軍@ふたば
[ホーム]

[掲示板に戻る]
レス送信モード
おなまえ
E-mail
題  名
コメント
添付File []
削除キー(記事の削除用。英数字で8文字以内)

画像ファイル名:1758938149434.jpg-(124151 B)
124151 B無題Name名無し25/09/27(土)10:55:49 IP:60.137.*(bbtec.net)No.245703+ 17日14:32頃消えます
自衛隊装甲車の後継に民生用車両を検討 防衛省
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250927/k10014933711000.html

自衛隊の装甲車の後継として防衛省が初めて、民生用の車両を防弾化して導入することを検討していることがわかりました。大手自動車メーカーの車両を使って性能試験を行い、導入を判断する方針です。

陸上自衛隊の軽装甲機動車は有事に偵察用などに使うことが想定され、全国の部隊におよそ1800台配備されていますが、8割ほどが耐用年数を超え、防衛省が後継の車両の取得を検討しています。
削除された記事が5件あります.見る
1無題Name名無し 25/09/27(土)10:56:06 IP:60.137.*(bbtec.net)No.245704+
こうしたなか、防衛省が初めて民生用の車両を防弾化して導入することを検討していることが、関係者への取材でわかりました。

来年度、試験用の車両を調達し2028年度に性能試験を行う方針で、トヨタ自動車の「ランドクルーザー」2車種と、いすゞ自動車の「DーMAX」の計3車種を数台ずつ調達することを検討しているということです。

性能試験では防弾化した車両を使って車体の耐久性などを確認する予定で、来年度予算の概算要求におよそ6億5000万円を盛り込んでいます。
2無題Name名無し 25/09/27(土)10:56:24 IP:60.137.*(bbtec.net)No.245705+
試験で民生用の車両を導入するかどうか判断し、導入を決めた場合には改めて車種の選定を行う方針です。

関係者によりますと、今回の検討の背景には従来の車両メーカーが事業から撤退したことや、別の業者との見積もりで想定を超える高額になったことがあるということです。
3無題Name名無し 25/09/27(土)11:09:16 IP:126.194.*(openmobile.ne.jp)No.245707そうだねx7
半端な装甲に正規戦から不審者対処まで広く仕事を割り当てすぎてたのをちゃんとした装甲車と普通車ベースに切り分ける方針かな
4無題Name名無し 25/09/27(土)11:14:22 IP:160.249.*(spmode.ne.jp)No.245709そうだねx5
    1758939262162.jpg-(245447 B)
245447 B
今回お呼びかかってないが来るかな?
5無題Name名無し 25/09/27(土)11:36:16 IP:106.133.*(au-net.ne.jp)No.245712そうだねx16
軽装甲機動車の後継はイーグルかハーケイかでどうなるかとハラハラしていたら、
まさかの防衛予算大幅増加によるパトリアAMV大量配備によって普通科部隊の完全装甲化が実現予定に→
そのおかげで軽装甲機動車後継は防御力より取回しを優先できるようになり民生車改造になるとは、
リハクの目を以てしても見抜けなかった…!
6無題Name名無し 25/09/27(土)11:42:52 IP:133.123.*(pikara.ne.jp)No.245713そうだねx3
>No.245712
もう一つ「まさか」を言えば
資材価格の高騰や円安でイーグルやハーケイの単価が暴騰して導入不可となった結果
ウクライナ侵攻中のロシア軍みたいなノリで防弾化したSUVの導入検討を始めるとは
リハクどころかノストラダムスや東日本大震災を予言したと言われた元漫画家さんでも予言出来まい…!
7無題Name名無し 25/09/27(土)11:52:22 IP:27.81.*(dion.ne.jp)No.245715そうだねx3
彼女最後の最後に外したじゃない
8無題Name名無し 25/09/27(土)11:57:13 IP:114.183.*(plala.or.jp)No.245717そうだねx2
防弾化は良いとして内装や操作系も変えなきゃならんし
メーカーも何処まで対応出来るのかは気になる
9無題Name名無し 25/09/27(土)12:00:30 IP:133.123.*(pikara.ne.jp)No.245719そうだねx2
>彼女最後の最後に外したじゃない
それを言ったら、御仕舞いよ…じゃなくて
予言者って大抵全部外すのが定番だから、例え偶然でも一つだけ当てた方が珍しいのよ
(実際、彼女の場合はそれで有名になってしまい、最後の預言に関しても直前になって自分の著書で考えを翻した位)
それに最後に外したとされる予言も、信奉者から見ると
「吐噶喇列島近海の群発地震が、その正体だ!若干場所が外れていたからってグダグダ言うな!」
と文句は言えるので、余計始末が悪いんだよな……
10無題Name名無し 25/09/27(土)12:02:32 IP:210.157.*(ipv4)No.245720+
ランドクルーザーって800万円くらいらしいけど、装甲板やら節々の強化でいくらぐらいになるのかな
11無題Name名無し 25/09/27(土)12:05:44 IP:60.105.*(bbtec.net)No.245721+
いくら天下のトヨタとはいえ装甲車生産のノウハウなんかないよね
すでに海外のメーカーがランクルベースの装甲車作ってるしそういうところと提携するとか?
もしくは国内のメーカーと提携?
そういや国内で防弾車改造のセキュリコは豊和工業に吸収されて消えちゃってたな
12無題Name名無し 25/09/27(土)12:20:33 IP:153.194.*(ocn.ne.jp)No.245723+
ランクルにして防弾作業は三菱とかかな
13無題Name名無し 25/09/27(土)12:22:32 IP:106.133.*(au-net.ne.jp)No.245724そうだねx6
    1758943352591.png-(1764476 B)
1764476 B
まさか前回の歩兵機動車スレで貼った資料が再び役に立つ日が来ようとはリハクどころか(ry
https://svi.co.za/max-3/
14無題Name名無し 25/09/27(土)12:25:00 IP:106.133.*(au-net.ne.jp)No.245725そうだねx1
    1758943500423.jpg-(1215558 B)
1215558 B
ちな個人的には前回はトヨタシャーシで、国内でやるならJSWあたりが架装かなとは予想してましたが
どうなんでしょう
15無題Name名無し 25/09/27(土)12:26:51 IP:160.249.*(spmode.ne.jp)No.245726そうだねx9
前にハーケイやイーグルは高いしデカいし次期装輪の調達数少ない時の構想で選考始まってるから、
今の状況に合わないんじゃないのとココで言ったら夏休みのレス扱いされた思い出…
AMVが初期400両調達想定だったのが今は倍の800両超える調達になってて、
初期構想でその差分をLAV後継で賄う予定だったのなら単純に今は800両ぐらい生産数減る事になるんよねLAV後継
https://www.jwing.net/news/27066
16無題Name名無し 25/09/27(土)12:32:21 IP:133.106.*(ipv4)No.245729そうだねx1
エブリィバンでいいじゃん
17無題Name名無し 25/09/27(土)12:34:24 IP:160.249.*(spmode.ne.jp)No.245730そうだねx1
しかし高機動車ベースじゃなくて民生品利用かぁ
どんだけ予算絞ってるんだろ…
前にウクライナでトライトンと1/2トラックを比較したインタビュー記事があって民生品のトライトンだと不満あるって内容だったけど防弾化以外に弄る予定あるんかね
18無題Name名無し 25/09/27(土)12:37:30 IP:153.194.*(ocn.ne.jp)No.245731そうだねx4
>しかし高機動車ベースじゃなくて民生品利用かぁ
高機動車は冷房後付けだから隊員の居住性はあがるんじゃない
防弾化のこれで最前線突撃しろって使い方じゃないんだし
19無題Name名無し 25/09/27(土)12:48:18 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.245733そうだねx2
    1758944898993.jpg-(218351 B)
218351 B
SVI MAX3なら歩兵機動車の他にも装甲救急車や装甲輸送車にも使えそうなAPC型もあるんですよね
偵察機材を載せた軽装甲偵察車や、通信機材を載せた軽装甲指揮車も出来るかもしれない
20無題Name名無し 25/09/27(土)12:49:30 IP:219.117.*(ogaki-tv.ne.jp)No.245734そうだねx1
どこまでの防御性を要求するんだろ?
小銃の弾と手榴弾積んだドローン位の割り切りで良いんじゃ?
https://youtu.be/ksMOSZVBkfk?si=EL2e7OmQn-Pnmo73
改造と運用がダメでもトヨタなら命を預けられる。
高機動車に国際活動用の防弾仕様があったけど、あれではアカンのね。
21無題Name名無し 25/09/27(土)12:53:50 IP:114.148.*(ocn.ne.jp)No.245735そうだねx2
LAV←コマツ撤退
イーグル←第12次試験までやったけど高くて無理
ホークアイ←第12次試験までやったけど高くて無理
実は民間車程度でも要求的にはオッケーなんです!!
22無題Name名無し 25/09/27(土)12:55:14 IP:49.109.*(spmode.ne.jp)No.245736そうだねx3
無事クソバカグダグダ案件に進化出来たな
23無題Name名無し 25/09/27(土)12:57:15 IP:210.157.*(ipv4)No.245737+
ランクル70が再々販ってのは自衛隊採用前提って話じゃなかったの?
装甲化でLAV無装甲で1/2tトラックとか便利だと思うんだよね
24無題Name名無し 25/09/27(土)13:03:09 IP:160.249.*(spmode.ne.jp)No.245738+
>高機動車は冷房後付けだから隊員の居住性はあがるんじゃない
冷房については居住性上がるやろね
後は座席の広さや小銃や通信機とかの器材設置余裕とかはどうなんだろ
トライトンと1/2トラックの比較でもその辺が問題視されてた記憶
まあ高機動車なら比較してスペースや重量に余裕あって良きと思ったけど偵察や情報向けならランクルとかでも充分そうではある
空挺向けは知らぬ…
25無題Name名無し 25/09/27(土)13:03:19 IP:106.133.*(au-net.ne.jp)No.245739そうだねx3
    1758945799127.jpg-(328514 B)
328514 B
ランドクルーザーシリーズは業務車でも広く使われているんですよね
そういう意味では比較的身近で慣れてるかも?
26無題Name名無し 25/09/27(土)13:08:11 IP:219.161.*(ocn.ne.jp)No.245741+
    1758946091317.jpg-(497786 B)
497786 B
ランクルベースだとLT-79なんかがNIJレベルIIIで7.62mm防弾
27無題Name名無し 25/09/27(土)13:10:02 IP:126.194.*(openmobile.ne.jp)No.245742そうだねx3
グタグタでもいいじゃないか
見てみぃ実質音沙汰が途絶えた73式APCと89式FVを
28無題Name名無し 25/09/27(土)13:16:09 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.245743そうだねx1
ジャパニーズハマーとか言われてるけど高機動車はシャシーが1t半トラックと共通なので立ち位置としては中型トラックの高機動バージョンなのよね
29無題Name名無し 25/09/27(土)13:16:48 IP:210.157.*(ipv4)No.245744そうだねx3
AMV800両といっても派生型込みの数だから人員輸送型だけだと400両くらいじゃね
96WAPCとあんまり変わらない
貧乏臭くLAV後継を1:1で更新するよりAMV人員輸送型を1500両くらいに増やした方がいいと思う
30無題Name名無し 25/09/27(土)13:27:04 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.245745+
24式WFV(で略称合ってるか知らんが)も230両調達するから総数400両程度の96式WAPCで一部82式CCVの代替も務めてる現状よりは遥かに装甲化進むでしょ
31無題Name名無し 25/09/27(土)13:31:31 IP:1.73.*(spmode.ne.jp)No.245746+
    1758947491782.jpg-(19888 B)
19888 B
>AMV800両といっても派生型込みの数だから人員輸送型だけだと400両くらいじゃね
96式は指揮車や施設車両に転用されてるし、AMVも増勢前はAPC型が2桁の予定だったんでそれでも大盤振る舞いなのよさ
一時期は24式とAMVと次期LAVで完全装甲化するのに何両必要かみたいな計算してたけど、そもそも陸自が全体でどんな部隊構成考えてるのか分からなくてやめた
32無題Name名無し 25/09/27(土)13:38:09 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.245747そうだねx7
    1758947889708.jpg-(120728 B)
120728 B
>貧乏臭くLAV後継を1:1で更新するよりAMV人員輸送型を1500両くらいに増やした方がいいと思う
それ何故か主張する人達がずっと後を絶たんけど、例えば狭隘道路の交差点や丁字路とか切り返しの転換にかなり苦労する事をだいぶ見落としてるように思うんだよな。
33無題Name名無し 25/09/27(土)13:39:48 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.245748そうだねx3
    1758947988091.jpg-(16338 B)
16338 B
こういった仮設掩体を大きく作らなきゃいけなくなるとか、ATMを一発受けただけで最悪一班全滅してしまう事も
34無題Name名無し 25/09/27(土)13:43:57 IP:1.73.*(spmode.ne.jp)No.245749そうだねx8
>それ何故か主張する人達がずっと後を絶たんけど、例えば狭隘道路の交差点や丁字路とか切り返しの転換にかなり苦労する事をだいぶ見落としてるように思うんだよな。
ただその場合普通科中隊に歩兵機動車をAPCとして配備するっていう散々批判されてる運用する事になるんで取り回し以外で問題が出そうなんよな
結局他がAMV中隊なら一緒に機動しにくいって点は変わらないし
35無題Name名無し 25/09/27(土)14:03:18 IP:203.191.*(kct.ad.jp)No.245750そうだねx5
AMVの方が30mmにも耐えられる装甲あってRWSで索敵能力も高いからな
普通に部隊としての能力はAMV配備の方が高くなる
海外じゃAPS付いてる個体もあって将来的な防護能力の向上や対UASも期待できるしね
まあ陸自がAPCとして運用するのに向いてるハイエンドなハーケイ等より安価な民生品転用に切り替えた時点で答え出てると思うの
36無題Name名無し 25/09/27(土)14:05:51 IP:153.205.*(ocn.ne.jp)No.245751+
>ただその場合普通科中隊に歩兵機動車をAPCとして配備するっていう散々批判されてる運用
その批判というのも誰が何故どういう内容で言っているのかを個別に見ないとなんとも
確かにLAVは安くお手軽に装甲化率を高めるために大量取得していたのが始まりだったけど
だからといって今や海外でも広く採用されている歩兵機動車は全てその為だけに調達される貧乏臭い装備と考えられているなら
それは視野狭窄でないかい?と
37無題Name名無し 25/09/27(土)14:10:52 IP:160.249.*(spmode.ne.jp)No.245752+
>彼女最後の最後に外したじゃない
七月以降あの本ちょっと立ち読みしたけど
サイババがどうのこうの書いてた時点で
こりゃハズレよな〜と思ったぜ!
38無題Name名無し 25/09/27(土)14:16:29 IP:1.73.*(spmode.ne.jp)No.245753そうだねx1
どうせハーケイとイーグルにも調達単価1両700万円以下の要求出して捨てられたんだろう
防衛省だし陸上自衛隊だしなんとなく予想は出来ちゃうのが悲しいところ
39無題Name名無し 25/09/27(土)14:19:41 IP:1.73.*(spmode.ne.jp)No.245754そうだねx8
>No.245750
自動車化連隊で装甲車両として運用するってんなら分かるんだけどね
というかそんなに普通科連隊の取り回し重視するならWAPCの2.5m幅維持してるしAMVの増勢も無かったんじゃないのと
補完する為としてる歩兵機動車も次期LAVの調査から数えると7年程停滞してるし結局より安価な装備へと切り替わってるしな
96式より4、5倍高いAMVが許容されてるのと比べるとどうしても…
40無題Name名無し 25/09/27(土)14:34:07 IP:49.109.*(spmode.ne.jp)No.245755そうだねx1
やはり陸自普通科と航空科は調達行政クソ雑魚
共通戦術装輪は機甲科が幕経由で他科に触らせずに調達まで行ったけど
調達行政的にはグレーもいいとこだが結果正解だったねとしか
41無題Name名無し 25/09/27(土)14:35:36 IP:1.73.*(spmode.ne.jp)No.245756そうだねx4
>No.245751
一応言っておくと歩兵機動車に価値がないと言ってる訳でもなく、陸自での運用の話よ
AMVだと96式の頃より機能面での差は広がるばかりなのに普通科のAPCとして配備されてもなっていう
96式の不足分として普通科中隊にLAVが配備されてる現状を良しとするのは違うんじゃないのと
実際陸自でもAPCの方に注力してる状況だし
42無題Name名無し 25/09/27(土)15:16:21 IP:203.191.*(kct.ad.jp)No.245757そうだねx7
まあなんだAMVじゃ転換しにくい交差点や丁字路の為にもIMV必要だと言っても
既にAMVの納入始まってるのにLAV後継仕切り直しにして遅々として進んでない辺りそこまで考えてないんじゃねえかなぁ
簡易APCとして使ってるLAVくらいならAMVで代替でいいんでねえの
そんな金があればだがな!
43無題Name名無し 25/09/27(土)15:26:56 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.245758+
8輪のWAPCって全長7,8メートルくらいで3t半と大差ないだろ
44無題Name名無し 25/09/27(土)15:31:38 IP:119.229.*(eonet.ne.jp)No.245759そうだねx1
ランクル70もオートマ化されてそれがメイングレードになったのはこの動きが内内で決まってたからなのかな
45無題Name名無し 25/09/27(土)15:45:59 IP:133.32.*(vectant.ne.jp)No.245762+
こういう米軍みたいな思い切りの良さがあるのは陸自だけだよな
グダグダ海外製導入するより割り切りでいいと思うよ
根本原因はどっかの建機企業が抜けたことだけどね
46無題Name名無し 25/09/27(土)15:46:28 IP:1.73.*(spmode.ne.jp)No.245763+
    1758955588805.jpg-(113756 B)
113756 B
上で言ってる人も居るけどランクル70ショート/ショート幌がパジェロ後継として採用されるかもって話もあったりする
LAV後継やパジェロ後継がランクルになったらランクル祭りや
https://kuruma-news.jp/post/595580
画像は一時期話題なったやつ
47無題Name名無し 25/09/27(土)15:49:53 IP:1.73.*(spmode.ne.jp)No.245764+
LAVかそのストレッチでよかったんじゃね
48無題Name名無し 25/09/27(土)15:50:30 IP:49.109.*(spmode.ne.jp)No.245765+
小松が撤退してタレスOGとモワクにも逃げられて
縋る藁がトヨタといすゞか
49無題Name名無し 25/09/27(土)15:50:31 IP:217.178.*(transix.jp)No.245766そうだねx11
ランクル大量導入で何も悪くないと思うがね
維持整備考えるとメリットしか無いような
50無題Name名無し 25/09/27(土)15:51:07 IP:114.148.*(ocn.ne.jp)No.245767+
>LAVかそのストレッチでよかったんじゃね
コマツに土下座して泣きつくのか?
51無題Name名無し 25/09/27(土)15:51:59 IP:133.32.*(vectant.ne.jp)No.245768そうだねx9
まともな装甲車作れなかったところに何を期待するの?
52無題Name名無し 25/09/27(土)15:57:03 IP:126.194.*(openmobile.ne.jp)No.245769そうだねx10
てかIMV自体が隙間産業的ニッチ兵器なんだしAPCが配備できるなら高スペックIMVなんて要らない子になるのは道理では?
53無題Name名無し 25/09/27(土)15:59:15 IP:160.249.*(spmode.ne.jp)No.245770そうだねx9
>こういった仮設掩体を大きく作らなきゃいけなくなるとか、ATMを一発受けただけで最悪一班全滅してしまう事も
それ言い出したらLAVクラスだと車両数増えて掩体を多く作らなきゃならないとか、防護能力低いから撃破されやすいとか言えるんでね?
他にも全体の車両数増えて輸送や補給負担多くなったりとか、器材追加し難いとか色々言えると思うけど…
どんな装備にしろ長短あるんだから片方の短所だけ挙げるのは否定ありきになってない?
54無題Name名無し 25/09/27(土)16:11:51 IP:153.194.*(ocn.ne.jp)No.245771そうだねx5
本当にランクルになるなら国連組織向け需要も込みで長期作ってるモデルだし
サポートうんちで有名な欧州製下手に買うよりよっぽどいいと思うけどな運用面なら
55無題Name名無し 25/09/27(土)16:14:38 IP:1.73.*(spmode.ne.jp)No.245772+
>LAVかそのストレッチでよかったんじゃね
今更それ選択するんならMHIの調査書にあった案採用しようや…
ラインキャパ的にアレだけど
そういや装甲化は何処が担当するんだろ
警察車両向けのやってるところなのか重工なのか海外メーカーにお願いするのか
56無題Name名無し 25/09/27(土)16:14:40 IP:119.229.*(eonet.ne.jp)No.245773そうだねx1
軽装甲機動車1800台の代替需要なんてランクル70なら楽勝で入れ替えられるな
国内向けで月500台くらい作れるし
なんならパジェロ代替で市販版のまんまソフトスキン仕様も導入できるぞ
57無題Name名無し 25/09/27(土)16:23:43 IP:1.73.*(spmode.ne.jp)No.245775そうだねx3
>ランクル大量導入で何も悪くないと思うがね
>維持整備考えるとメリットしか無いような
実際メリット多いのでパジェロ後継も一緒に選ぶならランクルでいいと思う
偵察隊や情報小隊とかの小規模の隊でも隊内で部品もある程度融通しやすいだろうしね
58無題Name名無し 25/09/27(土)16:43:14 IP:210.157.*(ipv4)No.245776そうだねx2
>縋る藁がトヨタといすゞか
実績考えたら妥当
59無題Name名無し 25/09/27(土)16:57:36 IP:133.32.*(vectant.ne.jp)No.245778+
海外からも引く手あまたの傑作になるかな
60無題Name名無し 25/09/27(土)17:02:04 IP:217.178.*(transix.jp)No.245779そうだねx3
既に世界中でランクルベースの装甲車作られてるので今さら日本が作って何かが変わるって話じゃない
でも参考に出来る先例が山ほど有って戦場での実績も多いから安心感は凄い
61無題Name名無し 25/09/27(土)17:05:07 IP:124.18.*(commufa.jp)No.245780+
DーMAXといえびウクライナに組み立て工場があるんだよな
ドローンみたいに共同開発しちゃう?
https://worldtanknews.info/news/isuzus-d-max-pickup-truck-to-be-manufactured-in-ukraine-from-2024/#gsc.tab=0
62無題Name名無し 25/09/27(土)17:07:35 IP:221.113.*(v6connect.net)No.245781そうだねx2
そもそも海外製の歩兵機動車って自国に自動車産業の無い国のメーカーばかりでじゃあどうやって作ってんのって言われると輸入してきた自動車のパーツを組み立ててるのよね
そら高くつくわ
63無題Name名無し 25/09/27(土)17:15:56 IP:61.21.*(home.ne.jp)No.245782そうだねx2
去年だか一昨年だかパジェロの後継がランクルになるみたいな
記事は読んだことあるな
国産市販車両ベースで改装して要求コスト・諸元満たせるなら
整備補給や調達面で見ても一番いいと思う
64無題Name名無し 25/09/27(土)17:24:43 IP:133.201.*(mesh.ad.jp)No.245783+
民生品の流用ならこんな感じでUGVとしても使えそう
まとまった数の本車と2、3両の対地偵察・警戒・監視用UGVを用意できればゴーストフリートならぬ幽霊機械化部隊として威力偵察やちょっとした陽動作戦くらいならこなしてくれそう
https://www.nicovideo.jp/watch/sm22729875
65無題Name名無し 25/09/27(土)17:43:53 IP:1.73.*(spmode.ne.jp)No.245784そうだねx2
AH廃止UAV置き換えも同じ爆弾臭いなぁ
LAV後継白紙化と同じで何も決まってないし動いてすらないでしょ
66無題Name名無し 25/09/27(土)17:45:40 IP:160.249.*(spmode.ne.jp)No.245785そうだねx1
>来年度、試験用の車両を調達し2028年度に性能試験を行う方針で
これ最短で計算したら2028年度に性能試験終了、2029年度に来年度予算(2030年度)として計上、
2030年度に契約製造開始で部隊への納入は2031年くらいか?
全部順調に推移して納入最短6年後とかLAVの8割が耐用年数超えてる状態なのにゆったりしすぎなような
優先順位そんな高くないから大丈夫みたいな考えなんかな
67無題Name名無し 25/09/27(土)18:10:33 IP:133.201.*(mesh.ad.jp)No.245789そうだねx3
>全部順調に推移して納入最短6年後とかLAVの8割が耐用年数超えてる状態なのにゆったりしすぎなような
>優先順位そんな高くないから大丈夫みたいな考えなんかな
APC代わりで使われていた大多数のLAVは24式やパトリアで代替するだろうしな⋯
68無題Name名無し 25/09/27(土)19:22:06 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.245791+
書き込みをした人によって削除されました
69無題Name名無し 25/09/27(土)19:30:02 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.245793+
>No.245770
そんな事言われても、そもそも
>貧乏臭くLAV後継を1:1で更新するよりAMV人員輸送型を1500両くらいに増やした方がいいと思う
という歩兵機動車不要論に対しての反論なんだから
横から割り込んで来て前までの流れを読まずにWAPC不要論的立場かのように言われても困るし、その辺はちゃんと意識して理解した上での意見なんですよ
70無題Name名無し 25/09/27(土)19:31:14 IP:1.73.*(spmode.ne.jp)No.245795そうだねx2
要求仕様開示請求したら右往左往してるのがバレそうだな
71無題Name名無し 25/09/27(土)19:35:00 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.245796+
    1758969300395.jpg-(268011 B)
268011 B
>てかIMV自体が隙間産業的ニッチ兵器なんだしAPCが配備できるなら高スペックIMVなんて要らない子になるのは道理では?
アメリカ軍ですらそうでないんだから、そういう机上の空論が現実的にはどこならそういう"道理"になるの?って話になるのでは?
72無題Name名無し 25/09/27(土)19:52:17 IP:1.73.*(spmode.ne.jp)No.245798そうだねx7
>アメリカ軍ですらそうでないんだから、そういう机上の空論が現実的にはどこならそういう"道理"になるの?って話になるのでは?
少なくとも陸自においてはより安価で比較して低スペックの方向へ舵切ってるがな…
毎度似たような事言う人見るけど実際に運用してる陸自自身が小回り効かなくて高価なAPCの調達を倍増して、
小回り効くIMVは耐用年数超えてる車両ばかりなのに再選定で調達先送りにしてるという正にハイスペックIMVよりAPC増やしますって現状になってる事もちっとは考えた方が良いと思うぞ
73無題Name名無し 25/09/27(土)20:08:09 IP:160.249.*(spmode.ne.jp)No.245799そうだねx1
>No.245793
そもそも反論だとしても挙げてる例ではIMVでも問題点が変わるだけで反論にもなってないよねって話なんですよ
WAPCの問題点は許容出来ないけどIMVの問題点は許容されるのかという
というか俺はその元のレス普通科でAPCとして使われてるIMVに対しての話だと思ってたんだけども…
IMV自体不要としてるのなら指摘すべき問題点は挙げてる例以外にあるんじゃないかなぁ…
74無題Name名無し 25/09/27(土)20:08:20 IP:60.110.*(bbtec.net)No.245800そうだねx1
    1758971300404.jpg-(594963 B)
594963 B
色んな国で開発されてるランクル70系ベースの装甲車がどうしてもサイズ的に限界が垣間見える(そもそもそんな使い方するだなんて設計時に想定してないから当然だが)のを見ると70系より大柄な250系ベースで行くのも十分考えられる
75無題Name名無し 25/09/27(土)20:28:10 IP:101.141.*(eonet.ne.jp)No.245801そうだねx4
ほぼ敵地を巡回パトロールして爆発物にやられて重装甲化とか
地雷に対応したいからV字底とか
ぶっちゃけ陸自の優先順位が低すぎて

それならそういう無駄に重くなる要素無視して小銃弾防ぐ程度にしておいて
民生品に装甲張った方が安くつくし整備性も高いし運用も楽で使い勝手がいいやろってなるわな…
76無題Name名無し 25/09/27(土)20:47:14 IP:160.249.*(spmode.ne.jp)No.245803そうだねx3
まあ米軍もJLTV中止してIBCTにもISV配備しますって言い出してるから今までの進化の方向性が極端だったのかもしれない
ただ米軍例に出すなら機動戦に装甲要るのかって話にもなるのでややこしくなるけど…
そういや海外派遣でIEDの脅威ある中即とかはどうすんだろね
今までのLAVも変わらんって言ったらそうなんだけども
77無題Name名無し 25/09/27(土)21:12:20 IP:114.148.*(ocn.ne.jp)No.245805そうだねx1
そもそもISVは特殊部隊や空挺部隊の便利な足兼ハンヴィー等が進出しにくい地形での降車戦用なのに
78無題Name名無し 25/09/27(土)21:19:31 IP:133.114.*(nuro.jp)No.245806そうだねx5
軽装甲機動車が安すぎただけ
79無題Name名無し 25/09/27(土)22:02:43 IP:36.241.*(bbtec.net)No.245808+
>IP:1.73.*(spmode.ne.jp)
del
80無題Name名無し 25/09/27(土)22:07:38 IP:92.202.*(nuro.jp)No.245809+
トルコ製軽装甲車辺りでも良かったのに、何で喜ばれてるのかが分からない

装甲化でノーマルより遥かに重くなる上屋を支えるために強化フレーム加工したり、エンジン出力増加させないといけないのに…

「4〜5名の『フル装備兵員』載せて積載余裕が200kg程度」、何ていうオチは無いの、本当に?

>No.245800
防衛産業参入で下向く株価支えるために『ハイブリッド』納入されたりしない?
81無題Name名無し 25/09/27(土)22:16:03 IP:92.202.*(nuro.jp)No.245810そうだねx1
>No.245734
装甲能力値不明の小松LAVから、中東などで大量の改造車両が出回ってるせいで装甲能力値が「STANAG」から推測されやすい『装甲化ランクル』調達って…


…別に『.50口径に耐えろ』何て無茶は言わないけどさぁ、小松LAV程度の性能は保証するんだよね、民生調達強行するなら
82無題Name名無し 25/09/27(土)22:36:43 IP:1.73.*(spmode.ne.jp)No.245813そうだねx2
>No.245808
普通に資料貼ったりレスしてるだけなのにdelされても困る…
とりあえずまあよく分からん無言叩きレスだからdel入れるけど
83無題Name名無し 25/09/27(土)22:45:19 IP:36.241.*(bbtec.net)No.245814+
>>No.245808
>普通に資料貼ったりレスしてるだけなのにdelされても困る…
>とりあえずまあよく分からん無言叩きレスだからdel入れるけど
こうやって開き直るやつだらけになったなここ
84無題Name名無し 25/09/27(土)22:53:58 IP:1.73.*(spmode.ne.jp)No.245815そうだねx14
>こうやって開き直るやつだらけになったなここ
delの理由も言わず無言delや罵倒しかしないならただの荒らしなんよ
俺が気に入らないってだけの個人叩きならもう知らんが
85無題Name名無し 25/09/27(土)22:58:34 IP:153.194.*(ocn.ne.jp)No.245816+
>防衛産業参入で下向く株価支えるために『ハイブリッド』納入されたりしない?
別にトヨタはただベース車両売るだけだから防衛産業参入なんてしないでしょ
防弾化は別の国内企業だろうし
86無題Name名無し 25/09/27(土)23:16:20 IP:1.73.*(spmode.ne.jp)No.245818そうだねx1
一応トヨタは高機動車とか1トン半あるから防衛産業扱いしてあげてもいいんじゃ
製造は日野だけども
しかしなんというほぼ空気みたいになってんなD-MAX…
87無題Name名無し 25/09/27(土)23:49:33 IP:192.76.*(banban.jp)No.245819+
軽装甲機動車の後継に、ってのがどうにも
1/2トラック止めますって言うならいいかも?と思ったり
金があったら新型高機と派生装甲耐爆型作って解決して欲しいが無理筋かw
88無題Name名無し 25/09/28(日)00:14:47 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.245820+
    1758986087375.jpg-(134271 B)
134271 B
高機動車のハンドルにはトヨタのエンブレム刻印されてんのよね
89無題Name名無し 25/09/28(日)01:16:01 IP:49.98.*(spmode.ne.jp)No.245822そうだねx2
>No.245810
主たる脅威を小型ドローンと想定するなら装甲防御は正直言って誤差程度じゃないかな
90無題Name名無し 25/09/28(日)07:53:42 IP:49.106.*(spmode.ne.jp)No.245826そうだねx1
    1759013622999.jpg-(226139 B)
226139 B
ゼレンスキーがウクライナ軍の軍費の足しにしたいからウクライナ軍装備を売りたいと言ってたしライセンス生産って名目でウクライナ軍で正式採用されて弾薬運搬や後方警戒車として大活躍している軽装甲ランクルを採用すれば皆ニッコリ
日本:ウクライナ支援になる
ウクライナ:軍事費の足しになる
トヨタ:儲かる
自衛隊:腰とお尻に優しい軽装甲車両ゲット
91無題Name名無し 25/09/28(日)07:58:23 IP:49.106.*(spmode.ne.jp)No.245827そうだねx1
>ゼレンスキーがウクライナ軍の軍費の足しにしたいからウクライナ軍装備を売りたいと言ってた
自己レス
現有の中古装備じゃなくて戦時体制で生産余力あるから新品を生産して売りたいって方針
92無題Name名無し 25/09/28(日)08:07:42 IP:49.106.*(spmode.ne.jp)No.245828そうだねx1
    1759014462998.jpg-(87608 B)
87608 B
>No.245827
続けて
余力は国内に向けて貰って日本は軽装甲ランクルのノウハウだけ貰って低ライセンス料で契約
物は普通にトヨタが生産して自衛隊に納入すれば良いかと
93無題Name名無し 25/09/28(日)08:09:53 IP:49.106.*(spmode.ne.jp)No.245829+
    1759014593450.jpg-(63267 B)
63267 B
これは日本からウクライナに送られて軽装甲化すらせず後方での業務車両として活躍中のランクル
94無題Name名無し 25/09/28(日)08:20:36 IP:49.106.*(spmode.ne.jp)No.245830+
    1759015236283.jpg-(188039 B)
188039 B
>去年だか一昨年だかパジェロの後継がランクルになるみたいな
>記事は読んだことあるな
>国産市販車両ベースで改装して要求コスト・諸元満たせるなら
>整備補給や調達面で見ても一番いいと思う
去年も1000輌以上パジェロを購入しているけど安全装備とか含めて古すぎるから後継はランクル70にってニュースは同じく見た
95無題Name名無し 25/09/28(日)08:21:24 IP:106.154.*(au-net.ne.jp)No.245831そうだねx1
    1759015284447.jpg-(325428 B)
325428 B
>まあ米軍もJLTV中止してIBCTにもISV配備します
そもそもこっちはハンヴィーの系列でM1297の流れなので
日本なら高機動車みたいなものだし、IFVと高機動車枠を並行整備するのを見てIFVを語るのはちょっと性急じゃないかなと
96無題Name名無し 25/09/28(日)08:31:21 IP:60.105.*(bbtec.net)No.245832そうだねx4
装甲車である以上安全な地帯での足車としてはどうしても使いづらいよね
装甲タイプとソフトスキンタイプのランクルどっちも使えば部品も共通できるしよさそう
97無題Name名無し 25/09/28(日)08:45:51 IP:210.157.*(ipv4)No.245833+
整備が日本中どこでもできるのは有事には良さそう。
乗り心地はLAVより良くなるだろうけど、軍用としての性能面はどこ目指すんだろう。
LAVと同等でいいのかハウケイとかイーグルのクラスを目指すのか。
98無題Name名無し 25/09/28(日)09:17:47 IP:49.105.*(spmode.ne.jp)No.245836そうだねx1
しかし、いすゞがD-MAXなのにトヨタがハイラックスじゃなくてランクルなんだな。
99無題Name名無し 25/09/28(日)09:42:16 IP:124.209.*(au-net.ne.jp)No.245840そうだねx1
コスト以外見えてなさそうなのが防衛省の恐ろしいところ
100無題Name名無し 25/09/28(日)09:44:24 IP:49.106.*(spmode.ne.jp)No.245841そうだねx6
>コスト以外見えてなさそうなのが防衛省の恐ろしいところ
それは財務省かと
まぁ財務省から防衛省に出向してるのも多いが
101無題Name名無し 25/09/28(日)10:24:50 IP:49.106.*(spmode.ne.jp)No.245842+
>まともな装甲車作れなかったところに何を期待するの?
トヨタやいすゞなら作れるとでも?
102無題Name名無し 25/09/28(日)10:25:02 IP:110.163.*(spmode.ne.jp)No.245843そうだねx4
防衛費増の財源どうするのか?について、国民の生活苦でどうにかするって選択肢とった結果参院選負けたから
防衛省どころか自民党政権のケツに火がついてるからな
103無題Name名無し 25/09/28(日)10:37:23 IP:153.194.*(ocn.ne.jp)No.245844+
>防衛省どころか自民党政権のケツに火がついてるからな
増税してんのに国外へのバラマキが何一つメス入らないのが余計じゃねえかな自公ごっそり討ち死にしてんの
104無題Name名無し 25/09/28(日)10:52:45 IP:49.109.*(spmode.ne.jp)No.245845+
どうせラダーフレームなんだしトヨタといすゞはシャシだけ作って終わりでしょ
105無題Name名無し 25/09/28(日)11:05:10 IP:59.132.*(au-net.ne.jp)No.245847そうだねx11
>増税してんのに国外へのバラマキが何一つメス入らないのが余計じゃねえかな自公ごっそり討ち死にしてんの
バラマキとか言われても経済支援も列記とした外交手法なんで止められても困るんだわ
106無題Name名無し 25/09/28(日)11:05:47 IP:49.106.*(spmode.ne.jp)No.245848+
>どうせラダーフレームなんだしトヨタといすゞはシャシだけ作って終わりでしょ
問題は装甲を誰が作るかなんだよな
107無題Name名無し 25/09/28(日)11:08:02 IP:106.155.*(au-net.ne.jp)No.245849+
    1759025282477.jpg-(206842 B)
206842 B
>ランドクルーザーシリーズは業務車でも広く使われているんですよね
過去形なら日産パトロールも実績あったから
やっちゃえ防衛省…って可能性もゼロじゃなかったりして
108無題Name名無し 25/09/28(日)11:16:29 IP:1.73.*(spmode.ne.jp)No.245850+
書き込みをした人によって削除されました
109無題Name名無し 25/09/28(日)11:18:40 IP:1.73.*(spmode.ne.jp)No.245851+
>問題は装甲を誰が作るかなんだよな
不慣れなところに装甲頼むと装輪装甲車改の二の舞だしね…
MHIなら安心ではあるけどラインキャパ的に大丈夫?
装甲渡して要員も出すからトヨタやいすゞのラインで担当お願いってのなら問題なさそうではあるが
110無題Name名無し 25/09/28(日)11:49:21 IP:126.205.*(openmobile.ne.jp)No.245855そうだねx7
>どうせハーケイとイーグルにも調達単価1両700万円以下の要求出して捨てられたんだろう
>防衛省だし陸上自衛隊だしなんとなく予想は出来ちゃうのが悲しいところ
1両700万円以下の軍用車両って…
多分何もわからななくて批判だけしたい人がこのスレにいるんだろうな
111無題Name名無し 25/09/28(日)11:54:34 IP:49.109.*(spmode.ne.jp)No.245856+
>No.245831
コレ、雨ざらしだしスマホ落としたヤツとか居て現場の評判が悪そう
112無題Name名無し 25/09/28(日)12:01:50 IP:153.194.*(ocn.ne.jp)No.245857そうだねx5
>コスト以外見えてなさそうなのが防衛省の恐ろしいところ
コスト以外にも維持整備考えたら外国車いれるくらいなら改造ランクルだろDーMAXはたしかタイ産しかないはず
そもそもテロ戦争時のイラクみたいな航空爆弾でIEDしかけられてる所で使うようなもんでもないし陸自の運用じゃ
113無題Name名無し 25/09/28(日)12:04:14 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.245858そうだねx3
そもそも1両約1億円の96WAPCがパトリアAMVになって1両約7億円だからな
IFVも1両約3000万円だったLAVが今の平均は約1億円だし、単純に車両更新予算だけでも約4倍ほど増やさないと現勢維持は物理的に不可能

パトリアAMVが800両で5700億円分はかかる以上、同時にLAVの更新で重IFVの更新に2000億円以上かかるとしたら、それも国内開発設計のLAVと異なり、構成要素変更による量産に合わせたコストダウンも見込みにくいとなればちょっと考えるわな
114無題Name名無し 25/09/28(日)12:25:28 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.245859そうだねx4
    1759029928807.jpg-(367951 B)
367951 B
今時の世界的なIFVはIED対策が標準だけど
日本の場合は海外に展開する部隊を除けば空自分はもちろんのこと、まず市街地駐屯部隊は要らないし、更に自衛隊が国土防衛で主敵とする敵部隊がIEDを使用するとしても敵が後詰めの無い撤退戦に入った時しか使えず
その撤退戦でIEDが活きるのは縦深を活かした遅滞戦術や長期戦覚悟の損耗狙いくらいしか無いが、日本の島嶼部にはそれが出来るほどの縦深は無いし、対着上陸でもそれはほとんど変わらない

世界の重IFVは大陸国もユーザーだし、敵地侵攻も縦深防御もなんのそのが普通だからともかく
日本だけが「うちは主に市街地か島嶼部の戦闘か、縦深も遅滞も活かせない仮想敵が相手だから、要らないV字底無くしてその分車高低くして安くしてよ」と言っても無理
純粋に分隊移動できる防弾箱だけが欲しい、その他の機能は要らないとなれば変わってくるんよね
115無題Name名無し 25/09/28(日)12:37:40 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.245860+
    1759030660313.jpg-(102113 B)
102113 B
ただ、いっぽうで一応今の海外派遣のCRR用のLAV後継は別に考えなきゃいかんし
予備含めてもう1〜2個普通科連隊分、約100両から50両分くらいを目処に今のトライアルを続けても良いんじゃないかなとは思うが……
116無題Name名無し 25/09/28(日)12:48:46 IP:153.205.*(ocn.ne.jp)No.245861+
    1759031326072.jpg-(84124 B)
84124 B
耐IED能力もそれがあるといっても涼しい顔で踏みつけて走破できるって話では無く、あくまでタイヤは吹っ飛ぶがキャビンは無事というものだから戦闘行動として行われるIED攻撃直後の待ち伏せ襲撃はまた全く別の話になるし。
どのみち処理や対応のために被弾しなくても車列停止しなきゃいけないとなると、防衛装備庁のIED探知技術の装備化と能力向上で対応でも良いだろうし。
117無題Name名無し 25/09/28(日)12:51:15 IP:114.48.*(bbtec.net)No.245862+
>装甲タイプとソフトスキンタイプのランクルどっちも使えば部品も共通できるしよさそう
数トンの重量差がある車両でどの程度共通化できるんだろう
足回りも駆動系も同じって訳にはいかないよね
118無題Name名無し 25/09/28(日)12:52:52 IP:160.249.*(spmode.ne.jp)No.245863そうだねx5
>日本なら高機動車みたいなものだし、IFVと高機動車枠を並行整備するのを見てIFVを語るのはちょっと性急じゃないかなと
IFV?多分JLTVとかのIMVの事なんだろうけど並行整備ではなくハンヴィーやJLTVは調達中止でIBCTにおいてはISVが主力になってく予定よ
119無題Name名無し 25/09/28(日)12:57:26 IP:153.205.*(ocn.ne.jp)No.245864そうだねx1
>ただ、いっぽうで一応今の海外派遣のCRR用のLAV後継は別に考えなきゃいかんし
始めから十分に経路偵察した上で準備する作戦ならともかく、緊急の派遣先で例えば「この地域の情報はないがつい先ほど邦人が逃げ遅れている事がわかったから今すぐ飛んでいってくれ」とか
「我々の管轄外地域だが、今から20分前に国連の緊急対応部隊が襲撃を受けて助けを求めてきてるからすぐ行って助けてやってくれ」
という事態を想定したら重IFVも少数でも良いから欲しくなるな。
120無題Name名無し 25/09/28(日)13:10:00 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.245865+
書き込みをした人によって削除されました
121無題Name名無し 25/09/28(日)13:14:21 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.245866+
>並行整備ではなくハンヴィーやJLTVは調達中止でIBCTにおいてはISVが主力になってく予定よ
それって陸軍に既に納入されたJLTVは今ある分は使う予定でいったん調達中止とかではなく、全て破棄するか退役させて売却したりモスボール化して入れ替えるって事?
あと遡ると>まあ米軍もJLTV中止してIBCTにもISV配備します
ってある流れだけど、アメリカ海兵隊はどうなんだろう。
122無題Name名無し 25/09/28(日)13:16:10 IP:1.73.*(spmode.ne.jp)No.245867+
>ただ、いっぽうで一応今の海外派遣のCRR用のLAV後継は別に考えなきゃいかんし

中即は特戦と共に特殊作戦団として編成する予定でより一層特殊な運用していくだろうしね
ただ予備含めて他iR分のを調達する必要あるかはちょっと疑問
海外派遣で使用し特戦とも協調前提って考えるとIED対処器材や狙撃源探知装置や車載機載機関銃等が搭載されるだろうし、
将来的な発展も考えると対UAS器材やAPS等も考えられ他iRとは仕様が異なっていくだろうし
それならブッシュマスターと同じように隊内のみで使用する想定で車両選定した方がいい気がする
123無題Name名無し 25/09/28(日)13:30:34 IP:49.106.*(spmode.ne.jp)No.245868そうだねx2
ハウケイ導入案ってもがみのバーターだと思ってたけど違うかったのな
もう完全にハウケイはポシャったってことでいい?
124無題Name名無し 25/09/28(日)13:31:05 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.245869+
>中即は特戦と共に特殊作戦団として編成する予定でより一層特殊な運用していくだろうしね
>ただ予備含めて他iR分のを調達する必要あるかはちょっと疑問
確かにCRRの海外派遣っても全隊が一斉に出るわけではないし、あくまで欲を言えば増派含めて1〜2個連隊、というところではあるけど
本当に必要な数はCRR分、なんなら派遣する隊の1〜2個中隊分でも良いかもしれない
125無題Name名無し 25/09/28(日)13:39:48 IP:60.105.*(bbtec.net)No.245870そうだねx7
海外派遣用でLAV更新用なら輸送防護車追加調達でいいのでは?
もう使い慣れてるだろうし
126無題Name名無し 25/09/28(日)13:56:00 IP:153.132.*(ocn.ne.jp)No.245871そうだねx1
>>まともな装甲車作れなかったところに何を期待するの?
>トヨタやいすゞなら作れるとでも?
逆に現行のLAVをトヨタやいすゞに渡して駆動系とかを交換すればそのまま使えそうだな
127無題Name名無し 25/09/28(日)14:00:25 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.245872そうだねx2
>海外派遣用でLAV更新用なら輸送防護車追加調達でいいのでは?
それも考えたけど、あれ重IFVというよりMRAP型WAPCに近いからなぁ……
128無題Name名無し 25/09/28(日)14:06:34 IP:1.73.*(spmode.ne.jp)No.245873そうだねx4
>本当に必要な数はCRR分、なんなら派遣する隊の1〜2個中隊分でも良いかもしれない
中即についてはAMVが海外派遣で使用する事も前提に選定調達されてるのでAMVとLAVの混成となりLAV後継導入できてたと中隊規模くらいだろうしね
どうしても他部隊にハイスペックIMVが欲しいのなら空挺と共通化する方がいいかもしれない
ぶっちゃけガンガン使われる空挺唯一の装甲車が民生品ベース車両ってのはちょっとまあうん…
ハイスペック欲しいよねお金あれば
129無題Name名無し 25/09/28(日)14:18:59 IP:1.73.*(spmode.ne.jp)No.245874そうだねx2
>海外派遣用でLAV更新用なら輸送防護車追加調達でいいのでは?
あれ車体サイズ的には96式と同等なので今やってるLAVと96式の混成運用を96式のみでやるような事になるのでどうなんだろ
…と書いてて思ったがハーケイも全幅とかは96式に近いサイズ感なんよな
全長がハーケイとブッシュマスターじゃ1m以上違うからそれが海外派遣でネックになるかどうかかなあ
問題無さそうならそっちでもいいかもしれぬ
130無題Name名無し 25/09/28(日)15:25:50 IP:49.98.*(spmode.ne.jp)No.245875そうだねx3
LAV後継はどうにも大きくなってそれならいっそAMVで全部置き換えるべきって勢いだったし民生品ベースで小型化は陸自が正気に戻った気がする
131無題Name名無し 25/09/28(日)16:31:43 IP:180.235.*(asahi-net.or.jp)No.245877そうだねx5
>増税してんのに国外へのバラマキが何一つメス入らないのが余計じゃねえかな自公ごっそり討ち死にしてんの
バラマキ(笑)用の予算は予め決まってるんですそれを無くした所で他の予算が増えるとか減るとかそういう話じゃないんだワ
外交全否定しちゃあかんよ〜?
132無題Name名無し 25/09/28(日)17:31:19 IP:49.243.*(yournet.ne.jp)No.245884+
輸送防護車って陸自での評価はどうなんだろう?
居住性は確実に評判良さそうだけど
133無題Name名無し 25/09/28(日)18:08:59 IP:133.106.*(ipv4)No.245888そうだねx1
年寄りへのバラマキ以外を無駄無駄言ったところで財政に何の影響もないよ
134無題Name名無し 25/09/28(日)18:29:02 IP:160.249.*(spmode.ne.jp)No.245889+
>No.245866
陸軍の話してたわ海兵隊も追随するかは分からんね
陸軍においてはJLTVの調達が中止となり整備が終わりハンヴィー等の代替対象車両はISVの整備によって更新されてIBCTの主力となっていくって感じ
元々JLTVとの併用予定だったけどこのままISVのみの調達続けるんならJLTVも切り替わっていくかもしれんね
海兵隊の方はミサイルキャリアーのUGVにまで派生してて単に歩兵機動車の枠超えてるからどうなるか分からん…
135無題Name名無し 25/09/28(日)19:33:41 IP:49.109.*(spmode.ne.jp)No.245894+
IBCT?何を言ってるんだ??
アメリカ陸軍の全旅団は本来は空挺や特殊部隊用の編成として調整されていたMobile Brigade Combat Teams(機動旅団戦闘団)に再編されるんだぞ?
136無題Name名無し 25/09/28(日)19:40:04 IP:217.178.*(transix.jp)No.245897+
言ってみれば普段使いの車両なんだし、小銃弾程度を何とか防げるなら後は屋根を強化してMINIMI程度を据え付けられる様にしとけば割と何とかなるんじゃなかろうか
空調が使える車両からの転用なんで快適かもしれん
137無題Name名無し 25/09/28(日)19:49:39 IP:49.96.*(spmode.ne.jp)No.245898+
>No.245873
ハーケイやイーグルの値段も知らない奴が何言っても説得力ないんだわ
138無題Name名無し 25/09/28(日)20:01:37 IP:160.249.*(spmode.ne.jp)No.245899+
>アメリカ陸軍の全旅団は本来は空挺や特殊部隊用の編成として調整されていたMobile Brigade Combat Teams(機動旅団戦闘団)に再編されるんだぞ?
MBCTへの改編って全旅団だったっけ?
IBCTがMBCTに改編していくんだと思ってた
一応まだ改編始まってないからIBCTと言ってたけど完全に言葉不足だったね…ごめんぬ
139無題Name名無し 25/09/28(日)20:02:49 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.245900+
どうせMBCTへの改編も中途半端になるでしょ
身軽になるから部隊の殺傷能力が飛躍的に高まるんだっけ?
本当かな?
140無題Name名無し 25/09/28(日)20:52:07 IP:153.183.*(ocn.ne.jp)No.245905そうだねx1
フレームだけ使ってボデーは防弾フル架装…
と思いきや高コストでキャビンのみ防弾のウクライナ式に…
と思わせて結局いつぞやの六角形プレートを張り付けただけ…とかなったりして
141無題Name名無し 25/09/28(日)21:34:26 IP:1.73.*(spmode.ne.jp)No.245907そうだねx7
>ハーケイやイーグルの値段も知らない奴が何言っても説得力ないんだわ
そのレスしたの俺じゃないよ…
被りやすいIP捕まえて叩くよりミリネタ話そうや軍板だぞここ
142無題Name名無し 25/09/28(日)21:41:51 IP:1.73.*(spmode.ne.jp)No.245908そうだねx1
    1759063311100.jpg-(405065 B)
405065 B
そういや民生品ベースの車両はRWSとか載せる予定あったりするんだろか
2009年にMHIや小松が行った軽装甲機動車改や軽偵察警戒車の調査ではRWSやUAVの搭載スペース確保が挙げられてたけども
25RCV配備されない偵察部隊向けにRWS搭載車両あったら便利そうではあるけどお高そうなんだよなあ
中央調達実績見るとAMV用RWSが1式1億超えてて軽偵察警戒車レベルの載せようとしたら結構なお値段に…
143無題Name名無し 25/09/28(日)21:42:49 IP:49.106.*(spmode.ne.jp)No.245909そうだねx1
IFV連呼してるのは無知?それとも複数垢の自演?
144無題Name名無し 25/09/29(月)00:48:54 IP:220.146.*(asahi-net.or.jp)No.245921そうだねx4
ランクルは注文が殺到している上生産が遅れまくってるのに、軍用のを優先して量産できるのかしら?
145無題Name名無し 25/09/29(月)04:17:42 IP:106.154.*(au-net.ne.jp)No.245925そうだねx3
    1759087062973.jpg-(185241 B)
185241 B
ランクルベースの装甲車キットが多いのはそれだけシャーシも優秀ということなのでしょうか
146無題Name名無し 25/09/29(月)04:18:14 IP:106.154.*(au-net.ne.jp)No.245926そうだねx1
    1759087094270.jpg-(361531 B)
361531 B
本文無し
147無題Name名無し 25/09/29(月)04:18:42 IP:106.154.*(au-net.ne.jp)No.245927そうだねx1
    1759087122123.jpg-(166999 B)
166999 B
本文無し
148無題Name名無し 25/09/29(月)04:19:32 IP:106.154.*(au-net.ne.jp)No.245928そうだねx1
    1759087172212.jpg-(110897 B)
110897 B
ピックアップトラックベースではフォードをベースにしたセネター装甲車なんてのも
149無題Name名無し 25/09/29(月)08:57:05 IP:92.202.*(nuro.jp)No.245932+
    1759103825745.jpg-(219195 B)
219195 B
>No.245925
中東や南ア、東欧や加などの中小『高級車』カスタムメーカーが、装甲車仕様にするベース調達に都合が良い程「大量調達可能」だっただけ>『ランドローバー』社製より安く乗り潰せて


…特に中東・南アは20世紀末から「トヨ○戦争」と言われるくらいテクニカルで多用されて来たからね、小破・大破しても『密輸した部品』やニコイチ・サンコイチでまたでっち上げられたし、何度でも
150無題Name名無し 25/09/29(月)14:47:40 IP:123.48.*(commufa.jp)No.245950そうだねx1
>No.245925
ランクル70もフルモデルチェンジ前のメルセデスGクラスと同じでラダーフレームシャシーですとボディの補強から載せ替えまで幅広く改造しやすい所もあるしね
自衛隊向けに提案するものが70ベースかは知らんけど
151無題Name名無し 25/09/29(月)22:06:25 IP:106.155.*(au-net.ne.jp)No.245991そうだねx1
    1759151185492.jpg-(144606 B)
144606 B
ランクルベースでもレベルⅢの装甲キットが可能なら
高機動車(メガクルーザー)用の装甲キットも開発出来ないんかな
ついちょっと前には言ってみても「出来ないんだからLAVを作ったんだしハンヴィーでも青息吐息だったんだから不可能、あり得ない」が定説だったが……
152無題Name名無し 25/09/29(月)23:18:59 IP:92.202.*(nuro.jp)No.245999+
    1759155539076.jpg-(67456 B)
67456 B
>No.245991
製造のお手本にした「ハンビー(「ヴィー」になる前の)」は、結局『拡幅ウィリス・ジープ』だから…


…「多用途・多任務」で使え、いざという時はバカスカ量産可能にしたから、万単位で米軍を始め世界中に溢れ返り、9.11テロが遠因となった『イラク戦争』勃発後、IEDで乗員毎スクラップにされる事態多発で「泥縄式MRAP調達」から、JLTVに完全移行しようとしてた訳で

ハンヴィー強化は、もう「装甲増加→重量増→性能悪化→…」のエンドレス状態で、対策改造に巨費投じる位なら、JLTV移行が正解だったのよ、今後の見通しが怪しくまたなってるけど
153無題Name名無し 25/09/29(月)23:29:12 IP:153.183.*(ocn.ne.jp)No.246001+
ランクルが頑丈というか高機はサイズの割に骨粗鬆気味というか…
逆にハンヴィーが装甲化できたのが異常というか…
154無題Name名無し 25/09/30(火)00:14:30 IP:49.106.*(spmode.ne.jp)No.246006そうだねx1
    1759158870002.jpg-(46212 B)
46212 B
>高機動車(メガクルーザー)用の装甲キットも開発出来ないんかな
もうあるでしょ
イラク用に作った
155無題Name名無し 25/09/30(火)01:20:35 IP:92.202.*(nuro.jp)No.246010そうだねx1
>No.245859
モーターファンのネット記事だけど…
>陸上自衛隊:隊員の盾となって走る「軽装甲機動車」、意外な弱点もある?|Motor-Fan[モーターファン]
>https://car.motor-fan.jp/article/10018399
…記事中画像に「後席ドア」開けて車内写した珍しいのが有るけど、後部座席ってこんなにチャチな構造だったんだ>何と、「ウィキペディア」にも無い画像

しかし、調達開始当時、一両約3500万円位した小松LAV、「160馬力」なのはまぁしょうがないとして、何処探しても『4サイクルディーゼル』としか記述されてないのが笑えない…
>https://warp.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/11339190/www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/22/cyukan/sankou/02.pdf
>https://warp.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/11339190/www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/22/cyukan/honbun/02.pdf
「エンジン気筒数」って軍事機密なんだろうか??

…まぁそれより、トルクが有る筈のディーゼルだけど車重4.5tなのに160馬力しか無いから、記事最後の『燃費悪い』っていう隊員の愚痴は当然かな
156無題Name名無し 25/09/30(火)01:30:26 IP:92.202.*(nuro.jp)No.246011+
>No.246010
そうそう、色々「公式資料」探してたら…
>令和7年度装備品等(火器車両関連)に係る各種契約希望募集要項
>https://www.mod.go.jp/gsdf/gmcc/raising/hoto/hkou/24hk101.pdf
既に「軽装甲機動車の解体処分」出て来てるのね…>PDFの13ページ目


おまけ:イラクでの「任務活動」遂行のための改造箇所って
>防衛生産・技術基盤 平成22年4月 防衛省
>https://warp.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/12251721/www.kantei.go.jp/jp/singi/shin-ampobouei2010/dai5/siryou1.pdf
11ページ末、ホンのちょっとしか触れてないのな、この資料では
157無題Name名無し 25/09/30(火)02:42:32 IP:124.100.*(ocn.ne.jp)No.246015そうだねx1
>「エンジン気筒数」って軍事機密なんだろうか??
いすゞ製の四気筒ターボ付きディーゼルらしく
該当しそうなのはビッグホーン(いすゞのSUV)に載せていたエンジンかと
D-MAXが調査に上がったのはそういった繋がりもあるのかも?

>https://car.motor-fan.jp/article/10018399
車両扉を盾にする運用を後継車両でも行うなら床が高い車両は厳しそうですねぇ

なんにせよ大型サイドステップとバーがあれば車両横に張り付けて短距離移動できそうだと思ったのと
後部開口部は広めの方が使い勝手が良さそうに思います
158無題Name名無し 25/09/30(火)04:17:29 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.246019+
書き込みをした人によって削除されました
159無題Name名無し 25/09/30(火)04:54:22 IP:106.155.*(au-net.ne.jp)No.246020+
書き込みをした人によって削除されました
160無題Name名無し 25/09/30(火)04:56:12 IP:106.155.*(au-net.ne.jp)No.246021そうだねx1
    1759175772724.jpg-(143972 B)
143972 B
>もうあるでしょ
>イラク用に作った
それは当然知ってたが言葉が足らなくてすまなかった
ボディーフレーム改造キットの流れの話だから分かると思って長文になるから避けたかったんだが、あらためて分かりやすく伝えると、内装式ではなくシャーシとラダーフレームとドライブレインやエンジンを流用してボディだけ新規設計した、5ドアにも出来て天井にもキューポラハッチを置けて
最も走破能力を持つ高機よりは走破能力をある程度妥協しつつLAV程度は目指し、STANAG 4569のIED要項除くクラスⅢ以下程度の防弾能力で、必要なら同構造でサスペンションとフレーム強化する事でその他の部品を多く共用し、付加装甲にも対応できそうな
ランクル改造キットのような装甲ボディの設計開発は出来ないかなと思ったんだ
161無題Name名無し 25/09/30(火)12:37:42 IP:114.49.*(bbtec.net)No.246035そうだねx2
>>「エンジン気筒数」って軍事機密なんだろうか??
>いすゞ製の四気筒ターボ付きディーゼルらしく
>該当しそうなのはビッグホーン(いすゞのSUV)に載せていたエンジンかと
>D-MAXが調査に上がったのはそういった繋がりもあるのかも?
じゃあ現行LAVをいすゞに渡してエンジン載せ替えて貰えばLAV後継問題は解決と
162無題Name名無し 25/09/30(火)17:44:21 IP:92.202.*(nuro.jp)No.246045+
    1759221861944.jpg-(127471 B)
127471 B
>No.245713
自国自動車産業が壊滅した豪州から豪州タレス製『ハーケイ』程度を導入出来ないとは想像してなかったなぁ…


…元々高く付きそうだった欧州製の旧モワーグ社『イーグルV』が導入出来ないのはまぁ分かるけど
163無題Name名無し 25/09/30(火)18:12:33 IP:92.202.*(nuro.jp)No.246047そうだねx1
    1759223553815.jpg-(174498 B)
174498 B
>No.246006
>No.246021
そもそも、我が国がコピーしなかった強化装甲仕様の『ハンヴィー』、「6.2L、V8ディーゼル」もしくは「6.5L、V8ターボディーゼル」のどトルク車両だからなぁ…>最高出力190馬力で
製造元『AMゼネラル』公式(魚拓)から
>https://web.archive.org/web/20160919011743/http://www.amgeneral.com/vehicles/hmmwv/specs.php
>https://web.archive.org/web/20160804012206/http://www.amgeneral.com/files/specs-sheet-m1165-domestic-09-15.pdf

JLTV計画に対抗して延命図る『再アップデート版』を米軍に提案したけど、まぁ没ったんだよなぁ、生存性強化の「装甲カプセル型車室」や乗り心地根本改善の「セミアクティブサスペンション導入」とかコスト掛かりそうな仕様で…
>https://web.archive.org/web/20160418064451/http://www.amgeneral.com/files/specs-sheet-mltv.pdf
164無題Name名無し 25/09/30(火)19:12:40 IP:92.202.*(nuro.jp)No.246050+
>No.246047
だから、「4気筒直噴ターボディーゼル4.1Lで約170馬力(現行)」の高機動車を『(当時)超えないように』、軽装甲機動車にはコマツ製排気量不明(2〜3L未満)の160馬力4気筒ディーゼルだったのか??

…もし今回の件で、いすゞに国防装備本格参入してもらえるなら、用廃になった小松LAVをリバース・エンジニアリングして後継車両製造(何れは同盟国輸出も視野に)して欲しい所

いすゞD-MAX(3代目)
>THE POWER TO PERFORM | ISUZU MOTORS LIMITED
>https://www.isuzu.co.jp/world/product/p_car/d-max/the_power_to_perform.html
豪州向けだと4気筒3Lターボディーゼルとか在るのね…
>Isuzu D-MAX Performance | Isuzu UTE Australia
>https://www.isuzuute.com.au/d-max/performance
165無題Name名無し 25/09/30(火)20:20:03 IP:49.109.*(spmode.ne.jp)No.246053そうだねx1
>1759175772724.jpg
こうしてみるとフレームも足回りも細いねえ
もちろん今まで問題ないのだからこれでノープロブレムってことだと思うが
166無題Name名無し 25/09/30(火)20:41:46 IP:153.183.*(ocn.ne.jp)No.246055そうだねx1
クロカン的な視点から言うと結構繊細な足回りとのこと。
車軸懸架みたいな乗り方をするとアームが曲がると。

ちなみにメガクルーザーの方がアームが太いらしい。
167無題Name名無し 25/09/30(火)23:39:06 IP:92.202.*(nuro.jp)No.246071そうだねx1
    1759243146077.jpg-(443932 B)
443932 B
>No.246055
「イーグルI、II、III(モワーグ)」「コブラI(オトカー、トルコ)」などに使われてきた『ハンヴィー車台』はこんな感じらしい…
>Chassis
>https://www.amgeneral.com/what-we-do/vehicles-chassis/chassis/
>https://www.amgeneral.com/wp-content/uploads/2023/08/13-Series-Chassis_083123.pdf

民生向けのページ画像だとシャシー部分などに色が付いて分かり易いな…
>Humvee Commercial Chassis
>https://www.amgeneral.com/what-we-do/entities-brands/humvee-commercial-chassis/
6.5Lもある「大排気量V8ディーゼル」用ラジエターって、斜めに設置してボンネット高を削ってたんだな…
168無題Name名無し 25/10/01(水)00:53:56 IP:210.194.*(home.ne.jp)No.246073そうだねx3
    1759247636816.jpg-(21102 B)
21102 B
>「イーグルI、II、III(モワーグ)」「コブラI(オトカー、トルコ)」などに使われてきた『ハンヴィー車台』はこんな感じらしい…
169無題Name名無し 25/10/01(水)05:25:18 IP:92.202.*(nuro.jp)No.246083そうだねx1
    1759263918386.jpg-(206719 B)
206719 B
>No.246021
…当然「メガクルーザー」の画像資料だけど
>There’s A Rare Civilian-Specification Toyota “Mega Cruiser” Up For Sale
>https://www.threads.com/@silodrome/post/DAJJ_4rzO4L?hl=ja
>https://silodrome.com/toyota-mega-cruiser-4x4/
エンジンルームってこんな感じなのか…
170無題Name名無し 25/10/01(水)07:55:12 IP:222.146.*(ocn.ne.jp)No.246086そうだねx3
財務省「性能はLAV以下だけど安いからヨシ!」
171無題Name名無し 25/10/01(水)08:13:50 IP:92.202.*(nuro.jp)No.246089そうだねx2
    1759274030083.jpg-(856667 B)
856667 B
おまけ:
無駄に物を保管可能な米国だから出来る話だけど…
>Inside Giant Factory Rebuilding US Army Armored Humvees
>https://youtu.be/B46LtwDwhI0
…「ハンヴィーの再生」だけじゃない動画だが、これだけ工場(工廠?)がデカくないと、膨大な米軍車両や装甲車類を整備再生出来ないわ
172無題Name名無し 25/10/01(水)10:11:23 IP:160.249.*(spmode.ne.jp)No.246091そうだねx1
ハンヴィーの足回りのゴツさは異常
アメリカ人は過負荷の前提が高すぎる

ラジエーターは草や泥が詰まるから上向きなんだと。
173無題Name名無し 25/10/01(水)16:07:06 IP:49.106.*(spmode.ne.jp)No.246105そうだねx2
>ハンヴィーの足回りのゴツさは異常
>アメリカ人は過負荷の前提が高すぎる
自衛隊車両の足回りは日本の国土に最適化されてるので日本国内である限り問題ない
訓練でアメリカに持ってった96式は速攻パンクしたり足が折れたりしたらしいが
174無題Name名無し 25/10/01(水)23:50:49 IP:133.32.*(vectant.ne.jp)No.246133そうだねx4
>訓練でアメリカに持ってった96式は速攻パンクしたり足が折れたりしたらしいが
アメリカ行く前に折れてるぞ
https://www.youtube.com/watch?v=wIo5O_AUe44
175無題Name名無し 25/10/02(木)14:11:51 IP:49.109.*(spmode.ne.jp)No.246221そうだねx1
>No.246089
モハーベ砂漠の飛行機の保管所の陸軍版がどっかにあった。
176無題Name名無し 25/10/02(木)16:07:16 IP:49.109.*(spmode.ne.jp)No.246228そうだねx2
>訓練でアメリカに持ってった96式は速攻パンクしたり足が折れたりしたらしいが
速攻パンクというよりアメリカの演習場はゴミ拾いをやってないのよ
だから対車両用のワイヤーや不発弾がゴロゴロしてる
剃刀みたいな刃がついた障害を踏みまくって持っていったタイヤを使いまくる羽目になった
おまけに連日の装甲車内での車中泊でFTCから派遣された幹部でももの凄く精神的に追い詰められてた
177無題Name名無し 25/10/02(木)16:26:52 IP:153.250.*(ocn.ne.jp)No.246231そうだねx1
>速攻パンクというよりアメリカの演習場はゴミ拾いをやってないのよ
>だから対車両用のワイヤーや不発弾がゴロゴロしてる
>剃刀みたいな刃がついた障害を踏みまくって持っていったタイヤを使いまくる羽目になった
ならアメリカの車両もパンクしまくってるはずだが…
ちょっと鉄条網踏んだらパンクとか軍用車両がそれでいいのか?
>おまけに連日の装甲車内での車中泊でFTCから派遣された幹部でももの凄く精神的に追い詰められてた
いつもの自衛隊で安心した
178無題Name名無し 25/10/02(木)19:44:58 IP:223.134.*(nuro.jp)No.246248そうだねx2
アメ車のパンクはわざわざ記事になってないだけでは?
179無題Name名無し 25/10/02(木)21:35:02 IP:92.202.*(nuro.jp)No.246260+
>No.246228
「まりんこゆみ」でもネタにされてたな、似た状況…
>『まりんこゆみ / Marine Corps Yumi』第122回
>https://sai-zen-sen.jp/special/4pages-comics/marine-yumi/122.html
…、ちゃんと休眠回して、幹部も?

>No.246248
『戦場でパンクしてしまう事』まで含めて「実戦的訓練」って事なんじゃない、米軍にとっては日常的な?

「綺麗に異物撤去された訓練場」は兵士のためになるんだろうか…??
180無題Name名無し 25/10/02(木)21:54:31 IP:203.110.*(ctk.ne.jp)No.246263+
>アメ車のパンクはわざわざ記事になってないだけでは?
自衛隊車両のパンクの件は軍事研究誌で同行した軍事ライターの人が書いてたかな
米軍が中東などで活動する訓練区域で仮想の村が点在していて
そこをパトロールするっていう訓練で1週間くらい移動し続けて装甲車の中で寝泊まりばかりのかなり過酷なもの
だから
>いつもの自衛隊で安心した
どう解釈したか知らないけどこれは全く的外れなんだよね
181無題Name名無し 25/10/02(木)21:59:20 IP:49.106.*(spmode.ne.jp)No.246266そうだねx1
>>いつもの自衛隊で安心した
>どう解釈したか知らないけどこれは全く的外れなんだよね
米軍も不眠なら的外れだけど米軍は寝れてるんでしょ
自衛隊だけ寝ないいつものやつでは?
182無題Name名無し 25/10/02(木)22:06:58 IP:60.112.*(bbtec.net)No.246267+
あれって比較対象が米軍だからであって少なくとも日本の組織の中じゃしっかり交代できてる方なんて話じゃなかったっけ?
183無題Name名無し 25/10/02(木)22:31:38 IP:203.110.*(ctk.ne.jp)No.246272+
96式パンクの米派遣はFTC運営のノウハウ習得の意味合いがあったから
短い期間の中で詰込みしかなかった面はある
184無題Name名無し 25/10/02(木)23:01:16 IP:92.202.*(nuro.jp)No.246278+
    1759413676548.png-(1556704 B)
1556704 B
しかし、こういう状況を国内で整えられなくなってるなんてなぁ…


…コロナ禍以前だったら『「小松LAV」の後継に国外産導入』まで進めてたんだろうか??
185無題Name名無し 25/10/02(木)23:32:45 IP:133.32.*(vectant.ne.jp)No.246285そうだねx1
ドローンの急速な発達とウクライナの状況を勘案して
費用対効果に合わないと判断したんじゃないかな
186無題Name名無し 25/10/03(金)00:23:09 IP:49.98.*(spmode.ne.jp)No.246295+
実戦で自衛隊に使われる自社製品を見たくないって言ってたし世界が平和じゃないとコマツ撤退は避けられない
187無題Name名無し 25/10/03(金)02:30:28 IP:92.202.*(nuro.jp)No.246299+
    1759426228257.jpg-(353327 B)
353327 B
>No.246295
こういうのも、何れ見れなくなる訳だ…
188無題Name名無し 25/10/03(金)08:05:49 IP:126.34.*(openmobile.ne.jp)No.246307+
お役所的に訓練中の事故とトラブル回避最優先で考えるか
トラブルで課題が炙りだされたと考えるか難しいところ
189無題Name名無し 25/10/03(金)08:37:30 IP:61.213.*(dsnw.ne.jp)No.246309+
いすゞは逆に海外営業の観点から自衛隊車両からは絶対撤退しないとか
外国では軍への納入実績があるだけで信用がダンチらしい

- GazouBBS + futaba-