軍@ふたば
[ホーム]

[掲示板に戻る]
レス送信モード
おなまえ
E-mail
題  名
コメント
添付File []
削除キー(記事の削除用。英数字で8文字以内)

画像ファイル名:1755498107718.png-(582578 B)
582578 B“次世代駆逐艦”の最新レポート公開 設計変更とコスト増で「今のイージス艦で良くない?」の声再び!?Name名無し25/08/18(月)15:21:47 IP:114.172.*(ocn.ne.jp)No.242156そうだねx1 9月08日頃消えます
米国議会調査局(CRS)は2025年8月6日付で、アメリカ海軍が開発を進めている次世代多任務駆逐艦「DDG(X)」に関する最新のレポートを公表しました。

今回の報告では、設計に関する複数の新情報が明らかになりました。中でも注目されるのは、排水量が1万4500トンへと増加した点です。これは2024年時点の設計より1,000トンの増加で、現行のアーレイ・バーク級(約9700トン)に比べおよそ4800トン重い設計となっています。

 さらに、2024年8月には海軍上層部および艦隊からの要望を受け、運用要件に変更が加えられました。これにより、レーザー兵器やレールガンといった高出力兵器の将来的な搭載に対応するため、電力供給能力および速度性能が強化されています。
1無題Name名無し 25/08/18(月)15:23:28 IP:114.172.*(ocn.ne.jp)No.242157+
また、議会予算局(CBO)が2025年1月に発表した試算によれば、DDG(X)の平均建造コストは1隻あたり44億ドル(約6380億円)に達し、海軍の見積もりである約33億ドル(約4785億円)より33%高いという結果が示されました。この大幅な乖離は、今後の予算審議にも影響を及ぼす可能性があります。

 排水量の増加や要件変更、コスト見積もりの差異、設計上の技術リスクなどを受け、議会や海軍内外では過去に頓挫した後継艦計画同様、アーレイ・バーク級のさらなるアップグレードによる延命策を再検討すべきだという声がまたもや上がっています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/6f8450e17f1b6878411485ca91efb995772ef2de
2無題Name名無し 25/08/18(月)15:32:14 IP:36.240.*(bbtec.net)No.242160そうだねx9
    1755498734275.jpg-(201183 B)
201183 B
これ以上アーレイバークの船体をいぢめるのやめよ?
3無題Name名無し 25/08/18(月)15:44:00 IP:114.172.*(ocn.ne.jp)No.242161そうだねx6
    1755499440743.jpg-(394757 B)
394757 B
>これ以上アーレイバークの船体をいぢめるのやめよ?
後方から見るとさらに太ましい…
4無題Name名無し 25/08/18(月)15:46:46 IP:60.137.*(bbtec.net)No.242162そうだねx5
欧米の製造業はもう…
5無題Name名無し 25/08/18(月)15:47:54 IP:49.109.*(spmode.ne.jp)No.242163そうだねx4
一隻一兆円まで行ったりして
6無題Name名無し 25/08/18(月)15:51:30 IP:106.73.*(enabler.ne.jp)No.242164そうだねx3
>これにより、レーザー兵器やレールガンといった高出力兵器の将来的な搭載に対応するため、電力供給能力および速度性能が強化されています。
あれ?米海軍ってレールガンなんて持ってたっけ?
開発放棄したはずでは…
7無題Name名無し 25/08/18(月)15:54:12 IP:110.163.*(spmode.ne.jp)No.242165そうだねx2
計画価格が2000億円くらいらしいので、たくさんあるアーレイバーク置き換えは過酷そうだなとは思ってたが…
あと巡洋艦の要求に答えられるよう胴体はVLS規格変更の余裕をもたせる以外に容量が足らないときは延ばせる設計らしいので、
それがコスト増を招いてそうな(要はいつもの病気)

コンステレーションもそうだけどイージスシステム(SPYも込で)ってなんであんなに重いんですかね…
8無題Name名無し 25/08/18(月)15:59:31 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.242166+
>あれ?米海軍ってレールガンなんて持ってたっけ?
>開発放棄したはずでは…
将来的にもしかしたら…くらいじゃない?
日本が成功すればライセンス生産する可能性も無くはない訳だし
9無題Name名無し 25/08/18(月)16:21:26 IP:49.105.*(spmode.ne.jp)No.242167そうだねx3
>あれ?米海軍ってレールガンなんて持ってたっけ?
>開発放棄したはずでは…
あれ無期限凍結ってことになってる
10無題Name名無し 25/08/18(月)16:52:02 IP:153.139.*(ocn.ne.jp)No.242168+
もー全部に原子炉搭載して5万トンくらいにすりゃええやん
11無題Name名無し 25/08/18(月)16:56:36 IP:49.109.*(spmode.ne.jp)No.242169そうだねx3
諸事情があって高騰したASEVでも1隻あたり4000億円でしょ
どうしてこんなことに
12無題Name名無し 25/08/18(月)17:04:53 IP:110.163.*(spmode.ne.jp)No.242170そうだねx4
>あれ?米海軍ってレールガンなんて持ってたっけ?
>開発放棄したはずでは…
余裕を持った設計ってだけでレールガン積むといってるわけじゃないし…
13無題Name名無し 25/08/18(月)18:42:29 IP:114.173.*(ocn.ne.jp)No.242184そうだねx3
割とごたごたして建造決まったASEVよりたけえのか
14無題Name名無し 25/08/18(月)18:50:37 IP:49.109.*(spmode.ne.jp)No.242186そうだねx1
ワークホースとしてあれもこれも詰め込んでCG(X)案件も考慮してRAM代替の大出力レーザー兵器も後付け出来るようにして将来の拡張性も最大限余裕を持たせる必要があるからね
アショア代艦とは役割が違う
15無題Name名無し 25/08/18(月)18:57:22 IP:49.105.*(spmode.ne.jp)No.242187そうだねx2
あとMK41の後継機としてDDG(X)に搭載する新型VLS
これ開発始まったとか聞かない
16無題Name名無し 25/08/18(月)19:03:20 IP:130.62.*(transix.jp)No.242189そうだねx4
日本のASEVや次に造るDDの船体だけ買って色々積んだら?とか思うけど、確かアメさんの法律的には自国で造らんと駄目なんだっけ
17無題Name名無し 25/08/18(月)19:13:42 IP:60.105.*(bbtec.net)No.242191そうだねx3
>日本のASEVや次に造るDDの船体だけ買って色々積んだら?とか思うけど、確かアメさんの法律的には自国で造らんと駄目なんだっけ

設計だけでも日本でやった方が良い気がする

アーレイバーク級よりは、まや型の方が設計には余裕があるわけだし、途中設計変更よりは、設計図がしっかりしているだけでも意味がある、そして、まや型は普通に動いとる
18無題Name名無し 25/08/18(月)19:22:16 IP:153.243.*(ocn.ne.jp)No.242193そうだねx20
>No.242191
そう考えてイタリアから設計買ってきたはずのコンステレーション級も
てめーで勝手に弄くり回した挙句メタメタにしてるんスわ
19無題Name名無し 25/08/18(月)19:58:33 IP:133.106.*(ipv4)No.242199そうだねx7
別にバイアメリカン法にも例外要件はある(自国で作ってない、自国で作ったほうがやたら高い、とかの場合は可みたいな)
が、英国のチャレンジャー改修計画やオーストラリアの軍艦建造といい、軍事は国内産業救済みたいな公共事業側面でアピールされることが多い昨今
「輸入でもいいです」とは言えないやろ(トランプもその国内産業の後押しで通ってるんだから)
20無題Name名無し 25/08/18(月)20:03:30 IP:124.209.*(au-net.ne.jp)No.242202そうだねx4
軍艦はバイアメリカン法とバーンズ・トリプソン法だよ
21無題Name名無し 25/08/18(月)20:10:18 IP:153.252.*(ocn.ne.jp)No.242203そうだねx3
いっそのことズムの船体設計再利用して必要な装備載せた方が安上がりなんじゃ
22無題Name名無し 25/08/18(月)21:02:31 IP:106.155.*(au-net.ne.jp)No.242205そうだねx7
ザッカーバーグも言ってるだろう先ず終わらせろと
モノ作る気あるのかね彼等
23無題Name名無し 25/08/18(月)21:16:46 IP:58.183.*(megaegg.ne.jp)No.242206そうだねx5
いくらアーレイバーク級の設計が傑作でももう流石に限界でしょ
特に電力不足
24無題Name名無し 25/08/18(月)21:36:50 IP:114.173.*(ocn.ne.jp)No.242208そうだねx9
>ザッカーバーグも言ってるだろう先ず終わらせろと
作ってる途中で横から弄り回すのほんま⋯
25無題Name名無し 25/08/18(月)22:13:15 IP:119.242.*(mesh.ad.jp)No.242211そうだねx10
    1755522795540.jpg-(77350 B)
77350 B
割と突貫工事に思えたASEVの設計も実は凄いことだったんだなって
腐っても世界3位の造船国なんだな
26無題Name名無し 25/08/18(月)22:33:08 IP:58.188.*(eonet.ne.jp)No.242221そうだねx3
スプルーアンス級の夢よもう一度
27無題Name名無し 25/08/18(月)22:45:41 IP:160.249.*(spmode.ne.jp)No.242223そうだねx3
>割と突貫工事に思えたASEVの設計も実は凄いことだったんだなって
ASEVの模型見ると結構手堅く作ってる様に思える
まるで以前から従来型DDGよりさらに大きい戦闘艦を
作るとしたらどうしたら良いか素案温めてたみたいに
28無題Name名無し 25/08/18(月)22:55:40 IP:153.252.*(ocn.ne.jp)No.242225そうだねx1
>割と突貫工事に思えたASEVの設計も実は凄いことだったんだなって
艦橋前のデコイ発射機周りとか
SSMのシールドとか
ヘリ甲板にポン付けされた通信レドームとか
余程の突貫だったんだな…ってなる箇所はいくつかあるけども
29無題Name名無し 25/08/18(月)23:01:01 IP:138.64.*(v6connect.net)No.242228+
もういっそASEVの2隻、太平洋艦隊に使う事を条件にアメリカ海軍に10年使用権を与えるか。上手くすれば呼び水になるし、アメリカにゴマすり出来るし、人がいないの文句たらたらだった海自もにっこりだろ。艦名はトランプと安倍でどないだ。(やけくそ)
30無題Name名無し 25/08/18(月)23:05:01 IP:121.114.*(plala.or.jp)No.242229そうだねx4
>いくらアーレイバーク級の設計が傑作でももう流石に限界でしょ
>特に電力不足
海自は別に問題無く発展させてるので…アメリカに設計能力が無くなってるだけかと
31無題Name名無し 25/08/18(月)23:19:30 IP:49.105.*(spmode.ne.jp)No.242230そうだねx3
アーレイバーク級と日韓イージスは外見が似てるだけで艦内構造は別物
まず発電機がちゃんと機関室に収まってる
32無題Name名無し 25/08/18(月)23:24:18 IP:14.13.*(enabler.ne.jp)No.242231そうだねx5
    1755527058723.jpg-(202478 B)
202478 B
>あとMK41の後継機としてDDG(X)に搭載する新型VLS
>これ開発始まったとか聞かない
Mk-57をお忘れか?
Mk-41よりも径の大きな直径27インチまでのミサイルを搭載できて、排気系の改善によりより強力なブースターを運用でき、Mk-41のような冷却水を必要としないことからメンテナンス性にも優れている。
また舷側に配置すればVLSユニットを装甲として用いることで抗堪性を向上することもできるって言う、夢の詰まった新VLSなんです……
まぁ、搭載したズムウォルト級DDGとともに居ない子扱いされているのが現状ではあります。
33無題Name名無し 25/08/18(月)23:45:24 IP:61.213.*(catv296.ne.jp)No.242234そうだねx2
つか艦隊のワークホースであるアーレイバーク級
の後継をさせるにはデカ過ぎなくね?
排水量からしてコレより少し小さめな中国の055型DDだって
今の所は16隻の計画にとどまっていてワークホース的な役割は
パーク級より小さめな052d型なのにさ…
34無題Name名無し 25/08/18(月)23:55:23 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.242235そうだねx4
大ベストセラーではあるが拡張性に富んだ設計とかではないだろバーク級
居住性何とかしてあげて
35無題Name名無し 25/08/19(火)01:01:49 IP:133.106.*(ipv4)No.242246+
>Mk-57をお忘れか?
韓国なんかはKVLS製造とあわせてそこから撃ち出すミサイルも設計してたけどMk57でないと使えない詰物ってあったん?
ズムウォルトにつける予定のCPSは9mVLSとかいうのを別に作ってるらしいんだが
36無題Name名無し 25/08/19(火)01:32:05 IP:106.72.*(enabler.ne.jp)No.242251+
とりあえずイメージ図の船体にアーレイバーク級の中身ぶち込んだのを10隻くらい作っちゃえよ!
船体には余裕あるんだからそれ以降もなんとかなるさ。
37無題Name名無し 25/08/19(火)01:45:50 IP:219.161.*(ocn.ne.jp)No.242252そうだねx3
>韓国なんかはKVLS製造とあわせてそこから撃ち出すミサイルも設計してたけど
KVLSはmk41とほぼ同寸でミサイルサイズの要求から計画されたものじゃないで
ミサイルをmk41に適合させる場合
ライセンス料やインテグレーション問題に安保セキュリティの話まで絡むめんどうを嫌って作ったのがKVLS
本邦の07VLAや23SAMは何気にめんどいプロセスをクリアしてmk41にインテグレートしてる
38無題Name名無し 25/08/19(火)10:09:12 IP:61.213.*(dsnw.ne.jp)No.242274そうだねx6
フィラデルフィア海軍工廠の残骸を韓国に売りつけて
アメリカ造船業の復活だ!てトランプがぶち上げてるけど
ろくな工員集まらなくて四苦八苦してるという話
結局アメリカ製造業の病根は何一つ解決してないので
バイアメリカンとか関税とかやっても解決どころか事態悪化する一方
39無題Name名無し 25/08/19(火)10:38:19 IP:36.241.*(bbtec.net)No.242275そうだねx9
韓国の赤字覚悟で突貫する気概は素直に評価に値する
これくらいの気合いがないと兵器なんて売れないからな
40無題Name名無し 25/08/19(火)11:15:52 IP:126.204.*(openmobile.ne.jp)No.242276そうだねx4
たとえ工員が集まってもここから一から技術習得して部品調達網構成して…
一体何年かかるんだろう?
韓国的にはどんだけ赤字でも何が何でもアメリカ軍の艦を韓国がアメリカで生産するという実績が欲しい感じ?
41無題Name名無し 25/08/19(火)11:20:42 IP:220.213.*(wakwak.ne.jp)No.242277+
アメリカがコケても民間造船所としてLMGタンカー作れるって実績は残るし
フィリピンにも造船所作ってるからなぁ
42無題Name名無し 25/08/19(火)11:22:39 IP:36.241.*(bbtec.net)No.242278そうだねx5
先行投資ってやつだろ
日本はもうこういう長期的な戦略を建てられずに短期利益を追求しないと株主にシバかれるからな
43無題Name名無し 25/08/19(火)12:10:27 IP:49.239.*(vmobile.jp)No.242283+
ハンファフィリーでのガス船建造はほぼ韓国建造だから何とも……
https://s.japanese.joins.com/jarticle/336620?sectcode=300&servcode=300
44無題Name名無し 25/08/19(火)13:12:39 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.242288そうだねx8
>ろくな工員集まらなくて四苦八苦してるという話
>バイアメリカンとか関税とかやっても解決どころか事態悪化する一方
50年以上かけてアメリカ造船業は今の惨状に至ったんだから
4年の任期内にどうにかなるもんじゃないよなぁ
45無題Name名無し 25/08/19(火)13:15:34 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.242289+
>先行投資ってやつだろ
>日本はもうこういう長期的な戦略を建てられずに短期利益を追求しないと株主にシバかれるからな
改もがみ型の輸出が(ほぼ)決まったので
そうでも無いのでは?
46無題Name名無し 25/08/19(火)17:59:53 IP:61.213.*(dsnw.ne.jp)No.242314そうだねx1
DDGXとSSNXの計画を担当する海軍海洋システムコマンドにはエンジニアリングわかる人間が全然いなくてマネージャーしかない
今から大学に資金提供して造船学の講座を復活させるとこから始めないといけないとか
先は長いな・・・
47無題Name名無し 25/08/19(火)22:19:30 IP:118.87.*(koalanet.ne.jp)No.242337+
軽快に動くワークホースであるはずのコンステレーション級が7000tは流石に過剰装備だと思う。
それとも全世界に展開する米軍にはこのぐらいが使い勝手がいいのだろうか?
48無題Name名無し 25/08/19(火)22:21:52 IP:92.202.*(nuro.jp)No.242338+
    1755609712263.jpg-(278506 B)
278506 B
>No.242156
やはり「原子力推進」、原子力推進が総てを解決する!
49無題Name名無し 25/08/19(火)22:24:16 IP:119.242.*(mesh.ad.jp)No.242340そうだねx4
>軽快に動くワークホースであるはずのコンステレーション級が7000tは流石に過剰装備だと思う。
本邦のDDや新型FFMにも言える話だろ
50無題Name名無し 25/08/19(火)23:01:37 IP:180.50.*(ocn.ne.jp)No.242343そうだねx5
>>軽快に動くワークホースであるはずのコンステレーション級が7000tは流石に過剰装備だと思う。
>本邦のDDや新型FFMにも言える話だろ
あめ型じゃなくてきり型の後継なのに満排水量6000t越えてるもんな新型FFM
51無題Name名無し 25/08/19(火)23:10:36 IP:119.24.*(zaq.ne.jp)No.242345+
>No.242338
その肝心の原子力機関とレーダーシステムが余りに高価過ぎた結果
船体が大戦時のバルチモア級の構造を伸ばしただけの代物で妥協せざるを得なかったオチだし
52無題Name名無し 25/08/20(水)05:44:00 IP:106.73.*(enabler.ne.jp)No.242373そうだねx2
    1755636240826.jpg-(274714 B)
274714 B
>今から大学に資金提供して造船学の講座を復活させるとこから始めないといけないとか

そのあたりは割と本邦もヤバいんだよな
造船を専門で学べる学科はいま殆どない
建設学科とかシステム工学とかに吸収合併されてしまった
53無題Name名無し 25/08/20(水)05:46:56 IP:49.106.*(spmode.ne.jp)No.242374そうだねx1
>>>軽快に動くワークホースであるはずのコンステレーション級が7000tは流石に過剰装備だと思う。
>>本邦のDDや新型FFMにも言える話だろ
>あめ型じゃなくてきり型の後継なのに満排水量6000t越えてるもんな新型FFM
FFMは地方配備での警戒監視と海外任務の両方を求められた
もがみ型FFMの運用結果はやい段階で改もがみ型FFMとの2系統で役割分担する事になった
54無題Name名無し 25/08/20(水)06:07:04 IP:106.73.*(enabler.ne.jp)No.242377そうだねx1
    1755637624518.jpg-(95578 B)
95578 B
>あめ型じゃなくてきり型の後継なのに満排水量6000t越えてるもんな新型FFM
あめ型の後継も排水量は増えそう
護衛艦の隻数は冷戦時代よりも減ったとはいえ、総トン数では数倍以上に質的拡大しそう
55無題Name名無し 25/08/20(水)06:23:01 IP:160.86.*(nuro.jp)No.242379そうだねx2
>そのあたりは割と本邦もヤバいんだよな
>造船を専門で学べる学科はいま殆どない
>建設学科とかシステム工学とかに吸収合併されてしまった
一応海洋大とか神大海洋学部とかかつての商船大の
系譜が生き残ってはいるからな
56無題Name名無し 25/08/20(水)07:26:50 IP:14.13.*(enabler.ne.jp)No.242389+
>Mk57でないと使えない詰物ってあったん?
っ、「夢」。

Mk-57前提で大型化したミサイルなんかを作っても今のとこ運用できるのはズムさんしかないので「少量生産で価格高騰」っていう155㎜AGSと同じことになっちゃうので結局作らないことになる。
……抜け出せないLoop……
57無題Name名無し 25/08/20(水)20:11:49 IP:122.26.*(ocn.ne.jp)No.242440+
>No.242161
すげえ!まるでただのアメリカ人の様だ!

日本なら,ひゅうが型2隻,いずも型2隻,つきひ型2隻の為に,
わざわざ型を起こして船を作るのに,
執拗にアーレイバーク級の台船にこだわるの何で?
怠慢とか不器用とかそういうレベルじゃすまないぞ.これ.
58無題Name名無し 25/08/20(水)20:18:28 IP:180.50.*(ocn.ne.jp)No.242442そうだねx1
日本もあさひ型でむらさめ型ベースを止めてもがみ型に切り替えてなかったら似たような事になってたかもしれないので他人事ではない
59無題Name名無し 25/08/20(水)20:27:35 IP:210.157.*(ipv4)No.242443+
9500tくらいの規模で足りない船となると多少設計変えてどうにかなるものではないし
新しい型としてDDGX計画始動したけど、要求どおりにするとコスト増加過ぎて要らない論が出てるってのがこの記事じゃないの

- GazouBBS + futaba-