軍@ふたば
[ホーム]

[掲示板に戻る]
レス送信モード
おなまえ
E-mail
題  名
コメント
添付File []
削除キー(記事の削除用。英数字で8文字以内)

画像ファイル名:1754996666694.jpg-(446249 B)
446249 B実戦経験豊富!?防衛省が購入検討するイスラエル製無人機・ドローンName名無し25/08/12(火)20:04:26 IP:153.242.*(ocn.ne.jp)No.241588そうだねx2 03日06:28頃消えます
日本の防衛省は、無人航空機システム(UAS)の能力強化を戦略的な柱と位置付け、特にイスラエル製無人機の導入を積極的に検討し、現在そのテストを進めている。この動きは、現代戦における無人機の重要性が増す中、防衛省が無人機戦力の質的向上を図るための喫緊の課題と認識していることの表れである。イスラエルはUAS技術において世界をリードし、実戦経験も豊富なため、同国製の複数の無人機が有力候補として浮上している。

その具体的な動きとして、2025年8月初め、和歌山県の白浜空港でイスラエル航空宇宙産業(IAI)製の無人航空機「ヘロンMK II」が試験飛行を実施している様子が目撃された。この機体に川崎重工業のロゴがペイントされていた。これは、川崎重工業が防衛省から調査役務を落札し、IAIとの間で協力協定を締結した上で、当該機体を日本に輸入したことを示している。
https://milirepo.jp/israeli-made-drones-with-extensive-combat-experience-that-the-ministry-of-defense-is-considering-purchasing/
削除された記事が1件あります.見る
1無題Name名無し 25/08/12(火)20:05:36 IP:153.242.*(ocn.ne.jp)No.241589+
イスラエル製は実践経験多いし良い判断かもね
2無題Name名無し 25/08/12(火)22:55:03 IP:92.202.*(nuro.jp)No.241607そうだねx1
「総合スレ」の方に貼ってるけど、ミリレポって、この事書いてないんだ、記事中に
>>当初、『2027年までの試験予定』が、何か今年10月末まで打ち切り決定になったっぽい…
>>https://x.com/shiki_kuroha/status/1947198294217879707
>>無人機の飛行実証終了について | ニュース | 川崎重工業株式会社
>>https://www.khi.co.jp/news/detail/20250623_1.html

「飛行実証終了」について、採用不採用に関わらず「何らかの情報でも拾ってきた」から記事書いたのかと思ってた…
3無題Name名無し 25/08/13(水)13:06:44 IP:103.5.*(wi2.ne.jp)No.241635そうだねx3
また市ヶ谷の正門前でイスラエル製装備品反対デモか
4無題Name名無し 25/08/13(水)18:18:18 IP:123.48.*(commufa.jp)No.241652そうだねx4
ガザ関連で他国の注文キャンセルが多発しているのでしたら短期間での大量購入も現状可能なんでしょうね
5無題Name名無し 25/08/13(水)18:22:50 IP:106.72.*(enabler.ne.jp)No.241654そうだねx13
イスラエル製品は本当に良くも悪くも実績豊富だよな。
6無題Name名無し 25/08/14(木)18:21:25 IP:114.166.*(ocn.ne.jp)No.241764そうだねx2
日本のドローン導入はあまりにも判断が遅いというか
急ぐ理由もないのだろうけど増やした防衛費をどこに使っているんだ
7無題Name名無し 25/08/14(木)19:52:23 IP:114.51.*(bbtec.net)No.241770そうだねx18
>急ぐ理由もないのだろうけど増やした防衛費をどこに使っているんだ
戦闘機
護衛艦
弾薬
想像力なさすぎ
8無題Name名無し 25/08/14(木)21:08:16 IP:217.178.*(transix.jp)No.241777そうだねx8
>日本のドローン導入はあまりにも判断が遅いというか
>急ぐ理由もないのだろうけど増やした防衛費をどこに使っているんだ
ウクライナで進化加速してるからある程度成熟を待つのは悪くない考え
数年置きに全部入れ換えるのは流石にむりだからな
9無題Name名無し 25/08/15(金)01:24:19 IP:1.79.*(spmode.ne.jp)No.241788そうだねx1
BMDみたいな高価なおもちゃにも多額の資金突っ込んでるからな
ノドンとテポドンでその流れに導いた金正日の手腕はさすがやで
10無題Name名無し 25/08/15(金)01:32:54 IP:106.133.*(au-net.ne.jp)No.241789そうだねx10
東欧NATO加盟国に配備されてるミサイル防衛システム目の敵にしてますよロシア
11無題Name名無し 25/08/15(金)04:39:53 IP:106.73.*(enabler.ne.jp)No.241798そうだねx1
一番最初は外国製の輸入兵器でもいいけれど、
いつかは国産品に転換してほしいところ
防衛装備品のサプライチェーンを外国依存にすると大変な目に遭うのはウクライナのおかげで痛感した
12無題Name名無し 25/08/15(金)07:38:51 IP:119.24.*(zaq.ne.jp)No.241810そうだねx4
>BMDみたいな高価なおもちゃにも多額の資金突っ込んでるからな
>ノドンとテポドンでその流れに導いた金正日の手腕はさすがやで

そのBMDが実用化されたせいでロシアが誇る核攻撃システムがほぼ無効化されたんだから(少なくともロシア側はそう思ってる)彼らの常套手段である核恫喝が日本に対してはあんまり意味無くなってるのは何ともはや
更に反撃手段として島嶼防衛用高速滑空弾を実用化されてしまったんだから余計にな
13無題Name名無し 25/08/17(日)12:58:13 IP:106.72.*(enabler.ne.jp)No.242030そうだねx2
核攻撃手段が無効化と言うか、BMDで少数の核によるデモンストレーションとそれを用いたエスカレーションや核恫喝が潰されたのが痛いわな。
(地球を終わらせる終末戦争目的なら、現在のBMD網はICBMの先制飽和攻撃で押し破れる)

通常の核保有国は「敵の核(或いは大量破壊兵器)に対する抑止」を第一にしているのに対し、冷戦崩壊で通常戦力が脆弱になったにも関わらず「旧ソ連圏への影響力を維持したい」と考えていたロシアにとって、核による恫喝はワイルドカード。
「こっち(ロシア)が使ったたった一発(或いは少数)の核の為に、君達の同盟国(アメリカ)は核戦争のリスクを負って報復してくれると思う?」と言う不安と不信を武器にNATOや第三者国を切り崩したいロシアにとって、その少数の核を無効化できるBMDは外交的には悪夢よね。(ロシアも全面核戦争は望んでいないし)
14無題Name名無し 25/08/18(月)02:13:36 IP:133.32.*(vectant.ne.jp)No.242106+
ドローンは過渡期だから現物を大量保有じゃなくて
海外製少数導入かつ国産開発継続でいいと思うわ
ある程度の主流が決まったとこで大量導入・生産できる能力を保有できるよう整備しとけばいいかと
戦車後発組のアメリカがそうであったようにね
15無題Name名無し 25/08/18(月)03:29:58 IP:106.154.*(au-net.ne.jp)No.242108そうだねx5
    1755455398766.jpg-(22649 B)
22649 B
しかし一方でいざ欲しい時に欲しいものが決まったとしても
「今すぐ必要だから今月中に予備含めて数百機用意してくれ!」で対応できる可能性はほぼ無いというのもあるし
まずは今すぐにでも前期配備でも良いから本格運用体制をすぐに始めたいところではある
16無題Name名無し 25/08/18(月)03:31:50 IP:106.154.*(au-net.ne.jp)No.242109+
書き込みをした人によって削除されました
17無題Name名無し 25/08/18(月)03:32:39 IP:106.154.*(au-net.ne.jp)No.242110+
    1755455559439.png-(342195 B)
342195 B
ちなみに今年7月には三菱と陸上自衛隊が200kg積載級輸送無人機と航続距離1000km級輸送無人機の試験を実施
https://drone-journal.impress.co.jp/docs/news/1187595.html
18無題Name名無し 25/08/18(月)03:35:24 IP:106.154.*(au-net.ne.jp)No.242111+
    1755455724856.jpg-(134503 B)
134503 B
去年10月には海上自衛隊が航続距離約500km級無人輸送機で実証試験を実施
https://drone.jp/news/20241028182919101826.html
19無題Name名無し 25/08/18(月)03:38:28 IP:106.154.*(au-net.ne.jp)No.242112+
    1755455908437.png-(932459 B)
932459 B
今年11月には三菱のAI搭載実証無人機の初飛行予定
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/911b92736534e9081df572d715bc19fea63a1869
20無題Name名無し 25/08/18(月)03:46:10 IP:106.154.*(au-net.ne.jp)No.242113+
    1755456370888.png-(1476878 B)
1476878 B
航空自衛隊も今年5月に三菱と国産戦術無人機の実証試験を実施
21無題Name名無し 25/08/18(月)05:37:43 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.242114+
    1755463063608.png-(877033 B)
877033 B
>【独自】政府、防衛用無人機を大量配備へ 26年度予算に1000億円超
https://news.yahoo.co.jp/articles/05842ac8592446dcec9870ca9c65d7d12cfaf0cb
22無題Name名無し 25/08/18(月)05:39:35 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.242115+
    1755463175645.png-(860407 B)
860407 B
去年今年から尻に火が着いたように急速に本格的な無人アセット防衛力の拡充に努めていくようで
https://www.mod.go.jp/j/budget/yosan_gaiyo/2024/yosan_20231222.pdf
23無題Name名無し 25/08/18(月)05:56:35 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.242116+
    1755464195459.jpg-(68208 B)
68208 B
そういえば敵の無人機に対しても例えばロシアのクラスハが誘導砲弾を弱体化していたように
陸上自衛隊の電子戦装置で敵攻撃用無人機の操縦を妨害することも可能なのだろうか
24無題Name名無し 25/08/18(月)10:44:52 IP:123.48.*(commufa.jp)No.242123+
>陸上自衛隊が200kg積載級輸送無人機と航続距離1000km級輸送無人機の試験を実施
北海道の千歳からだとウラジオストックまで"片道輸送"できますね
25無題Name名無し 25/08/18(月)10:59:08 IP:60.137.*(bbtec.net)No.242124+
無人機で沿岸防衛…航空機や水上艦・潜水艦など27年度に大量配備へ
https://news.yahoo.co.jp/articles/85fa2aafad54891ffaf33f585e4a976e5b819d9c

防衛省は、空と海上、海中で無人機を活用する沿岸防衛構想「SHIELD(シールド)」を2027年度中に構築する方針を固めた。無人機は安価で大量に導入できる利点があり、日本に侵攻しようとする他国部隊を食い止める狙いがある。

なんかフワッとしてんなぁ
26無題Name名無し 25/08/18(月)11:01:52 IP:60.137.*(bbtec.net)No.242125+
ちなみにトルコ製無人機は速攻で戦場から駆逐されたんだが…今の防衛省マジでもうまともな人間残ってなさそうだな
それとも石破のブレーンに汚染されたか?
27無題Name名無し 25/08/18(月)11:49:39 IP:106.133.*(au-net.ne.jp)No.242128+
そもそもそこまで安価でもないバイラクタルTB2
28無題Name名無し 25/08/18(月)11:55:11 IP:49.98.*(spmode.ne.jp)No.242129そうだねx4
>ちなみにトルコ製無人機は速攻で戦場から駆逐されたんだが…今の防衛省マジでもうまともな人間残ってなさそうだな
>それとも石破のブレーンに汚染されたか?
陸上では使えなくても海では低速で長距離飛べれば監視任務に使えるでしょ
有事には真っ先に潰されるのがお仕事だろうけど安価で四方八方に飛ばして置けるなら意味はある
29無題Name名無し 25/08/18(月)12:24:57 IP:219.161.*(ocn.ne.jp)No.242135そうだねx5
>>ちなみにトルコ製無人機は速攻で戦場から駆逐されたんだが…今の防衛省マジでもうまともな人間残ってなさそうだな
>>それとも石破のブレーンに汚染されたか?
>陸上では使えなくても海では低速で長距離飛べれば監視任務に使えるでしょ
>有事には真っ先に潰されるのがお仕事だろうけど安価で四方八方に飛ばして置けるなら意味はある
素のTB2は衛星通信不可で発進空港からの見通し通信圏内までしか飛べへんで
数揃えて僚機間で中継通信するか
高価なTB2SやTB3を選ぶか
どのみちお安く済ませられるかは分かんね
30無題Name名無し 25/08/18(月)12:29:36 IP:219.161.*(ocn.ne.jp)No.242137+
    1755487776035.jpg-(103322 B)
103322 B
>無人機で沿岸防衛…航空機や水上艦・潜水艦など27年度に大量配備へ
UUVは研究中のLUUVだろうけど
USVは戦闘支援USVの研究を早めるのか
予定されてる哨戒艦の無人運用化を早期に実装するのか
31無題Name名無し 25/08/18(月)12:44:58 IP:217.178.*(transix.jp)No.242139そうだねx1
>素のTB2は衛星通信不可で発進空港からの見通し通信圏内までしか飛べへんで
>数揃えて僚機間で中継通信するか
>高価なTB2SやTB3を選ぶか
>どのみちお安く済ませられるかは分かんね
グロホより安価なら良いってくらいでしょう
32無題Name名無し 25/08/18(月)13:14:35 IP:106.72.*(enabler.ne.jp)No.242141そうだねx7
陸自が導入するのはTB2S(衛星通信)だし、導入検討は2年前から行っているぞ。
ウクライナ戦ではロシアの大型SAMや戦闘機が戦線のあちこちに出現するから、陸戦でのTB2の派手な活躍は半年程度だったけど、陸自が主眼とする島嶼戦闘ではそもそもTB2クラスの渡洋能力が必要だし、中高度を飛行するTB2を撃墜するには中射程クラスのSAMシステムや戦闘機が必要になるから、海を越えてそれを持ち込み、且つ偽装·維持する中国軍の負担は大きいよ。

中国軍による戦闘機やSAMシステムが大量の配備が成功した場合?そもそもその場合は陸自は手も足も出せず、空自·海自·米軍によるそれらの排除·制圧待ちになる。役割分担だね
33無題Name名無し 25/08/18(月)15:03:10 IP:36.240.*(bbtec.net)No.242153そうだねx3
単純にMALEドローンは戦術を広げてくれて便利
島嶼戦なら尚更
34無題Name名無し 25/08/18(月)15:03:59 IP:36.240.*(bbtec.net)No.242154そうだねx1
FPVドローンは自衛隊ではどう扱っていくんだろ
35無題Name名無し 25/08/18(月)17:31:51 IP:49.109.*(spmode.ne.jp)No.242173そうだねx1
    1755505911758.jpg-(148858 B)
148858 B
>無人機で沿岸防衛…航空機や水上艦・潜水艦など27年度に大量配備へ
UAVとUUVとUSVを組み合わせた沿岸防衛システムって要するに三菱のCoasTianでしょ
アセットは海外製も使うんだろうけど
肝の統括システムは三菱総取りってことじゃないかね
自社研究から数えると8年越しか?
36無題Name名無し 25/08/18(月)20:31:39 IP:153.132.*(ocn.ne.jp)No.242204そうだねx1
>FPVドローンは自衛隊ではどう扱っていくんだろ
FPVドローンって単語自体曖昧で扱い難い単語だよね
スカイレンジャーはFPVドローンで良いのか?とかじゃあスキャンイーグルはー?ってなる
37無題Name名無し 25/08/18(月)22:58:18 IP:106.72.*(enabler.ne.jp)No.242227そうだねx2
    1755525498267.jpg-(120169 B)
120169 B
>FPVドローンって単語自体曖昧で扱い難い単語だよね
機能を定義する言葉なのだからこれ以外はないかと
https://www.mod.go.jp/gsdf/dc/cfin/html/img/i235-R6.12.13.pdf
防衛省が出してるウクライナ紛争分析シリーズなどのレポートでも
意味は統一されているように見えるし…

>FPVドローンは自衛隊ではどう扱っていくんだろ
小型攻撃用UAVやUAV(狭域用)の中でも分隊以下で運用するものを言いたいならば
上記では運用〜量産体制含めて調査だから来年2月の結果待ちだろね
38無題Name名無し 25/08/19(火)02:47:44 IP:92.202.*(nuro.jp)No.242255+
    1755539264961.jpg-(2029733 B)
2029733 B
>No.242204
『ドローンレース』同様、「必要最小限のフレーム、飛行用モーター&ロータ−、操縦系の電子装置、操縦用固定カメラ」で組み上げた機体を「専用ゴーグル」使って操縦する代物、としか言えないような?

←…一部「プログラム飛行」可能にしてるとはいえ、操縦者は一種の目隠し状態同然だから、単独では運用不可能なんだよなぁ、複数の護衛担当に守られてないと
39無題Name名無し 25/08/19(火)13:33:26 IP:210.157.*(ipv4)No.242290そうだねx2
TB2がウクライナで活躍できてないとして、グローバルホークなら活躍できるって保証もないんじゃ…
40無題Name名無し 25/08/19(火)19:17:30 IP:49.109.*(spmode.ne.jp)No.242317+
>TB2がウクライナで活躍できてないとして、グローバルホークなら活躍できるって保証もないんじゃ…
用途が大分別っていう…国内でグロホは大規模災害や気象観測向けかな…
41無題Name名無し 25/08/19(火)20:14:22 IP:217.178.*(transix.jp)No.242322そうだねx2
>TB2がウクライナで活躍できてないとして、グローバルホークなら活躍できるって保証もないんじゃ…
1機200億円近くするグロホを撃墜の恐れがある地域で飛行させるはずがない
台湾や沖縄でドンパチしている状況なら太平洋やフィリピン東方で哨戒させてると思う
飛行高度が2万m近いからちゃんとしたSAMや戦闘機じゃなければ落とせない
42無題Name名無し 25/08/19(火)20:36:40 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.242325そうだねx7
    1755603400943.jpg-(59238 B)
59238 B
そもそもグローバルホークって要するに無人のこれなんだけど
このへんの運用を未だに勘違いしている人が多いってことかな
43無題Name名無し 25/08/19(火)21:54:05 IP:114.183.*(plala.or.jp)No.242334+
>そもそもグローバルホークって要するに無人のこれなんだけど
グロホじゃそれやWB-57とも違ってQベイじゃないから融通利かないしそのくせ値段も維持費も高いっていう…
44無題Name名無し 25/08/20(水)01:12:51 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.242350+
>グロホじゃそれやWB-57とも違ってQベイじゃないから融通利かないしそのくせ値段も維持費も高いっていう…
でもU-2じゃわざわざ離陸前に特殊な与圧スーツ着せて時間かけてパイロットの窒素抜いてからじゃないと飛べないから今すぐ飛んで確認してきて!なんて不可能だし
WB-57なんて骨董品過ぎて予備部品の問題が……
45無題Name名無し 25/08/20(水)05:21:07 IP:106.73.*(enabler.ne.jp)No.242368+
    1755634867303.png-(206023 B)
206023 B
グロホは無人機だから撃墜されても人的損失は一切ないけど、U-2は有人機だから人的損失が生じるのが問題なんだよな…
もし乗員が捕虜になろうものなら政治的リスクも途方もないものになる
スピルバーグ監督の映画にもなったね、面白かった
46無題Name名無し 25/08/20(水)05:57:11 IP:49.106.*(spmode.ne.jp)No.242375+
    1755637031191.jpg-(84608 B)
84608 B
>TB2がウクライナで活躍できてないとして、グローバルホークなら活躍できるって保証もないんじゃ…
海自が導入したコイツが地味にウクライナで活躍している
47無題Name名無し 25/08/20(水)06:54:27 IP:106.72.*(enabler.ne.jp)No.242383+
    1755640467579.jpg-(62273 B)
62273 B
>>そもそもグローバルホークって要するに無人のこれなんだけど
>グロホじゃそれやWB-57とも違ってQベイじゃないから融通利かないしそのくせ値段も維持費も高いっていう…

グローバルホークの最大の特徴は36時間にも及ぶ長大な航続距離と高性能センサー群&無人機ならではの操作員交代制による12〜24時間にわたる圧倒的な長時間監視能力なんだが、何時から一人乗りのU-2にそんな機能が備わったんだ?
(こいつの任務は北朝鮮や平時の中国を念頭に置いた超ハイテク空飛ぶ哨戒艦だぞ?)

上の方のTB-2への疑念レスもそうだけど、我が国が広大な領土を抱える島国であることを忘れてる奴が多すぎるだろ。
この広大な領土の警戒監視任務をカバーするために、いったいどれだけの数の有人機と人間、そして予算を使ってきたと思ってるんねん。

- GazouBBS + futaba-