軍@ふたば
[ホーム]

[掲示板に戻る]
レス送信モード
おなまえ
E-mail
題  名
コメント
添付File []
削除キー(記事の削除用。英数字で8文字以内)

画像ファイル名:1758865238849.jpg-(246939 B)
246939 B対戦車ミサイル24発搭載!駆逐装甲車Fuchs JAGMName名無し25/09/26(金)14:40:38 IP:153.242.*(ocn.ne.jp)No.245650そうだねx1 16日15:35頃消えます
ドイツの防衛大手ラインメタル社は、ロンドンで開催された防衛展示会DSEI 2025において、最新鋭の戦闘装甲車「Fuchs JAGM」を世界に向けて初公開しました。この新型車両は、24発もの対戦車ミサイルと革新的な垂直ミサイル発射システム(VLS)を搭載した「駆逐装甲車」という新たなカテゴリーを確立するものであり、現代の戦場における対装甲戦闘のあり方を大きく変える可能性を秘めています。

Fuchs JAGMは、ドイツのラインメタル社とアメリカのロッキード・マーティン社という、防衛産業における二大巨頭が共同で開発した戦略的兵器です。特に、ウクライナ戦争から得られた貴重な教訓が設計思想に深く組み込まれており、その結果、従来の装甲車両の概念を覆すような、革新的な新兵器として誕生しました。

この車両の基盤となっているのは、ラインメタル社が開発し、1979年に初めて導入された歴史ある6輪駆動装甲車「フックス・エボリューション(Fuchs Evolution)」です。フックス・エボリューションは、長年にわたる改良と進化を重ね、現在では約60種類もの派生モデルが開発され、世界10カ国以上で採用されている信頼性の高い車両プラットフォームです。
削除された記事が3件あります.見る
1無題Name名無し 25/09/26(金)14:41:40 IP:153.242.*(ocn.ne.jp)No.245651+
Fuchs JAGMは、この実績あるフックス・エボリューションの高い機動性と堅牢性を継承しつつ、現代戦の要求に応えるべく大幅な改修が施されました。

Fuchs JAGMの最大の特長であり、その名称の由来ともなっているのが、車体後部に搭載されたミサイル発射システムです。このシステムには、通常、海軍艦艇や固定式の発射台で用いられる垂直発射システム(VLS)が採用されています。VLSを車両に搭載するという発想そのものが画期的であり、ミサイルを縦置き(直立)で収納することで、限られた車内スペースを最大限に効率化。その結果、24発ものミサイルを搭載することが可能となり、かつ素早い連続発射能力を実現しています。これにより、Fuchs JAGMは短時間で多数の目標に対して飽和攻撃を仕掛けることが可能となりました。

搭載されるミサイルは、ロッキード・マーティン社が開発・生産する実績ある「AGM-114 ヘルファイア」と、その後継として開発された次世代ミサイル「AGM-179 JAGM」の2種類です。
https://worldtanknews.info/news/fuchs-jagm-armored-vehicle-destroyer-equipped-with-24-anti-tank-missiles/#gsc.tab=0
2無題Name名無し 25/09/26(金)14:42:54 IP:153.242.*(ocn.ne.jp)No.245652+
「駆逐装甲車」かっこいい!
3無題Name名無し 25/09/26(金)15:24:06 IP:61.21.*(home.ne.jp)No.245653+
ミサイル格納してる後部に被弾したら瞬時に吹っ飛びそう
4無題Name名無し 25/09/26(金)16:47:15 IP:114.48.*(bbtec.net)No.245654そうだねx1
中多の上位互換やな
5無題Name名無し 25/09/26(金)16:53:36 IP:1.79.*(spmode.ne.jp)No.245655そうだねx2
対戦車ミサイル搭載の戦車駆逐車なんて昔からあるし…
ヘルファイアLはミリ波ARHで自律飛行ができたらしいが、JAGM使うのはレーザーでコレよコレって指示する機能が併用できるからかな?
6無題Name名無し 25/09/26(金)19:53:10 IP:133.106.*(ipv4)No.245666+
ミサイルの自律判断に任せるなら正しく着弾するかどうかが問題に、レーザー指揮等の場合発射車両の暴露や見通し距離しか撃てない
とか問題あるけど無人機でどうにかするんだろうか?
7無題Name名無し 25/09/26(金)21:27:20 IP:114.48.*(bbtec.net)No.245671+
書き込みをした人によって削除されました
8無題Name名無し 25/09/26(金)21:27:42 IP:114.48.*(bbtec.net)No.245672+
>ミサイルの自律判断に任せるなら正しく着弾するかどうかが問題に、レーザー指揮等の場合発射車両の暴露や見通し距離しか撃てない
>とか問題あるけど無人機でどうにかするんだろうか?
対戦車部隊にFO位いるだろ
FOあるいは部隊のドローンで撃破確認等別に問題になるくらいの話な気がする
9無題Name名無し 25/09/27(土)09:51:53 IP:49.106.*(spmode.ne.jp)No.245696+
書き込みをした人によって削除されました
10無題Name名無し 25/09/27(土)09:55:43 IP:49.106.*(spmode.ne.jp)No.245697そうだねx2
    1758934543277.png-(7883 B)
7883 B
24発格納
潜望鏡タイプの望遠カメラ装備
11無題Name名無し 25/09/27(土)09:56:52 IP:49.106.*(spmode.ne.jp)No.245698+
書き込みをした人によって削除されました
12無題Name名無し 25/09/27(土)09:57:01 IP:49.106.*(spmode.ne.jp)No.245699そうだねx1
    1758934621279.jpg-(139882 B)
139882 B
本文無し
13無題Name名無し 25/09/27(土)09:57:10 IP:49.106.*(spmode.ne.jp)No.245700そうだねx1
    1758934630980.jpg-(123285 B)
123285 B
ワークホースとなったフック兵員輸送車も
いろいろ応用が効くんですね
14無題Name名無し 25/09/27(土)13:06:55 IP:118.17.*(plala.or.jp)No.245740そうだねx1
これ、再装填手間取りそうじゃない?横から詰めるのかな……
15無題Name名無し 25/09/27(土)23:12:30 IP:153.135.*(ocn.ne.jp)No.245817そうだねx1
>これ、再装填手間取りそうじゃない?横から詰めるのかな…
普通にクレーンで上から装填じゃないの
16無題Name名無し 25/09/28(日)09:24:45 IP:106.72.*(enabler.ne.jp)No.245837そうだねx1
    1759019085349.jpg-(327820 B)
327820 B
海上でも陸上でもVLSは大抵クレーン装填(画像はロシアの9K330)だし、順当に考えるならこいつも同じだろうね。

ドイツ製だから、もしかしたら全く新しい装填方法を考えている可能性もあるけど。
17無題Name名無し 25/09/28(日)09:36:35 IP:114.184.*(plala.or.jp)No.245838+
いうて1発50kgくらいだから時間はかかるだろうがそんなに苦労はしないだろ
18無題Name名無し 25/09/28(日)18:01:27 IP:118.17.*(plala.or.jp)No.245886そうだねx1
    1759050087369.jpg-(856133 B)
856133 B
中多の再装填写真探してきたけど、
>No.245837
の9K330みたいに上から装填するとATMも再装填としてはちょっと大掛かり過ぎないかな?
9K330の射撃中隊本部に再装填クレーンを装備するのと、連隊本部の対戦車小隊に装備するのでは負荷が変わってくるのでは対戦車隊なんて分割運用されるだろうし……
19無題Name名無し 25/09/28(日)19:32:07 IP:153.243.*(ocn.ne.jp)No.245893そうだねx3
    1759055527115.webp-(25074 B)
25074 B
https://www.twz.com/land/fuchs-jagm-tank-destroyer-packs-24-missiles-into-a-single-vehicle
別の記事あった
ルーフ高が3.4m近い上に4発セルだから人力装填は無いな
運用上も出撃後の再装填じたい考慮してないっぽい
20無題Name名無し 25/09/28(日)20:10:41 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.245902そうだねx1
中多よりMPMS寄りの規模・システムの装備になるのか
指揮官用のFCS車両もあるはずだがどんなのだろ
21無題Name名無し 25/09/28(日)20:19:28 IP:180.196.*(commufa.jp)No.245903+
すごヘルファイアの発展型ね
打ちっぱなしという快挙
草葉の影でアパッチもよろこんでおります。
22無題Name名無し 25/09/28(日)22:54:42 IP:101.141.*(eonet.ne.jp)No.245916+
アパッチからローター毟り取ってタイヤ付けて
草葉の陰に潜…
23無題Name名無し 25/09/29(月)03:54:31 IP:92.202.*(nuro.jp)No.245924そうだねx1
    1759085671905.png-(1180717 B)
1180717 B
>No.245893
そもそも、スレ画はコンセプトモックアップだし、ラインメタルから出てる3面図で何となく示唆されてるけど、『Boxer重装輪』同様「ユニットモジュール化」されてる気が…


←…ヘルファイアやJAGMを一発ずつ再装填するのではなく、「撃ち終わったユニットモジュール」と「ミサイル装填済みのユニットモジュール」を戦域後方で入れ替える方式と思われ>兵站車両のクレーン使うか、「特殊な方法」でモジュール交換
>Rheinmetall Scorpion lifting device for Boxer
>https://youtu.be/8DyrWsa-mBI&t=40
24無題Name名無し 25/09/29(月)12:06:50 IP:60.137.*(bbtec.net)No.245942+
中距離多目的誘導弾のが気楽そうだ
対戦車ミサイル24発搭載って高価値目標過ぎる割に交戦距離が近すぎる
25無題Name名無し 25/09/29(月)12:32:44 IP:1.79.*(spmode.ne.jp)No.245943そうだねx2
    1759116764007.jpg-(38661 B)
38661 B
MPMSやnlos-lsなんかは広域にデリバリーしたいだろうから、たくさん積んだ発射機は必要だろうけど
この規模ならストライカーMSLくらいの規模でも困らないような…
(直接照準+αくらいの射撃範囲だろうし)
26無題Name名無し 25/09/29(月)15:47:56 IP:92.202.*(nuro.jp)No.245954そうだねx1
>この規模ならストライカーMSLくらいの規模でも困らないような…
この車両が提案・試作された頃は「ヘルファイア/JAGM4連装」した『アベンジャー・システム』で対空対地火力は十分過ぎる、って思われてたからねぇ…


…「ウクライナ侵略戦争」の極悪化で、「『長射程ミサイル4発』程度では火力不足」と思える事態になるなんて、軍需産業も想像して無かっただろうよ
27無題Name名無し 25/09/29(月)17:11:00 IP:133.106.*(ipv4)No.245958+
>この規模ならストライカーMSLくらいの規模でも困らないような…
>(直接照準+αくらいの射撃範囲だろうし)
ラインメタルのサイトを見た感じ、JAGMは高性能多用途で便利→JAGM沢山撃てる車両も便利!→そこで我社のフクスに載せました
程度の話っぽいが

まあJAGMがそれほど高性能だというなら極論発射筒と味方からデータをもらうための端末(+必要に応じてレーザーFCS)をお好みの車両に乗せればいいので
この車両やこの形式にこだわる必要も無いから…
28無題Name名無し 25/09/29(月)21:08:16 IP:60.105.*(bbtec.net)No.245984そうだねx6
    1759147696685.mp4-(378014 B)
378014 B
MPMS(改)
https://www.youtube.com/watch?v=vTcrjOm95pI
29無題Name名無し 25/09/29(月)21:13:06 IP:219.161.*(ocn.ne.jp)No.245985そうだねx6
    1759147986344.jpg-(104314 B)
104314 B
>MPMS(改)
未装備化の装備を実演習に投入したんか
中多の弾も撃てるようにって仕様書だったけどちゃんと中多用のFCSが付いてるね
30無題Name名無し 25/09/29(月)22:05:26 IP:106.72.*(enabler.ne.jp)No.245990そうだねx9
>MPMS(改)

随分と…ごつくなったな…
自衛隊兵器とは思えぬ殺意マシマシな厳つさだ…
31無題Name名無し 25/09/29(月)23:48:13 IP:180.50.*(ocn.ne.jp)No.246004+
>MPMS(改)
これはどうやって再装填するんだろう。
(改)ではシステム構成の車両数が6両から3両に減り。
クレーンを備えた弾薬運搬兼装填車両が無くなったんですよね。
ランチャーが低い位置まで展開してくれてミサイルの入った筒を1つずつ人が取り付けるのだろうか。
32無題Name名無し 25/09/30(火)05:13:48 IP:124.100.*(ocn.ne.jp)No.246022+
>ランチャーが低い位置まで展開してくれてミサイルの入った筒を1つずつ人が取り付けるのだろうか。
基部構造を見ました
全くその可能性が無いわけではないとは思いますが
単純に水平時に尾部からの装填かな?と
カバーの留め具っぽいのもありますし
33無題Name名無し 25/09/30(火)07:38:47 IP:126.25.*(bbtec.net)No.246025+
    1759185527971.jpg-(52075 B)
52075 B
安い装甲車に変わりました
34無題Name名無し 25/09/30(火)07:49:28 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.246026そうだねx1
    1759186168827.jpg-(25667 B)
25667 B
現有のMPMS名目上は1セット(分隊)あたり6両構成だけど実際の編制は本部付隊にFOや弾薬班が編成されてるから杓子定規に6両が一緒に行動するわけではないんじゃない
35無題Name名無し 25/09/30(火)12:26:29 IP:1.79.*(spmode.ne.jp)No.246034そうだねx3
    1759202789581.webp-(116032 B)
116032 B
>中多の弾も撃てるようにって仕様書だったけどちゃんと中多用のFCSが付いてるね
MMPMの弾を撃てるというか、MMPMのコンテナをやめていろんなミサイルを間借りできるようにしたというか…

有線をやめて中間の無線誘導と終末の自律誘導を組み合わせるのなら
発射機は実質撃ち出しさえしてくれれば、あとはよそからマネジメントできるし
36無題Name名無し 25/09/30(火)12:59:39 IP:130.62.*(transix.jp)No.246038そうだねx2
>MPMS(改)
なんとなくだけど、2本一組のミサイルケースごと再装填する形式になったのかな
>  1759186168827.jpg-(25667 B)
の装填機にはケースごと置かれているし、これが本来の運用だったのかも
37無題Name名無し 25/09/30(火)13:39:51 IP:180.50.*(ocn.ne.jp)No.246039そうだねx2
>単純に水平時に尾部からの装填かな?と
ありがとうございます。
ランチャーにレール構造がある様にも見えるので
中多のミサイルも使用可能という事であれば
このレールが中多と同サイズであれば構造的には共用可能ですね。
38無題Name名無し 25/10/01(水)18:55:45 IP:92.202.*(nuro.jp)No.246117+
    1759312545075.jpg-(1605264 B)
1605264 B
>No.246025
それ、F1でも有名なスーパーカー製造企業『マクラーレン』の技術協力入ってるから…>フォックスハウンド装甲車
>マクラーレン、英国軍用車両の設計に協力 : F1通信
>https://web.archive.org/web/20240412235700/http://blog.livedoor.jp/markzu/archives/51840493.html
>McLaren helped design British military vehicle | YallaF1.com
>https://web.archive.org/web/20120625215208/http://www.yallaf1.com/2012/06/21/mclaren-helped-design-british-military-vehicle/
…お値段も1億円以上する「スーパー装甲車」っていう
>A closer look at James's Foxhound | Top Gear
>https://www.topgear.com/car-news/top-gear-tv/closer-look-jamess-foxhound
>Discover the Foxhound – The British Army's Mobile Coffin
>https://autopro-com-vn.translate.goog/van-hoa-xe/kham-pha-foxhound-co-quan-tai-di-dong-cua-quan-doi-anh-2014021804027957.chn?_x_tr_sl=auto&_x_tr_tl=ja&_x_tr_hl=ja
39無題Name名無し 25/10/01(水)19:26:09 IP:153.243.*(ocn.ne.jp)No.246119そうだねx1
    1759314369418.webp-(47402 B)
47402 B
プラットフォームを奢って装甲車化するのは結構な話に思えるが
図体がデカくなることによる装填の負担も地味にデカい
ストライカーのIM-SHORADはTOW搭載型の後継も兼ねるつもりだったのか
ヘルファイアも積んでたが、撤廃したようだ
車両にも乗員にも負担が重かったんだろう
40無題Name名無し 25/10/02(木)10:16:40 IP:153.177.*(ocn.ne.jp)No.246194+
多い台数用意出来たらイヤな兵器になるな。
24発×10台くらいの一斉射撃で
1個機甲師団壊滅する
41無題Name名無し 25/10/02(木)10:54:37 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.246197そうだねx5
>多い台数用意出来たらイヤな兵器になるな。
>24発×10台くらいの一斉射撃で
>1個機甲師団壊滅する

240両もの車両が同時に捕捉されて丸裸の状態になる程の圧倒的なISR格差がある時点で、もうこの兵器があろうがなかろうがその機甲師団の運命は決しているようなものでは?
42無題Name名無し 25/10/02(木)20:01:21 IP:133.106.*(ipv4)No.246252そうだねx1
>ストライカーのIM-SHORADはTOW搭載型の後継も兼ねるつもりだったのか
>ヘルファイアも積んでたが、撤廃したようだ
ロングボウヘルファイアは暫定的な対ヘリ・UAV用ミサイルとして積んでるみたいな記事があったような…
まあ射程5km(対空ならそのくらい?)を活かすにもそれなりのレーダー必要そうだし、スティンガーあれば十分だもの
43無題Name名無し 25/10/03(金)05:56:10 IP:92.202.*(nuro.jp)No.246303+
    1759438570548.jpg-(291339 B)
291339 B
>No.246117
サムネでは、「錫杖を持ってフォックスハウンドからお降りあそばされる英国王」とは判らないのであった…


この装甲車って足回りの軽整備までなら、車体全体を「キャブオーバートラックの車室」のように傾けて作業出来るんだよね

- GazouBBS + futaba-