軍@ふたば
[ホーム]

[掲示板に戻る]
レス送信モード
おなまえ
E-mail
題  名
コメント
添付File []
削除キー(記事の削除用。英数字で8文字以内)

画像ファイル名:1756389075134.jpg-(793059 B)
793059 B無題Name名無し25/08/28(木)22:51:15 IP:60.137.*(bbtec.net)No.243092そうだねx3 22日13:35頃消えます
川重、海自潜水艦エンジンで検査データ改ざんか 20年間不正の疑い
https://news.yahoo.co.jp/articles/0129753d8c523317d7298c08acad05829bf0da78

海上自衛隊の潜水艦用ディーゼルエンジンを巡り、製造元の川崎重工業が燃費性能に関する検査データを改ざんした疑いがあることが関係者などへの取材で判明した。川重によると、今月、「2021年までに製造された潜水艦エンジンの一部で検査不正が行われていた可能性が高い」と防衛省に報告。外部弁護士らの特別調査委員会が調査しており、年内にも最終報告をまとめる見通しという。
削除された記事が2件あります.見る
1無題Name名無し 25/08/28(木)22:51:32 IP:60.137.*(bbtec.net)No.243093そうだねx1
海自は25隻の潜水艦を保有し、ほぼ半数を川重が建造。エンジンについては1980年代後半から自社で開発し、近年は防衛省と共同開発を行っている。

 関係者によると、燃費性能に関する検査データはエンジン組み立て後の試運転で測定し、川重は防衛省側が求める仕様を満たすよう、実測値を書き換えたとみられる。こうした不正は20年間続き、「たいげい型」や「そうりゅう型」といった現役艦の多くが対象となった可能性があるという。

 川重は毎日新聞の取材に「調査中のため不正の詳細については控える。潜水艦の運用や安全性への影響は現時点でないと考えている」などと説明した。
2無題Name名無し 25/08/28(木)22:51:47 IP:60.137.*(bbtec.net)No.243094そうだねx1
同種の不正はタンカーやコンテナ船でも確認され、川重は24年8月、船舶用エンジンの燃費性能の検査データを書き換える不正が判明したと発表した。川重は特別調査委員会を設置して調査し、その過程で潜水艦でも不正が行われていた疑いが浮上した。

 特別調査委員会は船舶用エンジンの不正に関する調査の中間報告で、顧客の要望に応え、評価されないと競合他社に劣後してしまうプレッシャーがあった▽顧客に実態を説明した際の悪影響を回避し、納期や利益を優先した▽専門性が高く、人材の流動性が低い職場環境で不正はやむを得ないとの強い同調圧力があった――などと指摘した。

 川重では海自の潜水艦修理を巡る裏金づくりと、海自隊員への不適切な物品供与が発覚したばかり。防衛産業の相次ぐ不祥事に、防衛省の監督責任を問う声も上がりそうだ。
3無題Name名無し 25/08/28(木)22:52:34 IP:60.137.*(bbtec.net)No.243095そうだねx10
川崎重工業…ヤバない?
4無題Name名無し 25/08/28(木)23:28:45 IP:114.173.*(ocn.ne.jp)No.243098+
だいげいでエンジン変わるけどこれ大丈夫なのか
5無題Name名無し 25/08/29(金)00:18:24 IP:101.141.*(eonet.ne.jp)No.243100そうだねx4
>潜水艦の運用や安全性への影響は現時点でないと考えている

省エネとか燃費の不正ってばれても致命的な欠陥で使えないとかじゃないから大体こう逃げられるんで、やる側の心理的ハードルが低い
6無題Name名無し 25/08/29(金)00:25:55 IP:1.73.*(spmode.ne.jp)No.243101そうだねx3
エンジンは共用だし三菱が試験したときにばれないの?
7無題Name名無し 25/08/29(金)01:04:07 IP:219.124.*(jway.ne.jp)No.243103+
外部弁護士の身辺には注意しないとね
8無題Name名無し 25/08/29(金)01:42:28 IP:106.133.*(au-net.ne.jp)No.243105そうだねx2
潜水艦がどうこうと言うより川崎の船舶用ディーゼルエンジン部門が不正してたって話か
海自に限っても潜水艦以外では三井とか三菱なんかも採用されてるし市場規模の割に競合が多くてコスト厳しかったんだろうな
9無題Name名無し 25/08/29(金)02:00:28 IP:114.188.*(plala.or.jp)No.243108そうだねx5
不正のあった商船から芋づる式で潜水艦まで発覚したって流れだろ?
レスしておいてなんだが頭おかしくなりそう
10無題Name名無し 25/08/29(金)04:24:13 IP:49.109.*(spmode.ne.jp)No.243111+
4番艦らいげいから新設計エンジンだけど大丈夫か?
11無題Name名無し 25/08/29(金)05:53:55 IP:49.109.*(spmode.ne.jp)No.243115そうだねx1
20年間使って問題が発生していない発動機だから問題ない
のかも
12無題Name名無し 25/08/29(金)06:30:19 IP:106.155.*(au-net.ne.jp)No.243117そうだねx6
改ざんしていたのは燃費性能に関するデータだったから安全性や運用には影響なかったのだろうけど、民間の船舶では経済的な損失で訴えられる可能性があるかもしれない。
13無題Name名無し 25/08/29(金)07:50:53 IP:210.157.*(ipv4)No.243119+
潜水艦の燃費って作戦行動に直結すると思うんだけど、20年間もバレないもんなの?
14無題Name名無し 25/08/29(金)10:42:18 IP:219.100.*(ipv4)No.243130+
>潜水艦の燃費って作戦行動に直結すると思うんだけど、20年間もバレないもんなの?
仕様値と何%の差があったかによると思う
試運転と実際の運用だと環境が違うだろうし
15無題Name名無し 25/08/29(金)10:45:27 IP:49.109.*(spmode.ne.jp)No.243131そうだねx13
>潜水艦の燃費って作戦行動に直結すると思うんだけど、20年間もバレないもんなの?
たとえ不正してなくても元から燃費なんて実運用でカタログ値通りになるわけないし
船体設計も当然マージン見込んだタンク容量で設計してるし
よほど極端な改竄をしないと現場は気づきようがないでしょ
逆に言えば実運用上支障がないレベルの改竄値なんだろう
検収に中指立てる行為なので許されざるのは変わらんが
16無題Name名無し 25/08/29(金)11:50:04 IP:36.241.*(bbtec.net)No.243140そうだねx4
やっぱ寡占はダメだな
競争原理が働かない
17無題Name名無し 25/08/29(金)12:26:20 IP:211.7.*(ipv4)No.243141そうだねx1
燃焼機器の試運転データーなんか誰も信用していない
18無題Name名無し 25/08/29(金)12:32:16 IP:106.133.*(au-net.ne.jp)No.243142そうだねx1
寡占じゃなくてプレイヤーが多すぎて行き過ぎたコスト競争発生してる結果でしょ
19無題Name名無し 25/08/29(金)13:04:10 IP:133.106.*(ipv4)No.243145そうだねx2
プレイヤーが多いのは、いいことよ
20無題Name名無し 25/08/29(金)13:19:31 IP:36.241.*(bbtec.net)No.243146+
メーカーがあまり舐めたようなことするなら外国メーカーからの購入も辞さないくらいの態度は示したほうがいい
それで撤退されても困るが
21無題Name名無し 25/08/29(金)13:36:33 IP:106.133.*(au-net.ne.jp)No.243148そうだねx6
    1756442193402.jpg-(85189 B)
85189 B
>メーカーがあまり舐めたようなことするなら外国メーカーからの購入も辞さないくらいの態度は示したほうがいい
期間的に21年までの20年間、つまり防衛予算を必要以上に削りすぎて最も受注メーカーや下請けが”タダ働き”させられていた時期と被る期間の問題なわけだから
そうすると改竄が加速するのでは?
22年以降の自衛艦には触れてないし、この件よく聞くただの試験データ改竄とは環境や性格が変わってくると思う
22無題Name名無し 25/08/29(金)13:38:51 IP:219.100.*(ipv4)No.243149そうだねx7
>No.243148
予算削減のしわ寄せを全部メーカーに押し付けてた時代って事か
23無題Name名無し 25/08/29(金)13:55:16 IP:106.133.*(au-net.ne.jp)No.243151そうだねx2
    1756443316998.png-(256734 B)
256734 B
ちなみに下が2021年で上が2023年
この間でドル/円レートも上がっているが、調達費用がそれを上回るくらい上がっている
人件費や原材料費までは見ていないかなりどんぶり勘定だけど、これだけが要因とは言えないがこの辺も加味して分析する必要があると思う
24無題Name名無し 25/08/29(金)18:29:20 IP:119.24.*(zaq.ne.jp)No.243182そうだねx14
>>No.243148
>予算削減のしわ寄せを全部メーカーに押し付けてた時代って事か

財務省が誇らしげに歌ってた防衛費を10年で12兆削減の成果の悪影響がモロに出てるんで
25無題Name名無し 25/08/29(金)18:48:11 IP:49.98.*(spmode.ne.jp)No.243186そうだねx2
20年くらい内閣府基本方針の概要が「国家債務減、高齢者増加に伴う福祉費圧縮及びその他予算の削減、これにより税制負担増加を抑える」
なんだからそれに従って省庁は動いてるだけなんで、文句ならその時の自民党〇〇政権に言うんだナ
26無題Name名無し 25/08/29(金)20:00:34 IP:133.32.*(vectant.ne.jp)No.243197+
船舶用エンジン大手のIHI・日立・川崎で不正が立て続けにばれたから
どこもやってんだろうなぁとしか
27無題Name名無し 25/08/29(金)20:59:44 IP:114.148.*(ocn.ne.jp)No.243216+
IHIはあれIHIじゃなくて新潟原動機の方よ
旧新潟鐵工所
28無題Name名無し 25/08/29(金)21:02:25 IP:119.229.*(eonet.ne.jp)No.243217+
潜水艦部門を国が全部接収して国営工廠にすれば
29無題Name名無し 25/08/29(金)21:02:44 IP:114.148.*(ocn.ne.jp)No.243218+
旧新潟鐵工所太田工場は操業以来ずっと不正してたってもの凄い話ではある
30無題Name名無し 25/08/30(土)01:53:00 IP:106.154.*(au-net.ne.jp)No.243240そうだねx2
    1756486380386.png-(271588 B)
271588 B
ちなみに今回のたいげい型10番艦の建造予算は1199億円
物価上昇やドル高円安も当然あるけど、同時にこういう装備を今までどんだけ値切りに値切ってきたんだろうという・・・
31無題Name名無し 25/08/30(土)05:09:51 IP:119.229.*(eonet.ne.jp)No.243243そうだねx4
たいげい型1200億もすんの!
潜水艦って600億のイメージだった
32無題Name名無し 25/08/30(土)06:55:16 IP:183.74.*(spmode.ne.jp)No.243247そうだねx1
実害ゼロだった住友のM2試験データ改竄が可愛いレベル
33無題Name名無し 25/08/30(土)13:34:54 IP:118.105.*(commufa.jp)No.243272そうだねx1
防衛省も最初から知っていながら黙認していた。
と言うのが真実でしょうね。
要は役人側が責任を問われるのを回避するためタイミングを見て裏切った、という事でしょう。
トヨタと国交省の件と同じですよ。
34無題Name名無し 25/08/30(土)15:39:24 IP:153.205.*(ocn.ne.jp)No.243276そうだねx2
>たいげい型1200億もすんの!
>潜水艦って600億のイメージだった
それってたいげい型5番艦と8年も前のそうりゅう型までの話だから
今はたいげい型10番艦やで……
35無題Name名無し 25/08/30(土)16:09:37 IP:119.229.*(eonet.ne.jp)No.243277そうだねx8
>今はたいげい型10番艦やで……
なそ
にん
36無題Name名無し 25/08/30(土)18:29:52 IP:114.178.*(ocn.ne.jp)No.243281そうだねx5
>潜水艦部門を国が全部接収して国営工廠にすれば
もっと不正が横行するだけと思う
37無題Name名無し 25/08/31(日)05:25:08 IP:106.154.*(au-net.ne.jp)No.243304+
>なそ
>にん
そうりゅう型は12隻だし
おやしお型は11隻
そんなに不思議だろうか……?
38無題Name名無し 25/08/31(日)09:42:08 IP:1.115.*(bbtec.net)No.243309そうだねx2
>>潜水艦部門を国が全部接収して国営工廠にすれば
>もっと不正が横行するだけと思う
公営化で競争亡き独占状態にしてうまくいったためし無いわな
39無題Name名無し 25/08/31(日)19:14:19 IP:219.161.*(ocn.ne.jp)No.243344そうだねx16
    1756635259357.jpg-(30694 B)
30694 B
>>なそ
>>にん
>そうりゅう型は12隻だし
>おやしお型は11隻
>そんなに不思議だろうか……?
皆が驚いてるのはたぶん隻数についてではなく
それだけ年が経ったことについて
40無題Name名無し 25/08/31(日)22:38:50 IP:14.13.*(enabler.ne.jp)No.243354そうだねx8
    1756647530427.jpg-(39958 B)
39958 B
>皆が驚いてるのはたぶん隻数についてではなく
>それだけ年が経ったことについて
そしてそろそろ次世代型が見えてくる頃。
41無題Name名無し 25/09/01(月)05:52:30 IP:183.74.*(spmode.ne.jp)No.243359そうだねx6
>>皆が驚いてるのはたぶん隻数についてではなく
>>それだけ年が経ったことについて
>そしてそろそろ次世代型が見えてくる頃。
僅か10年前にそうりゅう型を選択しなかったオージーは10年経過した現在でも新型潜水艦起工の話すら出なくて2030年に米軍の中古原潜を買う事になったのに…
42無題Name名無し 25/09/01(月)11:03:02 IP:153.169.*(ocn.ne.jp)No.243371そうだねx1
リチウムイオンバッテリー搭載のおうりゅう起工から10年
ユアサの社運ともども無事だったな
43無題Name名無し 25/09/01(月)11:51:21 IP:49.106.*(spmode.ne.jp)No.243375そうだねx4
ゲイ級の建造が終わって
そろそろ新型をつくろうって段階に入ったので
問題点の洗い出ししてるみたいだね
44無題Name名無し 25/09/01(月)21:22:58 IP:124.18.*(commufa.jp)No.243396そうだねx1
>そしてそろそろ次世代型が見えてくる頃。
これからの海自の潜水艦は全部VLSが付くのか一部に留めるのかどっちだろう
45無題Name名無し 25/09/02(火)07:32:44 IP:1.73.*(spmode.ne.jp)No.243413そうだねx2
海自の水上艦エンジンは全部外国設計でよかったな
46無題Name名無し 25/09/02(火)07:54:22 IP:153.246.*(ocn.ne.jp)No.243414そうだねx4
三井16V42M・三菱S12U&6NMU「外国設計のディーゼルがなんだって?」
47無題Name名無し 25/09/02(火)12:24:10 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.243426そうだねx1
国営工廠にしたら需要落ち着いた瞬間に
無駄金扱いされそう
48無題Name名無し 25/09/02(火)22:36:30 IP:14.13.*(enabler.ne.jp)No.243465+
>これからの海自の潜水艦は全部VLSが付くのか一部に留めるのかどっちだろう
SSとSSGを作り分けするような贅沢は隻数考えるとできそうにないですよねぇ。
ただ、ハンターキラーとしてのSSにはVLSってのは無駄な装備にも思えるので「全部に載せるのか?」って思わなくもないですね。
49無題Name名無し 25/09/03(水)01:46:14 IP:106.154.*(au-net.ne.jp)No.243478+
    1756831574707.jpg-(29101 B)
29101 B
VLSだけなら攻撃型潜水艦の範囲内では?
50無題Name名無し 25/09/03(水)02:08:45 IP:113.147.*(dion.ne.jp)No.243481そうだねx1
国外に売る気(売れる可能性を残す)ならVLSが無いと国内専用オナニー潜水艦になるよ
51無題Name名無し 25/09/03(水)06:18:16 IP:121.105.*(dion.ne.jp)No.243491そうだねx1
純粋な戦闘機が今時求められないのと同じように潜水艦も純粋な攻撃型よりVLSのついた汎用型の時代でしょう
52無題Name名無し 25/09/03(水)23:02:27 IP:219.161.*(ocn.ne.jp)No.243555そうだねx1
    1756908147269.jpg-(89870 B)
89870 B
CGが正しけりゃ1モジュールに6or7チューブでほぼVPMそのもの
3モジュールで18〜21チューブならSSKとしては十分なSLCM搭載量じゃないかね
これが将来的にSLHCMになったとき1モジュールに何発入るか
53無題Name名無し 25/09/05(金)02:16:47 IP:106.72.*(enabler.ne.jp)No.243643そうだねx1
VLSつけても対艦ミサイルや巡航ミサイルを運用する目的だったら
対艦ターゲッティング能力やISR能力、誘導インフラが別途必要なわけで
それらを独自運用できる国はかなり限られるからね…
そこんところ鑑みるとVLSが不要な国の需用はまだまだあるかと
54無題Name名無し 25/09/05(金)02:40:20 IP:111.189.*(bbtec.net)No.243645そうだねx3
それこそ最低限日本並に偵察衛星、通信衛星を自前で揃えられないと即応性は皆無だからなぁ
55無題Name名無し 25/09/05(金)12:24:10 IP:126.4.*(bbtec.net)No.243659そうだねx1
攻撃型潜水艦はともかく戦略型潜水艦は
居住空間の確保も必要だから必然と
原子力でバージニア級程度の大きさが必要なはず
日本に果たして作れるのだろうか
56無題Name名無し 25/09/05(金)12:45:37 IP:119.242.*(mesh.ad.jp)No.243663そうだねx1
偵察衛星も通信衛星もGPS衛星も揃えて長距離巡航ミサイルと弾道ミサイルを運用してるけど我が国は憲法9条のおかげで平和国家なのです
57無題Name名無し 25/09/05(金)14:46:28 IP:106.168.*(dion.ne.jp)No.243674+
    1757051188556.jpg-(36509 B)
36509 B
>国外に売る気(売れる可能性を残す)ならVLSが無いと国内専用オナニー潜水艦になるよ
いうてVLSつけたらどれくらい静粛性に影響あるんだろか
運用的にも容積的にも魚雷発射管より影響デカそうな気がする
58なーNameなー 25/09/05(金)17:49:07 IP:112.69.*(eonet.ne.jp)No.243680+
なー
59無題Name名無し 25/09/07(日)11:55:31 IP:92.202.*(nuro.jp)No.243787そうだねx1
    1757213731629.jpg-(169447 B)
169447 B
>No.243478
戦術ミサイル用の艦首耐圧VLS、やっぱり凄い構造だよな、単純そうに見えて…


…運用時は当然海面下数十m以上潜らず発射する訳だけど、それ以外の時は『最大潜航深度』に耐えるためであろう、「耐圧VLS」の蓋の厚さが凄い

魚雷発射管と魚雷室がこの直下に存在しないから可能な構造とはいえ
60無題Name名無し 25/09/07(日)16:40:51 IP:220.106.*(ocn.ne.jp)No.243796そうだねx1
    1757230851886.mp4-(1993814 B)
1993814 B
>「耐圧VLS」の蓋の厚さが凄い
水上艦のVLSと比べるととても大きいですね。
61無題Name名無し 25/09/07(日)16:44:04 IP:106.154.*(au-net.ne.jp)No.243798+
罰として三菱の小型原子炉数基積む事にしよう
62無題Name名無し 25/09/07(日)18:12:07 IP:92.202.*(nuro.jp)No.243803そうだねx1
    1757236327085.jpg-(734425 B)
734425 B
>No.243796
Youtubeの元動画、在るかなぁ…?


ロシアの戦略ミサイル原潜だから特有、って訳でも無く、乗員や機器類が載る『耐圧内殻』を避けた外殻との隙間に耐圧型のミサイル格納筒突っ込む造りは、船体自体が太る上に建造面倒臭いけど、米戦略ミサイル原潜などのように内殻を貫通する構造よりは『内殻の耐圧設計』大変じゃないだろうね>斜めに搭載されてる動画の露原潜はミサイルの長さが原因でも在るが

…本邦はこの『内殻貫通型VLS』搭載を目指す訳で、当然米国などから「設計機密」を融通してもらう、何て不可能だから設計試作とか今血涙流してるんだろうなぁ(震え声
63無題Name名無し 25/09/07(日)18:26:43 IP:92.202.*(nuro.jp)No.243804+
>No.243674
魚雷発射管の大部分同様、「ミサイル格納筒が耐圧内殻から突き出てる部分」と潜航中は海水で満たされてる外殻部との間の話だから、通常潜航時はこれまでとあまり関係無い

ミサイル発射時に外殻一体のハッチと耐圧蓋を開けた場合でも、大抵は静止状態か前進微速だろうから、『開けた瞬間』以外は音響的に問題無いかな、「既に対潜哨戒機や投下ソノブイで位置バレしてる」場合を除けば…>水中抵抗を生じるから誤魔化しようが無い
64無題Name名無し 25/09/07(日)18:49:48 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.243806+
個人的にはVLSって技術研究開発を進めて技術カードとして確保しておくならともかく、戦力化としては正直そんなに必須かなという疑問はあるかな
そうりゅう型でも魚雷発射管の数はアスチュート級と同じ6門だし、例えばシーウルフ級と同じ8門にしても巡航ミサイルオペレーションでは足りない数の巡航ミサイル一斉発射でもするんだろうか
イギリスでは魚雷発射管用のトマホークブロックⅣとそれのⅤ型化アップグレードもあるし、戦力化するならVLS増設よりは弾庫拡大のほうが発射数も搭載弾数も増やせるのではないかと
65無題Name名無し 25/09/07(日)18:53:13 IP:106.168.*(dion.ne.jp)No.243807+
>>No.243674
>魚雷発射管の大部分同様、「ミサイル格納筒が耐圧内殻から突き出てる部分」と潜航中は海水で満たされてる外殻部との間の話だから、通常潜航時はこれまでとあまり関係無い
>ミサイル発射時に外殻一体のハッチと耐圧蓋を開けた場合でも、大抵は静止状態か前進微速だろうから、『開けた瞬間』以外は音響的に問題無いかな、「既に対潜哨戒機や投下ソノブイで位置バレしてる」場合を除けば…>水中抵抗を生じるから誤魔化しようが無い

まあ撃って仕舞えばバレるのはどちらも一緒ではあるよね
ただ魚雷は自らの内燃機関で漕ぎ出すのと、VLSから押し出すのでは後者の方が騒音はデカそう…でも魚雷発射管も圧気で押し出して駆走し始めるんだっけ
島陰やら岩礁を迂回じゃなくて跨いで発射&長射程で距離が取れること考えるとVLSの方が運用のメリットはあるのかもね
66無題Name名無し 25/09/07(日)18:59:10 IP:106.168.*(dion.ne.jp)No.243808+
    1757239150510.jpg-(39390 B)
39390 B
ああでもUGMなら普通に魚雷管発射できるハープーンみたいなのも普通にあるか…
となるとやっぱ水上艦同様、VLS化で即応弾が増やせるのがでかいメリットなのかな
あとは装填作業(水中で装填でするのか?)が魚雷より省力化できるとかかな

いかんスレの要旨から脱線しすぎてしまった
67無題Name名無し 25/09/07(日)19:15:33 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.243809+
書き込みをした人によって削除されました
68無題Name名無し 25/09/07(日)19:34:14 IP:220.106.*(ocn.ne.jp)No.243810そうだねx2
    1757241254121.jpg-(123818 B)
123818 B
>Youtubeの元動画、在るかなぁ…?

ドキュメンタリーなので長いですが。
https://youtu.be/kUds39gQI9I
69無題Name名無し 25/09/07(日)19:43:03 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.243812そうだねx6
要旨というかスレタイの主旨ってもぶっちゃけスレタイ通りなら不祥事を出汁にとにかく主語を大きくしたがる叩き荒らし出羽守に
そこからネガキャン上げ下げレスポンチにしかならないようなスレタイだから
潜水艦全般で良いと思う
70無題Name名無し 25/09/07(日)20:25:54 IP:217.178.*(transix.jp)No.243816そうだねx2
VLS化の利点としては同時発射数増と魚雷搭載数増による打撃力と継戦能力の向上とおまけで生存性の向上かな

たいげい型の発射管が6門あるといっても全部に兵装を装填することはなく、6門のうち2門には万が一に備えて囮魚雷を装填しておくのが基本、となると同時発射数は最高で4本、危険海域なら2門に魚雷を装填させておくからその時は発射数は2本だけになる
ミサイルを発射後には位置が暴露するから全力で逃げに入るからその場での再装填は危険すぎる

あとはたいげい型の魚雷搭載数が24本だと仮定するとVLSなしでは囮魚雷4本、魚雷16本、UGM4本なのがVLSを載せれば同じ24本でも囮魚雷4本、魚雷20本載せられる

英国のアスチュート級がVLSを載せていないのは排水量がたいげい型の倍以上あって魚雷搭載数が多いこと、対水上戦闘より対潜水艦戦闘を優先させているからじゃないかな
71無題Name名無し 25/09/07(日)21:23:12 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.243821そうだねx2
    1757247792772.png-(696942 B)
696942 B
武器システムで連想したんだが次世代型では省力化もあると良いな
ただでさえドルフィンマークは最も人手不足の煽りを受けやすい職種だから
ダメコンを考慮すると、コストが跳ね上がってでもより強度の高い耐圧装甲船殻の研究も必要になるかもしれない
72無題Name名無し 25/09/07(日)22:03:25 IP:138.64.*(v6connect.net)No.243825+
魚雷もvlsから撃てるようにはならないのかな。
73無題Name名無し 25/09/07(日)22:52:06 IP:106.168.*(dion.ne.jp)No.243828そうだねx1
>魚雷もvlsから撃てるようにはならないのかな。
そらまあVL-ASLOCとかあるので撃てるのは撃てるのでは…
でもそれこそ魚雷発射管でいいような気がする
VLSに比べれば深いところから撃てる利点もあるのでは
74無題Name名無し 25/09/07(日)23:48:48 IP:106.72.*(enabler.ne.jp)No.243829+
魚雷を垂直発射式にしたら、浅海域で射撃不能になる(魚雷が水平になる前に空中に飛び出す)だろ。
75無題Name名無し 25/09/08(月)00:52:06 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.243831そうだねx1
    1757260326032.jpg-(63029 B)
63029 B
面白いのは核弾頭なんだけど魚雷発射管から撃つサブロックって言う潜対潜核爆雷ミサイルがあったんだよね
76無題Name名無し 25/09/08(月)20:06:05 IP:121.114.*(plala.or.jp)No.243855+
水上艦から撃つ対潜ミサイルがアスロック
潜水艦から撃つ対潜ミサイルがサブロック
アスロックは魚雷と核があったけどサブロックは核だけ
映画では唯一かもしれないサブロック攻撃シーンが復活の日にある
核弾頭じゃなかったけど
77無題Name名無し 25/09/09(火)21:48:51 IP:1.73.*(spmode.ne.jp)No.243923+
潜水艦用
ディーゼルエンジン=スクリュウを動かす ×
ディーゼルエンジン=発電して蓄電する  ◎

ただの発電用エンジン

- GazouBBS + futaba-