軍@ふたば
[ホーム]

おなまえ
E-mail
題  名
コメント
添付File []
削除キー(記事の削除用。英数字で8文字以内)

画像ファイル名:1762830624344.jpg-(159452 B)
159452 B防衛装備庁技術シンポジウム2025スレName名無し25/11/11(火)12:10:24 IP:219.161.*(ocn.ne.jp)No.249143そうだねx6 12月07日頃消えます[返信]
今日から防衛装備長技術シンポジウム
レス23件省略。全て読むには返信ボタンを押してください。
24無題Name名無し 25/11/12(水)12:53:00 IP:49.106.*(spmode.ne.jp)No.249208+
こんな感じ?
https://x.com/airpowernew1/status/1740887781662974248?s=12&t=wsMFhfOUb2k_emlpVpE5MQ
25無題Name名無し 25/11/12(水)13:15:33 IP:126.43.*(bbtec.net)No.249209そうだねx2
    1762920933431.jpg-(498742 B)
498742 B
レールガンの開発状況について

2300m/s以上の初速を維持しつつ
砲身寿命も200発以上に到達しています
また電源装置の小型化も進めているようです

https://x.com/Sogekisyu01/status/1988112338382389409?t=a3R-fZn4GFJk2J2dsX-k4A&s=19
26無題Name名無し 25/11/12(水)13:18:20 IP:126.43.*(bbtec.net)No.249210そうだねx1
    1762921100674.jpg-(348816 B)
348816 B
レールガンの砲弾です
令和3年度の砲弾は撮影禁止だったとか
27無題Name名無し 25/11/12(水)13:43:13 IP:49.109.*(spmode.ne.jp)No.249211そうだねx1
連射機能もFCSもこれからだもの
電源は小型化の他にも去年も色々あったね
https://www.mod.go.jp/atla/research/ats2024/pdf_oral_matl/1113_1350_ss18.pdf
https://www.mod.go.jp/atla/research/ats2024/pdf_oral_matl/1113_1420_ss19.pdf
28無題Name名無し 25/11/12(水)17:56:37 IP:126.43.*(bbtec.net)No.249226+
    1762937797524.jpg-(2626920 B)
2626920 B
ミサイルの長射程化を行うため
チタン製弾頭の実用化を目指しているとのこと

https://x.com/MeYkikka/status/1988243728138727453?t=ZoEgUlh5AYnJqdZgD4CsFw&s=19
29無題Name名無し 25/11/12(水)23:46:36 IP:60.137.*(bbtec.net)No.249262そうだねx1
島嶼防衛用高速滑空弾はC-2で輸送可能か…まぁあの射程なら空輸の必要性が出る事はないと思うが
30無題Name名無し 25/11/13(木)23:57:26 IP:219.161.*(ocn.ne.jp)No.249383+
    1763045846119.jpg-(269567 B)
269567 B
次期潜水艦関連で出たCGは去年のCNEで発表されてたモデルで新しいのは無し
このCG自体はVLS搭載が決まる前のっぽいからまだ分かんないねぇ
直近色々出てるCG的に潜舵の船体への移動は共通してるかな
31無題Name名無し 25/11/14(金)00:02:41 IP:219.161.*(ocn.ne.jp)No.249384+
    1763046161237.jpg-(586026 B)
586026 B
HCMの早期配備型はブースタ除いても全長4m超え
巡航中は十分な機動性を発揮して被迎撃耐性を担保
3Dインレットなど次を見据えたものも
https://x.com/meykikka/status/1988226860350837213?s=46
32無題Name名無し 25/11/14(金)07:23:49 IP:160.249.*(spmode.ne.jp)No.249405そうだねx1
>島嶼防衛用高速滑空弾はC-2で輸送可能か…まぁあの射程なら空輸の必要性が出る事はないと思うが
少しでも近いところ(九州本島など)から撃ちたい・素早く持ち込みたい
あと関門海峡の交通網がわりと脆弱(地元民感)なので空輸出来るのは結構重要だと思う
33無題Name名無し 25/11/14(金)22:53:50 IP:49.109.*(spmode.ne.jp)No.249443+
関門は陸路で通峡する場合はどうなんだっけ?
火薬類積載した車両は海底トンネルNGだと思ったけど鉄道貨物は?

画像ファイル名:1763012280064.jpg-(216866 B)
216866 B海自の新艦種「哨戒艦」の1、2番艦が進水 艦名は「さくら」と「たちばな」Name名無し25/11/13(木)14:38:00 IP:153.165.*(ocn.ne.jp)No.249321そうだねx1 12月10日頃消えます[返信]
海上自衛隊の新しい艦種となる「哨戒艦」の1、2番艦の命名・進水式が11月13日、ジャパンマリンユナイテッド(JMU)横浜事業所磯子工場で行われた。「さくら」「たちばな」とそれぞれ名付けられた。海上幕僚監部広報室によると、艤装(ぎそう)やさまざまな性能試験を経て、「さくら」は2027年1月、「たちばな」は同年2月にそれぞれ就役する予定だ。
レス31件省略。全て読むには返信ボタンを押してください。
32無題Name名無し 25/11/14(金)06:00:34 IP:114.159.*(ocn.ne.jp)No.249398そうだねx3
>クレーンはSWL25.4t?で20ftコンテナがギリ対応できる程度だね
>40ftコンテナは無理そう
やっぱ多目的支援艦みたいな役割も期待されてるんかねぇこれは
33無題Name名無し 25/11/14(金)08:10:49 IP:61.213.*(dsnw.ne.jp)No.249410そうだねx1
UUVとか載せて機雷掃討等もできるんだろうか
34無題Name名無し 25/11/14(金)11:46:15 IP:49.109.*(spmode.ne.jp)No.249416そうだねx4
FMMといいこれといい
側面が刀みたいでかっこいいな
35無題Name名無し 25/11/14(金)16:35:56 IP:133.201.*(mesh.ad.jp)No.249424+
>クレーンはSWL25.4t?で20ftコンテナがギリ対応できる程度だね
>40ftコンテナは無理そう
そういえばユーロサトリ2024でサーブが出してきたGLSDBのコンテナ型発射器が丁度20ftくらいだったな
36無題Name名無し 25/11/14(金)16:39:33 IP:217.178.*(transix.jp)No.249425+
アンテナでユニコーン使わなかったのは、そこまで電波のやり取りをする艦じゃないので既存のアンテナとマストで充分って事なのかね
37無題Name名無し 25/11/14(金)17:15:24 IP:112.69.*(eonet.ne.jp)No.249426+
    1763108124593.jpg-(180037 B)
180037 B
削除依頼によって隔離されました
https://www.youtube.com/watch?v=l8uH-wfvyHE
38無題Name名無し 25/11/14(金)18:11:39 IP:106.72.*(enabler.ne.jp)No.249427そうだねx4
そもそも哨戒艦って「お前のことを見ているぞ」って相手にアピールすることも仕事だから、コストをかけてまでステルス化する必要性ないのよな
39無題Name名無し 25/11/14(金)19:38:25 IP:49.129.*(mesh.ad.jp)No.249431+
mk44機関砲も将来的には57mm辺りに換装されそうな気はする
40無題Name名無し 25/11/14(金)21:10:50 IP:219.161.*(ocn.ne.jp)No.249437そうだねx1
>クレーンはSWL25.4t?で20ftコンテナがギリ対応できる程度だね
上がってるツベの進水動画見たらtじゃなくてkNだね
SWL25.4kNx12mが正解
よって最大ブーム展張水平12m時で2.6t
1mなら30tが限界
やっぱクレーン基部至近で20ftコンテナ吊るのが限界だね
そして艦尾舟艇ベイにはブームは届かない
たくさんのUSVやRHIBを甲板に並べてスリップウェイから順次降ろしてみたいな運用は無理そう
1艇ずつ吊り下ろすしかないね
41無題Name名無し 25/11/14(金)21:57:36 IP:92.202.*(nuro.jp)No.249442+
    1763125056382.jpg-(1231017 B)
1231017 B
>No.249437
オランダ海軍など、一部で配備を進めてく『多目的任務艦』みたいに、「舟艇類収容・発進用装備」付けたような形(ヘリ運用は洋上燃油補給程度まで)は、日本沿岸域だと厳しいのかな、やっぱり…?


←…因みに、此の艦艇の主武装は「ラピッドファイア40」機関砲です

画像ファイル名:1760950984279.jpg-(52789 B)
52789 Bニュージーランド、新型艦に意欲 海自「もがみ型」Name名無し25/10/20(月)18:03:04 IP:114.172.*(ocn.ne.jp)No.247525そうだねx2 16日04:33頃消えます[返信]
中谷元・防衛相は20日、防衛省でニュージーランド海軍のゴールディング司令官と会談した。ゴールディング氏は、海上自衛隊の最新鋭護衛艦「FFM」(もがみ型)の能力向上型に関し、同国の海軍に導入する意欲を伝達した。中谷氏は謝意を示した。

 中谷氏は、ニュージーランドについて「非常に重要なパートナーだ」と防衛協力を深化させる意向を表明。ゴールディング氏は、海洋進出を強める中国への懸念を示した上で、日本との緊密な連携の必要性を強調した。

 もがみ型の能力向上型を巡っては、オーストラリア政府が8月、海軍の新型艦導入計画に関する共同開発のベースに採用を決定した。
https://news.jp/i/1352927090081661510
このスレは古いので、もうすぐ消えます。
レス80件省略。全て読むには返信ボタンを押してください。
81無題Name名無し 25/11/09(日)17:38:46 IP:106.130.*(au-net.ne.jp)No.249042+
うーん、、、でも豪向けの新型FFMは名目上は日豪共同開発なんで
日本が勝手に他国に売るのはマズかろう
英語化まで日本側の金でやっとくなら
新型FFM(英語版)も日本が自由に出来ると思うが
82無題Name名無し 25/11/09(日)18:03:33 IP:217.178.*(transix.jp)No.249047+
あかんかー
でもまぁ設備に直接記載されてるのはともかく、モニター上のは他国言語に切り替えが容易な作りだと輸出や譲渡の際にお得かなと
この先装備品を他国に売っていくならそういう事も考えて物を作らんとならんかもしれん
83無題Name名無し 25/11/09(日)18:27:13 IP:160.249.*(spmode.ne.jp)No.249052そうだねx3
    1762680433615.jpg-(152600 B)
152600 B
一応豪がFFM選定する前に行った艦船搭載戦闘システムの連接性に関する技術調査ではNSMが挙げられてたり前から動いていたりはするの
過去の記事でもニューカッスルで生産するNSMを日本が購入する提案があるって記事があったり(古いから記事内では日本案と韓国案が有力と書いてるが)
https://www.abc.net.au/news/2024-11-03/asian-shipyards-battle-for-australian-naval-contract/104553796?utm_campaign=abc_news_web&utm_content=twitter&utm_medium=content_shared&utm_source=abc_news_web
84無題Name名無し 25/11/10(月)17:53:20 IP:113.147.*(dion.ne.jp)No.249095+
日豪共同開発ってオーストラリアバージョンのことです
85無題Name名無し 25/11/12(水)23:12:53 IP:133.200.*(mesh.ad.jp)No.249257そうだねx2
    1762956773111.jpg-(181121 B)
181121 B
>ニュージーランド
>ここまでの規模の軍艦いるのかな・・・と疑問に思った
NZがどうするかは置いとくとして
最上型FFMも結構デカいので輸出狙うならFFMとOPVの間ぐらいの艦が欲しいなって感じはする(中小海軍向けの3000tクラス)
86無題Name名無し 25/11/12(水)23:59:48 IP:118.0.*(ocn.ne.jp)No.249264+
>最上型FFMも結構デカいので輸出狙うならFFMとOPVの間ぐらいの艦

恐らくは後にもがみ型FFMになった艦の建造計画で
当初の一次建造型はその位のサイズだったのでしょうね。
87無題Name名無し 25/11/13(木)03:28:45 IP:49.109.*(spmode.ne.jp)No.249272+
書き込みをした人によって削除されました
88無題Name名無し 25/11/14(金)04:28:30 IP:92.202.*(nuro.jp)No.249395+
    1763062110101.jpg-(150020 B)
150020 B
そういや、もがみ型の「舟艇発進・回収デッキ」、海自公式Xか何処かで『ボカシ』掛けられた画像が在ったけど、アレって意味在ったんだろうか?
←それ以前にボカシ無しの画像が出回ってたけど…
89無題Name名無し 25/11/14(金)21:46:39 IP:92.202.*(nuro.jp)No.249440+
    1763124399040.jpg-(177571 B)
177571 B
>No.249395
こういうのとか
90無題Name名無し 25/11/14(金)21:48:29 IP:92.202.*(nuro.jp)No.249441+
    1763124509526.jpg-(388025 B)
388025 B
まだ綺麗な頃

画像ファイル名:1762429220748.png-(312403 B)
312403 Bついに動いた!? 自衛隊「1/2tトラック」後継選び トヨタ製4駆 “謎名称” で複数調達したワケName名無し25/11/06(木)20:40:20 IP:153.242.*(ocn.ne.jp)No.248832そうだねx1 12月03日頃消えます[返信]
トヨタ自動車は「ジャパンモビリティショー2025」で、新型「ランドクルーザーFJ」を日本初公開しました。

同車はランドクルーザーシリーズでは最小のモデルとなるため、「ミニランクル」や「最小ランクル」と呼ばれています。そのような新型車が世間を賑わせるなか、防衛装備庁はトヨタ自動車と「小型トラック(安全技術等適用車)試験用」に関する契約を締結しています。

契約日は2025年3月31日、2両を総額2217万3800円で調達することが決まっています。気になるのは、この「小型トラック(安全技術等適用車)試験用」が具体的に何を指すのか、という点です。

2025年現在、陸海空の自衛隊に「小型トラック」という名称で調達されている装備はありません。最も近いものとなると、陸上自衛隊で広く使われている1/2tトラック、かつて「73式小型トラック(新)」と呼ばれていた車両でしょう。

このため、調達の目的は新型の1/2tトラックを導入するための前段階ではないか、という疑問が生じます。
レス48件省略。全て読むには返信ボタンを押してください。
49無題Name名無し 25/11/13(木)11:33:36 IP:217.178.*(transix.jp)No.249299そうだねx1
>テスラのように普通の乗用車サイズの車を売り込めばいいだけなのに
>トランプやその支持者はなんでアメリカ以外じゃ無駄の極みみたいな馬鹿車そのまま売ろうとするんだろうな
>そんなんだから中国に負けるんだよ
そういうサイズの車はアメリカのメーカーは人件費安い国で作ってアメリカに輸入してるから
50無題Name名無し 25/11/13(木)12:09:37 IP:219.115.*(zaq.ne.jp)No.249302そうだねx3
>No.249258
テスラはサイズはともかく重量はそこらの小型トラックをはるかに超えるからなぁ。
51無題Name名無し 25/11/13(木)13:16:09 IP:219.117.*(ogaki-tv.ne.jp)No.249316そうだねx3
>>ボンゴトラックとかダットサントラックなんかはかなり昔の車両でも売り物になってるし。
>このテのピックアップなんて軽く10万km乗った程度じゃ全く値段落ちてない…
>嗚〜呼また安っすくこういうの世界中に売れば良いのに…
実用性は現行形より高いんだよね。
52無題Name名無し 25/11/14(金)01:14:15 IP:220.146.*(asahi-net.or.jp)No.249388そうだねx1
テスラは日本車の標準サイズよりかはデカいですけどね、
53無題Name名無し 25/11/14(金)03:47:11 IP:92.202.*(nuro.jp)No.249393+
    1763059631290.jpg-(157736 B)
157736 B
←やはり、ヒグマが市街地を徘徊するようになった『試される大地』で使うのが良いんですかね、F-150って…

トヨタ メガクルーザー:
全長x全幅x全高(mm) 5090×2170×2075
エンジン・出力     4.1Lディーゼルターボ、170馬力
変速・駆動方式     4AT、4躯
フォード F-150:
全長x全幅x全高(mm) 5886×2124×1961
エンジン・出力     2.7LエコブーストV6ガソリン、325馬力
変速・駆動方式     10AT、2駆/4躯 (op)
>https://www.calwing.com/sales/newcatalog/ford/f-150/
>https://www.ford.com/trucks/f150/models/
54無題Name名無し 25/11/14(金)04:16:56 IP:106.154.*(au-net.ne.jp)No.249394そうだねx2
    1763061416311.jpg-(343620 B)
343620 B
>>ボンゴトラックとかダットサントラックなんかはかなり昔の車両でも売り物になってるし。
>このテのピックアップなんて軽く10万km乗った程度じゃ全く値段落ちてない…
>嗚〜呼また安っすくこういうの世界中に売れば良いのに…
三菱トライトン「・・・・・」
トヨタハイラックス「・・・・・」
55無題Name名無し 25/11/14(金)06:51:09 IP:160.249.*(spmode.ne.jp)No.249401+
    1763070669297.webp-(69406 B)
69406 B
>うむ、ではテスラで
テロに使われても頑丈だから被害少なくていいよね・・・
56無題Name名無し 25/11/14(金)12:43:03 IP:59.132.*(au-net.ne.jp)No.249417そうだねx2
テスラのサイバートラックって実は荷台のサイズが軽トラより狭いという
「荷台?あんなものはオマケですよエライ人にはそれが分からんのです」
ならいいんだけど

サイバートラック 長さ1,800mm、幅1,200mm
軽トラ 長さ1,940mm〜2,030mm、幅1,410mm
57無題Name名無し 25/11/14(金)16:23:12 IP:112.69.*(eonet.ne.jp)No.249422+
https://www.youtube.com/watch?v=92EBo5q6R_M
58無題Name名無し 25/11/14(金)21:44:19 IP:92.202.*(nuro.jp)No.249439+
    1763124259424.jpg-(2915458 B)
2915458 B
まぁ、高機動車や軽装甲機動車の後継話もいいけど、そろそろ陸自トラック群も欧米同様「装甲化キャビン」標準化&非装甲キャビンの換装を実施していただきたい所…

←理想はHIMARSなどが施してる「ゴッツい装甲キャビン」だけど、せめてコレくらいは欲しい

画像ファイル名:1762951632641.webp-(136784 B)
136784 Bヨーロッパ関連雑談スレName名無し25/11/12(水)21:47:12 IP:49.106.*(spmode.ne.jp)No.249247そうだねx2 12月09日頃消えます[返信]
立て直しました
レス2件省略。全て読むには返信ボタンを押してください。
3無題Name名無し 25/11/12(水)21:49:00 IP:49.106.*(spmode.ne.jp)No.249250そうだねx2
    1762951740467.jpg-(7718 B)
7718 B
生存者は0
4無題Name名無し 25/11/13(木)03:18:01 IP:92.202.*(nuro.jp)No.249271そうだねx1
    1762971481890.jpg-(21223 B)
21223 B
>No.249248
『The U.S.Sun』の動画29秒以降の「別方向からの撮影動画」みたら、主翼部分を中心に胴体が最低でも3つに割れてやがる…

…そして、画面右手で横回転しながら墜ちる「機首側部分」らしき物体から、『小さい何か』がバラ撒かれてるのも見える(震え声

この落下の仕方じゃ、例え搭乗員全員がパラシュート装着してたとしても脱出困難だよ

>Turkish military plane with 20 on board crashes in Georgia
>https://youtu.be/jUdf9TlBpGA
←↑機体後部、主翼部と機首部分より遥か後方に落下してる…
5無題Name名無し 25/11/13(木)03:33:26 IP:92.202.*(nuro.jp)No.249275そうだねx4
    1762972406422.mp4-(666063 B)
666063 B
>No.249248
今回の『空中分解事故』、問題のC-130が「どんな運用をされて」「機体運用年月がどのくらいか」「整備状況はどうだったか」を本邦も調査しないと拙い場合が在りそうだ…
←…それにしても、かつて『引き上げ時の負荷が「蓄積疲労」の限界超えて主翼破断』で堕ちた例は有るけど、今回みたいな事例は中々想像しづらいな
6無題Name名無し 25/11/13(木)04:47:57 IP:92.202.*(nuro.jp)No.249277そうだねx2
>No.249271
>Video shows moment of Turkish military plane crash
>https://youtu.be/wXox6wZKjuc
…『乗員の回収』、大変そうだな
7無題Name名無し 25/11/13(木)06:26:39 IP:110.67.*(so-net.ne.jp)No.249280そうだねx5
>トルコ空軍のC130輸送機が空中分解
>離陸直後に空中分解

この事故は日本のC130も飛行停止になりそうかな
海自のC130はこの事故を機に中古ではなくて新製機に更新してほしいもの
8無題Name名無し 25/11/13(木)12:27:09 IP:153.243.*(ocn.ne.jp)No.249311そうだねx2
トルコのC-130は先日のスレで中央翼ウイングボックス交換の再生回収とかやってなかったっけか
胴体部の老朽化は見落としてたと?
9無題Name名無し 25/11/14(金)06:44:45 IP:220.106.*(ocn.ne.jp)No.249399そうだねx1
    1763070285061.mp4-(2769611 B)
2769611 B
アマゾン出資のブルーオリジンのニューグレンロケットが海上艀への垂直着陸に成功。
この分野で先行するスペースXに対抗する。

https://youtu.be/JwSB_jJN7hk?t=6848
10無題Name名無し 25/11/14(金)07:00:05 IP:110.67.*(so-net.ne.jp)No.249403そうだねx2
    1763071205292.png-(1104470 B)
1104470 B
https://en.wikipedia.org/wiki/2025_Turkish_Air_Force_Lockheed_C-130_crash

もうwikiに記事があるなんて早いな
機齢56年って老朽機にもほどがあるな

>隣国ジョージアに落下
>少なくとも20人乗っていたとの報道
Turkey says 20 troops killed in Georgia plane crash; black box found
https://www.reuters.com/world/europe/turkey-says-20-soldiers-killed-military-cargo-plane-crash-georgia-2025-11-12/

この機体の任務はトルコからアゼルバイジャンへトルコ空軍のF-16デモチームの支援任務についてたらしい
その帰還途中にジョージアに立ち寄った後に墜落したとか何とか
11無題Name名無し 25/11/14(金)10:14:55 IP:92.202.*(nuro.jp)No.249414そうだねx1
    1763082895323.jpg-(144223 B)
144223 B
>No.249311
←別スレに貼ってあった画像は、イスラエル国防企業『IAI』のこれ
>IAI | C-130 One-Stop Shop
>https://youtu.be/prZCAXfF5Wo
一年前に上がってた動画だけど、内容は「IAI公式チャンネル」内の
>https://www.youtube.com/@IAI/search?query=C-130
で出て来るトップ2つの動画(9年前、14年前)と同じ、14年前の『IAI Bedek C-130 Capabilities』の修復修正版っぽい?>だから内容がちょっと古臭い
12無題Name名無し 25/11/14(金)20:39:29 IP:110.67.*(so-net.ne.jp)No.249434そうだねx1
トルコ地上軍用貨物機C-130事故後
https://voi.id/ja/amp/533390

トルコでC130飛行停止措置をしたとの事

画像ファイル名:1762829418629.jpg-(55679 B)
55679 B米陸軍、ドローンを100万機購入へ 今後2〜3年でName名無し25/11/11(火)11:50:18 IP:49.106.*(spmode.ne.jp)No.249136そうだねx2 12月07日頃消えます[返信]
米陸軍のダニエル・ドリスコル長官はロイターとの電話インタビューで、
米陸軍が「今後2─3年で少なくとも100万機のドローン(無人機)を
購入する見通しだ」と明らかにした。その後数年間は、
年間50万機から数百万機規模を調達する可能性があると述べた。
ロシアとウクライナの戦闘で、前例のない規模でドローンが
投入されている状況を踏まえ、対応を強化する。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN080NB0Y5A101C2000000/
レス13件省略。全て読むには返信ボタンを押してください。
14無題Name名無し 25/11/12(水)20:46:58 IP:106.72.*(enabler.ne.jp)No.249243そうだねx11
    1762948018486.webp-(49224 B)
49224 B
日本は南西諸島防衛に必須の超長射程大型ハイエンド自爆ドローンである長射程ミサイル群を世界トップクラスに量産中の国なんだが、地図や海と言うものを見たことのない人間が湧いちゃっているようで…
15無題Name名無し 25/11/12(水)22:00:45 IP:1.73.*(spmode.ne.jp)No.249252そうだねx12
そもそもウクライナで今現在起こってる事が
そのまま日本でもなると単純に考えてる人が多すぎる
まぁよりややこしい事になる可能性だってあり得るけど・・・
16無題Name名無し 25/11/13(木)07:49:27 IP:111.191.*(bbtec.net)No.249282そうだねx2
日本はローエンドもハイエンドも機体は米製を採用する可能性が高いからこのニュースの内容は大いに関係ある事だな
17無題Name名無し 25/11/13(木)23:43:56 IP:106.154.*(au-net.ne.jp)No.249380+
書き込みをした人によって削除されました
18無題Name名無し 25/11/13(木)23:50:25 IP:106.154.*(au-net.ne.jp)No.249381そうだねx1
    1763045425723.png-(2231534 B)
2231534 B
>米陸軍が「今後2─3年で少なくとも100万機のドローン(無人機)を購入する見通しだ」と明らかにした
その心意気は良いんだが、少なくとも精密機器の塊であるドローンを155mm榴弾並みの製造ペースで作らないと間に合わないペースだな
ラスベガス北部の不毛の土地にドローン製造都市を建設して、移民や難民や失業者を受け入れて労働力にするというのは?
19無題Name名無し 25/11/13(木)23:54:07 IP:106.154.*(au-net.ne.jp)No.249382そうだねx1
    1763045647034.png-(315173 B)
315173 B
>日本は法的な足枷が多過ぎる
何の法的な足枷を指してるのかわからんけど、飛行禁止区域の話ならあれは正式な書式の形で許可を取れば飛ばせるし、主に人口密集地や空港等で素人が趣味目的で飛ばすのはいかんってだけやぞ?
20無題Name名無し 25/11/14(金)00:08:57 IP:153.132.*(ocn.ne.jp)No.249385そうだねx1
    1763046537436.jpg-(45622 B)
45622 B
100万機のドローンの内訳の大多数は恐らく小型ドローンとなるんだろうけど
100万ちかい数が今後2─3年で本当に必要なのか?って思うんだが、過剰じゃね?っていう
21無題Name名無し 25/11/14(金)00:12:45 IP:219.161.*(ocn.ne.jp)No.249387+
昔仕事で構造物内の省力点検にドローン使おうとしたら
飛行ルートの一部が上空に開放してるので屋外飛行扱いですねって言われてNG喰らった思い出
なお開口部にネットを張ると解放されてない屋内扱いになる模様
それでいいんかとも思ったが高所にネット貼る分の手間で省力簡便ってメリットが吹っ飛んで結局没になったな
電波法?最初から申請しても却下されるのが分かってるので規定内で収まるように計画規模を縮小するに決まってんだろ
22無題Name名無し 25/11/14(金)09:32:02 IP:106.72.*(enabler.ne.jp)No.249413+
>100万ちかい数が今後2─3年で本当に必要なのか?って思うんだが、過剰じゃね?っていう

欲しいのは2〜3年で100万機揃えられるだけの生産体制なのでは?
砲弾製造能力なんかと同じで、一旦量産体制を整えられるだけの工場・工作機械を揃えてみて、需要がなければ施設維持を目的とした低率生産体制に移行orウクライナ戦争のようなドローンが使用される戦争が行われていれば生産したドローンはそのままその国に援助or売却。

民生向けと違って無理にトップクラスの性能を維持する必要が無いから、数年落ちのそこそこの性能のモーターや電池などのドローン基幹部品の製造基盤ができれば、戦時での応用は効くでしょうし。
23無題Name名無し 25/11/14(金)19:08:46 IP:111.191.*(bbtec.net)No.249429+
米ドローンメーカーの機体に、日本のモーターやエンジン作ってる会社の製品が採用される事がちらほら有るけど、コレの一環なのかな

画像ファイル名:1762956755845.jpg-(435149 B)
435149 B<独自>政府、自衛隊の階級名変更検討 諸外国の軍隊に準拠、1佐→大佐/1尉→大尉Name名無し25/11/12(水)23:12:35 IP:114.172.*(ocn.ne.jp)No.249256そうだねx1 12月09日頃消えます[返信]
政府は12日、自衛隊の階級名を変更し、国際標準化させる検討に入った。複数の政府関係者が明らかにした。自衛隊は軍事色を弱めるため、独自の呼び方をしてきたが、諸外国の軍隊に準拠した呼称にすることで国民の自衛隊への理解を促進し、自衛官の地位向上と士気高揚につなげる。来年度中の自衛隊法改正を目指す。

自民党と日本維新の会が10月に交わした連立政権合意書には、階級名の変更について「令和8年度中に実行する」と記載している。日本周辺の安全保障環境が悪化する中、軍事用語をいたずらに避ける慣習を改め、国防組織としての自衛隊の位置づけを明確にする狙いもある。

自衛官の階級は自衛隊法で定められており、将から2士まで17段階ある。将の中で他の将よりも階級章の星が1つ多い統合幕僚長や陸海空幕僚長は「大将」、それ以外の将は「中将」、1佐は「大佐」、1尉は「大尉」などとする。一方、幹部の下の曹・士に関しては「2等兵」や「1等兵」は現場から拒否感が出かねないとして異なる対応を求める声がある。
レス38件省略。全て読むには返信ボタンを押してください。
39無題Name名無し 25/11/13(木)20:44:54 IP:27.83.*(dion.ne.jp)No.249356+
>し……支援戦闘機……
FもF/Aとかに置き換わるんかね?
40無題Name名無し 25/11/13(木)21:16:27 IP:60.105.*(bbtec.net)No.249358そうだねx1
>>し……支援戦闘機……
>FもF/Aとかに置き換わるんかね?
そこは攻撃機を支援戦闘機と呼び替えてただけなので関係ないよ
マルチロール戦闘機は諸外国でも普通にFナンバーでF/Aはほぼ蜂だけの固有名詞になっちゃってる
41無題Name名無し 25/11/13(木)21:58:27 IP:133.114.*(nuro.jp)No.249362そうだねx1
自衛艦隊も連合艦隊に改名や
42無題Name名無し 25/11/13(木)22:31:07 IP:119.242.*(mesh.ad.jp)No.249370そうだねx8
まーじでどうでもいいことで人気取りしようとするのが政治家って感じですな
まあ安全保障が支持につながるってのは健全な話なんだけどこういうキャッチーな話題じゃなくてもっと実質的な部分で助けてほしいよね(電波法とか)
43無題Name名無し 25/11/13(木)22:47:03 IP:219.124.*(jway.ne.jp)No.249371そうだねx9
1佐とかの無機質な語感はけっこう好きなんだけどなー
44無題Name名無し 25/11/13(木)23:32:37 IP:106.154.*(au-net.ne.jp)No.249378+
    1763044357835.jpg-(50050 B)
50050 B
トダカ一佐ぁ…
45無題Name名無し 25/11/14(金)02:05:30 IP:106.154.*(au-net.ne.jp)No.249390+
全国の小林一佐も安心だな!
46無題Name名無し 25/11/14(金)07:22:18 IP:125.192.*(mesh.ad.jp)No.249404+
施設科の幟に「戦闘工兵」と書かれたのを見かけたなあ
そして空挺は「空の神兵」を今も堂々と使ってる訳で
海自は非公式ではあるものの堂々とNAVY表記することもあるし
>マルチロール戦闘機は諸外国でも普通にFナンバーでF/Aはほぼ蜂だけの固有名詞になっちゃってる
F-22の部隊配備初期だったか直前にF/Aへの呼称変更が発生したけど
ご存知のとおり無くなった
47無題Name名無し 25/11/14(金)07:51:35 IP:59.132.*(au-net.ne.jp)No.249409+
小型フリゲートとかいう謎ジャンルも消えるんですか!?
48無題Name名無し 25/11/14(金)10:16:47 IP:153.171.*(ocn.ne.jp)No.249415そうだねx2
    1763083007895.png-(904634 B)
904634 B
NAVYも普通に使ってるから海保のCOAST GUARDみたいに改めたらいいと思う

画像ファイル名:1762406158724.jpg-(198814 B)
198814 B「自衛隊統合演習」南西諸島の防衛力強化を色濃く反映、最多5万2000人参加…多数の民間施設も活用Name名無し25/11/06(木)14:15:58 IP:49.106.*(spmode.ne.jp)No.248777そうだねx4 12月03日頃消えます[返信]
陸海空の3自衛隊による実動演習「自衛隊統合演習」で、
離島防衛を支える陸上自衛隊佐賀駐屯地の「オスプレイ」が、
隊員輸送訓練を初めて行った。
多数の民間施設も活用し、過去最大規模で実施した演習は
10月31日に終了した。自衛隊が取り組む
南西諸島の防衛力強化を色濃く反映した内容となった。
https://news.yahoo.co.jp/articles/57542d0f028dd5087b68d47da41b47b2a238a146
レス22件省略。全て読むには返信ボタンを押してください。
23無題Name名無し 25/11/07(金)23:41:09 IP:153.206.*(ocn.ne.jp)No.248959そうだねx12
>読売って、いつから赤くなったんだろ?
日本のマスコミって多少の差はあれ昔っから
天気予報以外どいつもこいつもスプートニクレベルのゴミだったろ
政治が絡むと特に
24無題Name名無し 25/11/08(土)20:50:17 IP:119.171.*(home.ne.jp)No.248991そうだねx14
>1762517010721.jpg

この写真、絶対にビートルズの横断歩道の写真意識してるだろw
25無題Name名無し 25/11/08(土)22:39:51 IP:60.44.*(ocn.ne.jp)No.248994そうだねx1
>No.248991
この写真は昨年度第1師団写真動画コンテストに出展され、見事に最優秀賞を受賞しましたが
その出展時のコメントでも「アビーロード風」と付記されていましたね。
26無題Name名無し 25/11/09(日)07:34:11 IP:1.75.*(spmode.ne.jp)No.249013そうだねx1
東京都道404号皇居前東京停車場線
どこへ向かおうとしてるのか?
日比谷公園?坂下門?二重橋?
27無題Name名無し 25/11/09(日)20:00:23 IP:49.106.*(spmode.ne.jp)No.249055そうだねx3
>No.248991
>東京都道404号皇居前東京停車場線
>どこへ向かおうとしてるのか?
>日比谷公園?坂下門?二重橋?
次は都心に雪が積もったらやろう
28無題Name名無し 25/11/10(月)21:55:19 IP:220.146.*(asahi-net.or.jp)No.249116そうだねx1
>どこへ向かおうとしてるのか?
GHQ、第一生命館。
29無題Name名無し 25/11/11(火)07:15:24 IP:27.81.*(dion.ne.jp)No.249128+
どちらも穏やかじゃないですね
30無題Name名無し 25/11/12(水)10:58:26 IP:49.109.*(spmode.ne.jp)No.249199そうだねx1
    1762912706398.jpg-(112451 B)
112451 B
なんでクーデターばかり連想するんです
31無題Name名無し 25/11/13(木)04:00:32 IP:49.109.*(spmode.ne.jp)No.249276そうだねx1
    1762974032214.jpg-(2347157 B)
2347157 B
せっかくなのでNHK放送博物館の展示から
32無題Name名無し 25/11/13(木)12:15:10 IP:106.72.*(enabler.ne.jp)No.249306そうだねx12
>なんでクーデターばかり連想するんです

それだけ日本が平和ってことだよ。
これがパリなら「また暴動orテロか」になるし北京なら「第二次天安門事件か」になる。
外国に首都を直接占領されたことがない故に「武装した軍隊が首都に展開=敵国が首都に入り込んだ」って発想にならずに、内乱という言葉が真っ先に脳裏に浮かぶ。そして日本国内には内乱を起こせる組織が自衛隊ぐらいにしかないので半自動的にクーデターが想起されるってのは、ある意味日本国の治安·秩序に対するの絶大なる信頼への裏返しかもね。

画像ファイル名:1761441807182.jpg-(46684 B)
46684 BH3ロケット7号機打ち上げ成功 補給船HTV-Xを予定軌道に投入Name名無し25/10/26(日)10:23:27 IP:49.106.*(spmode.ne.jp)No.247877そうだねx5 21日20:54頃消えます[返信]
日本の主力ロケット「H3」7号機が26日、
鹿児島県の種子島宇宙センターから打ち上げられ、
予定の軌道に投入し、成功した。
国際宇宙ステーション(ISS)へ物資を運ぶ
新型無人補給船「HTV-X」を載せている。
H3の打ち上げは5回連続成功となった。
https://news.yahoo.co.jp/articles/447472e16e463b58d8ff7f50a2ffbe2b9e0a7c41
動画
https://www.youtube.com/watch?v=inE8W9JpKYI
レス70件省略。全て読むには返信ボタンを押してください。
71無題Name名無し 25/11/10(月)02:15:18 IP:126.4.*(bbtec.net)No.249069そうだねx5
>H3のエンジン3基型は燃料の加圧能力不足で無期限延期中です
それどこ情報?
上手く良いってるという報告があるが
https://www.youtube.com/watch?v=PQfnJemm3TI
https://www.mitsubishielectric.co.jp/me/dspace/column/c2505_2.html
72無題Name名無し 25/11/10(月)12:22:52 IP:61.213.*(dsnw.ne.jp)No.249082そうだねx2
2025年7月に実施された燃焼試験(CFT)では、1段タンクの圧力が想定より低くなる現象が発生したのです。調査の結果、3基目のエンジン系統では加圧ガスの流量を制御するバルブがなく、推進剤タンクの加圧が十分に行えなかったことが判明しました。
この問題は3基エンジン構成の30形態特有のものであり、22形態や24形態には影響しないとされています。現在、タンク加圧ガスの流量増加や圧制御の再設計などの対策が検討されており、再度の燃焼試験を来春にも実施する予定です。
そのため、30形態の初打ち上げは2026年度以降に延期される見通しとなっています。
73無題Name名無し 25/11/10(月)12:29:25 IP:219.115.*(zaq.ne.jp)No.249083そうだねx1
>No.249069
この辺に再試験の報道があるね
https://www.asahi.com/articles/ASTB22SSNTB2UTFL00XM.html
74無題Name名無し 25/11/10(月)18:43:37 IP:133.32.*(vectant.ne.jp)No.249099そうだねx2
そもそも6号機の前に7号機が飛んでるんだから
順調では無いだろう
75無題Name名無し 25/11/10(月)20:06:03 IP:49.109.*(spmode.ne.jp)No.249109+
調査の結果バルブが無いことが分かったのだから、バルブを付ければいいんじゃない
76無題Name名無し 25/11/10(月)21:14:04 IP:133.106.*(ipv4)No.249113+
2つエンジンの配管をそのまま増やして3つエンジンにしてるのかと思ってたけど
2つエンジンの設計に簡素化した系統の3つめを足した構造してるのか?
77無題Name名無し 25/11/11(火)03:02:37 IP:119.24.*(zaq.ne.jp)No.249121+
>No.249113
ロシアのRD-170みたいな考え方ですね
あちらはターボポンプ2基に燃焼室4基のワンセットですが
78無題Name名無し 25/11/11(火)07:27:26 IP:220.106.*(ocn.ne.jp)No.249129+
    1762813646515.jpg-(256726 B)
256726 B
>調査の結果バルブが無いことが分かったのだから、バルブを付ければいいんじゃない

30形態は低コスト目的なので、バルブの追加は検討外だそう。
https://note.com/celestial_worlds/n/n9655309476bd

【久保田部会長代理】 分かりました。対策としては、流量を多くするということで再度試験するということなんですけども、それでうまくいかなかった場合には、コスト上がるかもしれませんけど弁を付けるという話もあるんでしょうか。

【有田プロジェクトマネージャ(JAXA)】 現在のところ、バルブを付けるまでには至らず、流量を増やすということができるというふうに考えてございますので、おおむねそれでいけると考えておりますけれども、バルブを付けても最大流せる流量が増えるわけでは必ずしもございませんので、これのコントロールができるというだけで、流量を増やすこと自体にバルブは貢献しないというところがございますので、何とかこの流量を増やすという対策でいけるんではないかと思ってます。
79無題Name名無し 25/11/11(火)08:40:35 IP:92.202.*(nuro.jp)No.249132+
>No.249129
これまで『2基の液体燃料ロケット』が超低温燃料を加熱し、そこから「加圧用ガス」を分流させて液体水素と液体酸素をそれぞれ加圧させてたけど、それを3基掛けにしたら、燃料消費が多くなった事で予想よりも加圧ガス生成量が減ってしまっていた、って話か…


…加圧ガス生成流量が多すぎても大変だが、少なすぎたのを『適正生成量』に分流量調整するのは面倒臭そうだ
80無題Name名無し 25/11/11(火)16:21:31 IP:153.139.*(ocn.ne.jp)No.249155そうだねx3
>それどこ情報?
6号機は無理だから、7号機を先に飛ばしたくらいだからなあ

画像ファイル名:1761939677176.png-(601 B)
601 B無題Name名無し25/11/01(土)04:41:17 IP:14.8.*(enabler.ne.jp)No.248376そうだねx7 27日15:11頃消えます[返信]
ウクライナ関連スレ

不適切と思われるレスは適宜削除致します。
レス176件省略。全て読むには返信ボタンを押してください。
177無題Name名無し 25/11/14(金)15:02:55 IP:1.73.*(spmode.ne.jp)No.249418そうだねx2
>ここ数年までドローンがさほど注目されなかったのはこの規模の戦闘が発生しなかったから?
少し前にアルメニアとアゼルバイジャンが戦ったナゴルノ・カラバフ戦争でドローンが本格的に戦闘に投入された印象がある
あの時もドローンに補足されたら一方的にやられてた
178無題Name名無し 25/11/14(金)15:49:12 IP:217.178.*(transix.jp)No.249420そうだねx3
    1763102952673.jpg-(567660 B)
567660 B
ISWによる戦況報告まとめ11/13分

ロシア軍はポクロフスクとフリャイポレ付近、コスティアンティニフカの北東で前進

クピャンスク方面のウクライナ旅団の報道官はロシア軍は兵站線への有線ドローンでの攻撃を増やしており、ウクライナ軍は兵站と部隊の交代のために状態が悪い道路や川を渡ることを余儀なくされていると述べた

ロシア軍はフリャイポールとヴェリコミハイリフカ方面で前進を続けている
ウクライナとロシアの情報筋はロシア軍がフリャイポレの北東と東の約9kmにあるソロドケ、ヤブルコヴェ、ヴェセレの村近くの陣地に進軍したと報告した

ISWはロシア第5諸兵科連合軍と第36諸兵科連合軍の部隊がフリャイポレを北東から孤立させ、場合によっては包囲しようとしていると評価している
ウクライナの軍事評論家マショベッツ氏はロシア軍は約40kmの戦線に1個戦車旅団を含む9個旅団と連隊、最大6個連隊と大隊規模の部隊を集中させていると指摘した
179無題Name名無し 25/11/14(金)15:50:12 IP:217.178.*(transix.jp)No.249421そうだねx4
    1763103012297.jpg-(722561 B)
722561 B
つづき

ウクライナ南部作戦司令部はウクライナ軍がリブノピリャ(フリュアイポールの北東)から撤退したと報告し、ウクライナ総司令官シルスキー将軍もロシア軍がリブノピリャとその周辺の集落付近で活動していると明らかにし、ロシア軍がフリュアイポールの北東と東で比較的速い進撃を続けていることを示した

ISWは道路、鉄道を含むウクライナの兵站を標的としたロシアの数か月にわたる航空阻止作戦とドローンの有効性を低下させる悪天候が最近のロシアの進撃を促進したと評価している

ロシア軍はポクロフスク北東のロディンスケ中心部で進軍しポクロフスク方面のウクライナ軍を包囲する努力を続けている

ロシア人ミルブロガーはロシア軍がポクロフスクの鉄道線以南を制圧しているが、ポクロフスク北部では激しい戦闘が続いていると主張した
13日の映像によるとウクライナ軍はポクロフスク中心部のポクロフスク市議会ビルに陣地を保持しており、ウクライナ軍はポクロフスクの北西部と北部で依然として活動している

ポクロフスク方面のウクライナ将校はロシア軍がポクロフスクとミルノフラド間の兵站線をドローンと大砲で阻止し続けていると述べた
180無題Name名無し 25/11/14(金)16:27:16 IP:133.200.*(mesh.ad.jp)No.249423そうだねx15
>ウクライナ紛争、エスカレートさせないよう米に望む=ロシア外相
おまいう案件
181無題Name名無し 25/11/14(金)18:56:13 IP:153.230.*(ocn.ne.jp)No.249428そうだねx1
    1763114173364.png-(393148 B)
393148 B
そんなにウクライナが好きなら募金で貢献しよう。
ふたばに書き込んでるだけではウクライナは負けるぞ。
182無題Name名無し 25/11/14(金)19:34:37 IP:203.110.*(ctk.ne.jp)No.249430そうだねx1
>アルメニアとアゼルバイジャンが戦ったナゴルノ・カラバフ戦争
当時軍板でも良くスレが立って話題になってた
トルコのバイラクタルTB2も投入されてたり注目しべき点が多かったけど
程なくしてウクライナ侵攻が始まったので完全に霞んでしまった
183無題Name名無し 25/11/14(金)20:00:58 IP:110.92.*(cnc.jp)No.249432そうだねx2
    1763118058329.jpg-(120760 B)
120760 B
いつの間にか1150000人突破してた…
ここ一週間はずっと1000人越えてるなぁ

>なんかえらい事になってんな
ロシア、初の人民元建て国内債を12月発行 企業保有資金の投資先
https://jp.reuters.com/markets/japan/5B6I3S5KE5LQBBXEZOWO2GDKAM-2025-11-12/
プーチンはどこまで粘るつもりなんだろうなァ…

一部地域でスマホからインターネットへアクセスするモバイル通信を遮断 
ウクライナ侵攻終結まで続く可能性
https://news.tv-asahi.co.jp/news_international/articles/000465953.html
いよいよ苦しくなってきた、北朝鮮化まっしぐら
184無題Name名無し 25/11/14(金)21:07:27 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.249435そうだねx2
形だけでも引き分け以上にして戦後補償から逃れないと本格的に滅亡するターンでは
185無題Name名無し 25/11/14(金)21:10:29 IP:60.137.*(bbtec.net)No.249436+
S-400がまたど派手に吹っ飛んだな…
186無題Name名無し 25/11/14(金)21:24:53 IP:217.178.*(transix.jp)No.249438そうだねx1
開戦直後は「ドローンの前に戦車は役立たず」なんて意見を割と見かけたが実際の損失数を見るといよいよもって歩兵を前線に運ぶ時いう代替不能な任務を担う次世代のAPCやIFVはどうなってしまうんだろう感が凄い

最初のページ[0] [1

- GazouBBS + futaba-