軍@ふたば
[ホーム]

おなまえ
E-mail
題  名
コメント
添付File []
削除キー(記事の削除用。英数字で8文字以内)

画像ファイル名:1762830624344.jpg-(159452 B)
159452 B防衛装備庁技術シンポジウム2025スレName名無し25/11/11(火)12:10:24 IP:219.161.*(ocn.ne.jp)No.249143そうだねx5 12月09日頃消えます[返信]
今日から防衛装備長技術シンポジウム
レス18件省略。全て読むには返信ボタンを押してください。
19無題Name名無し 25/11/12(水)10:31:24 IP:126.43.*(bbtec.net)No.249198そうだねx2
    1762911084465.jpg-(433293 B)
433293 B
回転デトネーションエンジンの研究開発
航空機用燃料の使用を目指しているみたいですね

https://x.com/ohka895/status/1988145106835436000?t=n1e47fp3oxrSNGBmGtTuRw&s=19
20無題Name名無し 25/11/12(水)11:15:58 IP:49.98.*(spmode.ne.jp)No.249201+
カメラ付ミサイルがほしいとか射程を延ばしたいなら12式改のストレッチで対応可能だろうし、会社が別だから別に作った程度の話でしょ
無人機としての発展についても先行他社にはない存在価値を示さないといけないし
21無題Name名無し 25/11/12(水)11:19:58 IP:60.137.*(bbtec.net)No.249202+
噂のバレルロールミサイルか
22無題Name名無し 25/11/12(水)11:38:40 IP:160.249.*(spmode.ne.jp)No.249203+
バレルロールは実際にやってみて動画も公開されたとのこと
23無題Name名無し 25/11/12(水)12:51:17 IP:49.106.*(spmode.ne.jp)No.249207+
書き込みをした人によって削除されました
24無題Name名無し 25/11/12(水)12:53:00 IP:49.106.*(spmode.ne.jp)No.249208+
こんな感じ?
https://x.com/airpowernew1/status/1740887781662974248?s=12&t=wsMFhfOUb2k_emlpVpE5MQ
25無題Name名無し 25/11/12(水)13:15:33 IP:126.43.*(bbtec.net)No.249209+
    1762920933431.jpg-(498742 B)
498742 B
レールガンの開発状況について

2300m/s以上の初速を維持しつつ
砲身寿命も200発以上に到達しています
また電源装置の小型化も進めているようです

https://x.com/Sogekisyu01/status/1988112338382389409?t=a3R-fZn4GFJk2J2dsX-k4A&s=19
26無題Name名無し 25/11/12(水)13:18:20 IP:126.43.*(bbtec.net)No.249210そうだねx1
    1762921100674.jpg-(348816 B)
348816 B
レールガンの砲弾です
令和3年度の砲弾は撮影禁止だったとか
27無題Name名無し 25/11/12(水)13:43:13 IP:49.109.*(spmode.ne.jp)No.249211+
連射機能もFCSもこれからだもの
電源は小型化の他にも去年も色々あったね
https://www.mod.go.jp/atla/research/ats2024/pdf_oral_matl/1113_1350_ss18.pdf
https://www.mod.go.jp/atla/research/ats2024/pdf_oral_matl/1113_1420_ss19.pdf
28無題Name名無し 25/11/12(水)17:56:37 IP:126.43.*(bbtec.net)No.249226+
    1762937797524.jpg-(2626920 B)
2626920 B
ミサイルの長射程化を行うため
チタン製弾頭の実用化を目指しているとのこと

https://x.com/MeYkikka/status/1988243728138727453?t=ZoEgUlh5AYnJqdZgD4CsFw&s=19

画像ファイル名:1762429220748.png-(312403 B)
312403 Bついに動いた!? 自衛隊「1/2tトラック」後継選び トヨタ製4駆 “謎名称” で複数調達したワケName名無し25/11/06(木)20:40:20 IP:153.242.*(ocn.ne.jp)No.248832そうだねx1 12月04日頃消えます[返信]
トヨタ自動車は「ジャパンモビリティショー2025」で、新型「ランドクルーザーFJ」を日本初公開しました。

同車はランドクルーザーシリーズでは最小のモデルとなるため、「ミニランクル」や「最小ランクル」と呼ばれています。そのような新型車が世間を賑わせるなか、防衛装備庁はトヨタ自動車と「小型トラック(安全技術等適用車)試験用」に関する契約を締結しています。

契約日は2025年3月31日、2両を総額2217万3800円で調達することが決まっています。気になるのは、この「小型トラック(安全技術等適用車)試験用」が具体的に何を指すのか、という点です。

2025年現在、陸海空の自衛隊に「小型トラック」という名称で調達されている装備はありません。最も近いものとなると、陸上自衛隊で広く使われている1/2tトラック、かつて「73式小型トラック(新)」と呼ばれていた車両でしょう。

このため、調達の目的は新型の1/2tトラックを導入するための前段階ではないか、という疑問が生じます。
レス33件省略。全て読むには返信ボタンを押してください。
34無題Name名無し 25/11/11(火)17:24:13 IP:123.226.*(ocn.ne.jp)No.249158+
>ないんだな、それが
いやF150より
フォードレンジャーなら国内でも普通に使えるのでは?
35無題Name名無し 25/11/11(火)18:57:35 IP:1.73.*(spmode.ne.jp)No.249160そうだねx1
日本で実用的な小型トラックって軽トラかタウンエースなんだよな。
ボンゴトラックとかダットサントラックなんかはかなり昔の車両でも売り物になってるし。
36無題Name名無し 25/11/11(火)19:40:53 IP:106.167.*(dion.ne.jp)No.249164+
>日本で実用的な小型トラックって軽トラかタウンエースなんだよ
まだアメリカで軽トラが流行ってるとかいう話を聞く前
横田や厚木で米軍ナンバー付けてる軽トラ見かけて
てっきり日本人従業員が使ってるのかなと思ったら
アメリカ軍人が乗ってて少したまげた
37無題Name名無し 25/11/11(火)20:33:11 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.249170+
車道も走れるリヤカーっていったらそれしかないからね
38無題Name名無し 25/11/11(火)20:45:45 IP:49.109.*(spmode.ne.jp)No.249173+
    1762861545083.jpg-(103651 B)
103651 B
横須賀のベースは時々おもしろい車を見かける
39無題Name名無し 25/11/11(火)21:10:25 IP:49.109.*(spmode.ne.jp)No.249176+
>車道も走れるリヤカーっていったらそれしかないからね
リヤカーは軽車両なので車道しか走れないぞ
40無題Name名無し 25/11/11(火)21:45:54 IP:27.253.*(bmobile.ne.jp)No.249179そうだねx1
>No.249164
軽トラやジムニーに乗ってるAナンバーのアメちゃんをたまに見るけど
いつだったか運転手の男はめちゃ楽しそうな顔をしてるけど助手席の女が不満そうな顔だったのを見たときはワロタ
小さな車に不満を持ってるようにしか見えんかった
ちなみにどっちも白人のアメちゃん
41無題Name名無し 25/11/12(水)11:52:17 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.249204そうだねx3
>ていうかいくらアメ車でももっと日本の道路事情に適してて普通に扱いやすい車種なんかあるはずよな

日本でも売れるような小型車はそのまま同じサイズの日本車とシェアの奪い合いになるから、アメリカでしが需要が無い·日本企業が作りたがらない大型車に資源を集中させるのはアメリカ企業としては合理的なんだ。

ただその因果の結果、アメ車は日本で使うにはデカすぎる車ばかりになっちまったんだ。
42無題Name名無し 25/11/12(水)14:04:12 IP:217.178.*(transix.jp)No.249213+
例えばフォードがフォーカスを海外で生産して北米には投入してないってのがもうね…
43無題Name名無し 25/11/12(水)17:42:49 IP:1.73.*(spmode.ne.jp)No.249225+
F-150はあまり見ないけど
逆車のトヨタタンドラは時々見たかけるな…

画像ファイル名:1762829418629.jpg-(55679 B)
55679 B米陸軍、ドローンを100万機購入へ 今後2〜3年でName名無し25/11/11(火)11:50:18 IP:49.106.*(spmode.ne.jp)No.249136そうだねx2 12月09日頃消えます[返信]
米陸軍のダニエル・ドリスコル長官はロイターとの電話インタビューで、
米陸軍が「今後2─3年で少なくとも100万機のドローン(無人機)を
購入する見通しだ」と明らかにした。その後数年間は、
年間50万機から数百万機規模を調達する可能性があると述べた。
ロシアとウクライナの戦闘で、前例のない規模でドローンが
投入されている状況を踏まえ、対応を強化する。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN080NB0Y5A101C2000000/
1無題Name名無し 25/11/11(火)11:50:30 IP:49.106.*(spmode.ne.jp)No.249137そうだねx2
    1762829430384.jpg-(7771 B)
7771 B
ドリスコル氏は、現在の調達が年間5万機程度にとどまっていると指摘し、
大量調達の計画について「大幅な拡大だが、遂行可能だ」と語った。
陸軍のドローンへの認識を根本的に見直し、「精巧な」装備ではなく、
使い捨てることを想定したものにすると説明した。
2無題Name名無し 25/11/11(火)11:51:01 IP:49.106.*(spmode.ne.jp)No.249138そうだねx2
    1762829461276.jpg-(9287 B)
9287 B
ドリスコル氏は、ウクライナとロシアはそれぞれ
年間約400万機のドローンを生産し、
中国はその2倍以上の生産能力を持つと指摘。
将来の戦争に対応できるドローン生産体制を
米国が整えることが優先課題だと強調した。
3無題Name名無し 25/11/11(火)11:51:55 IP:49.106.*(spmode.ne.jp)No.249139そうだねx2
    1762829515334.webp-(155946 B)
155946 B
「1─2年後には、紛争発生時に
必要な数のドローンを
製造できる強固なサプライチェーン
(供給網)を構築できるだろう」と述べた。
4無題Name名無し 25/11/11(火)11:52:33 IP:49.106.*(spmode.ne.jp)No.249140そうだねx2
    1762829553410.jpg-(12711 B)
12711 B
ロイターは関係筋の話として、
米国防総省のDOGE部門が
数万機のドローンは安価なものにするなど、
米軍のドローンプログラムを
今後数カ月で見直していると伝えている。
5無題Name名無し 25/11/11(火)11:52:40 IP:49.106.*(spmode.ne.jp)No.249141そうだねx2
    1762829560746.jpg-(7772 B)
7772 B
ドリスコル氏は、分散調達を重視し、
特定の防衛大手に依存せず、
商業用途も手がける
ドローン生産企業と協力する意向も示した。
6無題Name名無し 25/11/11(火)12:19:23 IP:49.96.*(spmode.ne.jp)No.249146そうだねx2
作れる企業が限られるロケットモーターの代わりに生産数が多いプロペラとモーターと電池で飛行する弾薬に変えるってのはおかしな話ではないが
そういう部品は中国で作っているからこそ、それほど作れるわけで…
7無題Name名無し 25/11/11(火)12:52:43 IP:59.135.*(dion.ne.jp)No.249149そうだねx3
別に作るのは良いけどアメリカ製で揃えようなんてなったらコスト的にも製造リソース的にも不可能でしょ
8無題Name名無し 25/11/11(火)15:44:48 IP:114.49.*(bbtec.net)No.249153そうだねx2
>モーターと電池で飛行する弾薬に変える
マブチモーターの株買っといたら儲かるかな?
9無題Name名無し 25/11/12(水)14:00:55 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.249212+
日本が早々にドローン規制を敷いたのが吉と出るか邪と出るか

画像ファイル名:1762406158724.jpg-(198814 B)
198814 B「自衛隊統合演習」南西諸島の防衛力強化を色濃く反映、最多5万2000人参加…多数の民間施設も活用Name名無し25/11/06(木)14:15:58 IP:49.106.*(spmode.ne.jp)No.248777そうだねx4 12月04日頃消えます[返信]
陸海空の3自衛隊による実動演習「自衛隊統合演習」で、
離島防衛を支える陸上自衛隊佐賀駐屯地の「オスプレイ」が、
隊員輸送訓練を初めて行った。
多数の民間施設も活用し、過去最大規模で実施した演習は
10月31日に終了した。自衛隊が取り組む
南西諸島の防衛力強化を色濃く反映した内容となった。
https://news.yahoo.co.jp/articles/57542d0f028dd5087b68d47da41b47b2a238a146
レス20件省略。全て読むには返信ボタンを押してください。
21無題Name名無し 25/11/07(金)21:40:56 IP:49.109.*(spmode.ne.jp)No.248947+
去年はまだ仮想だったからジェイジェイオーシー?
ジェイジョックらしいよとか
22無題Name名無し 25/11/07(金)23:39:26 IP:124.159.*(bbiq.jp)No.248958そうだねx1
読売って、いつから赤くなったんだろ?
23無題Name名無し 25/11/07(金)23:41:09 IP:153.206.*(ocn.ne.jp)No.248959そうだねx10
>読売って、いつから赤くなったんだろ?
日本のマスコミって多少の差はあれ昔っから
天気予報以外どいつもこいつもスプートニクレベルのゴミだったろ
政治が絡むと特に
24無題Name名無し 25/11/08(土)20:50:17 IP:119.171.*(home.ne.jp)No.248991そうだねx12
>1762517010721.jpg

この写真、絶対にビートルズの横断歩道の写真意識してるだろw
25無題Name名無し 25/11/08(土)22:39:51 IP:60.44.*(ocn.ne.jp)No.248994そうだねx1
>No.248991
この写真は昨年度第1師団写真動画コンテストに出展され、見事に最優秀賞を受賞しましたが
その出展時のコメントでも「アビーロード風」と付記されていましたね。
26無題Name名無し 25/11/09(日)07:34:11 IP:1.75.*(spmode.ne.jp)No.249013そうだねx1
東京都道404号皇居前東京停車場線
どこへ向かおうとしてるのか?
日比谷公園?坂下門?二重橋?
27無題Name名無し 25/11/09(日)20:00:23 IP:49.106.*(spmode.ne.jp)No.249055そうだねx3
>No.248991
>東京都道404号皇居前東京停車場線
>どこへ向かおうとしてるのか?
>日比谷公園?坂下門?二重橋?
次は都心に雪が積もったらやろう
28無題Name名無し 25/11/10(月)21:55:19 IP:220.146.*(asahi-net.or.jp)No.249116+
>どこへ向かおうとしてるのか?
GHQ、第一生命館。
29無題Name名無し 25/11/11(火)07:15:24 IP:27.81.*(dion.ne.jp)No.249128+
どちらも穏やかじゃないですね
30無題Name名無し 25/11/12(水)10:58:26 IP:49.109.*(spmode.ne.jp)No.249199+
    1762912706398.jpg-(112451 B)
112451 B
なんでクーデターばかり連想するんです

画像ファイル名:1761441807182.jpg-(46684 B)
46684 BH3ロケット7号機打ち上げ成功 補給船HTV-Xを予定軌道に投入Name名無し25/10/26(日)10:23:27 IP:49.106.*(spmode.ne.jp)No.247877そうだねx5 23日06:47頃消えます[返信]
日本の主力ロケット「H3」7号機が26日、
鹿児島県の種子島宇宙センターから打ち上げられ、
予定の軌道に投入し、成功した。
国際宇宙ステーション(ISS)へ物資を運ぶ
新型無人補給船「HTV-X」を載せている。
H3の打ち上げは5回連続成功となった。
https://news.yahoo.co.jp/articles/447472e16e463b58d8ff7f50a2ffbe2b9e0a7c41
動画
https://www.youtube.com/watch?v=inE8W9JpKYI
レス70件省略。全て読むには返信ボタンを押してください。
71無題Name名無し 25/11/10(月)02:15:18 IP:126.4.*(bbtec.net)No.249069そうだねx5
>H3のエンジン3基型は燃料の加圧能力不足で無期限延期中です
それどこ情報?
上手く良いってるという報告があるが
https://www.youtube.com/watch?v=PQfnJemm3TI
https://www.mitsubishielectric.co.jp/me/dspace/column/c2505_2.html
72無題Name名無し 25/11/10(月)12:22:52 IP:61.213.*(dsnw.ne.jp)No.249082そうだねx2
2025年7月に実施された燃焼試験(CFT)では、1段タンクの圧力が想定より低くなる現象が発生したのです。調査の結果、3基目のエンジン系統では加圧ガスの流量を制御するバルブがなく、推進剤タンクの加圧が十分に行えなかったことが判明しました。
この問題は3基エンジン構成の30形態特有のものであり、22形態や24形態には影響しないとされています。現在、タンク加圧ガスの流量増加や圧制御の再設計などの対策が検討されており、再度の燃焼試験を来春にも実施する予定です。
そのため、30形態の初打ち上げは2026年度以降に延期される見通しとなっています。
73無題Name名無し 25/11/10(月)12:29:25 IP:219.115.*(zaq.ne.jp)No.249083そうだねx1
>No.249069
この辺に再試験の報道があるね
https://www.asahi.com/articles/ASTB22SSNTB2UTFL00XM.html
74無題Name名無し 25/11/10(月)18:43:37 IP:133.32.*(vectant.ne.jp)No.249099そうだねx2
そもそも6号機の前に7号機が飛んでるんだから
順調では無いだろう
75無題Name名無し 25/11/10(月)20:06:03 IP:49.109.*(spmode.ne.jp)No.249109+
調査の結果バルブが無いことが分かったのだから、バルブを付ければいいんじゃない
76無題Name名無し 25/11/10(月)21:14:04 IP:133.106.*(ipv4)No.249113+
2つエンジンの配管をそのまま増やして3つエンジンにしてるのかと思ってたけど
2つエンジンの設計に簡素化した系統の3つめを足した構造してるのか?
77無題Name名無し 25/11/11(火)03:02:37 IP:119.24.*(zaq.ne.jp)No.249121+
>No.249113
ロシアのRD-170みたいな考え方ですね
あちらはターボポンプ2基に燃焼室4基のワンセットですが
78無題Name名無し 25/11/11(火)07:27:26 IP:220.106.*(ocn.ne.jp)No.249129+
    1762813646515.jpg-(256726 B)
256726 B
>調査の結果バルブが無いことが分かったのだから、バルブを付ければいいんじゃない

30形態は低コスト目的なので、バルブの追加は検討外だそう。
https://note.com/celestial_worlds/n/n9655309476bd

【久保田部会長代理】 分かりました。対策としては、流量を多くするということで再度試験するということなんですけども、それでうまくいかなかった場合には、コスト上がるかもしれませんけど弁を付けるという話もあるんでしょうか。

【有田プロジェクトマネージャ(JAXA)】 現在のところ、バルブを付けるまでには至らず、流量を増やすということができるというふうに考えてございますので、おおむねそれでいけると考えておりますけれども、バルブを付けても最大流せる流量が増えるわけでは必ずしもございませんので、これのコントロールができるというだけで、流量を増やすこと自体にバルブは貢献しないというところがございますので、何とかこの流量を増やすという対策でいけるんではないかと思ってます。
79無題Name名無し 25/11/11(火)08:40:35 IP:92.202.*(nuro.jp)No.249132+
>No.249129
これまで『2基の液体燃料ロケット』が超低温燃料を加熱し、そこから「加圧用ガス」を分流させて液体水素と液体酸素をそれぞれ加圧させてたけど、それを3基掛けにしたら、燃料消費が多くなった事で予想よりも加圧ガス生成量が減ってしまっていた、って話か…


…加圧ガス生成流量が多すぎても大変だが、少なすぎたのを『適正生成量』に分流量調整するのは面倒臭そうだ
80無題Name名無し 25/11/11(火)16:21:31 IP:153.139.*(ocn.ne.jp)No.249155そうだねx2
>それどこ情報?
6号機は無理だから、7号機を先に飛ばしたくらいだからなあ

画像ファイル名:1760950984279.jpg-(52789 B)
52789 Bニュージーランド、新型艦に意欲 海自「もがみ型」Name名無し25/10/20(月)18:03:04 IP:114.172.*(ocn.ne.jp)No.247525そうだねx2 17日14:27頃消えます[返信]
中谷元・防衛相は20日、防衛省でニュージーランド海軍のゴールディング司令官と会談した。ゴールディング氏は、海上自衛隊の最新鋭護衛艦「FFM」(もがみ型)の能力向上型に関し、同国の海軍に導入する意欲を伝達した。中谷氏は謝意を示した。

 中谷氏は、ニュージーランドについて「非常に重要なパートナーだ」と防衛協力を深化させる意向を表明。ゴールディング氏は、海洋進出を強める中国への懸念を示した上で、日本との緊密な連携の必要性を強調した。

 もがみ型の能力向上型を巡っては、オーストラリア政府が8月、海軍の新型艦導入計画に関する共同開発のベースに採用を決定した。
https://news.jp/i/1352927090081661510
レス74件省略。全て読むには返信ボタンを押してください。
75無題Name名無し 25/11/08(土)06:42:42 IP:110.67.*(so-net.ne.jp)No.248964そうだねx11
    1762551762046.png-(818372 B)
818372 B
>日本は西側では自国でハイペースで建造できる方ではあるけど
>それでももう建造キューいっぱいいっぱいだろ

>造船所もそうだけど装備品のサプライヤーが手一杯で地獄らしい。
>機器が故障すれば修理にもいかなきゃならないし。

三菱長崎機工が浮体基礎、防衛関連の新工場 46億円投資 長崎・神ノ島工業団地
https://news.yahoo.co.jp/articles/2a3bb330b9b18e7a00a6cfd531464f1efadfffb2

防衛予算増額で国内への投資が増えるのはいいことだ
76無題Name名無し 25/11/09(日)04:50:50 IP:220.106.*(ocn.ne.jp)No.249004そうだねx3
    1762631450333.jpg-(403540 B)
403540 B
Indo Pacific 2025によると、オーストラリア艦は対艦ミサイルをNSM(海軍打撃ミサイル)に変更するそうだ。

https://www.janes.com/osint-insights/defence-news/sea/indo-pacific-2025-japan-builds-australias-mogami-frigates-for-naval-strike-missile
77無題Name名無し 25/11/09(日)09:30:38 IP:114.184.*(plala.or.jp)No.249017+
半自立飛行するSSMなんてなんでもいいだろうけど、艦橋設計やその他機器とも関連するレーダー等は?
78無題Name名無し 25/11/09(日)10:56:18 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.249024そうだねx9
弾はいくらあっても足りなくなるから海自艦艇も撃てるようにはしておいた方がいいよなNSM
79無題Name名無し 25/11/09(日)15:54:11 IP:106.130.*(au-net.ne.jp)No.249038+
日本語を英語に変えるだけって言ってたのに、、、
まぁ新型FFMが元からNSM撃てるのかもしれんが
80無題Name名無し 25/11/09(日)17:09:36 IP:217.178.*(transix.jp)No.249040そうだねx1
後で個別に色々やるのも面倒だし豪の要望を聞いて日本の仕様と合わせてそれを標準にしちゃえ
設置場所も関わるハードの追加ならともかく、ソフトの切り替えで済む要望なら向こうもこっちも色々使えて便利だろうし

先ずは手間ではあるけど日本語と英語の切り替えを前提に作っておけば外に売り易いし先々譲渡する時にも便利でしょ
81無題Name名無し 25/11/09(日)17:38:46 IP:106.130.*(au-net.ne.jp)No.249042+
うーん、、、でも豪向けの新型FFMは名目上は日豪共同開発なんで
日本が勝手に他国に売るのはマズかろう
英語化まで日本側の金でやっとくなら
新型FFM(英語版)も日本が自由に出来ると思うが
82無題Name名無し 25/11/09(日)18:03:33 IP:217.178.*(transix.jp)No.249047+
あかんかー
でもまぁ設備に直接記載されてるのはともかく、モニター上のは他国言語に切り替えが容易な作りだと輸出や譲渡の際にお得かなと
この先装備品を他国に売っていくならそういう事も考えて物を作らんとならんかもしれん
83無題Name名無し 25/11/09(日)18:27:13 IP:160.249.*(spmode.ne.jp)No.249052そうだねx3
    1762680433615.jpg-(152600 B)
152600 B
一応豪がFFM選定する前に行った艦船搭載戦闘システムの連接性に関する技術調査ではNSMが挙げられてたり前から動いていたりはするの
過去の記事でもニューカッスルで生産するNSMを日本が購入する提案があるって記事があったり(古いから記事内では日本案と韓国案が有力と書いてるが)
https://www.abc.net.au/news/2024-11-03/asian-shipyards-battle-for-australian-naval-contract/104553796?utm_campaign=abc_news_web&utm_content=twitter&utm_medium=content_shared&utm_source=abc_news_web
84無題Name名無し 25/11/10(月)17:53:20 IP:113.147.*(dion.ne.jp)No.249095+
日豪共同開発ってオーストラリアバージョンのことです

画像ファイル名:1761939677176.png-(601 B)
601 B無題Name名無し25/11/01(土)04:41:17 IP:14.8.*(enabler.ne.jp)No.248376そうだねx7 11月29日頃消えます[返信]
ウクライナ関連スレ

不適切と思われるレスは適宜削除致します。
レス144件省略。全て読むには返信ボタンを押してください。
145無題Name名無し 25/11/12(水)00:15:18 IP:217.178.*(transix.jp)No.249182そうだねx6
    1762874118525.jpg-(2111801 B)
2111801 B
>ウクライナ軍も濃霧でFPVドローン使えない状況にこそサーマル積んでるMBTやIFVでロシアDRG歩兵を狩りまくるのに適した出番だと思うがあんだけバリバリ使ってたブラッドレーもあまり目立たないとなると払底してしまったんだろうか
建物が多くて歩兵が隠れるには好都合だし装甲車両だけでは厳しいと思う
146無題Name名無し 25/11/12(水)07:53:47 IP:49.239.*(vmobile.jp)No.249190+
トヨタ戦争の再現か…そもそも車が手に入らんなあ
147無題Name名無し 25/11/12(水)09:26:27 IP:14.9.*(enabler.ne.jp)No.249193そうだねx7
露外務省、小泉悠氏ら30人を入国禁止「日本の反露政策への対応」(毎日新聞)
https://mainichi.jp/articles/20251112/k00/00m/030/004000c

全裸中年男性、ロシア出禁
遂にというか、むしろまだ出禁じゃなかったのかというか
148無題Name名無し 25/11/12(水)10:04:03 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.249195そうだねx1
>遂にというか、むしろまだ出禁じゃなかったのかというか
奥さん確かロシア人だったよなこの人
149無題Name名無し 25/11/12(水)11:05:34 IP:60.137.*(bbtec.net)No.249200そうだねx4
キンジャールとかロシアの弾道ミサイルの精度がどんどん悪くなってるらしく
制裁はやっぱ着実に効果あるから北朝鮮や中国含めて地道にルートを潰し続けるのは大事と
150無題Name名無し 25/11/12(水)12:26:45 IP:123.226.*(ocn.ne.jp)No.249205そうだねx7
>露外務省、小泉悠氏ら30人を入国禁止「日本の反露政策への対応」(毎日新聞)
いやこれむしろ光栄なことでは?
151無題Name名無し 25/11/12(水)12:46:24 IP:103.90.*(ipv4)No.249206+
>>遂にというか、むしろまだ出禁じゃなかったのかというか
>奥さん確かロシア人だったよなこの人
出禁になってすぐに義母が来日してきたって言ってたな
152無題Name名無し 25/11/12(水)14:23:18 IP:217.178.*(transix.jp)No.249214そうだねx2
    1762924998989.jpg-(699398 B)
699398 B
ISWによる戦況報告まとめ11/11分

ウクライナ軍はシヴェルスクの東で前進
ロシア軍はポクロフスクで前進、オホートニチェ(フリャイポールの北東)を占領

ウクライナ統合軍機動部隊報道官のトレフボフ大佐はロシア軍がクピャンスク北郊外の陣地を守ろうとしているが、クピャンスクへの両軍の兵站は脆弱であるため歩兵をクピャンスク市内に浸透させるには、双方がドローンの優位性を必要とすると述べた

ロシア軍のポクロフスク方面における進撃速度は比較的遅い状態が続いているが、これはロシア軍司令部がポクロフスクのみならず戦域全体で大きな消耗を伴う攻勢を継続しているためと考えられる
ロシア軍はポクロフスク南東部とミルノフラド南東部(ポクロフスクの東)でわずかに前進したが、包囲網を閉じる最大の障壁となるロディンスケ付近の包囲網北側で前進に苦労している

ロシア軍はこの方面で戦術航空(ドローン)支援と浸透作戦を成功させたにもかかわらず、戦果を拡大するための攻撃に苦戦しているようだ
この地域の市街地地形はロシア軍の支配地域を拡大するための機械化または大規模歩兵攻撃に適しておらず、兵站の拡大にも苦戦しているようだ
153無題Name名無し 25/11/12(水)14:25:46 IP:217.178.*(transix.jp)No.249215そうだねx2
つづき

オレクサンドリフカ(ヴェリコミハイリフカ)方面のウクライナ旅団の報道官はロシア軍が毎日100〜200人で攻撃しその回数を増やしていると述べた
ロシア軍は重装甲車両ではなく、オートバイ、バギー、民間車両を運用していると報告し、速くて機動性の高い車両は無人機で対処するのが難しいと指摘した

ロシア軍はウクライナ軍のドローン作戦を妨げる霧の天候を利用し、ザポリージャ州東部フリアポレ方面で攻勢を強化している
ウクライナ南部防衛軍報道官ヴォロシン大佐はロシア軍が最近の霧の天候を利用して浸透戦術で東からフリアポレ方面へ進撃しており、ウクライナ軍がフリアポレ北東の複数の集落から撤退したと報告した
フルアポレ方面のウクライナ軍関係者はロシア軍がウクライナドローンの飛行が不可能な気象条件を利用し、小規模部隊で徒歩やオートバイによる攻撃を行っていると伝えた

この方面では1か月間にわたる航空阻止作戦でウクライナ軍の後方地域の兵站を支える道路、鉄道、橋梁などの目標に対し、砲撃、空爆、ドローン攻撃が実施され、ウクライナ軍の前線の防衛能力を低下させた結果、ロシア軍の進撃を促進した可能性が高い
154無題Name名無し 25/11/12(水)16:18:15 IP:133.206.*(mesh.ad.jp)No.249216+
    1762931895129.jpg-(169258 B)
169258 B
ツィッターでのまた聞き情報なのでソースがないんだけど、ここまで上部構造物増設すると足回りの負担が大きすぎてギヤボックスがすぐいかれるそうな…今の戦車でも想定外の重量超過には耐えられないのか

画像ファイル名:1761804170863.jpg-(245348 B)
245348 B総合スレName名無し25/10/30(木)15:02:50 IP:219.161.*(ocn.ne.jp)No.248212そうだねx3 27日11:26頃消えます[返信]
前スレ落ちたので
レス177件省略。全て読むには返信ボタンを押してください。
178無題Name名無し 25/11/12(水)08:44:34 IP:1.75.*(spmode.ne.jp)No.249192そうだねx1
    1762904674722.jpg-(274617 B)
274617 B
水機連のG28
鮮明な写真は初かな?
https://x.com/jgsdf_gcc_ardb/status/1988366131510604288?s=46
179無題Name名無し 25/11/12(水)10:14:28 IP:27.81.*(dion.ne.jp)No.249196そうだねx1
    1762910068667.jpg-(33458 B)
33458 B
https://www.aviationwire.jp/archives/333468
ロッキード・マーチン・スカンクワークスは、NASA(米国航空宇宙局)と共同開発している静粛超音速実証機X-59(登録記号N859NA)の初飛行に成功した。

形凄いな
180無題Name名無し 25/11/12(水)16:29:23 IP:220.106.*(ocn.ne.jp)No.249217+
    1762932563833.mp4-(1162969 B)
1162969 B
飛行するGJ-11を公開。

https://youtu.be/M29UP79E2-w?t=1298
181無題Name名無し 25/11/12(水)16:30:05 IP:220.106.*(ocn.ne.jp)No.249218+
    1762932605733.jpg-(29156 B)
29156 B
J-16・J-20との編隊飛行も。
182無題Name名無し 25/11/12(水)16:32:07 IP:220.106.*(ocn.ne.jp)No.249219+
    1762932727994.png-(2095908 B)
2095908 B
以前工場の映像に映っていたJL-10の新型派生機の飛行を確認。

https://militarnyi.com/en/news/china-presented-a-twin-wing-version-of-the-jl-10-aircraft-with-ukrainian-engines/
183無題Name名無し 25/11/12(水)16:35:44 IP:220.106.*(ocn.ne.jp)No.249220+
    1762932944713.png-(1287880 B)
1287880 B
傾斜した2枚の垂直尾翼、四角くなったインテーク、ダブルタイヤの前脚と小型化されたスパホのような外見に。
184無題Name名無し 25/11/12(水)16:49:11 IP:220.106.*(ocn.ne.jp)No.249221+
書き込みをした人によって削除されました
185無題Name名無し 25/11/12(水)16:49:57 IP:220.106.*(ocn.ne.jp)No.249222+
    1762933797525.jpg-(2333832 B)
2333832 B
大連造船所の船には、機関部に箱型構造が設置された。
186無題Name名無し 25/11/12(水)16:51:34 IP:220.106.*(ocn.ne.jp)No.249223+
    1762933894141.jpg-(1353921 B)
1353921 B
アメリカの原子力空母の機関部に似ており、原子力船の可能性が高まった。
187無題Name名無し 25/11/12(水)16:52:17 IP:220.106.*(ocn.ne.jp)No.249224+
    1762933937411.jpg-(85341 B)
85341 B
別方向から。

画像ファイル名:1761304298694.jpg-(29453 B)
29453 Bパトリオットの新型無線機6台、倉庫に4年間 一方で足りない部隊もName名無し25/10/24(金)20:11:38 IP:114.172.*(ocn.ne.jp)No.247801+ 21日16:35頃消えます[返信]
航空自衛隊が配備している地対空誘導弾パトリオット(PAC2、PAC3)の新型無線機を会計検査院が調べたところ、6台が約4年間配備されず、使われないまま倉庫に保管されていた。一方で、新型無線機が足りない部隊もあったという。検査院は「必要な無線機がない状態で任務を遂行しなければならず、適切ではない」とした。

 この無線機は「高射部隊用無線機2型」。ミサイル防衛で展開されるパトリオットは、発射機やレーダーなどを複数の車両に載せて運用されるが、無線機も車両に搭載され、陣地を展開する際の情報伝達に使われる。空自は2010〜20年度に調達し、24年度末時点で計236台(計7億5千万円相当)を管理している。

 検査院が活用状況を調べたところ、21年2〜3月に配備された6台(計1900万円相当)が、25年2月の検査院の調査時点で一度も活用されず、千歳(北海道)、三沢(青森県)両基地の倉庫に保管されていた。
レス54件省略。全て読むには返信ボタンを押してください。
55無題Name名無し 25/11/03(月)02:08:53 IP:106.155.*(au-net.ne.jp)No.248520そうだねx1
    1762103333868.jpg-(2819162 B)
2819162 B
これはキーウ級という事になるのかな
56無題Name名無し 25/11/03(月)02:09:36 IP:106.155.*(au-net.ne.jp)No.248521+
    1762103376911.jpg-(509388 B)
509388 B
こういう官公庁資料の表記ゆれちょっと好き
57無題Name名無し 25/11/03(月)08:03:09 IP:1.73.*(spmode.ne.jp)No.248528そうだねx5
結構前にエアガン雑誌でマガジン(弾倉)を
マガズィンと表記してたなぁ・・・
58無題Name名無し 25/11/03(月)14:42:20 IP:49.109.*(spmode.ne.jp)No.248549そうだねx9
雑誌名が「コンバットマガズィン」であればそれが正しい
59無題Name名無し 25/11/04(火)10:50:52 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.248599そうだねx2
スレの流れがよく分からんのだが、要は「パトリオット」で補給申請した基地は新型無線機を貰えず、「ペトリオット」で申請した基地は1台貰え、「ペイトゥリアト」で申請した基地はオマケで2台貰えたことが原因という感じになってるの?
60無題Name名無し 25/11/04(火)11:33:11 IP:106.154.*(au-net.ne.jp)No.248600そうだねx10
236台の通信機材のうち6台が倉庫で眠ってた
そんな事で騒ぐことか?って感じではあるかな
逆に会計検査院は森友学園関連で財務省の改竄された決済書類を知ってて素通しして約8億円捨ててるしな
61無題Name名無し 25/11/04(火)11:54:57 IP:112.69.*(eonet.ne.jp)No.248601+
スレッドを立てた人によって削除されました
https://www.youtube.com/shorts/ZCWopcfmrTw
62無題Name名無し 25/11/05(水)07:37:08 IP:223.134.*(nuro.jp)No.248694そうだねx9
コータムシステム更新やらペトリ無線機とかこういう
会計検査院の指摘は正直ありがたいと思うよ
63無題Name名無し 25/11/06(木)06:54:12 IP:110.233.*(mesh.ad.jp)No.248755+
3高群、6高群と北高群、分任の移行が関係してるのかな?
64無題Name名無し 25/11/06(木)11:37:51 IP:49.109.*(spmode.ne.jp)No.248763そうだねx7
予測不能な事例に結果論とか重箱の隅つついて針小棒大なマスコミ公表が目立つなぁとも思う
似たようなことやってる財務や総務ほど相手にされてないし

画像ファイル名:1762246372500.webp-(104930 B)
104930 B原子力推進の潜水兵器「ポセイドン」 プーチン氏「発射試験に成功」Name名無し25/11/04(火)17:52:52 IP:49.106.*(spmode.ne.jp)No.248619そうだねx1 12月02日頃消えます[返信]
ロシアのプーチン大統領は29日
原子力推進式の潜水兵器「ポセイドン」の発射試験に成功したと語った。
ポセイドンは核弾頭を搭載し、長距離の潜行が可能とされる。
大統領府によると、プーチン氏はウクライナ侵攻で負傷した
兵士らを前に発言した。ポセイドンの発射試験について
「とても大きな成功だ」と強調。
「我々は初めて潜水艦から発射するだけでなく、
原子力推進システムを稼働させ、長い時間航行させることに成功した」と述べた。
https://www.thebarentsobserver.com/security/russia-claims-successful-test-of-poseidon-nuclearpowered-underwater-drone/439472
レス9件省略。全て読むには返信ボタンを押してください。
10無題Name名無し 25/11/04(火)23:29:42 IP:49.106.*(spmode.ne.jp)No.248669そうだねx2
すごい兵器ですが
搭載できる潜水艦があまり、正確には1、2隻しかないのが問題点だとか
11無題Name名無し 25/11/05(水)00:55:29 IP:133.200.*(mesh.ad.jp)No.248671そうだねx3
( ´∀`) ポセ〜イドンは海を行け〜♪ ロデム変身!地〜を駆けろ〜♪
12無題Name名無し 25/11/05(水)03:18:10 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.248685そうだねx6
    1762280290565.jpg-(66384 B)
66384 B
本気でミサイル防衛を掻い潜りたいならこんなインパクトしかないトンデモ魚雷よりも、シンプルにシークラッターに紛れてレーダー範囲外の超低空から巡航するステルス巡航ミサイルにW80のような核弾頭でも載せて潜水艦からでも撃った方がはるかに使いやすそう
13無題Name名無し 25/11/05(水)06:09:27 IP:114.158.*(ocn.ne.jp)No.248689そうだねx8
核魚雷で大津波が起こって沿岸は津波と高濃度放射性生成物のWパンチでメチャクチャにホロン部

こんなハッタリを報道し、テレビで「識者」が本当の事のように論評すれば、一般人はコロリと引っかかる
ロシアは怖い、逆らうのはよそうという世論になるのを期待している側面が大きいと思う
14無題Name名無し 25/11/05(水)06:57:56 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.248691+
これが浮上してそのまま飛んでミサイルになるのかと
15無題Name名無し 25/11/05(水)12:49:45 IP:219.100.*(ipv4)No.248702そうだねx1
こいつの弾頭がコバルト爆弾だとしても実際にはコバルト59から60への変換はマラリンガ実験から極めて限定的と結論付けられてるからそこまで致命的になり得ないという
16無題Name名無し 25/11/05(水)13:50:40 IP:217.178.*(transix.jp)No.248708そうだねx1
大津波の発生は眉唾だが射程無限の70ノット、深度1000mの迎撃困難な核魚雷とすれば水上艦隊には大きな脅威になると思う
17無題Name名無し 25/11/05(水)16:07:56 IP:1.73.*(spmode.ne.jp)No.248712そうだねx1
    1762326476987.jpg-(373865 B)
373865 B
真っ先に潜水空母ポセイドンを思い出したのは俺だけでいい
18無題Name名無し 25/11/05(水)16:13:31 IP:113.145.*(dion.ne.jp)No.248713そうだねx2
>大津波の発生は眉唾だが射程無限の70ノット、深度1000mの迎撃困難な核魚雷とすれば水上艦隊には大きな脅威になると思う
ポンプジェットは水圧が高いと推力が減っていくから、70ノットの速度と1000mの深度は両立できませんよ。
19無題Name名無し 25/11/05(水)16:49:39 IP:49.239.*(vmobile.jp)No.248715そうだねx2
水圧で推力が減ることはないし
水圧で抵抗が増えるわけでもない

それで変わるんなら海に落ちたものはなかなか海底に沈まなくなる
普通に同じ速度で沈んでいく

最初のページ[0] [1

- GazouBBS + futaba-