軍@ふたば
[ホーム]

[掲示板に戻る]
レス送信モード
おなまえ
E-mail
題  名
コメント
添付File []
削除キー(記事の削除用。英数字で8文字以内)

画像ファイル名:1752375157657.jpg-(99699 B)
99699 B「コブラII」装甲車 トルコの装甲車両メーカーが日本に熱い視線のワケName名無し25/07/13(日)11:52:37 IP:153.242.*(ocn.ne.jp)No.239391+ 12日15:00頃消えます
トルコの国防企業オトカが、日本のイベントに初出展し4×4装甲車「コブラII」をアピールした。日本では馴染みのない企業がナゼ? その背景には自衛隊の装甲車後継選定の見直しがあるかもしれない。【自衛隊新戦力図鑑】
TEXT:綾部剛之(AYABE Takayuki)

■ウクライナ戦争でも活躍する実績の高さ

■自衛隊「軽装甲機動車」後継選定の見直し
見直しの理由は明らかにされていないが、2車種とも価格の高さがネックになったという話がある。また筆者は、後継車両の運用想定が選定開始以前と変化しているのではないかとも考えている。わかりやすい例が2022年から始まったウクライナ戦争の影響だ。この戦争は現代戦の様相を大きく変えた。こうした状況を踏まえ、LAV後継について役割と費用対効果の再検討が必要になったのではないだろうか。

■コブラIIは日本向けのアレンジも可能
https://motor-fan.jp/mf/article/345149/
削除された記事が4件あります.見る
1無題Name名無し 25/07/13(日)11:54:47 IP:153.242.*(ocn.ne.jp)No.239392そうだねx2
>マネージャーは同車のアピールポイントとして以下のふたつを強調した。ひとつ目として、モジュール設計によりクライアントに応じたカスタマイズが可能なこと。コブラIIの基本タイプは「全長5.6m、重量12〜14.5トン、最大11人乗車」とかなり大型だが、たとえばルーマニア軍向けの車両では乗車人数を減らし、重量を抑制したモデルを展開している。

>もうひとつが国産可能という点だ。前述のルーマニアでは、現地国防企業と合弁会社を設立し、同国内での生産はもちろん、整備やアフターサービスまで含んだ契約を結んでいる。これは国産装備を重視する自衛隊にとって大きな魅力だろう。マネージャーは筆者に「日本でも可能だ」と念を押した。

国産可能ならコブラⅡで良いんじゃない?
2無題Name名無し 25/07/13(日)12:02:55 IP:219.161.*(ocn.ne.jp)No.239395そうだねx13
そもそもの小型歩兵機動車の存在意義が怪しくなってきた背景は置いとくとして
まずトルコ君はNATOと米軍との関係を修復してもらわんと大口契約は無理っす
3無題Name名無し 25/07/13(日)12:10:12 IP:180.49.*(ocn.ne.jp)No.239397+
値段高くなる上防御微妙なら普通のAPCでいいんじゃねって
4無題Name名無し 25/07/13(日)12:14:19 IP:106.130.*(au-net.ne.jp)No.239399そうだねx9
>重量12〜14.5トン
この時点でムリっすわ
5無題Name名無し 25/07/13(日)13:20:24 IP:217.178.*(transix.jp)No.239404+
軽量・機動性の高さに全振りしないと、AMVでいいやんってなるわな。
6無題Name名無し 25/07/13(日)13:22:21 IP:49.109.*(spmode.ne.jp)No.239405そうだねx1
というても国内メーカーは。、。

最後の希望は三菱か?
7無題Name名無し 25/07/13(日)13:27:01 IP:131.129.*(asahi-net.or.jp)No.239406そうだねx1
正式採用されたら絶対変な名前でよばれただろう豪製「ハウケイ」で7-10トンなんでそれより重い車に採用の芽あるんだろうかとは

しかし陸自の装備行政はほんと(-ω-;)ウーン
8無題Name名無し 25/07/13(日)13:31:03 IP:180.49.*(ocn.ne.jp)No.239407そうだねx6
>最後の希望は三菱か?
三菱はLAVの後継の話が出始めた頃にLAVをストレッチした感じのを提案はしてた
9無題Name名無し 25/07/13(日)13:36:48 IP:133.123.*(pikara.ne.jp)No.239408そうだねx1
と言うか、陸自の普通科用AFVが24式装輪装甲戦闘車(即応機動連隊用)とパトリアAMV(普通科連隊用)のファミリー+水機団用のAAV7に集約されつつ有る事を考えると、LAVって今の陸自に居場所有るのかって疑問が湧いて来る
もしかすると、このままLAVは後継車無しで退役しても俺は不思議に思わん
10無題Name名無し 25/07/13(日)13:51:44 IP:49.105.*(spmode.ne.jp)No.239411+
もうランクルかハイラックスのフレーム使って乗せるボディは三菱が作れよ。
11無題Name名無し 25/07/13(日)14:08:01 IP:49.109.*(spmode.ne.jp)No.239413そうだねx1
ルーマニアモデルの軽量版は何トンなのだろう?
軍機なのかな?
12無題Name名無し 25/07/13(日)18:01:24 IP:219.161.*(ocn.ne.jp)No.239435そうだねx10
    1752397284349.jpg-(283855 B)
283855 B
>LAVって今の陸自に居場所有るのかって疑問が湧いて来る
スリングと空投で空中機動できる軽装甲車ってのは他に代替手段が無いでな
そもそも後方輸送部隊の警護や低強度地域での斥候&パトロールって本来の開発用途なら今だって十分使える
APCとして正面切って使ってる現状がおかしい
13無題Name名無し 25/07/13(日)18:35:41 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.239439そうだねx3
    1752399341618.png-(2339958 B)
2339958 B
トヨタがシャーシ納入の
JSWか三菱が架装で良いんじゃないかな
14無題Name名無し 25/07/13(日)18:37:37 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.239440そうだねx1
    1752399457742.png-(1764476 B)
1764476 B
装甲救急車や機動指揮車等にも
https://svi.co.za/max-3/
15無題Name名無し 25/07/13(日)18:47:53 IP:49.239.*(vmobile.jp)No.239441そうだねx3
こんなもん偵察隊用と海外派遣用と一部半トントラック置き換え用にあればいいだけ
二千両もいらん
16無題Name名無し 25/07/13(日)19:01:20 IP:113.155.*(commufa.jp)No.239443そうだねx1
    1752400880552.jpg-(64862 B)
64862 B
導入数が多ければラ国で日本企業に仕事を与えるという流れでしょうか?
LAVを調べますとランクル70ベースのウクライナ軍車両ジュラとか色々あるのですね
17無題Name名無し 25/07/13(日)19:04:23 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.239444そうだねx5
>こんなもん偵察隊用と海外派遣用と一部半トントラック置き換え用にあればいいだけ
それから中央即応連隊、狭隘道路を含む都市部や市街地戦闘を予期される全普通科部隊、狭隘道路や山道を含む地方の全普通科部隊
空自と海自の基地警備用にあれば良い程度かな
18無題Name名無し 25/07/13(日)22:50:09 IP:49.109.*(spmode.ne.jp)No.239458そうだねx1
>導入数が多ければラ国で日本企業に仕事を与えるという流れでしょうか?

ルーマニアだと700両作るキャパないからルーマニアの企業と協力して現地で作るみたいな話だったかと。
19無題Name名無し 25/07/14(月)00:25:29 IP:153.206.*(ocn.ne.jp)No.239465+
フェネック2でどうでしょう? ジムニーじゃないですかー
20無題Name名無し 25/07/14(月)07:58:36 IP:160.249.*(spmode.ne.jp)No.239469そうだねx2
    1752447516912.jpg-(222664 B)
222664 B
作れなくなったのか、あまり使える車両じゃ無かったのか
殆ど見かけなくなったねコイツ
21無題Name名無し 25/07/14(月)10:29:33 IP:112.69.*(eonet.ne.jp)No.239475+
スレッドを立てた人によって削除されました
https://www.youtube.com/shorts/UgWqsFWOC7U
22無題Name名無し 25/07/14(月)11:54:44 IP:1.73.*(spmode.ne.jp)No.239479+
    1752461684726.jpg-(12427 B)
12427 B
トルコはドローンの販売大成功で
気を吐いてますね
23無題Name名無し 25/07/14(月)13:27:42 IP:92.202.*(nuro.jp)No.239483そうだねx2
    1752467262625.jpg-(1889661 B)
1889661 B
>No.239469
「VPK-3927 Volk」、足回りに『シトロエンの「猫脚」』と呼んで旧車マニアにはお馴染み、「油気圧サスペンション」採用してたらしいな…


…軍用車向けとしては高コスト過ぎて辞めたのでは?>露版ウィキペディアにも「生産終了」とかの情報は無いが
24無題Name名無し 25/07/14(月)17:40:54 IP:123.226.*(ocn.ne.jp)No.239487そうだねx1
パトリア800も買うんだからLAV減らされるだろうなぁとは思ってたけど・・・
まあでも日本の狭い通路とかで運用するんならなるべく小型軽量でないといけないのに現代的な防御性能はないといけない
これ両立するのなかなか難しいよな
現代的になるほどいろんな装備ついて重くなるからな
25無題Name名無し 25/07/14(月)18:01:57 IP:153.238.*(ocn.ne.jp)No.239488+
まぁイタリアのLMVやドイツのLAPVがサイズ的には高機動車位で重量は5t位だから使えるだろうけど、なんやかんやで高いからなぁ
26なーNameなー 25/07/14(月)19:21:15 IP:112.69.*(eonet.ne.jp)No.239491+
なー
27無題Name名無し 25/07/14(月)21:25:04 IP:60.137.*(bbtec.net)No.239503+
欧米とのやり取りでも苦戦してるのにトルコと?
28無題Name名無し 25/07/14(月)22:47:43 IP:49.109.*(spmode.ne.jp)No.239512そうだねx4
>欧米とのやり取りでも苦戦してるのにトルコと?
ハウケイもイーグルが高くて買えないんだもの。
29無題Name名無し 25/07/14(月)23:07:55 IP:180.49.*(ocn.ne.jp)No.239513そうだねx6
実際の所最初の候補の2台の調達予定単価いくらだったんだろうな
24式ICVと対して変わらない値段だったらやっぱやーめたになるのは納得なんだけど
30なーNameなー 25/07/15(火)06:11:48 IP:59.171.*(home.ne.jp)No.239522そうだねx4
なー
31無題Name名無し 25/07/15(火)17:03:09 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.239541+
書き込みをした人によって削除されました
32無題Name名無し 25/07/15(火)17:03:55 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.239542そうだねx39
    1752566635793.jpg-(64771 B)
64771 B
>もう、お隣韓国のKLTVでいいんじゃね
皆が現実的な話をしているところに、急に思考停止したような極論を持ってこられるのは……
33無題Name名無し 25/07/15(火)17:12:58 IP:112.69.*(eonet.ne.jp)No.239543そうだねx6
現在の核保有国の多くは、誰かの了解を得てそうなったのではない
34無題Name名無し 25/07/20(日)01:14:43 IP:14.13.*(enabler.ne.jp)No.239837+
こうなったらもう高機動車を装甲化しよう
35無題Name名無し 25/07/20(日)05:38:11 IP:59.171.*(home.ne.jp)No.239840そうだねx1
イーグルもホークアイも価格がネックなら西側・中立国の中から
一番安いやつでいいんじゃない
この手の軽装甲車両の防御力なんて似たり寄ったりだし
36無題Name名無し 25/07/20(日)10:20:16 IP:211.7.*(ipv4)No.239843そうだねx2
候補車両から絞ったのに採用されないってことは
このタイプの車両を導入しないか国産に切り替えるかのどっちかやないの
37無題Name名無し 25/07/20(日)12:40:45 IP:133.201.*(mesh.ad.jp)No.239852+
>候補車両から絞ったのに採用されないってことは
>このタイプの車両を導入しないか国産に切り替えるかのどっちかやないの
ストレッチ軽装甲機動車「ずっとスタンバってました」
https://posfie.com/@nana416C/p/ySB7Omv
38無題Name名無し 25/07/20(日)13:49:32 IP:126.166.*(openmobile.ne.jp)No.239855+
そういえばLAVを更新したら今まで準中導入前の普通免許で乗ってた自衛官が全員免許取りに行かなきゃいけなくなるのか
39無題Name名無し 25/07/21(月)01:45:44 IP:1.73.*(spmode.ne.jp)No.239884+
>こうなったらもう高機動車を装甲化しよう
どこかの猛子号じゃないですか
40無題Name名無し 25/07/21(月)04:38:58 IP:111.189.*(bbtec.net)No.239889+
    1753040338755.jpg-(71365 B)
71365 B
>小型歩兵機動車の存在意義が怪しくなってきた
プー「そうだな、時代はバイク突撃だ」
41無題Name名無し 25/07/26(土)18:11:09 IP:59.171.*(home.ne.jp)No.240183+
続報もないから選定は白紙に戻った感じ?
42無題Name名無し 25/07/28(月)14:56:11 IP:126.179.*(openmobile.ne.jp)No.240293+
北斗の拳になってきたな
43無題Name名無し 25/07/28(月)15:19:13 IP:59.171.*(home.ne.jp)No.240294+
LAVの欠点、キャパが少ない・防御力に不安・前方死角って
判ってるんだから後部キャビンストレッチ・装甲プレート要所に装着・フロントウインドウのセンターピラー廃して、重量増加分足回り強化とエンジン出力アップで解決だろ
わざわざ高価な外国製導入前提がおかしい
44無題Name名無し 25/07/28(月)16:14:36 IP:180.50.*(ocn.ne.jp)No.240295+
ベースをトヨタに作らせて装甲化じゃダメなの?
そこまで特殊な技術が必要にも見えないけど
45無題Name名無し 25/07/28(月)17:04:50 IP:126.179.*(openmobile.ne.jp)No.240296+
ラ国で手軽にパパっと済ませるつもりだったんじゃね?
今となっては小松から設計図買い取ってトヨタや三菱に改修させてLAV2世作るのが手軽になったかもしれないが
46無題Name名無し 25/07/28(月)17:28:01 IP:123.226.*(ocn.ne.jp)No.240298そうだねx3
いくら天下のトヨタとはいえノウハウが全くないものを作るのは難しいんじゃないの?
住友というでかい会社が100年前の機関銃ライセンスとってたのにちゃんと作れなかったんだし
47無題Name名無し 25/07/28(月)23:21:29 IP:219.117.*(ogaki-tv.ne.jp)No.240314+
https://youtu.be/6aIEkDCZ0jo?si=oos2pZiQBtCv3NkL
これ面白い。
命がかかった状況で乗る車はやっぱりトヨタ。
48無題Name名無し 25/07/29(火)01:39:19 IP:106.72.*(enabler.ne.jp)No.240318+
>こうなったらもう高機動車を装甲化しよう

>ベースをトヨタに作らせて装甲化じゃダメなの?

>いくら天下のトヨタとはいえノウハウが全くないものを作るのは難しいんじゃないの?

高機動車(のシャーシ)をベースに三菱重工が作れば良い感じのが出来上がるのか・・・?
49無題Name名無し 25/07/29(火)07:46:03 IP:49.109.*(spmode.ne.jp)No.240327+
高機動車の足回り、強度に問題ないのは分かるけど見てて不安になるくらい細いので装甲化はさすがに怖い
50無題Name名無し 25/07/29(火)08:02:04 IP:49.105.*(spmode.ne.jp)No.240328+
>高機動車(のシャーシ)をベースに三菱重工が作れば良い感じのが出来上がるのか・・・?

高機動車じゃなくても割とあっちこっちでランクルやハイラックスベースの装甲車作ってるので、
トヨタがハイラックスかランクルのフレームとエンジン供給、三菱重工で上部分艤装でいいんじゃなかろうか?
三菱だとトライトンがあるが日本に生産設備ないしな。
51無題Name名無し 25/07/29(火)14:48:37 IP:92.202.*(nuro.jp)No.240346+
    1753768117112.jpg-(177378 B)
177378 B
>No.239852
う〜ん、そのまとめとかに現れる『ストレッチLAV』とかいうネタ、この書籍が原因なんじゃ…
>完全版! 自衛隊・新世代兵器PERFECT BOOK│宝島社の通販 宝島チャンネル
>https://tkj.jp/book/?cd=01548301

六輪化したLAVだけでなく、旧バモス擬きの軽装偵察車両(輸出仕様軽規格ベース)とか「2000年代初頭」に軍ネタ創造した、面白ムックでしたっけ…
52無題Name名無し 25/07/29(火)20:01:23 IP:59.171.*(home.ne.jp)No.240350そうだねx3
この手の4輪装甲車両って装甲防御力に多少差はあっても
機関砲にはどれも耐えられないから共産国製を除いて兵員数名
乗せれて重機銃に耐えられるくらいの一番安価な車両選べば
いいと思う こんな車両選定にも無駄に時間かけてるから装備が部隊に行き渡る頃には時代遅れになってるんだよな
53無題Name名無し 25/07/29(火)23:46:20 IP:60.105.*(bbtec.net)No.240366そうだねx1
>共産国製を除いて兵員数名
>乗せれて重機銃に耐えられるくらいの一番安価な車両選べば

稼働率低くてとか横転しやすいとか、そういう部分に目を瞑るんならいろいろあるけれど、日本国内で動かして定期整備を原産国に差し戻さず予備部品を調達しようとするならば、結局国内に合弁企業を組んで整備基盤を置かなきゃならん

すると、車体は安くなっても、ライフサイクルコストで跳ね返るか、それをサボると動かなくなったりする、面倒でも国産するか、日本国内で生産されたシャーシやエンジンを元に開発したほうが安上がりになったりする
54無題Name名無し 25/07/30(水)01:20:41 IP:114.153.*(ocn.ne.jp)No.240370そうだねx6
>共産国製を除いて兵員数名
>乗せれて重機銃に耐えられるくらいの一番安価な車両選べば

重機関銃に対抗する防御性能となるとSTANAG4569レベル4に該当する防弾性能という事になるので
正面装甲だけに限定しても結構な重量になりますね。
55無題Name名無し 25/07/30(水)07:51:58 IP:210.157.*(ipv4)No.240376そうだねx4
    1753829518809.jpg-(15045 B)
15045 B
12.7mmは500mで20mmの装甲板を貫通するが、厚み20mmの鉄板は1m四方で160kgはあるんだから重機関銃に耐えられるくらいといいましても
56無題Name名無し 25/07/30(水)16:42:24 IP:123.226.*(ocn.ne.jp)No.240388+
陸自の輸送防護車は意地にかなり金かかかってるだろうなぁ・・・
部品も何も全部輸入だろうし
57無題Name名無し 25/07/30(水)17:41:35 IP:153.139.*(ocn.ne.jp)No.240390+
エアコンは?エアコンはついてるの!?
58無題Name名無し 25/07/30(水)17:59:18 IP:126.208.*(openmobile.ne.jp)No.240393+
LAVって治安出動レベルの敵を想定してるんじゃないの
あんまり高性能を求めるなら共通やパトリアでいいじゃんとなる

- GazouBBS + futaba-