特撮@ふたば
[ホーム]

[掲示板に戻る]
レス送信モード
おなまえ
E-mail
題  名
コメント
添付File []
削除キー(記事の削除用。英数字で8文字以内)

画像ファイル名:1751277680788.jpg-(270103 B)
270103 B無題Name名無し25/06/30(月)19:01:20 IP:126.133.*(openmobile.ne.jp)No.2998469+ 07日14:45頃消えます
仮面ライダー剣スレ
放送当時はどう言われてたの?
序盤見てるけど橘さんチョロいって思った
1無題Name名無し 25/06/30(月)19:31:23 IP:126.35.*(panda-world.ne.jp)No.2998475+
ブレイドの美点を無理矢理探すスレ

とか立てられてた
2無題Name名無し 25/06/30(月)19:32:06 IP:133.186.*(winde.jp)No.2998476そうだねx1
序盤は演技が下手だけど中盤からはそれも味に感じるぐらいに面白い
設定としては主役ではないギャレンが明確に(セリフとしても)1号ライダーと呼ばれていることが新鮮
3無題Name名無し 25/06/30(月)19:46:11 IP:126.89.*(bbtec.net)No.2998481そうだねx8
>放送当時はどう言われてたの?
剣崎と虎太郎と始の区別がつかない
4無題Name名無し 25/06/30(月)19:56:47 IP:125.101.*(ucom.ne.jp)No.2998483そうだねx1
サヨコさんが死んでから面白くなる
5無題Name名無し 25/06/30(月)20:00:33 IP:220.210.*(bbexcite.jp)No.2998486+
上級アンデッド連戦に入るカプリコーン出てきた頃には不評落ち着いてた記憶があるから、1クール目が連続性重視しすぎて視聴がしんどいだけだったんじゃないかなと思ってる
6無題Name名無し 25/06/30(月)21:26:20 IP:182.170.*(so-net.ne.jp)No.2998518そうだねx2
当初はカリスのほうが主人公らしかった
7無題Name名無し 25/06/30(月)22:41:06 IP:153.170.*(ocn.ne.jp)No.2998541+
序盤はオンドゥルルラギッタンディスカーとかウソだドンドコドーンとかで
盛り上がってたなあ
あと所長が燃やされたのって何だったの?てのは気になった
でも中盤からは面白く見てたし終盤のドラマは今も好きだわ
ワイルドカリスかっこよくてS.I.C.極魂お気に入りだった
8無題Name名無し 25/06/30(月)22:52:18 IP:180.60.*(ocn.ne.jp)No.2998543+
FLASHアニメの広まりとオンドゥル語がちょうど重なっててな……

同期がSF色が強くてよくも悪くも1〜2話完結で手堅くまとまってたデカレンなので
考察関係はそっちの方が盛り上がってた印象
9無題Name名無し 25/06/30(月)23:27:25 IP:124.96.*(ocn.ne.jp)No.2998555+
前作の龍騎とファイズの完成度がすごかったから
ここらで仮面ライダー熱がちょっと落ち着いた印象。
ブレイラウザーは武器のギックがすごくて当時衝撃受けたな。
10無題Name名無し 25/06/30(月)23:32:41 IP:114.49.*(bbtec.net)No.2998556そうだねx4
キングフォームが完成度高いデザインな上にめちゃ強くて
最強フォームのお手本感ある。
士が動揺してたしコンプリ未使用とは言え、ディケイド相手でもワンサイドゲームしてて笑った。
11無題Name名無し 25/06/30(月)23:38:54 IP:1.73.*(spmode.ne.jp)No.2998559そうだねx1
ほぼ決まったラウズカードしか使わなかったのは残念
12無題Name名無し 25/06/30(月)23:39:03 IP:182.170.*(so-net.ne.jp)No.2998560+
>キングフォームが完成度高いデザインな上にめちゃ強くて最強フォームのお手本感ある。

前2作の龍騎サバイブが真司のスタンスとはいえ、ライダーを誰1人倒さず、ブラスターファイズは出番少なかっただけに余計に際立った

キングフォームで戦う相手もトライアル系という特殊なものとしたことで必要性を描いたのも良かったし
13無題Name名無し 25/07/01(火)00:17:14 IP:49.109.*(spmode.ne.jp)No.2998569+
正直どういう終わり方したかよく覚えてない
剣崎が死んだんだっけ?
14無題Name名無し 25/07/01(火)00:31:18 IP:49.97.*(spmode.ne.jp)No.2998573そうだねx3
    1751297478617.jpg-(34753 B)
34753 B
序盤に変な展開や描写がやたら続いてちょっと小難しい感じなのは事実だけどそれでも定期的に(というか前後編における後編で)ちゃんと怪人撃破してくれるからヒーロー番組としての最低限の要素はしっかり抑えてるから見る上での楽しさは保証されてたなと思った
15無題Name名無し 25/07/01(火)00:34:28 IP:49.109.*(spmode.ne.jp)No.2998575そうだねx2
序盤はどうしても説明不足な上で主要キャラみんな先走ってブチギレ出たのが理解出来なかった。
雑誌とかの情報読まなきゃ劇中ではまだ全然ジョーカーの正体やら剣との関係性なんも説明出来てなかったじゃん…。
16無題Name名無し 25/07/01(火)00:34:33 IP:106.133.*(au-net.ne.jp)No.2998576そうだねx6
>前作の龍騎とファイズの完成度がすごかったから
龍騎はまあともかく555は大分荒いだろう内容
17無題Name名無し 25/07/01(火)04:28:56 IP:49.109.*(spmode.ne.jp)No.2998590+
>ちゃんと怪人撃破してくれる
意図的に爆発させないから倒してもカタルシス不足だった
それに代わる何かしらの派手な演出を用意して欲しかったな
18無題Name名無し 25/07/01(火)04:43:12 IP:126.158.*(openmobile.ne.jp)No.2998591そうだねx2
頭が一本ツノって、また今年も攻めたデザインだなと思った、
ストレートにカッコよくはないけれど今後パワーアップしてもっとカッコよくなるはずという期待値はあった
19無題Name名無し 25/07/01(火)05:25:51 IP:61.24.*(home.ne.jp)No.2998594+
>正直どういう終わり方したかよく覚えてない
>剣崎が死んだんだっけ?

アンデッドになったんだから死なないよ

剣崎と相川が戦い続けて強い力を使い続けた結果
剣崎がアンデッドになって、皆の前から去ってしまった
20無題Name名無し 25/07/01(火)05:30:15 IP:153.243.*(ocn.ne.jp)No.2998595そうだねx4
前半は一般ドラマ畑のベテラン脚本家の今井詔二の脚本がとにかく評判が悪かった
特にキャラクターの見せ方がかなり致命的で、特撮的なわかりやすいキャラの建て方が出来て無かった上に、
髪型やメイクでの差別化が出来て無くて、登場人物の誰が誰かわからんって意見が目立ってた
この辺は今井氏だけの責任というより、それまで好評だったアギト〜555のテイストを中途半端に再現しようとして
失敗したって感じだと思う
21無題Name名無し 25/07/01(火)05:34:40 IP:153.243.*(ocn.ne.jp)No.2998596そうだねx1
途中で井上敏樹がゲスト脚本家として参加したんだけど、その時は特撮物のベテランの手腕を感じたわ
なんだかんだでキャラの建て方や見せ方が上手いし、本スレとアンチスレの流れが逆転したのを覚えてる
22無題Name名無し 25/07/01(火)05:43:43 IP:153.243.*(ocn.ne.jp)No.2998599+
    1751316223843.jpg-(10441 B)
10441 B
変身シーンでオリハルコンエレメントが出るようになったのって
途中からだったよね
序盤の変身シーンがずいぶん地味で最初観た時にガッカリして
途中からオリハルコンエレメント使った変身シーンになって
なんでこれを最初からやらないんだって思った記憶
23無題Name名無し 25/07/01(火)06:26:04 IP:182.170.*(so-net.ne.jp)No.2998600そうだねx6
>前半は一般ドラマ畑のベテラン脚本家の今井詔二の脚本がとにかく評判が悪かった

後のリュウソウジャーも一般ドラマ畑の山岡潤平の脚本がどうも乗れなかったな

特撮参加の場合、サブライターから経験を積ませておくべきだった
24無題Name名無し 25/07/01(火)06:59:47 IP:220.210.*(bbexcite.jp)No.2998602そうだねx5
>変身シーンでオリハルコンエレメントが出るようになったのって
>途中からだったよね

1話から畳は出てない?5話ぐらいまで何故か変身ポーズすら分かりにくいカメラワークだったので、そこら辺の改善とともにカッコいい印象に変わったんじゃないかと。
25無題Name名無し 25/07/01(火)07:47:51 IP:60.65.*(bbtec.net)No.2998604そうだねx2
デザイン発表時はぴちょんくんって言われてたよ
26無題Name名無し 25/07/01(火)07:48:49 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.2998605そうだねx2
>意図的に爆発させないから倒してもカタルシス不足だった
>それに代わる何かしらの派手な演出を用意して欲しかったな
普通に爆発してるんだが?
27無題Name名無し 25/07/01(火)07:54:38 IP:219.109.*(e-catv.ne.jp)No.2998606そうだねx1
「バトルファイトってなんだよ」
って言われた
28無題Name名無し 25/07/01(火)08:12:42 IP:220.210.*(bbexcite.jp)No.2998608そうだねx1
>「バトルファイトってなんだよ」
>って言われた

それに関しては放送前の玩具カタログのあらすじで
「バトルロワイヤル」名義で記載されてたのが
多分漫画作品の影響で商標取られてて作中で使えなかったから
後付けでリアルタイム変更されたんだと思われw
29無題Name名無し 25/07/01(火)08:45:08 IP:114.149.*(ocn.ne.jp)No.2998609+
ラウズカードに関していろいろと気になる点が多かったな
ほかのアンデッドと一緒に解放されたジョーカーがなんでブランクカードを持ってるのかなど
BOARDの研究所を脱走する際に、周りに散らばってるブランクカードを回収したんだろうか

汎用のブランクカードの存在がよく分からん。1万年前の時点で存在していたのか、BOARDが人工的に作り出したのか
30無題Name名無し 25/07/01(火)09:17:04 IP:101.50.*(fch.ne.jp)No.2998615+
ライダーシリーズで初(?)の給料の話が出たので大笑いした。
31無題Name名無し 25/07/01(火)09:18:21 IP:126.147.*(bbtec.net)No.2998616+
序盤から終盤までダメだなぁ雑だなぁという部分(ラウズカードの魅せ方とかムッキー改心回が何回もあって話が進まないところとか)と真面目に作り込まれてる部分(始関連の伏線とか上級アンデッドのキャラ付けとか熱いシーンが熱いとことか)がはっきり分かれてるところが独特の味になってて
後半メインの會川さんのファンなこともあって
ライダーの中でも一番好きかもってくらい好きな作品
32無題Name名無し 25/07/01(火)09:57:39 IP:49.109.*(spmode.ne.jp)No.2998620+
ネットだとぴちょんくんって言われるけど
当時の小学校ではしずくちゃんみたいだって言われてる事の方が多かった記憶
33無題Name名無し 25/07/01(火)10:05:09 IP:126.208.*(openmobile.ne.jp)No.2998623+
>前半は一般ドラマ畑のベテラン脚本家の今井詔二の脚本がとにかく評判が悪かった
後半は更迭されてたけど、今井氏の中に「こういう結末になる」っていう構想あったんだろうか?

一般からアニメ・特撮っていうパターンは
スイートプリキュア
エグゼイド
ビルド
リュウソウジャ―
が続いたけど、この人たちは順調にそれ以降もアニメ・特撮の仕事続いてるよね
34無題Name名無し 25/07/01(火)10:28:58 IP:133.186.*(winde.jp)No.2998625+
>正直どういう終わり方したかよく覚えてない
1万年の封印を解かれた53体のアンデットが地球の覇権をかけてバトルファイト開始
ライダーシステムにより封印したカードでアンデットの能力を使える人工の戦士(ライダー)が用意されていた
始はジョーカーであり(カリスはマンティスアンデットのコピーした姿)戦いの中でジョーカーの本性が抑えられなくなる
実は、どの生物の祖でもないジョーカーが最後の勝者となれば、すべての種が滅んでしまうという裏ルールがあった
剣崎は戦いの中カードの力を使うちにアンデット化していく
ジョーカー(始)を最後の勝利者にしないために剣崎は苦渋の選択として始と闘うが決着がつかない
闘いの中でついに剣崎はジョーカーとなり、自らがアンデットとして姿を隠すことで”ふたりのジョーカーを残すことでバトルファイトそのものを終わらせない”というもうひとつの選択をして立ち去る
35無題Name名無し 25/07/01(火)10:35:17 IP:126.208.*(openmobile.ne.jp)No.2998626+
>闘いの中でついに剣崎はジョーカーとなり、自らがアンデットとして姿を隠すことで”ふたりのジョーカーを残すことでバトルファイトそのものを終わらせない”というもうひとつの選択をして立ち去る
序盤で「ダブルジョーカー」というヒントは出してたね
36無題Name名無し 25/07/01(火)11:23:34 IP:49.109.*(spmode.ne.jp)No.2998634+
上手いことスペードとダイヤのAが封印状態だったから
ライダーシステム使えたけど、解放されてたら
戦う手段が無かったな
37無題Name名無し 25/07/01(火)11:47:02 IP:180.27.*(ocn.ne.jp)No.2998639+
    1751338022186.jpg-(51374 B)
51374 B
>序盤に変な展開や描写がやたら続いてちょっと小難しい感じなのは事実だけどそれでも定期的に(というか前後編における後編で)ちゃんと怪人撃破してくれるからヒーロー番組としての最低限の要素はしっかり抑えてるから見る上での楽しさは保証されてたなと思った
ネクサスの姫矢編が出来てなくてブレイドが出来てた所はソコだと思う

- GazouBBS + futaba-