763055.jpg-(107219 B)
107219 B
>そこで悲劇も起こるわけですが。
地方なので数年後のローカル午後ローみたいなので観ましたよ例のバージョン
宇宙船本誌でいえばビリケンソフビの広告も出てましたよねそのエイリアン

お値段上がって今までより500円アップの2500円だったと記憶しておりますが
48無題Name名無し 25/08/11(月)19:24:56 IP:175.177.*(itscom.jp)No.3009928そうだねx7
>>宇宙戦争とか禁断の惑星とか宇宙船見てなかったら知らない映画だった
>
>年代や放送環境によって違うだろうけど、この二作なら
>テレビ放送割としてたと思う
>特に禁断の惑星は 21時枠でもやって
いや、だから宇宙船で知らなきゃ見たいと思わなかったかも知れないし
番組欄で見かけてもスルーしてたんじゃないかと
49無題Name名無し 25/08/11(月)19:44:21 IP:14.13.*(enabler.ne.jp)No.3009930そうだねx3
    1754909061935.jpg-(137205 B)
137205 B
『SFレーザーブラスト』や『SF人喰いアメーバの恐怖』みたいに、頭にSFって入れとけば新聞欄でも目に止まったかもね。
50無題Name名無し 25/08/11(月)19:54:58 IP:14.13.*(enabler.ne.jp)No.3009932そうだねx6
    1754909698650.webp-(42052 B)
42052 B
「宇宙船」は未公開映画も海外でビデオソフト化されてたものは、輸入していち早く紹介してた。おかげで『死霊のはらわた』も『バスケットケース』も日本公開前にはどんな作品か知ってたな。恐らくレンタルビデオ黎明期のソフト化の参考にされたんじゃないだろうか?

そして、そのコーナーはそのまま海外ビデオセレクションとして海外作品の国内ソフト紹介のコーナーへと変わり、レンタルビデオ全盛期とガップリ噛み合っていくのでした。

このコーナーのおかげで、モンスターと同時に女優目当てでビデオ借りることも多くなったな。
51無題Name名無し 25/08/11(月)20:00:52 IP:180.43.*(dti.ne.jp)No.3009933そうだねx4
>このコーナーのおかげで、モンスターと同時に女優目当てでビデオ借りることも多くなったな。
真ん中の上はリバイアサンのアマンダ・ペイズかな?
そういや本誌でも「これでいいのかアマンダ・ペイズ!」みたいな特集あったな

ちょっと「ほっといたれよ」とか思ったり
52無題Name名無し 25/08/11(月)20:12:38 IP:180.32.*(ocn.ne.jp)No.3009934そうだねx5
>宇宙戦争とか禁断の惑星とか宇宙船見てなかったら知らない映画だった
その2作は名作だけど日本では未だBD出ていない世知辛い状況なのが残念
前者は現在だとリメイク版の方が知名度高いし後者はDVDでなら何度か再販はあったけどさ
53無題Name名無し 25/08/11(月)20:18:58 IP:180.43.*(dti.ne.jp)No.3009937そうだねx7
https://www.stingray-store.com/twotw.html
月末に出るぜ
54無題Name名無し 25/08/11(月)20:23:28 IP:14.13.*(enabler.ne.jp)No.3009939そうだねx3
    1754911408682.gif-(46193 B)
46193 B
>宇宙戦争

なんとなく見そびれていたのだけど、『新・宇宙戦争 エイリアン・ウォーズ』のリリース時に予習として慌てて探して見た思い出。
55無題Name名無し 25/08/11(月)20:37:52 IP:180.32.*(ocn.ne.jp)No.3009940そうだねx4
>No.3009937
知らなかったそんなの
しかもスティングレイらしい日本語吹替ダブル収録特別版と安心の豪華仕様
情報ありがとうございます!
56無題Name名無し 25/08/11(月)22:02:23 IP:106.168.*(dion.ne.jp)No.3009949そうだねx4
    1754917343386.jpg-(69077 B)
69077 B
よく言われるこれって6号の記事が商業誌としての初出なのかな?

レーザーブラストカット事件に関しては余程腹に据えかねたのか、
聖氏自ら11号の読者欄で1ページにわたって事の詳細を説明してたな

今回に限らず、どの記事が何号に有るか探す場合その時間を省きたいので、
まず30号か91号の巻末に有る過去号の記事の目次を見て探す事にしてる(楽)
57無題Name名無し 25/08/12(火)02:46:16 IP:133.159.*(vmobile.jp)No.3009987そうだねx4
>聖氏といえば
スラングル
ロボット形態はかなり好き

アニメネタで申し訳ない
御冥福をお祈りいたします
58無題Name名無し 25/08/12(火)03:07:17 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.3009992そうだねx8
スレッドを立てた人によって削除されました
汚物が代わりに◯ねばよかったのにな
59無題Name名無し 25/08/12(火)07:58:43 IP:14.13.*(enabler.ne.jp)No.3010022そうだねx4
    1754953123707.jpg-(189410 B)
189410 B
元・東映プロデューサーの平山亨氏の手による
東映作品のサブキャラクター達のバックストーリーを描いた
「私の愛したキャラクターたち」も毎号の楽しみでした。

仮面ライダー関連は一部、『仮面ライダーSpirits』に
受け継がれていきます。
60無題Name名無し 25/08/12(火)08:10:17 IP:14.13.*(enabler.ne.jp)No.3010025そうだねx4
    1754953817603.jpg-(127883 B)
127883 B
これがファンコレだったとは、当時でも気づかなかったですよ。
61無題Name名無し 25/08/12(火)08:22:35 IP:1.75.*(spmode.ne.jp)No.3010026そうだねx3
最終ページで映画写真に漫画の吹き出し付けて
なんて言ってるか読者募集してたの
地味好きだった
62無題Name名無し 25/08/12(火)21:02:02 IP:14.13.*(enabler.ne.jp)No.3010196そうだねx2
    1755000122039.jpg-(33540 B)
33540 B
マイケル・ジャクソンの「スリラー」のヒットのおかげで、
80年代中期はSFやホラー要素を含んだMVが急に増えた。

そんな時代の機微に合わせたのか、20号で組まれたMV特集は、深夜のMTV系番組を見るようになってた背伸びしたい盛りの自分にはジャストミートした企画だった。

有名なところだと、オジー・オズボーンの「月に吠える」、シーナ・イーストンの「テレフォン」、クィーンの「ラジオ ガ ガ」を取り上げていたな。
63無題Name名無し 25/08/13(水)08:01:48 IP:14.13.*(enabler.ne.jp)No.3010331そうだねx4
    1755039708878.jpg-(6299 B)
6299 B
「宇宙船」といえば、読者欄の下に掲載されてた『米田仁士のお子様ランド』

めちゃくちゃ面白いというわけでもないが、つまらなくもない。巻末に居座り続けたが、この緩さが「宇宙船」の雰囲気に貢献していたと思う。

「少年キャプテン」で 『われはロボットくん』を見たとき、「宇宙船」以外でこんな漫画載せていいのか?と余計な心配をした程だぞ(失礼)
64無題Name名無し 25/08/13(水)08:21:48 IP:14.13.*(enabler.ne.jp)No.3010333そうだねx1
    1755040908251.jpg-(200787 B)
200787 B
昔の「宇宙船」をパラパラとめくっていて思い出したんだけど、80年代の朝日ソノラマは「宇宙船」以外にもサンワイド・コミックスで数々の名作漫画(貸本時代の水木しげるとか)の再販があったり、ソノラマ文庫では『吸血鬼ハンターD』やキマイラなどが人気シリーズに成長しつつあった。そんな広告の数々と宇宙船の特集や記事がリンクしてたりも。

漫画雑誌「デュオ」もあったし、当時の朝日ソノラマにはお世話になったもんだ。全体的に活況があったね。
65無題Name名無し 25/08/13(水)08:43:59 IP:60.108.*(bbtec.net)No.3010337そうだねx4
    1755042239633.jpg-(117818 B)
117818 B
ファンコレコンプリートしようとすると最大の難関がコレになるという
66無題Name名無し 25/08/13(水)12:32:00 IP:49.109.*(spmode.ne.jp)No.3010383そうだねx2
    1755055920683.jpg-(20439 B)
20439 B
宇宙船とスターログは毎回買ってたなあ
あと、表紙が気に入った時だけSFマガジン
67無題Name名無し 25/08/13(水)12:48:20 IP:133.186.*(winde.jp)No.3010386そうだねx1
巻末の売ります買いますやビデオ貸してとかは フルネームと住所(番地まで)が掲載されていて大らかな時代だったな
ファンジンの紹介やサークルの参加募集とかも多くて、本当にマニア向け雑誌だったんだなと感じた
68無題Name名無し 25/08/13(水)13:43:58 IP:153.243.*(ocn.ne.jp)No.3010394+
アニメ雑誌とかの一般誌の文通希望コーナーとかも住所氏名が堂々と掲載されてたね
80年代までは大抵がそうだったと思う
69無題Name名無し 25/08/13(水)15:14:54 IP:49.109.*(spmode.ne.jp)No.3010411そうだねx2
    1755065694945.jpg-(55073 B)
55073 B
初期はクリプトナイトおむすびの作り方とかくだらない事やってて
面白かったスターログ
作品をとことん楽しむ雰囲気が好きだったんだけど
だんだん映画批評中心なって買わなくなった
70無題Name名無し 25/08/13(水)21:23:11 IP:14.13.*(enabler.ne.jp)No.3010539そうだねx1
赤松和光の「3Dライブラリィ」が好きだった。

読者から投稿されたデザインの中から毎号一つ選んで立体化するヤツ。小説のキャラクターから拾ってるネタも多くて、『重力への挑戦』のメスクリン人やジェイムスン教授があったね。
71無題Name名無し 25/08/13(水)21:33:35 IP:14.13.*(enabler.ne.jp)No.3010544そうだねx1
    1755088415826.jpg-(45649 B)
45649 B
>作品をとことん楽しむ雰囲気が好きだったんだけど
>だんだん映画批評中心なって買わなくなった

「宇宙船」は創刊当初はアニメ作品も特集してたし、21号の60年代ハンナ・バーバラプロ作品の特集、23号の恐怖マンガ特集、試聴盤コーナーには『太田蛍一の人外魔境』が紹介されてたりと、割となんでもござれな雑誌だった。

しかし「宇宙船」は需要に添った「特撮」に特化した途端に個性を失ったように見えた。同時代の「月刊OUT」や「ふぁんろーど」もジャンル区分不能雑誌でその辺が居心地よかったのだけど、やはり「宇宙船」と同じ道を辿ったような気がする。

まぁ「Vゾーン」のようにホラー映画本に特化して延命した雑誌もあるけどね。
72無題Name名無し 25/08/14(木)00:30:41 IP:101.111.*(itscom.jp)No.3010619+
    1755099041998.jpg-(684125 B)
684125 B
ファンコレ レアどころを接写

No.25 リベルタン001・・・スコラの様なサブカル雑誌
No.26 ひょうきんロボット大集合・・・前掲
No.52 SFXパズルチャレンジャー

あと別冊として「声優の世界」なんてのもある。
初期はアニメ関連も比較的多く出た。
最後は85年の「アニメ版 吸血鬼ハンターD」と思われ。

「仮面ライダー紙飛行機」は現物すら見た事ない。

- GazouBBS + futaba-