軍@ふたば
[ホーム]

[掲示板に戻る]
レス送信モード
おなまえ
E-mail
題  名
コメント
添付File []
削除キー(記事の削除用。英数字で8文字以内)

画像ファイル名:1754657799540.jpg-(213408 B)
213408 Bウクライナの戦場で適応できなかったドイツ製兵器Name名無し25/08/08(金)21:56:39 IP:153.242.*(ocn.ne.jp)No.241200そうだねx3 29日21:17頃消えます
PzH 2000は、ドイツ軍だけでなくイタリア軍、オランダ軍などNATO加盟7か国が採用する、分間8発の射撃速度と最大射程70kmという精密な射撃を誇る「世界最高の榴弾砲」と称される兵器だ。しかし、その高性能とは裏腹に、ウクライナの戦場では耐久性に深刻な問題があることが判明した。強度の高い戦闘下では砲身と部品が早期に限界を迎え、部品交換が追いつかず、稼働率はわずか25〜30%にまで低下。フランス製のカエサル自走砲に大きく劣る機能不全に陥っている。これは、PzH 2000が砲撃頻度よりも長射程と精密さに重点を置いて設計されたため、強度の高い全面戦争には不向きであったことを示している

・レオパルト2A6戦車:ドローンに対する脆弱性と整備の難しさ
・IRIS-T SLM防空システム:高価な弾薬と限定的な供給

■皮肉な現実:最新兵器よりも評価の高い冷戦時代の兵器
・ゲパルト対空自走砲:対ドローン兵器として大活躍
・レオパルト1A5戦車:機動性と軽量さが戦場で評価される
削除された記事が5件あります.見る
1無題Name名無し 25/08/08(金)21:57:22 IP:153.242.*(ocn.ne.jp)No.241201そうだねx5
この他、マルダー歩兵戦闘車も現場からの評価が高い。これらの冷戦時代の兵器に共通して言えるのは、古いからこそメンテナンスや修理が容易であり、柔軟性と即応性が求められるウクライナの戦場に適していたということだ。

ウクライナの戦場から貴重な教訓を得たにもかかわらず、ドイツの防衛産業は兵器の高性能化を推し進めている。新しいRCH-155装輪自走砲やレオパルト2A8主力戦車は、いずれも自動化が進み、機械的にも複雑化しているため、メンテナンスはさらに複雑化し、コストも上昇している。

これは、現代戦における兵器開発の方向性、特に技術革新と実戦における運用性とのバランスについて、防衛産業が再考を迫られていることを示唆している。高性能化は確かに魅力的だが、それが必ずしも戦場の現実に即しているとは限らないという厳しい教訓を、ウクライナの戦場は突きつけているのだ。今後は、最新技術の追求だけでなく、現場での運用性、メンテナンスの容易さ、コスト効率といった要素をより重視した兵器開発が求められるだろう。
https://worldtanknews.info/news/german-weapons-unsuitable-for-the-ukrainian-battlefield/
2無題Name名無し 25/08/08(金)21:59:32 IP:153.242.*(ocn.ne.jp)No.241203そうだねx12
ウクライナスレにしようかと思いましたが

>高性能化は確かに魅力的だが、それが必ずしも戦場の現実に即しているとは限らないという厳しい教訓を、ウクライナの戦場は突きつけているのだ。今後は、最新技術の追求だけでなく、現場での運用性、メンテナンスの容易さ、コスト効率といった要素をより重視した兵器開発が求められるだろう。

この話は他の国にも適用される話だと思うので
スレ立てしました。
3なーNameなー 25/08/08(金)22:03:41 IP:180.46.*(ocn.ne.jp)No.241205+
なー
4無題Name名無し 25/08/08(金)22:41:18 IP:49.109.*(spmode.ne.jp)No.241207そうだねx10
    1754660478762.jpg-(226576 B)
226576 B
>ウクライナの戦場で適応できなかったドイツ製兵器

https://drukarnia.com.ua/articles/intervyu-z-andriyem-kobzarem-dosvidchenim-artileristom-i-komandirom-rozrakhunku-panzerhaubitze-2000-OULoB
全く逆のこと言ってる人もいるからアテにはならないよ
思想が入りすぎ
5無題Name名無し 25/08/08(金)22:44:31 IP:49.109.*(spmode.ne.jp)No.241209そうだねx3
【以下要約】
・カエサルなどの装輪砲は装甲で乗員がカバーされておらず、対砲兵戦で死傷者が出る
・対ドローン戦闘では軽量さや機動性のメリットはない 乗員は装甲でカバーされているべき
・pzh2000の追加装甲(ゴムひだ装甲など)はランセット自爆ドローンに効果がある
・ある事例では5機のランセットに突入されたが撃破には至らなかった
・Pzh2000の砲身寿命はモジュール装薬2万5000個分(5個使って発射すれば5000回発射で寿命)
・旧ソ連の砲は2000~3000発で寿命
・ポーランド製のクラブはpzh2000に比べて未熟でお粗末、装甲も薄い
・実際の損失数がそれを証明している
・pzh2000は損傷はあるが、撃破された車両は一門も無い
6無題Name名無し 25/08/08(金)23:43:36 IP:153.242.*(ocn.ne.jp)No.241214+
書き込みをした人によって削除されました
7無題Name名無し 25/08/08(金)23:46:00 IP:153.242.*(ocn.ne.jp)No.241215そうだねx1
記事のリンク先に元ソース記事らしきものがあったので

https://meta-defense.fr/2025/04/11/armements-allemands-inadaptes-ukraine/

日本語記事
https://meta-defense.fr/ja/2025/08/04/%E3%83%89%E3%82%A4%E3%83%84%E3%81%AE%E5%85%B5%E5%99%A8%E3%81%AF%E3%82%A6%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%8A%E3%81%AB%E3%81%AF%E4%B8%8D%E5%90%91%E3%81%8D/

>キエフ駐在のドイツ国防武官による戦闘中のドイツ兵器に関する妥協のない報告書

読んでみたけど、PzH 2000の稼働率とか肝心な部分が記載されてなかつた
8無題Name名無し 25/08/09(土)06:38:56 IP:123.226.*(ocn.ne.jp)No.241229そうだねx4
当初NATOから許与された総輪式自走砲車両の使い方で発射間隔が規定の2−3倍で砲身寿命が縮んで大変
Pzh2000は精密すぎて故障も多い重量過多で運用しずらい以下…という話が供与すぐに流れてましたね

すれ主が見たサイトをちょい前に見ましたが西側から供与された155mm砲弾の互換性がなく補給でものすごく苦労している話には驚き
以前別スレで小銃用のNATO弾も各国の基準が違って互換性があってないようなもんだという書き込みを思い出しました
9無題Name名無し 25/08/09(土)08:50:13 IP:121.105.*(dion.ne.jp)No.241233そうだねx5
敵の攻撃に対しての防御性能は良好という話と消耗戦に投入すると稼働率の低下が問題になるという話は特に矛盾する話でもないですよね
10無題Name名無し 25/08/09(土)09:47:34 IP:123.221.*(ocn.ne.jp)No.241239そうだねx3
まあ大半部品を共通できて銃身の長さが違うだけのM16とM4でそれぞれ違う弾を使わないときちんと性能発揮出来ないくらいデリケートなもんなのに完全に同一の銃弾で全く違う各国の銃を完全に動作させるなんてはなから無理なのよねそりゃ
11無題Name名無し 25/08/09(土)09:47:36 IP:106.72.*(enabler.ne.jp)No.241240そうだねx7
なんかWW2におけるⅥ号戦車とIV号戦車(或いはパンターとM4·T-34)の話の再来だな。
通常の戦闘というものをだけを考えるならそりゃ兵器の性能は高いほうが良いんだけど、
3年以上も続く長期戦という営みになると経済性とか取得性·整備性の要素がずしりと重くなってくる。
12無題Name名無し 25/08/09(土)12:31:19 IP:106.133.*(au-net.ne.jp)No.241254そうだねx4
    1754710279453.jpg-(13518 B)
13518 B
>まあ大半部品を共通できて銃身の長さが違うだけのM16とM4でそれぞれ違う弾を使わないときちんと性能発揮出来ないくらいデリケートなもんなのに完全に同一の銃弾で全く違う各国の銃を完全に動作させるなんてはなから無理なのよねそりゃ
これってぶっちゃけどの程度の性能差になってくるかによるよね
「フルスペックを発揮するまでは及ばないが護身用には必要十分な程度」なのか、「発砲自体極めて危険」なのか
それしか弾の補給を得られないような状況で他に撃つ弾が無くても撃てないほうがマシなのか、フルスペックの性能は発揮は難しいが撃てないよりは確実にマシ程度には使えるのか
13無題Name名無し 25/08/09(土)12:52:58 IP:153.205.*(ocn.ne.jp)No.241255そうだねx8
    1754711578014.jpg-(53632 B)
53632 B
「(非専用弾を使うと装備の性能を最大限に活かした命中精度を出せないから)使えない」と、
「(非専用弾に頼らざるを得ない状況では有効射程距離内では最低限必要な程度の命中精度は出せるから)使える」は両立する話なんよな。
14無題Name名無し 25/08/09(土)12:57:51 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.241256そうだねx1
89式普通弾はMINIM採用時にBにマイナーチェンジしてるが仕様書に89式と同じ弾が列挙されてた20式はとにかくMINIMI(B)が何の手も加わらないとも思えんし
弾を銃砲に合わせるのか銃砲を弾に合わせるのか素人にはよく分からん
15無題Name名無し 25/08/09(土)14:46:56 IP:106.133.*(au-net.ne.jp)No.241263そうだねx5
銃弾と小銃の話だと「○○小銃では〜」がそのまま「小銃では〜」に主語を拡大して記憶している人達も多いと思う
例えば64式小銃ではフルオート制御の安定性と確実な安全設計を優先した経緯から専用の減装薬弾では雷管を鈍感に、撃針を鋭敏にした結果NATO弾では暴発しやすくなってたけど
89式小銃では規制子の調整だけで対応できるようになったりという変化とか
16無題Name名無し 25/08/09(土)21:41:55 IP:210.224.*(ipv4)No.241292そうだねx6
供与された西側兵器がメンテナンスが難しく稼働率が低いのはウクライナ軍がそもそも西側兵器に習熟してないというのも要因だろうからなぁ
供与された兵器のそれぞれの供与元の国だと有事の際の稼働率はまだましになるんじゃなかろうか
17無題Name名無し 25/08/09(土)22:31:56 IP:175.134.*(dion.ne.jp)No.241297そうだねx3
対テロ戦争・非対称戦争だったら問題なかったんだろうな…
各種装備の数量も少数で良い、弾薬も少ない数で当てる精密誘導性が重要
ウクライナ戦ではこのあたりひっくり返ったもんなぁ
18無題Name名無し 25/08/09(土)23:10:42 IP:121.105.*(dion.ne.jp)No.241300そうだねx1
正規戦は決戦も消耗戦も含んでるからハイローミックス揃えるって流れが自然に出来上がってきましたけど
ポスト冷戦時代は消耗戦は考えなくてよくなりましたからね
19無題Name名無し 25/08/11(月)18:33:08 IP:203.179.*(kct.ad.jp)No.241469そうだねx4
割とアバウトな東側兵器準拠で扱ってたら
思いのほか調子が悪くなりました。てへぺろ

保守が行き届かない状態でもある程度機能維持したり
そういうカタログ外の性能が試されているな
20無題Name名無し 25/08/11(月)20:34:04 IP:106.72.*(enabler.ne.jp)No.241480そうだねx1
>「(非専用弾に頼らざるを得ない状況では有効射程距離内では最低限必要な程度の命中精度は出せるから)使える」は両立する話なんよな。
その程度なら安い方で教育コストで両立させられるだろうけれど
「張り付いて抽莢できなくなる」とか
「規制子の調整幅を超えてしまって一発毎に手動で操作が必須」やら
「エジェクションポートからの噴出増大で聴力・視力にダメージがある」みたいな
致命的なものが出る場合もあるからね…
あとは、保管規定が異なり過ぎて、保管後に使えなくなってたとか
ソ連の軟鉄薬莢弾みたいに発砲後のメンテナンスを変えないと機関部に錆が転移する例もあるし
平時からの調査と体制作りが重要なのよね
21無題Name名無し 25/08/12(火)22:16:16 IP:118.87.*(cnc.jp)No.241603+
書き込みをした人によって削除されました
22無題Name名無し 25/08/12(火)22:16:54 IP:118.87.*(cnc.jp)No.241604そうだねx1
ソ連/ロシアと西側の思想の最大の違いは割り切りの見極め度合だと思う
戦争をやる為の組織/システムの端末として兵器単体にどれだけのリソースを割くかという話で
ソ連/ロシアはその割り切りの見極めが恐ろしく上手いと感じる
23無題Name名無し 25/08/13(水)02:33:52 IP:123.48.*(commufa.jp)No.241615そうだねx3
    1755020032630.jpg-(181690 B)
181690 B
記事を見ると全戦で修理できるレオパルド1やゲパルトが好評でレオパルド2の修理が難しく後方にある修理施設(レオパルド2系統はポーランドで重整備するという話だってけど上手く行っていないという記事も去年くらいの記事があった)という事が書かれていましたが
>No.241604 氏の言う割り切りが第二世代戦車のレオパルド1の好評さにもつながっているのでしょうね
プロパガンダ記事かもしれないけれど前線で好評なお話
https://armyinform.com.ua/2025/01/26/snajperska-gvyntivka-zi-slabkoyu-broneyu-govorymo-z-ekipazhem-pro-te-yak-leopard-1a5-pokazav-sebe-v-boyu/
記事の最後に3年戦っているけど兵士たちは疲弊しているよというのも印象的でした
24無題Name名無し 25/08/13(水)18:17:52 IP:1.115.*(bbtec.net)No.241651そうだねx3
平時運用の利便性と戦時運用の利便性って別物なのね
25無題Name名無し 25/08/13(水)19:26:49 IP:138.64.*(v6connect.net)No.241660そうだねx1
ミリレポの動画で最新鋭のよりむしろ旧式のマルダーやレオパルド1やゲパルトのほうが評価されてるってあったな
26無題Name名無し 25/08/13(水)20:39:33 IP:114.183.*(plala.or.jp)No.241665そうだねx1
>平時運用の利便性と戦時運用の利便性って別物なのね
平時にも使いづらいモンが戦時に使いやすいようには思えない…
いくら金と人をつぎ込んでも使い甲斐の有る代物ならまだしも
27無題Name名無し 25/08/14(木)03:44:02 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.241718そうだねx15
そもそも当然だがレオパルト1やマルダーは74式戦車の世代で
レオパルト2は90式戦車の世代
レオパルト1はあまりに古すぎて前線でも修理しやすいってだけで
いざ撃たれたら撃たれ弱く戦死も大破もしやすいが修理しやすいレオパルト1と
修理しにくいがいざ撃たれても撃たれ強く少なくとも逃げる余裕は稼げるレオパルト2と実戦で戦力として頼るならどっち?となると話は変わってくるだろう
ロシアが早期に戦力を損耗して練度も装備も陳腐化したからまだ一応レオパルト1でも戦えてるだけで、これが今も旧式戦車をどんどんすり減らす代わりに地味に配備数を増やしているT-80やT-90と戦ってこいなんて日には流石に「好評」にはならんと思うよ?
28無題Name名無し 25/08/14(木)14:08:22 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.241752そうだねx11
    1755148102926.jpg-(84908 B)
84908 B
ウクライナで改造されたりして使われているレオパルト1って実質これだからなぁ
それでも現場ではこの他に戦える戦車が無いから「無いよりはマシ」で頼らざるを得ないってだけで
特にやむを得ずレオパルト1の運用機会が多いという状況のレビューを鵜呑みにして「実戦ではレオパルト1のほうが使える」という結論は危ないと思う
29無題Name名無し 25/08/14(木)18:09:27 IP:114.166.*(ocn.ne.jp)No.241762そうだねx1
なんとなくパンターの悪夢を見るようだ
精密な新兵器よりⅣ号みたいな流れになっとる
30無題Name名無し 25/08/14(木)21:13:00 IP:59.132.*(au-net.ne.jp)No.241779そうだねx8
まぁそもそも開発国とポッと渡された国じゃ評価は異なって当然だわな
後者は運用基盤が無いもの
31無題Name名無し 25/08/14(木)22:02:47 IP:114.183.*(plala.or.jp)No.241783+
>精密な新兵器よりⅣ号みたいな流れになっとる
良くも悪くも中の人の潰しがまだ効くのも大きいかも…
本体も中身も量・質を守れるのが良いんだろうけど(現状M2ブレッドレー位か)
32無題Name名無し 25/08/15(金)05:41:38 IP:106.73.*(enabler.ne.jp)No.241806+
いずれにしてもM777のような牽引砲はもう用無しかな?
33無題Name名無し 25/08/15(金)08:48:17 IP:49.105.*(spmode.ne.jp)No.241821+
M777は大型輸送ヘリ使わなくても運べるから需要はあるんでね?
FH70みたいな重い牽引砲は装輪式に替わると思うが?
34無題Name名無し 25/08/15(金)10:05:24 IP:106.133.*(au-net.ne.jp)No.241824+
どの道陣地変換・転換には牽引車が要るし弾薬は重いままなので弾薬車も要るから
精度や耐久性を犠牲にしてまでヘリ空輸する意味は薄くM777は非対称戦でしか使えないのが露呈した感じだろ
35無題Name名無し 25/08/15(金)10:29:35 IP:203.89.*(c3-net.ne.jp)No.241825そうだねx2
https://grandfleet.info/war-situation-in-ukraine/ukrainian-commander-calls-m777-the-most-effective-artillery-system-suitable-for-the-battlefield/
時代遅れとされたはずのM777はウクライナで大いに活躍してるんだが…
わざわざ陸自が新たに導入するほどではないかも知れないけど
36無題Name名無し 25/08/15(金)12:25:37 IP:123.226.*(ocn.ne.jp)No.241833そうだねx11
ていうかウクライナ戦線は広大だから戦場の状況はそれぞれ違っていてあっちではこれが有効でこっちではあれが有効ってなってるだけでは?
37無題Name名無し 25/08/16(土)10:41:14 IP:153.201.*(ocn.ne.jp)No.241916そうだねx1
牽引式の155mm榴弾砲より同じく牽引式の105mm榴弾砲の方が生存率が高いなんでデータが出てきた事もありましたね。
今でもそうなのかは不明ですけど。
当時、分析されていた理由は軽量で簡便なので撤収が速い、操作員が必死で撤収するというものでした。
38無題Name名無し 25/08/16(土)11:22:23 IP:121.105.*(dion.ne.jp)No.241922そうだねx4
ウクライナの砲撃戦の変遷については開戦当初は両者とも対砲レーダー前提でシュート&スクートしてたので牽引砲や射程が短く展開移動に時間がかかる2S4チュリパンが損害大きかったらしいですが
ランセットやFPVドローンが大量投入されるようになってくるとシュート&スクートしていても移動中を偵察ドローンに発見されて撃破されるようになって
光ファイバードローンがでてきたあたりでは車輪の壊れた牽引砲を擬装陣地から撃ってる映像あったのでシュート&スクートはもう捨てて小さい牽引砲を防御と偽装徹底して定点で撃ってるようでしたね
それで対砲レーダーの対処どうしてるのか疑問ですが
39なーNameなー 25/08/16(土)17:13:49 IP:153.230.*(ocn.ne.jp)No.241944+
なー
40無題Name名無し 25/08/16(土)20:52:34 IP:113.145.*(dion.ne.jp)No.241965そうだねx10
>No.241944
強奪がよしとされる世界秩序になったとして、逆張りでマウントとっているような雑魚の暮らし向きが今よりも良くなると思えるとはおめでたいことなので。
今現在の世界秩序の最大の受益者といってもいい日本の社会のぬるま湯につかっておきながら、そこですら落ちこぼれるような輩は世界がどうなろうとも今よりも待遇がよくなるなんてことはあり得ないんで、
立場を弁えろよ。
41無題Name名無し 25/08/16(土)21:33:10 IP:210.224.*(ipv4)No.241970そうだねx8
>くれくれしか言わないくせに文句ばっかり。ウクライナには反吐が出る
ウクライナが兵器を提供してくれた国に気を使って
「あなたから提供していただいた兵器は最高でございます!」
とおべんちゃらでも言えってか?
世界各国がウクライナに自国兵器を提供した理由の一つが国家間との総力戦という冷戦後各国があまり想定していなかった事態にどれだけ役にたつかというあまりにも貴重すぎる実戦データを得られるからという理由もあるんだぞ
42無題Name名無し 25/08/16(土)21:49:55 IP:220.96.*(ocn.ne.jp)No.241971そうだねx11
>くれくれしか言わないくせに文句ばっかり。ウクライナには反吐が出る。
日本もいつ同じ立場になるかわからんで?
43無題Name名無し 25/08/16(土)23:06:34 IP:125.201.*(plala.or.jp)No.241978そうだねx6
>日本もいつ同じ立場になるかわからんで?
すごい雑なこと言うけど同じ立場になることを想定するなら負けを認める損切りラインは設定しといた方がいいぜ
また国土を灰にされて300万人死ぬ戦争をするつもりか?
44無題Name名無し 25/08/16(土)23:10:03 IP:219.124.*(jway.ne.jp)No.241979そうだねx7
>すごい雑なこと言うけど同じ立場になることを想定するなら負けを認める損切りラインは設定しといた方がいいぜ

ご指摘ごもっともだが今ここで言うことではない
45無題Name名無し 25/08/16(土)23:10:24 IP:106.73.*(enabler.ne.jp)No.241980そうだねx10
>くれくれしか言わないくせに文句ばっかり。ウクライナには反吐が出る。
まるでお前の人生みたいだな
46無題Name名無し 25/08/16(土)23:10:31 IP:217.178.*(transix.jp)No.241981そうだねx5
実戦に至った時点で政治的には大敗北だろう
そして戦場で完全勝利しても得るものは何も無い
それが防衛戦だ
47無題Name名無し 25/08/16(土)23:21:01 IP:106.73.*(enabler.ne.jp)No.241982+
    1755354061961.jpg-(13478 B)
13478 B
自衛隊は自走迫を増やしてくれて嬉しい
嬉しいんだが、しかしこんな天井を観音開きで開けっぴろげにするようないかにもドローンに弱そうな自走迫で大丈夫か?
48無題Name名無し 25/08/16(土)23:35:12 IP:217.178.*(transix.jp)No.241984そうだねx5
>自衛隊は自走迫を増やしてくれて嬉しい
>嬉しいんだが、しかしこんな天井を観音開きで開けっぴろげにするようないかにもドローンに弱そうな自走迫で大丈夫か?
砲塔型でも対ドローン防御は脆弱の一言だから気にしても仕方無い
MBTだって対ドローン防御は失格扱いなわけで
49無題Name名無し 25/08/17(日)00:25:24 IP:60.112.*(bbtec.net)No.241986そうだねx1
射撃姿勢時に攻撃されたら装甲の厚さに意味はない的な事が軍板にすら書いてあった記憶があるだが…
50無題Name名無し 25/08/17(日)00:30:54 IP:119.106.*(dion.ne.jp)No.241987そうだねx1
>No.241978
「過去の過ちを繰り返さないためにも、無敵の軍隊が必要なのであります!」
51無題Name名無し 25/08/17(日)00:57:27 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.241990そうだねx8
    1755359847088.jpg-(68630 B)
68630 B
>すごい雑なこと言うけど同じ立場になることを想定するなら負けを認める損切りラインは設定しといた方がいいぜ
>また国土を灰にされて300万人死ぬ戦争をするつもりか?
その損切りラインを設定して確定するには一方的に敗北するか、交戦相手との協議が必須なのでね
例えば中国が「尖閣諸島よこせ」と来た時に受け入れるか受け入れないか
尖閣諸島を損切りラインにすれば次は那覇、その次は鹿児島とどんどん要求ラインを詰めて来るのは見えてるわけで
52無題Name名無し 25/08/17(日)00:58:10 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.241991そうだねx10
    1755359890888.jpg-(47639 B)
47639 B
実際にウクライナもクリミアを取られて事実上そこを損切りラインにして逆攻勢・奪還作戦まではしていなかったのに、その後更に首都攻勢までされて東部を取られている
こちら側が勝手に設定した「損切りライン」は敵からすればそこが基準点になり、そこから更にどれだけ武力で分捕れるかの指標にしかならないというのが今のウクライナをここまで見ても分からんのですかね?
53無題Name名無し 25/08/17(日)01:07:43 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.241992そうだねx9
    1755360463456.jpg-(226703 B)
226703 B
>すごい雑なこと言うけど同じ立場になることを想定するなら負けを認める損切りラインは設定しといた方がいいぜ
>また国土を灰にされて300万人死ぬ戦争をするつもりか?
ちなみにチェンバレンはチェコスロバキアを損切りラインにした結果、連合国側だけで約4000万人が死にました
54無題Name名無し 25/08/17(日)01:19:53 IP:125.201.*(plala.or.jp)No.241994そうだねx3
>その損切りラインを設定して確定するには一方的に敗北するか、交戦相手との協議が必須なのでね
>例えば中国が「尖閣諸島よこせ」と来た時に受け入れるか受け入れないか
>尖閣諸島を損切りラインにすれば次は那覇、その次は鹿児島とどんどん要求ラインを詰めて来るのは見えてるわけで
それは損切りラインの見極めを失敗してるってことでは?
55なーNameなー 25/08/17(日)01:23:22 IP:125.201.*(plala.or.jp)No.241995そうだねx1
なー
56無題Name名無し 25/08/17(日)01:51:52 IP:126.167.*(openmobile.ne.jp)No.241997そうだねx8
こっちが引けば相手が引くと思ってる時点で相手にするだけ無駄な典型的無知無知バカ野郎だと思うがよく相手できるな…
57無題Name名無し 25/08/17(日)01:58:17 IP:106.155.*(au-net.ne.jp)No.241998そうだねx7
>すごい雑なこと言うけど同じ立場になることを想定するなら負けを認める損切りラインは設定しといた方がいいぜ
つまりこちらが損切ラインを設定しても相手がそれを承諾できない時に起こるのが戦争であり、その損切ラインが停戦ラインになればそこが次回の侵攻の開始ラインになるだけなので
すごい雑なこと言うけど損切ラインを設定しておけばうまく悲劇を防げるだろうなんて甘すぎる頭チェンバレンなお花畑思考は早めに卒業したほうがいいぜってわけ
58無題Name名無し 25/08/17(日)02:15:58 IP:125.201.*(plala.or.jp)No.241999そうだねx1
>つまりこちらが損切ラインを設定しても相手がそれを承諾できない時に起こるのが戦争であり、その損切ラインが停戦ラインになればそこが次回の侵攻の開始ラインになるだけなので
>すごい雑なこと言うけど損切ラインを設定しておけばうまく悲劇を防げるだろうなんて甘すぎる頭チェンバレンなお花畑思考は早めに卒業したほうがいいぜってわけ
それを損切りラインの見極めを失敗してると言うんだよ
59無題Name名無し 25/08/17(日)02:17:56 IP:125.201.*(plala.or.jp)No.242000そうだねx13
バカに言うのもなんだけどさ戦争にしろ何にしろ相手が居ることは大前提だろうが
その大前提があるのに損切りラインを設定しても相手が無視したらどうするんだとか意味ないって
マジで頭おかしいのか?
日本語能力ゼロか?
60無題Name名無し 25/08/17(日)02:25:36 IP:106.133.*(au-net.ne.jp)No.242001そうだねx11
    1755365136580.jpg-(58408 B)
58408 B
>結局のところ戦争ってのは相手の民族を滅ぼすのが目的の絶滅戦争以外は政治的な目的を
>達成するための手段の延長線でしかないから
その政治的な目的とやらは戦況や欲望次第で戦争中にもどんどんずらせるし
敵はきっと政治的な目標さえ達成できればあと腐れないようクリーンに振る舞い、両者互いに笑顔で握手
敵の政治的な目的はこちらの出来る最低限の損切りラインを超えてこないよううまくやってやれるだろうと思い込んでそうなあたりがかなりの歴史を知らない脳内お花畑な感じ
61無題Name名無し 25/08/17(日)02:39:43 IP:125.201.*(plala.or.jp)No.242002そうだねx10
>その政治的な目的とやらは戦況や欲望次第で戦争中にもどんどんずらせるし
>敵はきっと政治的な目標さえ達成できればあと腐れないようクリーンに振る舞い、両者互いに笑顔で握手
>敵の政治的な目的はこちらの出来る最低限の損切りラインを超えてこないよううまくやってやれるだろうと思い込んでそうなあたりがかなりの歴史を知らない脳内お花畑な感じ
誰も政治的な目標達成できれば相手はクリーンな振る舞いをするとかそんな話は
してないんだけどな
あくまで戦争は政治的な目的の延長線であるとしか言ってないんだけどそこを曲解して
己の主張をなすりつけてくるあたりが本当に頭悪いとしか思えねえ
戦争するなら負け方決めとけって話だよ
お前の足りない頭でも理解できたか?
62無題Name名無し 25/08/17(日)05:21:52 IP:106.73.*(enabler.ne.jp)No.242007そうだねx23
    1755375712935.png-(1770533 B)
1770533 B
俺な…てっきりこのスレは自走榴弾砲のスレかと思ったんだ
なのに何だこれ…何だこれ
63無題Name名無し 25/08/17(日)05:52:16 IP:126.166.*(openmobile.ne.jp)No.242008そうだねx3
日本の未来の戦争の予感を
動物的に皮膚感覚で感じてるってことでしょう
64無題Name名無し 25/08/17(日)06:13:49 IP:118.17.*(plala.or.jp)No.242009そうだねx4
    1755378829891.png-(324465 B)
324465 B
>俺な…てっきりこのスレは自走榴弾砲のスレかと思ったんだ
>なのに何だこれ…何だこれ
冷戦期の重厚長大な装軌式自走砲高すぎで導入されたFH70の後継が19式なりの装輪式自走砲に回帰してくのが興味深い
あと19式だとFH70と違って駐鋤打ち込まなくていいから舗装道路から撃てるという話も興味深い
やっぱりみんな欲しいのは自走砲
(これでよか?
65無題Name名無し 25/08/17(日)10:27:07 IP:219.124.*(jway.ne.jp)No.242019そうだねx18
auもplalaもいい加減にしとけ
66無題Name名無し 25/08/17(日)10:42:26 IP:59.171.*(home.ne.jp)No.242021そうだねx3
この前の総火演の映像見てたけど
射撃地点進入から初弾発射まで99式よりも
19式の方が早かったのも興味深かった
67無題Name名無し 25/08/17(日)16:02:18 IP:153.205.*(ocn.ne.jp)No.242050そうだねx6
>こちらが損切ラインを設定しても相手がそれを承諾できない時に起こるのが戦争であり、その損切ラインが停戦ラインになればそこが次回の侵攻の開始ラインになるだけ
こういうかたちで実際に開戦して戦争が長期化している訳だからウクライナも大変だよね
首都侵攻までされても諦めず立ち向かったから押し戻せたし、しかし今は国外からの支援があってなんとか戦線を維持できているわけだけど、かといって平時からどれだけ備えれば十分なのかも難しい
自走砲が良いか牽引砲が良いか、どういうバランスの配備が最適かも戦線や推移で二転三転するし……
68無題Name名無し 25/08/17(日)16:04:34 IP:113.155.*(commufa.jp)No.242052そうだねx1
    1755414274682.jpg-(235613 B)
235613 B
>俺な…てっきりこのスレは自走榴弾砲のスレかと思ったんだ
>なのに何だこれ…何だこれ
ウクライナ戦争での装軌式車両の運用状況が他の戦争にも当てはまるかという事でしたっけ?
69無題Name名無し 25/08/18(月)17:52:32 IP:133.201.*(mesh.ad.jp)No.242174そうだねx1
    1755507152961.gif-(465449 B)
465449 B
そういえば2020年頃に確認されたこいつが99式の後釜と見て良いのだろうか?
70無題Name名無し 25/08/18(月)17:53:46 IP:133.201.*(mesh.ad.jp)No.242175そうだねx1
    1755507226577.gif-(478000 B)
478000 B
後ろから
71無題Name名無し 25/08/18(月)19:52:48 IP:219.161.*(ocn.ne.jp)No.242198そうだねx8
>そういえば2020年頃に確認されたこいつが99式の後釜と見て良いのだろうか?
ソイツは99式や
車体製造担当の三菱が日本製鋼に引き渡す前に行う社内試験でダミーの砲塔載せてるだけや
72無題Name名無し 25/08/19(火)05:26:09 IP:92.202.*(nuro.jp)No.242260そうだねx3
    1755548769254.jpg-(130241 B)
130241 B
そもそもなんだけど、
>分間8発の射撃速度と最大射程70kmという精密な射撃を誇る「世界最高の榴弾砲」と称される
と記事で書いてる内容って、『M982エクスカリバー砲弾』ではなく『XM1113ロケット推進砲弾』を2020年にユマ射撃演習場で(かつて水子となった「XM2001クルセイダー自走砲」40t級版の再来みたいな)「155ミリ58口径XM907砲身」を積んだ『XM1299 Prototype 0』自走砲に「XM654射程延伸用強化装薬」使用した砲撃実験の話がゴッチャになってる気が…?
>Excalibur Round Precision Hit From 65 kilometers at U.S. Army Yuma Proving Ground
>https://youtu.be/GZ2XF_gRgRU&t=11
※なおBAE、後に到達射程約110kmの試験記録を打ち立てた模様
>BAE Systems successfully tests artillery shell with double the range
>https://newatlas.com/military/bae-systems-successfully-tests-artillery-shell-range/

…まぁ、38口径の『パラディン自走砲&射程延伸装薬』で漸く射程40km超飛ぶエクスカリバー砲弾を56口径砲身のPzH2000で撃ったら理論上はその位届くのか??
73無題Name名無し 25/08/20(水)04:43:51 IP:49.106.*(spmode.ne.jp)No.242361そうだねx1
    1755632631256.jpg-(170528 B)
170528 B
>自衛隊は自走迫を増やしてくれて嬉しい
>嬉しいんだが、しかしこんな天井を観音開きで開けっぴろげにするようないかにもドローンに弱そうな自走迫で大丈夫か?
AMVに切り替えて一気に近代化して欲しい
これは二連装120mm滑腔砲迫撃砲
この砲塔ファミリーは海上輸送群の機動舟艇にも搭載可能
74無題Name名無し 25/08/20(水)04:49:26 IP:49.106.*(spmode.ne.jp)No.242363そうだねx2
    1755632966808.jpg-(62223 B)
62223 B
>AMVに切り替えて一気に近代化して欲しい
>これは二連装120mm滑腔砲迫撃砲
>この砲塔ファミリーは海上輸送群の機動舟艇にも搭載可能
他国の例
75無題Name名無し 25/08/20(水)12:30:36 IP:219.161.*(ocn.ne.jp)No.242409そうだねx4
    1755660636357.png-(624741 B)
624741 B
日本の一部オタクに妙な人気のあるAMOSだけど
砲身が滑腔砲しか選べないから120RT系の旋条砲身用の弾撃てないのよね
今までの備蓄弾薬どうするんだよと
逆に2R2Mは滑腔砲身用の弾も撃てるけど
AMOS共同開発国のスウェーデンはAMOSはキャンセルして前装式のミョルニルに移行してるのもなんだかなぁ
単装のNEMOはそれなりに数出てるけど
弾の問題はそのままだし
76無題Name名無し 25/08/20(水)12:41:13 IP:106.154.*(au-net.ne.jp)No.242410そうだねx1
    1755661273855.webp-(113358 B)
113358 B
>AMVに切り替えて一気に近代化して欲しい
>これは二連装120mm滑腔砲迫撃砲
AMOSって前にも言われてたけど能力と迫撃砲としての使い勝手のわりにコストが高くてあんまり・・・・
それに2R2Mは使い慣れたRTの派生型なので配備も維持もしやすいのもある
77無題Name名無し 25/08/20(水)18:05:59 IP:92.202.*(nuro.jp)No.242427+
    1755680759126.jpg-(158442 B)
158442 B
後装式の『砲塔型迫撃砲』、別にAMOS&NEMOだけじゃないんだけどなぁ…

←ポーランド版AMV『KTO Rosomak』の重迫仕様「M120 Rak」
コレはちょっと無骨だけど、既に改修版砲塔が登場済み
>スタロヴァ・ヴォラにあるHSW工場で開発中の、M120 Rak迫撃砲タレットシステムの近代化されたバリアント。 : r/TankPorn
>https://www.reddit.com/r/TankPorn/comments/1bb9nqm/modernized_variant_of_the_m120_rak_mortar_turret/?tl=ja
で、何と「自動装填」なのよね、この迫撃砲
>RAK - HSW 120 mm Self-Propelled Mortar
>https://youtu.be/SOFE0scCX1o&t=105
詳細情報は出て来ないけど、これも滑腔砲かなぁ?

- GazouBBS + futaba-