軍@ふたば
[ホーム]

[掲示板に戻る]
レス送信モード
おなまえ
E-mail
題  名
コメント
添付File []
削除キー(記事の削除用。英数字で8文字以内)

画像ファイル名:1743234542066.jpg-(186437 B)
186437 B無題Name名無し25/03/29(土)16:49:02 IP:60.137.*(bbtec.net)No.228157そうだねx1 4月17日頃消えます
GCAPスレ

日英伊陣営に入りたいサウジアラビアはGCAPのために中国のJ-35を断る
https://milirepo.sabatech.jp/saudi-arabia-rejects-chinas-j-35-as-it-seeks-to-join-japan-britain-and-italy/

サウジアラビアが中国が開発する第5世代ステルス戦闘機J-35の購入を断ったと報じられている。サウジは日本・イギリス・イタリアが共同開発する第6世代戦闘機GCAPへの参画を望んでおり、その姿勢を反映したとされる。
1無題Name名無し 25/03/29(土)16:51:51 IP:60.137.*(bbtec.net)No.228158+
Australia confirms ‘informational’ meeting with GCAP fighter partners
オーストラリア、GCAP戦闘機パートナーとの「情報提供」を受ける

https://www.flightglobal.com/fixed-wing/australia-confirms-informational-meeting-with-gcap-fighter-partners/162367.article
2無題Name名無し 25/03/29(土)16:57:18 IP:60.137.*(bbtec.net)No.228160そうだねx7
世界的にアメリカ以外の西側兵器の需要が一気に高まってきている…
3無題Name名無し 25/03/29(土)19:24:48 IP:61.87.*(v6connect.net)No.228170そうだねx2
西側(3種類くらいある)
4無題Name名無し 25/03/30(日)00:05:31 IP:106.73.*(enabler.ne.jp)No.228204そうだねx2
もしサウジがGCAPを配備したとしたとしたら、間違いなくサウジはそのGCAPを使ってフーシ派を空爆するだろ
空爆で罪のない女子供市民が犠牲になったら、間違いなく日本の国会が大荒れになりそう
5無題Name名無し 25/03/30(日)00:16:04 IP:106.154.*(au-net.ne.jp)No.228205そうだねx1
    1743261364641.jpg-(186284 B)
186284 B
サウジの主契約担当はイギリスとイタリアにやってもらえば良いでしょう
あくまで契約と供給はイギリス・イタリアでやっているのでこちらは関与していませんで良いと思う
6無題Name名無し 25/03/30(日)00:33:47 IP:27.81.*(dion.ne.jp)No.228206+
オーストラリアはお客さんになる感じかな?
7無題Name名無し 25/03/30(日)01:19:52 IP:153.171.*(ocn.ne.jp)No.228208+
特定の国にサプライチェーン依存しないようにするいってるから
日本仕様と英伊は微妙に仕様違うだろうから英伊仕様売る分には
日本のじゃないのでで終わりだし
8無題Name名無し 25/03/30(日)05:03:35 IP:160.249.*(spmode.ne.jp)No.228213そうだねx3
>オーストラリア、GCAP戦闘機パートナーとの「情報提供」を受ける
ウメーラでテストする気だな
9無題Name名無し 25/03/30(日)06:40:28 IP:113.154.*(dion.ne.jp)No.228216+
200兆円ぐらい出してもらってお返しは参加賞のアクリルフィギュアでどうよ
10無題Name名無し 25/03/30(日)07:26:00 IP:106.155.*(au-net.ne.jp)No.228222そうだねx2
戦闘機もそうだけど、アメリカが開発して西側標準となっている戦術データリンクシステムもそのうち独自のものが出来上がるかもしれんな。
中身がブラックボックスになっていてアメリカがメンテナンスを拒否したら使えなくなるから。
11無題Name名無し 25/03/30(日)07:55:15 IP:150.91.*(banban.jp)No.228224そうだねx5
記事の文面からは、それほどGCAPに前のめりになっている印象は受けないし
もしF-47の航続性能が他と隔絶して高いなら、豪州がF-47を選ぶ可能性は十分あると思う
トランプが豪州をカナダのように扱わない限りは
12無題Name名無し 25/03/30(日)08:42:23 IP:175.128.*(dion.ne.jp)No.228226そうだねx1
トランプ政権がF-47制限無しで売るんか?
13無題Name名無し 25/03/30(日)08:55:59 IP:111.191.*(bbtec.net)No.228228+
>トランプが豪州をカナダのように扱わない限りは
チンパンジーがウンコ投げないとでも
14無題Name名無し 25/03/30(日)14:33:19 IP:219.104.*(nuro.jp)No.228270そうだねx2
明確なソースがあるのかどうか不明だが、こういう報道もあるということで

次期戦闘機映す日本の周回遅れ 国際連携を成長の好機に
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGR2406N0U5A320C2000000/

2022年に発足した日英伊による第6世代機の開発計画。3カ国は昨年末に政府間機関を立ち上げ、日英伊の中核3社による共同企業体(JV)の設立でも合意した。各国は「平等」の精神のもと、計画が順調に進んでいるとするが、「実態は複雑で平等ではない」(前出の関係者)。

例えばJVは3カ国による均等出資が公表されたが、実は議決権比率が異なるという。こうした中で日本に対し、「後手に回った」と指摘が挙がるのが開発を巡る役割分担だ。

現時点だと分担は日本が主に機体の設計、英伊がシステム関連に責任を持つとされる。問題はないようにもみえるが、日本は肝心な部分を任されていないとの見方が出ている。
15無題Name名無し 25/03/30(日)14:48:06 IP:49.239.*(vmobile.jp)No.228273そうだねx3
>明確なソースがあるのかどうか不明だが、こういう報道もあるということで
>
>次期戦闘機映す日本の周回遅れ 国際連携を成長の好機に
>https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGR2406N0U5A320C2000000/
>
>2022年に発足した日英伊による第6世代機の開発計画。3カ国は昨年末に政府間機関を立ち上げ、日英伊の中核3社による共同企業体(JV)の設立でも合意した。各国は「平等」の精神のもと、計画が順調に進んでいるとするが、「実態は複雑で平等ではない」(前出の関係者)。
>
>例えばJVは3カ国による均等出資が公表されたが、実は議決権比率が異なるという。こうした中で日本に対し、「後手に回った」と指摘が挙がるのが開発を巡る役割分担だ。
>
>現時点だと分担は日本が主に機体の設計、英伊がシステム関連に責任を持つとされる。問題はないようにもみえるが、日本は肝心な部分を任されていないとの見方が出ている。
これ担当企業を見るならむしろSSRをガチャで引いたようなものって認識になるんだけどなぁ…
16無題Name名無し 25/03/30(日)17:16:42 IP:111.191.*(bbtec.net)No.228285そうだねx1
>日本は肝心な部分を任されていないとの見方が出ている
石破が作文させてんのかな
17無題Name名無し 25/03/30(日)17:51:50 IP:153.131.*(ocn.ne.jp)No.228289そうだねx7
まぁ普通に考えれば戦闘機開発で三菱がBAEに勝てるわけないだろと
18無題Name名無し 25/03/30(日)19:08:34 IP:133.123.*(pikara.ne.jp)No.228299そうだねx8
>まぁ普通に考えれば戦闘機開発で三菱がBAEに勝てるわけないだろと
どうだろうなあ…そのBAEだって作れたのは第4.5世代戦闘機の中で一番駄目なタイフーンな訳だし
日経の記事はどっかのメーカーから金貰って書かれた提灯記事の疑いが有りそうな位、日本側に不利過ぎる内容だしね
なので、今までの経緯から考えると仮に日経の記事が本当なら、近い内に日本が一抜けたをやりかねないんじゃないかな
19無題Name名無し 25/03/30(日)19:20:29 IP:106.152.*(dion.ne.jp)No.228300そうだねx8
>日経の記事はどっかのメーカーから金貰って書かれた提灯記事の疑いが有りそうな位、日本側に不利過ぎる内容だしね
それにイギリスのGCAPに関する議事録と矛盾も有るしね
20無題Name名無し 25/03/30(日)19:26:55 IP:153.131.*(ocn.ne.jp)No.228301+
>どうだろうなあ…そのBAEだって作れたのは第4.5世代戦闘機の中で一番駄目なタイフーンな訳だし
BAEはF-35の開発に関わってるのがデカいと思う
21無題Name名無し 25/03/30(日)19:45:05 IP:106.133.*(au-net.ne.jp)No.228305そうだねx2
    1743331505686.jpg-(530765 B)
530765 B
BAEは開発そのものというより
あくまでも主要製造パートナーだし
FACOやMRO&Uもイタリアと日本は両方あるけど
イギリスは両方とも無いのは興味深い
22無題Name名無し 25/03/30(日)19:45:59 IP:49.98.*(spmode.ne.jp)No.228306そうだねx1
>それにイギリスのGCAPに関する議事録と矛盾も有るしね
これの事?
https://publications.parliament.uk/pa/cm5901/cmselect/cmdfence/598/report.html
確かにまあ日本に来た英委員会が日本の提案の深さと技術で感銘受けたみたいな事書いてはあるな
23無題Name名無し 25/03/30(日)20:35:23 IP:60.137.*(bbtec.net)No.228308+
そもそも第六世代機の一番の問題は莫大な開発コストと言われてるからな
アメリカですら開発するか迷うぐらい
実際にF-2は3500億円で開発終わったけどGCAPは予想の時点で既に兆円単位になっとるからな
んでアメリカがそもそもイスラエルの虐殺支援してるような状況だとサウジを弾くパワーが弱くなってきたんだろうな
24無題Name名無し 25/03/30(日)23:06:23 IP:126.4.*(bbtec.net)No.228328+
    1743343583918.png-(637490 B)
637490 B
YF-23とB-1Bの組み合わせ
25無題Name名無し 25/03/30(日)23:23:50 IP:124.18.*(commufa.jp)No.228332+
読んでみたけどこの記事でいうシステム関連とは無人機との連携やAIの活用を指してる模様
それらは米やAUKUSと組んでることを知らんらしい
26無題Name名無し 25/03/30(日)23:43:29 IP:106.152.*(dion.ne.jp)No.228337そうだねx1
>読んでみたけどこの記事でいうシステム関連とは無人機との連携やAIの活用を指してる模様
>それらは米やAUKUSと組んでることを知らんらしい
何ていうかフワフワしてんだよな…
つか今までの記事を見てみると畑違いの分野に突っ込んでる感じだし
27無題Name名無し 25/03/30(日)23:55:12 IP:180.16.*(ocn.ne.jp)No.228340+
    1743346512832.jpg-(121924 B)
121924 B
出資額が33.3%で等分されてる以上全員に旨味がないと駄目な訳で
独自のインテグレーションが保障されてるなら機体規模や
ウェポンベイのレイアウトに関与出来る機体構造を抑えるのは大きいのでは。
28無題Name名無し 25/03/31(月)00:21:44 IP:106.73.*(enabler.ne.jp)No.228345そうだねx15
    1743348104058.jpg-(117032 B)
117032 B
日経新聞なんてNVIDIAを「謎の半導体メーカー」と書いちゃうアホ新聞だぞ
三流ゴシップ誌よりも専門性に劣る新聞の提灯記事を鵜呑みにする価値ある?
29無題Name名無し 25/03/31(月)01:06:01 IP:111.191.*(bbtec.net)No.228354そうだねx3
取材先が防衛装備庁でなく防衛研究所だもんな
社史編纂室みたいなとこだぞ
30無題Name名無し 25/03/31(月)01:25:53 IP:126.114.*(bbtec.net)No.228355+
ミッションシステムインテグレーションの事業が走ってるのを知らなかったのかな
31無題Name名無し 25/03/31(月)02:00:30 IP:106.152.*(dion.ne.jp)No.228358そうだねx6
>取材先が防衛装備庁でなく防衛研究所だもんな
>社史編纂室みたいなとこだぞ
何ていうか単なるレビュー稼ぎな記事だよね…
少し前に誰かさんが書いたC-17の記事の同類ってか…
32無題Name名無し 25/03/31(月)08:51:39 IP:49.104.*(spmode.ne.jp)No.228366そうだねx4
日経の記事を簡単にデマと考えるのもどうかと思うけどな
33無題Name名無し 25/03/31(月)10:58:25 IP:118.236.*(so-net.ne.jp)No.228368そうだねx14
>日経の記事を簡単にデマと考えるのもどうかと思うけどな
経済記事としては最悪
折込み済みの事を後日確認するぐらいで新規ネタとか未来予測とかに関しては
読者誘導している節があってその通り動くと損害が出る
34無題Name名無し 25/03/31(月)11:03:53 IP:217.178.*(transix.jp)No.228369そうだねx2
無知で書いてる場合と意図して無知を装って読者に思い込みを持たせる場合が有るから素人っぽい記事は掲載紙の政治的スタンス込みで判断する
35無題Name名無し 25/03/31(月)11:23:15 IP:49.104.*(spmode.ne.jp)No.228371そうだねx2
まぁそんな事言ってたら英国の議事録の件も真意が不透明だがな
今後出てくるであろうGCAPの情報を照らし合わせれば答えも出るだろう
36無題Name名無し 25/03/31(月)18:55:21 IP:106.73.*(enabler.ne.jp)No.228392そうだねx10
「何度もデマ記事を書いてきた三流紙」と「ヨーロッパの大国の国家機関の議事録」
どちらの方に信用力があるかは火を見るより明らかでは?
37無題Name名無し 25/04/01(火)11:31:23 IP:118.12.*(ocn.ne.jp)No.228449+
そうですよ
イギリス人は嘘をついたりしません
38無題Name名無し 25/04/01(火)11:43:23 IP:153.151.*(ocn.ne.jp)No.228450+
三流経済紙が畑違いの軍事記事でウソついても誰も何の問題にもしないだろうけど
国会議員に報告する場でウソが流れてたら後々大問題になりかねん
その時点でDD論は成り立たんのよ必死でやってる奴らには悪いんだけどね

- GazouBBS + futaba-