軍@ふたば
[ホーム]

[掲示板に戻る]
レス送信モード
おなまえ
E-mail
題  名
コメント
添付File []
削除キー(記事の削除用。英数字で8文字以内)

画像ファイル名:1759044974067.jpg-(71350 B)
71350 B老朽化著しい「自衛隊のLCAC」後継にイギリス企業が名乗り!Name名無し25/09/28(日)16:36:14 IP:114.172.*(ocn.ne.jp)No.245878そうだねx1 10月20日頃消えます
LCACは導入から20年以上が経っており、リプレースを検討する時期に差し掛かっています。LCACの後継については米テキストロン・システムズのシップ・ツー・ショア・コネクター(SSC)もありますが、グリフォンはこれを機会に自衛隊へイギリス製ホバークラフトの導入を実現しようと、積極的にアピールを行っています。

「アメリカ製であれば、先に導入し運用ノウハウにも長けたアメリカ軍のオペレーションを真似ることができるだろう。しかし、ITAR(国際武器取引規制)によって米国製武器には情報規制がかかっており、日本側に整備の知見が貯まらない。さらにアメリカ軍は不具合を見つけたらエンジンやシステムなどを次々と改良していくため、自衛隊と同じモデルにならないという課題があった」(関係者)

これに対し、ワイバーンJは全ての機器がITARの規制を受けない製品で構成されています。最大搭載重量は52.5tを確保。速力も50ノット(約93km/h)を発揮可能です。同社によると構成部品の60%以上が入手容易な汎用品で、これにより部品供給が迅速かつ円滑に行え、海上自衛隊の要求に応じてアップグレードも可能とメリットを強調していました。
削除された記事が3件あります.見る
1無題Name名無し 25/09/28(日)16:37:35 IP:114.172.*(ocn.ne.jp)No.245879+
    1759045055037.jpg-(48699 B)
48699 B
「もちろん無線機など日本仕様にカスタマイズすることを提案している。有事の時に国産品で対応できるように、大部分のものを国内で生産できるようにしていく。そういった意味で『J』ということになる」とグリフォンの担当者は話していました。
https://carview.yahoo.co.jp/news/detail/feb17bb863cd0f523acf6510848efb54da0ef564/
2無題Name名無し 25/09/28(日)17:09:12 IP:153.243.*(ocn.ne.jp)No.245882+
書き込みをした人によって削除されました
3無題Name名無し 25/09/28(日)20:08:09 IP:1.73.*(spmode.ne.jp)No.245901そうだねx2
>部品供給が迅速かつ円滑に行え、海上自衛隊の要求に応じてアップグレードも可能
確かに、今のアメリカ見ると重要なポイントだと思うけど

LCAC-100(SSC)
92ft(約28m) x 48ft(約14.6m)で
MAXペイロード 74t
https://shiptoshoreconnector.com/sites/default/files/_documents/003-SEA-SYSTEMS-SSC_2022_DIGITAL_SINGLE.pdf

Wyvern LCAC
28m x 14.6m  あれ?同寸?
MAXペイロード 52.5t
https://www.griffonhoverwork.com/media/utqnzn11/military-landscape-2024-spreads.pdf

LCAC-100の74tが米トンとしても約67メートルトン
ちょっと差が大きい気がするが、海自の要求次第か
4無題Name名無し 25/09/28(日)20:49:33 IP:92.202.*(nuro.jp)No.245904そうだねx1
    1759060173212.png-(2587474 B)
2587474 B
>No.245878
『SSC準同等』の船体を提案出来るのは、英グリフォン社も「SSC設計・建造コンペ」に出たお陰なんだよなぁ…
>Home | Wyvern, A new class of fast amphibious military transport
>https://www.griffonwyvern.com/

ただ、現行LCACとは似て非なる構造が多数出て来るから、『「これまでの整備ノウハウ」が殆ど通用しなくなる不便を許容出来るのか』とか、計画遅れが有ったとはいえ「既に多数建造済みのSSC」と違い、「これから試作が始まる」ワイバーンLCACを本当に選択して良いのか、という問題が有る
>Lloyd's Register greenlights Griffon Hoverwork's new class of LCAC - Naval Today
>https://www.navaltoday.com/2025/02/06/lloyds-register-greenlights-griffon-hoverworks-new-class-of-lcac/
>DSEI 2023: New Wyvern LCAC and Vigilance OPV
>https://youtu.be/G13ikDgQBOc&t=35
>Griffon Wyvern Teaser 2023
>https://youtu.be/oKvvwfuI8p0

←…ちな、「公式専用ページのトップ画」、これも良く出来てるけどCGな
5無題Name名無し 25/09/28(日)21:15:24 IP:92.202.*(nuro.jp)No.245906そうだねx1
    1759061724283.jpg-(182925 B)
182925 B
←ヤフー記事で槍玉に挙げられたSSC
>Ship-to-Shore Connector | Textron Systems
>https://www.textronsystems.com/products/ship-shore-connector
>https://www.textronsystems.com/sites/default/files/_documents/003-SEA-SYSTEMS-SSC_2022_DIGITAL_SINGLE.pdf
重装甲化したM1A2SEP2を一両輸送可能なSSCと、不可能なワイバーンLCAC、そこだけ見てもツッコミ所がありそうなのが…

>さらにアメリカ軍は不具合を見つけたらエンジンやシステムなどを次々と改良していくため、自衛隊と同じモデルにならないという課題があった」(関係者)
…これ、米テキストロン・マリン&ランドシステムズが順調に量産続けてるSSC拒絶する理由付けに「不具合が発覚しても『自衛隊では』エンジンやシステム周りの改良要求はしない」って読めるけど、それ拙すぎじゃない?


はっ、最近P-1とかで『共食い整備ガー』とか叩かれてる「遠因」って、その『不具合への迅速対応出来ない』って事なのか??
6無題Name名無し 25/09/28(日)21:48:21 IP:1.73.*(spmode.ne.jp)No.245911そうだねx2
    1759063701425.jpg-(178598 B)
178598 B
数年ほど前にエアクッション艇の国産建造に関する技術資料の作成の契約出てたけどどうなるんやろね
一応SSCの方でも構成部品の国産化検討してるっぽいが
7無題Name名無し 25/09/28(日)22:09:07 IP:153.171.*(ocn.ne.jp)No.245912+
書き込みをした人によって削除されました
8無題Name名無し 25/09/28(日)22:13:19 IP:153.171.*(ocn.ne.jp)No.245913そうだねx9
よく考えたら兵器産業ってすげえよなあ
アメリカ製に限るんだろうけど10年単位で代金支払済でも未納品であろうが返金されないって
9無題Name名無し 25/09/29(月)00:31:19 IP:92.202.*(nuro.jp)No.245919そうだねx1
    1759073479532.jpg-(101983 B)
101983 B
>No.245911
英Griffon Hoverwork社の資料
>No.245901
をググる翻訳してみると(サイズオーバーでPDF翻訳不可能だが)、アルミ合金製船体は溶接ではなく『金属接着剤を使った部材接合』で軽量化図ってるんだよなぁ…>自社比で総重量25%低減、構造歪みも1mm程度で収まった、としている

>Griffon Hoverwork Corporate Video
>https://youtu.be/G2lTcIibe2Y
そこそこ広い造船工場とはいえ、「英本土から日本へ輸送するコスト」考えると、出来れば初期からラ国しないと、選択肢としてはかなり厳しい筈なんだが、『「装甲化ランクル」をLAV後継に』報道とか考えるとう〜ん…

『日本側が全く関与不可能なF-35』&『(メーカーが)フルカスタム可能と謳ったユーロファイター』の時みたいな話を聞かされてるような?
10無題Name名無し 25/09/29(月)01:49:17 IP:92.202.*(nuro.jp)No.245922+
    1759078157348.jpg-(319799 B)
319799 B
>Wyvern Hovercraft - Scale Models Weston
>https://www.scalemodelsweston.com/project/wyvernhovercraft/
←『ネイバル・トゥデイ』記事中に出て来る「縮尺模型」製造した会社らしい…

…1/50スケールで、2種類の3Dプリンタ(SLSナイロンとSLAレジン)で140時間掛けて印刷し、見栄えが良くなる表面加工などを施して塗装し、各種小物を組み合わせたそうな

おまけ:大分に復活したホバークラフト航路で使う『船』の整備場
>#3 Oita, Japan - Your Questions Answered
>https://youtu.be/cpUSh--QQ0U
現行LCACを用廃後、「英国製LCAC」に完全移行するとなると、海自でも『整備場の改修』がノウハウ再構築と同様に必須なのでは…
11無題Name名無し 25/09/29(月)11:09:47 IP:49.106.*(spmode.ne.jp)No.245934そうだねx3
    1759111787992.jpg-(66601 B)
66601 B
海上輸送群の機動舟艇もイギリス製になったし日英協力が進んでるね
12無題Name名無し 25/09/29(月)11:22:56 IP:49.106.*(spmode.ne.jp)No.245936そうだねx1
>海上輸送群の機動舟艇もイギリス製になったし日英協力が進んでるね
船体はイギリス:JMUがライセンス生産
エンジンはスウェーデン:三菱重工がライセンス生産
他にはフィンランドのパトリア社が機動舟艇に搭載する武器システムを提案してる
13無題Name名無し 25/09/29(月)11:27:14 IP:49.106.*(spmode.ne.jp)No.245937そうだねx2
>No.245934
>No.245936
機動舟艇はとりあえず自衛隊が4隻導入決定してる
あと日本でライセンス生産した機動舟艇を既に他国に売り込みしている
これはパトリア社が日本製AMV XPを他国に営業しているのと同じ構図
14無題Name名無し 25/09/29(月)11:56:10 IP:49.106.*(spmode.ne.jp)No.245938そうだねx1
    1759114570155.jpg-(202531 B)
202531 B
>No.245936
この機動舟艇の搭載量は下記のいずれか
・M1A2エイブラムス戦車1両
・装甲フル装備のストライカー装甲車2両
・トレーラー付きJLTV4両(画像)
搭載量に余裕があるのでパトリアが機動舟艇に武器搭載を提案している
15無題Name名無し 25/09/29(月)12:01:52 IP:49.106.*(spmode.ne.jp)No.245939そうだねx1
    1759114912281.jpg-(39236 B)
39236 B
重量物は機動舟艇で運ぶと割り切ればスレ画の搭載量でも問題無いかと
16無題Name名無し 25/09/29(月)13:49:29 IP:153.171.*(ocn.ne.jp)No.245945+
正直機動船艇に武装いる?
物降ろしたらさっさと逃げる方がいいような無人ならともかく
17無題Name名無し 25/09/29(月)13:57:15 IP:49.106.*(spmode.ne.jp)No.245948そうだねx3
>正直機動船艇に武装いる?
>物降ろしたらさっさと逃げる方がいいような無人ならともかく
正直なところ自衛隊向けじゃなくてフィリピンとかにBMTとJMUで営業かけているので他国向けだと思ってる
上で搭載量に余裕があると書いたけど武器搭載するとスペース塞ぐから僅か4隻の自衛隊向けでは1度に運べる兵員や物資の量が減ってしまうしフィリピンとかは警備艇としても興味を持っているので
18無題Name名無し 25/09/29(月)17:52:55 IP:61.21.*(home.ne.jp)No.245961+
今の時代敵脅威下での上陸作戦なんて想像できないし仮にあったとしても敵側も水際防御なんてしないだろうから、射程の短い直射火器載せても気休め程度にしかならないと思う
19無題Name名無し 25/09/29(月)17:55:13 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.245962+
    1759136113090.jpg-(425563 B)
425563 B
令和に武装大発とは胸が熱くなるな
20無題Name名無し 25/09/29(月)19:36:53 IP:124.100.*(ocn.ne.jp)No.245973そうだねx4
>正直機動船艇に武装いる?
M2の銃架くらいは欲しいですねぇ
21無題Name名無し 25/09/29(月)20:47:13 IP:112.69.*(eonet.ne.jp)No.245977+
スレッドを立てた人によって削除されました
死後の世界が存在しないことを証明しましたので、回答お願いします。死後の世界とは所詮、人間の脳みそが作り出したまやかしで、架空のものです。そして死後の世界が本当にあるのなら、とっくに証明もされている
22無題Name名無し 25/09/29(月)21:59:08 IP:183.74.*(spmode.ne.jp)No.245988そうだねx1
    1759150748740.jpg-(180888 B)
180888 B
>>正直機動船艇に武装いる?
>M2の銃架くらいは欲しいですねぇ
先行して低率初期生産を開始している米陸軍の艇にはCROWSII RWSを船尾と船首部に1基ずつ装備していてM2重機関銃やMk19自動擲弾銃を搭載可能
このくらいの自衛用武装は自衛隊もすると思う
画像は米陸軍の艇
23無題Name名無し 25/09/29(月)22:04:59 IP:183.74.*(spmode.ne.jp)No.245989+
    1759151099247.jpg-(144217 B)
144217 B
積載量は82米トン(約75トン)で最大速度21ノット
空荷状態では30ノット以上
自衛隊の機動舟艇は米陸軍が選択したのと同型だった筈
24無題Name名無し 25/09/29(月)22:39:01 IP:219.161.*(ocn.ne.jp)No.245993+
    1759153141947.jpg-(100827 B)
100827 B
ほぼ同級の仏EDA-Sは12.7mm銃座x2だけど普段は外してんな
この手の艇に銃座つける意味が現代であるかって言ったら
港湾内警備に駆り出されたときくらいか?
25無題Name名無し 25/09/29(月)22:55:20 IP:133.32.*(vectant.ne.jp)No.245995そうだねx2
https://trafficnews.jp/post/555680
模型にはM2が2丁っぽく見えるね
米軍も自衛隊も英国BMTのCAIMEN-90を基にしてるけど
それぞれの国内造船所とタッグ組んで微妙に仕様が違うようで
自衛隊のはJMU仕様
26無題Name名無し 25/09/29(月)23:10:29 IP:183.74.*(spmode.ne.jp)No.245998+
>https://trafficnews.jp/post/555680
>模型にはM2が2丁っぽく見えるね
なんか手動っぽく見えるけど…
RWSにならないかな
27無題Name名無し 25/09/29(月)23:37:23 IP:183.74.*(spmode.ne.jp)No.246002+
>ほぼ同級の仏EDA-Sは12.7mm銃座x2だけど普段は外してんな
それを作った会社は日本にも関心あったみたい
日本はイギリスBMTのを選んだけど多分EDA-Sは速度遅いからだろうな
後は米陸軍が先行してプロトタイプ建造してBMTが設計ノウハウ持っていたから後発の日本も4タイプある中から米陸軍と同じCAIMEN-90を選択している
>この手の艇に銃座つける意味が現代であるかって言ったら
>港湾内警備に駆り出されたときくらいか?
普段は何処の軍も装備しないと思う
米陸軍の艇も何かイベントが無いとRWSに武器を装備しないだろうし
28無題Name名無し 25/09/30(火)00:02:59 IP:183.74.*(spmode.ne.jp)No.246005+
ちなみにEDA-SはLCACのように自走で揚陸艦に出入り可能
https://www.youtube.com/watch?v=Yc0Yy4BY3pg
29無題Name名無し 25/09/30(火)04:01:22 IP:124.100.*(ocn.ne.jp)No.246016+
>https://trafficnews.jp/post/555680
>模型にはM2が2丁っぽく見えるね
2丁あるのと防盾あるのはいいですねぇ
ただ着上陸時に位置が固定されるため
狙撃手の良い的なので対策してほしいかも

>普段は何処の軍も装備しないと思う
メンテ大変ですし多分そうかな?と
30無題Name名無し 25/09/30(火)04:16:56 IP:92.202.*(nuro.jp)No.246018+
    1759173416005.jpg-(352056 B)
352056 B
>No.246005
ネイバル・ニュースチャンネルから
>EDA-S: Le nouvel engin de débarquement de la Marine Nationale
>https://youtu.be/Xvq_kMoF-P0&t=260
物凄く細い操舵室、運用人員用寝室や意外と広い船底スペースなど、貴重映像満載?


メーカー資料:
>https://cnim.com/sites/default/files/2019-01/Press_Release_EDAS_amphibious_landing_craft.pdf
31無題Name名無し 25/09/30(火)08:21:23 IP:183.74.*(spmode.ne.jp)No.246028そうだねx1
    1759188083648.jpg-(68090 B)
68090 B
ミストラル級強襲揚陸艦1隻に4隻のEDA-S
または2隻のEDA-Sと1隻のEDA-Rを搭載
32無題Name名無し 25/09/30(火)16:38:52 IP:133.201.*(mesh.ad.jp)No.246041そうだねx9
>正直機動船艇に武装いる?
>物降ろしたらさっさと逃げる方がいいような無人ならともかく
ウクライナ侵攻でロシア軍の上陸用舟艇が無人機に狩られる動画を見た後だと気休めでも良いからRWSくらいは欲しいかな⋯
33無題Name名無し 25/09/30(火)21:30:59 IP:183.74.*(spmode.ne.jp)No.246064そうだねx2
>>正直機動船艇に武装いる?
>>物降ろしたらさっさと逃げる方がいいような無人ならともかく
>ウクライナ侵攻でロシア軍の上陸用舟艇が無人機に狩られる動画を見た後だと気休めでも良いからRWSくらいは欲しいかな⋯
気休めすら無いと士気に関わる
34無題Name名無し 25/10/01(水)06:26:27 IP:222.146.*(ocn.ne.jp)No.246085+
機動船艇はただの鉄の棺桶ですね
有事にこれに乗せられる隊員の運命は悲惨でしょう

- GazouBBS + futaba-