軍@ふたば
[ホーム]

[掲示板に戻る]
レス送信モード
おなまえ
E-mail
題  名
コメント
添付File []
削除キー(記事の削除用。英数字で8文字以内)

画像ファイル名:1755586719221.jpg-(340199 B)
340199 B中国空母を想定、自衛隊が攻撃訓練…「遼寧」「山東」太平洋展開の6月にName名無し25/08/19(火)15:58:39 IP:153.219.*(ocn.ne.jp)No.242303そうだねx2 9月09日頃消えます
中国海軍の空母2隻が6月に日本周辺の太平洋上などに展開した際、
自衛隊が、沖縄県・尖閣諸島周辺の海域で、空母に対する攻撃訓練を
行っていたことが分かった。日本や台湾の近海で軍事的威圧を強める
中国海軍に対し、対抗する用意ができていることを明確に示す意味合いがある。
https://www.yomiuri.co.jp/politics/20250813-OYT1T50183/
1中国空母の動きと自衛隊による訓練が行われた海域Name名無し 25/08/19(火)15:59:03 IP:153.219.*(ocn.ne.jp)No.242304そうだねx1
    1755586743539.webp-(131850 B)
131850 B
複数の政府関係者によると、自衛隊による訓練は6月に行われ、
航空自衛隊のF2戦闘機が複数参加した。訓練場所は尖閣諸島北方の海域で、
中国空母2隻のうちの「遼寧」が通過した地点にあたる。
日本の排他的経済水域(EEZ)内とみられる。遼寧は周辺海域を
既に離れていた。この地点は普段、自衛隊による訓練が行われていない
海域だという。F2に搭載した空対艦ミサイルで、空母を攻撃する手順などを確認した。
2南西諸島防衛の現状Name名無し 25/08/19(火)15:59:23 IP:153.219.*(ocn.ne.jp)No.242305そうだねx1
    1755586763685.jpg-(13623 B)
13623 B
F2は高い対艦攻撃能力を持つ機体である一方、ステルス性能は限定的だ。
最新鋭戦闘機ではなくF2をあえて投入することで、中国側に見せるように
訓練を実施した。政府関係者は「時期、場所、内容からして、
対抗措置とのメッセージを中国に確実に伝える訓練だった」と明らかにした。
3無題Name名無し 25/08/19(火)15:59:37 IP:153.219.*(ocn.ne.jp)No.242306そうだねx1
    1755586777986.jpg-(26740 B)
26740 B
遼寧は5月下旬に尖閣諸島周辺を南進後、太平洋に進出。
6月上旬には南鳥島(東京都)沖の日本のEEZ内に至った。
同じ頃、別の空母「山東」も台湾南方を東進して太平洋に展開し、
沖ノ鳥島(同)のEEZ内を航行した。
日本政府は、空母2隻が米空母役と中国空母に分かれて対抗する
演習を行ったと分析。中国軍による台湾有事や尖閣諸島への武力侵攻の際、
介入に向かう米空母を迎撃する能力を高める目的だったとみている。
中国軍は、ハワイやグアムから台湾の支援に向かう米軍を阻む
軍事戦略「A2AD(接近阻止・領域拒否)」の確立を進めている。
4無題Name名無し 25/08/19(火)16:00:00 IP:153.219.*(ocn.ne.jp)No.242307そうだねx1
    1755586800431.webp-(30076 B)
30076 B
中国海軍の空母2隻が太平洋上に同時展開したのは今回が初めてで、
5月下旬から約1か月間続いた展開期間中、2隻による艦載の
戦闘機やヘリの発着艦は計約1120回にも及んだ。
6月7〜8日には、海自の「P3C」哨戒機が、中国の艦載戦闘機から
異常接近を受けるなど、中国は軍事的挑発を強めている。
5無題Name名無し 25/08/20(水)00:04:37 IP:49.106.*(spmode.ne.jp)No.242348そうだねx9
やたら大射程の対空ミサイルと対艦ミサイルを開発していた
防衛省の方針は正しかったみたいだね
6無題Name名無し 25/08/20(水)06:00:50 IP:106.73.*(enabler.ne.jp)No.242376そうだねx1
>1755586743539.webp
台湾とフィリピンの間にあるバシー海峡で対艦攻撃をすれば効率的に空母を狩れそう
実際、太平洋戦争では日本の艦艇が多数沈められて「輸送船の墓場」と呼ばれるくらいだからな
どうにかしてフィリピンにF-2を配備できないものだろうか
7無題Name名無し 25/08/20(水)09:38:14 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.242398そうだねx1
    1755650294133.jpg-(25244 B)
25244 B
>No.242376
J-Preをフィリピンに格安で貸し出してみるとか?
維持費も含め足が出そうなら無償ODAで支援して、必要なくなれば引き取る条件付きにするとか
8無題Name名無し 25/08/20(水)10:45:21 IP:1.113.*(bbtec.net)No.242402+
今更スパローしか撃てねぇしJDAMも積めねぇ機体渡したところで何になるってんだ?
9無題Name名無し 25/08/20(水)11:47:31 IP:106.133.*(au-net.ne.jp)No.242404そうだねx1
ドローンや巡航ミサイル程度ならスパローで十分なのは実証されてるし長大な航続力も考慮すればpreMSIP機でも無視できない戦力よ
まあフィリピンにまともに運用できるとはとても思えんけど
10無題Name名無し 25/08/20(水)12:13:34 IP:106.154.*(au-net.ne.jp)No.242407+
    1755659614684.png-(89699 B)
89699 B
>維持費も含め足が出そうなら無償ODAで支援して、必要なくなれば引き取る条件付きにするとか
「一年契約の契約更新型レンタルでこっちから装備と装備の維持費だけ出せるからそっちで人員と人件費周りを用意しておいて」というような実質傭兵契約みたいな試みはありかもね
特に防衛力の維持は人件費もかなり重いところあるから(+人材の確保問題)
11無題Name名無し 25/08/20(水)16:36:24 IP:217.178.*(transix.jp)No.242421+
>今更スパローしか撃てねぇしJDAMも積めねぇ機体渡したところで何になるってんだ?
コクピットにタブレット設置して通信機能付きパイロンと組み合わせれば機体側無改造で最新兵器を運用出来る
…まあ色々制限は付くんだけど
12無題Name名無し 25/08/20(水)17:20:34 IP:124.18.*(commufa.jp)No.242424+
>J-Preをフィリピンに格安で貸し出してみるとか?
Preのエンジンをインドネシアに輸出する話があったからこっちが本命じゃない
https://www.yomiuri.co.jp/politics/20230618-OYT1T50014/
この記事から音沙汰ないけど話は進んでるんだろうか

- GazouBBS + futaba-