軍@ふたば
[ホーム]

[掲示板に戻る]
レス送信モード
おなまえ
E-mail
題  名
コメント
添付File []
削除キー(記事の削除用。英数字で8文字以内)

画像ファイル名:1755092339411.png-(1241575 B)
1241575 B【独自】海自中古護衛艦の輸出、拡大検討 政府、東南アジア3カ国Name名無し25/08/13(水)22:38:59 IP:153.242.*(ocn.ne.jp)No.241680+ 9月06日頃消えます
 政府が、海上自衛隊の中古のあぶくま型護衛艦の輸出拡大を検討していることが分かった。既に明らかになっているフィリピンに加え、インドネシアとベトナムへの輸出案が浮上。シーレーン(海上交通路)の要衝である東南アジアと安全保障面での連携を強化する狙いがある。殺傷能力のある護衛艦の輸出は「共同開発・生産」であれば可能。政府は中古を仕様変更することで共同開発と位置付ける方針で、異論が出る可能性もある。

 防衛省によると、あぶくま型護衛艦は1989〜93年に6隻が就役。隊員不足を背景に、省人化できる新型護衛艦に切り替えるため、全艦を退役させる方向だ。

 2022年策定の防衛力整備計画では「就役から相当年数が経過し、拡張性等に限界がある艦艇」を早期に退役させる方針を明記。退役した装備は「同志国への移転を検討する」としている。

 日本は東南アジア諸国連合(ASEAN)の大国であるインドネシアとの関係を重視。1月の防衛相会談では海洋安保分野での連携強化に向け、実務者間の協議体を立ち上げる方針で一致していた。
https://news.yahoo.co.jp/articles/d1c0197c1e4c2925aa8880ff5f45ff0887839e0b
削除された記事が1件あります.見る
1無題Name名無し 25/08/13(水)22:40:18 IP:153.242.*(ocn.ne.jp)No.241681そうだねx3
あれ?フィリピンに全隻じゃなかった?

共同通信だしな・・・
2無題Name名無し 25/08/13(水)22:56:32 IP:118.106.*(commufa.jp)No.241682+
    1755093392111.jpg-(213896 B)
213896 B
艦船に詳しくないのであぶくま型護衛艦って就役当時は高性能艦だったのでしょうか?
ここを見ると結構使いづらそうな護衛艦のようですが
https://tohmfta.com/61de-01/
3無題Name名無し 25/08/13(水)22:59:45 IP:217.178.*(transix.jp)No.241684そうだねx1
>艦船に詳しくないのであぶくま型護衛艦って就役当時は高性能艦だったのでしょうか?
>ここを見ると結構使いづらそうな護衛艦のようですが
>https://tohmfta.com/61de-01/
DEなので低コストが第一よ
4無題Name名無し 25/08/13(水)23:13:11 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.241687+
    1755094391175.jpg-(253305 B)
253305 B
せっかくなので新造した場合、例えばみやこ型かくにがみ型をコルベット化したらどうなるんだろう
5無題Name名無し 25/08/13(水)23:17:23 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.241689+
    1755094643726.jpg-(134467 B)
134467 B
ちなみに056型コルベットは満載排水量約1500トンのこと
056型くらい安くてすぐに大量に建造できて納期も確実でメーカーが無駄にゴネたり足元見すぎないで改造しやすそうでドックもアジア圏内にあるのが
くにがみ型やみやこ型以外に西側欧米にもあれば良いんだけどなぁ……
6無題Name名無し 25/08/13(水)23:17:25 IP:114.148.*(ocn.ne.jp)No.241690+
RAMのスペースは確保してあるけど
CDSが無いからRAMが運用出来ないという悲しさ
7無題Name名無し 25/08/13(水)23:19:14 IP:210.157.*(ipv4)No.241691+
    1755094754628.jpg-(193306 B)
193306 B
まあそのころのDDも設備は似たようなもんだったわけだし海自の船では高性能でしょ
8無題Name名無し 25/08/13(水)23:22:19 IP:180.50.*(ocn.ne.jp)No.241692+
あぶくま型は全艦フィリピンに売る予定らしいけどきり型でも売り付けるつもりか?
9無題Name名無し 25/08/13(水)23:23:14 IP:217.178.*(transix.jp)No.241693+
軍が運用するなら巡視船じゃなく哨戒艦ベースで良いのでは?
10無題Name名無し 25/08/13(水)23:33:20 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.241694+
    1755095600488.jpg-(26338 B)
26338 B
>軍が運用するなら巡視船じゃなく哨戒艦ベースで良いのでは?
哨戒艦建造ペース速いよね
今年2月に4隻起工して今年11月に2隻進水と来年3月に2隻進水予定
再来年3月には全艦就役予定だから
11無題Name名無し 25/08/13(水)23:49:01 IP:114.159.*(ocn.ne.jp)No.241695+
>RAMのスペースは確保してあるけど
>CDSが無いからRAMが運用出来ないという悲しさ
SeaRAMならいけるだろう
12無題Name名無し 25/08/13(水)23:50:12 IP:106.155.*(au-net.ne.jp)No.241696+
    1755096612526.png-(397944 B)
397944 B
オーストラリアとのフリゲート計画もあるし、日本向け国内建造スケジュールとオーストラリア造船ドックの確保と育成を考えると
もし新哨戒艦ベースでの輸出もありなら、輸出分のうち幾つかはオーストラリアの造船所でたたき台や育成も兼ねてライセンス生産やOEM生産なりやらせても良いかもしれない
13無題Name名無し 25/08/14(木)00:11:53 IP:133.106.*(ipv4)No.241698+
装備そのままでフィリピンに渡るなら、あっちなら一線級だと思う。
対艦ミサイル備えてる船が3隻しかいないし、対空ミサイル積めるのはミゲル・マルバール一隻でホセリーサル級のciwsもミサイル迎撃できるかよくわからんし。
14無題Name名無し 25/08/14(木)00:13:29 IP:1.112.*(bbtec.net)No.241699+
もう余ったあさぎりも売っちまえyo
15無題Name名無し 25/08/14(木)00:13:33 IP:1.73.*(spmode.ne.jp)No.241700+
ホセ・リサール級にCIWSは無いが…
16無題Name名無し 25/08/14(木)00:22:05 IP:153.172.*(ocn.ne.jp)No.241701そうだねx1
防衛力整備計画から抜粋
https://www.mod.go.jp/j/policy/agenda/guideline/plan/pdf/plan.pdf
17ページ
>>Ⅴ 同志国等との連携
>>2 装備・技術協力
>>その際、就役から相当年数が経過し、拡張性等に限界がある装備品の早期用途廃止、
>>早期除籍等の活用による同志国への移転を検討する。

共同通信の記事に書いてありますが防衛力整備計画で定めた内容の通りの動きですね。
あぶくま型は全6隻がフィリピン行きと報道されているので
数が変わるのか、それとも他の艦艇なのか。
既にDEは他に無いので、護衛艦だと「あさぎり型」ミサイル艇で「はやぶさ型」あたりでしょうか。
17無題Name名無し 25/08/14(木)00:24:09 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.241702+
>もう余ったあさぎりも売っちまえyo
でもあさぎり型は流石に古すぎて
しかも何より乗員数がもがみ型の約2~3隻分要るのがなぁ……
18無題Name名無し 25/08/14(木)00:53:08 IP:114.159.*(ocn.ne.jp)No.241705+
    1755100388618.jpg-(49049 B)
49049 B
>ホセ・リサール級にCIWSは無いが…
ホセ・リサール級は重武装はほぼ全部下ろして「哨戒艦」に艦種変更されちゃったからな…

本気で武装すれば「ハープーンSSM、対空レーダー、ファランクスCIWS、対潜ソナー、魚雷発射管」を装備可能ではあったんだが…CIWSはSeaRAMにする事も出来たろうし
でもフィリピン海軍はそうはしなかった
19無題Name名無し 25/08/14(木)01:03:05 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.241706+
まや型・あさひ型「RAMなんて私達ですら貰えてないんだが?」
イージスシステム搭載艦「私なんて後日装備の予定すら無いんだが?」
20無題Name名無し 25/08/14(木)01:51:39 IP:114.159.*(ocn.ne.jp)No.241707+
まや型、あさひ型はESSMがあるじゃろ
ASEVはSM-6とファランクスCIWS・レーザー砲の間を埋めるためにRAMかESSMがあっても良いかもしれん
21無題Name名無し 25/08/14(木)02:38:09 IP:114.172.*(ocn.ne.jp)No.241710+
>No.241705
元ハミルトン級カッターはデル・ピラール級ではないでしょうか?
22無題Name名無し 25/08/14(木)02:59:55 IP:106.72.*(enabler.ne.jp)No.241711+
>まや型・あさひ型「RAMなんて私達ですら貰えてないんだが?」
>イージスシステム搭載艦「私なんて後日装備の予定すら無いんだが?」

海自はRAMを信頼してないイメージがあるんだけど、実際どうなんだろ。
23無題Name名無し 25/08/14(木)03:09:54 IP:114.171.*(ocn.ne.jp)No.241712そうだねx3
>No.241711
いすも型から導入を始めて、もがみ型でも採用しているので、信用していないという事はないでしょう。
全部Sea RAMでの採用なんでファランクス20mmをRIM-116にしている形ですね。
艦艇側のシステムにインテグレートせずスタンド・アローンで動作させる事を選択しているのは
主に費用対効果の問題でしょうから、あくまでもCIWSとして考えている結果でしょう。
24無題Name名無し 25/08/14(木)03:16:37 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.241713+
そもそもアメリカでも主に沿海域戦闘艦とコンステレーション級の他は空母や揚陸艦くらいだし
アーレイバーク級でもRAMの搭載はごく一部だからな
25無題Name名無し 25/08/14(木)03:35:27 IP:49.96.*(spmode.ne.jp)No.241716+
>艦船に詳しくないのであぶくま型護衛艦って就役当時は高性能艦だったのでしょうか?
>ここを見ると結構使いづらそうな護衛艦のようですが
>https://tohmfta.com/61de-01/
2段ベットになって快適になった
26無題Name名無し 25/08/14(木)03:42:00 IP:49.96.*(spmode.ne.jp)No.241717そうだねx1
>あれ?フィリピンに全隻じゃなかった?
>共同通信だしな・・・
インドネシアには元々もがみ型8隻売り込みかけて他国に負けているんだけど最近になって再び共同開発の話が出てきているのでフィリピン送りのあぶくま型・はやぶさ型とは別かと
オーストラリアが改もがみ型導入で盛り上がっているの見て欲しくなったのかもね
27無題Name名無し 25/08/14(木)03:49:57 IP:219.161.*(ocn.ne.jp)No.241719そうだねx1
    1755110997691.jpg-(1369548 B)
1369548 B
>アーレイバーク級でもRAMの搭載はごく一部だからな
今までは欧州配備艦(地中海配備艦)が優先だったけど
横須賀配備のバークも今年からSeaRAM搭載始まったので
普及も時間の問題だと思うで
28無題Name名無し 25/08/14(木)04:02:21 IP:219.161.*(ocn.ne.jp)No.241722そうだねx1
>まや型、あさひ型はESSMがあるじゃろ
海自ESSMは中間誘導がXバンドのモデルで
中間誘導がSバンドのイージス向けESSMではないで
とはいえESSMはblk2から中間誘導がX/Sバンド両対応になるので今後は海自イージスも搭載選択肢にするかもね
29無題Name名無し 25/08/14(木)06:17:01 IP:133.106.*(ipv4)No.241728+
>ホセ・リサール級にCIWSは無いが…

ミストラル積んでるからCIWSと書いたんどけど、違ったかな?
韓国のサイトではCIWS扱いしてるとこもあったから。
30無題Name名無し 25/08/14(木)06:28:16 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.241729そうだねx2
>横須賀配備のバークも今年からSeaRAM搭載始まったので
>普及も時間の問題だと思うで
アメリカ艦はいつ見ても錆が浮きやすいな
十何年か前に横須賀米海軍の中の人が「護衛艦はいつ見てもピッカピカで綺麗だけど、たまにしか来ないめっちゃ偉い人に見られると自分らの駆逐艦と見比べられてまるでペンキ塗りサボってる雰囲気出されるからあまり隣に居て欲しくない」なんて言ってたのを思い出す
31無題Name名無し 25/08/14(木)07:44:30 IP:114.159.*(ocn.ne.jp)No.241731そうだねx2
>海自はRAMを信頼してないイメージがあるんだけど、実際どうなんだろ。
RAMは信用してないけどSeaRAMはめちゃくちゃ信頼してるだろう
もがみ型12隻は個艦防空の要どころかSeARAMに全ベットするくらいには
32無題Name名無し 25/08/14(木)07:46:16 IP:114.159.*(ocn.ne.jp)No.241732+
    1755125176077.jpg-(358718 B)
358718 B
>元ハミルトン級カッターはデル・ピラール級ではないでしょうか?
素で間違えたわ
ミストラルしか積んでないわなホセ・リサール級
33無題Name名無し 25/08/14(木)08:08:59 IP:1.73.*(spmode.ne.jp)No.241733+
>ホセ・リサール級は重武装はほぼ全部下ろして「哨戒艦」に艦種変更されちゃったからな…
ホセ・リサール級が哨戒艦に?
聞いたこと無いなぁ
34無題Name名無し 25/08/14(木)08:18:36 IP:114.148.*(ocn.ne.jp)No.241734+
ミゲル・マルバー級がフリゲートに格上げされて配備されたからホセ・リサール級はフリゲートからコルベットに格下げされるのではって噂話と混ざったんだろう
35無題Name名無し 25/08/14(木)08:45:32 IP:1.73.*(spmode.ne.jp)No.241736+
それかホセ・リサール級が来るから哨戒艦に格下げされたデル・ピラール級と間違えてるか
36無題Name名無し 25/08/14(木)10:10:35 IP:114.159.*(ocn.ne.jp)No.241738+
>>ホセ・リサール級は重武装はほぼ全部下ろして「哨戒艦」に艦種変更されちゃったからな…
>ホセ・リサール級が哨戒艦に?
>聞いたこと無いなぁ
ピラール級と間違えた
37無題Name名無し 25/08/14(木)19:45:11 IP:210.157.*(ipv4)No.241768そうだねx1
ピカピカ外見の日本か
錆びてても大事なとこはしっかり動く米国か
優劣はWW2でつきましたのよ
38無題Name名無し 25/08/14(木)19:51:23 IP:114.51.*(bbtec.net)No.241769そうだねx26
おじいちゃん
ww2はもう80年も前の話でしてよ
39無題Name名無し 25/08/14(木)20:05:34 IP:153.165.*(ocn.ne.jp)No.241772そうだねx23
アーレイ・バーク級DDGとアメリカ級LHA以外全ての新造計画が遅延していて定期整備も遅延している米国製がなんだって…?
40無題Name名無し 25/08/14(木)20:12:53 IP:153.165.*(ocn.ne.jp)No.241774そうだねx1
それはそうとして61DEなんてもうボロも良いところなのにインドネシアもベトナムも果たして本当に受け取るのだろうか…
41無題Name名無し 25/08/14(木)20:32:15 IP:217.178.*(transix.jp)No.241775そうだねx7
>錆びてても大事なとこはしっかり動く米国か
ロス級SSNにオハイオ級SSBNにバーク級とタイコンデロガ級、そして未完成のLCS
欲しがる国なんて・・・
42無題Name名無し 25/08/14(木)21:45:51 IP:106.132.*(au-net.ne.jp)No.241781+
書き込みをした人によって削除されました
43無題Name名無し 25/08/14(木)21:50:14 IP:106.132.*(au-net.ne.jp)No.241782そうだねx7
そいつのもうひとつのレス見てみろ
はつゆき型の画像貼ってスレ画が海自の中じゃ高性能って何もかもトンチンカンなレスしてるやつだぞ
44無題Name名無し 25/08/15(金)00:09:07 IP:114.184.*(plala.or.jp)No.241785+
あぶくまがはつゆきと似たような設備持ってるのは事実じゃ…?
45無題Name名無し 25/08/15(金)00:16:15 IP:163.49.*(vmobile.jp)No.241786+
「そのころのDD」って書いてあるんだから5個上にある就役当時のあぶくまの性能に対する話だよな
46無題Name名無し 25/08/15(金)00:20:29 IP:221.113.*(v6connect.net)No.241787そうだねx1
一応オールガスタービンのシステム艦であるはつゆき型と非システム艦のあぶくま型を同性能と見なす奴に話が通じるはずも無く
47無題Name名無し 25/08/15(金)03:34:32 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.241790+
    1755196472966.jpg-(194961 B)
194961 B
>哨戒艦
まるで松型駆逐艦のような高速建造ペースだけど、これは五番艦以降が来年度建造無し
再来年度以降から二隻ずつの建造予定らしいから、この艦型をコルベットクラスの輸出に充てられるなら国内建造分だけでも輸出分を毎年もう二隻分まではフルレート建造出来るのかな
48無題Name名無し 25/08/15(金)03:37:49 IP:106.73.*(enabler.ne.jp)No.241791+
東南アジアに移転したところで整備はどうするんだろう?
海自の護衛艦だと、1年に1度の年次検査と、4年に1度の定期検査で造船所に入渠するよね
船体の補修だけでなく、武器弾薬やエンジンやレーダーの換装なんかもこのとき行なう
東南アジアでそういう整備ができるの?
49無題Name名無し 25/08/15(金)03:56:35 IP:203.179.*(kct.ad.jp)No.241794そうだねx8
    1755197795153.jpg-(196402 B)
196402 B
出来るかなじゃねぇ、やるんだよ
https://defense-studies.blogspot.com/2025/04/kasal-pimpin-delivery-ceremony-korvet.html
50無題Name名無し 25/08/15(金)07:37:41 IP:49.239.*(vmobile.jp)No.241809そうだねx5
艦艇の輸出で問題なのが官公庁の大型船を作れるのが
三菱長崎、下関(灰色はPG・海洋観測艦のみ)、玉野
JMU磯子、鶴見
の5箇所だけで
少ない船台を自衛隊、海保、JAMSTEC、水産庁、各学校の練習船(+大型フェリー)で割り振ってる現状
新造計画に影響が出ない中古輸出も確かにアリかもな…
51無題Name名無し 25/08/15(金)16:05:05 IP:113.155.*(commufa.jp)No.241845+
>東南アジアに移転したところで整備はどうするんだろう?
護衛艦の移譲価格は無料で整備代で稼ぐんじゃないかな
現時点ではその辺りについては触れられていなさそうだけど
52無題Name名無し 25/08/15(金)19:06:46 IP:114.159.*(ocn.ne.jp)No.241855+
    1755252406212.png-(400794 B)
400794 B
>東南アジアに移転したところで整備はどうするんだろう?
これ巡視船の中古輸出だとどうしてんだろう

旧えりもとか譲渡してるけど
53無題Name名無し 25/08/15(金)19:27:25 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.241858そうだねx9
    1755253645664.jpg-(70335 B)
70335 B
日本がフィリピンに送った巡視船
向こうでめっちゃ中国とバリバリやりあって活躍してるよね
つい先の衝突事故でも現場に出てたり
54無題Name名無し 25/08/15(金)19:38:40 IP:114.159.*(ocn.ne.jp)No.241859そうだねx24
>日本がフィリピンに送った巡視船
>向こうでめっちゃ中国とバリバリやりあって活躍してるよね
>つい先の衝突事故でも現場に出てたり
活躍してると言うか、馬車馬のように酷使されてるのを見ると渡した甲斐があるよね…
55無題Name名無し 25/08/15(金)21:51:01 IP:106.73.*(enabler.ne.jp)No.241869そうだねx22
同盟国に巡視船を1隻提供したら、敵国のイージス艦相当の駆逐艦と大型巡視船がそれぞれ小破したと考えると、
えらい安上がりで効率的な投資だったな
これからもどんどんやれ
56無題Name名無し 25/08/16(土)01:33:50 IP:60.151.*(bbtec.net)No.241883そうだねx3
これもマニューバキルになるのかな?とふと思った
57無題Name名無し 25/08/16(土)11:09:17 IP:210.224.*(ipv4)No.241921そうだねx7
>同盟国に巡視船を1隻提供したら、敵国のイージス艦相当の駆逐艦と大型巡視船がそれぞれ小破したと考えると、えらい安上がりで効率的な投資だったな
日本って造船のシェアを大きく中韓に差がついたとはいえやっぱり造船大国であり海洋国なんだなぁとは思う
逆に国内の過激派等と長年死闘を繰り広げてるフィリピン陸軍から教えてもらうこともあるような気はするけど対テロとかゲリラ戦闘とか・・・
58無題Name名無し 25/08/16(土)18:20:39 IP:49.239.*(vmobile.jp)No.241949+
ウクライナの戦訓はゲリラ特化の戦闘能力は役に立たないなんだが
59無題Name名無し 25/08/16(土)18:52:23 IP:153.140.*(ocn.ne.jp)No.241952そうだねx15
>ウクライナの戦訓はゲリラ特化の戦闘能力は役に立たないなんだが
と、思ってたら自分達の番ではゲリラ戦も多発する事態になったりと
〇〇の戦訓では〜等は参考程度で
何が来ても良いよう多用途に準備する
のが良いとは思うよ
60無題Name名無し 25/08/17(日)07:31:06 IP:114.183.*(plala.or.jp)No.242017そうだねx6
>ウクライナの戦訓はゲリラ特化の戦闘能力は役に立たないなんだが
えぇ〜ドローンや潜入工作員らによる長距離の拠点・高価値目標爆撃なんて対策すべき大課題だとしか思えないんだが…
国内の首相官邸やいずもに玄海原発の件なんか何も対処出来なかったし(アレに爆弾なり付いてたらどうなったっていう…)
61無題Name名無し 25/08/17(日)11:16:53 IP:133.106.*(ipv4)No.242023そうだねx1
ドローンは爆薬入手の都合で基本渡洋になるし(それってただのミサイルですよね
62無題Name名無し 25/08/17(日)17:28:52 IP:180.94.*(tcnet.ne.jp)No.242067+
引き渡されたら向こうで艦橋前のスペースに何か載せたりするのかな
63無題Name名無し 25/08/17(日)17:43:55 IP:49.109.*(spmode.ne.jp)No.242068+
艦橋前のスペースはRAM用に蓋してあるだけ
電源も来てはいる
64無題Name名無し 25/08/17(日)17:45:58 IP:49.109.*(spmode.ne.jp)No.242069+
本邦国内でドローンに積む火薬を不法にかつ多量に集積する手段がほぼ無い以上は脚の短い小型ドローンによるテロが脅威になるケースって考えにくいわな
本格着用陸に伴って適用陸部隊が持ち込みましたなら話は別だが
65無題Name名無し 25/08/17(日)18:00:17 IP:114.183.*(plala.or.jp)No.242071+
>本邦国内でドローンに積む火薬を不法にかつ多量に集積する手段がほぼ無い以上は脚の短い小型ドローンによるテロが脅威になるケースって考えにくいわな
化石燃料にBC兵器や少量の火薬でもテロなら十分事足りるし
目標も重要施設や政府高官からそこらの一般人まで不足は無いのに…
66無題Name名無し 25/08/17(日)18:13:49 IP:153.205.*(ocn.ne.jp)No.242073そうだねx2
    1755422029256.jpg-(248650 B)
248650 B
>ウクライナの戦訓はゲリラ特化の戦闘能力は役に立たないなんだが
まずここがスレチの発端だと思うけど
フリゲート取引とは別に技術協力や戦術教育の交換はすぐに活かせる活かせないに関わらず否定するものでは無いでしょう
67無題Name名無し 25/08/17(日)21:02:35 IP:118.87.*(koalanet.ne.jp)No.242084そうだねx1
ぜひやるべきだとは思うんだが、
オーストラリアへのFFM輸出だの阿武隈型の供与が、一般的に大きな反対もなく受け入れられているこの時代。
世の中変わったなぁ
68無題Name名無し 25/08/17(日)21:15:57 IP:122.23.*(ocn.ne.jp)No.242089+
何はともあれ
先般読売新聞で報道されたあぶくま型が中古で全艦6隻フィリピンへ行くという記事の内容に誤り、あるいは変更があったのか
https://www.yomiuri.co.jp/politics/20250705-OYT1T50142/

それとも他に護衛艦や他の艦艇を出す話があるのかか注目されるところ。

- GazouBBS + futaba-