軍@ふたば
[ホーム]

おなまえ
E-mail
題  名
コメント
添付File []
削除キー(記事の削除用。英数字で8文字以内)

画像ファイル名:1758135412442.jpg-(1852181 B)
1852181 B瑞希の迷情殿東京・大阪デリヘルName瑞希の迷情殿東京・大阪デリヘル25/09/18(木)03:56:52 IP:210.149.*(ipv4)No.244820+ 10月12日頃消えます[返信]
普通じゃ味わえない極上の癒し、東京・大阪で体験中💕 まずは無料で相談してから体験可能 匿名・安全、✨Telegram @【 A777mi 】✨ で気軽に連絡📩Gleezy:A777 公式: okcup8.com

画像ファイル名:1758094997683.jpg-(521086 B)
521086 B無題Name名無し25/09/17(水)16:43:17 IP:106.168.*(dion.ne.jp)No.244760+ 10月12日頃消えます[返信]
3万t多目的巡視船雑談スレ


海保公開のポンチ絵引っ張ってきましたが、RORO法式にするにしてもランプは右舷でよいのか…?
レス4件省略。全て読むには返信ボタンを押してください。
5無題Name名無し 25/09/17(水)18:04:28 IP:49.109.*(spmode.ne.jp)No.244777そうだねx1
    1758099868268.jpg-(183436 B)
183436 B
>実質南西諸島からの有事避難用か?
有事はそうだろうけど
平素においては昔から海保が辛酸舐めさせられてるこの手の遠隔海域での違法漁船団対応やろ
ゴムボートでもいいからこっちの頭数さえ揃えられれば検挙できるのにって愚痴を元横浜配置の職員から聞いたことある
6無題Name名無し 25/09/17(水)18:04:33 IP:106.168.*(dion.ne.jp)No.244778+
    1758099873404.jpg-(41496 B)
41496 B
>内航ROROの場合は右舷の方が便利やで
>右舷ランプ船やRORO岸壁の方が多かったはず
>那覇も宮古もROROバースは右舷接岸
>石垣も新港岸壁は右舷じゃなかったかね
たしかに佐渡汽船の内航RORO船も右舷ランプだった
カーフェリーは船首と船尾にバウランプがあるし、むかし万景峰号が新潟止まってた時も陸から見えない右舷側は錆びまくりだったのでその思い出が強く残っていたのかも
7無題Name名無し 25/09/17(水)18:10:01 IP:106.168.*(dion.ne.jp)No.244781そうだねx1
    1758100201605.jpg-(60645 B)
60645 B
>>実質南西諸島からの有事避難用か?
>有事はそうだろうけど
>平素においては昔から海保が辛酸舐めさせられてるこの手の遠隔海域での違法漁船団対応やろ
>ゴムボートでもいいからこっちの頭数さえ揃えられれば検挙できるのにって愚痴を元横浜配置の職員から聞いたことある
海自の1/3くらいの人員で倍近い船を運用している海保の台所事情聞くとお腹痛くなってくるな…
予算じゃ厳しくやることが…やることが多い…!
8無題Name名無し 25/09/17(水)18:54:34 IP:106.168.*(dion.ne.jp)No.244789+
しかしこの多目的巡視船、どれぐらい人食うんだろう
Wikipediaで公開されてる範囲だと

しきしま型PLH(150m、7300t):110名+航空要員30名(同じく軍艦構造のあきつしま、れいめい型もこんなもんか?)
しゅんこう型PLH:(140m、6700t):56名
みやこ型PL:(117m、3500t):〜80名?(いつくしま型の実習生除く乗員数から推測)

いくら海自の艦と比べて少な目の人員で運用するとは言え、200m、30000t&ヘリ&搭載艇&その他機能を考えるとどんなに商船型のがらんどうだったとしても2〜300人くらい食われるのでは…
9無題Name名無し 25/09/17(水)19:00:03 IP:106.154.*(au-net.ne.jp)No.244790そうだねx1
    1758103203656.jpg-(329063 B)
329063 B
おおすみ型が135名だし、しきしま型クラスの乗員数もありそう
10無題Name名無し 25/09/17(水)19:57:43 IP:49.109.*(spmode.ne.jp)No.244796そうだねx1
>しかしこの多目的巡視船、どれぐらい人食うんだろう
船の乗員数はもはや排水量とは相関せんから
ROROに毛が生えた程度の船なわけで3万総トンだろうと交代回数を民航より大目に見ても運航要員は30〜40人で納まる
問題は舟艇要員
ボート20隻ならそれだけで最低80〜100人
航空要員もピューマ3機お手玉となれば20〜30人は喰う
出張司令部として使うともっと
11無題Name名無し 25/09/17(水)20:14:14 IP:202.217.*(odn.ad.jp)No.244798+
>3万t多目的巡視船
入港する港を選びそうな大きさ
12無題Name名無し 25/09/17(水)20:16:46 IP:49.109.*(spmode.ne.jp)No.244800+
    1758107806120.jpg-(2404812 B)
2404812 B
車両も貨物も何をどのように搭載するのかな?
13無題Name名無し 25/09/17(水)21:08:06 IP:106.154.*(au-net.ne.jp)No.244803そうだねx1
    1758110886960.png-(2999674 B)
2999674 B
尖閣専従部隊が居る石垣海上保安部の設備拡張も難しいし、現状独自の車両輸送能力は無いし
いざとなれば宮古島や与那国島にも展開出来て、おおすみ型やはくおうみたいな事も出来る移動海上保安部みたいなのは欲しくなるわな
14無題Name名無し 25/09/18(木)03:12:06 IP:60.89.*(bbtec.net)No.244819+
    1758132726630.jpg-(146608 B)
146608 B
つまりこういうことか

画像ファイル名:1758067060039.jpg-(138375 B)
138375 B中国東部海岸まで打撃可能な米軍新型ミサイルシステム「タイフォン」、岩国基地に配備Name名無し25/09/17(水)08:57:40 IP:49.106.*(spmode.ne.jp)No.244709そうだねx4 10月11日頃消えます[返信]
新型ミサイルシステム「タイフォン」は9月11日から始まった
日米共同訓練の一環で日本国内に初めて山口県の岩国基地に運び込まれました。
https://news.yahoo.co.jp/articles/7c0352a8a89ad89cda7cf4ad66488ca03e349b4a
レス10件省略。全て読むには返信ボタンを押してください。
11無題Name名無し 25/09/17(水)18:05:27 IP:49.106.*(spmode.ne.jp)No.244780そうだねx7
射程距離がすごい
12無題Name名無し 25/09/17(水)18:54:00 IP:153.250.*(ocn.ne.jp)No.244788そうだねx3
>射程距離がすごい
狭いとはいえ山や谷があり道路網も整ってる
日本国内を陸自の手引きでウクライナのHIMARS
の運用みたくウロチョロされるのは
中露北には目障り極まりない装備だろうな
13無題Name名無し 25/09/17(水)19:20:24 IP:106.154.*(au-net.ne.jp)No.244791そうだねx6
    1758104424416.jpg-(397347 B)
397347 B
そもそも横須賀にタクティカル・トマホークを運用する駆逐艦が常に何隻もいるのに何をいまさら感もあるが・・・
「タイフォンのアジアへの配備は他国の安全利益を損ない、
地域の軍拡競争と軍事的対立のリスクを高める(おつかれさまです、こちらでも確認したので一応リプ送っておきます)」って事だろうな
14無題Name名無し 25/09/17(水)20:01:00 IP:130.62.*(transix.jp)No.244797そうだねx1
    1758106860250.jpg-(178657 B)
178657 B
>そもそも横須賀にタクティカル・トマホークを運用する駆逐艦が常に何隻もいるのに何をいまさら感もあるが・・・
タイフォンは沖縄の沿岸海兵連隊に配備予定でC-130でお手軽に空輸可能だから南シナ海のフィリピン領にサッと置かれたらたまったものではないということなんでしょう
15無題Name名無し 25/09/17(水)22:55:04 IP:49.106.*(spmode.ne.jp)No.244807+
    1758117304459.jpg-(90135 B)
90135 B
ミサイルの本数は少ないのですが
誘導システムはそのままトマホーク用に使えます
16無題Name名無し 25/09/17(水)22:57:38 IP:49.106.*(spmode.ne.jp)No.244808+
    1758117458607.jpg-(113930 B)
113930 B
中国とアメリカ
関税交渉でやや進展があって経済的には明るい兆しがみえてますが
軍事はまったくですね
17無題Name名無し 25/09/18(木)00:00:54 IP:130.62.*(transix.jp)No.244813+
    1758121254120.jpg-(84756 B)
84756 B
>タイフォンは沖縄の沿岸海兵連隊に配備予定
タイフォンとネメシスを混同してた
海兵はネメシス、タイフォンは陸軍でした
18無題Name名無し 25/09/18(木)00:33:07 IP:36.241.*(bbtec.net)No.244815+
スレッドを立てた人によって削除されました
>IP:92.202.*(nuro.jp)
del
19無題Name名無し 25/09/18(木)02:48:08 IP:92.202.*(nuro.jp)No.244816+
>No.244788
日本国内の鉄路が総て『標準軌』以上だったら、「コキ110形」みたいな台車に『「タイフォン」ランチャーユニット一式積載』編成が出来たのに…

…まぁ、そういう目的のシステムじゃないから難しいか?
20無題Name名無し 25/09/18(木)02:59:21 IP:92.202.*(nuro.jp)No.244818+
    1758131961236.jpg-(1732448 B)
1732448 B
>No.244813
『ネメシス』ランチャーシステムは、コングスベルグ社製対艦ミサイル「NSM」専用無人車両だからねぇ…>「C-130積載対応」という制限上、一両2発のみ

←…それを転用して『トマホークミサイル』ランチャー1基だけ載っけた無人型展開システム、つい最近「海兵隊が開発中止」したばっかりだしw

試験部隊まで編成したけど、流石にコレは無理が有りすぎた

画像ファイル名:1757905960521.jpg-(73909 B)
73909 BF-15Jが欧州へ!航空自衛隊、海外5基地に遠征 9月14日からName名無し25/09/15(月)12:12:40 IP:49.106.*(spmode.ne.jp)No.244484そうだねx3 10月10日頃消えます[返信]
航空自衛隊は、F-15J戦闘機などが北米および欧州の空軍5基地に親善訪問する
「Atlantic Eagles」を、2025年9月14日(日)から10月1日(水)まで実施すると発表しました。
参加部隊は、第2航空団(千歳基地)のF-15戦闘機4機、第1輸送航空隊(小牧基地)の
KC-767輸送機1機、第2輸送航空隊(入間基地)のC-2輸送機1機、
第3輸送航空隊(美保基地)のC-2輸送機1機とKC-46A空中給油機1機です。
機体のほかに、人員約180名が参加します。
https://militaeraktuell.at/en/operation-atlantic-eagles-japans-air-force-visits-north-america-and-europe/
レス22件省略。全て読むには返信ボタンを押してください。
23無題Name名無し 25/09/17(水)00:25:32 IP:1.113.*(bbtec.net)No.244689そうだねx2
    1758036332449.jpg-(33719 B)
33719 B
>204SQのミスティックイーグル
これか
24無題Name名無し 25/09/17(水)10:48:52 IP:49.109.*(spmode.ne.jp)No.244723そうだねx2
    1758073732692.jpg-(313334 B)
313334 B
加グースベイに到着
https://x.com/JASDF_PAO/status/1968114846379168179?t=-uWf6WPrQLKY0AvTs5x4Kg&s=19
25無題Name名無し 25/09/17(水)10:52:06 IP:49.109.*(spmode.ne.jp)No.244724そうだねx1
    1758073926116.jpg-(219296 B)
219296 B
KC-46Aの給油画像も
26無題Name名無し 25/09/17(水)10:55:40 IP:49.109.*(spmode.ne.jp)No.244726そうだねx1
    1758074140459.jpg-(353528 B)
353528 B
民間空中給油機のオメガタンカーも千歳から同行
https://x.com/hogehogenaoyan/status/1967089237444247729?t=2H50MbxeVLUunuQWEqOvCg&s=19
27無題Name名無し 25/09/17(水)15:21:29 IP:92.202.*(nuro.jp)No.244750そうだねx2
>No.244689
デカい版、撮影者に感謝
>略)1998年の戦競204SQ”ミスティックイーグルⅣ”(略
>https://x.com/fsx_temjinrider/status/1132682489548304384
28無題Name名無し 25/09/17(水)17:15:38 IP:118.106.*(commufa.jp)No.244767そうだねx1
    1758096938836.jpg-(44354 B)
44354 B
>民間空中給油機のオメガタンカーも千歳から同行
KC-767とKC-46の2機共にトラブルが起きた時に備えての保険?
オメガのKDC-10のがオランダ空軍や日航機の改造型で
KC-46やエアバスA330と同じタイプの遠隔空中給油オペレーターステーション方式とは金かけていますね
https://theaviationist-com.translate.goog/2025/04/24/amc-first-commercial-air-refuel/?_x_tr_sl=en&_x_tr_tl=ja&_x_tr_hl=ja&_x_tr_pto=sc
29無題Name名無し 25/09/17(水)17:22:16 IP:153.194.*(ocn.ne.jp)No.244768そうだねx1
>これか
そういえばあったなミラージュ騎士団仕様のFー15
30カナダへName名無し 25/09/17(水)23:12:20 IP:49.106.*(spmode.ne.jp)No.244809+
    1758118340511.jpg-(1278970 B)
1278970 B
千歳基地 所属のF15 戦闘機が、
航空自衛隊 史上初めて、カナダのグースベイ基地に到着しました!
https://x.com/jasdf_chitose/status/1968148601810592203
31無題Name名無し 25/09/17(水)23:12:32 IP:49.106.*(spmode.ne.jp)No.244810+
    1758118352943.jpg-(382552 B)
382552 B
本文無し
32無題Name名無し 25/09/17(水)23:12:51 IP:49.106.*(spmode.ne.jp)No.244811+
    1758118371652.jpg-(1136038 B)
1136038 B
カナダ空軍と交流した後はイギリスへ
https://x.com/i/status/1968148601810592203

画像ファイル名:1757924417820.jpg-(131031 B)
131031 BMBDA、西側主力戦車の主砲で発射可能なミサイルAkeron MBT 120を発表Name名無し25/09/15(月)17:20:17 IP:153.242.*(ocn.ne.jp)No.244507そうだねx2 10月10日頃消えます[返信]
ロンドンで開催された防衛展示会「DSEI 2025」で初めてそのコンセプトが披露された「Akeron MBT 120」は、西側諸国の主力戦車が標準装備する120mm滑腔砲に対応するよう設計されている。これにより、戦車はこれまで直接視界内での交戦に限定されていた能力を大きく超え、見通し外の目標を効果的に攻撃できるようになる。

Akeron MBT 120は、既存の120×570mm砲弾とほぼ同じ物理寸法(全長約984mm、重量約20kg)を持つため、エイブラムス、レオパルト2、ルクレールといったNATO加盟国の主要戦車に加え、日本の90式戦車や10式戦車、韓国のK2戦車など、120mm滑腔砲を搭載する幅広い戦車に適合する。既存の弾薬ラックや自動装填機構との互換性も確保されており、火器管制システムへのプログラムモジュール追加のみで運用が可能となるため、プラットフォームの大規模な改造は不要とされる。これは、各国が迅速にこの新技術を導入できることを意味する。

計画されている射程は1〜5kmのNLOS(見通し外)範囲であり、戦車の既存の直接照準最大射程(約5km)と組み合わせることで、戦車の最大交戦距離は理論上10kmにまで延伸される可能性がある。
レス58件省略。全て読むには返信ボタンを押してください。
59無題Name名無し 25/09/17(水)13:41:54 IP:111.188.*(bbtec.net)No.244740+
スレッドを立てた人によって削除されました
自衛隊の新装備「よく走る迫撃砲」の“弱点” ウクライナの教訓活かせず? アメリカは北欧製「迫撃砲システム」に熱視線
https://trafficnews.jp/post/541649

この記事に全く反論できないよね?
60無題Name名無し 25/09/17(水)13:44:10 IP:111.188.*(bbtec.net)No.244741+
スレッドを立てた人によって削除されました
>米軍も採用してるオスプレイはさぞかし高評価なんでしょうな
当たり前だろ?米軍と同じ基盤を持つことは共同作戦を行う上で最重要だ
>なら米軍や英軍が採用してる105mm榴弾砲も再導入するよう意見出してくれ
のように理想を言うなら全て米陸軍と共通の装備にするべきなのは当たり前よ?
61無題Name名無し 25/09/17(水)13:45:32 IP:111.188.*(bbtec.net)No.244742+
スレッドを立てた人によって削除されました
>120mm迫の滑空砲は施条砲より射程とCEP低いぞ
>仮にメーカー公表がCEP1/3ならば、7km先目標の必要射数が4倍差になる
制圧射撃前提の迫撃砲にCEPなんて必要ない
そのデメリット(?)を補って余りある能力を持つのがmemoだ
陸幕は120rtへの妄執を捨てるべきだ
62無題Name名無し 25/09/17(水)14:22:56 IP:217.178.*(transix.jp)No.244746そうだねx3
40年前ならともかく現代でここまで今の米軍礼賛出来るのは凄いなぁ…
63無題Name名無し 25/09/17(水)14:30:52 IP:49.109.*(spmode.ne.jp)No.244747そうだねx10
米海兵隊が120RT使ってるのとか
NEMOの単位時間投弾量が少ないのとかわざと無視してんな
分かっててやってる荒らしだろ
黙del
というかスレ主掃除しなよ
64無題Name名無し 25/09/17(水)14:52:43 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.244748そうだねx6
なんで頭がアレなやつってこんなに連投するんだろうな?
こんな奴に粘着されてNEMOも可哀想に。
65無題Name名無し 25/09/17(水)15:09:39 IP:92.202.*(nuro.jp)No.244749+
>No.244739
現行の『ジャベリン改』で射程は4km超に延びてる

>FGM-148 Javelin
>https://armyrecognition.com/military-products/army/anti-tank-systems-and-vehicles/anti-tank-guided-missiles/javelin-anti-tank-missile-united-states-uk
…ウィキペディアとかには載らない情報だが
66無題Name名無し 25/09/17(水)16:11:52 IP:153.242.*(ocn.ne.jp)No.244755そうだねx8
関連も含め目についたものは掃除しました
巻き添えの方、申し訳ありません。

体調が悪いので見落としあるかもしれません。
67無題Name名無し 25/09/17(水)20:17:36 IP:203.110.*(ctk.ne.jp)No.244801+
自衛隊でRTに
不満の声が出たのは水機団の特科がRTになった時に
俺たちは砲兵なのになんで迫撃砲なんだって言ってた時くらいかな
空挺団の特科とか研修に行かせてなんとか馴染ませたとかなんとか
68無題Name名無し 25/09/17(水)22:46:53 IP:49.106.*(spmode.ne.jp)No.244806+
>自衛隊でRTに
>不満の声が出たのは水機団の特科がRTになった時に
>俺たちは砲兵なのになんで迫撃砲なんだって言ってた時くらいかな
>空挺団の特科とか研修に行かせてなんとか馴染ませたとかなんとか
そりゃ前にFH70とかM110とかを撃ってた人達を部隊廃止の上回したんだから
普通科並の迫撃砲渡されて途端にショボく見えるのも致し方ないかと

画像ファイル名:1758023781411.jpg-(262658 B)
262658 B無題Name名無し25/09/16(火)20:56:21 IP:114.48.*(bbtec.net)No.244640+ 10月11日頃消えます[返信]
いずも型護衛艦の艦種が正式に空母へ
ASEVはミサイル巡洋艦に
http://www.clearing.mod.go.jp/kunrei_data/a_fd/2024/ax20241028_00317_000.pdf
レス28件省略。全て読むには返信ボタンを押してください。
29無題Name名無し 25/09/17(水)08:57:02 IP:219.161.*(ocn.ne.jp)No.244708+
    1758067022901.jpg-(20411 B)
20411 B
>CVMもCGを日本語で何と呼ぶのかと思いましたが
>FFMの日本語は無い状態だと思いますので
>そのままCVM、CGのままなんでしょうね。
CVMもCGもFFMも護衛艦呼び
30無題Name名無し 25/09/17(水)10:00:20 IP:160.249.*(spmode.ne.jp)No.244718+
DDGがミサイル護衛艦
DDHがヘリ搭載護衛艦
みたいにCVMは固定翼機搭載護衛艦
CGが大型護衛艦とかになるのでは
31無題Name名無し 25/09/17(水)10:26:14 IP:49.109.*(spmode.ne.jp)No.244719+
    1758072374191.jpg-(42296 B)
42296 B
MSVは機動舟艇かな
32無題Name名無し 25/09/17(水)14:00:08 IP:61.213.*(dsnw.ne.jp)No.244745そうだねx9
MSV・・・ジオン驚異のメカニズム
33無題Name名無し 25/09/17(水)15:44:18 IP:217.178.*(transix.jp)No.244751+
既存の艦艇に収まらない艦に新記号を付与するなら、いつの日か対艦ミサイルもレールガンも核の衝撃すら耐えて継戦可能にするSF的な防御シールドを張れる大型火力艦が出現した時には、もう見る事はないだろうと思われていたBBも復活してしまうのかねぇ

まぁそれでも呼称は護衛艦なのだろうけどさ
34無題Name名無し 25/09/17(水)16:02:22 IP:61.21.*(home.ne.jp)No.244752そうだねx1
補給艦って湖の名前じゃなかったっけ?
35無題Name名無し 25/09/17(水)17:48:41 IP:114.48.*(bbtec.net)No.244770+
>補給艦って湖の名前じゃなかったっけ?
城、神社、湖、峡谷といった名称をまとめて名所・旧跡と言ってるだけでその辺りは以前と変わってないと思う
36無題Name名無し 25/09/17(水)18:49:00 IP:210.227.*(ocn.ne.jp)No.244787+
>補給艦って湖の名前じゃなかったっけ?
海自の補給艦は艦名の由来が全て湖の名前の様に見えて
正式な湖の名前を使っておらず、通称や古名を使っている例の割合が高いので
(「ときわ」「ましゅう」「おうみ」がそれに当たります)
「名所旧跡」という事で纏めているのですね。
「地方の名」で「旧国名」を使っているのと同様だと思います。
37無題Name名無し 25/09/17(水)21:18:09 IP:219.161.*(ocn.ne.jp)No.244804そうだねx2
    1758111489711.jpg-(455672 B)
455672 B
PW空母打撃群の見送り帰りに豪軍と演習するかが
こうしてshow the flagに活躍してるあたり
政治的にもCVの記号は相応しくなっちまった感ある
多目的の中には外交も含まれてそう
https://x.com/JMSDF_PAO/status/1968191963779510430?t=v--e1fs6CJiZJA8NYJQwTw&s=19
38無題Name名無し 25/09/17(水)22:11:41 IP:121.114.*(plala.or.jp)No.244805+
多用途空母くらいの呼び方になるのかな

画像ファイル名:1757204233739.jpg-(15328 B)
15328 B無題Name名無し25/09/07(日)09:17:13 IP:126.85.*(bbtec.net)No.243766+ 01日22:00頃消えます[返信]
手持ち画像
レス4件省略。全て読むには返信ボタンを押してください。
5無題Name名無し 25/09/07(日)12:01:53 IP:92.202.*(nuro.jp)No.243789+
>No.243769
下側、手前から二番目の大型潜水艦って伊400??
6無題Name名無し 25/09/07(日)15:38:20 IP:220.106.*(ocn.ne.jp)No.243795そうだねx1
>>No.243769
>下側、手前から二番目の大型潜水艦って伊400??

三番艦の伊402みたいですね。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BC%8A%E5%8F%B7%E7%AC%AC%E5%9B%9B%E7%99%BE%E4%BA%8C%E6%BD%9C%E6%B0%B4%E8%89%A6
7無題Name名無し 25/09/09(火)02:00:35 IP:92.202.*(nuro.jp)No.243873+
>1757204315471.jpg
女性も含め皆「和装」で集合写真、ってのが面白い>時代背景的にも

所で
>1757204277589.jpg
背後に煙突が見えてる電信柱の天辺、アンタ何やってんの?w
8無題Name名無し 25/09/09(火)14:23:28 IP:220.106.*(ocn.ne.jp)No.243893+
書き込みをした人によって削除されました
9無題Name名無し 25/09/09(火)14:24:56 IP:220.106.*(ocn.ne.jp)No.243894そうだねx1
    1757395496855.jpg-(486365 B)
486365 B
>アンタ何やってんの?w
多分電球交換。
古い電信柱だと、頂上に街灯設置していたものがあったみたい。

https://citywalk2020.hatenablog.com/entry/2024/09/10/091000
10無題Name名無し 25/09/09(火)19:28:43 IP:114.183.*(plala.or.jp)No.243908+
玉砂利が沢山のコンクリートに時代を感じる…今じゃ贅沢かも
11無題Name名無し 25/09/09(火)22:16:23 IP:14.13.*(enabler.ne.jp)No.243926そうだねx3
>1757204315471.jpg
背後の山が見事なまでの「はげ山」やね。
12無題Name名無し 25/09/15(月)21:25:58 IP:27.81.*(dion.ne.jp)No.244541そうだねx1
    1757939158413.jpg-(1888306 B)
1888306 B
うーん
手持ちでなんか良い画像あったかな
13無題Name名無し 25/09/16(火)01:41:05 IP:92.202.*(nuro.jp)No.244574そうだねx1
>No.244541
サムネ、上下逆だね…

スマホで?
14無題Name名無し 25/09/17(水)20:55:26 IP:219.104.*(nuro.jp)No.244802+
>No.243768
これ除籍後に展示された第6潜水艇かな?

画像ファイル名:1758015888258.jpg-(165620 B)
165620 B無題Name名無し25/09/16(火)18:44:48 IP:153.242.*(ocn.ne.jp)No.244615そうだねx1 10月11日頃消えます[返信]
21か国でお邪魔!「ブラジルの航空機メーカー」への使節団に「日本」もなぜか入っていたワケ しかも割といい位置に
※竹内 修(軍事ジャーナリスト)


 日本がKC-390に注目する背景には、2018年12月に閣議了承された防衛計画の大綱と、2022年12月に閣議了承された国家防衛戦略に「機動展開能力」、すなわち輸送能力を強化するという文言が盛り込まれていることが挙げられます。

 航空自衛隊は2025年3月30日の時点で、C-2輸送機を17機、C-1輸送機を2機、C-130H輸送機を13機、ヘリコプターへの給油を主任務とするKC-130H空中給油・輸送機を3機、KC-767空中給油・輸送機を4機、KC-46A空中給油・輸送機を4機保有しています。

 このうちC-1輸送機は2025年3月11日に退役していますが、C-130HとC-130Hを改造したKC-130Hは最も新しい機体でも1998年度に導入されたため、老朽化が進んでいます。早晩、後継機の導入が必要だと考えられており、その候補としてKC-390が急浮上しているのです。
https://news.yahoo.co.jp/articles/c258a382d1e962de8bfa71ec1098226c1acbe093
レス5件省略。全て読むには返信ボタンを押してください。
6無題Name名無し 25/09/16(火)20:20:06 IP:133.32.*(vectant.ne.jp)No.244630そうだねx4
採用の可能性は0じゃないけど
現段階の情報ではトルコ製LAVを推してたのと一緒かな
7無題Name名無し 25/09/16(火)20:22:33 IP:112.69.*(eonet.ne.jp)No.244631+
スレッドを立てた人によって削除されました
https://www.youtube.com/shorts/PxkoPPSqli0
8無題Name名無し 25/09/16(火)20:28:47 IP:219.161.*(ocn.ne.jp)No.244635そうだねx5
KC-390ってヘリ相手の空中給油は初期計画時にCGが出ただけで実証試験すらしとらんけど空自KC-130の後継にとはこれ如何に
と思ったら書いてるのケケかよ
しかもよく読むと事実としてあるのはエンブラエルを見学した外交使節団に日本も混ざってたってだけで
候補に浮上はソース無しやん
9無題Name名無し 25/09/16(火)21:27:48 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.244648そうだねx17
ライター名みたらまたこいつかってなる
10無題Name名無し 25/09/16(火)22:35:45 IP:133.106.*(ipv4)No.244660+
C-390が嫌な場合他にどんな選択肢があるの?
C-130の新し目のモデルで仕立ててもらう?
11無題Name名無し 25/09/16(火)22:39:26 IP:58.188.*(eonet.ne.jp)No.244661そうだねx3
仏ーにKC-130Jでしょ
12無題Name名無し 25/09/16(火)23:14:02 IP:217.178.*(transix.jp)No.244676そうだねx1
KC-390ってC-130より戦術輸送機としては微妙な印象しか無いな
13無題Name名無し 25/09/17(水)10:58:44 IP:92.202.*(nuro.jp)No.244728そうだねx2
>No.244676
『C-1輸送機が「ナーフされずに」製造されてたらなってたであろうスペック』ぽい感じはするけどね
14無題Name名無し 25/09/17(水)18:00:05 IP:153.174.*(ocn.ne.jp)No.244776+
海外展開あり得る機体なら友好国と部品の融通効くのは重要なポイントよな
15無題Name名無し 25/09/17(水)18:19:47 IP:219.115.*(zaq.ne.jp)No.244784+
この子エンジンがV2500なんですよね。
なんでそんなマイナー品を選んだのか。

画像ファイル名:1757416029542.jpg-(115996 B)
115996 B韓国、K2戦車にイスラエル製のAPS「トロフィー」搭載へName名無し25/09/09(火)20:07:09 IP:153.242.*(ocn.ne.jp)No.243912+ 10月04日頃消えます[返信]
ポーランドで開催された防衛展示会MSPO2025において、韓国の現代ロテム社とイスラエルのラファエル社は、K2「ブラックパンサー」主力戦車にTrophyアクティブ保護システム(APS)を統合するための戦略的提携契約を締結しました。この画期的な合意により、K2戦車は世界で最も先進的かつ実戦で実証されたAPSの一つを搭載することになり、その防御能力が飛躍的に向上します。

今回のTrophyのK2戦車への搭載は、主にポーランド軍向けのK2PL戦車への対応を目的としています。ポーランドは、ロシアからの脅威が増大する中、自国の防衛力強化を喫緊の課題としており、韓国と最大1000両ものK2戦車の調達契約を締結しています。このうち最大820両はポーランド国内でのライセンス生産が計画されており、既に韓国で生産された100両以上のK2戦車がポーランド軍に納入されています。今回の契約には、これらの既納入車両のアップグレードも含まれるとされており、ポーランド軍の戦車部隊全体の防御力強化に貢献することが期待されます。

韓国製戦車にAPSが導入されるのは今回が初めてであり、これは昨今の戦場の脅威の変化に対応するものです。
レス12件省略。全て読むには返信ボタンを押してください。
13無題Name名無し 25/09/15(月)09:19:02 IP:1.73.*(spmode.ne.jp)No.244479+
>韓国で生産された100両以上のK2戦車がポーランド軍に納入・・・1次契約

そして次の2次契約分が暗礁に乗り上げて中断

理由は価格が2倍に跳ね上がったこと
1、改良で価格上昇
2、10年ローンの金利5%
3、ローン保証保険として金利3%を追加
これを韓国側が要求してきて契約が中断

現金で前払い一括支払で買うのは日本程度
多くの軍事兵器販売は10年ローンで政府金利1%が普通
高いフランスでも1.5〜2%が上限
担保は販売した軍需兵器
多くが民間企業に貸出す金利より低く政府が融資している。
14無題Name名無し 25/09/15(月)13:43:58 IP:153.194.*(ocn.ne.jp)No.244491+
インフレは世界的傾向だしどこの買おうがそうなるでしょうねって
ポーランドくんは経済情勢考えずに爆買いしたんかと
15無題Name名無し 25/09/15(月)20:30:48 IP:106.155.*(au-net.ne.jp)No.244535そうだねx8
    1757935848361.jpg-(45769 B)
45769 B
ポーランドの場合経済情勢考えずに急いで数確保しないととてもヤバい近隣情勢と立地なのもあるので……
16無題Name名無し 25/09/15(月)23:53:49 IP:114.148.*(ocn.ne.jp)No.244564そうだねx2
二次契約なんてもう締結しましたけど
17無題Name名無し 25/09/17(水)07:00:47 IP:126.158.*(openmobile.ne.jp)No.244701+
韓国にそんなブランド力あったとは意外
18無題Name名無し 25/09/17(水)07:03:21 IP:222.146.*(ocn.ne.jp)No.244702+
ポーランドなんてロシアと陸で直接国境を接してるんだから
ウクライナやバルト三国と立場は変わらんし
19無題Name名無し 25/09/17(水)16:10:30 IP:61.21.*(home.ne.jp)No.244754そうだねx2
RWS搭載した10式早く見たいな
20無題Name名無し 25/09/17(水)16:45:12 IP:210.157.*(ipv4)No.244761そうだねx2
10式のRWSもAPSも必要な装備に違いはないと思うが
基本の装甲防御力はいじらないままなのだろうか
登場時には増加装甲のオプションもありそうな話だったものの15年たっても見たことがない
21無題Name名無し 25/09/17(水)16:51:55 IP:49.109.*(spmode.ne.jp)No.244762そうだねx2
https://defence24.pl/przemysl/pgz-o-pololizacji-k2-nie-tylko-bumar-labedy
K2PLにはAPS、対ドローンシステム、増加装甲が搭載され生産には数多くの国内企業が携わる模様
22無題Name名無し 25/09/17(水)17:58:11 IP:126.43.*(bbtec.net)No.244774そうだねx1
>No.244761
複合装甲を更新するってありなんでしょうか?
10式は最近からモジュール構造を採用していますし
追加装甲よりも色々と敷居が低そうに見えますけど…

画像ファイル名:1758094087504.webp-(22396 B)
22396 Bシーベル社、武装型無人ヘリCAMCOPTER S-101とS-301を発表Name名無し25/09/17(水)16:28:07 IP:153.242.*(ocn.ne.jp)No.244757そうだねx2 10月12日頃消えます[返信]
オーストリアの無人機メーカーであるSchiebel社は、ロンドンで開催された防衛展示会DSEI 2025において、革新的な武装型無人ヘリコプターCAMCOPTER S-101とS-301を発表し、現代の軍事作戦における無人システムの可能性を大きく広げました。これらの次世代型無人ヘリコプターシステムは、兵器搭載に特化した洗練された設計が施されており、進化し続ける軍事ニーズに高次元で応えるために開発されました。

今回の発表されたS-101とS-301は、Schiebel社がこれまで培ってきた実績ある無人ヘリコプターCAMCOPTER S-100の技術を基盤としています。S-100はティルトなしのヘリコプター型無人機として、すでに世界各国でその性能が実証されています。S-101とS-301は、このS-100の信頼性を引き継ぎつつ、戦術UAS(無人航空機システム)の概念を革新し、精密攻撃能力の新時代を切り開くものです。

これらの新型無人ヘリコプターは、従来のISR(情報監視諜報)能力に加え、精密な対地攻撃能力(軽量ロケットやLMMなど)を付与された戦術プラットフォームとして設計されています。
1無題Name名無し 25/09/17(水)16:29:05 IP:153.242.*(ocn.ne.jp)No.244758+
軍用レベルのシステム統合、高度な組み込みAI、そして堅牢なアーキテクチャを備えることで、マルチドメイン環境における最も要求の厳しい防衛ミッションにも対応可能です。さらに、両システムは電磁環境での耐障害性を確保するように設計されており、最も困難な条件下でも高い運用効率を保証します。これは、現代戦において重要性が増している電子戦環境下での作戦遂行能力を最大限に高めるための重要な要素です。

https://milirepo.jp/siebel-unveils-armed-unmanned-helicopters-the-camcopter-s-101-and-s-301/
2無題Name名無し 25/09/17(水)16:30:23 IP:153.242.*(ocn.ne.jp)No.244759+
有人戦闘ヘリの時代は終わった?

最初のページ[0] [1

- GazouBBS + futaba-