軍@ふたば
[ホーム]

[掲示板に戻る]
レス送信モード
おなまえ
E-mail
題  名
コメント
添付File []
削除キー(記事の削除用。英数字で8文字以内)

画像ファイル名:1761816837858.png-(956872 B)
956872 B海自の「全然使えない輸送機」ついに後継機選定へ なぜ“安物買いの銭失い”をしてしまったのか?Name名無し25/10/30(木)18:33:57 IP:153.242.*(ocn.ne.jp)No.248229+ 11月30日頃消えます
 防衛装備庁が2025年9月、固定翼輸送機の整備の方向性を検討するための情報提供企業の募集を行いました。これは航空自衛隊と海上自衛隊が運用している固定翼輸送機の維持整備という意味ではなく、募集公告に「固定翼輸送機の代替案分析」を実施するにあたって必要な情報を企業から募集すると明記されています。つまり、既存の固定翼輸送機を“後継する航空機”の情報を募集することを意味しています。

 筆者(竹内 修:軍事ジャーナリスト)はこの告知を見て、老朽化が進んでいる航空自衛隊のC-130H輸送機の後継機を選定するための情報提供の募集かと早合点してしまったのですが、告知の末尾には担当窓口が防衛装備庁の「プロジェクト管理部 海上担当官」と書かれています。これは、海上自衛隊が運用しているC-130R輸送機の後継機選定に関する情報提供の募集です。

 航空自衛隊のC-130H輸送機は1980年代から導入されてきましたが、海上自衛隊のC-130R輸送機は2010年代から運用が始まったものです。現在6機運用しており、主に海上自衛隊が管理する硫黄島や南鳥島など離島の基地に装備や食料、人員などを輸送するために使用されています。
削除された記事が1件あります.見る
1無題Name名無し 25/10/30(木)18:36:00 IP:153.242.*(ocn.ne.jp)No.248230+
<略>
 2025年4月10日付の「日テレニュース」(日本テレビ)は政府関係者への取材で、C-130Rが故障や不具合などで1機も飛行できない期間が長く、稼働率は「非常に低い」と報じています。

 その最大の原因は「機体の古さにある」とも日テレニュースは報じています。KC-130Rは2005年から2008年に退役していますが、既にその時点で機齢が30年を超えていました。モスボール保管をされていた時間が長かったため、飛行時間はそれほど長くはなかったようなのですが、このような中古機を購入して大丈夫なのか?という声は、導入当時から存在していました。

 筆者も海上自衛隊がC-130Rの維持整備に苦労しているとは聞いていましたが、日テレニュースは「飛べる機体を1〜2機にするだけで大変な苦労をしている状況」だと報じており、筆者の想像を超えていたというのが、正直な感想です。
https://news.yahoo.co.jp/articles/bf22c52bcd6f49be6c9ce75b00eb98b5942a903e
2無題Name名無し 25/10/30(木)18:37:24 IP:153.242.*(ocn.ne.jp)No.248232そうだねx3
C-2じゃ無理なの?
3無題Name名無し 25/10/30(木)18:48:07 IP:1.79.*(spmode.ne.jp)No.248234そうだねx8
>C-2じゃ無理なの?
海自にとってはデカすぎる、のかもしれない
候補の一つではあるかもだが

空のC-130H後継と機種統一してC-130Jでも良いのではないか?
4無題Name名無し 25/10/30(木)18:54:17 IP:217.178.*(transix.jp)No.248235そうだねx6
>硫黄島や南鳥島など離島の基地に装備や食料、人員などを輸送するため
>C-2じゃ無理なの?
C-2は旅客機でいえばB-767クラスの中型機
B-737やプロペラ機しか降りられない空港は無理なんよ
5無題Name名無し 25/10/30(木)18:58:57 IP:153.242.*(ocn.ne.jp)No.248236そうだねx4
>No.248234
>No.248235
ありがとうございます。
6無題Name名無し 25/10/30(木)19:29:08 IP:106.167.*(dion.ne.jp)No.248237+
ちょうど一般報道が出て(一般じゃない人は以前から周知の事実だったが)少し経過後
報道の悪印象を払拭するから目的だったのかもしくは上からハッパがかかったのか
土曜日だというのに4機ほど上がってタッチアンドゴーやってたのを見た
実際の目的は何だったのだろう
7無題Name名無し 25/10/30(木)19:36:39 IP:153.206.*(ocn.ne.jp)No.248239そうだねx2
J型はC-2買うのと変わらんレベルでたけえのが…
8無題Name名無し 25/10/30(木)19:45:20 IP:106.133.*(au-net.ne.jp)No.248240そうだねx3
    1761821120452.jpg-(679460 B)
679460 B
空自と海自合わせて22機
一緒にC-130Jの一括調達で良いんじゃないかな
ただ完全輸入だと部品の確保で苦労するおそれがあるので、川崎重工さんにカスタマーサポート権を買わせてもらって、川崎重工とLM社の2社で世界にカスタマーサポートを強化する体制を作り、川崎重工にもポストC-130Jを見据えて将来的にターボプロップ輸送機の経験を積んで維持してもらうとか

アメリカ軍にとっても、川崎重工からも直接部品の在庫を得られる体制を作れればアジア圏での活動もよりやりやすくなるだろうし
9無題Name名無し 25/10/30(木)19:52:20 IP:106.133.*(au-net.ne.jp)No.248241そうだねx4
    1761821540383.jpg-(71915 B)
71915 B
>J型はC-2買うのと変わらんレベルでたけえのが…
そこはもう搭載量は半減する代わりに前線運用能力があり、主に横田のアメリカ空軍とシミュレーター訓練も含めてかなり高いレベルの相互運用能力と実績もついてくる
で納得するしか無いんじゃないかな
10無題Name名無し 25/10/30(木)20:00:21 IP:106.133.*(au-net.ne.jp)No.248242+
元の記事だと「海自の担当役務」ということになってるけど、そこで杓子定規に本当に別々に選定しようとしたらあまりにも時間と予算の無駄すぎる
そこは空自にも話を持ちかけて共同役務とするべきでしょう
どうせ海自の担当役務完納前に空自の後継調達問題も出てくるんだから、そこまで見越して公募計画すべきだと思う
11無題Name名無し 25/10/30(木)20:26:22 IP:121.105.*(dion.ne.jp)No.248243+
C-390が今売れてますし安いですし
機体規模も同じだしでいいんじゃないですか
12無題Name名無し 25/10/30(木)20:34:02 IP:133.106.*(ipv4)No.248246そうだねx2
再生したB-52とかC-130は雨漏りとか外板に隙間ができるとかあるそうだからやっぱそれなりにボロっちくなってくるんだろうか
本来飛ばして翼がたわんだりするのが一切ないまま置いておくわけだし
13無題Name名無し 25/10/30(木)20:43:23 IP:133.32.*(vectant.ne.jp)No.248250そうだねx1
イタリアのC-27Jでオナシャス
14無題Name名無し 25/10/30(木)20:57:41 IP:49.98.*(spmode.ne.jp)No.248252そうだねx4
>C-390が今売れてますし安いですし
>機体規模も同じだしでいいんじゃないですか
戦略輸送機に寄せてる機体なので離着陸に関してはC-2並かそれ以上に滑走距離必要なので南鳥島への輸送任務には不向き
15無題Name名無し 25/10/30(木)21:01:30 IP:106.133.*(au-net.ne.jp)No.248253そうだねx5
    1761825690040.jpg-(183168 B)
183168 B
>再生したB-52とかC-130は雨漏りとか外板に隙間ができるとかあるそうだからやっぱそれなりにボロっちくなってくるんだろうか
アリゾナのような砂漠気候って湿潤気候よりはマシ、ってだけで
その分昼夜の寒暖差は激しいから、ペースを遅らせられるだけで朽ちる事はしっかり朽ちるし、酸化もするんだよね
16無題Name名無し 25/10/30(木)21:01:53 IP:133.114.*(nuro.jp)No.248254そうだねx3
イギリス空軍のC130Jが早期退役するから中古チャレンジもう一回しよう
17無題Name名無し 25/10/30(木)21:06:06 IP:126.34.*(bbtec.net)No.248255そうだねx1
P-1対潜装備はずして人員輸送用に改装とはいかんのか?
18無題Name名無し 25/10/30(木)21:10:09 IP:114.159.*(ocn.ne.jp)No.248257そうだねx4
>C-390が今売れてますし安いですし
良い機体だが離着陸距離が長く必要なので海自には不向きかなぁ
19無題Name名無し 25/10/30(木)21:22:32 IP:1.75.*(spmode.ne.jp)No.248258+
南鳥島とか大村や木更津にも使いたいよね
20無題Name名無し 25/10/30(木)21:23:11 IP:106.133.*(au-net.ne.jp)No.248259そうだねx6
    1761826991973.jpg-(219391 B)
219391 B
南鳥島航空基地
滑走路全長は1400メートルに満たない
21無題Name名無し 25/10/30(木)21:24:44 IP:106.155.*(au-net.ne.jp)No.248260そうだねx18
個人的に今の時節のこういう時にC-390やC-27J推すのって、空自向け戦闘機にグリペンやユーロファイター推す人に近い匂い感じるんですよね
22無題Name名無し 25/10/30(木)22:07:25 IP:27.253.*(bmobile.ne.jp)No.248265そうだねx2
本当はC-2が欲しかったけどYS-11からの更新だと
財務省だかなんだかに認められないから
間にC-130Rを挟んだと聞いた事がある
23無題Name名無し 25/10/30(木)22:12:20 IP:106.155.*(au-net.ne.jp)No.248266そうだねx1
    1761829940719.jpg-(25154 B)
25154 B
>P-1対潜装備はずして人員輸送用に改装とはいかんのか?
そもそもP-1自体の調達ペースも急いで完納は40年代後半以降になるだろうというペースだからCP-1は無いだろうな
せめてP-1の調達ペースを早めて、その分救難型SH-60Kじゃないけど、6機分の押し出されるP-3Cのエレクトラカーゴ化でワンチャン十数年分の時間稼ぎは出来るかも?くらいかなと
24無題Name名無し 25/10/30(木)22:14:32 IP:106.155.*(au-net.ne.jp)No.248267そうだねx1
    1761830072378.jpg-(29965 B)
29965 B
ちなみにエレクトラカーゴの搭載量と機内容積はこれぐらいらしい
25無題Name名無し 25/10/30(木)22:19:59 IP:1.75.*(spmode.ne.jp)No.248268そうだねx1
>1761826991973.jpg
かなり古い写真だ
YSで硫黄島経由で行ったけど他に定期で来るのはC-130くらいじゃなかったかな
26無題Name名無し 25/10/30(木)22:24:35 IP:1.75.*(spmode.ne.jp)No.248270そうだねx2
素のP-3Cは南鳥島に降りられんのよね
大村も無理だと思う
27無題Name名無し 25/10/30(木)22:26:32 IP:133.123.*(pikara.ne.jp)No.248271+
>P-1対潜装備はずして人員輸送用に改装とはいかんのか?
南鳥島に離着陸出来ない疑惑も有るわな
そもそもC-130R自体、東日本大震災による物資輸送の影響でYS-11の寿命が尽きた為の間に合わせだったから
安物買いの銭失いになるのは必然だったが
こうなったら、いっそのこと後継機は垂直離着陸出来るCMV-22Bにしませんか?
(V-22の生産ラインは2026年閉鎖の方針なので、今なら間に合うかも)
28無題Name名無し 25/10/30(木)22:30:00 IP:217.178.*(transix.jp)No.248272そうだねx4
>こうなったら、いっそのこと後継機は垂直離着陸出来るCMV-22Bにしませんか?
>(V-22の生産ラインは2026年閉鎖の方針なので、今なら間に合うかも)
航続距離足りんだろ
ギリギリ間に合う系はダイバート考えてないので却下
29無題Name名無し 25/10/30(木)22:33:42 IP:106.155.*(au-net.ne.jp)No.248274+
V-22は機内与圧出来ないのもなぁ……
30無題Name名無し 25/10/30(木)22:38:34 IP:1.75.*(spmode.ne.jp)No.248275+
YSも直行できないから硫黄島経由が必須だったね
今も直行できるのはC-130くらいか
31無題Name名無し 25/10/30(木)23:29:09 IP:1.75.*(spmode.ne.jp)No.248282+
P3Cを輸送機に改造するのも海の上を低空飛行してた飛行機だから長持ちしなさそうだし、リフターを買わないといけないからダメっぽい。
32無題Name名無し 25/10/31(金)00:00:06 IP:106.133.*(au-net.ne.jp)No.248286+
    1761836406499.jpg-(178083 B)
178083 B
実質現実的な選択肢は海自も既に横田の米空軍から支援を受けている以上C-130Jが最も確実なんだし
空自もH型に余裕があるうちに覚悟決めて同時調達計画にすべきだと思うよ
先の首脳会談の模様と合わせても今が一番のタイミングでしょ
33無題Name名無し 25/10/31(金)00:01:14 IP:106.73.*(enabler.ne.jp)No.248287そうだねx3
    1761836474793.jpg-(80193 B)
80193 B
>B-737やプロペラ機しか降りられない空港は無理なんよ

滑走路そのものを延伸・補強するというのは無理なのかな?
実際に防衛用途が想定される一部の地方空港にはそういう予算が付き始めたよね
34無題Name名無し 25/10/31(金)00:09:57 IP:106.133.*(au-net.ne.jp)No.248289そうだねx1
    1761836997911.jpg-(128120 B)
128120 B
>滑走路そのものを延伸・補強するというのは無理なのかな?
アメリカ海軍のC-40Aと合わせるのも運用だけは無くはないだろうが、滑走路長1500mの石垣空港でロケットスタート離陸していたくらいだから、地理的にも延長はかなり難しい1300mの南鳥島基地では……
35無題Name名無し 25/10/31(金)00:21:23 IP:217.178.*(transix.jp)No.248290そうだねx1
>滑走路そのものを延伸・補強するというのは無理なのかな?
>実際に防衛用途が想定される一部の地方空港にはそういう予算が付き始めたよね
ずっと前から滑走路延伸に取り組んで住民も賛成してる丘珠や屋久島ですら牛歩の歩みなのが現実
ましてや国内の基地での滑走路延伸は用地取得や周辺自治体との折衝必要だからすぐに実行出来る話ではない
それに南鳥島とか延伸するだけの土地が島に無いのが現実
36無題Name名無し 25/10/31(金)02:03:55 IP:106.155.*(au-net.ne.jp)No.248297そうだねx1
    1761843835887.jpg-(28677 B)
28677 B
C-130なら本当にこんな極端すぎる無茶ぶりもさせられるくらいタフで万能だからなぁ
37無題Name名無し 25/10/31(金)02:04:26 IP:106.155.*(au-net.ne.jp)No.248298そうだねx1
    1761843866704.jpg-(113619 B)
113619 B
空母への離着艦なんてのも
38無題Name名無し 25/10/31(金)02:17:11 IP:106.155.*(au-net.ne.jp)No.248299そうだねx1
    1761844631694.png-(589856 B)
589856 B
特に昨今の防衛施策でも予算がついて真剣に取り組み始めている基地抗堪性確保が必要という情勢から考えても、それに適う野戦運用能力もあり、在日アメリカ空軍でも運用しているC-130Jの一択になるのでは?
39無題Name名無し 25/10/31(金)02:23:21 IP:106.73.*(enabler.ne.jp)No.248300そうだねx2
いっそのこと海自と空自で一緒にC-130Jを大量調達しようぜ
空自の古いC-130Hは機体寿命ギリギリとはいえまだ一応少しは飛べるから、フィリピンかどこかの途上国に格安で引き渡せばよろしい
海自のC-130Rはスクラップでいい
40無題Name名無し 25/10/31(金)02:39:44 IP:106.155.*(au-net.ne.jp)No.248301そうだねx1
    1761845984487.webp-(144942 B)
144942 B
ぶっちゃけもし仮に来年か再来年後継機種決定出来たとしても、ではそこから納入初号機製造が何年後、ロールアウトが何年後、そこからさらに就役から調達予定数完納まで何年・・・・
と考えると、もう時間は無いし冒険もできない
特に海自ならなおさら同型のエンジンを先に運用している訳で、エンジンに関してもその点で新明和にも仕事を依頼できるし、更に横田の在日米空軍との相互運用
そこから空自との相互運用シナジーと一括大量調達によるコスト低減まで見越せばもうね
41無題Name名無し 25/10/31(金)02:53:52 IP:106.155.*(au-net.ne.jp)No.248302+
ちなみに2024年時点で空軍向けの完納間近にしたがい製造数も減らし始めている段階らしい
>一方、ロッキード社は、米空軍が州兵や予備役部隊向けの同機の購入を完了に近づいていることもあって、C-130Jの年間生産数を24機から20機に削減中である。
https://www.flightglobal.com/defence/robust-demand-should-safeguard-c-130j-production-through-2030s-lockheed-says/158680.article
42無題Name名無し 25/10/31(金)02:57:46 IP:106.73.*(enabler.ne.jp)No.248303そうだねx1
    1761847066498.jpg-(33603 B)
33603 B
>と考えると、もう時間は無いし冒険もできない
時間は結構ありそう
基地間の業務輸送や海外派遣なら空自の輸送機に丸投げすれば良いし、
硫黄島や南鳥島ならちょうど輸送艦が増えたところだよね
実際C-130Rが1機も不稼働状態の今でも一応業務は回ってるんだから、まぁじっくり時間かけて選定しても良いのでは
43無題Name名無し 25/10/31(金)03:14:40 IP:106.133.*(au-net.ne.jp)No.248306+
いっそUS-2事業で冷飯食わせてしまった新明和に製造とカスタマーサポートを依頼するとか?
>時間は結構ありそう
仮に年産3機とした場合でも海空合わせて22機ならロールアウトから最短7年
下手すりゃ現有C-130の最終号機が無事退役できるのは30年代後半から40年にかかるおそれもあるんだけど、機体寿命的に本当に時間は結構ありそう?
44無題Name名無し 25/10/31(金)03:17:32 IP:219.161.*(ocn.ne.jp)No.248307そうだねx2
UH-60JIIの後継がMV-75系になったら低速空中給油機が不要になるんで
C-130Hの後継をC-130Jにするかは分からんで
空自は健在な民間空港への分散退避運用を試行しとるので今後定形外輸送需要は増える一方だし
健在健全な空港への事前退避となれば不整地離着陸能力の要求がそこまで必要かというと微妙やし
C-2増勢に傾いても驚きはしないかな
45無題Name名無し 25/10/31(金)05:49:55 IP:160.86.*(nuro.jp)No.248310そうだねx1
アビオとエンジン更新して航続距離延伸したC-1改を再生産
46無題Name名無し 25/10/31(金)05:57:32 IP:217.178.*(transix.jp)No.248312そうだねx3
個人的には海と空で数を減らしつつC-130Jを採用して不足分はC-2を追加調達が理想かな
離島に多い800m滑走路や野戦滑走路での運用考えると最低10機以上は純粋な戦術輸送機が欲しい
47無題Name名無し 25/10/31(金)08:16:27 IP:106.167.*(dion.ne.jp)No.248320そうだねx1
>C-130なら本当にこんな極端すぎる無茶ぶりもさせられるくらいタフで万能だからなぁ
この後崩壊墜落するじゃないですか
48無題Name名無し 25/10/31(金)10:36:09 IP:49.106.*(spmode.ne.jp)No.248326そうだねx5
    1761874569106.jpg-(38371 B)
38371 B
C-130はどんどんアップデートしてるので古い中古機は
パイロットにはやや不満
画像は富士山上空を飛ぶC-130
49無題Name名無し 25/10/31(金)12:19:45 IP:123.226.*(ocn.ne.jp)No.248332そうだねx9
安かろう悪かろうを承知の上で買ったけど予想以上に悪かったということよな
50無題Name名無し 25/10/31(金)21:38:14 IP:119.171.*(home.ne.jp)No.248358+
>硫黄島や南鳥島ならちょうど輸送艦が増えたところだよね

その増えた輸送艦は海自が輸送業務をやらないから陸自が独自でやりだしたからなんだよな〜
同じ感じで海自も独自の輸送機欲しいんだろうな。
51なーNameなー 25/10/31(金)21:40:09 IP:138.64.*(v6connect.net)No.248359そうだねx2
なー
52無題Name名無し 25/10/31(金)22:06:45 IP:106.155.*(au-net.ne.jp)No.248363そうだねx24
>日本がアメリカの属国従属国奴隷で逆らえないから
細かいことはよく分からないけど、とりあえずいっちょ噛みして荒らしたいというバカはこういう単純さで話に割り込んでくるから分かりやすい
53無題Name名無し 25/10/31(金)22:34:42 IP:131.129.*(v6connect.net)No.248364+
フツーだったらC-130Jでいいじゃんですむ話だと思うけど、アメリカの製造業の現状を考えると素直になれない所がなんとも。C-2の増産で決まるなら、これを機にエンジン変えるのもありかな?
54無題Name名無し 25/10/31(金)22:46:21 IP:106.155.*(au-net.ne.jp)No.248365そうだねx2
>フツーだったらC-130Jでいいじゃんですむ話だと思うけど、アメリカの製造業の現状を考えると素直になれない
気持ちはわかるし、そういわんとする根拠、理由はよくわかるが
アメリカの製造業と言ってもピンからキリまであるわけで
少なくとも現在アメリカ空軍で運用中のC-130Jに関してはKC-46や艦艇のような醜聞は全く無いどころか安定して納入されて運用しているんだから
そこの是々非々はちゃんと分けて考えないと大きな勘違いをする事になるぞ
55無題Name名無し 25/10/31(金)23:18:06 IP:219.115.*(zaq.ne.jp)No.248366そうだねx1
>No.248365
ロッキードもF-35で製造能力Pan-Panじゃないの?ボーイングみたくメーデー状態じゃないにしても。
56無題Name名無し 25/11/01(土)01:11:28 IP:106.155.*(au-net.ne.jp)No.248372そうだねx3
>ロッキードもF-35で製造能力Pan-Panじゃないの?ボーイングみたくメーデー状態じゃないにしても。
上のほうに去年時点で製造数減らしても年産20機って記事貼ってるでしょうが・・・
で、そのじゃないの?はデタラメや思い込みでなければそういうソースがあるんだよね?
すぐ上の既出レスも読まずに思い込みだけで訊いてきたなら話は別だが
57無題Name名無し 25/11/01(土)10:25:33 IP:1.73.*(spmode.ne.jp)No.248387そうだねx4
とにかく繋ぎでも輸送機が欲しいというのそれなりに理解できる
その後の後継機の話がしばらく無かったのは機体を確保したから暫くはそういう話は出来なかったという予算上のことでしょうかね
>とりあえずいっちょ噛みして荒らしたいというバカはこういう単純さで話に割り込んでくるから分かりやすい
IPからしていつもの荒らしですね
58無題Name名無し 25/11/01(土)17:35:03 IP:119.229.*(eonet.ne.jp)No.248415+
これを口実にC-2のSTOL能力向上型を開発しよう
59無題Name名無し 25/11/01(土)21:28:42 IP:219.117.*(ogaki-tv.ne.jp)No.248436+
KC130の中古にした理由の一つが海自と空自は使用燃料が違うって話を見たけど今もそうなの?
60無題Name名無し 25/11/01(土)22:31:35 IP:106.133.*(au-net.ne.jp)No.248448そうだねx5
燃料は分からんが、6機まとめてレストア含む経費込みで150億円
1機あたり25億円という超格安で、しかも既に現物はあるから確実に納入できたという点は大きいね
もとよりあくまでも一時しのぎだったし
61無題Name名無し 25/11/01(土)22:49:28 IP:49.109.*(spmode.ne.jp)No.248450そうだねx3
ほんで無事に一時がしのげたんだからあとはスクラップに還っても問題ない話なのに「安物買いの銭失い」などと煽る奴に問題あるということね
62無題Name名無し 25/11/01(土)23:15:11 IP:217.178.*(transix.jp)No.248453そうだねx6
>ほんで無事に一時がしのげたんだからあとはスクラップに還っても問題ない話なのに「安物買いの銭失い」などと煽る奴に問題あるということね
程度が良いのを買えたって宣伝してたから仕方無いね
まあ米軍向けレストアはきちんとやってたのに海外への販売分は超手抜きだったと後日発覚して問題にはなった
63無題Name名無し 25/11/01(土)23:22:05 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.248455そうだねx1
    1762006925784.png-(856067 B)
856067 B
もしまだ他の巡航ミサイルやドローン戦力関連や基地強靭化、南西方面防衛力強化等の投資で、もうしばらく輸送機の予算を抑えたいなら
更に十数年?くらいの延命にしかならんだろうけど、横田に居るUSAFで今運用中のC-130Hの下取りを提案しても良いかもしれない
それをアメリカのC-130J調達予算に転化してもらうかたちで
64無題Name名無し 25/11/02(日)07:12:26 IP:49.98.*(spmode.ne.jp)No.248459そうだねx8
>ほんで無事に一時がしのげたんだからあとはスクラップに還っても問題ない話なのに「安物買いの銭失い」などと煽る奴に問題あるということね
○レストアが不十分だったのに気付かず受領してしまった
○一時凌ぎはできたけど、一時を凌いでる間に本格的な輸送機調達事業を進めるのを怠り、可動機0が常態化する事態にまで悪化

ってのが今回の問題点かねえ?
65無題Name名無し 25/11/02(日)08:44:09 IP:106.167.*(dion.ne.jp)No.248464そうだねx5
以前から横田基地のアメリカ空軍から支援されながら苦労してるってのを
海自自らSNSで発信してたけど
別に全く飛べてなかったわけではないので
マスコミ&ライターの極端な表現もどうかなと思う
66無題Name名無し 25/11/02(日)11:41:04 IP:14.9.*(enabler.ne.jp)No.248471+
内ゲバってかっこ悪い言葉だなあ
67無題Name名無し 25/11/02(日)13:57:25 IP:220.210.*(bbexcite.jp)No.248476そうだねx2
一時しのぎなんだから購入と同時に後継選定作業を始めておくべきだったってのはそう
68無題Name名無し 25/11/02(日)14:59:22 IP:133.123.*(pikara.ne.jp)No.248483そうだねx4
>一時しのぎなんだから購入と同時に後継選定作業を始めておくべきだったってのはそう
尚、C-130Rを導入した2011年当時は民主党政権
更に2、012年の総選挙で自公が政権奪還後も暫くの間は緊縮財政で防衛費は伸びなかったから後継機選定作業どころでは無かった
69無題Name名無し 25/11/02(日)15:55:00 IP:220.210.*(bbexcite.jp)No.248487そうだねx8
まぁ「主権者」たる国民の怠慢ではある
70無題Name名無し 25/11/03(月)01:18:58 IP:106.155.*(au-net.ne.jp)No.248517そうだねx2
    1762100338816.jpg-(327394 B)
327394 B
>もしまだ他の巡航ミサイルやドローン戦力関連や基地強靭化、南西方面防衛力強化等の投資で、もうしばらく輸送機の予算を抑えたいなら
>更に十数年?くらいの延命にしかならんだろうけど、横田に居るUSAFで今運用中のC-130Hの下取りを提案しても良いかもしれない
いっそそれでMHIRJのように川崎と新明和でカスタマーサポートライセンスも買って、予備機と部品取り含めて30機くらい買うかついでに中古の貨物機でも何機か買って共同の部隊で「航空輸送群」でもやるか
71無題Name名無し 25/11/03(月)07:04:19 IP:59.132.*(au-net.ne.jp)No.248526+
Rに2時間半座るとケツが3つになるくらい疲れる
って近所のネコが言ってた
72無題Name名無し 25/11/03(月)11:13:17 IP:119.171.*(home.ne.jp)No.248533+
>南鳥島航空基地
>滑走路全長は1400メートルに満たない

南鳥島の滑走路を延長するって案は無いの?
73無題Name名無し 25/11/03(月)11:37:41 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.248534そうだねx3
    1762137461177.jpg-(35363 B)
35363 B
>南鳥島の滑走路を延長するって案は無いの?
これ見てそれ言えるならすげえと思うよ
上にも画像貼られてるし、それでも視界に入らなかったのなら目の治療をしたほうが良いレベル
ここでそれも知らずに聞いたのなら、額にググレカスって書いた紙貼っといたほうが良いね
74無題Name名無し 25/11/03(月)11:40:18 IP:131.129.*(asahi-net.or.jp)No.248535+
南鳥島狭すぎて滑走路を前後方向に拡張する余地ほぼないかと
周囲サンゴ礁で保護団体も煩そうだし
それに月1週1の航空便しかないとこにリソース突っ込むよりほかに使いたいだろう
75無題Name名無し 25/11/03(月)11:45:13 IP:131.129.*(asahi-net.or.jp)No.248536+
南鳥島に限らず本邦の基地の類って
基本敷地面積余裕なくて拡幅延長難しいのよねー
おかげでKC-46Aをやめるにやめれないと思ってる
76無題Name名無し 25/11/03(月)11:47:15 IP:219.161.*(ocn.ne.jp)No.248537そうだねx3
    1762138035957.jpg-(262294 B)
262294 B
>南鳥島の滑走路を延長するって案は無いの?
地積から一部埋め立てが必要だけど
南側に延長埋め立てする場合は低潮位保全区域に引っ掛かる可能性があるので
環境省と話をつける必要はある
北側は省庁間問題ないけど埋め立て面積が増える
建築設備自体は現地にバッチャープラントを建てていくらでもなんとでもなるので
技術的には特段難しくは無い
実際に直近で活動拠点整備事業として大型岸壁を現地コンクリ製造しながら整備したしね
ただし台風通過時や大潮の際に埋め立て突出部が波を被る可能性は残る
そんな時は飛行機も飛ばんだろうが
https://www.ktr.mlit.go.jp/ktr_content/content/000615557.pdf
77無題Name名無し 25/11/03(月)12:05:09 IP:219.161.*(ocn.ne.jp)No.248538そうだねx3
バッチャープラントの設置実績もあって499t鋼船が入れる岩壁があって仮設宿舎ヤードや資機材ヤードが既整備で埋め立て量もさほど大きくない
昨今は人手不足で能力が下がってると言われて久しい我が業界だけど
いくら離島でもこれだけ揃ってて工事出来ませんとなるほどではないと思うよ
もちろん値は張るし工期は長いし環境問題はあるし完成後も運用制限はあるだろうしでそちら方向で批判するのをお勧めするよ
78無題Name名無し 25/11/03(月)12:30:40 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.248542そうだねx7
絶対にわざわざ高い費用と時間使って頑張って埋め立てて拡張するより
素直にC-130買ったほうが早くて安いやつ
そもそも滑走路延長したところで輸送機取得にかかる費用はそのまま代わらないし、ただC-130取得に対して輸送機取得費用に滑走路延長予算が嵩むだけでしかない

そもそも既に現実的な解があるのに、厚木基地の用地確保問題とかも無視してわざわざジェット輸送機調達のためだけに滑走路も延長しよう!って普通に頭大丈夫そう?としかならんだろう
C-17を買いたいから与那国島や石垣島の滑走路を延長しよう!というのと同じ事言ってるんよ
79無題Name名無し 25/11/03(月)14:09:08 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.248547そうだねx2
    1762146548169.gif-(65317 B)
65317 B
「バッチャープラントも設置できるし南鳥島で滑走路延長の埋め立てくらい出来るでしょ」なんて施工業者に言ったら面白い顔されそう
80無題Name名無し 25/11/03(月)15:10:47 IP:217.178.*(transix.jp)No.248554+
現時点で一般的な1,500m滑走路じゃなく1,370mなんて中途半端な長さになってるのどう捉えるかだよな
81無題Name名無し 25/11/03(月)18:10:33 IP:219.161.*(ocn.ne.jp)No.248565+
>施工業者に言ったら面白い顔されそう
簡単やろと言われりゃ大変で難しいことやるべと答えるし
やれとか行けとか言われたら嫌だなぁとは思うけど
超難しい技術だと言われたらそうでもないと答えるし
出来ねぇだろと言われたらいや出来るが?って返すかな
82無題Name名無し 25/11/03(月)18:33:30 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.248567そうだねx3
    1762162410876.jpg-(411016 B)
411016 B
こんな海中は切り立った崖なのに埋め立てて基礎の造成から滑走路の延長を出来るが?ってマジ?
業界の人でないならデタラメだと思うけど、業界の人なら鹿島建設ですら困難過ぎそうな案件なんだけど色々大丈夫そう?
83無題Name名無し 25/11/03(月)19:13:09 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.248569そうだねx3
例えば(C-130の代わりにC-2の導入予算で増える分と厚木基地の格納庫・エプロン拡張とは別に、南鳥島の急深な地形の造成工事で
それをやるくらいならもう1〜2個輸送飛行隊を新設増強したほうがまだ安そうなくらいの予算増を認めてくれればワンチャン)技術的には可能です
みたいな話に思うがなぁ
84無題Name名無し 25/11/03(月)19:59:11 IP:59.132.*(au-net.ne.jp)No.248572+
今ですら61空がひいひい言ってるのにこれ以上の負担をかけたら全員病休になるって
と厚木の方から来た蜂が言ってた
85無題Name名無し 25/11/03(月)20:18:55 IP:219.161.*(ocn.ne.jp)No.248573そうだねx2
    1762168735085.jpg-(204610 B)
204610 B
>No.248569
大袈裟に書いてくれてるが言いたいことは分かるよ
南鳥島は急峻なのは低潮線から300mくらいを超えたあとの話で
より沿岸部は常識的な緩やかさだから
南北岸方向にそれぞれ200m級の延長なら技術上はそう問題ないと思うよ
1500〜1700mくらいまでは常識的なコストになるんでないかな
ペイできるとは思わんってのには依存ないで
あと環境省の鳥獣保護区指定を解除できるか
86無題Name名無し 25/11/03(月)21:48:10 IP:118.105.*(commufa.jp)No.248575そうだねx1
    1762174090535.jpg-(6280 B)
6280 B
どうなるのかは知らないけれど南鳥島でレアメタルを採掘となると飛行場が重要にはなるけれど現状は自衛隊所有のC-130系しか重量物を運搬できる機体がないけれど国策事業となるだろうから自衛隊も協力するんだろうね
87無題Name名無し 25/11/03(月)22:31:05 IP:106.154.*(au-net.ne.jp)No.248577そうだねx6
    1762176665621.jpg-(276512 B)
276512 B
いや、それこそ普通にお船使ってもろて……
88無題Name名無し 25/11/04(火)01:10:13 IP:92.202.*(nuro.jp)No.248584そうだねx2
    1762186213653.jpg-(218444 B)
218444 B
>C-130はどんどんアップデートしてるので
やっぱりコレは欲しいよね、いい加減…
89無題Name名無し 25/11/04(火)01:48:02 IP:59.132.*(au-net.ne.jp)No.248587+
>こんな海中は切り立った崖なのに埋め立てて基礎の造成から滑走路の延長を出来るが?ってマジ?
>業界の人でないならデタラメだと思うけど、業界の人なら鹿島建設ですら困難過ぎそうな案件なんだけど色々大丈夫そう?
(料金ちゃんと払ってくれれば)出来るが?
90無題Name名無し 25/11/04(火)01:49:53 IP:59.132.*(au-net.ne.jp)No.248588+
出来るかどうかならピラミッドだろうがマジンガー基地だろうが出来ますよ
91無題Name名無し 25/11/04(火)03:22:02 IP:133.165.*(kanazawacable.jp)No.248590そうだねx1
C - 2 買 え よ
それともC-2は欠陥機だから買わないってか?
92無題Name名無し 25/11/04(火)04:32:08 IP:106.154.*(au-net.ne.jp)No.248592そうだねx16
>No.248590
キミの頭が欠陥品なだけや
93無題Name名無し 25/11/04(火)12:54:02 IP:133.165.*(kanazawacable.jp)No.248604+
>キミの頭が欠陥品なだけや
最近の防衛省は徹底的にC-2を排除しようとしてるように見えるけど異常だよね
94無題Name名無し 25/11/04(火)14:51:18 IP:49.109.*(spmode.ne.jp)No.248606そうだねx11
その排除してる例を出してみてくれない?
金沢住まいさん
95無題Name名無し 25/11/04(火)19:28:13 IP:106.133.*(au-net.ne.jp)No.248632+
この前も裏日本在住の田舎百姓なのイジられてたのにまだ同じプロバイダ使ってんだ
96無題Name名無し 25/11/04(火)19:47:39 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.248635そうだねx7
生まれや故郷に貴賤なし。
他人にうだうだ言う前に、まずは人を出身地で揶揄する己のその賤しき根性を恥じような。
(馬鹿なことを言う奴には「お前は馬鹿か」と指摘するだけで十分だ)
97無題Name名無し 25/11/04(火)20:10:03 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.248637そうだねx6
裏日本や金沢に失礼だしな
98無題Name名無し 25/11/04(火)20:15:11 IP:111.188.*(bbtec.net)No.248639そうだねx4
>この前も裏日本在住の田舎百姓なのイジられてたのにまだ同じプロバイダ使ってんだ
流石にその罵倒は軍板にそぐわない下品さだと思うよ
首都圏か太平洋ベルトに住んでりゃ偉くなるわけでもない
99無題Name名無し 25/11/04(火)21:16:22 IP:49.109.*(spmode.ne.jp)No.248648+
他人の個人情報(居住地)を不正な手段で暴いて、本人の同意なく公開する行為もいかがなものかと思う
100無題Name名無し 25/11/04(火)21:22:35 IP:121.105.*(dion.ne.jp)No.248650+
>流石にその罵倒は軍板にそぐわない下品さだと思うよ
上のような煽りは正直delしていってもいいと思いますが
正直軍板自体そんな紳士な場所でもないでしょう
皆スルーしてますがNo.248592みたいな煽るような返し当たり前のようにやってますしコレにそうだね沢山ついてますし
こういう程度のものを放置してるから割れ窓理論で風紀どんどん崩れてくんだと思います

- GazouBBS + futaba-