数学@ふたば
[ホーム]

[掲示板に戻る]
レス送信モード
おなまえ
E-mail
題  名
コメント
添付File []
削除キー(記事の削除用。英数字で8文字以内)

画像ファイル名:1755868398819.png-(1754381 B)
1754381 B無題Name名無し25/08/22(金)22:13:18No.122074+ 26年4月頃消えます
みはじスレ
なぜか数学の先生が毛嫌いするやつ
削除された記事が1件あります.見る
1無題Name名無し 25/08/23(土)02:22:10No.122075+
いや、場合によっては塾の先生も嫌うみたいだよ
それ以前に… 小学生の算数じゃね?
2無題Nameベイズ厨 25/08/23(土)06:30:14No.122076+
目先のテストか本質理解かは究極の選択
身も蓋もないが、
本当に才能ある奴は好きになれぱ小中高の授業なしでも
バリバリ勉強する
3無題Name名無し 25/08/23(土)07:32:05No.122077+
>いや、場合によっては塾の先生も嫌うみたいだよ
塾の有名講師がぶち切れてる動画あったなぁ・・・

>それ以前に… 小学生の算数じゃね?
1次方程式とか連立方程式の単元で
数学でも道のり速さ時間出てくる
兄が家を出発してから5分後に弟が家を出て同時に図書館に着きました
的な奴
4無題Name名無し 25/08/23(土)18:44:13No.122078+
>みはじスレ
はじき、で憶えた。
ガラの悪い地域だったのかな・・・
5無題Name名無し 25/08/24(日)06:19:27No.122080+
>>みはじスレ
>はじき、で憶えた。
>ガラの悪い地域だったのかな・・・
はじきと聞いて
おはじき
ではないものを想像した時点でその疑問に対する答えがでているような
6無題Name名無し 25/08/24(日)07:39:14No.122081+
スレッドを立てた人によって削除されました
日本は貧乏国ロシアを何の確約もなく助けすぎた。政府と外務省は何をしてきたか?
これがき絹のハンカチの日本の外務省だ。外交官も外に出れば大変な好待遇を得て生活している現状をよく見てきました
7無題Name名無し 25/08/24(日)15:09:06No.122083+
昔ははじきで覚えた
距離には最短距離という意味合いがあるので今の小学校は道のりを使う。そうなるとみはじになるんだ
はじきには弱点があってどこから書けばよいか混乱してわからなくなる事がある
みはじはとりあえず上から書けば良いからその点でも有利
8無題Name名無し 25/08/24(日)22:13:12No.122084+
毛嫌いするセンセーがいる理由はこんなトコ

伴って変わる2つの数値があったとする。例えば、りんごの個数と値段だ。りんごはほぼ同じモノとし消費税は当然無視。

りんご 0   1   2   3   4(個)
値段  0  70 140 270 280(円)

この場合、りんご1個あたりの値段、70円がわかると、何個であっても簡単に計算できる。値段=70✕個数だ。
これが1あたり量の基本概念。この場合りんご1個あたりの値段が70円で、それは① 値段÷個数 とか ② りんご1個増えると値段がいくら増えるかなどで計算できる。
これを時間と道のりで応用しようって話。1時間あたり何km走るのかってのが 道のり÷時間 で計算できるし、これを速さで定義すると理解が進む。

これは応用が効き、割合、濃度、人口密度、比重、勝率、打率…と無数の応用例がある。で、いちいちこれらの式を丸暗記するより、この基本をだなー理解するとだなーって話をしたいのだろう。
まあ、理解しつつ補助で暗記できれば使っても良いんじゃないかな?
9無題Nameベイズ厨 25/08/25(月)05:48:51No.122097+
数理的センスというか基本理解して
三角関数と等比数列毎回導いていた友人がいましたが、
それって教えられるものなんでしょうか
才能なんでしょうか
10無題Name名無し 25/08/25(月)18:39:03No.122099+
特定個数入りだけなぜか高くなってるアマゾンとかの話かと思った。
11無題Name名無し 25/08/25(月)20:02:44No.122100+
>数理的センスというか基本理解して
>三角関数と等比数列毎回導いていた友人がいましたが、

三角関数は、加法定理と2倍角は暗記していたが、後は必要に応じてそれらから構成していたよ。
職場の同僚も同じことをしていた人がいた。
何度もやっていると受験までは3倍角は覚えた。だが、今はわすれた…でもいつでも作れるぞ。
12無題Nameベイズ厨 25/08/26(火)05:15:25No.122101+
模試のとき時間たりました?
高校の定期試験のときは暗記してたんで楽勝だっわたんですが
京都大学入試で暗記数学の欠陥が露呈
13無題Name名無し 25/08/26(火)16:31:31No.122103+
三角関数ぐらいは大丈夫。京大の問題はそういう暗記ばりばりタイプより工夫するのが多んじゃ?
東大数学は漸化式の解放のタイプ、積分の方法のパターンわけ…などを全部暗記しつつ、問題を多方面から工夫して総合して考えるとどれも値が一致するはずだから…ってやるのが面倒。結局暗記力問われるし。
14無題Name名無し 25/08/27(水)11:24:36No.122104+
>これが1あたり量の基本概念。この場合りんご1個あたりの値段が70円で、それは① 値段÷個数 とか ② りんご1個増えると値段がいくら増えるかなどで計算できる。

③ 表やグラフを見て、りんご1個の時の値段でも判断できるぜ
15無題Name名無し 25/08/31(日)06:19:58No.122124+
>これは応用が効き、割合、濃度、人口密度、比重、勝率、打率…と無数の応用例がある。で、いちいちこれらの式を丸暗記するより、この基本をだなー理解するとだなーって話をしたいのだろう。

a=bc の関係で表される3つの数のうち1つを定数にすると比例や反比例になるがわかって使う分には構わない
16無題Name名無し 25/08/31(日)21:16:01No.122125そうだねx1
>この場合、りんご1個あたりの値段、70円がわかると、
7の段、苦手
17無題Name名無し 25/09/01(月)09:30:20No.122138+
    1756686620354.jpg-(27329 B)
27329 B
本文無し
18無題Name名無し 25/09/02(火)00:09:15No.122140+
>7の段、苦手

りんご3個に対応する値段を間違ったぜw
ケアレスミスすぎる…
19無題Nameベイズ厨 25/09/02(火)07:49:12No.122141+
妙に高い/安い のを探せば
理解深まるかも
全ては学び
20無題Name名無し 25/09/05(金)06:01:48No.122156+
やっぱ数学は無限の計算ステップを要するところを有限の文字数の文で表すことによって有限ステップでの予測を成り立たせしめる営為であるという趣があるので追求するとしたら記憶量の最小化では無く表記の文字数の最小化であって有用な公式や定理といったショートカットを丸暗記することは別段批判の対象たりえんぬむしろどんどんやるべき
21無題Name名無し 25/09/05(金)07:51:56No.122158そうだねx2
いや。割合、濃度、人口密度、比重、勝率、打率、電流、電圧、抵抗…などが全部いっしょな構造だって気づけば暗記が一気にはかどる。気づいて欲しいという話。
でも、そうじゃない人もいるから、スレ画はしょうがないね。忘れた時に役立つしってのは理解できる。
22無題Name名無し 25/09/05(金)19:41:26No.122159+
等速運動限定ならスレ画で良いが
加速運動を考えだすと話が破綻する
例えば時刻tに対して速度vが
 v = (定数)×t^2
だった場合は
 進んだ道のり > 速度×時間ェ、
このように積という演算を単位変換かなにかのごとく画一的に捉えるのは誤り
スレ画を構造として正当化するには微小量まで下りて微積分の理論が必要
23無題Nameベイズ厨 25/09/06(土)05:43:43No.122160+
大学への数学で自動車の速度が変化するとき
v-tグラフ積分で走行距離求めるているの見て感動しました
なんで公式物理と受験数学は一番面白いところ
教えないんですかね
24無題Name名無し 25/09/06(土)11:43:05No.122161+
物理化学は、数学をとりこぼした子のために、数学を昔扱ったものしか使わないって制限あるんだよ。
例えば、小学校高学年の理科は小学校低学年の算数しか使わない。中学校の理科は小学校の算数しか使わない。高校の物理化学は中学校の数学しか使わないという縛りがあるんだ。
後で算数・数学勉強して追いつくことが出来るためにね。
25無題Nameベイズ厨 25/09/09(火)12:26:18No.122198+
算数数学は取りこぼしやすいので早めの補習が必要ですね
26無題Nameベイズ厨 25/09/13(土)08:59:08No.122199+
122084から122170の進化に
人類の線形代数の理解の進化があらわれてますね
27無題Nameベイズ厨 25/09/28(日)18:16:52No.122249+
みはじ も方程式もなしで
立式するのはちと厳しいですな
28無題Name名無し 25/09/28(日)21:02:42No.122250+
方程式は中学校でやるから、理科で扱うのは高校物理化学からなんだよ。教師がちょい余談で言及する分には構わないのだろうが。
29無題Nameベイズ厨 25/09/29(月)07:58:19No.122251+
順問題で速さ✕時間は学びやすいが、
逆問題で速さor時間が未知数のとき
割り算を立式することを学ぶのは難しい
自転車にのるのと一緒でわかってしまえばなんともないが
そこら辺丁寧に指導しないと算数嫌い量産
30無題Name名無し 25/09/29(月)13:05:23No.122252+
だから、それを見据えて出した結論が…

公式3つを提示して丸暗記ってこと。その暗記を手助けするのが「みはじ」であり「はじき」だ。
でも、本心は本質を理解して…
31無題Name名無し 25/09/30(火)04:38:23No.122253+
>No.122074
矛盾するからだな
小学生の算数は至難
速さx時間で算出してるが
「速さ」がザルすぎるよ
32無題Nameベイズ厨 25/10/19(日)11:13:38No.122702+
はじめから理数系に興味なくて
2次関数の解の公式も三角関数も一生使わない
と思うなら丸暗記
理系に進むなら本質理解
時速を秒速にかえたり、キロメートルをメートルに
かえる単位換算苦手だったのですが
スミスの化学教科書の変換因子いいですね
33無題Name名無し 25/10/19(日)14:06:06No.122704+
生物系が好きで、生物学者なろうとしても、数学本気で勉強してこなかったトコがあって、そこが難点になる場合もあるからな。
後でなりたいと思っていてもなれないのはつらい。

それが、興味が気象でも、鉱物でも、経済学でも同じで、数学使う分野が結構あるから。

- GazouBBS + futaba-