軍@ふたば
[ホーム]

[掲示板に戻る]
レス送信モード
おなまえ
E-mail
題  名
コメント
添付File []
削除キー(記事の削除用。英数字で8文字以内)

画像ファイル名:1759330076924.jpg-(303253 B)
303253 BパトリアAMVスレName名無し25/10/01(水)23:47:56 IP:14.9.*(enabler.ne.jp)No.246130そうだねx8 10月22日頃消えます
今さらですが
ようやく暇ができたので
撮ってきたのを投下してみる
削除された記事が1件あります.見る
1無題Name名無し 25/10/01(水)23:48:47 IP:14.9.*(enabler.ne.jp)No.246131+
    1759330127018.jpg-(320553 B)
320553 B
左側
2無題Name名無し 25/10/01(水)23:50:26 IP:14.9.*(enabler.ne.jp)No.246132+
    1759330226569.jpg-(401889 B)
401889 B
正面
人が居ないタイミング狙ってたら逆光に
3無題Name名無し 25/10/01(水)23:51:03 IP:14.9.*(enabler.ne.jp)No.246134+
    1759330263868.jpg-(271261 B)
271261 B
右斜め後ろから
4無題Name名無し 25/10/01(水)23:51:39 IP:14.9.*(enabler.ne.jp)No.246135+
    1759330299293.jpg-(296939 B)
296939 B
後ろ
5無題Name名無し 25/10/01(水)23:52:50 IP:14.9.*(enabler.ne.jp)No.246136そうだねx1
    1759330370872.jpg-(147919 B)
147919 B
JSWのロゴ
右に見えるのは後部ランプドアの開閉スイッチか
6無題Name名無し 25/10/01(水)23:53:29 IP:14.9.*(enabler.ne.jp)No.246137そうだねx2
    1759330409170.jpg-(174496 B)
174496 B
2025年9月製
7無題Name名無し 25/10/01(水)23:55:10 IP:133.32.*(vectant.ne.jp)No.246138そうだねx3
かっこよくてすこ
8無題Name名無し 25/10/01(水)23:55:13 IP:14.9.*(enabler.ne.jp)No.246139+
    1759330513395.jpg-(638478 B)
638478 B
タイヤはミシュラン
ハブにはSISUのプレート
9無題Name名無し 25/10/01(水)23:56:29 IP:14.9.*(enabler.ne.jp)No.246140+
    1759330589142.jpg-(140606 B)
140606 B
サイドミラー
オレンジ色のランプが付いてる
10無題Name名無し 25/10/01(水)23:56:57 IP:14.9.*(enabler.ne.jp)No.246141+
    1759330617844.jpg-(184406 B)
184406 B
発煙弾発射器
11無題Name名無し 25/10/02(木)00:01:02 IP:14.9.*(enabler.ne.jp)No.246143+
    1759330862115.jpg-(150730 B)
150730 B
ヘッドライト
12無題Name名無し 25/10/02(木)00:02:18 IP:14.9.*(enabler.ne.jp)No.246145+
    1759330938073.jpg-(157791 B)
157791 B
操縦席
ワイパーは最近の艦艇みたいに
左右に平行移動するタイプ?
13無題Name名無し 25/10/02(木)00:03:29 IP:14.9.*(enabler.ne.jp)No.246146+
    1759331009292.jpg-(126568 B)
126568 B
車長ハッチの銃塔
ワイヤーカッターが前後に4つ
14無題Name名無し 25/10/02(木)00:06:09 IP:14.9.*(enabler.ne.jp)No.246147+
    1759331169319.jpg-(169271 B)
169271 B
車体前部のワイヤーカッター
15無題Name名無し 25/10/02(木)00:07:18 IP:14.9.*(enabler.ne.jp)No.246148そうだねx3
    1759331238912.jpg-(320569 B)
320569 B
車体の前後左右に付いてるカメラと何かのセンサー
カメラにはウオッシャーか何かのノズルが付いてる
あと前後のカメラはレンズが2つなので
可視画像と夜間用の赤外線画像の2種類?
16無題Name名無し 25/10/02(木)00:10:49 IP:14.9.*(enabler.ne.jp)No.246150そうだねx4
    1759331449706.jpg-(171089 B)
171089 B
最後に上空を通過するANAのA380と
連投失礼しました
17無題Name名無し 25/10/02(木)00:56:29 IP:113.145.*(dion.ne.jp)No.246153そうだねx2
>No.246148
画像下はレーザー検知器ですね。
側面は前後に二か所設置されているんで、車体の一部が隠れるような状況も想定した配置ですね。
個人的に気になるのは車長席の視察塔のペリスコープが全周カバーしていないところですね。
24式でも感じたことではあるんですが普通科は直接視察にはもう拘らないということなんでしょうか。
18無題Name名無し 25/10/02(木)01:53:22 IP:92.202.*(nuro.jp)No.246155+
    1759337602694.jpg-(248979 B)
248979 B
>No.246143
縦2眼プロジェクター式だから、ハイロー共に光軸設計しっかりなされてるかな、道交法準拠の…

黒ゴムキャップみたいなので覆われてる「楕円」は『夜間無灯火走行時(矛盾してるが)』用のIRランプかな?>IRカメラも「専用灯火」で照らす方が視認性が向上するので

>No.246148
←「金色コーティングレンズ」が嵌ってるそれ、テレダイン社が買収し傘下とした旧FLIR社のロゴが刻印(?)されてるよ!
>フリアーシステムズについて | Teledyne FLIR
>https://www.flir.jp/about/about-flir/
>防衛用サーモグラフィカメラ - Teledyne FLIR OEM | OEM.FLIR.com
>https://oem.flir.com/ja-jp/solutions/defense/
19無題Name名無し 25/10/02(木)02:02:30 IP:92.202.*(nuro.jp)No.246157+
>No.246145
平時用の風防、ワイパーアームの基部を「2個の金属ピン」で止めてあるから、あそこを支点とした「逆さ扇」に防弾ガラスを掃くんだろ…

16式とは違って「ハッチと開口部の境目」に挟み込まれるように風防を嵌め込むんだろうか?

…それとも『Boxer重装輪』同様、「ハッチ部と一体化したまま」格納するように更に閉じれるのかな??
20無題Name名無し 25/10/02(木)02:22:49 IP:219.161.*(ocn.ne.jp)No.246159そうだねx2
>平時用の風防、ワイパーアームの基部を「2個の金属ピン」で止めてあるから、あそこを支点とした「逆さ扇」に防弾ガラスを掃くんだろ…
ピンではなくキャップボルトの頭やで
普通に水平方向に拭くやで
21無題Name名無し 25/10/02(木)07:06:51 IP:1.73.*(spmode.ne.jp)No.246175+
書き込みをした人によって削除されました
22無題Name名無し 25/10/02(木)07:17:49 IP:1.73.*(spmode.ne.jp)No.246176そうだねx2
    1759357069696.jpg-(79029 B)
79029 B
>ヘッドライト
バイク用(やジープやジムニー用)として売っている民生品のようですね
Eマークがみえるので車検対応品ではあると思います
23無題Name名無し 25/10/02(木)09:37:38 IP:133.114.*(nuro.jp)No.246186そうだねx3
民生品使いまくってるのにFCSも火器もない装甲車が7億円?
24無題Name名無し 25/10/02(木)09:52:05 IP:210.194.*(home.ne.jp)No.246187+
これだってドレスアップパーツとして売られているものなので、従来装甲車に使われていた電球タイプの灯具(シールドビーム)よりは高いんだと思うが……
25無題Name名無し 25/10/02(木)10:01:17 IP:123.226.*(ocn.ne.jp)No.246189そうだねx4
当たり前だけど96式と比べてめちゃくちゃ頑丈そうだなぁ
26無題Name名無し 25/10/02(木)10:05:32 IP:59.132.*(au-net.ne.jp)No.246190そうだねx8
>民生品使いまくってるのにFCSも火器もない装甲車が7億円?
大体いつ位の価格の基準で語るかによるけど
27無題Name名無し 25/10/02(木)10:06:58 IP:1.73.*(spmode.ne.jp)No.246191そうだねx7
>民生品使いまくってるのにFCSも火器もない装甲車が7億円?
現状の共通戦術装輪と単価で比べるとそうでもない
年度当たりの購入台数の差も考えるとAMVは若干割高感はあるかな?
量産が続いたとは言えMCVがバグかな?ってくらい安い
ICV:12億/両
MMCV:12億/両
RCV:15億/両
MCV:10億/両
28無題Name名無し 25/10/02(木)11:46:33 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.246199そうだねx14
そもそも8輪の本格軍用装輪装甲車に使われまくってる民生品ってなんだよ
ほぼ軍用特注品の塊だろ。
29無題Name名無し 25/10/02(木)12:06:44 IP:49.109.*(spmode.ne.jp)No.246200そうだねx1
wikiの比較表を見ると同クラスの装甲車より極端に大きい訳じゃないけど大きく感じる。
96式よりは当然、大きいけど寸法の差以上に大きく見える。
30無題Name名無し 25/10/02(木)12:15:06 IP:133.114.*(nuro.jp)No.246203+
AMV採用してる国でも併用して同じくパトリアの6×6採用してる国あるけど
やっぱ高すぎるから統一できないんじゃね?
31無題Name名無し 25/10/02(木)13:20:49 IP:114.49.*(bbtec.net)No.246212そうだねx1
やはり高すぎる
装甲車なんて1台1億程度でなきゃ駄目だ
自衛隊はいつもこういう光学装備を少数導入して終わりになる
32無題Name名無し 25/10/02(木)13:33:20 IP:92.202.*(nuro.jp)No.246215+
    1759379600763.jpg-(646309 B)
646309 B
>装甲車なんて1台1億程度でなきゃ駄目だ
←コチラですね

マクラーレン社開発協力の英『フォックスハウンド』装甲車、1両辺りのお値段約1.3億円程らしいです>乗員数:4〜5名
33無題Name名無し 25/10/02(木)14:24:09 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.246222そうだねx16
>No.246212
可哀想に。
10年以上も前の防衛予算も物価も政治も為替も正規戦の危険性も何もかもがデフレだった時代に魂が囚われて、この令和の急激なトレンドの変化についていけないんだね…
34無題Name名無し 25/10/02(木)15:25:02 IP:133.106.*(ipv4)No.246223そうだねx3
まぁ7億円も出せるなら小松も撤退しなかったんじゃなかろうか。
自社が撤退した途端に横幅制限なくなって価格も青天井なのはかわいそうではある。
35無題Name名無し 25/10/02(木)15:43:07 IP:106.155.*(au-net.ne.jp)No.246224+
1億円ニキに同意する気はないが、しかしいっぽうでこれは96WAPCに限らず、モワクイーグルⅣとピラニアⅢに比べて、これらは確かに型落ちではあるけど、航空機やヘリや艦艇に比べたら確かに異常なレベルでインフレしているカラクリを個人的にも知りたいのはあるかな
https://www.armyvehicles.dk/procure.htm#APV
これらはじゃあひと世代前のAPCは走る棺桶になるほど技術革新が進んだのかというとそうではないし、貨幣価格のインフレもそれぐらい合わせて異常に伸びた訳でもない
ドル円は確かに20年前の150%までいくほど変化してるけど、海外通貨の対ドル推移と合わせてみても、世界的なAPC調達価格の急激な上昇は物価推移と情勢と技術だけでは説明できないところはあると思う
少なくとも今の調達提示価格は世界的にも適正だと思うけど、それが20年前からなぜ、どう推移したのかは状況証拠や推測ではなく事実データとして変化の根拠は知りたいところだな
36無題Name名無し 25/10/02(木)15:49:08 IP:126.194.*(openmobile.ne.jp)No.246225そうだねx5
軍事について調べる前にまずは目の前の食い物やガソリンのや電気の価格について調べるべきじゃないんですかね?
37無題Name名無し 25/10/02(木)15:51:37 IP:106.155.*(au-net.ne.jp)No.246226そうだねx2
    1759387897174.jpg-(629604 B)
629604 B
>まぁ7億円も出せるなら小松も撤退しなかったんじゃなかろうか。
>自社が撤退した途端に横幅制限なくなって価格も青天井なのはかわいそうではある。
そこはコマツさんも引きたがっていたし、あくまで得意な本業は重機だったのを装甲車事業もやってもらっていたところもあって
元々昔道路基盤も脆弱で装甲車=装軌で、今ほど装軌を作れる強い重工メーカーも少なかった時代の付き合いみたいなものだから
これからはコマツさんにも儲けを出しやすい重機に専念して貰って良いならそれが一番良いかなと
38無題Name名無し 25/10/02(木)15:58:58 IP:106.133.*(au-net.ne.jp)No.246227そうだねx6
初っ端の82式CCVの時点で設計は三菱だったのでぶっちゃけ小松に開発能力など無かったのだ
39無題Name名無し 25/10/02(木)16:08:57 IP:106.155.*(au-net.ne.jp)No.246229そうだねx1
価格でいうと例えば三菱アウトランダーの2005年の初代新車価格と2025年現在の新車価格もちょっと変わってはいるけど、装甲車の価格変化ほどインフレはしてないんだよね
航空機や艦艇も一応値上がりはしているがせいぜい高く見積もって倍になるか程度
96WAPCの約一億円も当時の海外のピラーニャとかもたいして変わらない価格設定だったし
この辺の世界的なAPC価格の変化はより詳しく調べられたら面白そうなんだけど難しいな
40無題Name名無し 25/10/02(木)16:34:36 IP:49.106.*(spmode.ne.jp)No.246233+
>そこはコマツさんも引きたがっていたし、あくまで得意な本業は重機だったのを装甲車事業もやってもらっていたところもあって
それがしゃーないなら本業でない日立に装甲車作ってもらうのも撤退不可避ってことになるが
41無題Name名無し 25/10/02(木)17:38:58 IP:106.155.*(au-net.ne.jp)No.246234そうだねx1
>No.246233
日立さんが実際に本気でそう考えてそう表明してそういう条件を出してきたならともかく、今の時点で勝手に紐づけて決めつけられても困るぜ
42無題Name名無し 25/10/02(木)19:46:26 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.246249そうだねx1
    1759401986529.jpg-(43420 B)
43420 B
メインはシステムやサイバー関連だけど車両・機械も名品73式けん引車シリーズに各種架橋器材と小松なんかより遥かに開発能力あると思うよ日立
https://www.hitachi.co.jp/products/defense/
43無題Name名無し 25/10/02(木)20:56:10 IP:203.110.*(ctk.ne.jp)No.246257+
後部ドアが少し狭いかなって印象がある
44無題Name名無し 25/10/02(木)21:16:10 IP:138.64.*(v6connect.net)No.246259+
上に25ミリないし30ミリとかの機関砲搭載したりするんだろうか?
45無題Name名無し 25/10/02(木)21:50:40 IP:92.202.*(nuro.jp)No.246262+
    1759409440640.jpg-(495831 B)
495831 B
>No.246257
←クロアチア軍仕様でこんな感じだから、違いは無いと思うよ>「後部乗降ハッチ」の大きさ

『開口部の大きさ』と装甲化した重量に耐えうる「乗降ハッチ開閉用油圧ダンパー」を両立した結果、「ダンパー片持ち式」になってるのが凄いな>パトリアAMV
>1759330299293.jpg
と違い、クロアチア軍仕様では「後部左右の張り出し」が無いからかなり造りが違ってるけど、『乗降ハッチの外部開閉ボタン』はクロアチア軍仕様の方が使い易そうかな、部品も汎用品に見えるし
46無題Name名無し 25/10/02(木)21:54:31 IP:92.202.*(nuro.jp)No.246264そうだねx1
>No.246130
そういえばスレ主様、ペディアに『陸自仕様』の画像は未だ「ニュースソース元」ぽいのしか無いから、提供してみるのも有りでは?

…結構沢山撮りまくられたんでしょうし
47無題Name名無し 25/10/02(木)21:58:40 IP:203.110.*(ctk.ne.jp)No.246265+
>クロアチア軍仕様でこんな感じだから、違いは無いと思うよ
いや既存の自衛隊装甲車両と比較してです

>上に25ミリないし30ミリとかの機関砲搭載したりするんだろうか?
それをしたらIFVになるのでは?
48無題Name名無し 25/10/02(木)22:27:23 IP:133.32.*(vectant.ne.jp)No.246270+
性能未達成が表に出ないまま装輪装甲車改なるものが採用されなくて
本当に良かった
49無題Name名無し 25/10/02(木)23:23:27 IP:49.109.*(spmode.ne.jp)No.246282そうだねx2
お値段で思い出したけど大昔にM113が1000万円なのに73式装甲車が1億円で高過ぎってのを読んだ事がある。50年前の動くハコで良かった時代のクルマと比較してもね。

国産兵器が高過ぎって批判があった時代の記事だけどM113はオイルショック前の値段じゃないかなと思う。
50無題Name名無し 25/10/02(木)23:52:16 IP:92.202.*(nuro.jp)No.246289+
    1759416736377.jpg-(122894 B)
122894 B
>No.246157
と書いておきながら、「Boxer重装輪」のヤツ貼ってなかったわ、そういや…


…割と面倒そうかな、これ?
51無題Name名無し 25/10/03(金)00:09:00 IP:180.50.*(ocn.ne.jp)No.246293そうだねx1
近年の装輪装甲車は全高がMBTと同じくらいあるんですよね。
52無題Name名無し 25/10/03(金)08:10:53 IP:106.133.*(au-net.ne.jp)No.246308+
エンジンはスカニアのトラック用だろこいつ

- GazouBBS + futaba-