軍@ふたば
[ホーム]

[掲示板に戻る]
レス送信モード
おなまえ
E-mail
題  名
コメント
添付File []
削除キー(記事の削除用。英数字で8文字以内)

画像ファイル名:1754299224311.png-(473563 B)
473563 B豪州、新型艦の共同開発国を数日中に決定へ 日本有力か 地元紙Name名無し25/08/04(月)18:20:24 IP:153.242.*(ocn.ne.jp)No.240752そうだねx2 26日05:36頃消えます
 オーストラリアの有力紙オーストラリアンは4日、豪海軍の最大100億豪ドル(約9500億円)規模の新型汎用(はんよう)フリゲート艦の導入計画を巡り、豪政府が数日中にも共同開発国を選定する見通しだと報じた。日本とドイツが最終候補に残っており、日本が有力との見方も出ている。

 豪州は中国の海洋進出を念頭に、老朽化したフリゲート艦に代わり、新型艦11隻を導入する計画を進めている。昨年11月には共同開発国の最終候補を日本とドイツに絞り込み、2025年中に選定すると発表していた。

 日本は、三菱重工業が開発した海上自衛隊の最新鋭護衛艦「FFM」(もがみ型)をベースにした共同開発を提案している。運用に必要な人員が従来型の約半数の90人で済むのが特徴で、豪州の同盟国でもある米国の艦艇と連携して運用しやすい設計も強みだ。
削除された記事が13件あります.見る
1無題Name名無し 25/08/04(月)18:21:19 IP:153.242.*(ocn.ne.jp)No.240753そうだねx1
 一方、ドイツはティッセンクルップ・マリン・システムズの「MEKO A200」を提案しており、日本案と比べてコストが抑えられる点と、既存の戦闘システムを搭載できる統合性が利点と指摘されている。

 豪ガーディアン紙は複数の防衛産業関係者の話として、日本案の方がより新しい設計である点などが評価され、有力視されていると報道。また、16年に日本が豪州の潜水艦受注契約でフランスに競り負けた経緯もあり、「豪政府が準同盟国である日本を再び失望させたくないという思惑もある」と報じている。

https://news.yahoo.co.jp/articles/4d3e05368bf51573e78906985a0297914e8e1949
2無題Name名無し 25/08/04(月)18:22:17 IP:153.242.*(ocn.ne.jp)No.240755そうだねx12
>16年に日本が豪州の潜水艦受注契約でフランスに競り負けた経緯もあり、「豪政府が準同盟国である日本を再び失望させたくないという思惑もある」と報じている。

オーストラリアが後悔してるの間違いでは?
3無題Name名無し 25/08/04(月)18:58:43 IP:180.50.*(ocn.ne.jp)No.240760そうだねx2
潜水艦でも金使ってるのにオージーは予算あるなぁ
4無題Name名無し 25/08/04(月)19:00:03 IP:60.105.*(bbtec.net)No.240761そうだねx6
>日本案と比べてコストが抑えられる点

実際のところ、もがみ型はかなり建造費を抑えている気がするんだが、ドイツって日本より抑えらっるほど人件費が安いイメージも量産効果が出ているイメージもないんだが
5無題Name名無し 25/08/04(月)19:01:06 IP:175.128.*(dion.ne.jp)No.240762そうだねx3
年末ぐらいに発表されるかと思ってたわ
豪海軍の切実さが伺えるね
6無題Name名無し 25/08/04(月)19:12:04 IP:180.49.*(ocn.ne.jp)No.240765そうだねx2
MEKOちゃんの場合近場に同系統の艦運用してるやつがほぼいないから維持で苦労することになるって米海軍から言われてたような
7無題Name名無し 25/08/04(月)19:15:09 IP:60.105.*(bbtec.net)No.240766そうだねx4
>MEKOちゃんの場合近場に同系統の艦運用してるやつがほぼいないから維持で苦労することになるって米海軍から言われてたような

逆に言えば、ニュージーランド海軍のテ・カハ級後継選定にも直結する選定になるのか

ニュージーランド海軍は2020年のコロナで海軍までロックダウンして水上戦闘艦乗りをコロナ隔離施設管理者に転用した関係で離職が相次いで、艦艇の40%が離職による乗員不足で行動不能になったのが2022年、いまは流石に改善はしているだろうが、最悪60名で動かせるってのは・・・
8無題Name名無し 25/08/04(月)20:14:04 IP:101.50.*(fch.ne.jp)No.240772そうだねx1
https://www.mod.go.jp/j/press/news/2025/08/01b.html
装備移転仕様等調整計画の認定について
豪州の次期汎用フリゲート
三菱電機株式会社 約232億円
株式会社日立製作所 約26億円
沖電気工業株式会社 約4億円
合計 約262億円
日本が受注してもいけるように豪州向けの仕様にする為の準備が着々と
9無題Name名無し 25/08/04(月)20:25:08 IP:60.109.*(bbtec.net)No.240773そうだねx1
もし決まったら寝台とかは広めにしないとあかんよね
あとコメを炊く釜をパン焼きオーブンにしたりとか兵装とかのほかにもすり合わせ多くて大変そう…
10無題Name名無し 25/08/04(月)20:51:25 IP:217.178.*(transix.jp)No.240774そうだねx3
    1754308285935.jpg-(162413 B)
162413 B
>もし決まったら寝台とかは広めにしないとあかんよね
一昔前の汎用護衛艦あさぎり型で満載5000tで220人だから単純比較で130人分の生活空間が自由に使えると考えると結構なものよね
11無題Name名無し 25/08/04(月)21:12:19 IP:183.74.*(spmode.ne.jp)No.240775そうだねx1
    1754309539104.jpg-(468072 B)
468072 B
国内建造8隻の造船所どうなるかね。
設備が最新のオズボーン造船所はハンター級や新潜水艦で手いっぱいで、新たに西オーストラリアの造船所を使いたいみたいだが、設備投資や技術移転はいったいどれくらいになるのだろうか。
12無題Name名無し 25/08/04(月)21:14:54 IP:183.74.*(spmode.ne.jp)No.240776そうだねx3
    1754309694500.jpg-(133150 B)
133150 B
最近だとK2PLがポーランド側の技術不足・古い生産設備の問題で、契約書がすごいことになっていたが。
13無題Name名無し 25/08/04(月)22:03:17 IP:124.219.*(nuro.jp)No.240778+
どちらに決まるにせよ数を揃えられるとええな…
14無題Name名無し 25/08/04(月)23:06:17 IP:121.114.*(plala.or.jp)No.240783そうだねx6
潜水艦が散々なことになってるしせめて水上艦戦力はしっかりして欲しいよね…
15無題Name名無し 25/08/04(月)23:26:39 IP:220.106.*(ocn.ne.jp)No.240785そうだねx6
もがみに決定https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGM042220U5A800C2000000/
16無題Name名無し 25/08/04(月)23:27:19 IP:126.123.*(bbtec.net)No.240786そうだねx16
おめでとー!!
17無題Name名無し 25/08/04(月)23:27:34 IP:60.137.*(bbtec.net)No.240787そうだねx4
オーストラリア次期フリゲート艦、日本製採用へ 初の輸出案件に
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGM042220U5A800C2000000/

シドニー=今橋瑠璃華】オーストラリア海軍が導入を予定する次期フリゲート艦を巡り、豪州政府は日本の提案を採用する方針を固めた。今後、三菱重工業などと交渉して詳細を詰め、年内の契約締結を目指す。日本にとって初の護衛艦の輸出案件となる。

豪州政府幹部が日本政府関係者に伝えた。日本による完成品の装備品輸出はフィリピンへの警戒管制レーダーに次いで2例目となる。
18無題Name名無し 25/08/04(月)23:28:11 IP:60.151.*(bbtec.net)No.240788そうだねx7
決まりましたねー
アメリカが頼れねぇ…ってのもあったのかもしれませんが
19無題Name名無し 25/08/04(月)23:33:08 IP:118.87.*(cnc.jp)No.240790そうだねx22
実際に契約締結するまでに二転三転しそうな気がするんで楽観視は出来そうもない
途中でいきなりドイツ案に切り替わっても俺は驚かない
20無題Name名無し 25/08/04(月)23:33:41 IP:106.168.*(dion.ne.jp)No.240791そうだねx4
流れが早過ぎる…!
21無題Name名無し 25/08/04(月)23:33:44 IP:60.137.*(bbtec.net)No.240792そうだねx1
もがみ改型は年3隻建造ペースだから完成品輸出ならそこからオーストラリア分に回せば納品は早いだろうね
22無題Name名無し 25/08/04(月)23:40:09 IP:60.151.*(bbtec.net)No.240794+
海自の調達ペースに影響出ますかね?
23無題Name名無し 25/08/04(月)23:58:58 IP:60.111.*(bbtec.net)No.240795+
これでフィリピンももがみ型護衛艦欲しいって言い始めるかもなー
24無題Name名無し 25/08/05(火)00:00:59 IP:59.128.*(enabler.ne.jp)No.240796そうだねx12
これは歴史的転換点
25無題Name名無し 25/08/05(火)00:07:58 IP:106.133.*(au-net.ne.jp)No.240799+
このままインドネシアにも採用されて中国の脅威が去った何年か後に豪尼戦争でFFM同士撃ち合わせるんだ(発狂)
26無題Name名無し 25/08/05(火)00:08:32 IP:60.111.*(bbtec.net)No.240800+
ドイツは中国に関わりすぎてるって政治的判断かもしれませんね
27無題Name名無し 25/08/05(火)00:08:44 IP:106.168.*(dion.ne.jp)No.240801そうだねx2
>これでフィリピンももがみ型護衛艦欲しいって言い始めるかもなー
そんなリソース持ってないでしょが
28無題Name名無し 25/08/05(火)00:11:43 IP:106.73.*(enabler.ne.jp)No.240802そうだねx1
確定して滞りなく進めば
日本の軍艦が外国で働くのか
時代は変わっていくんだな
(鹵獲、戦後賠償以外)
29豪護衛艦共同開発、日本を優先と伝達Name名無し 25/08/05(火)00:14:29 IP:153.242.*(ocn.ne.jp)No.240803そうだねx3
    1754320469952.jpg-(183754 B)
183754 B
 日本政府が共同開発相手への指名獲得を目指してきたオーストラリア海軍の新型護衛艦導入計画を巡り、オーストラリア政府が日本の提案を優先し交渉を進めると日本政府に伝達したことが分かった。日本政府関係者が4日、明らかにした。
https://news.yahoo.co.jp/articles/8b7ea7a0999bb1718bdd965043e04838ee5a0e8a

共同通信も来た
30無題Name名無し 25/08/05(火)00:14:53 IP:118.87.*(cnc.jp)No.240804そうだねx15
>このままインドネシアにも採用されて
パーム油払いされても困るんだよなぁ
31無題Name名無し 25/08/05(火)00:21:05 IP:180.50.*(ocn.ne.jp)No.240805+
ドンガラはもがみ改としてレーダーなんかはどうなるんだろ
レイセオン製とかになるのかな
32無題Name名無し 25/08/05(火)00:41:18 IP:219.161.*(ocn.ne.jp)No.240809そうだねx6
初報が日経なのがなぁ
豪の正式発表を待ちたいところ
独が訴訟起こすかもしれないし
本決まりになったらなったで官民共に色々大変だから手放しで喜べないし
でもやっぱいちオタクとしては嬉しいもんだね
33無題Name名無し 25/08/05(火)00:55:19 IP:221.113.*(v6connect.net)No.240810+
普通のトライアルじゃなく訴訟起こすような変な契約してたんかMEKO A-200案
34無題Name名無し 25/08/05(火)01:48:13 IP:220.106.*(ocn.ne.jp)No.240811+
共同の全文だと、決定ではなく優先という文言なのと、価格交渉しだいでドイツに鞍替えが気になるところ。
大まかな価格はすでに提示済みだろうに、採用ぎりぎりの価格なのか、交渉で一気に高騰する可能性(造船所の技術移転費用?)があるんだろうか。

https://news.jp/i/1325121573885133440
35無題Name名無し 25/08/05(火)02:25:08 IP:217.178.*(transix.jp)No.240813+
準同盟国位迄は武器輸出OKにならんかなぁ…
ドンガラだけじゃなく弾も流せれば使い勝手も良さそうなもんなんだが
36無題Name名無し 25/08/05(火)02:45:13 IP:106.168.*(dion.ne.jp)No.240814+
>共同の全文だと、決定ではなく優先という文言なのと、価格交渉しだいでドイツに鞍替えが気になるところ。
>大まかな価格はすでに提示済みだろうに、採用ぎりぎりの価格なのか、交渉で一気に高騰する可能性(造船所の技術移転費用?)があるんだろうか。
ハンター級の二の舞を避ける為の予防措置ではないだろうか
37無題Name名無し 25/08/05(火)02:48:34 IP:39.110.*(nuro.jp)No.240816+
中国追っ払ったあとのオージーだから
今回は乗るべき
38無題Name名無し 25/08/05(火)03:16:56 IP:49.106.*(spmode.ne.jp)No.240818+
>海自の調達ペースに影響出ますかね?
日本側からはオーストラリアが望むのであれば海自向けの新型FFM1番艦から3番艦をオーストラリア向けにしても良いって破格の条件を出している
39無題Name名無し 25/08/05(火)03:27:30 IP:49.106.*(spmode.ne.jp)No.240819そうだねx7
    1754332050016.jpg-(77383 B)
77383 B
>>もし決まったら寝台とかは広めにしないとあかんよね
>一昔前の汎用護衛艦あさぎり型で満載5000tで220人だから単純比較で130人分の生活空間が自由に使えると考えると結構なものよね
新型FFM(海自向け)からベットが画像右に切り替わるので1人あたりの空間がかなり改善される
40無題Name名無し 25/08/05(火)05:04:53 IP:106.155.*(au-net.ne.jp)No.240820そうだねx2
    1754337893061.jpg-(118185 B)
118185 B
>日本側からはオーストラリアが望むのであれば海自向けの新型FFM1番艦から3番艦をオーストラリア向けにしても良いって破格の条件を出している
一番艦就役予定の2028年度までの公試の結果次第では
同年にあるアメリカ大統領選と次期政権の政策如何でアメリカ海軍のフリゲート整備戦略にも何らか影響を見込めるかも?
41無題Name名無し 25/08/05(火)07:26:15 IP:211.7.*(ipv4)No.240828+
もがみは沈没するから危険!って騒ぎ出す議員とか市民団体が出てくるかな?
42無題Name名無し 25/08/05(火)08:34:37 IP:49.98.*(spmode.ne.jp)No.240832そうだねx9
https://www.minister.defence.gov.au/media-releases/2025-08-05/mogami-class-frigate-selected-navys-new-general-purpose-frigates

オーストラリア側からの発表です
43無題Name名無し 25/08/05(火)08:36:28 IP:138.64.*(v6connect.net)No.240833そうだねx2
もがみから核兵器を積んだB-52が中国に向けて攻撃しますと社民党の党首が言い出したりして。
44無題Name名無し 25/08/05(火)08:45:55 IP:125.193.*(mesh.ad.jp)No.240834+
朝日讀賣も発表
確定したか
45無題Name名無し 25/08/05(火)08:53:23 IP:49.104.*(spmode.ne.jp)No.240835+
NHKも来たね
46無題Name名無し 25/08/05(火)08:53:41 IP:49.104.*(spmode.ne.jp)No.240836そうだねx3
日経の飛ばしだったらどうしよって思ってたけど一安心
47無題Name名無し 25/08/05(火)09:05:32 IP:49.109.*(spmode.ne.jp)No.240837そうだねx15
豪政府発表が出たから優先交渉は本決まりか
関係各所の努力の賜物だね
今後の起こりそうなリスクは
・独TKMSが不公平な競争を盾に豪政府を訴える(軍事系コンペで負けた欧米企業がほぼ必ずやる仕草)
・2026年までの詳細交渉が決裂する
・豪で政権交代で白紙化
・豪の仕様要求がコンステ級の様に膨れる
・日側造船の逼迫や外的トラブルで2029年の1号艦納入遅延
・4番艦以降の豪内建造がまごついて高騰遅延
・運用開始後の不具合対応
こんなもんかしら
こっからは産みの苦しみやで
嬉しい悲鳴ではあるけど国際問題に発展する場合もあるから
関係各所は今後数十年退役するまで気が抜けんね
48無題Name名無し 25/08/05(火)10:20:38 IP:217.178.*(transix.jp)No.240841そうだねx1
歴史的な話だと思うんですが夕方にはトップのニュースになるといいですね
49無題Name名無し 25/08/05(火)10:29:14 IP:36.241.*(bbtec.net)No.240842そうだねx6
アメリカの横槍が入った結果、もがみ型とコンステレーション級が悪魔合体したナニかが誕生する瞬間が見たいの!!
50無題Name名無し 25/08/05(火)10:40:08 IP:133.200.*(mesh.ad.jp)No.240844そうだねx10
今のアメリカに造船に口出せるモノってあるん?
51無題Name名無し 25/08/05(火)12:06:42 IP:222.146.*(ocn.ne.jp)No.240847+
2026年中に契約を纏めて
2029年にオーストリアリアに引き渡し
2030年にオーストラリア海軍で就役

この様なスケジュールを予定している様ですが
オーストラリア側である程度の擬装を行うのだとしても
2026年中には起工しないと2029年の引き渡しに間に合いそうもないですね。
52無題Name名無し 25/08/05(火)12:16:34 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.240848+
建造は西オーストラリア州の造船所で行われるんじゃないかな
53無題Name名無し 25/08/05(火)12:19:11 IP:27.91.*(au-net.ne.jp)No.240849そうだねx1
>2026年中には起工しないと2029年の引き渡しに間に合いそうもないですね
1,2番艦は今年起工で来年は5番艦まで起工する
その内1隻をオージー向けに充てるのだろう
54無題Name名無し 25/08/05(火)12:44:59 IP:183.74.*(spmode.ne.jp)No.240851そうだねx1
>もがみは沈没するから危険!って騒ぎ出す議員とか市民団体が出てくるかな?
人食い殺人熊が可哀想と騒ぎ出す参政党と熊森協会みたいだな
55無題Name名無し 25/08/05(火)13:01:34 IP:61.213.*(dsnw.ne.jp)No.240852そうだねx1
これ正式決定したらニュージーランド海軍のアンザック級も
改もがみ型で更新されるみたいやね
そっちは多分日本で建造して輸出することになるだろう
56無題Name名無し 25/08/05(火)13:06:34 IP:106.133.*(au-net.ne.jp)No.240853そうだねx1
特に新しい情報は無いが三菱重工のプレスリリース
https://www.mhi.com/jp/news/25080503.html
57無題Name名無し 25/08/05(火)13:09:00 IP:133.106.*(ipv4)No.240854そうだねx3
>アメリカの横槍が入った結果、もがみ型とコンステレーション級が悪魔合体したナニかが誕生する瞬間が見たいの!!
横槍入れる余地ねえよ
58無題Name名無し 25/08/05(火)13:15:34 IP:49.109.*(spmode.ne.jp)No.240855+
これを共同開発と言い繕って輸出進めるのは筋が悪くないか?
59無題Name名無し 25/08/05(火)13:56:01 IP:220.106.*(ocn.ne.jp)No.240856そうだねx2
    1754369761869.jpg-(163330 B)
163330 B
オースタルがTier2戦闘艦の造船業者として任命とのことなんで、 予測にあったように西オーストラリア州パースのヘンダーソン造船所が国内建造8隻の技術移転先みたいだ。

https://www.austal.com/news/australian-government-approves-landmark-strategic-shipbuilding-agreement-austal

アメリア支社でインデペンデンス級LCS建造していたけど、オーストラリア本国の造船設備はどうだろう。
60無題Name名無し 25/08/05(火)13:59:07 IP:220.106.*(ocn.ne.jp)No.240857そうだねx1
    1754369947413.png-(2067751 B)
2067751 B
隣のBAEヘンダーソンの施設(アンザック級の整備をしてる場所)は使えるのかな。
61無題Name名無し 25/08/05(火)14:18:53 IP:61.213.*(dsnw.ne.jp)No.240860そうだねx1
パースの造船所はとても水上艦建造できる設備には見えない・・・
62無題Name名無し 25/08/05(火)14:33:05 IP:217.178.*(transix.jp)No.240864そうだねx19
>これを共同開発と言い繕って輸出進めるのは筋が悪くないか?
日本が提供するのは船体と機関
兵装や電子機器、武器システムをどういう構成にするかは豪と一緒に煮詰めていく
立派な共同開発だ
63無題Name名無し 25/08/05(火)14:54:22 IP:61.87.*(v6connect.net)No.240867そうだねx4
ラ国ですらない輸出はめでたい
64無題Name名無し 25/08/05(火)15:11:00 IP:1.79.*(spmode.ne.jp)No.240870そうだねx1
オーストラリアのレーダーを載せるのかよそのを載せるのかどうなのか
65無題Name名無し 25/08/05(火)15:40:58 IP:133.202.*(mesh.ad.jp)No.240872+
結局オーストラリアにキャンセルされて
オーストラリア仕様の改もがみ3隻を海自が引き取る未来が見える
CEAFARレーダー装備の護衛艦なんて胸熱
66無題Name名無し 25/08/05(火)15:45:52 IP:106.133.*(au-net.ne.jp)No.240873+
>https://www.minister.defence.gov.au/media-releases/2025-08-05/mogami-class-frigate-selected-navys-new-general-purpose-frigates
航続距離10000nmって書いてあるけどCODAGだから燃費良いのかな
67無題Name名無し 25/08/05(火)15:49:02 IP:58.191.*(eonet.ne.jp)No.240875そうだねx2
    1754376542977.webp-(36802 B)
36802 B
>CEAFARレーダー装備の護衛艦なんて胸熱
色んなバージョンのもがみ型を見られる時代が来るなんて
68無題Name名無し 25/08/05(火)16:05:23 IP:36.241.*(bbtec.net)No.240877+
>横槍入れる余地ねえよ
SPY-6&AWSの乗った超もがみ型が見てみたいの!
69無題Name名無し 25/08/05(火)16:23:39 IP:49.97.*(spmode.ne.jp)No.240879+
>装備移転仕様等調整計画の認定について
内緒のはなんだろう?
70無題Name名無し 25/08/05(火)16:25:25 IP:1.79.*(spmode.ne.jp)No.240880+
>色んなバージョンのもがみ型を見られる時代が来るなんて
英国みたいにここがモジュールなの?
なら形状の変更は自由にできるのか
71無題Name名無し 25/08/05(火)16:41:52 IP:122.133.*(mesh.ad.jp)No.240882+
海自仕様のもがみ改だとハンター級より高性能にならない?
もうハンター級6隻キャンセルしてもがみ改買い増ししてくれない?
72無題Name名無し 25/08/05(火)17:01:03 IP:61.213.*(dsnw.ne.jp)No.240885+
バタビア沖海戦でオーストラリア海軍の軽巡パースを撃沈したのが最上型重巡だったが
数十年後に同じ名前を持つフリゲートが改もがみ型で置き換えられることになるとはなんという皮肉だろう
73無題Name名無し 25/08/05(火)17:05:32 IP:160.249.*(spmode.ne.jp)No.240886そうだねx1
>海自仕様のもがみ改だとハンター級より高性能にならない?
>もうハンター級6隻キャンセルしてもがみ改買い増ししてくれない?
もがみ改型がイージス艦より高性能なら、ね?
74無題Name名無し 25/08/05(火)17:33:30 IP:217.178.*(transix.jp)No.240891+
    1754382810540.jpg-(220514 B)
220514 B
360度円形CICもどうなるかねぇ
75無題Name名無し 25/08/05(火)17:37:12 IP:49.106.*(spmode.ne.jp)No.240892そうだねx1
当初FFM22隻と聞いた時も量産数凄いなと思ったけど海外に売れて更に増えるとは思わなかった
もがみ型と改もがみ型は別物じゃんと言われそうだけど単純に足すと30隻超えるの凄いわ
もがみ型:12隻、改もがみ型:12隻、オージー型:11隻
併せて35隻+ニュージーランドも2隻買いそうな予感
76無題Name名無し 25/08/05(火)17:45:39 IP:49.106.*(spmode.ne.jp)No.240893そうだねx1
>パースの造船所はとても水上艦建造できる設備には見えない・・・
オージー側も心配していて生産の分担を日本3隻からもう少し増やして時間稼ぎしている間に造船所改修する意見もあるとか
77無題Name名無し 25/08/05(火)17:49:12 IP:59.132.*(au-net.ne.jp)No.240894+
ハンター級とリバー級はイージスシステム搭載艦なの大体忘れられてそう
78なーNameなー 25/08/05(火)17:54:18 IP:112.69.*(eonet.ne.jp)No.240895+
なー
79無題Name名無し 25/08/05(火)18:11:11 IP:180.20.*(ocn.ne.jp)No.240898+
>No.240894
>ハンター級とリバー級はイージスシステム搭載艦なの大体忘れられてそう

この「リバー級」はどこの海軍の艦艇ですが?
80無題Name名無し 25/08/05(火)18:12:43 IP:59.132.*(au-net.ne.jp)No.240899そうだねx3
>この「リバー級」はどこの海軍の艦艇ですが?
メープルの国
81無題Name名無し 25/08/05(火)18:55:21 IP:106.133.*(au-net.ne.jp)No.240904+
新型FFMも豪海軍が米国のシステム載っけたらイージス艦でねの
82無題Name名無し 25/08/05(火)19:11:43 IP:153.140.*(ocn.ne.jp)No.240905そうだねx4
>>CEAFARレーダー装備の護衛艦なんて胸熱
>色んなバージョンのもがみ型を見られる時代が来るなんて
いつ見ても厨子とか仏塔にみえる…
やっぱ船って民族の血が見えるな
83無題Name名無し 25/08/05(火)19:14:29 IP:133.114.*(nuro.jp)No.240906+
ホバート級 三隻
ハンター級 六隻
改もがみ級 十一隻

こんな大艦隊できあがるの?
水上戦闘艦現勢力の二倍じゃん
84無題Name名無し 25/08/05(火)19:16:00 IP:49.239.*(vmobile.jp)No.240907そうだねx1
>航続距離10000nmって書いてあるけどCODAGだから燃費良いのかな
ナノメートル?
と思ったら nautical miles (海里)であったか
85無題Name名無し 25/08/05(火)19:50:34 IP:160.86.*(nuro.jp)No.240909+
アデレードのASCの設備税金使って拡充して曲がりなりにも艦艇建造できるとこまで持ってきたのに
また全然別の場所にあってろくな実績もないパースのオースタルにまた税金投入で艦艇建造設備作るのて意味あんのか
カヌー作る会社が増えるだけじゃね
86無題Name名無し 25/08/05(火)20:21:35 IP:153.252.*(ocn.ne.jp)No.240910そうだねx1
新型FFM12隻
豪海軍向けFFM11隻
もがみ型も含めると更に12隻
いつのまにか大規模ファミリーになってるな
87無題Name名無し 25/08/05(火)20:26:36 IP:133.123.*(pikara.ne.jp)No.240911そうだねx1
>No.240910
そう言われてみると
日本海軍の歴史を見ても松/橘型駆逐艦に匹敵する規模のファミリーになっているねえ
88無題Name名無し 25/08/05(火)20:43:27 IP:220.144.*(mesh.ad.jp)No.240912+
SAMとSSMは何にするんだろ
多分日本製じゃないだろうな
ESSMブロック2とNSMか
89無題Name名無し 25/08/05(火)20:49:04 IP:203.110.*(ctk.ne.jp)No.240913+
対抗馬のドイツも陸軍主体の国として頑張ってる方だよね
90無題Name名無し 25/08/05(火)20:56:34 IP:217.178.*(transix.jp)No.240917そうだねx1
>アデレードのASCの設備税金使って拡充して曲がりなりにも艦艇建造できるとこまで持ってきたのに
>また全然別の場所にあってろくな実績もないパースのオースタルにまた税金投入で艦艇建造設備作るのて意味あんのか
>カヌー作る会社が増えるだけじゃね
そもそもアデレードの具合がすこぶる悪くて困ってるからでしょう
91無題Name名無し 25/08/05(火)21:04:13 IP:36.241.*(bbtec.net)No.240919+
>対抗馬のドイツも陸軍主体の国として頑張ってる方だよね
一応冷戦時代はそこそこの規模の艦隊持ってたからね
それこそ輸出の歴史なら日本と月とスッポンの差
92無題Name名無し 25/08/05(火)21:09:38 IP:211.7.*(ipv4)No.240921+
オーストラリアも無理して産業育てなくてもよくね
コツコツと小型船から作って技術を育ててから強気な交渉に出よう
93無題Name名無し 25/08/05(火)21:29:02 IP:106.167.*(dion.ne.jp)No.240922+
中谷大臣がオーストラリアの潜在的敵対国のインドネシアにもちょろっと輸出の話を持ちかけてたけど
それ以上の動きは出なかったね
まあインドネシアのことだし……韓国ですらやられたもの
94無題Name名無し 25/08/05(火)22:20:55 IP:49.106.*(spmode.ne.jp)No.240926+
>まあインドネシアのことだし
勝ったのはトルコでしたね
イスタンブール級フリゲート艦の輸出が決まりました
https://x.com/SavunmaSanayii/status/1949074722269851682
95無題Name名無し 25/08/05(火)22:23:44 IP:160.249.*(spmode.ne.jp)No.240927+
インドネシアは色んな国から2隻づつフリゲートやらを調達してるが
整備とかそういうのは何も考えてない感じかな
96無題Name名無し 25/08/05(火)22:41:08 IP:217.178.*(transix.jp)No.240928そうだねx10
>インドネシアは色んな国から2隻づつフリゲートやらを調達してるが
>整備とかそういうのは何も考えてない感じかな
担当者が賄賂貰うためにちょっとずつ調達してるだけじゃね?
97無題Name名無し 25/08/05(火)23:05:24 IP:133.106.*(ipv4)No.240932+
>海自仕様のもがみ改だとハンター級より高性能にならない?
>もうハンター級6隻キャンセルしてもがみ改買い増ししてくれない?
CEAFAR2はミサイル用X、捜索用S/Lバンド搭載らしいけど、改のは何バンドだか知らんが高性能になるのか?
98無題Name名無し 25/08/05(火)23:35:33 IP:1.75.*(spmode.ne.jp)No.240934+
    1754404533066.jpg-(107056 B)
107056 B
艦載機のSH-60Lも20機ぐらい売れたりして
99無題Name名無し 25/08/05(火)23:39:44 IP:1.75.*(spmode.ne.jp)No.240936そうだねx1
>もがみ型:12隻、改もがみ型:12隻、オージー型:11隻
>併せて35隻+ニュージーランドも2隻買いそうな予感
ニュージーランドも同型艦使用しているしオージーの造船が今回の件で生産・整備可能になったらニュージーランドとしては魅力的だろうな
100無題Name名無し 25/08/06(水)00:30:45 IP:114.172.*(ocn.ne.jp)No.240938そうだねx1
対豪護衛艦輸出「商売下手」の下馬評覆す 4日夜に急転直下、決め手は水面下の打診
https://news.yahoo.co.jp/articles/9687d62afd154f04071a33aae5aeb7f085843196
対米関係揺らぐ中、日本との連携強化に活路 豪新型フリゲート艦に「もがみ」型選定
https://news.yahoo.co.jp/articles/7c8096642d861919cd5f197981f20880773d367c

海自向けを譲ったことが効いたって現地では報道されてるようだ
あとアメリカが日本案を支持したって話も出てる
101無題Name名無し 25/08/06(水)01:15:05 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.240940そうだねx1
    1754410505345.jpg-(226622 B)
226622 B
打算はあっても日英同盟期の軍艦調達しかり貰う側からしたら相手が自分自身を差し置いて一番の武器を提供してくれるってのは嬉しいことなんだろうな
102無題Name名無し 25/08/06(水)01:36:25 IP:36.241.*(bbtec.net)No.240942そうだねx5
>インドネシアは色んな国から2隻づつフリゲートやらを調達してるが
>整備とかそういうのは何も考えてない感じかな
ああいう第三世界のバランサー気取りの国の軍隊、特に海軍空軍は「政治的な軍隊」なので張り子の虎以上の価値をそもそも求めていない
103無題Name名無し 25/08/06(水)01:42:41 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.240945そうだねx4
    1754412161604.jpg-(37787 B)
37787 B
永遠に納品されないフランスの潜水艦の後だから尚更なぁ
しかも護衛艦なら短納期&期限内に完納確実だし
もしかしたら造船スケジュールのやりくり次第ではハンター級3隻より先に11隻完納も出来そうな
104無題Name名無し 25/08/06(水)01:49:46 IP:121.114.*(plala.or.jp)No.240946そうだねx6
日本から直接納品分は確実にスケジュール守るだろうけど
オーストラリアでの建造に切り替わる分は正直どうかなぁ…
105無題Name名無し 25/08/06(水)04:32:25 IP:217.178.*(transix.jp)No.240950そうだねx1
>日本から直接納品分は確実にスケジュール守るだろうけど
>オーストラリアでの建造に切り替わる分は正直どうかなぁ…
「もしもオーストラリア側で建造された艦艇の納品スケジュールが厳しい場合には、日本側のドッグの都合も有りますが先ずはご相談下さい」位は予め言っておいても良いかもなぁ…
106無題Name名無し 25/08/06(水)04:57:32 IP:1.75.*(spmode.ne.jp)No.240952そうだねx2
>>日本から直接納品分は確実にスケジュール守るだろうけど
>>オーストラリアでの建造に切り替わる分は正直どうかなぁ…
>「もしもオーストラリア側で建造された艦艇の納品スケジュールが厳しい場合には、日本側のドッグの都合も有りますが先ずはご相談下さい」位は予め言っておいても良いかもなぁ…
オーストラリア側からイザという時は日本での建造数を増やしてオージー造船所の準備が整うまで時間稼ぎ出来ないだろうか?って話が既に出ている
現行案は4番艦からオージーで建造だけど造船所の準備が整うまでの1案として8番艦からオージーで建造だって
107無題Name名無し 25/08/06(水)05:04:55 IP:106.168.*(dion.ne.jp)No.240953+
>海自向けを譲ったことが効いたって現地では報道されてるようだ
>あとアメリカが日本案を支持したって話も出てる
どっちも産経か…
こいつら願望で記事書いたりするからなあ
108無題Name名無し 25/08/06(水)05:09:49 IP:1.75.*(spmode.ne.jp)No.240954そうだねx4
>>海自向けを譲ったことが効いたって現地では報道されてるようだ
>>あとアメリカが日本案を支持したって話も出てる
>どっちも産経か…
>こいつら願望で記事書いたりするからなあ
初報が日経や産経は身構えるよな
今回の産経は初報じゃないから大丈夫じゃね?
109無題Name名無し 25/08/06(水)05:22:17 IP:217.178.*(transix.jp)No.240955+
>オーストラリア側からイザという時は日本での建造数を増やしてオージー造船所の準備が整うまで時間稼ぎ出来ないだろうか?って話が既に出ている
>現行案は4番艦からオージーで建造だけど造船所の準備が整うまでの1案として8番艦からオージーで建造だって
やはりそこらへんは想定内なのか
全く造らないと雇用や技術継承的にも良くないので向こうでも造るのは確定だけど、数隻入れて実際に使ってみたら欲が出てアレコレ追加で積んでみたくなったり日本版のもがみ改型に積んでるのをオーストラリアでも使いたくなった時には、輸出可能な代物かどうかは別として日本で多めに造ってた方が相談に乗りやすいかも知れん
110無題Name名無し 25/08/06(水)05:47:02 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.240957+
    1754426822783.jpg-(46938 B)
46938 B
個人的にはもしかしたらワンチャンくにがみ型みたいに量産効果出るまで建造できて建造費低減化
からの輸出と次世代汎用フリゲートのタイプシップ化で更なる受注とシナジー効果……まで夢見てしまうな
111無題Name名無し 25/08/06(水)06:40:26 IP:125.193.*(mesh.ad.jp)No.240960そうだねx1
>どっちも産経か…
>こいつら願望で記事書いたりするからなあ
直近の観閲式等休止のニュースで
「観艦式復活もあり得る」
なんて防衛省発表文書のどこを見ても書いてないこと記事にしてたのは
いつもの産経だなあと感心した(褒めてない)
112無題Name名無し 25/08/06(水)07:53:46 IP:1.75.*(spmode.ne.jp)No.240961そうだねx1
    1754434426302.jpg-(39666 B)
39666 B
>No.240957
円安が一番の原因なんだろうけど建造価格高騰が穏やかになって欲しい
113無題Name名無し 25/08/06(水)09:00:42 IP:49.109.*(spmode.ne.jp)No.240963そうだねx1
>日本から直接納品分は確実にスケジュール守るだろうけど
MT-30の破損でもがみが遅延したし
やはぎ、あがのも23年度就役が24年度就役に遅延してる
現状で半年遅延くらいは実際に起こってるから油断は禁物
海外の遅延に比べりゃカワイイもんだけどね
114無題Name名無し 25/08/06(水)09:49:21 IP:61.213.*(dsnw.ne.jp)No.240964そうだねx6
>やはぎ、あがのも23年度就役が24年度就役に遅延してる
そのへんはコロナによるサプライチェーン混乱の影響をもろに食らった時期だからなあ
115無題Name名無し 25/08/06(水)09:50:52 IP:160.249.*(spmode.ne.jp)No.240965+
MT30は大邱級から採用したコンパクトパッケージがやたらと不具合起こしてるな
116無題Name名無し 25/08/06(水)11:56:51 IP:49.106.*(spmode.ne.jp)No.240967そうだねx3
正直P-1の件で国産装備を疑うようになったからここでちゃんと評価してもらいたいところ
117無題Name名無し 25/08/06(水)12:39:08 IP:219.161.*(ocn.ne.jp)No.240974そうだねx1
    1754451548427.jpg-(37770 B)
37770 B
ガーディアン紙より
コンロイ豪国防産業相「コスト、能力、納入スケジュール遵守の3点で06FFMが優れる」
とのことで下馬評と異なり価格でもTKMSのMEKOは負けてた模様
ロッキード製の戦闘システムとレーダ周りの英語翻訳以外は基本仕様変更しない方針って書いてあるけど
ロッキード製の戦闘システムの日本語の翻訳がなにを指すのか分からん
戦闘システムの一部をロッキードのものに換装するのかね
https://www.theguardian.com/australia-news/2025/aug/05/australia-to-buy-japan-mitsubishi-heavy-industries-mogami-class-frigates-navy-war-fleet-richard-marles
118無題Name名無し 25/08/06(水)13:07:41 IP:61.213.*(dsnw.ne.jp)No.240977そうだねx1
Absolutely the best shipは「最上」とかけてるんかね
119無題Name名無し 25/08/06(水)13:27:15 IP:27.91.*(au-net.ne.jp)No.240979+
>下馬評と異なり価格でもTKMSのMEKOは負けてた模様
これつまりA200じゃなくてA210が提案されてたということかしら
120無題Name名無し 25/08/06(水)13:28:03 IP:133.114.*(nuro.jp)No.240980+
2029年の納入スケジュール厳守なら日本語から英語への翻訳以外の変更は全て致命傷になると思うが
121無題Name名無し 25/08/06(水)13:29:01 IP:60.137.*(bbtec.net)No.240981+
改もがみ型は大型化もあって一気に価格が跳ね上がるな
まぁもうDDと同規模だしな…

しかし1番艦をオーストラリアに譲った場合は例えばダーウィンとかになった場合
日本の護衛艦がダーウィン型4番艦すずや
みたいな事もありえるのか?
122無題Name名無し 25/08/06(水)13:29:27 IP:222.146.*(ocn.ne.jp)No.240982+
オーストラリアのコンロイ国防産業相が記者会見で
レーダーは日本製、戦闘システムはロッキード・マーティン社製。
これは日本が「もがみ」型を建造する為にアメリカから取得したもの。
以上の事から計画途中での極端な価格の高騰とアメリカとの連携も問題ないと説明しています。
https://www.minister.defence.gov.au/transcripts/2025-08-05/press-conference-canberra

となると「ロッキードマーチンの戦闘システム」とされる物は「もがみ型」でも使用されている事になりますね。
123無題Name名無し 25/08/06(水)13:30:34 IP:60.137.*(bbtec.net)No.240983+
搭載兵器のアメリカ一辺倒もヤバイと考えているなら変更せずに日本の新型ミサイルそのまま運用するかもね
124無題Name名無し 25/08/06(水)13:38:05 IP:222.146.*(ocn.ne.jp)No.240986+
>No.240982
https://www.minister.defence.gov.au/transcripts/2025-08-05/press-conference-canberra

先に紹介した記者会見でコンロイ国防産業相は
新型ステルスフリゲートはSM-2やSM-6も使用可能。
もがみ型はトマホークミサイルの発射能力もある。
と言っているので精緻な話ではないのかもしれない。
125無題Name名無し 25/08/06(水)13:42:18 IP:133.114.*(nuro.jp)No.240987そうだねx2
まあストライクレングスのMk41採用してれば潜在的には運用能力はあるし
126無題Name名無し 25/08/06(水)13:49:55 IP:49.109.*(spmode.ne.jp)No.240990そうだねx4
MEKOが価格でも能力でもスケジュールでも負けてたとなると
MEKOはSAAB製戦闘システム採用ってだけで勝負する羽目になってたのか
そりゃ厳しいわ
127無題Name名無し 25/08/06(水)14:06:08 IP:1.79.*(spmode.ne.jp)No.240992+
レーダーがロッキード、システムが日本ならわかるが
逆ということはあきづき等の国産戦闘システム開発の系譜は途絶えたのかな?
128無題Name名無し 25/08/06(水)14:13:06 IP:183.74.*(spmode.ne.jp)No.240993+
>オーストラリアのコンロイ国防産業相が記者会見

OYQ-1CMSがロッキード・マーティン製とかミサイルラインナップとか、オーストラリア側はもがみ型/新型FFMがイージスシステム搭載と勘違いししてるんじゃないかとの推測が出ているな。イージス艦と混同してるからの「変更なし」だったり。

あとで話が違うとかクレーム出たりして。
129無題Name名無し 25/08/06(水)14:18:48 IP:49.109.*(spmode.ne.jp)No.240994そうだねx7
>逆ということはあきづき等の国産戦闘システム開発の系譜は途絶えたのかな?
もちろんそんなことはなくて
もがみ型から艦のシステムはほぼOA化されて
運行システムから武器システムに至るまで標準システムであるOYQ-1の中のいちソフト(アプリ)として組み込まれる形になったんやで
今回の話はOYQ-1上で走るたくさんの武器システムソフトの中にロッキード製のがあるって話やろな
130無題Name名無し 25/08/06(水)14:30:42 IP:183.74.*(spmode.ne.jp)No.240996+
フリゲート取引のリスクについて
https://theconversation.com/australias-new-frigate-deal-with-japan-plugs-a-few-critical-holes-but-doesnt-come-without-risks-262612?s=09

フリゲート選択は、フランス潜水艦の時のように導入失敗した場合、両国の安全保障に悪影響を与える可能性がある。

実用性よりも友情が優先される
https://www.afr.com/world/asia/mateship-trumps-practicality-in-australia-s-japan-frigate-deal-20250805-p5mked
契約の問題は、両国関係に波及しないように慎重に管理する必要がある。変更は最小限にとどめると主張しているが、変更する場合は警戒を怠らないようにする必要がある。
131無題Name名無し 25/08/06(水)14:53:33 IP:114.172.*(ocn.ne.jp)No.240998+
https://breakingdefense.com/2025/08/australia-selects-japans-mogami-frigate-in-6-5b-deal/
この記事では国防大臣が日本の戦闘システムは維持されるって言ってるね
132無題Name名無し 25/08/06(水)14:57:10 IP:60.112.*(bbtec.net)No.240999+
A-SAMと07式アスロックが輸出される可能性有りってコト…?
133無題Name名無し 25/08/06(水)15:43:17 IP:1.75.*(spmode.ne.jp)No.241001+
>>下馬評と異なり価格でもTKMSのMEKOは負けてた模様
>これつまりA200じゃなくてA210が提案されてたということかしら
MHIと防衛装備庁は運用期間40年と運用人数90人を前面に出して売り込んでいたからランニングコスト込みと思われる
現行のアンザック級フリゲートが艦齢28年で退役していってるから尚更
134無題Name名無し 25/08/06(水)15:46:52 IP:60.137.*(bbtec.net)No.241002+
運用人数が一番のポイントだったんじゃねぇかな…動かせない艦艇ってそれ戦う前に撃沈してるようなもんだし
135無題Name名無し 25/08/06(水)15:49:23 IP:222.146.*(ocn.ne.jp)No.241003そうだねx2
個人的な憶測ですが
オーストラリア閣僚が「ロッキードマーチン社製の戦闘システム」と呼んでいるのは
Mk41 VLSの事ではないでしょうかね。
これならロッキードマーチンの製品ですし、もがみ型も採用しています。
136無題Name名無し 25/08/06(水)16:43:23 IP:49.109.*(spmode.ne.jp)No.241006+
COMBATSS-21のことだろ
CDSだよCDS
向こうじゃコンバットマネジメントシステム(CMS)って呼ぶこともある
137無題Name名無し 25/08/06(水)18:07:06 IP:49.109.*(spmode.ne.jp)No.241012そうだねx2
>COMBATSS-21のことだろ
それだと元から英語で翻訳なんて作業生じないやろ

なんか海外識者のXも混乱してる
OYQ-1をCMSの名前と勘違いしてる投稿も多い
OYQ-1が基幹システムでその上でCMS他のソフトが動いてるって構図が理解できていないっぽい
OYQ-1が46DDGのOYQ-1と名前が被っててそれも拍車かけてるな
138無題Name名無し 25/08/06(水)18:11:07 IP:124.209.*(au-net.ne.jp)No.241013そうだねx2
translationは機械翻訳では翻訳と訳されがちだが文の繋がりを加味すると「移行」の方があう
139無題Name名無し 25/08/06(水)18:14:52 IP:49.109.*(spmode.ne.jp)No.241014そうだねx3
    1754471692768.jpg-(279307 B)
279307 B
もしかして
原文のtranslationの訳が"翻訳"じゃなくて"置き換え"なんでは?
それなら「ロッキードの戦闘システムに置き換え」で意味が通るし
もがみのOYQ-1がロッキード製なんて変な話にもならない
140無題Name名無し 25/08/06(水)18:25:45 IP:219.112.*(j-cnet.jp)No.241016そうだねx11
一昔前は国産兵器の幻想強くて何かというと技術漏洩がどうのって話になったけどもうそんな時代じゃないな
周辺国と同じ型の兵器を共有していざとなれば融通し合える体制作る方がよっぽど現実的な力だ
141無題Name名無し 25/08/06(水)18:29:11 IP:27.91.*(au-net.ne.jp)No.241017そうだねx2
>しかし1番艦をオーストラリアに譲った場合は例えばダーウィンとかになった場合
>日本の護衛艦がダーウィン型4番艦すずや
>みたいな事もありえるのか?
有り得ない
例えばMEKO200は色んな国が採用してるけど国毎に何級と付けられている
完全に同一でもなければそれぞれの国で何型となるよ
142無題Name名無し 25/08/06(水)20:24:19 IP:92.202.*(nuro.jp)No.241024そうだねx2
>No.241014
ググる翻訳とか、さり気なくスルッと『誤訳』潜り込ませてくれるからねぇ…

…特に「翻訳後の内容が、『問題無いように見える』」やつが一番始末に負えない
143無題Name名無し 25/08/06(水)20:28:33 IP:92.202.*(nuro.jp)No.241025+
>No.241017
アレは建築物で例えると、工場で部材を仕上げて建てる『プレファブ住宅』みたいなものよね>MEKO型軍艦

「家主の希望」に合わせるから、個々に見れば差異が有るけど、全体で見たら『〇〇の家』っていうメーカーのブランドになるように
144無題Name名無し 25/08/06(水)21:19:35 IP:221.255.*(ucom.ne.jp)No.241031そうだねx2
>と思ったら nautical miles (海里)であったか
艦船のスペックでその手の距離の単位は基本的に海里表記よ
145無題Name名無し 25/08/06(水)21:27:23 IP:219.161.*(ocn.ne.jp)No.241033そうだねx5
色々見てみたけど
1.もがみ型の時点でOYQ-1上で動く武器管制システムにロッキード製のものが既にある
2.OYQ-1上で動く武器管制システムをロッキード製にする
3.OYQ-1から武器管制をパージしてロッキード製のCMSを別で載せる
4.原文が"Combat Management System"ではなく"Combat System"なのでCMSやCDSのようなシステムではなく個々の武器システムつまりMk41VLSを指してる
こんなもんかな?
まぁ数年すれば答えが出てくるでしょ
146無題Name名無し 25/08/07(木)03:48:27 IP:49.97.*(spmode.ne.jp)No.241056+
スレッドを立てた人によって削除されました
長年付き合いのあるアメリカとですら相互認識の食い違いがでて、急遽訪米することになったりしているあたり、不慣れな兵器交渉でオーストラリアとの間に齟齬が出ていないかは、少々心配。

日米合意「相互関税」でも食い違い 赤沢氏9回目の訪米で再確認へ
https://txbiz.tv-tokyo.co.jp/wbs/newsl/post_323473
147無題Name名無し 25/08/07(木)04:22:29 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.241057そうだねx32
✕長年付き合いのあるアメリカとですら相互認識の食い違い
○トランプ政権の思いつきと場当たり的政策による相互認識の食い違い
148無題Name名無し 25/08/07(木)06:45:36 IP:163.49.*(vmobile.jp)No.241060+
豪国防省の発表だと2026年契約の2029年引渡で4年しか無いけど
護衛艦の起工から引き渡しが約3年な事を考えると豪向けにレーダーやCDSの換装をするような猶予は全く無いな
一番確実なのが07FFM3隻から1隻嫁がせる事だけどどうなる事やら
149無題Name名無し 25/08/07(木)07:16:48 IP:27.91.*(au-net.ne.jp)No.241061+
この案件が出てから採用になるまで別システムへの換装について何も調査検討してないというのは考えられない
見積も出せないし
余程トンチキな要求が出てこない限りは対応出来ると思う
150無題Name名無し 25/08/07(木)08:26:53 IP:61.213.*(dsnw.ne.jp)No.241064そうだねx2
オーストラリア側もとにかくスケジュールとコストは守りたくて
その邪魔になる要素は極力排除したいのが言葉の端々に感じられる
なんか変更するとしても向こうで建造する4番艦以降だろう
オースタル製のやつは船体がアルミ製トリマランになるくらいの
変更はあるかもしれない
151無題Name名無し 25/08/07(木)08:37:01 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.241065そうだねx7
>もし決まったら寝台とかは広めにしないとあかんよね
寝台に関しては身長194cmの豪海軍の人が
就役済みのもがみ型に横になってみてこのままで問題ないって
152無題Name名無し 25/08/07(木)12:19:35 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.241077+
オージーが計画スケジュール遵守に意識が高いのは非常に日本としてありがたい話だ
コンステレーション級みたいな事態になれば確実に日本人に手綱を握る能力はないし
日本企業が納期を守るという評判がどっかいってしまう
153無題Name名無し 25/08/07(木)14:15:26 IP:36.8.*(dion.ne.jp)No.241082そうだねx3
多少小さくても個室有るのは喜ばれそうね
154無題Name名無し 25/08/07(木)16:52:52 IP:106.167.*(dion.ne.jp)No.241098そうだねx1
    1754553172952.jpg-(86461 B)
86461 B
オーストラリアとニュージーランドは同じANZAC級運用してるけれども近代化の方向性はバラバラだし後継で合わせてくるかはわからないかも?
155無題Name名無し 25/08/07(木)18:20:47 IP:61.213.*(dsnw.ne.jp)No.241102そうだねx2
>オーストラリアとニュージーランドは同じANZAC級運用してるけれども近代化の方向性はバラバラだし後継で合わせてくるかはわからないかも?
ニュージーランド海軍はオーストラリアとの共同重視で
アンザック後継もオーストラリアの動向みて決めると言ってるので
素直に改もがみ買うんじゃね
人手不足でアンザックが2隻で打ち止めになった経緯もあるので
あわよくばアンザック更新+追加建造もあるかも
156無題Name名無し 25/08/07(木)19:52:54 IP:60.137.*(bbtec.net)No.241110そうだねx1
オーストラリアとニュージーランドは中国海軍から海上封鎖されるかもしれないって実演されたばっかりだしなぁ
オーストラリアは恐らく潜水艦部隊は更新間に合わずに穴が開くが老朽化で事故起こすと思う
157なーNameなー 25/08/07(木)21:50:03 IP:180.49.*(ocn.ne.jp)No.241116そうだねx11
なー
158なーNameなー 25/08/07(木)22:31:02 IP:133.123.*(pikara.ne.jp)No.241118そうだねx8
なー
159なーNameなー 25/08/07(木)23:00:16 IP:133.165.*(kanazawacable.jp)No.241122そうだねx9
なー
160無題Name名無し 25/08/07(木)23:21:14 IP:219.115.*(zaq.ne.jp)No.241124+
スレッドを立てた人によって削除されました
>日本以外の国なら報復関税や米国債売却、果ては在日米軍の思いやり予算撤廃と言った報復をして来ても文句を言えない
そうしたら、日米安保破棄して連合国で日本を再占領するでしょうね。
五等分の日本国?
161無題Name名無し 25/08/07(木)23:28:57 IP:133.165.*(kanazawacable.jp)No.241126そうだねx5
スレッドを立てた人によって削除されました
>そうしたら、日米安保破棄して連合国で日本を再占領するでしょうね。
>五等分の日本国?
日本という不沈空母の存在のおかげでアメリカ西海岸の安寧がある
他の国に渡すなんて以ての外、政権転覆させてでも絶対死守するぞあの国は
162無題Name名無し 25/08/07(木)23:55:29 IP:60.151.*(bbtec.net)No.241128そうだねx2
スレッドを立てた人によって削除されました
これからはあらゆる約束に大統領のサインを求める事になるわけだ
信用が失われると要らんコストがかかるようになるな…
163無題Name名無し 25/08/08(金)00:13:58 IP:133.106.*(ipv4)No.241130そうだねx10
スレッドを立てた人によって削除されました
>そうしたら、日米安保破棄して連合国で日本を再占領するでしょうね。
>五等分の日本国?
日米問題に他国の干渉とか滅茶苦茶すぎて願望垂れ流しすぎる
164無題Name名無し 25/08/08(金)00:31:59 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.241131そうだねx18
書き込みをした人によって削除されました
165無題Name名無し 25/08/08(金)01:25:38 IP:203.179.*(kct.ad.jp)No.241133+
    1754583938084.webp-(33662 B)
33662 B
艦艇輸出ってざっと90年ぶりだな
首尾よく就役〜部隊運用に漕ぎつけて欲しい
166無題Name名無し 25/08/08(金)10:31:32 IP:116.70.*(j-cnet.jp)No.241141そうだねx3
これがうまくいけば、将来的にGCAPのお客さんにもなってくれる可能性もあるから
11隻導入まで大きな問題無くいってくれると良いな
167無題Name名無し 25/08/08(金)12:29:57 IP:106.130.*(au-net.ne.jp)No.241147+
オーストラリアさんASEVもどうですか?
今ならお安くしときますよ😉
168無題Name名無し 25/08/08(金)12:40:25 IP:111.188.*(bbtec.net)No.241148+
代わりにLAV後継はホウケイで自爆ドローンはオーストラリアメーカーの自爆ドローン導入になったりして
169なーNameなー 25/08/08(金)12:45:21 IP:183.74.*(spmode.ne.jp)No.241149そうだねx3
なー
170無題Name名無し 25/08/08(金)12:50:21 IP:183.74.*(spmode.ne.jp)No.241150そうだねx1
>これがうまくいけば、将来的にGCAPのお客さんにもなってくれる可能性もあるから
>11隻導入まで大きな問題無くいってくれると良いな
GCAPはイギリスの意向で既に話が出ている
171無題Name名無し 25/08/08(金)13:38:19 IP:59.132.*(au-net.ne.jp)No.241157+
スレッドを立てた人によって削除されました
>「80兆円誰が払うかボケ!USSも解体するわ!嫌ならアメリカが跪け!」
>ぐらい言って当たり前の状況だしな

問題は石破にそれを言えるような胆力があるかという事だ
172無題Name名無し 25/08/08(金)14:37:10 IP:133.106.*(ipv4)No.241162+
バーターなら高速輸送船がいいんじゃないか?
173無題Name名無し 25/08/08(金)18:32:20 IP:61.27.*(home.ne.jp)No.241189+
>GCAPはイギリスの意向で既に話が出ている
なんか色んな国に声かけてるけどドイツとの相互防衛条約の締結が縁で余計な国が顔を出さないことを願う…
174無題Name名無し 25/08/08(金)18:48:30 IP:153.242.*(ocn.ne.jp)No.241190そうだねx26
少しだけ掃除しました。
体調が悪いので多少見落としがあるかもしれません
175無題Name名無し 25/08/08(金)22:00:53 IP:180.50.*(ocn.ne.jp)No.241204+
もがみ12隻にもがみ改12隻
今回の11隻に加えてNZとか他にも売れたら西側としては久々の大量生産になるな
176無題Name名無し 25/08/08(金)22:56:07 IP:223.134.*(nuro.jp)No.241210そうだねx2
>LAV後継
なんか自然消滅したとの噂
177無題Name名無し 25/08/08(金)23:47:51 IP:92.202.*(nuro.jp)No.241216そうだねx1
    1754664471714.jpg-(353259 B)
353259 B
>No.241162
ナッチャン姉妹ですら大きな妹『World』だけ国内に残り、『Rera』は台湾から更にギリシャへと嫁ぎ「麗娜輪→EUROCHAMPION JET→TERA JET 2」って変遷したからなぁ…
>EUROCHAMPION JET - IMO 9294238 - ShipSpotting.com - Ship Photos, Information, Videos and Ship Tracker
>https://www.shipspotting.com/photos/3763303

…因みに、「ナッチャン Rera」時代、両舷中央よりやや後方に付いてた『離着岸時用操舵ブース』は、「TERA JET 2」への船名変更と外装再塗装の際、最上部に在る『操船コックピット』から直接移動可能なよう、「外部通路」新設と共に移設改修されてます。
178無題Name名無し 25/08/09(土)10:51:34 IP:183.74.*(spmode.ne.jp)No.241247そうだねx4
三菱重工CFO「日本で建造したフリゲートの修繕をオーストラリアでやることを1番に考えている。現地の企業とは、その辺りに向けてコミュニケーションを始めているところだ」
との事で新型FFM4番艦からオーストラリアで建造だけではなくて重整備可能になるように現地造船所を本気で育てるみたいだね
実現したらニュージーランドも新型FFM採用するかと
近くで建造から整備まで可能になるので
179無題Name名無し 25/08/09(土)19:40:31 IP:126.157.*(openmobile.ne.jp)No.241277+
整備用拠点として考えるなら東側の方が日本とニュージーランドにとっては良かったろうな
180無題Name名無し 25/08/09(土)20:31:35 IP:160.86.*(nuro.jp)No.241286+
コリンズやホバートの流れみるにそのへんも一筋縄ではいかんだろうな
最悪は4番艦以降も日本で建造した船体をオーストラリアに送って艤装工事以降をやるような事態も起こり得る
181無題Name名無し 25/08/09(土)22:42:03 IP:210.224.*(ipv4)No.241299+
>就役済みのもがみ型に横になってみてこのままで問題ないって
そんなどでかい人が寝転んでも問題ないのか・・・
日本の平均身長が170と数センチ程度として相当寝台に余裕とって作ってあったんだな
やっぱりそのあたりはかなり改善されてるんだなぁ
182無題Name名無し 25/08/10(日)08:45:40 IP:36.8.*(dion.ne.jp)No.241316そうだねx1
あれかもね
何か有事の際に友軍を乗せなきゃならないって成った時用に大きく作ってたのかもね
183無題Name名無し 25/08/10(日)09:48:49 IP:182.166.*(eonet.ne.jp)No.241319そうだねx1
まあ日本人でもでかい人はいるからね
カプセルホテルなんかでも大谷翔平クラスの人でも寝られるサイズで作られている
184無題Name名無し 25/08/10(日)12:08:06 IP:106.72.*(enabler.ne.jp)No.241336+
寝台は寝るだけでなく、カーテンをかけて寝転みながら本を読んだりスマホを見たりとプライベートスペースな部分もあるからな。
スペースの余裕はあればあるだけ好ましい。
新型FFMはこれを更に進化させてカプセルベッドにするから、寝台関係については一躍世界トップクラスと言っても良いかもしれん。
(まぁその分90人のクルー制たがら、個人あたりの業務量や難易度、ストレスは大変そうだが)
185無題Name名無し 25/08/10(日)14:10:43 IP:210.157.*(ipv4)No.241345そうだねx1
ビジネスホテルとかで使いそうな市販品をベースにベッド作って置いてるなら、大きさは余裕あって当然なんじゃ…
部屋が180cmくらいしかなくて材料持ち込んで壁に組み付けるように組み立て…みたいな専用のベッドならともかく
186無題Name名無し 25/08/10(日)19:09:07 IP:121.114.*(plala.or.jp)No.241366そうだねx1
海自も人が足りないし艦艇魅力化の一環で唯一のプライベートスペースであるベッドは広くしてたんじゃないかな
もがみ型の海外輸出も考えてたならなおさらだし
187無題Name名無し 25/08/10(日)19:47:00 IP:160.86.*(nuro.jp)No.241368+
オージーが日本の潜水艦で一番受け入れ難かったのは居住性らしいね
188無題Name名無し 25/08/10(日)20:54:42 IP:121.114.*(plala.or.jp)No.241370+
よりによって海自の中の人も不満な一番居住性の悪い潜水艦だったしなぁ…
189無題Name名無し 25/08/10(日)21:47:20 IP:106.133.*(au-net.ne.jp)No.241376そうだねx1
将来的にオーストラリアにドックを持つ三菱株主企業の造船所でも出来るなら日本からの武器輸出にはあたらないから防衛装備移転三原則にはあたらないし
例えば「オーストラリア造船株式会社(三菱主要株主)」であればどんな装備品でも自由に輸出できるんよな
190無題Name名無し 25/08/10(日)23:39:57 IP:1.75.*(spmode.ne.jp)No.241387そうだねx2
>No.241336
民間船だとホーサー投げみたいな1人でやる作業を何人も出してるって護衛艦と民間船を乗ってる人がYoutubeで喋ってた。
どっちも1人でやる、複数人でやる根拠はあるだろうからなんとも言えない。
LCSも人が減っても仕事は減らない問題があった。
191無題Name名無し 25/08/10(日)23:50:38 IP:133.32.*(vectant.ne.jp)No.241388そうだねx1
>将来的にオーストラリアにドックを持つ三菱株主企業の造船所でも出来るなら日本からの武器輸出にはあたらないから防衛装備移転三原則にはあたらないし
>例えば「オーストラリア造船株式会社(三菱主要株主)」であればどんな装備品でも自由に輸出できるんよな
そんなのとっくに共同開発という体でクリアすることを決定済みなんだわ
https://www.mod.go.jp/j/press/news/2024/11/28d.html
192無題Name名無し 25/08/11(月)00:46:18 IP:106.155.*(au-net.ne.jp)No.241392そうだねx9
>そんなのとっくに共同開発という体でクリアすることを決定済みなんだわ
>https://www.mod.go.jp/j/press/news/2024/11/28d.html
日豪間フリゲートプログラムをベースに、さらに進んで海外への三点方式でどんな装備品でも自由に輸出できるか?という話に
日豪間フリゲートプログラム協議でそんなのとっくに決定済み、というのはちょっとよく分からんよ?
193無題Name名無し 25/08/11(月)09:24:07 IP:49.97.*(spmode.ne.jp)No.241405そうだねx1
>海自も人が足りないし艦艇魅力化の一環で唯一のプライベートスペースであるベッドは広くしてたんじゃないかな
>もがみ型の海外輸出も考えてたならなおさらだし
今年度予算だけでも3000億円台後半の予算をかけて居住性改善している
陸自も個室化(準個室化)に移行しようとしている段階
194無題Name名無し 25/08/12(火)04:03:27 IP:39.110.*(nuro.jp)No.241512+
書き込みをした人によって削除されました
195無題Name名無し 25/08/12(火)04:04:09 IP:39.110.*(nuro.jp)No.241513そうだねx1
オージーはでかいからな
平均身長20センチぐらい大きめに設計変更してやらにゃ
196無題Name名無し 25/08/12(火)05:29:37 IP:106.155.*(au-net.ne.jp)No.241515そうだねx2
    1754944177582.jpg-(138466 B)
138466 B
>例えば「オーストラリア造船株式会社(三菱主要株主)」であればどんな装備品でも自由に輸出できるんよな
例えばノックダウン生産からただの直営代理店業務も任せられる子会社まで出来るなら海外取引の為の橋頭堡にもなる訳で
今まではただのトラックや輸送車両でもわざわざ自衛隊法や防衛装備移転三原則と必ず精査して手続きを経ないと譲渡すら無理だったものが
自社開発の自社製品、もしくは他社の防衛装備品でも代理店業務を介してBtoB取引くらいのスピード感で出来るようになればより自由度は広がるかもしれんね
オーストラリアの土地を借りてモスボール施設や装備試験を行う時の窓口業務や、第三国取引の代理店業務委託まで出来るようになれば
搭載装備品に水上艦艇用機関銃架RWS以上のものも第三国への装備取引へセット売り出来るようになるかも
197無題Name名無し 25/08/12(火)07:49:54 IP:211.7.*(ipv4)No.241522+
経産省の武器移転三原則の説明会から

▼Q30:質問
  当初は完成品の輸出を想定していると思うのですが、今後広く解釈して、外国での防衛装備製造のた
めの工場建設や現地ライセンス生産にも適用可能となるのでしょうか。
▲A30:回答
 現地のライセンス生産となると法人設立ということになるので、その前に投資という行為が入ると思いま
す。このような直接投資は財務省が、建設工事は国交省が、今まで別途で判断していたことなので、今回の三原則によって直接縛るものではないです。両省庁ともまだここに対する考え方は示していませんので、個別で
ご相談をしていただきたいと思います。
198無題Name名無し 25/08/14(木)19:54:09 IP:60.109.*(bbtec.net)No.241771そうだねx6
海自も陸自もどんどん個室化はいいことよな
若い男性にとって自家発電行為が気兼ねなくできるって冗談抜きで超需要だからね
トイレじゃ落ち着いてできんもんね
ネット環境も改善していくからオカズも充実するわけだしなぁ
199無題Name名無し 25/08/15(金)04:09:41 IP:106.73.*(enabler.ne.jp)No.241795+
    1755198581882.png-(331996 B)
331996 B
>永遠に納品されないフランスの潜水艦の後だから尚更なぁ
フランスの誇りだぞ
200無題Name名無し 25/08/16(土)12:40:53 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.241933そうだねx1
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGR0902Y0Z00C25A8000000/
ドイツ防衛産業からしたら今回の失注は結構ショックみたいでポスト冷戦期に歪な状態が続いていた国際情勢が新冷戦あるいはww3を前にして変動の時代に突入したのは産業も同じ感がある
201無題Name名無し 25/08/16(土)18:02:20 IP:49.98.*(spmode.ne.jp)No.241947そうだねx2
ポーランドに提案したMEKO A300もアローヘッド140に敗れたし最近振るわないなMEKO
202無題Name名無し 25/08/17(日)01:35:06 IP:92.202.*(nuro.jp)No.241996+
    1755362106549.jpg-(324820 B)
324820 B
>No.241947
豪州の場合、予め仕様が殆ど定まってる「建売住宅(改もがみ型)」と顧客の要求にトコトン付き合える「注文住宅(MEKO A300)」、でも顧客が欲しかったのは「建売住宅」だった、ってオチだよなぁ…
>TKMS proposed a new variant of MEKO A-300 for Polish Navy's Miecznik Program, and it a heck of a monster! [Album] : r/WarshipPorn
>https://www.reddit.com/r/WarshipPorn/comments/q0x02c/tkms_proposed_a_new_variant_of_meko_a300_for/?show=original
>MEKO A-300: szczegóły niemieckiej oferty w programie Miecznik – MILMAG
>https://milmag.pl/meko-a-300-szczegoly-niemieckiej-oferty-w-programie-miecznik/

MEKO A300では艦尾中甲板の「ミッションモジュールスペース」売りにしてるけど、肝心の製造メーカー余り多いイメージ無いのがなぁ>LCS計画が上手く行かなかったのも拍車かけてる?
>https://shdefence.com/wp-content/uploads/2023/09/SH-Defence_The-Cube-System_General-description-1.pdf
203無題Name名無し 25/08/17(日)21:08:41 IP:49.109.*(spmode.ne.jp)No.242086そうだねx1
>ポーランドに提案したMEKO A300もアローヘッド140に敗れたし最近振るわないなMEKO
ポーランドでアローヘッド140が選ばれたのは射程延長CAMMの共同開発共同生産輸出許可でイギリスが殴り付けたのが大きい
204無題Name名無し 25/08/19(火)16:16:37 IP:92.202.*(nuro.jp)No.242308+
    1755587797419.jpg-(1211123 B)
1211123 B
>No.242086
まぁ豪海軍の場合、既に『MEKO 200 ANZAC型フリゲート』を運用中で、逐次「近代化改修」行ってる最中だけど…
>Anzac-class frigate - Wikipedia
>https://en.wikipedia.org/wiki/Anzac-class_frigate

元々独「ブローム・ウント・フォス(戦中、『変態飛行機』設計製造で一部に有名w)」社が1970年代設計の艦型だから、その後「ティッセンクルップ・マリン・システム」が吸収合併後に設計刷新したりしたんだろうけど、『艦内ユニット類のモジュラ−設計』に何か不満が有ったのかも、ね>今回コンペで決戦敗退した遠因?
205無題Name名無し 25/08/19(火)21:10:04 IP:106.167.*(dion.ne.jp)No.242328+
    1755605404931.jpg-(665676 B)
665676 B
ニュージーランドのANZAC級はCAMM運用してるけど
後継でもがみ型のライバルになるとしたらやっぱアローヘッド140なのかな
206無題Name名無し 25/08/19(火)22:41:36 IP:92.202.*(nuro.jp)No.242342+
    1755610896273.jpg-(2468633 B)
2468633 B
>No.242328
←ニュージーランド艦もこんな感じに改修する、とはちょっと思えないかなぁ…


割と無理有りそうだよね、これ?
207無題Name名無し 25/08/20(水)06:20:36 IP:106.73.*(enabler.ne.jp)No.242378+
>海自も陸自もどんどん個室化はいいことよな
個人的にはベッドよりも他の居住性を良くしてほしい
個人ロッカーを拡大して私物を多く持ち込めるようにするとか、シャワーや洗濯機の使用制限を解除するとか、ワッチ制とかいう人権無視の勤務体制を廃止して睡眠時間を多く確保するとか…

- GazouBBS + futaba-