軍@ふたば
[ホーム]

[掲示板に戻る]
レス送信モード
おなまえ
E-mail
題  名
コメント
添付File []
削除キー(記事の削除用。英数字で8文字以内)

画像ファイル名:1755371300003.jpg-(1453074 B)
1453074 B総合スレName名無し25/08/17(日)04:08:20 IP:219.161.*(ocn.ne.jp)No.242005そうだねx3 9月07日頃消えます
前スレ落ちたので
削除された記事が11件あります.見る
1無題Name名無し 25/08/17(日)06:21:59 IP:118.17.*(plala.or.jp)No.242011そうだねx3
手前の蛍光灯が、すごく、自衛隊です
2無題Name名無し 25/08/17(日)16:42:39 IP:126.43.*(bbtec.net)No.242054そうだねx3
    1755416559897.jpg-(215609 B)
215609 B
中国の新型戦車です
詳細な内容はまだ明らかになっていません
車体を歩兵戦闘車と共通化できるとか
3無題Name名無し 25/08/17(日)16:47:14 IP:126.43.*(bbtec.net)No.242055そうだねx1
すみません
ソースを貼り忘れていました

https://defence-blog.com/china-develops-new-modular-tank-and-fighting-vehicle/#google_vignette
4無題Name名無し 25/08/17(日)17:10:48 IP:220.106.*(ocn.ne.jp)No.242059そうだねx1
    1755418248563.jpg-(119906 B)
119906 B
パキスタンのハンゴル級潜水艦3番艦。
5無題Name名無し 25/08/17(日)17:11:33 IP:220.106.*(ocn.ne.jp)No.242060そうだねx2
    1755418293391.jpg-(251618 B)
251618 B
やたら長い魚雷か水中ドローン。
6無題Name名無し 25/08/17(日)17:15:23 IP:220.106.*(ocn.ne.jp)No.242062そうだねx2
    1755418523977.jpg-(69218 B)
69218 B
車両用ヘッドマウントディスプレイ。
7無題Name名無し 25/08/17(日)17:17:09 IP:220.106.*(ocn.ne.jp)No.242064そうだねx1
    1755418629638.jpg-(162477 B)
162477 B
各種ミサイル
YJ-15
YJ-17
YJ-19
YJ-20
8無題Name名無し 25/08/17(日)17:22:00 IP:118.105.*(commufa.jp)No.242065そうだねx1
    1755418920456.jpg-(874545 B)
874545 B
>すみません
>ソースを貼り忘れていました
浮上航行能力にモジュラープラットフォーム採用とか切り目の無い新型兵器開発力だね
9無題Name名無し 25/08/17(日)17:24:13 IP:153.243.*(ocn.ne.jp)No.242066そうだねx2
    1755419053588.jpg-(698955 B)
698955 B
>車体を歩兵戦闘車と共通化できるとか
https://www.edrmagazine.eu/lrmv-details-the-italian-army-mbt-and-aifv-programmes
イタリアはパンターMBTとは別にリンクスIFVの軽戦車型も採用するとかで
(砲塔は画像のラインメタル仕様とは違いチェンタウロ系の国産)
こうした重量MBT補完の軽戦車的代物がプチ流行か?
10無題Name名無し 25/08/17(日)17:48:17 IP:106.155.*(au-net.ne.jp)No.242070そうだねx4
中国は新兵器をバンバン出してくるな
11無題Name名無し 25/08/17(日)18:50:37 IP:49.109.*(spmode.ne.jp)No.242074そうだねx4
    1755424237191.jpg-(193336 B)
193336 B
レーザーASATと思われる大型車両が確認される
12無題Name名無し 25/08/17(日)19:09:56 IP:14.13.*(enabler.ne.jp)No.242075+
>中国の新型戦車です
>詳細な内容はまだ明らかになっていません
>車体を歩兵戦闘車と共通化できるとか
無人砲塔なのかな?
装甲は薄そうなので軽戦車(もしかして空挺?)の部類でしょうか?
13無題Name名無し 25/08/17(日)19:19:54 IP:92.202.*(nuro.jp)No.242077+
>No.242060
『中華版ポセイドン』は無いな、「プロパガンダ用」とはいえ『原子炉積んだ核魚雷』を剥き出しで運ぶ馬鹿な真似は…

いや、中華なら在り得るか、偶々「ガイガーカウンター」持ち歩いてるのが近くに居る事は無いだろうしw

…は冗談として、ロシアが「専用原潜に6本しか積めない」巨大核魚雷『ポセイドン』と類似した兵器、中華も造りそうだし
14無題Name名無し 25/08/17(日)19:30:00 IP:92.202.*(nuro.jp)No.242078+
>No.242075
米「エイブラムスX」同様、『車体側の操縦手ハッチ』が並列で2つ付いてるし、砲塔もRWSの前に「メンテ兼用ハッチ」みたいなの付いてるのな、これ…

操縦手ハッチの前方に「結束バンドっぽいもの」が渡してあるせいで、「脱着式フロート」が車体前方に在るように誤解しそうだ
15無題Name名無し 25/08/17(日)20:10:01 IP:113.145.*(dion.ne.jp)No.242080そうだねx3
>無人砲塔なのかな?
ペリスコープがないし、砲が後退したときに干渉するんで無人でしょうね。
以下気になったこと
メンテナンスハッチ周辺の円形のパーツは砲身に排煙装置が付いていないんで、陽圧に保つためのベンチレーターか?
レーダーの下の光学センサーはAPSは赤外線、あるいは紫外線シグネチャを捉えてからレーダーを起動するパッシブモードを搭載している可能性大。
砲塔正面光学センサー下のソフトキルAPSと思われるランチャーと上向きのスモークディスチャージャーは口径が異なるのが気になる。欺瞞手段の種類が違うのか?
16無題Name名無し 25/08/17(日)21:20:28 IP:121.105.*(dion.ne.jp)No.242091+
>各種ミサイル
いきなり大量に出てきましたね
YJ-15以外は2段式で全部極超音速タイプのようですが不鮮明でいまいち細かいところまで分かりませんね
17無題Name名無し 25/08/17(日)21:58:18 IP:223.134.*(nuro.jp)No.242092そうだねx1
>やたら長い魚雷か水中ドローン。
普通カバーかけるやろ
18無題Name名無し 25/08/18(月)02:00:58 IP:113.145.*(dion.ne.jp)No.242104そうだねx2
>No.242065
これの地味に衝撃的なところは車長席がペリスコープによる視界を完全に捨ててセンシングシステムに状況認識を依存していますね。
No.242062にあるようにHMDに投影するということはアイアンビジョンのように光学カメラの映像をリアルタイムで継ぎ接ぎして全周視界を得ていることを示唆しています。
アイアンビジョンはこれに留まらず、脅威の自動検出、識別も実現しているわけですけども、これは機能的にどこまで達成できているのか気になります。
RWSの固定武装は給弾ベルトを見た感じ小銃規格の機銃だけなのか?向こう側に隠れていて見えないだけで自動擲弾銃とかありそうですね。
光学センサーのターレットのすぐ下にレーダーらしいものが確認できるんでおそらく対空射撃能力がありますね。徘徊弾薬対策か。
19無題Name名無し 25/08/18(月)06:48:43 IP:126.43.*(bbtec.net)No.242118そうだねx1
>No.242080
ラインメタルも光学センサーとレーダーを組み合わせていましたし
最近のトレンドなんでしょうね

https://x.com/RheinmetallAG/status/1802980934846685523?t=Ea7C70z_4FxifLR9WVolZQ&s=19
20無題Name名無し 25/08/18(月)08:55:53 IP:49.109.*(spmode.ne.jp)No.242120そうだねx1
    1755474953550.jpg-(440020 B)
440020 B
中国次期主力戦車君は中口径RWSとAPSの組み合わせで
欧州のコンセプトモデルや
10式の30mmRWSとAPSの組み合わせと同じ手法で
ちゃんと世界トレンドにのってる感じだね
実配備で先んじられるか実験配備で終わるか
21無題Name名無し 25/08/18(月)15:02:51 IP:49.104.*(spmode.ne.jp)No.242152+
スレッドを立てた人によって削除されました
フィリピン マニラで日本人男性2人が拳銃で撃たれて死亡

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250817/k10014896381000.html

警告出ていたけど、治安はやはりよくないな。
22無題Name名無し 25/08/18(月)15:24:39 IP:125.193.*(mesh.ad.jp)No.242158そうだねx9
>No.242152
軍と関係ないから消しとき
23無題Name名無し 25/08/18(月)17:20:07 IP:219.161.*(ocn.ne.jp)No.242172そうだねx23
軍関係ない話は無警告で掃除します
政治話も軍に絡む場合は多少は目溢ししますが
そっちのけで過熱した場合は対象にしますのであしからず
24無題Name名無し 25/08/18(月)19:25:41 IP:130.62.*(transix.jp)No.242194そうだねx3
中華の新戦車は砲塔のペリスコープが無いけど、砲塔以外に車体にもカメラ付いてるし割と視界を削ぐのは難儀しそう
砲塔が無人ならば尚の事、車体の直上で榴弾が炸裂した程度じゃ止まらないかも

ただ、電子装備が山盛りで何となく専用に担当が要ったり電力を喰いそうな感じだけど、乗員や燃費とかどんなんじゃろね
25無題Name名無し 25/08/18(月)22:14:17 IP:49.106.*(spmode.ne.jp)No.242213+
スレッドを立てた人によって削除されました
日本がポツダム宣言を受諾
無条件降伏をしてから80年経過
死者315万人
26なーNameなー 25/08/18(月)22:14:35 IP:49.106.*(spmode.ne.jp)No.242214+
なー
27無題Name名無し 25/08/18(月)22:14:53 IP:49.106.*(spmode.ne.jp)No.242215+
スレッドを立てた人によって削除されました
生きている軍人は50分の1に
受給者の平均年齢は当然ですが100歳を超えています
28無題Name名無し 25/08/18(月)22:15:11 IP:49.106.*(spmode.ne.jp)No.242216+
スレッドを立てた人によって削除されました
広島長崎の被爆者も10万人を下回る
平均年齢は86歳
これもあと10年で大部分が寿命を迎える
29無題Name名無し 25/08/18(月)22:15:28 IP:49.106.*(spmode.ne.jp)No.242217+
スレッドを立てた人によって削除されました
正確な歴史を後世に伝えることも大事な時代に
30無題Name名無し 25/08/18(月)22:18:57 IP:111.102.*(dion.ne.jp)No.242218+
>No.242194
電力いるから動力ハイブリッドなんじゃないの
31無題Name名無し 25/08/18(月)22:28:10 IP:106.167.*(dion.ne.jp)No.242219そうだねx10
掃除よろ
32無題Name名無し 25/08/18(月)22:32:11 IP:49.109.*(spmode.ne.jp)No.242220+
書き込みをした人によって削除されました
33無題Name名無し 25/08/18(月)22:57:21 IP:14.13.*(enabler.ne.jp)No.242226そうだねx1
中国の新型戦車の主砲の照準用サイトって何処?
RWSに載ってるサイトを使うんでしょうか。
今のMBTなんかは砲手用サイトと車長用サイトが別々になってますけどRWSを共用してる?
砲身基部上についてるのが砲口照合装置ではなく照準用サイトだったりするのかな。(大きさ的には照準用光学系が入っているとは思えないのですが)
34無題Name名無し 25/08/18(月)23:28:15 IP:114.172.*(ocn.ne.jp)No.242232そうだねx1
大分・日出生台演習場で訓練中の陸上自衛隊員2人死亡 外傷はなし
https://news.yahoo.co.jp/articles/63aa5dc7201660eb92007c12202bf8a3c9857bda
35無題Name名無し 25/08/18(月)23:37:12 IP:119.229.*(eonet.ne.jp)No.242233そうだねx5
窪んだ地形に重いガスが溜まってたまに起きる事故かな
36なーNameなー 25/08/19(火)00:34:55 IP:1.112.*(bbtec.net)No.242239+
なー
37なーNameなー 25/08/19(火)00:35:11 IP:1.112.*(bbtec.net)No.242240+
なー
38無題Name名無し 25/08/19(火)00:36:54 IP:92.202.*(nuro.jp)No.242241そうだねx3
    1755531414591.jpg-(796737 B)
796737 B
>No.242226
いやぁ、色々ツッコミ所が在る形状してるなぁ…
>More details emerge on China’s next-gen tank
>https://defence-blog.com/more-details-emerge-on-chinas-next-gen-tank/
…こいつ、『中華版T-14アルマータ』だわ

完全に砲塔後方に据え付けたRWS用視察カメラが索敵・測距兼用ぽい

仰角を大きく取って「簡易自走砲」扱いするためか、砲盾部分には『砲弾計測用レーダー』付けてるし、主力戦車には使わないような
39無題Name名無し 25/08/19(火)00:59:40 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.242244そうだねx31
>これマジ?
>https://japan-indepth.jp/?p=81667
>>だが、防衛省防衛装備庁と陸上幕僚監部はこの「駿馬」を「駄馬」にしそうだ。それはネットワーク化の軽視によるものだ。AMVは基本型のAPC(装甲兵員輸送車)以外、指揮通信型、兵站支援型、工兵支援型、装甲野戦救急車、NBC型などの派生形が作られ、先に採用された共通戦術装輪車と同様にいわゆるファミリー化される。だが指揮通信型以外はシステム統合とネットワーク化されない。
もちろんキヨタニなんでみなさんURL踏まないように
40無題Name名無し 25/08/19(火)01:23:57 IP:92.202.*(nuro.jp)No.242247+
書き込みをした人によって削除されました
41無題Name名無し 25/08/19(火)01:26:13 IP:113.145.*(dion.ne.jp)No.242249そうだねx4
>中国次期主力戦車君は中口径RWSとAPSの組み合わせで
これはMBTなのかは疑問が湧きますね。まず履帯の幅が狭いんでおそらくは30t-40tクラス。
仮に足回りが耐えられたとしても、接地圧が過大になるんであまり大重量は許容できない。
主砲の口径は105mmと言われていて、これは榴弾威力に直結する要素でもあります。
戦車砲でもっとも消費される弾種が榴弾ですから、口径減少を飲み込むとは思えません。
M10ブッカーような車両なんではと。

>完全に砲塔後方に据え付けたRWS用視察カメラが索敵・測距兼用ぽい
豪華絢爛デラックス仕様のくせに変な所で渋りますね。
1755474953550.jpgのおじさんで隠れている砲塔正面に開放できそうな構造があるんでその中に格納されているのかも?
見た感じメンテ用のアクセスハッチにしか見えないですけどね。
42無題Name名無し 25/08/19(火)01:28:59 IP:92.202.*(nuro.jp)No.242250そうだねx3
    1755534539911.jpg-(231732 B)
231732 B
>No.242239
南ア兵装大好きな(最近はトルコ製もw)ピヨ谷、陸軍兵装システムはフランス好きなのねw
>次期装輪装甲車、AMV採用を検証するその1駿馬を駄馬に落とす陸自のAMV採用 | "Japan In-depth"[ジャパン・インデプス]
>https://japan-indepth.jp/?p=81667

←…記事中で力説してる『SCORPION(Synergie du contact renforcée par la polyvalence et l’infovalorisation:汎用性と情報価値化によって強化された接続協同作用)』システムって、世界で唯一仏陸軍が運用実用化してる先進歩兵システム「FELIN」の上位レイヤーなんだよなぁ、「歩兵ー分隊ー司令部」をネットワークしてたモノを機械化師団にまで拡張した

FELINから数えて20年以上の蓄積が在る高級システムに勝てっていうのか…(棒

>No.242244
リンク先見てそうだろうなとは思ってたw
43無題Name名無し 25/08/19(火)06:13:01 IP:121.105.*(dion.ne.jp)No.242264そうだねx1
>中国の新型戦車の主砲の照準用サイトって何処?
主砲付け根の上に付いてるボックスがそれだと思います
チャレンジャー2やK2のように電子式光学装置ですね
チャレンジャー2やK2はこれに機械式のサイトもありますが
無人砲塔なので電子式ひとつなのでしょう
その箱の上にさらに板がついていてこれはレーダーでしょうか
44無題Name名無し 25/08/19(火)06:30:33 IP:220.213.*(wakwak.ne.jp)No.242266+
主砲付け根のは99A式から付くようになったミリ波/レーザーIFFでしょ
45無題Name名無し 25/08/19(火)06:59:51 IP:106.72.*(enabler.ne.jp)No.242268そうだねx5
広域多目的無線機については総務省の電波規制と言う根深い問題と、現場からポジティブな評判が殆ど聞こえてこないと言う非常に嫌なパターンになっている装備なので、100発3発のスポーツ新聞レベルの煽り屋じゃなかくてまともな調査報道ジャーナリストが調査してくれないかなと常々思っている。
46無題Name名無し 25/08/19(火)07:23:10 IP:133.123.*(pikara.ne.jp)No.242271そうだねx2
>No.242268
総務省の電波規制自体は「電波は限りある資源=平時でも電波の割り当てがとても足りない」と言う深刻な現状が有るから根深いんだよな……
最近でもソニーのXperiaが引っ掛かって騒動になっていた

Xperiaで電波法違反、「工事設計にないアンテナを使用」 総務省がソニーに行政指導
https://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/2412/13/news182.html
47無題Name名無し 25/08/19(火)08:00:46 IP:217.178.*(transix.jp)No.242272そうだねx3
>No.242268
隊員や元隊員っぽい書き込みで前時代的で古いハードウェア(極初期の泥タブ)について色々愚痴は見かけるけど無線機としての仕様が正直良く分からんね
48無題Name名無し 25/08/19(火)09:26:15 IP:219.161.*(ocn.ne.jp)No.242273そうだねx6
    1755563175839.jpg-(37601 B)
37601 B
>隊員や元隊員っぽい書き込みで前時代的で古いハードウェア(極初期の泥タブ)について色々愚痴は見かけるけど無線機としての仕様が正直良く分からんね
通信隊系っぽい元自でも使えない派と
アンテナ折るな曲げるな仕様通りに使えば普通に使えるちゃんと伸ばせ派が居て
たぶん使用者の知識や理解度が使用感に直結してる気がする
米軍の新型通信機は折り曲げられないように使い勝手を犠牲にしてきりたんぽみたいな極太アンテナにしてたね
そっちの方が教育の手間が無くなって良かったのかもね
メーカ曰く開発段階から製品化にあたって官側指示でコストダウンでアンテナ性能を落とされたからってのもあるらしい
49無題Name名無し 25/08/19(火)11:52:21 IP:106.133.*(au-net.ne.jp)No.242280そうだねx1
追浜を防衛省が買うかも、なんて怪情報が…
50無題Name名無し 25/08/19(火)11:52:35 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.242281そうだねx3
>米軍の新型通信機は折り曲げられないように使い勝手を犠牲にしてきりたんぽみたいな極太アンテナにしてたね

こんなの着けてたら狙撃兵に「通信兵ですのでどうぞ撃ってください」って宣伝するようなもんだろ…
たとえしっかり教育を受けていて知識や理解度があっても、逆にそれゆえに敵兵に狙われないようにアンテナを改造する通信兵が続出しそうだな
51無題Name名無し 25/08/19(火)12:31:09 IP:219.161.*(ocn.ne.jp)No.242286そうだねx5
真面目な話しちゃうと
コータム繋がらない問題は普通に考えれば複合的要因だろうね
設計思想は先進的だったのは間違いないけど
総務省の割当電波出し渋り
陸自の仕様策定能力不足
メーカのサプライヤツリーの慣習による悪影響
財務省のコストダウン要求
現場使用者の技術的無理解
整備のマンパワー不足によるソフトアップデートの未適用放置
これらのコングロマリットでしょ
52無題Name名無し 25/08/19(火)14:32:28 IP:118.105.*(commufa.jp)No.242291+
>追浜を防衛省が買うかも、なんて怪情報が…
此方も心の中で国が買い取って自衛隊用工廠化を期待していただけにマスコミへの観測気球なのかもしれませんが少々期待。
「追浜工場は海上自衛隊の横須賀地方総監部から約4キロと近い。こんな場所にまとまった土地を確保できる機会はなかなかない」
https://facta.co.jp/article/202509012.html
あの土地を収得したがるライバルも多そうですが日産再建で少々手心を加えてもいいよと言えば国が買収できそう
53旧ソ連軍の千島上陸80年で式典 Name名無し 25/08/19(火)15:23:16 IP:153.220.*(ocn.ne.jp)No.242294そうだねx1
    1755584596715.jpg-(22236 B)
22236 B
【モスクワ共同】千島列島北東端のシュムシュ島(占守島)で18日、
日本統治下にあった同島に旧ソ連軍が80年前に上陸作戦を始め
「軍国主義日本」に勝利したことを記念する式典が行われた。
https://www.47news.jp/13029230.html
54無題Name名無し 25/08/19(火)15:23:40 IP:153.220.*(ocn.ne.jp)No.242295そうだねx1
    1755584620146.jpg-(7939 B)
7939 B
プーチン大統領「我が軍の迅速な行動が中国や朝鮮、東南アジア諸国の人民を絶滅から救った」
55無題Name名無し 25/08/19(火)15:23:57 IP:153.220.*(ocn.ne.jp)No.242296そうだねx1
    1755584637617.jpg-(9743 B)
9743 B
ロシアのキリエンコ大統領府第1副長官がプーチン大統領の
メッセージを代読し「わが軍の迅速な行動が日本の降伏を避けられないものとし、
中国や朝鮮、東南アジア諸国の人民を絶滅から救った」と主張、
作戦の歴史的な意義を強調した。
56無題Name名無し 25/08/19(火)15:24:15 IP:153.220.*(ocn.ne.jp)No.242297そうだねx1
    1755584655333.jpg-(9653 B)
9653 B
ソ連軍は日本の無条件降伏後の1945年8月18日、
シュムシュ島に上陸。その後、千島列島を南下し、
9月5日までの間に北海道根室沖の択捉、国後、色丹島や
歯舞群島を占領。北方領土問題の起源となった。
57無題Name名無し 25/08/19(火)15:24:31 IP:153.220.*(ocn.ne.jp)No.242298そうだねx1
    1755584671539.jpg-(227469 B)
227469 B
本文無し
58無題Name名無し 25/08/19(火)15:24:38 IP:153.220.*(ocn.ne.jp)No.242299そうだねx1
    1755584678579.jpg-(10980 B)
10980 B
本文無し
59無題Name名無し 25/08/19(火)15:24:45 IP:153.220.*(ocn.ne.jp)No.242300そうだねx1
    1755584685680.jpg-(10824 B)
10824 B
本文無し
60無題Name名無し 25/08/19(火)15:24:52 IP:153.220.*(ocn.ne.jp)No.242301そうだねx1
    1755584692892.jpg-(98613 B)
98613 B
本文無し
61無題Name名無し 25/08/19(火)16:27:37 IP:92.202.*(nuro.jp)No.242309そうだねx8
>No.242294
『日本帝国敗北のドサクサ』に実行された、スターリンによる「北海道占領計画」失敗の言い訳である(棒

…まぁ原因は「米英との密約」で満州国に機甲師団突っ込ませたのと同じ理由な訳だが、『無条件武装解除』で連合軍を信用して実行したか、そうなる前に攻め込まれたかの違いでは在るが、北方領土で『血の遅滞戦闘』が無かったら、敗戦後の北海道は共産国だったかも知れない
62無題Name名無し 25/08/19(火)17:02:44 IP:114.172.*(ocn.ne.jp)No.242310そうだねx6
陸自訓練中に隊員2人が死亡 落雷との関連調査へ 大分・日出生台演習場
https://news.yahoo.co.jp/articles/d4029784b94249cedd15aa8e64eb9dbca3d11e3a

>当時周辺で落雷が確認され、死因との関係を調べる方針です。
>(付近の住民)「何回かゴロゴロなってたけど一回ものすごく大きい雷がなって稲光も凄かったですね。ものすごく光りましたもんね」
ガスかと思ったけど落雷の可能性か
63無題Name名無し 25/08/19(火)17:46:03 IP:92.202.*(nuro.jp)No.242312+
    1755593163256.jpg-(99566 B)
99566 B
>No.242310
テレビニュースで『落雷事故』が流れる事が大分増えてきたけど、必ずしも「高い所に落ちる」訳じゃないし、極稀とはいえ「晴天落雷」も有るからこればっかしは備えるのは無理だよなぁ>学校ですら対処出来てないのに
>「雷鳴が遠いから安心」ではない! 雷雲のどこからでも落雷する可能性 - ウェザーニュース
>https://weathernews.jp/s/topics/202008/200235/

…身に纏う装備品、銃器も含め金属多いし、例え金属類身に着けて無くても雷は落ちることが有るのがねぇ
「雷鳴ったら、『車内避難』が比較的安全」とは良く言われるけど、あれは金属外装が車内露出してない一般車だからマシなのであって、そういうのが無い軍用車の場合、「落雷した車内の乗員」ってどうなんだろうな?


おまけ:なお、対地では無い『水平放雷』では、800km超を達成した記録が…
>雷の世界新記録認定、最長距離829キロのメガフラッシュ・ライトニング 写真1枚 国際ニュース:AFPBB News
>https://www.afpbb.com/articles/-/3591631
64無題Name名無し 25/08/19(火)19:25:29 IP:106.167.*(dion.ne.jp)No.242318そうだねx1
「右向け左」で新兵教育訓練を雷雨時にやらせた話があったのを思い出した
65無題Name名無し 25/08/19(火)20:37:38 IP:219.161.*(ocn.ne.jp)No.242326そうだねx3
来年度概算要求は8.8兆円台目標
https://news.yahoo.co.jp/articles/78f84fd2a60e82755b6a693d2a1125a7445f2a20
66無題Name名無し 25/08/19(火)20:42:59 IP:59.171.*(home.ne.jp)No.242327そうだねx1
>No.242309
占守島での池田戦車隊の活躍思い出した
67無題Name名無し 25/08/20(水)00:01:49 IP:153.140.*(ocn.ne.jp)No.242347そうだねx2
中谷元・防衛相、トルコを初訪問 防衛産業対話開始で合意へ 同国製無人機配備も視野
https://www.sankei.com/article/20250819-NC4L73FLSRM7DLL4JTIDG7Z5QM/
ここにきてトルコ製装備導入の可能性上がった?
68無題Name名無し 25/08/20(水)01:30:30 IP:113.145.*(dion.ne.jp)No.242351+
>中国の新型戦車の主砲の照準用サイトって何処?
見たまんま存在しない可能性もあるかもしれません。火器管制に車長用サイトほどの機能が要求されないのであれば、全周視察システムに相乗りする形で視界を確保して測距だけ専用のものを用意すればいいんで、砲身基部上にある箱形の構造物がレーザーレンジファインダーなのかもしれません。
この場合は車長用サイトでマークした目標物を自動で追跡する機能は当たり前にあるはずなんで、砲手は攻撃の意思決定のみに介在すればよく、システムの機能的にはもはや必要とされなくなります。
しかし車体のペリスコープの配置は、乗員が横並びに三人乗っていることを示唆していて車長、操縦手に加えた一名が果たして砲手であるのかという疑惑も湧いてきます。
砲手ではなくて、搭載システム全般の世話をするオペレーター的な役割を負うのかもしれません。
69無題Name名無し 25/08/20(水)02:29:15 IP:220.106.*(ocn.ne.jp)No.242355+
    1755624555230.mp4-(615860 B)
615860 B
キーロフ級原子巡洋艦「アドミラル・ナヒーモフ」が改修後の航行試験に出航。
70無題Name名無し 25/08/20(水)02:36:23 IP:220.106.*(ocn.ne.jp)No.242358+
    1755624983458.png-(1829359 B)
1829359 B
新型レーダーシステム。
71無題Name名無し 25/08/20(水)04:43:34 IP:220.106.*(ocn.ne.jp)No.242360+
    1755632614440.jpg-(1201477 B)
1201477 B
金正恩総書記は崔賢級駆逐艦1番艦を視察。
南浦造船所で起工した3番艦の説明も受けた。

https://www.home-tv.co.jp/news/content/?news_id=000447316
72無題Name名無し 25/08/20(水)04:50:34 IP:220.106.*(ocn.ne.jp)No.242364+
書き込みをした人によって削除されました
73無題Name名無し 25/08/20(水)04:51:27 IP:220.106.*(ocn.ne.jp)No.242365+
    1755633087290.jpg-(1362371 B)
1362371 B
乗員居住区。
74無題Name名無し 25/08/20(水)05:04:58 IP:220.106.*(ocn.ne.jp)No.242366+
    1755633898201.jpg-(1089001 B)
1089001 B
ブラジルの航空母艦「アトランティコ」がリオデジャネイロで一般公開。

https://www.agencia.marinha.mil.br/especial/nam-atlantico-abre-portas-para-o-publico-no-rio-innovation-week-2025-com-programacao
75無題Name名無し 25/08/20(水)05:14:48 IP:106.73.*(enabler.ne.jp)No.242367+
    1755634488170.jpg-(150970 B)
150970 B
>乗員居住区。
北朝鮮凄いな
海上自衛隊よりも居住性が良さそうに見える
76無題Name名無し 25/08/20(水)05:38:38 IP:220.106.*(ocn.ne.jp)No.242371そうだねx1
    1755635918062.jpg-(466460 B)
466460 B
中国の有人ティルトローターが初飛行。
変形はV-280タイプ、サイズはZ-9くらい。

https://defence-blog.com/chinas-first-tiltrotor-prototype-takes-flight/
77無題Name名無し 25/08/20(水)05:39:37 IP:220.106.*(ocn.ne.jp)No.242372そうだねx1
    1755635977310.jpg-(58617 B)
58617 B
さらに2機の試作機が製造中。
78無題Name名無し 25/08/20(水)07:00:28 IP:220.106.*(ocn.ne.jp)No.242385+
    1755640828965.jpg-(695783 B)
695783 B
江南造船所。
052D型駆逐艦1隻がメンテナンス、2隻が艤装中、屋内船台で1隻が建造中。屋外船台の環境シェルターで055型駆逐艦1隻が建造中。
79無題Name名無し 25/08/20(水)07:00:49 IP:220.106.*(ocn.ne.jp)No.242386+
    1755640849173.jpg-(355287 B)
355287 B
福建。
80無題Name名無し 25/08/20(水)07:03:49 IP:220.106.*(ocn.ne.jp)No.242388+
    1755641029300.jpg-(265102 B)
265102 B
訓練支援船の徐霞客級が停泊している岸壁にタンカーおり、燃料を満タンにしていると思われる。
81無題Name名無し 25/08/20(水)07:55:36 IP:106.155.*(au-net.ne.jp)No.242392そうだねx1
>乗員居住区。
動揺したらベットから転げ落ちそう
82無題Name名無し 25/08/20(水)08:01:48 IP:92.202.*(nuro.jp)No.242393そうだねx2
>No.242366
元英海軍軽空母『HMS Ocean』かぁ…


ブラジル海軍へドナドナされた
83無題Name名無し 25/08/20(水)08:10:50 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.242394そうだねx7
>>乗員居住区。
>北朝鮮凄いな
>海上自衛隊よりも居住性が良さそうに見える

見た目はね。
木製家具を多用している時点で、「私達はこの艦で他国と本格的な海戦をする気はございません」って自白しているようなもんだぞ。
植民地を巡回するOPVならそりゃ対艦ミサイルやら航空爆弾が直撃する可能性は低いから居住性重視でも構わんが、
日米韓と言う地球上トップクラスの海軍大国に囲まれた海軍劣勢国の主力戦闘艦でこれはいかんよ。
84無題Name名無し 25/08/20(水)09:07:58 IP:106.73.*(enabler.ne.jp)No.242395そうだねx1
    1755648478044.jpg-(166425 B)
166425 B
>木製家具を多用している時点で、「私達はこの艦で他国と本格的な海戦をする気はございません」って自白しているようなもんだぞ。

ヨーロッパだと木造の内装は割と一般的ではある
画像はイギリスの空母クイーン・エリザベス
近年は難燃・不燃木材が発達してきたし、頭ごなしに木材を否定するのはいかがなものか?
85無題Name名無し 25/08/20(水)09:13:43 IP:106.73.*(enabler.ne.jp)No.242396そうだねx3
    1755648823996.jpg-(132394 B)
132394 B
あと海自でも掃海艦艇では木造の内装が一般的なのよね
画像は掃海艇ひらしま
まぁ皮肉なことに、海自の広報アカウントが得意満面に画像を投稿してから4年後に、まさにこのひらしまが火災事故を起こすわけだが…

…やっぱ木材は駄目だな!?
86無題Name名無し 25/08/20(水)09:17:56 IP:106.155.*(au-net.ne.jp)No.242397そうだねx10
掃海艦艇は磁性体の使用に制限あるんだから事情が違うでしょ
87無題Name名無し 25/08/20(水)09:56:58 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.242399そうだねx4
    1755651418360.png-(837165 B)
837165 B
>乗員居住区。
個人的にはこの机の縁に地味に脱落防止用のリムがあるのが気になったかな
思っていたよりは居住性に気を払われている印象
とはいえこれは海軍の最大級かつ最新鋭のフリゲートだから、初めからプロモーションを意図した見せけんの意味もあるかもしれないが
88無題Name名無し 25/08/20(水)10:02:53 IP:123.226.*(ocn.ne.jp)No.242400そうだねx3
ていうか相変わらず軍の高官なのに痩せてる…
89無題Name名無し 25/08/20(水)12:25:06 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.242408そうだねx1
木製家具排除は熾烈な太平洋戦争の経験とトラウマがある日米が断トツに厳しいって面もあるからなぁ。
英国海軍はWW2後も比較的緩かったけどフォークランド紛争の戦訓で慌てて排除したり、またQE級で復活してたりと抗堪性と居住性との間で揺れ動いている感じよね。
90無題Name名無し 25/08/20(水)12:42:52 IP:219.115.*(zaq.ne.jp)No.242411そうだねx2
>掃海艦艇は磁性体の使用に制限あるんだから事情が違うでしょ
ああ、そうかい。
91無題Name名無し 25/08/20(水)13:41:52 IP:114.158.*(ocn.ne.jp)No.242415そうだねx1
>ああ、そうかい。

あらしのような拍手!!!!!!
92無題Name名無し 25/08/20(水)16:21:53 IP:92.202.*(nuro.jp)No.242419そうだねx1
    1755674513975.png-(370695 B)
370695 B
>No.242351
前時代的な「目視による全周監視」は最早不可能に近い昨今、多数の電子光学機器に頼る以上『対電磁パルス(31fb2f87)攻撃』考慮して設計されてるんだろうか…?>「軍用アラウンドビューモニター」のような仕組みをイスラエル軍に次いで中華人民軍が本格採用に動いたとなれば


…『EMP攻撃対策済み』と想定して、本邦陸自は特に気を使わないと拙いだろうなぁ、海自や空自以上に>『非核EMP』は一応未だ「実戦投入」されてないようだが
93無題Name名無し 25/08/20(水)16:33:51 IP:92.202.*(nuro.jp)No.242420+
    1755675231552.jpg-(2147241 B)
2147241 B
>No.242281
以前は、伸ばせば1m以上は優に有りそうな樹脂被覆のリボンアンテナを1/3以下に折り畳んでベルクロで纏めたり、カスタム業者製のカモフラカバーとかに突っ込んだりしてたからなぁ…

…『可搬型通信衛星用アンテナ』だって、特殊部隊向けだと指向性確保とパラボラ代わりの電波反射板が、全てバラして小さいポーチに収まるような代物使ってたしねぇ>画像左
94無題Name名無し 25/08/20(水)19:32:16 IP:219.161.*(ocn.ne.jp)No.242434+
    1755685936299.jpg-(1329755 B)
1329755 B
沖縄ホワイトビーチのUSSニューオーリンズで艦内火災
現在も消火活動中
https://news.yahoo.co.jp/articles/5816204e4d6b30add2b1931ff579f96ef63e2595
95無題Name名無し 25/08/20(水)19:35:26 IP:219.161.*(ocn.ne.jp)No.242435+
    1755686126597.jpg-(67430 B)
67430 B
艦内でのダメコンによる消火とタグ2隻での外からの艦体冷却中
96無題Name名無し 25/08/20(水)19:44:20 IP:219.161.*(ocn.ne.jp)No.242436+
    1755686660298.jpg-(1513028 B)
1513028 B
先月まで佐世保で整備しててホワイトビーチに入ったのは最近
画像はつい3日前の姿
現在は海自だけでなく海保にも消火支援を要請
97無題Name名無し 25/08/20(水)20:34:17 IP:106.73.*(enabler.ne.jp)No.242444+
    1755689657579.jpg-(112503 B)
112503 B
2020年に火災事故を起こして廃艦になったUSSボノム・リチャードを思い出すな
アメリカ海軍の揚陸艦は練度が落ちてるのか?

- GazouBBS + futaba-