軍@ふたば
[ホーム]

おなまえ
E-mail
題  名
コメント
添付File []
削除キー(記事の削除用。英数字で8文字以内)

画像ファイル名:1751769671499.jpg-(172761 B)
172761 Bフィリピンに護衛艦を輸出へ、中国への抑止力強化に初の事例…中古の「あぶくま型」全6隻Name名無し25/07/06(日)11:41:11 IP:153.242.*(ocn.ne.jp)No.238868+ 7月24日頃消えます[返信]
日本とフィリピン両政府が、海上自衛隊の中古護衛艦を輸出する方向で一致していたことが、わかった。中古護衛艦の輸出が実現すれば、初の事例になるとみられる。護衛艦の輸出を通じて比軍との相互運用性の向上を図り、一方的な海洋進出を進める中国への抑止力・対処力を共同で強化していく狙いがある。

複数の日本政府関係者が明らかにした。中谷防衛相とギルベルト・テオドロ比国防相が6月上旬にシンガポールで会談した際に中古護衛艦の輸出について確認した。輸出は海自の「あぶくま型」護衛艦6隻が想定されている。「あぶくま型」は就役から30年以上が経過し、自衛隊員のなり手不足から省人化した新型艦に切り替える必要があるため、順次退役する方向となっていた。

関係者によると、今夏に比軍による「あぶくま型」の視察が予定され、主砲などの装備品や整備状況を確認するなど、輸出に向けた詰めの作業を行う見通しだ。

https://www.yomiuri.co.jp/politics/20250705-OYT1T50142/
1無題Name名無し 25/07/06(日)11:42:26 IP:153.242.*(ocn.ne.jp)No.238869+
いいことだ
2無題Name名無し 25/07/06(日)11:42:56 IP:1.112.*(bbtec.net)No.238870+
バラマキやめろ
3無題Name名無し 25/07/06(日)11:46:03 IP:153.230.*(ocn.ne.jp)No.238871+
防衛装備移転三原則を回避するために共同開発名目を利用するとか姑息過ぎる。

画像ファイル名:1751157049021.jpg-(42868 B)
42868 BH2Aロケット最終号機 打ち上げ成功Name名無し25/06/29(日)09:30:49 IP:160.249.*(spmode.ne.jp)No.238217そうだねx6 17日12:18頃消えます[返信]
日本の主力ロケット、H2Aロケットの最終号機は、29日未明、
鹿児島県の種子島宇宙センターから打ち上げられ、
搭載している温室効果ガスなどを観測する人工衛星を
予定の軌道に投入して、打ち上げは成功しました。
H2Aロケットの最終号機となる50号機は、メインエンジンなどに点火され、
29日午前1時33分、ごう音とともに種子島宇宙センターの発射台を離れました。
補助ロケットやロケットの1段目などを切り離しながら上昇を続け、
およそ16分後に温室効果ガスなどを観測する
人工衛星「いぶきGW」を予定の軌道に投入して打ち上げは成功しました。
動画
https://www.youtube.com/watch?v=CKB2gqTUogM
レス12件省略。全て読むには返信ボタンを押してください。
13無題Name名無し 25/07/05(土)13:42:18 IP:219.161.*(ocn.ne.jp)No.238769そうだねx1
3Dプリント(AM)で前加工削減しても
結晶粒の異方性を消すための後処理(熱処理)工程が必要になって
コストダウンになるかと言われるとケースによるとしか
高級難切削材だと切削量削減による材価削減と切刃損耗コスト低減でペイできるかしら?ってぐらい
14無題Name名無し 25/07/05(土)13:57:09 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.238771そうだねx3
    1751691429434.webp-(140788 B)
140788 B
しかしねぇ、君……原材料高騰や備品の価格高騰に光熱費も、それに人手もこのようなぜいたくなやり方もいずれは出来なくなるのだから……
15無題Name名無し 25/07/05(土)15:41:32 IP:106.72.*(enabler.ne.jp)No.238777そうだねx1
    1751697692580.jpg-(232304 B)
232304 B
>3Dプリント(AM)で前加工削減しても
>結晶粒の異方性を消すための後処理(熱処理)工程が必要になって
それは鋳物もチルの処理したりするのだから
前加工には何がしかの後処理が発生することは変らないでしょ
大事なのはその前加工そのものにかかるコストかと

>コストダウンになるかと言われるとケースによるとしか
>高級難切削材だと切削量削減による材価削減と切刃損耗コスト低減でペイできるかしら?ってぐらい
これはその通りで、いまいまのところ工場が少ないのもあって3DPを外注すると造形費と材料費で高いよ
(ただ毎年、材料供給・工場が増えてて安くなっていってるので解決は時間の問題と見受けられる)
いまのところは、部品数が少ないとか掘削量が少ない場合はコストメリットが小さいのも確か
だからこそ、ロケットなどの大工数・少量生産品や試験生産に使われているわけだけど

単純な掘削の工数削減なら色々論文あるよ
https://www.giho.mitsubishielectric.co.jp/giho/pdf/2023/2304104.pdf
16無題Name名無し 25/07/05(土)17:41:40 IP:219.161.*(ocn.ne.jp)No.238782そうだねx1
従来製法の熱処理と違ってAMの結晶粒調質は品証が確立されてるとはお世辞にも言えないから試算するとびっくりする値段が出てきてなぁ
元から品証コストのべらぼうに高い航空宇宙系とは相性いいのかもな
それでも色々採用しにくいとは界隈の設計と品証の人から聞いたことある
ここらへんは時間が解決してくれるのを待つしかない無いけど
生管の人もAMはなかなか難しいと言ってたけど詳細聞いとけばよかった
なんでもない雑部品なら気兼ねなく使えるんだけど
17無題Name名無し 25/07/05(土)18:46:41 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.238795そうだねx3
その辺は今は実用レベルまで持ってこられた段階で、これからデータ収集と実績を積むフェーズでしょう
だからといって今何もしなければ、いずれ他国がデータ収集を終わらせて国際的なサプライヤーシェアを取れる頃になっても、何も積めてない自国は何も出来なくなるリスクもある訳だから
特にその国際的な製造元が市場原理で中国やアメリカだけに独占されてしまう事だけは避けなければいけない
18無題Name名無し 25/07/05(土)18:54:04 IP:160.249.*(spmode.ne.jp)No.238797そうだねx1
    1751709244250.jpg-(50182 B)
50182 B
3Dプリンター
H3ロケットにもかなりプリンターを使いだしました
19無題Name名無し 25/07/05(土)18:55:02 IP:160.249.*(spmode.ne.jp)No.238798そうだねx1
    1751709302325.webp-(64952 B)
64952 B
本格的なロケットはまだこれからですが
どこもすごい開発速度です
20無題Name名無し 25/07/05(土)18:55:31 IP:160.249.*(spmode.ne.jp)No.238799そうだねx1
    1751709331004.jpg-(152820 B)
152820 B
本文無し
21無題Name名無し 25/07/05(土)18:58:35 IP:219.161.*(ocn.ne.jp)No.238801そうだねx3
    1751709515205.jpg-(158604 B)
158604 B
国内だと三菱がAM関係は結構積極的に研究
結晶粒調質は昔から得意だからね
直近だとASM-3AがAM採用で軽量化してる
22無題Name名無し 25/07/06(日)10:50:38 IP:92.202.*(nuro.jp)No.238861そうだねx1
>No.238797
…多分もっと高画質な「元画像」が有った筈だけど、画像ググった結果だと怪しいサイトか半島サイトにしか無いんだ orz
>JAXA: H3 rocket manufacturing cost reduction: metal 3D printing | Tokio X'press
>http://tokiox.com/wp/jaxa-h3-rocket-manufacturing-cost-reduction-metal/?lang=en
…今時、セキュアで無い上に『何処の誰(中華系?)』が情報集積してるか不明なのがなぁ

画像ファイル名:1751002060728.jpg-(273984 B)
273984 B無題Name名無し25/06/27(金)14:27:40 IP:153.242.*(ocn.ne.jp)No.237856+ 15日17:15頃消えます[返信]
「皿回らないやつ」もやめる 米軍の方向転換で自衛隊の早期警戒機どうなる? もう一つの「2035年問題」となる可能性
※筆者(竹内 修:軍事ジャーナリスト)

■AIざっくり要約
・自衛隊は「次期戦闘機」が完成する2035年頃に、E-767早期警戒管制機の更新という「もう一つの2035年問題」に直面している。E-767は老朽化が進み、維持コストの上昇が課題となっている。

・アメリカ空軍はE-3早期警戒管制機の後継機を検討しており、より生存性の高いE-7の導入を決定したが、その後キャンセルの方向に進んでいる。代わりにより先進的な衛星や無人機システムの活用を検討している。

・このような状況を受け、自衛隊の早期警戒管制機の更新は、単なるE-767の後継機ではなく、状況認識能力と味方の生存性を高めるシステムの導入を検討する必要がある。

https://news.nifty.com/article/item/neta/12203-4244357/
レス78件省略。全て読むには返信ボタンを押してください。
79無題Name名無し 25/07/01(火)21:22:04 IP:106.167.*(dion.ne.jp)No.238491そうだねx2
空自ファントムも戦競でエプロンが手狭になったとき
先端畳んでたような
80無題Name名無し 25/07/04(金)08:02:09 IP:1.73.*(spmode.ne.jp)No.238677+
>>キツキツのハンガーしか用意してないのか?
>ハンガーよりもエレベーターやね
>1機しか乗らないのと工夫すれば2機乗せられるのではかなり効率が変わる
大きさだけで重量を考えてないやつ
81無題Name名無し 25/07/04(金)09:47:40 IP:60.120.*(bbtec.net)No.238683そうだねx5
>空自の話だぞ
それまでF-86や104を入れてた格納庫に機種転換でF-4が入ってくるんだからそりゃキツい
82無題Name名無し 25/07/04(金)19:53:12 IP:113.154.*(dion.ne.jp)No.238704そうだねx1
人も飛行機もちょっとばかりは折れた方が良いってことさ
83無題Name名無し 25/07/04(金)21:27:11 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.238709そうだねx2
    1751632031424.jpg-(23665 B)
23665 B
>人も飛行機もちょっとばかりは折れた方が良いってことさ
ほな折れとくか……
84無題Name名無し 25/07/04(金)21:45:37 IP:106.155.*(au-net.ne.jp)No.238712+
>空自ファントムも戦競でエプロンが手狭になったとき先端畳んでたような

ハンガーに入れている機体で翼を畳んでいるのは見たことある。手狭な場合は普通にやっていたと思うよ。
85無題Name名無し 25/07/04(金)22:52:19 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.238715そうだねx4
    1751637139244.jpg-(39595 B)
39595 B
「主翼の折り畳みかたもよくネタにされるけど、ぶっちゃけ方向性はE-2よりはまだ素直なほうだと思うんよ」
86無題Name名無し 25/07/05(土)12:08:11 IP:219.161.*(ocn.ne.jp)No.238752そうだねx5
    1751684891924.jpg-(135471 B)
135471 B
>「主翼の折り畳みかたもよくネタにされるけど、ぶっちゃけ方向性はE-2よりはまだ素直なほうだと思うんよ」
E-2の折りたたみ機構は一見複雑そうに見えるけど
その実回転軸を斜めにしただけの単純1軸ヒンジなので
君の方が確実に複雑だよ
87無題Name名無し 25/07/05(土)12:59:29 IP:114.184.*(plala.or.jp)No.238761+
    1751687969797.jpg-(309986 B)
309986 B
こういう折りたたみは足をどこに収めるかのレイアウトのほうが問題だし
アリゼは翼の強度の問題なのかバルジ設けて足収めてたな
88無題Name名無し 25/07/06(日)10:27:43 IP:153.242.*(ocn.ne.jp)No.238858そうだねx1
    1751765263599.jpg-(91041 B)
91041 B
>「主翼の折り畳みかたも
昆虫ってすごいと思う

画像ファイル名:1751372664258.jpg-(87879 B)
87879 B無題Name名無し25/07/01(火)21:24:24 IP:118.104.*(commufa.jp)No.238492+ 20日00:12頃消えます[返信]
この迷彩服、どこの国の物ですか?
レス4件省略。全て読むには返信ボタンを押してください。
5無題Name名無し 25/07/02(水)14:15:10 IP:118.104.*(commufa.jp)No.238547+
https://www.youtube.com/watch?v=rvviCtyNO-k
6無題Name名無し 25/07/02(水)19:50:57 IP:220.99.*(plala.or.jp)No.238565+
元の動画はヤコペッティのさらばアフリカだっけ
7無題Name名無し 25/07/02(水)21:56:28 IP:153.206.*(ocn.ne.jp)No.238579+
モンド映画か
>60年代のコンゴ
そこから調べてベルギー軍ブラッシュストローク カモフラらしいと思います
https://kiffer-boutique.com/items/61fcdc50bc44dc6cef856270
8無題Name名無し 25/07/02(水)23:38:03 IP:27.253.*(bmobile.ne.jp)No.238586そうだねx1
私もベルギー軍に一票
おしりのポッチ2個とぺろんとなってる部分がイギリスやベルギーの空挺スモックのビーバーテイルっぽいし、No.238579氏の言うようにコンゴって元ベルギー領で60年代だから時代背景も合ってると思う
9無題Name名無し 25/07/03(木)15:05:50 IP:118.104.*(commufa.jp)No.238629+
    1751522750686.jpg-(300813 B)
300813 B
50年代のベルギー軍空挺スモックで
間違いないみたいですね。
ありがとうございました!
10無題Name名無し 25/07/03(木)15:45:54 IP:49.106.*(spmode.ne.jp)No.238631+
ローデシア迷彩に似てるけど別物?
11無題Name名無し 25/07/04(金)23:36:25 IP:118.104.*(commufa.jp)No.238718そうだねx2
似てますが、ローデシアとは柄が違いますね。
12無題Name名無し 25/07/06(日)09:44:30 IP:153.230.*(ocn.ne.jp)No.238850+
書き込みをした人によって削除されました
13無題Name名無し 25/07/06(日)09:47:07 IP:153.230.*(ocn.ne.jp)No.238852そうだねx1
さらばアフリカの傭兵の下りはエリア88にも影響を与えている様に思う。テキサンも出て来るし。
14無題Name名無し 25/07/06(日)09:57:49 IP:112.69.*(eonet.ne.jp)No.238854+
    1751763469965.jpg-(2163447 B)
2163447 B
アインシュタインの名言
第三次世界大戦でどのような兵器が使われるかわからないが、第4次世界対戦はこん棒と石で戦われるだろう。

画像ファイル名:1751685093364.png-(464200 B)
464200 B無題Name名無し25/07/05(土)12:11:33 IP:153.242.*(ocn.ne.jp)No.238753そうだねx1 7月23日頃消えます[返信]
【独自】南極観測船「しらせ」老朽化を理由に後継艦について検討開始の見通し 10月開催の輸送計画委員会で検討へ
https://www.fnn.jp/articles/-/897306
レス7件省略。全て読むには返信ボタンを押してください。
8無題Name名無し 25/07/05(土)19:04:27 IP:160.249.*(spmode.ne.jp)No.238803+
書き込みをした人によって削除されました
9無題Name名無し 25/07/05(土)19:06:24 IP:160.249.*(spmode.ne.jp)No.238805+
書き込みをした人によって削除されました
10無題Name名無し 25/07/05(土)19:06:43 IP:49.109.*(spmode.ne.jp)No.238806そうだねx2
    1751710003663.jpg-(316254 B)
316254 B
艤装始まってまだ3ヶ月だけど進水時から塗装してあるからほぼほぼ出来てるように見えちゃう
11無題Name名無し 25/07/05(土)19:12:00 IP:133.32.*(vectant.ne.jp)No.238807+
>日本で開発が進んでる「北極」観測船「みらいII」
こいつも名前公募したのに結局踏襲だったな
いい加減公募辞めればいいのに
12無題Name名無し 25/07/05(土)19:12:04 IP:219.161.*(ocn.ne.jp)No.238808そうだねx3
>船自体は民間に移管できるだろうけどヘリを積む以上無理だわな
乗員丸々1艦分だったのが第5分隊だけの派遣になるだけでもだいぶ助かるんでないかね
13無題Name名無し 25/07/05(土)22:34:08 IP:49.106.*(spmode.ne.jp)No.238815+
>>日本で開発が進んでる「北極」観測船「みらいII」
>こいつも名前公募したのに結局踏襲だったな
>いい加減公募辞めればいいのに
公募やめたらそれはそれで新造艦の広報としての話題作りができないから
出来レースだろうがやめられないみたいな事情がありそう
14無題Name名無し 25/07/05(土)23:29:18 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.238823+
書き込みをした人によって削除されました
15無題Name名無し 25/07/05(土)23:31:35 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.238824+
    1751725895083.png-(2515296 B)
2515296 B
>日本で開発が進んでる「北極」観測船「みらいII」
乗組員34名はかなり省人数化したね
次世代南極観測船はこれの基本設計をモデルシップに新たな改良や設計変更で対応するのが良いんじゃないかな
16無題Name名無し 25/07/06(日)02:37:08 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.238842+
省力化に加えてクルー制で運用できる艦にしたらいいんでね
一生に一回だけは南極に行ってみたいって志願者が集まりそう
17無題Name名無し 25/07/06(日)08:49:25 IP:202.7.*(megaegg.ne.jp)No.238849+
2代目しらせももうそんなになるのか…

画像ファイル名:1750381896529.jpg-(42302 B)
42302 B自衛官がイラク派遣中に襲撃され、亡くなったName名無し25/06/20(金)10:11:36 IP:118.104.*(commufa.jp)No.237081そうだねx3 08日12:59頃消えます[返信]
アメリカやイギリスの軍人と比べて“安い”自衛官の「“もしも”の値段」 殉職者への賞恤金の支給要件は曖昧で「高額な賞恤金が支払われた事例はほとんどない」

イラクで襲撃され、自衛官死亡?
そんな事案、あったか???

https://news.yahoo.co.jp/articles/25d8338ba464b9bdbb628377236a034642338c12?page=1
レス47件省略。全て読むには返信ボタンを押してください。
48無題Name名無し 25/07/01(火)07:54:35 IP:219.117.*(ogaki-tv.ne.jp)No.238442+
>No.238073
雑務は再任用の人にやってもらうとかにするとか。
定年は改正されても世間よりはまだ早いでしょ。
49無題Name名無し 25/07/01(火)16:36:19 IP:106.73.*(enabler.ne.jp)No.238468+
>今の日本人が戦後苦労して作った社会保障にタダ乗りしてる外人に合法的に銃持たせるとかもうそれ悪夢確定だろ
しかし戦前は朝鮮人や台湾人や満州人に銃を持たせていたわけで、要はいくらでもやりようはあるのでは?
50無題Name名無し 25/07/01(火)17:28:41 IP:180.5.*(ocn.ne.jp)No.238470そうだねx4
>戦前は朝鮮人や台湾人や満州人に銃を持たせていたわけで、要はいくらでもやりようはあるのでは?
朝鮮出身兵関して言えばに監視の兵が別途必要って書かれてたんやで旧軍で
結局そいつらがやらかしても鎮圧する為にそれ以上の監視要員が必要になるので無意味
51無題Name名無し 25/07/05(土)05:53:04 IP:114.158.*(ocn.ne.jp)No.238732そうだねx1
>しかし戦前は朝鮮人や台湾人や満州人に銃を持たせていたわけで、要はいくらでもやりようはあるのでは?

戦前はたとい彼らが反乱を起こしても、日本の世間様が絶対に許さない
お上に弓を引く不心得者の外国人めがと
しかし現在は違う
外国人さまは日本国民以上にジンケンガーで守られてもいますしね
52無題Name名無し 25/07/05(土)13:48:25 IP:133.123.*(pikara.ne.jp)No.238770そうだねx1
>戦前はたとい彼らが反乱を起こしても、日本の世間様が絶対に許さない
>お上に弓を引く不心得者の外国人めがと
>しかし現在は違う
>外国人さまは日本国民以上にジンケンガーで守られてもいますしね
それ以前の問題として
トランプが関税を武器に日本から富を収奪しようとしている世の中では
もう中国のケツの穴を舐めるしか打つ手が残されていないのだが
53無題Name名無し 25/07/05(土)14:30:39 IP:180.5.*(ocn.ne.jp)No.238773+
そもそも中国も日本も国債引き受けないアメリカとか勝手に死ぬだけじゃん
54無題Name名無し 25/07/05(土)15:31:55 IP:217.178.*(transix.jp)No.238775そうだねx3
>No.238770
中国は属国としての日本を必要としてないから日本がケツを舐めても滅ぼされるだけ
55無題Name名無し 25/07/05(土)20:03:00 IP:133.106.*(ipv4)No.238810そうだねx2
米国も中国も日本の役人よりも賢いから、
日本の政治家は親米、親中で色分けして
日本を半分個してWinWinの関係に
なろうとして既に動いてる感すらあるが。
56無題Name名無し 25/07/05(土)20:23:08 IP:106.167.*(dion.ne.jp)No.238811そうだねx5
掃除
57無題Name名無し 25/07/06(日)05:42:36 IP:126.179.*(openmobile.ne.jp)No.238844そうだねx1
中国はバブル崩壊したから
失われた30年みたいに転がり落ちるだけ
そろそろ反乱と軍閥割拠

画像ファイル名:1751254066463.jpg-(51120 B)
51120 BF-3スレName名無し25/06/30(月)12:27:46 IP:126.4.*(bbtec.net)No.238351+ 18日15:15頃消えます[返信]
無かったので
写真はF-3の為のステルス実験実証機X-2
レス11件省略。全て読むには返信ボタンを押してください。
12無題Name名無し 25/07/01(火)00:17:30 IP:219.161.*(ocn.ne.jp)No.238430そうだねx5
    1751296650575.png-(805581 B)
805581 B
見た目だけなら今のデルタ翼よりF-3時代のラムダ翼のが好きだったな
航続距離とペイロード重視だから仕方ないけど
13無題Name名無し 25/07/01(火)00:18:09 IP:217.178.*(transix.jp)No.238431そうだねx3
>エンジンとレーダーはすでに存在してるんだったな
どちらもその時点での試作品で実機に載せるのはまだの筈
割と高性能なのではという憶測は出てるけど出来上がってみないと判らんね
自分的には折角だしP-1のやらかしも取り込んでエンジンの完成度を更に上げて欲しい気持ち
14無題Name名無し 25/07/04(金)03:31:37 IP:219.161.*(ocn.ne.jp)No.238671そうだねx3
    1751567497906.jpg-(1201993 B)
1201993 B
GCAPの日英伊合弁会社のEdgewingが新しいCG出した
特に目新しいとこはない
https://x.com/EdgewingLtd/status/1940704630502986023?t=pclUrvQcW7gNmoMpJJUKWg&s=19
15無題Name名無し 25/07/05(土)00:46:34 IP:113.145.*(dion.ne.jp)No.238721そうだねx2
ラムダ翼からデルタ翼に変わったころから思っていたことではあるんですけど、ノズルまわりがF22並みにステルス性を追求している割には主翼後端のエッジマネジメントの雑さがチグハグな印象をうけますね。
乗員が一人というところも仕事の内容的にもはやお一人様ワンオペで対応できるのだろうかと。
頭をよぎった可能性としてですけど、F106みたいに地上からの管制ありきになるのか、あるいは小隊を構成する機体同士で特定の仕事を特定のオペレーターに集約して管理するようになるのか?
どちらにしてもデータリンクが断たれたり、オペレーターのミスがぶら下がっている機体すべてに波及してしまうんでリスク管理的に許容しがたいですね。
16無題Name名無し 25/07/05(土)00:59:15 IP:60.137.*(bbtec.net)No.238722そうだねx1
>GCAPエンジンは試作設計に移行
>https://www.jwing.net/news/93327
>画像はDESIでのカットモデルだけど
>XF9と違って軸内蔵ジェネレータ2段が分かりやすい
>F-47向けのXA103はXF9と同じで小型化ジェネレータを外付けだけど
>スペース効率は内蔵の方が上よね
莫大な予算追加して開発したんだからXF9を圧倒する性能のエンジンなんだろうな…?
17無題Name名無し 25/07/05(土)11:53:22 IP:160.249.*(spmode.ne.jp)No.238751+
>No.238721
そもそもまだGCAPの「イメージ画像」で今まで資料で見せられてきたポンチ絵やCG
とほぼ同じ機体が出てくるとは思えんのよな

米国のF-47のコンペみたく極秘製造されたニ社のXプレーンみたく
極秘裏に試験機を製造して飛ばすのは日英伊共に場所的に大変そう
やるならOGにウメーラ砂漠でも借りる手があるけど
18無題Name名無し 25/07/05(土)15:36:25 IP:106.73.*(enabler.ne.jp)No.238776+
公文書に出てくる「GCAPコアプラットフォーム」ってのが気になるんだよね。
ある程度はハードウェア的な幅があるんですかね?

F-35のAとC的な主翼の違いとか。
19無題Name名無し 25/07/05(土)17:49:38 IP:126.114.*(bbtec.net)No.238784+
仕様書、レビューサイトとDESI後のインタビューを見た感じだとエンジン違うね
次期戦闘機エンジン基本構想書をもとに作って試験してる実証エンジンと今作ってる英伊企業参加の次期戦闘機用エンジンシステム
最近要素試験用の素材を発注したといういつもモデルが展示されてる方のGCAP実証エンジン(1751296538645.jpg)とその後に設計開始する全部の国の要求が入ってる3ヶ国共同開発エンジンシステム
https://www.jwing.net/news/95014
機体は共通というのは仕様書にも書いてあるけどどこの範囲かは黒塗りでわからない
ミッションシステムはプラグアンドアクティブ/オープンアーキテクチャだから国によって違うはず
20無題Name名無し 25/07/05(土)18:13:44 IP:49.109.*(spmode.ne.jp)No.238785+
    1751706824550.png-(1468314 B)
1468314 B
>1751296538645.jpg
内臓ジェネレーターはイギリスが研究してたやつかな
あとテンペスト用エンジンのポンチ絵に付いてた外部ダクトも上にちらっと見えてる?
21無題Name名無し 25/07/06(日)01:41:54 IP:113.145.*(dion.ne.jp)No.238839+
>>No.238751
それなんですよね。ずっとその可能性が脳裏をチラついていました。
機能的合理性を考えたとき、そうはならんやろというお気持ちと、
そうは言うものの詳細設計に入ろうかという段階で大きな変更はできないだろうという相反するお気持ちが長らく同居しています。

画像ファイル名:1750771711170.webp-(18144 B)
18144 Bヨーロッパ関連雑談スレName名無し25/06/24(火)22:28:31 IP:49.106.*(spmode.ne.jp)No.237678そうだねx9 13日01:16頃消えます[返信]
立て直しました
レス75件省略。全て読むには返信ボタンを押してください。
76無題Name名無し 25/07/05(土)12:21:54 IP:92.202.*(nuro.jp)No.238755そうだねx3
    1751685714532.jpg-(128091 B)
128091 B
>No.238743
「ちゃんと機能する」ドローン侵入抑制システムが無いと大変な事になるのは、本邦の『停泊中の海自護衛艦への不法近接撮影事案』や未遂(?)に終わった『首相官邸ダーティーボムドローン事案』上げるまでもなく(遠い目
77155mm 自走榴弾砲Name名無し 25/07/05(土)18:42:37 IP:160.249.*(spmode.ne.jp)No.238790そうだねx1
    1751708557932.jpg-(445548 B)
445548 B
Patria Oy は、8x8 装輪 155mm 自走榴弾砲 ARVE (ARtillery on VEhicle) の試射を成功裏に実施した。
さまざまな仰角・左右角で試したほか、直接照準射撃も実施。
https://www.youtube.com/watch?v=FuEIz4Zf1lo
https://x.com/TallbarFIN/status/1941188293263229084
78無題Name名無し 25/07/05(土)18:42:58 IP:160.249.*(spmode.ne.jp)No.238791+
    1751708578626.jpg-(388450 B)
388450 B
2025/3 に Lapland で開催した International Arctic Event でお披露目した製品で、
155mm 榴弾砲 155K98 を車載化。
79無題Name名無し 25/07/05(土)18:43:06 IP:160.249.*(spmode.ne.jp)No.238792+
    1751708586825.jpg-(65925 B)
65925 B
(Patria 2025/6/26)
80無題Name名無し 25/07/05(土)18:44:34 IP:160.249.*(spmode.ne.jp)No.238793+
ウクライナに供与されたフランスのカエサル自走砲が
連続射撃に耐えられずに故障したのを参考に各国で自走砲の改良が進む
81無題Name名無し 25/07/05(土)18:55:33 IP:219.161.*(ocn.ne.jp)No.238800そうだねx2
>1751708578626.jpg
垂直鎖栓ならぬ水平鎖栓なのね
しかしこの高さで装填補助機構無しは腰が死にそう
82英独、防衛条約に今月署名へName名無し 25/07/05(土)20:27:24 IP:1.73.*(spmode.ne.jp)No.238812そうだねx2
    1751714844839.jpg-(8663 B)
8663 B
ドイツと英国は7月17日に、いずれかの国が脅威にさらされた場合の
相互援助条項を含む防衛条約に署名する見通しであると報じた。
両国は2024年8月に、防衛や経済など幅広い分野で連携を深める
2国間条約の交渉を開始することで合意していた。
Politicoによると協定には、一方の国に対するいかなる戦略的脅威も
他方の国への脅威になると規定する条項が含まれる。
両国ともNATOにコミットしているが、防衛条約締結はドイツを含む
欧州諸国が相互協力を深め、トランプ政権下の
米国に対する依存を減らそうとする動きを浮き彫りにしている。
独外務省報道官は「条約をまとめる最終段階にある」とし、
7月末までに閣議承認される見通しだと述べた。
https://news.yahoo.co.jp/articles/e87af40760ef098ad2c2c871b552b1f564c36fa9
83無題Name名無し 25/07/05(土)23:47:49 IP:118.87.*(cnc.jp)No.238827そうだねx1
    1751726869499.mp4-(2078093 B)
2078093 B
ドローンの規模にもよるけど対ドローンミサイルってもうこういうのでいいのでは?
クソ高くて量産が難しいミサイルより数が揃うこっちの方がマシだろう
84無題Name名無し 25/07/06(日)00:41:02 IP:119.239.*(mesh.ad.jp)No.238837+
No.238755

これっていつの事件やねん
85無題Name名無し 25/07/06(日)01:01:31 IP:106.154.*(au-net.ne.jp)No.238838+
    1751731291638.jpg-(25778 B)
25778 B
>ドローンの規模にもよるけど対ドローンミサイルってもうこういうのでいいのでは?
>クソ高くて量産が難しいミサイルより数が揃うこっちの方がマシだろう
いっそガチガチに頑丈に作るか刀でも付けて、体当たりで壊して帰ってくるようにするとか
もしくはカメラと二連ソードオフ散弾銃でも付けて帰ってくるようにするとか

画像ファイル名:1751041024590.jpg-(1230076 B)
1230076 B総合スレName名無し25/06/28(土)01:17:04 IP:1.75.*(spmode.ne.jp)No.237985そうだねx2 16日04:05頃消えます[返信]
立て直し
レス141件省略。全て読むには返信ボタンを押してください。
142無題Name名無し 25/07/06(日)07:20:25 IP:49.106.*(spmode.ne.jp)No.238846そうだねx2
    1751754025492.jpg-(2295417 B)
2295417 B
フィリピンに護衛艦を輸出へ、中国への抑止力強化に初の事例…中古の「あぶくま型」全6隻

https://www.yomiuri.co.jp/politics/20250705-OYT1T50142/#google_vignette
143無題Name名無し 25/07/06(日)09:56:44 IP:119.229.*(eonet.ne.jp)No.238853+
ミサイル艇欲しがってたけどあれはあげないのか
144無題Name名無し 25/07/06(日)10:02:14 IP:114.148.*(ocn.ne.jp)No.238855+
フィリピン向けに機材変更ってとあれかな
MICAや海星や青鮫とかでも載せるのかな
145無題Name名無し 25/07/06(日)10:04:11 IP:175.128.*(dion.ne.jp)No.238856+
ASRockは取り外しかな
146無題Name名無し 25/07/06(日)10:40:07 IP:106.128.*(au-net.ne.jp)No.238859+
    1751766007656.png-(138072 B)
138072 B
>中古護衛艦もフィリピンが求める装備や通信設備を導入するなどの仕様変更を行って共同開発とし、
向こう持ち込みの装備機材付けたら「共同開発」って
それでええんか…
147無題Name名無し 25/07/06(日)10:47:25 IP:60.88.*(bbtec.net)No.238860+
憲法9条のおかげで屁理屈でルール回避する能力が極まっておる…
148無題Name名無し 25/07/06(日)10:58:20 IP:175.134.*(dion.ne.jp)No.238862+
そういう手があるなら
ウクライナにもパトリオット輸出出来るんじゃねって思った
対レーダー攪乱対策とかガチで情報共有の価値あるだろうし
149無題Name名無し 25/07/06(日)11:02:33 IP:219.117.*(ogaki-tv.ne.jp)No.238863+
あぶくまは対空ミサイルの追加をするのかな?
その場合、アスロックは外すのかな。
150無題Name名無し 25/07/06(日)11:31:51 IP:114.184.*(plala.or.jp)No.238866+
アスロックがほしいほどの遠距離探知が期待できないだろうし短魚雷とRAMとかになるかもね
にしてもかなり小さくてヘリも乗らないが、使い古しでも何でもいいからほしいってことなのかな
151無題Name名無し 25/07/06(日)11:38:22 IP:1.112.*(bbtec.net)No.238867+
>フィリピンに護衛艦を輸出へ、中国への抑止力強化に初の事例…中古の「あぶくま型」全6隻
まーた海外へのバラマキかよ
よりにもよって防衛装備品までバラマキとか媚中ここに極まれりだな

画像ファイル名:1750470010483.jpg-(96782 B)
96782 B「国立造船所」の建設検討 政府・自民 民間貸与、経済安保強化へName名無し25/06/21(土)10:40:10 IP:153.242.*(ocn.ne.jp)No.237206そうだねx2 09日13:28頃消えます[返信]
政府・自民党は国内の造船業を復活させるための政策パッケージを策定する検討に入った。国が造船所を新設・再建し、既存の造船設備の更新などを担うことで建造能力を増強する案が浮上する。同じく造船業の再建をめざす米国への協力を視野に国内の産業基盤を整える。

https://www.nikkei.com/nkd/industry/article/?DisplayType=2&n_m_code=043&ng=DGKKZO89522550R20C25A6EA1000
レス48件省略。全て読むには返信ボタンを押してください。
49無題Name名無し 25/06/29(日)19:30:30 IP:121.87.*(eonet.ne.jp)No.238284+
造船て今治以外に儲けあるのか
50無題Name名無し 25/06/30(月)13:24:48 IP:119.239.*(mesh.ad.jp)No.238357+
今造に艦艇建造は絶対無いよ
51無題Name名無し 25/07/01(火)10:21:19 IP:210.238.*(bbiq.jp)No.238448そうだねx1
サッカードームとか行政が建てて半独立の株式会社に貸すってのが多い
大きな固定費を国で負担するのは相当効果あると思う
ただサッカーの方は天下り役人が地場企業と税金吸い上げるツールと貸してる
企業への利益供与としてどこまで許すのか監視はキツくしないと先々必ず何かやらかす
52無題Name名無し 25/07/01(火)18:31:00 IP:180.5.*(ocn.ne.jp)No.238475+
>企業への利益供与としてどこまで許すのか監視はキツくしないと先々必ず何かやらかす
国立競技場って悪しき前例があるからなああれも赤字垂れ流しdし
53無題Name名無し 25/07/02(水)10:09:51 IP:61.205.*(mineo.jp)No.238526+
もう日本の新規受注て6%じゃん
54無題Name名無し 25/07/02(水)12:38:24 IP:101.50.*(fch.ne.jp)No.238535+
https://news.yahoo.co.jp/articles/3f214e734612815000142a95df6c5f195d65d908
80年以上の歴史ある名前「三井造船」が完全消滅! 親会社が社名変更を実施へ

画像は経済産業省の参考資料
55無題Name名無し 25/07/02(水)12:38:58 IP:101.50.*(fch.ne.jp)No.238536そうだねx2
    1751427538218.png-(361052 B)
361052 B
画像を貼れてなかった
56無題Name名無し 25/07/02(水)12:39:18 IP:101.50.*(fch.ne.jp)No.238537そうだねx2
    1751427558594.png-(598076 B)
598076 B
ついでにもうひとつ
57無題Name名無し 25/07/03(木)12:11:34 IP:219.161.*(ocn.ne.jp)No.238613そうだねx5
国内造船会社は受注は減っても手持ち工事量は3.5年分と逆に増えてどこも忙しい
建造船台を各社が整理縮小してスリム化した成果が良く出てる
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC0988B0Z00C25A4000000/
58無題Name名無し 25/07/03(木)16:22:38 IP:211.7.*(ipv4)No.238633+
国がやることは国がやるべき
なあなあにするのやめろ

最初のページ[0] [1

- GazouBBS + futaba-