軍@ふたば
[ホーム]

おなまえ
E-mail
題  名
コメント
添付File []
削除キー(記事の削除用。英数字で8文字以内)

画像ファイル名:1755498107718.png-(582578 B)
582578 B“次世代駆逐艦”の最新レポート公開 設計変更とコスト増で「今のイージス艦で良くない?」の声再び!?Name名無し25/08/18(月)15:21:47 IP:114.172.*(ocn.ne.jp)No.242156そうだねx1 9月08日頃消えます[返信]
米国議会調査局(CRS)は2025年8月6日付で、アメリカ海軍が開発を進めている次世代多任務駆逐艦「DDG(X)」に関する最新のレポートを公表しました。

今回の報告では、設計に関する複数の新情報が明らかになりました。中でも注目されるのは、排水量が1万4500トンへと増加した点です。これは2024年時点の設計より1,000トンの増加で、現行のアーレイ・バーク級(約9700トン)に比べおよそ4800トン重い設計となっています。

 さらに、2024年8月には海軍上層部および艦隊からの要望を受け、運用要件に変更が加えられました。これにより、レーザー兵器やレールガンといった高出力兵器の将来的な搭載に対応するため、電力供給能力および速度性能が強化されています。
レス49件省略。全て読むには返信ボタンを押してください。
50無題Name名無し 25/08/19(火)23:01:37 IP:180.50.*(ocn.ne.jp)No.242343そうだねx5
>>軽快に動くワークホースであるはずのコンステレーション級が7000tは流石に過剰装備だと思う。
>本邦のDDや新型FFMにも言える話だろ
あめ型じゃなくてきり型の後継なのに満排水量6000t越えてるもんな新型FFM
51無題Name名無し 25/08/19(火)23:10:36 IP:119.24.*(zaq.ne.jp)No.242345+
>No.242338
その肝心の原子力機関とレーダーシステムが余りに高価過ぎた結果
船体が大戦時のバルチモア級の構造を伸ばしただけの代物で妥協せざるを得なかったオチだし
52無題Name名無し 25/08/20(水)05:44:00 IP:106.73.*(enabler.ne.jp)No.242373そうだねx2
    1755636240826.jpg-(274714 B)
274714 B
>今から大学に資金提供して造船学の講座を復活させるとこから始めないといけないとか

そのあたりは割と本邦もヤバいんだよな
造船を専門で学べる学科はいま殆どない
建設学科とかシステム工学とかに吸収合併されてしまった
53無題Name名無し 25/08/20(水)05:46:56 IP:49.106.*(spmode.ne.jp)No.242374そうだねx1
>>>軽快に動くワークホースであるはずのコンステレーション級が7000tは流石に過剰装備だと思う。
>>本邦のDDや新型FFMにも言える話だろ
>あめ型じゃなくてきり型の後継なのに満排水量6000t越えてるもんな新型FFM
FFMは地方配備での警戒監視と海外任務の両方を求められた
もがみ型FFMの運用結果はやい段階で改もがみ型FFMとの2系統で役割分担する事になった
54無題Name名無し 25/08/20(水)06:07:04 IP:106.73.*(enabler.ne.jp)No.242377そうだねx1
    1755637624518.jpg-(95578 B)
95578 B
>あめ型じゃなくてきり型の後継なのに満排水量6000t越えてるもんな新型FFM
あめ型の後継も排水量は増えそう
護衛艦の隻数は冷戦時代よりも減ったとはいえ、総トン数では数倍以上に質的拡大しそう
55無題Name名無し 25/08/20(水)06:23:01 IP:160.86.*(nuro.jp)No.242379そうだねx2
>そのあたりは割と本邦もヤバいんだよな
>造船を専門で学べる学科はいま殆どない
>建設学科とかシステム工学とかに吸収合併されてしまった
一応海洋大とか神大海洋学部とかかつての商船大の
系譜が生き残ってはいるからな
56無題Name名無し 25/08/20(水)07:26:50 IP:14.13.*(enabler.ne.jp)No.242389+
>Mk57でないと使えない詰物ってあったん?
っ、「夢」。

Mk-57前提で大型化したミサイルなんかを作っても今のとこ運用できるのはズムさんしかないので「少量生産で価格高騰」っていう155㎜AGSと同じことになっちゃうので結局作らないことになる。
……抜け出せないLoop……
57無題Name名無し 25/08/20(水)20:11:49 IP:122.26.*(ocn.ne.jp)No.242440+
>No.242161
すげえ!まるでただのアメリカ人の様だ!

日本なら,ひゅうが型2隻,いずも型2隻,つきひ型2隻の為に,
わざわざ型を起こして船を作るのに,
執拗にアーレイバーク級の台船にこだわるの何で?
怠慢とか不器用とかそういうレベルじゃすまないぞ.これ.
58無題Name名無し 25/08/20(水)20:18:28 IP:180.50.*(ocn.ne.jp)No.242442そうだねx1
日本もあさひ型でむらさめ型ベースを止めてもがみ型に切り替えてなかったら似たような事になってたかもしれないので他人事ではない
59無題Name名無し 25/08/20(水)20:27:35 IP:210.157.*(ipv4)No.242443+
9500tくらいの規模で足りない船となると多少設計変えてどうにかなるものではないし
新しい型としてDDGX計画始動したけど、要求どおりにするとコスト増加過ぎて要らない論が出てるってのがこの記事じゃないの

画像ファイル名:1755442588714.jpg-(34150 B)
34150 BウクライナスレName名無し25/08/17(日)23:56:28 IP:219.109.*(pikara.ne.jp)No.242099そうだねx10 9月07日頃消えます[返信]
ウクライナスレ
淡々と
レス85件省略。全て読むには返信ボタンを押してください。
86無題Name名無し 25/08/20(水)15:31:02 IP:126.253.*(openmobile.ne.jp)No.242418+
    1755671462848.jpg-(207015 B)
207015 B
>記事に書いてある通りならコレ対物ライフルだからゴルゴにも同一条件で狙撃して欲しいところ
デカすぎる
87無題Name名無し 25/08/20(水)18:05:28 IP:106.158.*(dion.ne.jp)No.242426+
まだまだやせがまんできる範囲
88無題Name名無し 25/08/20(水)18:28:01 IP:124.140.*(home.ne.jp)No.242429そうだねx1
https://x.com/NOELreports/status/1958092589640339728
>ウクライナの制裁が効き始めている—ロシアのガソリンスタンドは、ドローン攻撃で複数の製油所が停止した後、長い行列で溢れている。プリモルスキー地方では、行列がキロメートルにわたって続く。ザバイカリスクでは、燃料はクーポンでのみ販売されている。クリミアでも燃料が不足している。
ロシアの端の方ではガソリン不足が深刻化している模様

https://x.com/NOELreports/status/1958072449636905002
>ロシアは、LTE通信と遠隔操作を備えた新しいドローンを配備していると、ウクライナのGURが報告しています。このドローンは偵察任務を実行したり、攻撃を行ったり、対空防御を圧倒するための囮として機能したりできます。ドローンにはカメラ、デュアルLTEモデム、衛星ナビゲーションが搭載されており、約50%が中国製の部品で作られています。
89無題Name名無し 25/08/20(水)18:29:24 IP:92.202.*(nuro.jp)No.242430そうだねx1
    1755682164906.jpg-(128163 B)
128163 B
>No.242418
只でさえ、巨大なマズルブレーキで「射撃制動」必須な火球が生じる14.5ミリ弾使用で2km以上離れた地点からの精密射撃とはいえ、反撃を防ぐ「火点隠蔽」と「射撃音抑制」目的のサプレッサーも巨大すぐる…>バレれば砲撃か滞空爆弾で確殺だから

←参考画像は単発モデル
90無題Name名無し 25/08/20(水)18:44:05 IP:106.165.*(dion.ne.jp)No.242431そうだねx1
ポクロフスク北の浸透部隊の掃討って前スレ終わり頃に出たやつかね?
続報が無かったから誤報かプロパガンダ扱いだったけどこうして見ると連日あの辺交戦してるのよね
91無題Name名無し 25/08/20(水)19:18:39 IP:119.10.*(hi-ho.ne.jp)No.242432+
千対19で遺体交換 ロシアとウクライナ
https://www.tokyo-np.co.jp/article/429610?rct=world

やっぱり苦戦してる
まあわかってたけどさ
92無題Name名無し 25/08/20(水)19:20:57 IP:106.167.*(dion.ne.jp)No.242433そうだねx1
あれに嚙み付いてたのは親ロ工作者でしょ
93無題Name名無し 25/08/20(水)19:50:06 IP:126.140.*(bbtec.net)No.242437+
ウクライナについては今んとこtatarigamiと小泉さんだけ追いかけとけば大体の実像はつかめると思う
94無題Name名無し 25/08/20(水)19:52:04 IP:118.87.*(koalanet.ne.jp)No.242438そうだねx1
>千対19で遺体交換 ロシアとウクライナ
>https://www.tokyo-np.co.jp/article/429610?rct=world
>やっぱり苦戦してる
>まあわかってたけどさ

ロシア側は遺体が返ってこない方が都合がいいから・・・。
(脱走扱いで保証金無し)

邪推抜きにしても、ロシアが攻めてるから遺体回収できるのもロシア側がメインになるんじゃないかしら。
95無題Name名無し 25/08/20(水)20:17:38 IP:14.9.*(enabler.ne.jp)No.242441+
    1755688658543.jpg-(948502 B)
948502 B
英国防省のウクライナ情報
https://x.com/DefenceHQ/status/1958105087609344268

オープンソース情報によると、ロシアの500以上の学校と実習センターを擁する30の大学で、ロシアの児童・青少年らがドローンの運用と技術的基礎について教育・訓練を受けているという
2,500人以上の教師が、同分野の教員養成を受けたと伝えられている
これはヴァレリー・ファルコフ教育科学相が昨年5月に表明した、2030年までに100万人のドローン専門家を養成するという方針の一環である

また、プーチン大統領は6月12日、軍内に独立した特別な無人システム部隊の開発と配備を進めている旨を述べたと伝えられている

ウクライナへの不法侵攻以来、顕著に加速するロシア教育の軍事化が今後も継続するとみられる中で、子供や青少年へのドローン運用の指導は注目すべき展開である
また、プーチンの発言と併せて、紛争におけるドローンの役割が高まり続けていること、そしてロシアがドローン能力の練度・範囲・規模を長期的に大きく向上させようとする意図であることを明確に示しているだろう

画像ファイル名:1754965237361.jpg-(85875 B)
85875 B中国海軍と中国海警局の船が衝突Name名無し25/08/12(火)11:20:37 IP:49.109.*(spmode.ne.jp)No.241544そうだねx7 02日11:12頃消えます[返信]
スレ間で輻輳してるので別枠でスレ立て
衝突したのは海警の元056型の南域3104とPLANの052D型164桂林
3104は船首大破で航行不能
164は船首に凹み
避けたフィリピン巡視艇は日らいざん型ODA版のスルアン
https://www.fnn.jp/articles/-/915313
レス71件省略。全て読むには返信ボタンを押してください。
72無題Name名無し 25/08/16(土)10:30:37 IP:153.201.*(ocn.ne.jp)No.241912+
NavyとCoast guardの区別と役割分担。
それに伴う、当該国の事情に合わせた組織ごとの哨戒海域の違いは理解しておきたいですね。
日本の場合、海自の艦は海保の船よりも遠方で哨戒を行っていますね。
外洋海軍の性格が強い国の大多数は同じだと思います。
73無題Name名無し 25/08/16(土)22:23:05 IP:153.205.*(ocn.ne.jp)No.241976そうだねx4
海自と海保の違いが分からないというのはよくミリオタからもあげつらわれがちなネタだけど
指揮系統変更を勘違いして今の海警を軍の指揮下にあるとか軍事組織と言いきってしまうのはそれと同じレベルで世話ねぇや
74無題Name名無し 25/08/17(日)00:06:00 IP:180.43.*(fiberbit.net)No.241985そうだねx1
>…どう考えても『衝突直前』まで艦首付近に居た海警乗員、犠牲になってるよね、これじゃ
その後ろにちゃんと要領よく逃げている人がいるのが面白い
75無題Name名無し 25/08/17(日)07:11:47 IP:1.73.*(spmode.ne.jp)No.242016そうだねx5
あわてて防舷物出しに行ってるもんな
反対舷に逃げなくちゃ
76無題Name名無し 25/08/19(火)00:42:54 IP:119.171.*(home.ne.jp)No.242242そうだねx4
>あわてて防舷物出しに行ってるもんな

焼け石に水だよね.
77なーNameなー 25/08/19(火)00:57:26 IP:36.240.*(bbtec.net)No.242243+
なー
78なーNameなー 25/08/19(火)01:00:53 IP:36.240.*(bbtec.net)No.242245+
なー
79無題Name名無し 25/08/19(火)07:05:14 IP:106.72.*(enabler.ne.jp)No.242269そうだねx14
他人への説得力どころかスレ違いも理解できない人間が、信用云々を口にしても失笑とdelしかされないよ。
少しは自分の言動や行動が他人どう見られているか考えようね。
80無題Name名無し 25/08/19(火)17:58:22 IP:27.253.*(bmobile.ne.jp)No.242313+
海警の船は対策として衝角でも付ければいいんじゃね(ハナホジ
81無題Name名無し 25/08/20(水)20:04:15 IP:49.106.*(spmode.ne.jp)No.242439+
フィリピン沖はこれが日常茶飯事に

画像ファイル名:1755371300003.jpg-(1453074 B)
1453074 B総合スレName名無し25/08/17(日)04:08:20 IP:219.161.*(ocn.ne.jp)No.242005そうだねx3 9月07日頃消えます[返信]
前スレ落ちたので
レス86件省略。全て読むには返信ボタンを押してください。
87無題Name名無し 25/08/20(水)09:56:58 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.242399そうだねx4
    1755651418360.png-(837165 B)
837165 B
>乗員居住区。
個人的にはこの机の縁に地味に脱落防止用のリムがあるのが気になったかな
思っていたよりは居住性に気を払われている印象
とはいえこれは海軍の最大級かつ最新鋭のフリゲートだから、初めからプロモーションを意図した見せけんの意味もあるかもしれないが
88無題Name名無し 25/08/20(水)10:02:53 IP:123.226.*(ocn.ne.jp)No.242400そうだねx3
ていうか相変わらず軍の高官なのに痩せてる…
89無題Name名無し 25/08/20(水)12:25:06 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.242408そうだねx1
木製家具排除は熾烈な太平洋戦争の経験とトラウマがある日米が断トツに厳しいって面もあるからなぁ。
英国海軍はWW2後も比較的緩かったけどフォークランド紛争の戦訓で慌てて排除したり、またQE級で復活してたりと抗堪性と居住性との間で揺れ動いている感じよね。
90無題Name名無し 25/08/20(水)12:42:52 IP:219.115.*(zaq.ne.jp)No.242411そうだねx1
>掃海艦艇は磁性体の使用に制限あるんだから事情が違うでしょ
ああ、そうかい。
91無題Name名無し 25/08/20(水)13:41:52 IP:114.158.*(ocn.ne.jp)No.242415そうだねx1
>ああ、そうかい。

あらしのような拍手!!!!!!
92無題Name名無し 25/08/20(水)16:21:53 IP:92.202.*(nuro.jp)No.242419そうだねx1
    1755674513975.png-(370695 B)
370695 B
>No.242351
前時代的な「目視による全周監視」は最早不可能に近い昨今、多数の電子光学機器に頼る以上『対電磁パルス(31fb2f87)攻撃』考慮して設計されてるんだろうか…?>「軍用アラウンドビューモニター」のような仕組みをイスラエル軍に次いで中華人民軍が本格採用に動いたとなれば


…『EMP攻撃対策済み』と想定して、本邦陸自は特に気を使わないと拙いだろうなぁ、海自や空自以上に>『非核EMP』は一応未だ「実戦投入」されてないようだが
93無題Name名無し 25/08/20(水)16:33:51 IP:92.202.*(nuro.jp)No.242420+
    1755675231552.jpg-(2147241 B)
2147241 B
>No.242281
以前は、伸ばせば1m以上は優に有りそうな樹脂被覆のリボンアンテナを1/3以下に折り畳んでベルクロで纏めたり、カスタム業者製のカモフラカバーとかに突っ込んだりしてたからなぁ…

…『可搬型通信衛星用アンテナ』だって、特殊部隊向けだと指向性確保とパラボラ代わりの電波反射板が、全てバラして小さいポーチに収まるような代物使ってたしねぇ>画像左
94無題Name名無し 25/08/20(水)19:32:16 IP:219.161.*(ocn.ne.jp)No.242434+
    1755685936299.jpg-(1329755 B)
1329755 B
沖縄ホワイトビーチのUSSニューオーリンズで艦内火災
現在も消火活動中
https://news.yahoo.co.jp/articles/5816204e4d6b30add2b1931ff579f96ef63e2595
95無題Name名無し 25/08/20(水)19:35:26 IP:219.161.*(ocn.ne.jp)No.242435+
    1755686126597.jpg-(67430 B)
67430 B
艦内でのダメコンによる消火とタグ2隻での外からの艦体冷却中
96無題Name名無し 25/08/20(水)19:44:20 IP:219.161.*(ocn.ne.jp)No.242436+
    1755686660298.jpg-(1513028 B)
1513028 B
先月まで佐世保で整備しててホワイトビーチに入ったのは最近
画像はつい3日前の姿
現在は海自だけでなく海保にも消火支援を要請

画像ファイル名:1755070776343.jpg-(51878 B)
51878 B自衛隊のヘリコプタースレName名無し25/08/13(水)16:39:36 IP:42.145.*(home.ne.jp)No.241646+ 03日16:31頃消えます[返信]
攻撃ドローンの導入のニュースを見て
いよいよかと思いました。
レス50件省略。全て読むには返信ボタンを押してください。
51無題Name名無し 25/08/17(日)14:17:41 IP:49.98.*(spmode.ne.jp)No.242042そうだねx2
>防衛費なんて必要じゃなけりゃ少ないに越したことはないだろ
だから西側主要国家はごっそり削減してるのに日本は未だに正面戦力無駄に多いって叩かれてたわけで
52無題Name名無し 25/08/17(日)15:08:14 IP:110.163.*(spmode.ne.jp)No.242043+
>財務省からの出向者が予算通す為の最高戦力扱いって聞いた
どうせtogetherだろ?
それともまとめブログかなw?
53無題Name名無し 25/08/17(日)15:23:13 IP:163.49.*(vmobile.jp)No.242044+
書き込みをした人によって削除されました
54無題Name名無し 25/08/17(日)15:24:49 IP:163.49.*(vmobile.jp)No.242045+
そもそも他の予算が通って防衛費が通ってないというならそれは与党選出の代表で構成される内閣にとって大事では無いことの証左なんですよぉ〜
票田の高齢者優遇廃止して…なんてしたら支持率や全国数百人の舎弟の進退に関わるからな
55無題Name名無し 25/08/17(日)15:59:32 IP:217.178.*(transix.jp)No.242048そうだねx1
GNP比1%ってのが冷戦時代に閣議決定されてその後もGDP1%枠はずっと意識されてたからな
撤廃されたのがウクライナ戦を契機にしてなので民意が防衛予算を抑え込んでたのは間違いない
56無題Name名無し 25/08/17(日)16:55:14 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.242057そうだねx9
    1755417314754.jpg-(52086 B)
52086 B
必要なければ少ないのに越したことはないが
現実は必要なのに少なかった事が問題なんですな
57無題Name名無し 25/08/17(日)17:14:22 IP:118.105.*(commufa.jp)No.242061+
>1755417314754.jpg
防衛省のその手の公式なデーターが公表されていたんだね
58無題Name名無し 25/08/18(月)00:42:29 IP:133.207.*(mesh.ad.jp)No.242100そうだねx2
    1755445349246.jpg-(587672 B)
587672 B
>No.241683
>No.241744
>No.241753
艦載機は陸上運用では無駄なローター、テールブームの折り畳み機能が付いてるから(ついでに言うとエンジンと燃料もたぶん違う)、新しく入れ替えるなら救難機のUH-60JIIにしよう。
ついでに同じ機体を使うなら陸自の60JAの運用部隊も救難隊と統合しよう。UH-60JAがやるであろう長距離侵入も救難任務も似たようなもんだしいけるいける。
、、これと同じこと以前のヘリスレでも書いたな…
59無題Name名無し 25/08/20(水)16:48:28 IP:92.202.*(nuro.jp)No.242422+
    1755676108407.jpg-(173281 B)
173281 B
まぁ、自衛隊にはこういう無茶、不可能だし…


…いやぁ、「大柄な機体」にサブフレーム組んでるとはいえ、こんな重量級ミサイル積むのは行き過ぎw
60無題Name名無し 25/08/20(水)18:12:20 IP:92.202.*(nuro.jp)No.242428+
    1755681140152.jpg-(58357 B)
58357 B
>No.242422
でも、世の中、上には上が居たという…
コレはやり過ぎw

画像ファイル名:1754657799540.jpg-(213408 B)
213408 Bウクライナの戦場で適応できなかったドイツ製兵器Name名無し25/08/08(金)21:56:39 IP:153.242.*(ocn.ne.jp)No.241200そうだねx3 29日21:48頃消えます[返信]
PzH 2000は、ドイツ軍だけでなくイタリア軍、オランダ軍などNATO加盟7か国が採用する、分間8発の射撃速度と最大射程70kmという精密な射撃を誇る「世界最高の榴弾砲」と称される兵器だ。しかし、その高性能とは裏腹に、ウクライナの戦場では耐久性に深刻な問題があることが判明した。強度の高い戦闘下では砲身と部品が早期に限界を迎え、部品交換が追いつかず、稼働率はわずか25〜30%にまで低下。フランス製のカエサル自走砲に大きく劣る機能不全に陥っている。これは、PzH 2000が砲撃頻度よりも長射程と精密さに重点を置いて設計されたため、強度の高い全面戦争には不向きであったことを示している

・レオパルト2A6戦車:ドローンに対する脆弱性と整備の難しさ
・IRIS-T SLM防空システム:高価な弾薬と限定的な供給

■皮肉な現実:最新兵器よりも評価の高い冷戦時代の兵器
・ゲパルト対空自走砲:対ドローン兵器として大活躍
・レオパルト1A5戦車:機動性と軽量さが戦場で評価される
レス67件省略。全て読むには返信ボタンを押してください。
68無題Name名無し 25/08/17(日)16:04:34 IP:113.155.*(commufa.jp)No.242052そうだねx1
    1755414274682.jpg-(235613 B)
235613 B
>俺な…てっきりこのスレは自走榴弾砲のスレかと思ったんだ
>なのに何だこれ…何だこれ
ウクライナ戦争での装軌式車両の運用状況が他の戦争にも当てはまるかという事でしたっけ?
69無題Name名無し 25/08/18(月)17:52:32 IP:133.201.*(mesh.ad.jp)No.242174そうだねx1
    1755507152961.gif-(465449 B)
465449 B
そういえば2020年頃に確認されたこいつが99式の後釜と見て良いのだろうか?
70無題Name名無し 25/08/18(月)17:53:46 IP:133.201.*(mesh.ad.jp)No.242175そうだねx1
    1755507226577.gif-(478000 B)
478000 B
後ろから
71無題Name名無し 25/08/18(月)19:52:48 IP:219.161.*(ocn.ne.jp)No.242198そうだねx8
>そういえば2020年頃に確認されたこいつが99式の後釜と見て良いのだろうか?
ソイツは99式や
車体製造担当の三菱が日本製鋼に引き渡す前に行う社内試験でダミーの砲塔載せてるだけや
72無題Name名無し 25/08/19(火)05:26:09 IP:92.202.*(nuro.jp)No.242260そうだねx3
    1755548769254.jpg-(130241 B)
130241 B
そもそもなんだけど、
>分間8発の射撃速度と最大射程70kmという精密な射撃を誇る「世界最高の榴弾砲」と称される
と記事で書いてる内容って、『M982エクスカリバー砲弾』ではなく『XM1113ロケット推進砲弾』を2020年にユマ射撃演習場で(かつて水子となった「XM2001クルセイダー自走砲」40t級版の再来みたいな)「155ミリ58口径XM907砲身」を積んだ『XM1299 Prototype 0』自走砲に「XM654射程延伸用強化装薬」使用した砲撃実験の話がゴッチャになってる気が…?
>Excalibur Round Precision Hit From 65 kilometers at U.S. Army Yuma Proving Ground
>https://youtu.be/GZ2XF_gRgRU&t=11
※なおBAE、後に到達射程約110kmの試験記録を打ち立てた模様
>BAE Systems successfully tests artillery shell with double the range
>https://newatlas.com/military/bae-systems-successfully-tests-artillery-shell-range/

…まぁ、38口径の『パラディン自走砲&射程延伸装薬』で漸く射程40km超飛ぶエクスカリバー砲弾を56口径砲身のPzH2000で撃ったら理論上はその位届くのか??
73無題Name名無し 25/08/20(水)04:43:51 IP:49.106.*(spmode.ne.jp)No.242361そうだねx1
    1755632631256.jpg-(170528 B)
170528 B
>自衛隊は自走迫を増やしてくれて嬉しい
>嬉しいんだが、しかしこんな天井を観音開きで開けっぴろげにするようないかにもドローンに弱そうな自走迫で大丈夫か?
AMVに切り替えて一気に近代化して欲しい
これは二連装120mm滑腔砲迫撃砲
この砲塔ファミリーは海上輸送群の機動舟艇にも搭載可能
74無題Name名無し 25/08/20(水)04:49:26 IP:49.106.*(spmode.ne.jp)No.242363そうだねx2
    1755632966808.jpg-(62223 B)
62223 B
>AMVに切り替えて一気に近代化して欲しい
>これは二連装120mm滑腔砲迫撃砲
>この砲塔ファミリーは海上輸送群の機動舟艇にも搭載可能
他国の例
75無題Name名無し 25/08/20(水)12:30:36 IP:219.161.*(ocn.ne.jp)No.242409そうだねx7
    1755660636357.png-(624741 B)
624741 B
日本の一部オタクに妙な人気のあるAMOSだけど
砲身が滑腔砲しか選べないから120RT系の旋条砲身用の弾撃てないのよね
今までの備蓄弾薬どうするんだよと
逆に2R2Mは滑腔砲身用の弾も撃てるけど
AMOS共同開発国のスウェーデンはAMOSはキャンセルして前装式のミョルニルに移行してるのもなんだかなぁ
単装のNEMOはそれなりに数出てるけど
弾の問題はそのままだし
76無題Name名無し 25/08/20(水)12:41:13 IP:106.154.*(au-net.ne.jp)No.242410そうだねx2
    1755661273855.webp-(113358 B)
113358 B
>AMVに切り替えて一気に近代化して欲しい
>これは二連装120mm滑腔砲迫撃砲
AMOSって前にも言われてたけど能力と迫撃砲としての使い勝手のわりにコストが高くてあんまり・・・・
それに2R2Mは使い慣れたRTの派生型なので配備も維持もしやすいのもある
77無題Name名無し 25/08/20(水)18:05:59 IP:92.202.*(nuro.jp)No.242427+
    1755680759126.jpg-(158442 B)
158442 B
後装式の『砲塔型迫撃砲』、別にAMOS&NEMOだけじゃないんだけどなぁ…

←ポーランド版AMV『KTO Rosomak』の重迫仕様「M120 Rak」
コレはちょっと無骨だけど、既に改修版砲塔が登場済み
>スタロヴァ・ヴォラにあるHSW工場で開発中の、M120 Rak迫撃砲タレットシステムの近代化されたバリアント。 : r/TankPorn
>https://www.reddit.com/r/TankPorn/comments/1bb9nqm/modernized_variant_of_the_m120_rak_mortar_turret/?tl=ja
で、何と「自動装填」なのよね、この迫撃砲
>RAK - HSW 120 mm Self-Propelled Mortar
>https://youtu.be/SOFE0scCX1o&t=105
詳細情報は出て来ないけど、これも滑腔砲かなぁ?

画像ファイル名:1755439588718.jpg-(789951 B)
789951 B無題Name名無し25/08/17(日)23:06:28 IP:60.137.*(bbtec.net)No.242095そうだねx1 9月07日頃消えます[返信]
中国軍の圧倒的パワー
レス10件省略。全て読むには返信ボタンを押してください。
11無題Name名無し 25/08/19(火)19:49:07 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.242320そうだねx11
    1755600547718.jpg-(41492 B)
41492 B
DF-17って実際のところ本当に空母を撃てるだけの能力があるんだろうか
>>今の軍板ガチで気持ち悪い奴増えたな
>mayからあふれ出てきたんじゃね?
やっぱり今年の始め頃に政治厨大歓迎したのが全ての原因だと思うわ
トランプ関連で政治ネタは他所でやろうね?って言っても逆に政治ネタを受け入れないほうが場違いだってめっちゃ言われたからなぁ
変なのが住み着くってわかっておったろうに
12無題Name名無し 25/08/19(火)20:06:46 IP:217.178.*(transix.jp)No.242321そうだねx2
    1755601606324.png-(1386928 B)
1386928 B
>DF-17って実際のところ本当に空母を撃てるだけの能力があるんだろうか
水平線の向こうの空母の位置を誤差数kmの範囲で探知できると仮定すれば極超音速飛翔体ってたいそうなネーミングだけど、最終突入時はマッハ1〜2の高高度飛行の超音速ミサイルの挙動とほぼ同じだから十分可能だと思うよ
もちろん迎撃側も最終突入時に限れば射高2万〜3万mのSM-2などの既存のSAMでも対処可能だと思う
13なーNameなー 25/08/19(火)20:24:02 IP:1.112.*(bbtec.net)No.242323+
なー
14無題Name名無し 25/08/19(火)21:56:55 IP:27.92.*(dion.ne.jp)No.242335そうだねx16
>いつまで中国に対抗するとか馬鹿なこと言ってんの?一路一帯を受け入れればそんな悩みはすぐに解決するのに
今や加盟より離脱の方が増えてきてるプラン何て今更勧めてきてどうしたの?
15無題Name名無し 25/08/19(火)22:17:59 IP:121.87.*(eonet.ne.jp)No.242336そうだねx2
超大国である中国に合わせろ
16無題Name名無し 25/08/20(水)02:17:19 IP:220.106.*(ocn.ne.jp)No.242354そうだねx1
    1755623839032.jpg-(1218157 B)
1218157 B
各種ドローン。
17無題Name名無し 25/08/20(水)06:55:31 IP:220.106.*(ocn.ne.jp)No.242384そうだねx1
    1755640531488.mp4-(1297984 B)
1297984 B
超大型水中ドローンの考察。
カバーで隠した2機とカバーなし4機の2タイプあるみたい。

https://www.navalnews.com/naval-news/2025/08/what-the-world-is-about-to-learn-about-chinas-extra-large-underwater-drones/
18無題Name名無し 25/08/20(水)07:46:58 IP:92.202.*(nuro.jp)No.242390+
>No.242384
本数的に、益々『中華版ポセイドン(超巨大核魚雷)』じゃん…>『本家』も運用専用原潜に6本搭載、とされてる


「中華版ツァーリボンバ」、開発出来たんですかねぇ、計画出力100メガトン版を
19無題Name名無し 25/08/20(水)16:56:27 IP:92.202.*(nuro.jp)No.242423+
    1755676587268.jpg-(836732 B)
836732 B
>No.242384
←英米で実戦運用が始まろうとしている『特大UUV』ですらこの程度のサイズでしか無いからね>コレは英国


…それと比べても異様な巨大さが分かるかと>最低でも、「通常潜に迫る潜水航続距離」は有るかも知れない
20無題Name名無し 25/08/20(水)17:25:49 IP:106.73.*(enabler.ne.jp)No.242425そうだねx4
>1755676587268.jpg
そいつ先日、地球の裏側から操作することに成功したらしいな
イギリス近海の海中を潜航するUUVをオーストラリアの管制室から指令して操作したらしい
一体どういう通信手段を使ったんだろ?

画像ファイル名:1755586719221.jpg-(340199 B)
340199 B中国空母を想定、自衛隊が攻撃訓練…「遼寧」「山東」太平洋展開の6月にName名無し25/08/19(火)15:58:39 IP:153.219.*(ocn.ne.jp)No.242303そうだねx2 9月09日頃消えます[返信]
中国海軍の空母2隻が6月に日本周辺の太平洋上などに展開した際、
自衛隊が、沖縄県・尖閣諸島周辺の海域で、空母に対する攻撃訓練を
行っていたことが分かった。日本や台湾の近海で軍事的威圧を強める
中国海軍に対し、対抗する用意ができていることを明確に示す意味合いがある。
https://www.yomiuri.co.jp/politics/20250813-OYT1T50183/
レス2件省略。全て読むには返信ボタンを押してください。
3無題Name名無し 25/08/19(火)15:59:37 IP:153.219.*(ocn.ne.jp)No.242306そうだねx1
    1755586777986.jpg-(26740 B)
26740 B
遼寧は5月下旬に尖閣諸島周辺を南進後、太平洋に進出。
6月上旬には南鳥島(東京都)沖の日本のEEZ内に至った。
同じ頃、別の空母「山東」も台湾南方を東進して太平洋に展開し、
沖ノ鳥島(同)のEEZ内を航行した。
日本政府は、空母2隻が米空母役と中国空母に分かれて対抗する
演習を行ったと分析。中国軍による台湾有事や尖閣諸島への武力侵攻の際、
介入に向かう米空母を迎撃する能力を高める目的だったとみている。
中国軍は、ハワイやグアムから台湾の支援に向かう米軍を阻む
軍事戦略「A2AD(接近阻止・領域拒否)」の確立を進めている。
4無題Name名無し 25/08/19(火)16:00:00 IP:153.219.*(ocn.ne.jp)No.242307そうだねx1
    1755586800431.webp-(30076 B)
30076 B
中国海軍の空母2隻が太平洋上に同時展開したのは今回が初めてで、
5月下旬から約1か月間続いた展開期間中、2隻による艦載の
戦闘機やヘリの発着艦は計約1120回にも及んだ。
6月7〜8日には、海自の「P3C」哨戒機が、中国の艦載戦闘機から
異常接近を受けるなど、中国は軍事的挑発を強めている。
5無題Name名無し 25/08/20(水)00:04:37 IP:49.106.*(spmode.ne.jp)No.242348そうだねx12
やたら大射程の対空ミサイルと対艦ミサイルを開発していた
防衛省の方針は正しかったみたいだね
6無題Name名無し 25/08/20(水)06:00:50 IP:106.73.*(enabler.ne.jp)No.242376そうだねx2
>1755586743539.webp
台湾とフィリピンの間にあるバシー海峡で対艦攻撃をすれば効率的に空母を狩れそう
実際、太平洋戦争では日本の艦艇が多数沈められて「輸送船の墓場」と呼ばれるくらいだからな
どうにかしてフィリピンにF-2を配備できないものだろうか
7無題Name名無し 25/08/20(水)09:38:14 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.242398そうだねx2
    1755650294133.jpg-(25244 B)
25244 B
>No.242376
J-Preをフィリピンに格安で貸し出してみるとか?
維持費も含め足が出そうなら無償ODAで支援して、必要なくなれば引き取る条件付きにするとか
8無題Name名無し 25/08/20(水)10:45:21 IP:1.113.*(bbtec.net)No.242402そうだねx2
今更スパローしか撃てねぇしJDAMも積めねぇ機体渡したところで何になるってんだ?
9無題Name名無し 25/08/20(水)11:47:31 IP:106.133.*(au-net.ne.jp)No.242404そうだねx2
ドローンや巡航ミサイル程度ならスパローで十分なのは実証されてるし長大な航続力も考慮すればpreMSIP機でも無視できない戦力よ
まあフィリピンにまともに運用できるとはとても思えんけど
10無題Name名無し 25/08/20(水)12:13:34 IP:106.154.*(au-net.ne.jp)No.242407+
    1755659614684.png-(89699 B)
89699 B
>維持費も含め足が出そうなら無償ODAで支援して、必要なくなれば引き取る条件付きにするとか
「一年契約の契約更新型レンタルでこっちから装備と装備の維持費だけ出せるからそっちで人員と人件費周りを用意しておいて」というような実質傭兵契約みたいな試みはありかもね
特に防衛力の維持は人件費もかなり重いところあるから(+人材の確保問題)
11無題Name名無し 25/08/20(水)16:36:24 IP:217.178.*(transix.jp)No.242421そうだねx2
>今更スパローしか撃てねぇしJDAMも積めねぇ機体渡したところで何になるってんだ?
コクピットにタブレット設置して通信機能付きパイロンと組み合わせれば機体側無改造で最新兵器を運用出来る
…まあ色々制限は付くんだけど
12無題Name名無し 25/08/20(水)17:20:34 IP:124.18.*(commufa.jp)No.242424+
>J-Preをフィリピンに格安で貸し出してみるとか?
Preのエンジンをインドネシアに輸出する話があったからこっちが本命じゃない
https://www.yomiuri.co.jp/politics/20230618-OYT1T50014/
この記事から音沙汰ないけど話は進んでるんだろうか

画像ファイル名:1754996666694.jpg-(446249 B)
446249 B実戦経験豊富!?防衛省が購入検討するイスラエル製無人機・ドローンName名無し25/08/12(火)20:04:26 IP:153.242.*(ocn.ne.jp)No.241588そうだねx3 02日19:56頃消えます[返信]
日本の防衛省は、無人航空機システム(UAS)の能力強化を戦略的な柱と位置付け、特にイスラエル製無人機の導入を積極的に検討し、現在そのテストを進めている。この動きは、現代戦における無人機の重要性が増す中、防衛省が無人機戦力の質的向上を図るための喫緊の課題と認識していることの表れである。イスラエルはUAS技術において世界をリードし、実戦経験も豊富なため、同国製の複数の無人機が有力候補として浮上している。

その具体的な動きとして、2025年8月初め、和歌山県の白浜空港でイスラエル航空宇宙産業(IAI)製の無人航空機「ヘロンMK II」が試験飛行を実施している様子が目撃された。この機体に川崎重工業のロゴがペイントされていた。これは、川崎重工業が防衛省から調査役務を落札し、IAIとの間で協力協定を締結した上で、当該機体を日本に輸入したことを示している。
https://milirepo.jp/israeli-made-drones-with-extensive-combat-experience-that-the-ministry-of-defense-is-considering-purchasing/
レス37件省略。全て読むには返信ボタンを押してください。
38無題Name名無し 25/08/19(火)02:47:44 IP:92.202.*(nuro.jp)No.242255+
    1755539264961.jpg-(2029733 B)
2029733 B
>No.242204
『ドローンレース』同様、「必要最小限のフレーム、飛行用モーター&ロータ−、操縦系の電子装置、操縦用固定カメラ」で組み上げた機体を「専用ゴーグル」使って操縦する代物、としか言えないような?

←…一部「プログラム飛行」可能にしてるとはいえ、操縦者は一種の目隠し状態同然だから、単独では運用不可能なんだよなぁ、複数の護衛担当に守られてないと
39無題Name名無し 25/08/19(火)13:33:26 IP:210.157.*(ipv4)No.242290そうだねx2
TB2がウクライナで活躍できてないとして、グローバルホークなら活躍できるって保証もないんじゃ…
40無題Name名無し 25/08/19(火)19:17:30 IP:49.109.*(spmode.ne.jp)No.242317+
>TB2がウクライナで活躍できてないとして、グローバルホークなら活躍できるって保証もないんじゃ…
用途が大分別っていう…国内でグロホは大規模災害や気象観測向けかな…
41無題Name名無し 25/08/19(火)20:14:22 IP:217.178.*(transix.jp)No.242322そうだねx2
>TB2がウクライナで活躍できてないとして、グローバルホークなら活躍できるって保証もないんじゃ…
1機200億円近くするグロホを撃墜の恐れがある地域で飛行させるはずがない
台湾や沖縄でドンパチしている状況なら太平洋やフィリピン東方で哨戒させてると思う
飛行高度が2万m近いからちゃんとしたSAMや戦闘機じゃなければ落とせない
42無題Name名無し 25/08/19(火)20:36:40 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.242325そうだねx7
    1755603400943.jpg-(59238 B)
59238 B
そもそもグローバルホークって要するに無人のこれなんだけど
このへんの運用を未だに勘違いしている人が多いってことかな
43無題Name名無し 25/08/19(火)21:54:05 IP:114.183.*(plala.or.jp)No.242334+
>そもそもグローバルホークって要するに無人のこれなんだけど
グロホじゃそれやWB-57とも違ってQベイじゃないから融通利かないしそのくせ値段も維持費も高いっていう…
44無題Name名無し 25/08/20(水)01:12:51 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.242350そうだねx1
>グロホじゃそれやWB-57とも違ってQベイじゃないから融通利かないしそのくせ値段も維持費も高いっていう…
でもU-2じゃわざわざ離陸前に特殊な与圧スーツ着せて時間かけてパイロットの窒素抜いてからじゃないと飛べないから今すぐ飛んで確認してきて!なんて不可能だし
WB-57なんて骨董品過ぎて予備部品の問題が……
45無題Name名無し 25/08/20(水)05:21:07 IP:106.73.*(enabler.ne.jp)No.242368そうだねx2
    1755634867303.png-(206023 B)
206023 B
グロホは無人機だから撃墜されても人的損失は一切ないけど、U-2は有人機だから人的損失が生じるのが問題なんだよな…
もし乗員が捕虜になろうものなら政治的リスクも途方もないものになる
スピルバーグ監督の映画にもなったね、面白かった
46無題Name名無し 25/08/20(水)05:57:11 IP:49.106.*(spmode.ne.jp)No.242375そうだねx1
    1755637031191.jpg-(84608 B)
84608 B
>TB2がウクライナで活躍できてないとして、グローバルホークなら活躍できるって保証もないんじゃ…
海自が導入したコイツが地味にウクライナで活躍している
47無題Name名無し 25/08/20(水)06:54:27 IP:106.72.*(enabler.ne.jp)No.242383そうだねx5
    1755640467579.jpg-(62273 B)
62273 B
>>そもそもグローバルホークって要するに無人のこれなんだけど
>グロホじゃそれやWB-57とも違ってQベイじゃないから融通利かないしそのくせ値段も維持費も高いっていう…

グローバルホークの最大の特徴は36時間にも及ぶ長大な航続距離と高性能センサー群&無人機ならではの操作員交代制による12〜24時間にわたる圧倒的な長時間監視能力なんだが、何時から一人乗りのU-2にそんな機能が備わったんだ?
(こいつの任務は北朝鮮や平時の中国を念頭に置いた超ハイテク空飛ぶ哨戒艦だぞ?)

上の方のTB-2への疑念レスもそうだけど、我が国が広大な領土を抱える島国であることを忘れてる奴が多すぎるだろ。
この広大な領土の警戒監視任務をカバーするために、いったいどれだけの数の有人機と人間、そして予算を使ってきたと思ってるんねん。

画像ファイル名:1754881370486.jpg-(658826 B)
658826 B海上自衛隊の護衛艦、中国領海で砲撃を受ける 「警告射撃も無視して20分航行」Name名無し25/08/11(月)12:02:50 IP:153.219.*(ocn.ne.jp)No.241414そうだねx3 01日11:54頃消えます[返信]
海上自衛隊の護衛艦「すずつき」が昨年7月、中国浙江省沖の
中国領海に誤って侵入した際、中国が警告射撃として少なくとも
2発の砲弾を発射していたことが分かった。
すずつきに砲弾は当たらず、被害はなかった。
すずつきの航行用電子海図に公海と他国領海の境界を表示させる
スイッチが入っていなかったことも判明。操作ミスにより中国領海と
気付かないまま航行していた。複数の日中関係筋が10日、明らかにした。
https://www.tokyo-np.co.jp/article/427773
レス80件省略。全て読むには返信ボタンを押してください。
81無題Name名無し 25/08/13(水)16:04:53 IP:49.109.*(spmode.ne.jp)No.241644そうだねx9
    1755068693337.jpg-(54374 B)
54374 B
防衛省は火曜日に米紙の質問に対して共同通信の報道を否定
警告射撃の事実はないとのこと
なにがなにやら
https://www.stripes.com/theaters/asia_pacific/2025-08-12/suzutsuki-japan-destroyer-china-territorial-shots-18737657.html
82無題Name名無し 25/08/13(水)19:38:40 IP:92.202.*(nuro.jp)No.241662そうだねx8
>No.241644
「星条旗新聞」の取材が正しいとすると、「朝日と共同は『中華の情報戦』に協力してる?」と読めちゃうぞ、これ…

まあ、本邦マスゴミも大半が似たようなもんか…
83無題Name名無し 25/08/13(水)20:10:44 IP:133.32.*(vectant.ne.jp)No.241663そうだねx20
>「星条旗新聞」の取材が正しいとすると、「朝日と共同は『中華の情報戦』に協力してる?」と読めちゃうぞ、これ…
ただ一つ言えるのは
中共がこの件で100%日本が悪ければ
事件後すぐに謝罪と賠償等々騒いでるはずなのに1年経ってこれだから
何か向こうもやましいことがあるんだろう
84無題Name名無し 25/08/14(木)05:33:32 IP:1.73.*(spmode.ne.jp)No.241726そうだねx4
>「星条旗新聞」の取材が正しいとすると、「朝日と共同は『中華の情報戦』に協力してる?」と読めちゃうぞ、これ…
まぁ8/15日が近いしね・・・

青と黄色のカラー多用して「今を戦前にさせない(キリ!)」とか言いながらも毎日太平洋戦争の過去の掘り下げばかりで
新し目のネタも欲しかったのでしょうかねぇ
85なーNameなー 25/08/14(木)07:40:30 IP:112.69.*(eonet.ne.jp)No.241730+
なー
86無題Name名無し 25/08/14(木)18:11:30 IP:210.238.*(bbiq.jp)No.241763そうだねx1
1年前!?
中国が何故今まで発表と非難をしなかった?
自衛隊に一体何をした?
87無題Name名無し 25/08/14(木)19:13:38 IP:219.161.*(ocn.ne.jp)No.241766そうだねx14
>No.241763
去年の艦長更迭の記事まで調べろとまでは言わんがよ
スレに貼られた各記事ぐらい読めよせめてよ
88無題Name名無し 25/08/17(日)01:17:02 IP:106.73.*(enabler.ne.jp)No.241993そうだねx2
    1755361022568.jpg-(82917 B)
82917 B
>人手不足って単純な人数の不足じゃなくて今まで入隊試験で足切りされてた層が増えるってことなのよね

人材の質が劣化してるというよりも、
そもそも護衛艦の生活サイクル自体が人材の質を維持するような仕組みになってないのも問題だよ
睡眠時間が少ないもん
(ちなみに図の「役員」というのは皿洗いとか甲板掃除とか上官へのコーヒー給仕とかそういう雑務の事ね)
89無題Name名無し 25/08/17(日)06:29:06 IP:118.17.*(plala.or.jp)No.242012そうだねx1
艦長クラスも海外派遣や訓練やらが重なると相当のプレッシャーらしく、だいぶ前の話だけど、震災直前あたりのあけぼの6代目艦長はカナダの観艦式、リムパック、カカドゥと連続して海外派遣して無理してくも膜下出血で殉職されている
165人の親父役ってのは大変な仕事なんだろうなと思うと、FFMの60人の親父役の方が眼が行き届くなるとかってあるのかな
90無題Name名無し 25/08/18(月)15:31:08 IP:119.229.*(eonet.ne.jp)No.242159そうだねx1
艦長1人が寝てても作戦が継続できるようなそういうシステムと環境を構築しなきゃまた寝不足で突入前に反転をしちゃうぞ

最初のページ[0] [1

- GazouBBS + futaba-