軍@ふたば
[ホーム]

[掲示板に戻る]
レス送信モード
おなまえ
E-mail
題  名
コメント
添付File []
削除キー(記事の削除用。英数字で8文字以内)

画像ファイル名:1752138397447.jpg-(196955 B)
196955 B日本のオートバイ優秀だから! スウェーデン軍が大量調達へ 東京消防庁も警視庁も使う傑作モデルName名無し25/07/10(木)18:06:37 IP:49.109.*(spmode.ne.jp)No.239215+ 06日00:05頃消えます
スウェーデン軍はこのたび、ヤマハ発動機(以下ヤマハ)のオフロードオートバイを1000台、大量調達すると発表しました。

スウェーデン軍はオートバイを連絡・通信用として用いており、陸軍と郷土防衛隊(ホームガード)に配備しています。説明によると、オートバイは路外機動性に優れ、森林の中なども移動できるのがメリットだとしています。

2025年現在、ハスクバーナ(オーストリア)とKTM(オーストリア)のオフロードモデルを保有していますが、これらの更新用としてヤマハ製のXT250を導入することに決めたといいます。  

XT250に決めた理由はフル装備でどれだけ速く移動できるか、どこまで遠く走れるかで、複数の車種の中から選ばれたとのこと。部隊には2026年から納入が始まるとしています。
なお、納入にあたっては軍用に適したデザイン、カラーリングに変更され、荷物ラックやスキー用マウントなどが取り付けられるそうです。

https://news.yahoo.co.jp/articles/cb7a5e96dcf9c266257154084a0dda6c355cadca
1無題Name名無し 25/07/10(木)18:13:40 IP:49.109.*(spmode.ne.jp)No.239217そうだねx3
    1752138820649.jpg-(77311 B)
77311 B
個別スレ立てるほどかはともかく
欧州って電動バイクで偵察やるって言ってなかったっやっぱ長時間行軍に無理があったか?
2無題Name名無し 25/07/10(木)18:18:51 IP:126.4.*(bbtec.net)No.239218そうだねx1
    1752139131735.jpg-(56682 B)
56682 B
オートバイより近未来はこれよ
3無題Name名無し 25/07/10(木)18:44:49 IP:219.161.*(ocn.ne.jp)No.239220そうだねx3
    1752140689202.jpg-(153876 B)
153876 B
XT250ってセロー250(北米のすがた)でしょ
EURO5不適合車だけど軍用だからで通したの?
ソリが付くのは雪国らしい
4無題Name名無し 25/07/10(木)23:04:06 IP:106.167.*(dion.ne.jp)No.239233そうだねx2
    1752156246139.jpg-(142184 B)
142184 B
フランス軍憲兵隊のヤマハXT660Zテネレ
日本製ではないが設計は一応日本だったとか
5無題Name名無し 25/07/11(金)05:54:04 IP:106.155.*(au-net.ne.jp)No.239243そうだねx4
    1752180844202.jpg-(78712 B)
78712 B
ドイツ連邦軍がTENERE700を採用したり、アメリカ陸軍がKX110を連絡用に使っていたり、日本メーカーの二輪車を採用しているところは多いね。
やはり耐久性と部品供給が安定していることが理由だと思う。
6無題Name名無し 25/07/11(金)11:53:17 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.239264そうだねx6
スウェーデンの森を踏破できるオフロードバイクの中から選ばれたんだから優秀なんだろう
うまく行ったら隣の2国にも売れるんじゃないかな
最近ヤマハはいろいろ上手くいってないから良い切っ掛けに成ってほしい
7無題Name名無し 25/07/11(金)19:53:47 IP:133.123.*(pikara.ne.jp)No.239286そうだねx4
この件、スウェーデン軍が現在使っているバイクがKTMとハスクバーナだって聞いてピンと来たのだが、実は去年…

オートバイ大手KTMが倒産、自動車産業も困難な時期に直面
(オーストリア)
https://www.jetro.go.jp/biznews/2024/12/e2247602d8147510.html

現在KTMは再建策が進んでいるのだが、MotoGPからの撤退問題等、未だ不透明な部分が有るので、スウェーデン軍としてはサポートが安定しているヤマハに乗り換えようって判断かも知れない
因みに、ハクスバーナのバイク部門は2013年にKTMに買収されているので、両社のバイクは実質的に同じ会社の製品です
8無題Name名無し 25/07/11(金)20:16:56 IP:106.167.*(dion.ne.jp)No.239290+
    1752232616967.jpg-(1902870 B)
1902870 B
>スウェーデンの森を踏破できるオフロードバイクの中から選ばれたんだから優秀なんだろう
オフ車は基本的に道路しか走れないよ(砂漠や大平原は除くとして)
せいぜいフラットな登山道まで(ダメだけど)
乗ってない人だとオフ車はどこでも入れるみたいな印象持つ
地震の後の瓦礫を乗り越えるのにバイクは有効だとか考える人も割と多いけど
瓦礫の間を縫って走るだけで瓦礫が横たわってたらなすすべもない
9無題Name名無し 25/07/11(金)20:38:00 IP:133.106.*(ipv4)No.239291+
>オフ車は基本的に道路しか走れないよ(砂漠や大平原は除くとして)
訓練次第で腰丈ぐらいの障害物も超えるし手をつかなきゃ登れないような急坂も進めるんだが特殊な訓練すぎて軍隊には全く適していない
装輪車両がまともに進めない場所を進めるけど乗り手の技量に左右されるのがなあ
10無題Name名無し 25/07/11(金)21:52:36 IP:106.133.*(au-net.ne.jp)No.239299+
一人だけ進んでもしょうがないし事故ったら元も子もだしねぇ
11無題Name名無し 25/07/11(金)21:52:49 IP:106.154.*(au-net.ne.jp)No.239300そうだねx6
二輪の偵察車両が使われる一番の理由は隠密性に優れているからだろうね。
12無題Name名無し 25/07/11(金)22:56:02 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.239306そうだねx2
    1752242162290.jpg-(37515 B)
37515 B
>一人だけ進んでもしょうがないし事故ったら元も子もだしねぇ
なのでバディ制
比較的軽量な250ccのオートバイなら二人がかりなら結構色んな地形を踏破できる
二人で1両運べるなら2回やればいいだけだからな
13無題Name名無し 25/07/12(土)08:18:51 IP:223.134.*(nuro.jp)No.239317+
偵察バイクは米軍との演習でもかなり有効的だったしね
今後も調達は続くだろうね
14無題Name名無し 25/07/12(土)09:46:16 IP:126.158.*(openmobile.ne.jp)No.239322+
フチコマみたいな多脚のバイクは
15無題Name名無し 25/07/12(土)09:57:57 IP:202.214.*(vmobile.jp)No.239323そうだねx1
    1752281877624.jpg-(337464 B)
337464 B
>フチコマみたいな多脚のバイクは
YAMAHA「コンセプトなら有るんですがねぇ。ナイケン改造します?」
16無題Name名無し 25/07/12(土)11:00:52 IP:59.132.*(au-net.ne.jp)No.239332そうだねx5
https://www.khi.co.jp/expo2025/concept01/index.html

既にカワサキが開発しとりますが
17無題Name名無し 25/07/12(土)15:43:55 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.239346そうだねx2
オートバイは音が〜って意見も散見されるけど音量を上げない純正マフラーで低排気量のオフロードバイクは意外と音小さいよね
18無題Name名無し 25/07/12(土)19:10:12 IP:59.132.*(au-net.ne.jp)No.239356+
一般市販車の話になるけどオートバイの排気音そのものは今や騒音規制をクリアする障害にはならずむしろエンジンむき出しのオフ車だとエンジンのメカニカルノイズや走行音チエーンの駆動音をどう抑えるかが問題となるらしい
むしろカウルのあるスポーツバイクの方がカウル内側に吸音材ベタベタ貼れるので楽だと言うてた
19無題Name名無し 25/07/12(土)19:45:50 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.239360+
    1752317150625.jpg-(67865 B)
67865 B
>オートバイは音が〜って意見も散見されるけど音量を上げない純正マフラーで低排気量のオフロードバイクは意外と音小さいよね
市街地とかだとそうかもしれんけど、音を気にするのは例えばオートバイの斥候を出した時に本隊から進出した敵の歩兵斥候が
微かな葉擦れ音しか聞こえてこないような環境でこちらのバイク音の包囲と位置を聴知して報告される、そういう状況が演習でもあったとかその辺りじゃないかな
20無題Name名無し 25/07/12(土)19:46:41 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.239361そうだねx8
    1752317201515.jpg-(31188 B)
31188 B
ただ、オートバイと偵察ドローンを組み合わせれば鬼に金棒になるかもしれない
21無題Name名無し 25/07/12(土)21:29:45 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.239367そうだねx1
ロシア軍なんてオンで不正地を突撃しているじゃないかー
22無題Name名無し 25/07/13(日)20:12:14 IP:219.115.*(zaq.ne.jp)No.239450+
>No.239360
そういや郵便局の電動バイク最近良く見るけど意外とうるさかった。
エンジンやめればってわけにもいかないんだな。
23無題Name名無し 25/07/13(日)23:50:43 IP:92.202.*(nuro.jp)No.239462+
    1752418243973.jpg-(427990 B)
427990 B
>No.239291
まぁ、『ヒルクライム』もピンキリだし…


←まぁ、コレは行き過ぎだけど「崖上り系」競技のような事を陸自バイク部隊なら出来る、と勘違いされるのは拙いわな
24無題Name名無し 25/07/14(月)19:24:30 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.239492そうだねx19
「いまだにバイクなんか使っている時代遅れは陸自だけw」と煽りレスを投下した挙句
軍板総出で袋叩きにされていた彼は元気だろうか
25無題Name名無し 25/07/17(木)11:05:56 IP:160.249.*(spmode.ne.jp)No.239657そうだねx8
>そういや郵便局の電動バイク最近良く見るけど意外とうるさかった。
郵便局の電動バイクは乗った事ないけど
この場合わざと音を出してる気もするな

音しないとバイクに気付かなくて危ないのよ・・・
26無題Name名無し 25/07/17(木)12:16:08 IP:39.111.*(nuro.jp)No.239661そうだねx2
二代目プリウスで無音だと危ないからって
音を付けるオプションが追加されたけど(しばらくニコニコあたりでオモチャにされてた)
今はハイブリッド&EVではデフォルトだっけ?
山間のダート林道で行動走行不可改造かつ直管で走り回ってるオフバイクがまれにいるのだけど
連中の言い訳の一つが「大きい音を立てれば林道を歩いてるハイカーへの注意喚起になる」だそうだ
27無題Name名無し 25/07/17(木)13:45:45 IP:133.106.*(ipv4)No.239664そうだねx4
>山間のダート林道で行動走行不可改造かつ直管で走り回ってるオフバイクがまれにいるのだけど
どうでもいいけどオフ車で直管とか性能出ないから誰もやらないよ
28無題Name名無し 25/07/17(木)17:45:20 IP:106.154.*(au-net.ne.jp)No.239670そうだねx2
直管じゃなくてサイレンサー交換したやつだろうな。
29無題Name名無し 25/07/17(木)18:53:58 IP:153.140.*(ocn.ne.jp)No.239672+
スパトラのマフラーだったりして

キムタクがドラマでTW乗って
TW流行った時もスパトラに換えてたの多かったな…
30無題Name名無し 25/07/17(木)19:20:32 IP:180.49.*(ocn.ne.jp)No.239674そうだねx1
今はHVもEVも低速だと歩行者や自転車が気付きづらいから音出るようになってるね
31無題Name名無し 25/07/17(木)19:31:01 IP:106.167.*(dion.ne.jp)No.239675そうだねx3
>どうでもいいけどオフ車で直管とか性能出ないから誰もやらないよ
ごめんしったかコキました
32無題Name名無し 25/07/18(金)13:59:07 IP:106.131.*(au-net.ne.jp)No.239702+
上海行ってた時は電動スクーターが無音で怖かったな。
あいつら逆走しやがるし、駅前なんかはカオスだった。
軍用の電動バイクなら消音モードはるはず。
33無題Name名無し 25/07/18(金)18:49:12 IP:133.106.*(ipv4)No.239717そうだねx1
>直管じゃなくてサイレンサー交換したやつだろうな。
4stレーサーならドノーマルでも爆音だから改造車と思われがち
34無題Name名無し 25/07/20(日)00:55:10 IP:49.109.*(spmode.ne.jp)No.239836そうだねx1
    1752940510283.png-(1006705 B)
1006705 B
バイクなんかより
実戦経験豊富なスクーターでないと
35無題Name名無し 25/07/21(月)08:43:49 IP:118.87.*(cnc.jp)No.239893そうだねx2
>上海行ってた時は電動スクーターが無音で怖かったな。
>あいつら逆走しやがるし、駅前なんかはカオスだった。
>軍用の電動バイクなら消音モードはるはず。
ウクライナ軍が一時期使ってたけどすぐに消耗してダメになるって事で消えたぞ
なんやかんや言ってちゃんとサポートが無いと二輪といえども短期間で動かなくなるしな
現地修理も事実上不可能な電動バイクなら猶更だ
36無題Name名無し 25/07/21(月)14:52:43 IP:59.132.*(au-net.ne.jp)No.239908そうだねx2
ドローンが突入してきて爆発リチウムイオン電池が発火炎上誘爆なんて事になったら乗ってられないぞ
37無題Name名無し 25/07/21(月)19:15:32 IP:131.129.*(asahi-net.or.jp)No.239913そうだねx4
ソフトスキンどころか人員まるだしな時点で突入してきたUAVが爆発したら最低でもミッションアボートじゃね
バッテリーでもガソリンでも大差ないかと
38無題Name名無し 25/07/22(火)05:04:58 IP:217.178.*(transix.jp)No.239932そうだねx2
    1753128298040.jpg-(16064 B)
16064 B
バイク乗ってる時に後ろからドローンが突っ込んでくる動画を見掛けるけど、かつて騎馬武者が付けてた母衣(ほろ)を本来の目立つ色合いから地味目の色合いで迷彩柄にしたり生地の防弾性能を上げたりして走行中後方からの防御手段として上手いこと現代に蘇らせられんもんかね

それやるならマントでよくね?ってのは、まぁそうね…
39無題Name名無し 25/07/22(火)20:42:24 IP:203.135.*(bbiq.jp)No.239941+
    1753184544444.jpg-(159102 B)
159102 B
>走行中後方からの防御手段として上手いこと現代に蘇らせられんもんかね
そういえばドローン対策のコレはどうなったんだろう?
40無題Name名無し 25/07/23(水)10:33:32 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.239968そうだねx2
>>走行中後方からの防御手段として上手いこと現代に蘇らせられんもんかね
>そういえばドローン対策のコレはどうなったんだろう?
視界不良でドローンが見えず余計に被害が増えるから特攻バイクに切り替えた…とか?
41無題Name名無し 25/07/23(水)23:42:42 IP:114.183.*(plala.or.jp)No.240003+
バイク程小回り効かないしロールし易いのも…
コレなら四輪の安い中華ATVで似たことやった方が安くて使いやすいかも…載る人間並に保てば良いし
42無題Name名無し 25/07/24(木)12:09:16 IP:217.178.*(transix.jp)No.240033+
>そういえばドローン対策のコレはどうなったんだろう?
わざわざサイドカーの座席を撤去して荷物を運ぶように改造してあるから前線のすぐ後ろでの補給には使えているんじゃないかな

- GazouBBS + futaba-