軍@ふたば
[ホーム]

[掲示板に戻る]
レス送信モード
おなまえ
E-mail
題  名
コメント
添付File []
削除キー(記事の削除用。英数字で8文字以内)

画像ファイル名:1762246372500.webp-(104930 B)
104930 B原子力推進の潜水兵器「ポセイドン」 プーチン氏「発射試験に成功」Name名無し25/11/04(火)17:52:52 IP:49.106.*(spmode.ne.jp)No.248619+ 12月05日頃消えます
ロシアのプーチン大統領は29日
原子力推進式の潜水兵器「ポセイドン」の発射試験に成功したと語った。
ポセイドンは核弾頭を搭載し、長距離の潜行が可能とされる。
大統領府によると、プーチン氏はウクライナ侵攻で負傷した
兵士らを前に発言した。ポセイドンの発射試験について
「とても大きな成功だ」と強調。
「我々は初めて潜水艦から発射するだけでなく、
原子力推進システムを稼働させ、長い時間航行させることに成功した」と述べた。
https://www.thebarentsobserver.com/security/russia-claims-successful-test-of-poseidon-nuclearpowered-underwater-drone/439472
1無題Name名無し 25/11/04(火)17:53:16 IP:49.106.*(spmode.ne.jp)No.248620+
    1762246396122.jpg-(9409 B)
9409 B
「ポセイドン」は原子炉を搭載
水を加熱して蒸気を発生させ、それが蒸気タービンを駆動する。
この兵器の予想速度は約70ノットで、
既存の魚雷では現実的に捕捉不可能なほどの速さである。
運用深度はおそらく1,000メートル(3,300フィート)にも達する。
原子炉を搭載することで、この兵器の射程は実質的に無制限となります。
これにより、発射場所や目標地点の点で自由度が上がる。
2無題Name名無し 25/11/04(火)17:53:39 IP:49.106.*(spmode.ne.jp)No.248622そうだねx1
    1762246419708.jpg-(67311 B)
67311 B
この兵器は大型で、推定重量は100トン程度ですが、原子力潜水艦の基準からすると小型です。
蒸気タービンからギアを介してポンプジェットエンジンに直接駆動します。
直径が小さいため、静粛性が大幅に向上するとは考えにくく、ステルス性はそれほど高くありません。
また、遮蔽物が最小限であるため、放射線不透過性の痕跡が残る可能性があります。
これは、特に航跡を追跡する際に、追跡の妨げとなる可能性があります。
3無題Name名無し 25/11/04(火)18:47:02 IP:49.109.*(spmode.ne.jp)No.248627+
出てる性能考えたら平和利用したら何か良いこと出来そう…
4無題Name名無し 25/11/04(火)19:26:31 IP:106.154.*(au-net.ne.jp)No.248631そうだねx4
>この兵器の予想速度は約70ノットで、既存の魚雷では現実的に捕捉不可能なほどの速さである。
>運用深度はおそらく1,000メートル(3,300フィート)にも達する。
まず確実に海底聴音網にかかる放射雑音はどうするの?とか、核津波や沿岸都市攻撃を想定しているらしいかビキニ環礁の核実験でも半メートルの津波すら起きてないんですがとか
沿岸の攻撃にしても時速70ノットって時速約130kmなんですけど、もっと技術的難度もコストも低い遷音速ステルス巡航ミサイルのほうが全地形対応で10倍近い速度なんですがとか突っ込みどころありすぎて
よく話を聞くけど、出てる情報ではわざわざ高い金と労力かけて立派な新型の大きなゴミを作ってるようにしか見えないんですよね
サハリン南端から札幌まで撃ったとしても最高速力で到達まで約2時間
回天みたいに潜水艦に載せた運用にしても、放射雑音は増えるし速度も落ちるし、内蔵したとしても巡航ミサイルのほうがまだ使いやすい
正直これでなければならない利点が全く見えてこないというのが正直なところかなと
5無題Name名無し 25/11/04(火)20:12:11 IP:121.105.*(dion.ne.jp)No.248638そうだねx2
>核津波や沿岸都市攻撃を想定しているらしいかビキニ環礁の核実験でも半メートルの津波すら起きてないんですが
クロスロード作戦のベーカー実験は核出力が21キロトンで起爆させた水深が27mで
ウィグワム作戦が32キロトンを水深610mで起爆させてるようですが
どちらも破壊的な津波が発生してるわけでもないので
ポセイドンは一体何メガトンの各出力のものをどれくらいの水深で起爆させること想定してるのでしょうね
6無題Name名無し 25/11/04(火)20:17:34 IP:116.65.*(home.ne.jp)No.248640+
ポセイドンって核魚雷だっけ?
核魚雷のエンジンが原子炉?
自爆する魚雷にわざわざ原子炉って勿体ないような・・・
7無題Name名無し 25/11/04(火)20:43:08 IP:106.72.*(enabler.ne.jp)No.248646そうだねx2
>https://science.gakuji-tosho.jp/articles/852
ここの簡単な試算だと、純粋なエネルギー量だけなら5MTで爆心地の直上なら100m、その後地形などを考慮せずに純粋に円形に波が広がるなら1km先で18mの津波(東日本大震災で海岸を襲った津波の大半より高い)となるらしいね。
英語版wikipediaだとポセイドンの搭載核弾頭は2MT以上、その他のメディアではプーチン大統領の語った「500mの津波」の威力から逆算して50MT〜100MTまで色んな数字が出ているが実際のところはわからん。
あとこのポセイドンの存在が2018年にプーチン大統領によって発表された際、9M730原子力推進巡航ミサイルやアバンガルド極音速弾頭、部分軌道爆撃能力を持つRS-28ICBMとセットで発表されたことからわかるようにアメリカが構築するMD網への対抗兵器群だから「他の兵器の方が使い勝手がいい」ってのは意味無いよ。
ロシアが求めているのはアメリカがどんなミサイル防衛網を築こうと、確実にこれを突破して報復できる核戦力とそれがもたらす抑止力であり、このポセイドンはその一翼を担う対沿岸都市用戦略攻撃兵器なのだから。
(故に多少の高コストは問題にならない)
8無題Name名無し 25/11/04(火)21:44:20 IP:60.137.*(bbtec.net)No.248652そうだねx4
津波は点じゃなくて超膨大な線の海底のズレだから
核で発生するのはあくまで波で津波にはならんだろうね
9無題Name名無し 25/11/04(火)22:30:50 IP:106.154.*(au-net.ne.jp)No.248658+
>このポセイドンの存在が2018年にプーチン大統領によって発表された際、9M730原子力推進巡航ミサイルやアバンガルド極音速弾頭、部分軌道爆撃能力を持つRS-28ICBMとセットで発表されたことからわかるようにアメリカが構築するMD網への対抗兵器群
構想や技術開発レベルならともかく、実用面では実運用上の課題を無視していたり、無駄に金のかかるアピールはすごいだけの装備か、実際は従来の装備に(改)しただけのような兵器群やな
「ぼくのかんがえたさいきょうのMD対抗構想」みたいなものだからそもそも構想自体の名目や具現性が、そもそも構想のアピールが先走っててそれらの実用性は後回しになってるようなものという意味では確かに核魚雷の実用性を検証しても「無意味」かもしれんが
10無題Name名無し 25/11/04(火)23:29:42 IP:49.106.*(spmode.ne.jp)No.248669+
すごい兵器ですが
搭載できる潜水艦があまり、正確には1、2隻しかないのが問題点だとか
11無題Name名無し 25/11/05(水)00:55:29 IP:133.200.*(mesh.ad.jp)No.248671+
( ´∀`) ポセ〜イドンは海を行け〜♪ ロデム変身!地〜を駆けろ〜♪

- GazouBBS + futaba-