軍@ふたば
[ホーム]

[掲示板に戻る]
レス送信モード
おなまえ
E-mail
題  名
コメント
添付File []
削除キー(記事の削除用。英数字で8文字以内)

画像ファイル名:1758255892859.jpg-(167374 B)
167374 B防衛省が原子力潜水艦の保有を検討Name名無し25/09/19(金)13:24:52 IP:49.109.*(spmode.ne.jp)No.244955+ 09日10:31頃消えます
防衛省が設置した防衛力の抜本的強化に関する有識者会議(座長・榊原定征元経団連会長)は19日、原子力推進型を念頭に現在より航続距離の長い潜水艦の保有検討などを提言した。防衛省は令和9年度まで5年間の防衛費を43兆円とした現行の防衛力整備計画の改定前倒しを見据え、本格的な検討に入る。
https://www.sankei.com/article/20250919-AQUPWJAP65LAHFQNKUJWVPWGTE/
前から有識者会議で議論はされてたけど提言として纏められるのはお初かな
政治的ハードルは高いままなので実現は相当難しいだろうけど
削除された記事が5件あります.見る
1無題Name名無し 25/09/19(金)14:04:55 IP:126.4.*(bbtec.net)No.244961+
まずはコロンビア級の原潜造る必要アリ
アメリカが売ってくれるわけないけど
技術資料なら譲ってくれるかもしれないし
居住空間の確保とかいろいろ計算されつくして
あの大きさなんだから同等のものを造るべき
2無題Name名無し 25/09/19(金)14:20:28 IP:60.137.*(bbtec.net)No.244962そうだねx2
    1758259228973.jpg-(446224 B)
446224 B
布石として既に三菱重工業がマイクロ炉とか研究してた気がする
https://www.mhi.com/jp/products/energy/microreactor.html

次世代革新炉開発の取組みについてSRZ-1200
https://www.aec.go.jp/kaigi/teirei/2025/siryo05/2_haifu.pdf
3無題Name名無し 25/09/19(金)15:16:15 IP:126.254.*(openmobile.ne.jp)No.244964そうだねx10
もちろん原潜の調達・運用・廃棄費用を相殺できる分の防衛予算は付きますよね?
英国という失敗の前列があるから学びますよね
4無題Name名無し 25/09/19(金)15:20:37 IP:49.106.*(spmode.ne.jp)No.244965+
書き込みをした人によって削除されました
5無題Name名無し 25/09/19(金)16:01:39 IP:114.172.*(ocn.ne.jp)No.244968そうだねx1
アメリカから買うのはアメリカの造船能力的に難しいだろうな
米海軍の原潜更新が遅れるからオーストラリアに売るのやめろとの声があるし
そんな状況で日本にも売るってのは無理だろう
6無題Name名無し 25/09/19(金)16:09:33 IP:49.98.*(spmode.ne.jp)No.244970+
>英国という失敗の前列があるから学びますよね
GDP比4%求められてるから予算付くだろ
現状の倍以上使えって言われてるんだ
7無題Name名無し 25/09/19(金)16:15:09 IP:49.109.*(spmode.ne.jp)No.244971そうだねx3
    1758266109556.jpg-(213115 B)
213115 B
>布石として既に三菱重工業がマイクロ炉とか研究してた気がする
布石なのはマイクロ炉じゃなくて船舶用SMRの方
2030年代後半に実用化予定で線表引いてある
8無題Name名無し 25/09/19(金)16:18:46 IP:103.5.*(wi2.ne.jp)No.244972そうだねx11
最近の兵器の価格高騰を見てると
防衛予算が倍増してようやく以前の水準を維持できるんじゃないか

原潜導入するなら核兵器搭載が想定されるだろうし無限に予算を吸われる気がする
9無題Name名無し 25/09/19(金)16:34:13 IP:106.168.*(dion.ne.jp)No.244973+
用途廃止の際は福一の廃棄物を詰め込んでマリアナ海溝に封印してしまおう(ソ連方式)
…冗談はさておき、むつ以降原子力機関の技術蓄積がほぼないと思われ
No.244962にあるマイクロ原子炉で発電しつつ海中でバッテリーチャージできるフランスぽいエレクトリックな運用にするのか
実はアメリカとの協業で地味に潜水艦用原子力機関のHow-toくらいはあるのか

いずれにせよたいげい型のリチウムバッテリー満載でもかなり潜水能力は向上したらしいので、機械そのものよりずっと潜ってるための真水酸素食料保存用電力などの乗員用リソースの確保が大事そうっすね
10無題Name名無し 25/09/19(金)16:45:55 IP:1.79.*(spmode.ne.jp)No.244974そうだねx2
>もちろん原潜の調達・運用・廃棄費用を相殺できる分の防衛予算は付きますよね?
>英国という失敗の前列があるから学びますよね
それはどれだけ国民が苦しい生活を許容するかだから
大日本帝国万歳で誤魔化せれば2隻に国家予算の8%突っ込むくらいはできるかもなw
11無題Name名無し 25/09/19(金)16:54:21 IP:114.172.*(ocn.ne.jp)No.244975+
原子力潜水艦を念頭に「次世代動力研究を」防衛省有識者会議が報告書
https://www.asahi.com/articles/AST9L7V30T9LUTFK00NM.html
>「次世代の動力」はこれまでの有識者会合の議論から小型原子炉などを想定しているとみられる

朝日ソース
12無題Name名無し 25/09/19(金)17:22:17 IP:153.194.*(ocn.ne.jp)No.244976そうだねx6
廃棄に関しては商用原発の最終処分場の目処すらない状態で
30年前後運用した後の炉をまじでどうすんの..
13無題Name名無し 25/09/19(金)19:50:55 IP:219.161.*(ocn.ne.jp)No.244993そうだねx5
    1758279055671.jpg-(37644 B)
37644 B
今から予言するけどマイクロ炉とSMRを混同するやつが出てくるし
SMRも船舶用SMRは無視される
重工技報読むと楽しいんだけどなぁ
https://www.mhi.com/jp/technology/review/sites/g/files/jwhtju2326/files/2025-05/614070.pdf
14無題Name名無し 25/09/19(金)20:12:00 IP:106.133.*(au-net.ne.jp)No.244999そうだねx1
    1758280320665.png-(673632 B)
673632 B
個人的には原子力艦も今の技術革新で艦齢=燃料棒寿命のコストがディーゼル潜の艦齢分の燃料以下までペイ出来るなら、あるいは加えて水中速力や発電量含む出力とのトレードオフ次第では攻撃型から悪くはないかなとは思いますが

原子炉もそうだけど、こういう技術情報は例えば船舶用原子炉=むつ=大失敗でそのまま一生知識を更新する気の無い老人もたくさん居たりとか、酷いと巡航ミサイルに関する知識が今も80年代で止まっていたり、島嶼の戦いに関する知識が50年代以前のまま止まっていたりとか
そういう古くなった知識を前提に話したがる人も多いんですよね
15無題Name名無し 25/09/19(金)20:12:33 IP:121.114.*(plala.or.jp)No.245000+
>GDP比4%求められてるから予算付くだろ
>現状の倍以上使えって言われてるんだ
むしろその予算で潜水艦用原子炉だけアメリカから買って船体は自前で建造すれば
アメリカも喜ぶしアメリカ側の潜水艦配備にもあまり影響しないのでは
16無題Name名無し 25/09/19(金)20:37:51 IP:133.32.*(vectant.ne.jp)No.245002そうだねx2
>今から予言するけどマイクロ炉とSMRを混同するやつが出てくるし
>SMRも船舶用SMRは無視される
上の方のマイクロ炉の資料だと出力300kWで船舶SMRは3万kWだから100倍違うね。
潜水艦の動力としてはバージニア級の原子炉GE S9Gと同じくらいかな?(40000shpx735.5w=29420kW≒3万kW)
そうりゅう型のスターリングエンジンの出力は75kW x4の300kWでマイクロ炉とちょうど同じなのも何か意味がありそうななさそうな
17無題Name名無し 25/09/19(金)20:55:54 IP:106.167.*(dion.ne.jp)No.245003そうだねx3
海自協力の実写版沈黙の艦隊は
原潜保有に関する観測気球なんじゃないかなとは思ってる
18無題Name名無し 25/09/19(金)21:35:56 IP:106.131.*(au-net.ne.jp)No.245004そうだねx7
いずも改修が現実になったとき戦域が西太平洋にシフトしたのでこういう検討必要になると言ったときは否定的な意見の方が多かったのですが
この10年ほどの間で安全保証議論の景色も随分様変わりしました
19無題Name名無し 25/09/19(金)22:32:57 IP:106.72.*(enabler.ne.jp)No.245005そうだねx9
そりゃ前提となる予算が変われば景色も変わるよ。
2020年以前の防衛予算でSSN導入を大真面目にやろうとしたら潜水艦隊や護衛艦隊に大鉈を振るわねばならず、却って戦力減少·プレゼンス力の低下になり本末転倒だもん。
何事にも時があるだよ。
20無題Name名無し 25/09/19(金)22:34:25 IP:119.229.*(eonet.ne.jp)No.245006+
外付け原子炉ポッドとかあれば安全性も高くてメンテもしやすくて良さそう
必要に応じて原子炉ポッドを切り離して通常動力とバッテリーに戻せる感じで
21無題Name名無し 25/09/19(金)23:04:17 IP:59.132.*(au-net.ne.jp)No.245007そうだねx9
ちゃんと読めば分かるけど
原子力潜水艦なんて文字は一切無い
22無題Name名無し 25/09/19(金)23:15:17 IP:106.133.*(au-net.ne.jp)No.245008そうだねx1
>そうりゅう型のスターリングエンジンの出力は75kW x4の300kWでマイクロ炉とちょうど同じなのも何か意味がありそうななさそうな
核動力が非大気依存補助動力のみだとしても、「低速巡航なら実質無限」は強いと思う
23無題Name名無し 25/09/19(金)23:20:26 IP:153.194.*(ocn.ne.jp)No.245009そうだねx4
国内の原発新設の話が一切動かないから
防衛省の金と自衛隊の人間で原子力関連の人間維持させようとしてる経産省が後ろで糸引いてるんじゃねえかって気がしないでもない
なにかトラブル起きても防衛省と自衛隊に責任押し付けて知らん顔できて一石三鳥みたいな
24無題Name名無し 25/09/19(金)23:20:29 IP:106.133.*(au-net.ne.jp)No.245010+
>>GDP比4%求められてるから予算付くだろ
>?現状の倍以上使えって言われてるんだ
>むしろその予算で潜水艦用原子炉だけアメリカから買って船体は自前で建造すれば
>アメリカも喜ぶしアメリカ側の潜水艦配備にもあまり影響しないのでは
問題は前金と契約でメーカーは喜んでも、契約通りに契約通りのものを納入するとか契約通りの部品を送ったりサポートするとは言ってない
それでキャンセルしようとすれば当たり前のようにキャンセル料取るようなのが今のアメリカ製ってところだな
25無題Name名無し 25/09/19(金)23:45:58 IP:60.137.*(bbtec.net)No.245012そうだねx3
というかもうアメリカのリスクが高くなる未来しかないから
将来的な報復核兵器運用としてまずは母体の原子力潜水艦保持を先にやっとくのはありえるね
水中発射の研究開発はもうGO出たし長距離ミサイルもGO出たし
26無題Name名無し 25/09/20(土)02:02:14 IP:106.72.*(enabler.ne.jp)No.245015+
>機械そのものよりずっと潜ってるための真水酸素食料保存用電力などの乗員用リソースの確保が大事そうっすね

大昔に読んだ仮想戦記(タイトル忘れた)で海自がそんな感じの原潜作ってたな。
原子力で低速航行と艦内インフラの電源を確保して、高速航行が必要なときはバッテリも併用するみたいなやつ。
27無題Name名無し 25/09/20(土)02:59:50 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.245019+
22+2(練習潜水艦)+1(試験潜水艦)態勢は維持したい
28無題Name名無し 25/09/20(土)04:31:49 IP:126.4.*(bbtec.net)No.245023+
いやいやいやいや
普通の原子力発電の膨大な電力使って
真水と酸素の生成による居住性と生存能力の確保が最優先なので
将来電源の小型原子力発電では到底、出力が足らない
小中攻撃型原潜なら需要あるかも知らんが
29無題Name名無し 25/09/20(土)04:35:35 IP:36.8.*(dion.ne.jp)No.245024そうだねx2
原潜ガーってのはアサヒのトバシっぽいがじゃあ新動力って何よってなるしなぁ
個人的には維持費の面で原潜には否定的だが、それらを差し置いても海自が原潜を考慮するのは時代が動いた感有ってちょっと詳しく聞きたくはある
なんなら頑張って欲しい
30無題Name名無し 25/09/20(土)05:30:21 IP:183.74.*(spmode.ne.jp)No.245025そうだねx1
オーストラリアより先に原潜取得したら笑う
31無題Name名無し 25/09/20(土)05:32:16 IP:126.179.*(openmobile.ne.jp)No.245026そうだねx4
むつ と もんじゅ
で懲りたんで嫌な予感がする
海上で口笛吹かないとか
経験則大事
32無題Name名無し 25/09/20(土)07:52:53 IP:183.74.*(spmode.ne.jp)No.245029そうだねx1
>オーストラリアより先に原潜取得したら笑う
ちょっと調べたので自己レス
2032年:米海軍の中古バージニア級原潜を購入
2035年:米海軍の中古バージニア級原潜を購入
2038年:アメリカで建造した最新のバージニア級原潜を購入
203x年:英国で建造したAUKUS原潜を購入
204x年:豪州で建造したAUKUS原潜を購入
の計5隻の原潜保有計画
イギリスが新開発する予定のAUKUS原潜に開発・建造で問題が生じたらバージニア級原潜2隻を購入に切り替え
33無題Name名無し 25/09/20(土)08:12:13 IP:49.98.*(spmode.ne.jp)No.245030そうだねx1
>原潜ガーってのはアサヒのトバシっぽいがじゃあ新動力って何よってなるしなぁ
時事通信が防衛省に取材した結果としては「次世代電池など」としている
https://www.jiji.com/jc/article?k=2025091901039&g=pol

原子力船なんて言うのは有識者とか言う老人たちがそういう発言したかも知れないが実際にはコスト面で厳しい
34無題Name名無し 25/09/20(土)08:24:12 IP:49.109.*(spmode.ne.jp)No.245031+
スレッドを立てた人によって削除されました
足漕ぎ人力だぞ
35無題Name名無し 25/09/20(土)09:34:33 IP:106.133.*(au-net.ne.jp)No.245034+
>No.245026
良いね
縁起が悪いから女性海上自衛官、ましてや艦長なんてもっての他だよな
36無題Name名無し 25/09/20(土)10:55:16 IP:49.106.*(spmode.ne.jp)No.245037そうだねx1
原潜用プルトニウム燃料濃縮工場の建設と
原潜専用の潜水艦建造ドックの建造
それを守る自衛隊基地の建設と問題山積み
37無題Name名無し 25/09/20(土)10:57:08 IP:49.106.*(spmode.ne.jp)No.245038+
膨大な金がかかる話だが
逆にいえば原潜建造くらいしないと
GDP3パーセントの軍事費は使いようがないのかもしれないね
38無題Name名無し 25/09/20(土)11:17:56 IP:116.70.*(j-cnet.jp)No.245040そうだねx1
原潜云々はメディア側が言わせたみたいなところがあるので

最近読んだ元海自の人の本だと
予算や廃炉も問題だけど、そもそも原子力機関を扱うのに高度な知識と技能が必須で
幹部の機関長レベルになると修士、大学院レベルの原子力工学を理解してる必要があり、原潜用機関員を育てるのに10〜20年掛かるとの事

寄港地の問題も指摘してた船を運用するには地元の理解が必要でその辺クリア出来るのかと

予算や技術、廃炉問題が議論されがちだけどソフト面でもハードルが高い原潜導入
39無題Name名無し 25/09/20(土)12:09:24 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.245043+
    1758337764107.jpg-(373171 B)
373171 B
主機に使うレベルの原子炉は色々ハードルが高いだろうけど、原子力電池くらい手軽に使える核動力ならなぁ
三菱の技術論文「軽水小型炉,高温ガス炉,マイクロ炉 -,三菱重工技報 Vol.57 N」では無人自動運転にも触れているけどどうかな
40無題Name名無し 25/09/20(土)12:12:07 IP:49.104.*(spmode.ne.jp)No.245044+
とにかく今始めないと2040年代に間に合わない
無人潜水艦もセットで考えないと
41無題Name名無し 25/09/20(土)12:45:23 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.245049そうだねx1
高レベル放射性廃棄物の地層処分についてはオンカロのように深度500m以上から1000mくらい、それほどの深度なら日本でやっても影響はないと思うんだけどダメなのかな
一応日本における地層処分の適地は無いとする有識者の声明文も読んだけど、要約すると「日本は火山国で地震国なので地層処分の適地ではない、これは地球科学者なら分かることだからだ。」
から始まって、例えば広く地下水を利用してない地域での地層処分については触れてないし、個人的には片手落ち感はある感想
https://cnic.jp/50160
もっともこれまでの官主体事業の「かなりリスクはあるがうまくいけば安いからこっち」と湧水地域も平気で選びかねないガバアセスメントの数々を見てると、不安も感じなくはないが
42無題Name名無し 25/09/20(土)12:57:13 IP:153.194.*(ocn.ne.jp)No.245050そうだねx6
>ガバアセスメントの数々を見てると、不安も感じなくはないが
日本政府ってごり押しすると決めたら認証ガバガバになるのは
最近の中華メガソーラー乱立で証明されちゃってるのが
43無題Name名無し 25/09/20(土)13:31:27 IP:219.161.*(ocn.ne.jp)No.245053そうだねx1
    1758342687088.png-(65854 B)
65854 B
オーバーパックのバリア能力喪失でガラス固化体に地下水が触れるまで約1000年
この時点で封入された放射性物質の放射能は99.9%なくなってる
そこからは地下水に残余放射性物質が溶け出すけど深層地下水は流速がほぼ無いし吸着もあるので岩盤上まで上がってくるのに数万〜10万年くらい
湧水あるからガバアセスとはならんのよ
人が利用する湧水は岩盤より上の帯水層で関係ないし
44無題Name名無し 25/09/20(土)14:08:31 IP:110.163.*(spmode.ne.jp)No.245059+
>日本政府ってごり押しすると決めたら認証ガバガバになるのは
>最近の中華メガソーラー乱立で証明されちゃってるのが
上で書かれてるアセスが「環境影響評価法に基づく環境アセスメント手続き」のことなら別にアセスは認証でもなんでもないので
あれは国民がうるせえから「国民意見を聞く」ってだけの制度
45無題Name名無し 25/09/20(土)14:08:37 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.245060そうだねx5
問題はそのバリア技術を本当に1000年確かめたデータが無いのと
それどころか下手すれば十数年以内に「すまん、見積もりが甘かったわ😜」ケースもよくあるってのがミソだな
46無題Name名無し 25/09/20(土)15:28:17 IP:49.98.*(spmode.ne.jp)No.245066+
書き込みをした人によって削除されました
47無題Name名無し 25/09/20(土)16:23:58 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.245069そうだねx4
原子力については漠然とした不安感が反対の大きな理由と推測されるだけに無くすことが極めて難しいいのよな
あとは311以降痩せ衰えた原子力関係の教育基盤に
既存の核サイクルへの影響や条約関係にわが国での事業始めるにあたって最難関の一つ、地元ほかの理解得られるか…
インド洋にでも常時出向く情勢にならん限りUUVの方が政治的なハードルが低いしそっちに行くんじゃと見とる
48無題Name名無し 25/09/20(土)16:28:42 IP:153.194.*(ocn.ne.jp)No.245070そうだねx1
>UUVの方が政治的なハードルが低いしそっちに行くんじゃと見とる
原子力よりもまず電池を全固体電池に置き換えるのが先だろうね
これでも性能かなり別物上にリチウムイオンに付き物の発火リスクも減るわけだし
49無題Name名無し 25/09/20(土)18:13:16 IP:219.161.*(ocn.ne.jp)No.245080そうだねx3
>原子力については漠然とした不安感が反対の大きな理由と推測されるだけに無くすことが極めて難しいいのよな
これはもうどうしようもない
>No.245060
みたいな意見の方に環境促進試験の確からしさとかを説いても結局不安感のが勝っちゃう
なんか怖いゼロリスクであって欲しいってのは当然の感情
学者技術者サイドは何度でも説明するしかないんだって耐久性研究の恩師の言葉が年々重くなってく
50無題Name名無し 25/09/20(土)18:51:47 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.245084そうだねx8
技術研究や要素検証レベルでとれる限りのデータをもってしっかり安全係数とって実用化データとして出せても
それが事業マターになったとたんに「コスト節約と効率化」のもとまず安全係数を削られ、さらに「好条件なら使わないから」と保守整備を削られ、「最悪の事態を想定しなければセーフ」と安全よりコストを取った立地と工法を指定され……
なんて事が昔も今もある辺りに不信があるんよな
例えばチャレンジャー号爆発事故の時、直前に打ち上げに反対したブースターの技術者がその時経営陣に言われた言葉が「君は技術者の帽子を脱いで経営者の帽子を被れ」だったらしい
51無題Name名無し 25/09/20(土)23:21:54 IP:61.27.*(home.ne.jp)No.245115そうだねx1
>国内の原発新設の話が一切動かないから
むしろ今年に入って漸く動き出した
美浜じゃ新型炉の建設に向けた地質調査も始まるよ
皮肉にもSDGS推進するならエネルギー源として避けようがないからね
世界が認めたクリーンエネルギーですよ?
52無題Name名無し 25/09/20(土)23:56:01 IP:14.13.*(enabler.ne.jp)No.245117+
「SSn」かそれとも「SSN」を目指してるのか、どっちなんでしょうね?
有識者会議では、「SSN」も視界に入れてるみたいですけど、ハードルがちと高いようにも思いますね。
53無題Name名無し 25/09/21(日)00:31:31 IP:121.105.*(dion.ne.jp)No.245121+
>「SSn」かそれとも「SSN」を目指してるのか、どっちなんでしょうね?
まぁどっちも必要ですよね
浅海域では小型で着底待ち伏せが得意な通常動力潜水艦のメリットが活かせてSSnはそこからさらにディーゼル機関での充電無しにできますし
高い発電能力と推力のあるSSNは外洋での作戦行動での強みがありますし
54無題Name名無し 25/09/21(日)11:03:44 IP:116.70.*(j-cnet.jp)No.245166+
そもそもの話日本に原子力潜水艦って必要なのかね?
対中国や東アジアの戦場だけ考えるなら通常潜で数があった方が良いわけだし

アメリカ軍の衰退で中東までのシーレーン防衛の一部の担うつもりならさらに大きい空母や随伴する原潜必要だし

将来的にどの辺を目指してるのかね
55無題Name名無し 25/09/21(日)11:30:28 IP:59.132.*(au-net.ne.jp)No.245170そうだねx2
>そもそもの話日本に原子力潜水艦って必要なのかね?

今までは東シナ海、南シナ海あたりで網を張ればよかったけど中国の活動が太平洋で活発化してきたため通常潜では追尾したりするには足がたりないから出てきた話でしょ
6月に遼寧と山東が第二列島線付近で演習やってたのに危機感覚えたんじゃない
特に日本列島は東側にろくな警戒網を構築できてないし
56無題Name名無し 25/09/21(日)11:54:44 IP:126.4.*(bbtec.net)No.245173そうだねx2
>そもそもの話日本に原子力潜水艦って必要なのかね?
将来世界情勢がどうなるか分からんし
日本の地政学や国力的にも原子力潜水艦は必須ですが
昭和初期には世界最大の潜水艦が日本にあった事を鑑みても
むしろ不要論を唱える人はその明確な理由を述べてもらいたい
私的には必須案件でアメリカが許容する最大数配備したい
57無題Name名無し 25/09/21(日)11:57:56 IP:49.106.*(spmode.ne.jp)No.245174そうだねx8
>日本に原子力潜水艦って必要なのかね?
それは仮想敵に聞いて下さいw
敵の数が10倍、20倍になれば従来の海戦ドクトリンは使えません
58無題Name名無し 25/09/21(日)12:27:29 IP:49.109.*(spmode.ne.jp)No.245179そうだねx2
上限が予算より潜水艦乗りの数になってくるなら個艦性能を求める方向になるのも必然かと
59無題Name名無し 25/09/21(日)12:35:38 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.245181+
技術的ブレイクスルーのスピードは電池や省力化技術の方が遥かに早いので原子力(それも核融合とかではなく船舶用)に投資するメリットがどこまであるかね
60無題Name名無し 25/09/21(日)12:52:05 IP:126.4.*(bbtec.net)No.245185+
>技術的ブレイクスルーのスピードは電池や省力化技術の方が遥かに早いので原子力(それも核融合とかではなく船舶用)に投資するメリットがどこまであるかね
将来技術に夢を持ってもいいが現状他に代替物があるわけでもない
基本技術のほとんどは1970年代までに確立されたものだしね
新小型原子力発電なども現行の原子力発電と出力で比較したら代替どころか対比できない内容だ
何度も言うが新技術などは環境配慮したものくらいで過去の技術を上回ることはまずないはず
61無題Name名無し 25/09/21(日)13:15:34 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.245186そうだねx1
    1758428134121.jpg-(105921 B)
105921 B
>技術的ブレイクスルーのスピードは電池や省力化技術の方が遥かに早いので原子力(それも核融合とかではなく船舶用)に投資するメリットがどこまであるかね
確かに電池技術のブレイクスルーも大きいが、それが核電源を逆転するまであと何十年かかるのか、というところだね
加えて例えばディーゼルエレクトリックで使用する石油の可採年数は現時点で残り約50年ほど
いっぽうウランは残り約120年ほど
ここから技術の進歩で両者さらに延びるだろうけど、持続性で言えば核のほうが長い
62無題Name名無し 25/09/21(日)13:18:23 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.245187そうだねx3
    1758428303594.jpg-(607009 B)
607009 B
ちなみに2021年のデータだけど、日本のウラン輸入相手国は主にオーストラリア・カザフスタン・カナダという事になっている
ロシアと中国と中東の向こうに居るカザフスタンは別にしても
同じ環太平洋構成国のカナダとオーストラリアが主要産出国になっている資源は地政学的にも安定性高いんだよね
63無題Name名無し 25/09/21(日)14:35:01 IP:219.115.*(zaq.ne.jp)No.245201そうだねx2
>No.245187
非資源国の日本に原発は必須だと言う人は多いけど、まあウラン買ってるのがそのへんの国なら売らんと言われる心配は薄いか。
64無題Name名無し 25/09/21(日)14:51:25 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.245203そうだねx1
>技術的ブレイクスルーのスピードは電池や省力化技術の方が遥かに早いので原子力(それも核融合とかではなく船舶用)に投資するメリットがどこまであるかね
電池は大容量化するほど危険性が上がるし
原子力は燃料補給が長期間必要ないと言う圧倒的メリットが有るので
65無題Name名無し 25/09/21(日)21:19:40 IP:49.106.*(spmode.ne.jp)No.245242+
最近流行りの小型原子炉に新型バッテリー積めば現状必要な仕事は間に合うんじゃないかな
66無題Name名無し 25/09/21(日)21:47:28 IP:106.155.*(au-net.ne.jp)No.245246+
核ハイブリッドか
67無題Name名無し 25/09/21(日)22:05:10 IP:126.4.*(bbtec.net)No.245247+
>最近流行りの小型原子炉に新型バッテリー積めば現状必要な仕事は間に合うんじゃないかな
データ比較してみ?
小型原子炉じゃ全く出力足らんから
68無題Name名無し 25/09/21(日)22:08:46 IP:126.4.*(bbtec.net)No.245248そうだねx2
>最近流行りの小型原子炉に新型バッテリー積めば現状必要な仕事は間に合うんじゃないかな
それから居住性の問題がある
大出力が無いと酸素や水作れないから海中滞在時間が比較にならないよ
69無題Name名無し 25/09/22(月)00:42:31 IP:122.212.*(ucom.ne.jp)No.245252そうだねx2
(ツッコんで…いや、泳がせている?)
70無題Name名無し 25/09/22(月)08:34:46 IP:219.161.*(ocn.ne.jp)No.245265そうだねx2
>(ツッコんで…いや、泳がせている?)
>No.245002
でちゃんとした数字は既出なので
たぶんIP:126.4.は分かっててやってる荒らしっぽいし
構うのはエサ与えるだけかなって
71無題Name名無し 25/09/22(月)09:35:09 IP:126.140.*(bbtec.net)No.245268+
廃棄施設はどうすんのこれ
イギリスやアメリカがバカみたいに金をどぶに捨ててるわけだが
72無題Name名無し 25/09/22(月)11:18:53 IP:49.106.*(spmode.ne.jp)No.245270そうだねx6
>廃棄施設はどうすんのこれ
>イギリスやアメリカがバカみたいに金をどぶに捨ててるわけだが
商用原子炉でさえノープランなのに考えてるわけない
むしろなにも決まってないからこそとりあえず導入しても許されると思ってる節まである
73無題Name名無し 25/09/22(月)16:59:52 IP:1.73.*(spmode.ne.jp)No.245290+
試される大地の北限にでも埋めればええんちゃうか
クマ以外に困るやつおる?
74無題Name名無し 25/09/22(月)17:34:13 IP:130.62.*(transix.jp)No.245293+
>廃棄施設はどうすんのこれ
廃棄ソビエト原潜の隣に沈めよう
75無題Name名無し 25/09/22(月)17:49:56 IP:49.109.*(spmode.ne.jp)No.245295+
>商用原子炉でさえノープランなのに
こうゆうの見るとNUMOがやってる最終処分の多国籍試験も広報も効果が出てないんだなって
同じ金でインフルエンサー雇って世論作った方が早く進んじゃいそうと思うとなんだかなぁ
76無題Name名無し 25/09/22(月)19:43:44 IP:60.137.*(bbtec.net)No.245319そうだねx5
原潜こそ潜水艦で通常動力は潜水艦ではないって言われるぐらいには性能差出るよ
発電能力が違い過ぎる
太平洋や南シナ海まで大規模な戦場になるし海南とかの中国の潜水艦基地に網を張るなら原潜じゃないと無理
とにかくアメリカが何でもやってくれる状況じゃなくなったらもう必須
77無題Name名無し 25/09/22(月)19:51:22 IP:153.194.*(ocn.ne.jp)No.245320そうだねx5
>とにかくアメリカが何でもやってくれる状況じゃなくなったらもう必須
この狭い日本で凄まじい事になる廃棄コストを無視すればね
イギリスは原潜に海軍予算吸われまくってるし
78無題Name名無し 25/09/22(月)20:13:59 IP:106.154.*(au-net.ne.jp)No.245322+
アメリカの場合建造コストだけでもアーレイバーク級が約14億ドル、約2000億円クラスなのに対して
量産が進んでいるヴァージニア級でも約3000億円
もし完全な攻撃型原潜を望むなら、ポストたいげい型でもイージス艦以上は覚悟しないといかんな
79無題Name名無し 25/09/22(月)20:22:46 IP:133.165.*(kanazawacable.jp)No.245323そうだねx7
原潜は魔法の兵器じゃねーし・・・
原潜が通常潜10隻分の働きでもしてくれるならいいけど
80無題Name名無し 25/09/22(月)20:57:51 IP:114.183.*(plala.or.jp)No.245329そうだねx4
10隻分の汚染源にはなり得そう
81無題Name名無し 25/09/22(月)21:05:33 IP:114.48.*(bbtec.net)No.245333+
>太平洋や南シナ海まで大規模な戦場になるし海南とかの中国の潜水艦基地に網を張るなら原潜じゃないと無理
原潜だろうが敵制空権下確実の海南島に殴り込みとか正気かよ
82無題Name名無し 25/09/22(月)22:03:14 IP:183.74.*(spmode.ne.jp)No.245358+
モスクワに核を撃ちこむのに必要だな
83無題Name名無し 25/09/22(月)22:57:08 IP:106.129.*(au-net.ne.jp)No.245362そうだねx10
>試される大地の北限にでも埋めればええんちゃうか
>クマ以外に困るやつおる?
日本の食糧庫なのにマイナスイメージ植え付けてどうするの?
84無題Name名無し 25/09/22(月)23:01:19 IP:153.194.*(ocn.ne.jp)No.245364そうだねx13
>試される大地の北限にでも埋めればええんちゃうか
>クマ以外に困るやつおる?
日本でも貴重な機械化大規模農業できる土地だぞ…
何考えてるの
85無題Name名無し 25/09/22(月)23:18:58 IP:219.115.*(zaq.ne.jp)No.245365そうだねx6
>何考えてるの
今でも本土民にとって北と南は植民地感覚なんだろ。
86無題Name名無し 25/09/23(火)00:01:04 IP:219.161.*(ocn.ne.jp)No.245378そうだねx7
    1758553264790.jpg-(60505 B)
60505 B
場所の如何に関わらず
最終処分場がマイナスイメージでしか語られないのはどうなのよ
ごみ処分場とか墓地に反対運動が起こるのと同じ話だがよ
まさにNIMBY
87無題Name名無し 25/09/23(火)04:56:26 IP:1.73.*(spmode.ne.jp)No.245395+
>>最近流行りの小型原子炉に新型バッテリー積めば現状必要な仕事は間に合うんじゃないかな
>データ比較してみ?
>小型原子炉じゃ全く出力足らんから
最大出力をずっと続ける場面ってそんなに有るの?
これまでの潜水艦は鉛蓄電池でリチウムですら無かったからフルスペックを発揮するのに原子炉が高出力である必要があったけど全固体電池が積めれば貯めた電力で一時的にフルパワーまた隠れて充電を繰り返せるんじゃない?
88無題Name名無し 25/09/23(火)07:00:19 IP:106.155.*(au-net.ne.jp)No.245402そうだねx2
    1758578419138.jpg-(287679 B)
287679 B
最終処分と併せて核種変換等の廃棄物処理技術研究もより更に進めて欲しい
これはこれ自体とこの応用や廃棄物処理ビジネスを含めても財産になり得る
89無題Name名無し 25/09/23(火)15:00:38 IP:14.13.*(enabler.ne.jp)No.245422そうだねx1
>最大出力をずっと続ける場面ってそんなに有るの?
敵の空母や原子力潜水艦を追いかける時や、味方の空母やSSBNを護衛する時、そして任務海域にいち早く到着しようとするときなんかは、原子炉の出力の持続性は有益だよ。
フォークランド紛争の時、HMS Conqueror はイギリスからフォークランドまでの13000Kmを21日で航行し、機動部隊に先立って到着した。(平均速力は15ノット+α)
90無題Name名無し 25/09/23(火)15:03:14 IP:14.13.*(enabler.ne.jp)No.245423そうだねx4
「SSN」と「SSn」は全くの別モノだから、ごっちゃにしても話がすれ違うだけだよ。
91無題Name名無し 25/09/23(火)15:42:26 IP:123.48.*(commufa.jp)No.245425そうだねx2
    1758609746293.jpg-(112481 B)
112481 B
>最終処分と併せて核種変換等の廃棄物処理技術研究もより更に進めて欲しい
研究施設を受け入れてくれる自治体があればぜひ進めてほしいですよね
92無題Name名無し 25/09/23(火)16:30:35 IP:153.139.*(ocn.ne.jp)No.245427そうだねx1
つまり、とうとう日本が戦略核を保有する決断をしたということか
むねがなついね
93無題Name名無し 25/09/23(火)18:44:58 IP:106.133.*(au-net.ne.jp)No.245435そうだねx2
    1758620698952.png-(255627 B)
255627 B
>最終処分と併せて核種変換等の廃棄物処理技術研究もより更に進めて欲しい
核種変換処理で隔離期間が数万年から数十年に縮められたら凄いよね
これが数千年後うっかり掘り出されたら「死の呪いが詰められた缶詰」とか言われるんだろうか
94無題Name名無し 25/09/23(火)19:47:41 IP:92.202.*(nuro.jp)No.245439+
>No.245435
「『人の一生』の1万倍以上の期間、完全隔離する」のはどう考えても不可能な気しか無いんだよな…


…それならいっそ、『含水層の遥か下』で「人為的なチャイナシンドローム」起きるように核廃棄物に細工して、そのまま『ヒトが掘削可能な限界』超えた所まで溶け落ちさせた方がマシな気すらしてくる

…「そんな『最終解決』が可能かどうか」は無視だけど>冷戦期にかなり有耶無耶に処分した「旧ソ連核動力艦の炉心」の海中投棄みたいな『海溝に核廃棄物投棄』案じゃないけど
95無題Name名無し 25/09/23(火)19:53:52 IP:112.69.*(eonet.ne.jp)No.245440+
スレッドを立てた人によって削除されました
https://www.youtube.com/watch?v=tHAzvilmjjg
96無題Name名無し 25/09/23(火)20:16:43 IP:106.133.*(au-net.ne.jp)No.245445+
書き込みをした人によって削除されました
97無題Name名無し 25/09/23(火)20:40:40 IP:106.133.*(au-net.ne.jp)No.245448+
    1758627640442.jpg-(29422 B)
29422 B
熱放射線発電、この発電効率をさらに高められれば「核のゴミ」がそのまま「発電資源」に使えるかもしれない
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC155Y10V10C24A2000000/
あるいは高レベル放射線廃棄物をそのまま核にして遮蔽容器にした熱放射線電池AIP動力とか
98無題Name名無し 25/09/23(火)20:59:38 IP:49.109.*(spmode.ne.jp)No.245449そうだねx5
>「『人の一生』の1万倍以上の期間、完全隔離する」のはどう考えても不可能な気しか無いんだよな…
最終処分の期間は10万年だから人の寿命の1000倍しかかからんのだが

こういう"理屈は知らんがなんとなくダメな気がする"を根拠にした主張が核関係は曲がりなりにも通ってしまう現状は思うところがある
上でもあったように最終処分場はNIMBY施設だけど
沖縄の基地問題とかになるとNIMBYは批判されるのに核になるとNIMBYになるのはなんでだろうね
99無題Name名無し 25/09/23(火)21:10:40 IP:1.73.*(spmode.ne.jp)No.245452+
>日本でも貴重な機械化大規模農業できる土地だぞ…
何考えてるの
人口密集度では本土含めて一番少なく農業つっても北海道全域で開墾可能ではないし
そもそも最終処分場候補地として北岸は適地とされてる
てかすでに候補してる北海道の首元、寿都町よりは大分マシですよ…?
100無題Name名無し 25/09/23(火)21:25:17 IP:106.128.*(au-net.ne.jp)No.245454そうだねx5
>何考えてるの
>人口密集度では本土含めて一番少なく農業つっても北海道全域で開墾可能ではないし
>そもそも最終処分場候補地として北岸は適地とされてる
>てかすでに候補してる北海道の首元、寿都町よりは大分マシですよ…?
例え科学的に影響は無いですと言ってもブランドイメージの低下は避けられない
福島の風評被害を忘れたのか?そもそもどこの市町村が手を挙げるんだ?
101無題Name名無し 25/09/23(火)21:48:05 IP:153.194.*(ocn.ne.jp)No.245457そうだねx13
日本の原子力行政は福島の事故の後に
原発は絶対は絶対安全だから原子力災害用ロボットの研究なんか必要ない!って官が潰してたのがバレて完全に信用失ったと思う
102無題Name名無し 25/09/24(水)12:15:32 IP:219.115.*(zaq.ne.jp)No.245500そうだねx4
>No.245457
トラブル時の対応を検討する暇があればトラブルを起こさない対策に全力を投入しろ、というのが日本文化の欠陥だという指摘は昔からありまして。
まあ欧米文化のようにトラブルが起こること前提でとりあえずやってみるというのもアレですが……
103無題Name名無し 25/09/24(水)18:00:02 IP:124.96.*(ocn.ne.jp)No.245535+
ウエスティングハウスの一件、
東芝がババを引いて損失を出した形だけど裏では潜水艦用の原子炉の技術を秘密裏に貰ってたとかないかな?
104無題Name名無し 25/09/24(水)19:02:35 IP:49.105.*(spmode.ne.jp)No.245542そうだねx2
最悪仮処分場から事故で流出や変な輩に入り込まれてダーティボム化とか何かの騒動と悪夢に多大な廃棄物で憂慮し続けるよりかは
うん千うん万年後だかまで先延ばし出来るモンはしておいても良いんじゃ無いかな…無責任だけど今の人達で責任を負える人なんて他にもそういないと思う
105無題Name名無し 25/09/26(金)06:12:29 IP:116.65.*(home.ne.jp)No.245622+
>トラブル時の対応を検討する暇があればトラブルを起こさない対策に全力を投入しろ、というのが日本文化の欠陥だという指摘は昔からありまして。

福島原発事故は日本に合わせたローカライズをせずに
米原発レイアウト設計を何も考えずにコピーしただけ
が原因で起こったものなので、それ以前の話かなぁ

あちらだとまず想定される天災は大規模竜巻なんで
重要施設は地下につくるが、日本につくるなら地震
や津波を想定しないとね…
106無題Name名無し 25/09/26(金)08:12:35 IP:219.115.*(zaq.ne.jp)No.245634そうだねx2
>福島原発事故は日本に合わせたローカライズをせずに
>米原発レイアウト設計を何も考えずにコピーしただけ
日本側は改修の必要性を主張したが米側がライセンスを盾にそれを許さなかったらしいからなぁ。
107無題Name名無し 25/09/26(金)11:38:42 IP:92.202.*(nuro.jp)No.245644+
    1758854322317.jpg-(142700 B)
142700 B
『駄目』と書いたつもりは無いんだけどなぁ…

>No.245457
>asahi.com(朝日新聞社):廃棄された原発無人ロボット 東電など「活用場面ない」 - 東日本大震災
>https://www.asahi.com/special/10005/TKY201105140193.html
←『福一人災』直後の記事ではあるが、「(一見使えそうに見える)原発災害対策ロボ」が保存されてなかったのは却って良かったかもね。
初期に多数投入された「米国の軍用UGVやUAV」の活躍と比較され、『現場投入して「無用の長物」だと発覚』して原発災害復興への意志が砕ける事が無くって…
108無題Name名無し 25/09/26(金)11:39:51 IP:92.202.*(nuro.jp)No.245645+
>No.245644
>大災害に立ち向かうロボットの開発
>https://jcmanet.or.jp/bunken/kikanshi/2011/10/042.pdf
>人間に勝る機能を持ったロボットが存在しない,危険は伴っても何とか人間で対応できる,ロボットに依存しないと対処できない災害はめったに起こらない,数十年単位の間隔で発生する災害対応のロボットを開発しても災害発生時には技術が陳腐化してしまい開発投資の高価を発揮できないなどの理由で開発や開発したロボットの維持と改良が見送られてきた。今回の大災害を機に,ロボット化への取組み体制の見直しが必要である
…これも当時の資料の一つ

まぁ、最後に書かれたこの記述通りだよなぁ、「ロボット大国」「災害大国」などとマスゴミ養護に踊った結果が…
109無題Name名無し 25/09/27(土)00:59:06 IP:92.202.*(nuro.jp)No.245683+
    1758902346849.jpg-(2261193 B)
2261193 B
…取り敢えず話題を戻して


←米仏とは違う英原潜の形状って面白いよなぁ…(なお不具合
110無題Name名無し 25/10/01(水)21:36:59 IP:138.64.*(v6connect.net)No.246128+
沈黙の艦隊が現実になる日も
111無題Name名無し 25/10/03(金)02:08:02 IP:92.202.*(nuro.jp)No.246296+
    1759424882045.jpg-(985650 B)
985650 B
戦略ミサイル原潜保有は遠いなぁ…

>No.244993
魚拓しといた
>https://web.archive.org/web/20250811052913/https://www.mhi.com/jp/technology/review/sites/g/files/jwhtju2326/files/tr/pdf/614/614070.pdf

- GazouBBS + futaba-