軍@ふたば
[ホーム]

おなまえ
E-mail
題  名
コメント
添付File []
削除キー(記事の削除用。英数字で8文字以内)

画像ファイル名:1760950984279.jpg-(52789 B)
52789 Bニュージーランド、新型艦に意欲 海自「もがみ型」Name名無し25/10/20(月)18:03:04 IP:114.172.*(ocn.ne.jp)No.247525そうだねx2 16日18:19頃消えます[返信]
中谷元・防衛相は20日、防衛省でニュージーランド海軍のゴールディング司令官と会談した。ゴールディング氏は、海上自衛隊の最新鋭護衛艦「FFM」(もがみ型)の能力向上型に関し、同国の海軍に導入する意欲を伝達した。中谷氏は謝意を示した。

 中谷氏は、ニュージーランドについて「非常に重要なパートナーだ」と防衛協力を深化させる意向を表明。ゴールディング氏は、海洋進出を強める中国への懸念を示した上で、日本との緊密な連携の必要性を強調した。

 もがみ型の能力向上型を巡っては、オーストラリア政府が8月、海軍の新型艦導入計画に関する共同開発のベースに採用を決定した。
https://news.jp/i/1352927090081661510
レス73件省略。全て読むには返信ボタンを押してください。
74無題Name名無し 25/11/08(土)00:44:10 IP:106.129.*(au-net.ne.jp)No.248961そうだねx1
良い結果が出るか悪い結果が出るかわからないけど、オーストラリア海軍で実働が始まれば忖度なしのストレートな評価が下されると予想する
ニュージーランドにそれを待つ時間的余裕があるかどうか
75無題Name名無し 25/11/08(土)06:42:42 IP:110.67.*(so-net.ne.jp)No.248964そうだねx11
    1762551762046.png-(818372 B)
818372 B
>日本は西側では自国でハイペースで建造できる方ではあるけど
>それでももう建造キューいっぱいいっぱいだろ

>造船所もそうだけど装備品のサプライヤーが手一杯で地獄らしい。
>機器が故障すれば修理にもいかなきゃならないし。

三菱長崎機工が浮体基礎、防衛関連の新工場 46億円投資 長崎・神ノ島工業団地
https://news.yahoo.co.jp/articles/2a3bb330b9b18e7a00a6cfd531464f1efadfffb2

防衛予算増額で国内への投資が増えるのはいいことだ
76無題Name名無し 25/11/09(日)04:50:50 IP:220.106.*(ocn.ne.jp)No.249004そうだねx3
    1762631450333.jpg-(403540 B)
403540 B
Indo Pacific 2025によると、オーストラリア艦は対艦ミサイルをNSM(海軍打撃ミサイル)に変更するそうだ。

https://www.janes.com/osint-insights/defence-news/sea/indo-pacific-2025-japan-builds-australias-mogami-frigates-for-naval-strike-missile
77無題Name名無し 25/11/09(日)09:30:38 IP:114.184.*(plala.or.jp)No.249017+
半自立飛行するSSMなんてなんでもいいだろうけど、艦橋設計やその他機器とも関連するレーダー等は?
78無題Name名無し 25/11/09(日)10:56:18 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.249024そうだねx7
弾はいくらあっても足りなくなるから海自艦艇も撃てるようにはしておいた方がいいよなNSM
79無題Name名無し 25/11/09(日)15:54:11 IP:106.130.*(au-net.ne.jp)No.249038+
日本語を英語に変えるだけって言ってたのに、、、
まぁ新型FFMが元からNSM撃てるのかもしれんが
80無題Name名無し 25/11/09(日)17:09:36 IP:217.178.*(transix.jp)No.249040+
後で個別に色々やるのも面倒だし豪の要望を聞いて日本の仕様と合わせてそれを標準にしちゃえ
設置場所も関わるハードの追加ならともかく、ソフトの切り替えで済む要望なら向こうもこっちも色々使えて便利だろうし

先ずは手間ではあるけど日本語と英語の切り替えを前提に作っておけば外に売り易いし先々譲渡する時にも便利でしょ
81無題Name名無し 25/11/09(日)17:38:46 IP:106.130.*(au-net.ne.jp)No.249042+
うーん、、、でも豪向けの新型FFMは名目上は日豪共同開発なんで
日本が勝手に他国に売るのはマズかろう
英語化まで日本側の金でやっとくなら
新型FFM(英語版)も日本が自由に出来ると思うが
82無題Name名無し 25/11/09(日)18:03:33 IP:217.178.*(transix.jp)No.249047+
あかんかー
でもまぁ設備に直接記載されてるのはともかく、モニター上のは他国言語に切り替えが容易な作りだと輸出や譲渡の際にお得かなと
この先装備品を他国に売っていくならそういう事も考えて物を作らんとならんかもしれん
83無題Name名無し 25/11/09(日)18:27:13 IP:160.249.*(spmode.ne.jp)No.249052+
    1762680433615.jpg-(152600 B)
152600 B
一応豪がFFM選定する前に行った艦船搭載戦闘システムの連接性に関する技術調査ではNSMが挙げられてたり前から動いていたりはするの
過去の記事でもニューカッスルで生産するNSMを日本が購入する提案があるって記事があったり(古いから記事内では日本案と韓国案が有力と書いてるが)
https://www.abc.net.au/news/2024-11-03/asian-shipyards-battle-for-australian-naval-contract/104553796?utm_campaign=abc_news_web&utm_content=twitter&utm_medium=content_shared&utm_source=abc_news_web

画像ファイル名:1761441807182.jpg-(46684 B)
46684 BH3ロケット7号機打ち上げ成功 補給船HTV-Xを予定軌道に投入Name名無し25/10/26(日)10:23:27 IP:49.106.*(spmode.ne.jp)No.247877そうだねx5 22日10:39頃消えます[返信]
日本の主力ロケット「H3」7号機が26日、
鹿児島県の種子島宇宙センターから打ち上げられ、
予定の軌道に投入し、成功した。
国際宇宙ステーション(ISS)へ物資を運ぶ
新型無人補給船「HTV-X」を載せている。
H3の打ち上げは5回連続成功となった。
https://news.yahoo.co.jp/articles/447472e16e463b58d8ff7f50a2ffbe2b9e0a7c41
動画
https://www.youtube.com/watch?v=inE8W9JpKYI
レス59件省略。全て読むには返信ボタンを押してください。
60無題Name名無し 25/11/07(金)01:50:39 IP:153.139.*(ocn.ne.jp)No.248869そうだねx1
>500〜600km程度の軌道なら樹脂膜展開して大気圧で減速できるとか
低軌道衛星やISSが時々加速してるの
大気で減速しちゃうからだからね
61無題Name名無し 25/11/07(金)04:32:09 IP:14.8.*(enabler.ne.jp)No.248876+
あまり表で二次元は話題にしたくないけど
ガンダムのコロニーは直径6.4キロ全長40キロ総質量1000億㌧超えの超巨大建造物
ちょっと小さい小惑星程度の大きさがあるから大気圏突入時に端部が少々崩壊しようが大まかな形は保ったまま落ちてくると思うよ
62無題Name名無し 25/11/07(金)07:50:37 IP:49.109.*(spmode.ne.jp)No.248883そうだねx1
>ガンダムのコロニーは直径6.4キロ全長40キロ総質量1000億d超えの超巨大建造物
>ちょっと小さい小惑星程度の大きさがあるから大気圏突入時に端部が少々崩壊しようが大まかな形は保ったまま落ちてくると思うよ
アメリカのバリンジャー・クレーター(直径1.2km深さ200m)を作った隕石ですら直径30〜50m、質量数万〜数十万トンといわれているからね
1000億トンの塊が燃え尽きずに猛スピードで落ちてくるならどうなるか想像もできないね
しかも隕石は中までギッチリ詰まっててもその重さなのに、コロニーは主構造がアルミとカーボンで中はスカスカなのにその重さだぞ
63無題Name名無し 25/11/07(金)12:14:18 IP:219.115.*(zaq.ne.jp)No.248900+
>コロニーは主構造がアルミとカーボンで中はスカスカ
0G〜1G前提の構造で大気圏突入時の減速Gに耐えられるんだろうか?
64無題Name名無し 25/11/07(金)12:59:11 IP:49.98.*(spmode.ne.jp)No.248905そうだねx2
ミールですら一部が燃えなかったのにその何億倍ではどうなるやら
65無題Name名無し 25/11/07(金)13:19:26 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.248907そうだねx16
スレ違いのガンダムおじさんにはそろそろ静かにして貰いたいのですがね
そもそも超硬スチールやルナチタニウムやらで150mmや120mmを弾く重量50t身長18mの巨人が闊歩する世界を、何故現実の物理法則と同じように考えられるのか
紺碧の艦隊やスターウォーズを現実ベースで語ろうとするようなものですよと
66無題Name名無し 25/11/07(金)18:10:08 IP:14.8.*(enabler.ne.jp)No.248931そうだねx12
まあ板違いだからね
やるなら裏でSF系の考察スレでも建てたほうがいい
67無題Name名無し 25/11/09(日)11:18:15 IP:219.115.*(zaq.ne.jp)No.249025+
話をH3に戻すと、せっかく開発したエンジン3基型本体のバリエーション展開はないんだろうか。
34Wとかの真最強形態とか期待してしまうんだが。
(メインエンジン燃焼時間が短いから高軌道打ち上げには使えないのかな?)
68無題Name名無し 25/11/09(日)15:02:26 IP:59.132.*(au-net.ne.jp)No.249034+
>34Wとかの真最強形態とか期待してしまうんだが。
検討はされてたみたいだけど24Wとのペイロード能力が誤差レベルでしか変わらない計算らしいから白紙になったみたいですよ
69無題Name名無し 25/11/09(日)15:49:30 IP:106.130.*(au-net.ne.jp)No.249037+
やっぱり「新型第2段エンジンの開発」だよなぁ
まぁLE-9タイプ2が完成してからだろうけど

画像ファイル名:1762406158724.jpg-(198814 B)
198814 B「自衛隊統合演習」南西諸島の防衛力強化を色濃く反映、最多5万2000人参加…多数の民間施設も活用Name名無し25/11/06(木)14:15:58 IP:49.106.*(spmode.ne.jp)No.248777そうだねx3 12月03日頃消えます[返信]
陸海空の3自衛隊による実動演習「自衛隊統合演習」で、
離島防衛を支える陸上自衛隊佐賀駐屯地の「オスプレイ」が、
隊員輸送訓練を初めて行った。
多数の民間施設も活用し、過去最大規模で実施した演習は
10月31日に終了した。自衛隊が取り組む
南西諸島の防衛力強化を色濃く反映した内容となった。
https://news.yahoo.co.jp/articles/57542d0f028dd5087b68d47da41b47b2a238a146
レス16件省略。全て読むには返信ボタンを押してください。
17無題Name名無し 25/11/07(金)18:05:11 IP:49.109.*(spmode.ne.jp)No.248930そうだねx2
    1762506311174.png-(1172376 B)
1172376 B
本文無し
18無題Name名無し 25/11/07(金)18:11:35 IP:49.109.*(spmode.ne.jp)No.248933そうだねx1
    1762506695618.png-(501661 B)
501661 B
本文無し
19無題Name名無し 25/11/07(金)21:03:30 IP:49.109.*(spmode.ne.jp)No.248945+
    1762517010721.jpg-(125605 B)
125605 B
去年は06JXRでもじぇいじょっく?グアムから飛んで来てアレだっけ?とかだったような
20無題Name名無し 25/11/07(金)21:26:30 IP:60.44.*(ocn.ne.jp)No.248946+
統合作戦司令部が設立された初めての自衛隊統合演習だから
統合作戦司令官が統裁官を初めて務める統合演習になった訳ですね。
21無題Name名無し 25/11/07(金)21:40:56 IP:49.109.*(spmode.ne.jp)No.248947+
去年はまだ仮想だったからジェイジェイオーシー?
ジェイジョックらしいよとか
22無題Name名無し 25/11/07(金)23:39:26 IP:124.159.*(bbiq.jp)No.248958+
読売って、いつから赤くなったんだろ?
23無題Name名無し 25/11/07(金)23:41:09 IP:153.206.*(ocn.ne.jp)No.248959そうだねx7
>読売って、いつから赤くなったんだろ?
日本のマスコミって多少の差はあれ昔っから
天気予報以外どいつもこいつもスプートニクレベルのゴミだったろ
政治が絡むと特に
24無題Name名無し 25/11/08(土)20:50:17 IP:119.171.*(home.ne.jp)No.248991そうだねx10
>1762517010721.jpg

この写真、絶対にビートルズの横断歩道の写真意識してるだろw
25無題Name名無し 25/11/08(土)22:39:51 IP:60.44.*(ocn.ne.jp)No.248994そうだねx1
>No.248991
この写真は昨年度第1師団写真動画コンテストに出展され、見事に最優秀賞を受賞しましたが
その出展時のコメントでも「アビーロード風」と付記されていましたね。
26無題Name名無し 25/11/09(日)07:34:11 IP:1.75.*(spmode.ne.jp)No.249013+
東京都道404号皇居前東京停車場線
どこへ向かおうとしてるのか?
日比谷公園?坂下門?二重橋?

画像ファイル名:1761939677176.png-(601 B)
601 B無題Name名無し25/11/01(土)04:41:17 IP:14.8.*(enabler.ne.jp)No.248376そうだねx7 11月28日頃消えます[返信]
ウクライナ関連スレ

不適切と思われるレスは適宜削除致します。
レス105件省略。全て読むには返信ボタンを押してください。
106無題Name名無し 25/11/09(日)10:10:29 IP:106.129.*(au-net.ne.jp)No.249019そうだねx2
それは装甲に対する話であってペラッペラの車体なんてHEATに対して文字通り紙でしかないでしょ
107無題Name名無し 25/11/09(日)10:11:48 IP:118.156.*(dion.ne.jp)No.249020そうだねx7
>デカいバンは軍民問わず攻撃目標なんだろう
農作業中や歩いてるだけの民間人とかも普通に殺してるから目標の選定なんてしない無差別でしょ
108無題Name名無し 25/11/09(日)10:25:25 IP:60.105.*(bbtec.net)No.249021そうだねx3
    1762651525983.jpg-(116998 B)
116998 B
ウクライナ第78独立空中強襲連隊で運用中のB1チェンタウロ戦闘偵察車
109無題Name名無し 25/11/09(日)10:28:52 IP:60.105.*(bbtec.net)No.249022そうだねx1
    1762651732498.mp4-(1514838 B)
1514838 B
運搬用もしくは食料もしくはその兼用の羊を引っ張る露兵
110無題Name名無し 25/11/09(日)11:33:43 IP:1.73.*(spmode.ne.jp)No.249026そうだねx3
>運搬用もしくは食料もしくはその兼用の羊を引っ張る露兵
自分がこれからどうなるか判ってる時の動物の歩き方だ・・・
111無題Name名無し 25/11/09(日)11:59:19 IP:217.178.*(transix.jp)No.249027そうだねx2
    1762657159116.jpg-(718832 B)
718832 B
ISWによる戦況報告まとめ11/8分

ロシア軍はミュルノフラド北部(ポクロフスクの東)でわずかに前進した

ポクロフスク方面でのロシア軍の進軍速度は一時的に鈍化しているが、ロシア軍が市街地南部への兵站を拡大してこの地域に増援部隊を配置後、今後数日で再び攻撃を拡大する可能性が高い

ウクライナ第7航空強襲軍団のオキシェフ報道官はロシア軍はポクロフスク自体に足場を築くことを目指しているのではなく、町を通って北郊外まで浸透する努力を続けており、そのために国際法に違反する民間人の服装をしていると述べた
また、ウクライナ軍がポクロフスク北部の兵站を部分的に回復し、弾薬を町に輸送したと述べた
112無題Name名無し 25/11/09(日)15:03:03 IP:121.109.*(dion.ne.jp)No.249035+
>ウクライナ空軍の報道官ユーリイ・イフナト氏は、ロシアが戦術を急激に変更し、現在ウクライナのエネルギーおよびガスインフラに対する大規模な攻撃に集中していると述べた。「私たちの都市に対する新たなテロ攻撃だ」と彼は語った。「敵は私たちを光や暖房なしにしようとしている。」
……自分達もロシアに同じ事やってない?
113無題Name名無し 25/11/09(日)16:35:07 IP:113.148.*(dion.ne.jp)No.249039そうだねx9
>……自分達もロシアに同じ事やってない?
ロシアがずっと同じ事やってて報復されてるだけだよ
114無題Name名無し 25/11/09(日)17:56:32 IP:160.249.*(spmode.ne.jp)No.249045そうだねx1
>運搬用もしくは食料もしくはその兼用の羊を引っ張る露兵
ほう
ジンギスカン作戦ですか…
115無題Name名無し 25/11/09(日)17:57:33 IP:160.249.*(spmode.ne.jp)No.249046+
インフラ攻撃に対してはウクライナがやったらやり返すぞって宣言してるのにやめないからこうなってるんだぞ

画像ファイル名:1762429220748.png-(312403 B)
312403 Bついに動いた!? 自衛隊「1/2tトラック」後継選び トヨタ製4駆 “謎名称” で複数調達したワケName名無し25/11/06(木)20:40:20 IP:153.242.*(ocn.ne.jp)No.248832そうだねx1 12月03日頃消えます[返信]
トヨタ自動車は「ジャパンモビリティショー2025」で、新型「ランドクルーザーFJ」を日本初公開しました。

同車はランドクルーザーシリーズでは最小のモデルとなるため、「ミニランクル」や「最小ランクル」と呼ばれています。そのような新型車が世間を賑わせるなか、防衛装備庁はトヨタ自動車と「小型トラック(安全技術等適用車)試験用」に関する契約を締結しています。

契約日は2025年3月31日、2両を総額2217万3800円で調達することが決まっています。気になるのは、この「小型トラック(安全技術等適用車)試験用」が具体的に何を指すのか、という点です。

2025年現在、陸海空の自衛隊に「小型トラック」という名称で調達されている装備はありません。最も近いものとなると、陸上自衛隊で広く使われている1/2tトラック、かつて「73式小型トラック(新)」と呼ばれていた車両でしょう。

このため、調達の目的は新型の1/2tトラックを導入するための前段階ではないか、という疑問が生じます。
レス8件省略。全て読むには返信ボタンを押してください。
9無題Name名無し 25/11/06(木)23:58:25 IP:106.72.*(enabler.ne.jp)No.248851そうだねx4
>今回の調達の目的は、民間車に搭載されている先進的な安全技術(衝突被害軽減ブレーキやレーンキープアシストなど)と、自衛隊が用いる専用装備(灯火管制など)を同時に搭載しても、システム的に問題が発生しないかを試験することにある模様です。

とあるから、車両のみの値段+自衛隊が求める装備品を統合させるための設計費や工賃などの料金込みの値段でしょ。
比べるべきは量産車の値段ではなくパトカー等の特装車かと。
10無題Name名無し 25/11/07(金)09:21:03 IP:61.23.*(home.ne.jp)No.248891そうだねx1
パジェロ後継はこれになりそうだな
11無題Name名無し 25/11/07(金)09:36:10 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.248892そうだねx2
量産前の少数特注品だから高価だけど量産になれば民間向けより高価な快適便利装備も減らされるだろうし常識的な価格になるんじゃない
12無題Name名無し 25/11/07(金)10:34:25 IP:1.73.*(spmode.ne.jp)No.248894+
    1762479265590.jpg-(20702 B)
20702 B
ハイラックスチャンプの特装車の方が70ランクルの小改造より安価で融通効きそう
13無題Name名無し 25/11/07(金)11:03:57 IP:119.231.*(eonet.ne.jp)No.248895+
普通のバンだとフル装備の自衛官がヘルメット被って乗り込むのはかなりしんどそうなのでトゥループキャリアになるんかな
14無題Name名無し 25/11/07(金)17:39:03 IP:1.73.*(spmode.ne.jp)No.248922+
書き込みをした人によって削除されました
15無題Name名無し 25/11/07(金)17:42:54 IP:1.73.*(spmode.ne.jp)No.248923そうだねx4
>普通のバンだとフル装備の自衛官がヘルメット被って乗り込むのはかなりしんどそうなのでトゥループキャリアになるんかな
実際にウクライナに供与された1/2トラックを紹介する記事内で民生品のトライトンがその辺指摘されてましたの
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/cb61d49476bae1f5304af11eab349001650d3835
>これと別に三菱L200という車が部隊にありますが、プレートキャリア、弾倉、ヘルメットを装着して、自動小銃を持ってフル装備で座席に乗り込むときの手間とスペースの狭さを考えてみてください。大変です。でもこの車両(1/2トントラック)はドアが大きく、車高にも余裕があるので、迅速に乗り降りできます。

まあ採用する際はその辺も含めて許容範囲内かどうか評価されるんじゃね
16無題Name名無し 25/11/07(金)19:34:02 IP:111.233.*(yournet.ne.jp)No.248939そうだねx3
その記事装甲化されてないソフトスキン車両でもフル装備で迅速に乗り降りできるような設計にはしてあるんだなぁと思った
やっぱり民生車両と軍用の差は細かい部分であるんよね
しかも北欧とか東欧の人ってめっちゃでかいからそういう人がフル装備でもいけるんだから日本人ならもっと乗り降りしやすいだろうね
17無題Name名無し 25/11/07(金)21:41:44 IP:92.202.*(nuro.jp)No.248948そうだねx1
    1762519304991.jpg-(2188667 B)
2188667 B
>No.248832
「FJクルーザー」の頃から、『軍特殊部隊や法執行機関向けベース車両』として欲目出してきたのが漸く叶ったね、防弾仕様に改造された実例も在るし…
>International Armored Group - Toyota FJ Cruiser
>https://www.interarmored.com/products/armored-toyota-fj-cruiser/
>Bulletproof Toyota FJ Cruiser (PD36) - Ballistic Shield Armoring
>https://bsarmor.com/projects/bulletproof-toyota-fj-cruiser-pd36/#iLightbox[image_carousel_1]/1
…ただ、「トヨタとその関連子会社の電装品」ばかり採用されそうなのがなぁ、『軍事に関係無い』と単価ケチられて

「死角が大きい車両」向けに某アラウンドビューモニターみたいなの、採用出来るのかなぁ、このまま「制式調達」まで話が漕ぎ着けた時に?
18無題Name名無し 25/11/08(土)13:39:00 IP:220.146.*(asahi-net.or.jp)No.248982そうだねx1
高市総理がトランプのご機嫌取りでアメリカのピックアップを買うって言ってたけど、選定の対象にならないかしら?

画像ファイル名:1760537785675.jpg-(395625 B)
395625 BS-70UAS「U-Hawk(U-ホーク)Name名無し25/10/15(水)23:16:25 IP:49.106.*(spmode.ne.jp)No.247194そうだねx4 11日23:32頃消えます[返信]
航空機メーカーのロッキード・マーティンは2025年10月13日、
UH-60L「ブラックホーク」ヘリコプターをUAS(自律型無人航空機システム)化した
多用途無人ヘリコプター、S-70UAS「U-Hawk(U-ホーク)」を発表しました。
https://www.lockheedmartin.com/en-us/products/s-70uas-u-hawk-fully-autonomous-helicopter.html
このスレは古いので、もうすぐ消えます。
レス57件省略。全て読むには返信ボタンを押してください。
58無題Name名無し 25/10/18(土)23:14:38 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.247390+
>No.247379
軍としてもいったんまずはMV-75を完成させてもろて、実際に運用してみないとまだ興味を示すべきタイミングと完成度なのかわからんってところですかね
59無題Name名無し 25/10/19(日)02:10:38 IP:106.73.*(enabler.ne.jp)No.247394そうだねx2
    1760807438830.jpg-(46605 B)
46605 B
>軍としてもいったんまずはMV-75を完成させてもろて、実際に運用してみないとまだ興味を示すべきタイミングと完成度なのかわからんってところですかね

割と順風満帆に開発が進行してるようだし心配ないのでは?

米陸軍、MV-75の早期生産決定に向けて準備 2025年10月15日
https://theaviationist.com/2025/10/15/us-army-possible-mv-75-early-production/
FLRAA(フロリダ州空軍機動部隊)のプロジェクトマネージャー、ジェフリー・ポケット大佐は、陸軍はMV-75のマイルストーンCを、開発試験と並行して実施し、その後運用試験を実施する計画だと説明した。
>陸軍は、2026年に詳細設計審査(CDR)フェーズを完了し、2027年度までに最初の試作機を受領し、2028年度までに生産を開始する予定である。
>2028年度の生産決定が実現すれば、MV-75中隊の納入が大幅に早まり、その後運用試験に入ることになります。
>これは、24機の大隊規模の機体が計画より18ヶ月早く納入され、旅団規模の機体がさらに30ヶ月早く納入されることを意味します。
60無題Name名無し 25/10/19(日)02:41:40 IP:153.206.*(ocn.ne.jp)No.247395+
>米陸軍、MV-75の早期生産決定に向けて準備
目立ったトラブル無いならオスプレイよりも扱い易いのかな?
61無題Name名無し 25/10/19(日)15:33:44 IP:180.94.*(tcnet.ne.jp)No.247421そうだねx15
    1760855624826.png-(306360 B)
306360 B
本文無し
62無題Name名無し 25/10/19(日)17:38:01 IP:217.178.*(transix.jp)No.247437そうだねx1
>目立ったトラブル無いならオスプレイよりも扱い易いのかな?
ジェット後流がホバリング中でも後ろに出るからヘリのようにサイドドアも使えるし救難任務にも安心
63無題Name名無し 25/10/20(月)12:52:49 IP:106.72.*(enabler.ne.jp)No.247498そうだねx2
>今さら無人ティルトロータのコンセプトお出ししてきたってニュースが
記事中に書いてあるけど、米陸軍がJMR 3類の開発に集中させたいからUASの開発を止めてたんだよ
V-280で定まったからスレの奴やボーイングなどが宣伝を開始したってだけ

>目立ったトラブル無いならオスプレイよりも扱い易いのかな?
オスプレイの開発計画での失敗があるから
JMRは開発計画の立て方そのものが改善されてるよ
おかげでスケジュール遅延しても、次フェーズには引き継がない様になってるし
幾分か楽になってるんじゃないかな?

機材面ならば、そもそもオスプレイに比べて重量がかなり軽いし、操縦もティルト機訓練が体系化されてるからね
64無題Name名無し 25/11/07(金)11:04:10 IP:1.73.*(spmode.ne.jp)No.248896+
>ジェット後流がホバリング中でも後ろに出るからヘリのようにサイドドアも使えるし救難任務にも安心
メインローターが機体軸線の外で回ってるからホバリング時にダウンウォッシュの外縁がサイドドアの正面から吹き込んで来てホイストケーブルが機内へと流されそうなんですが
65無題Name名無し 25/11/08(土)09:06:40 IP:118.241.*(nuro.jp)No.248967+
というかホバリング中に前進しそうだな
66無題Name名無し 25/11/08(土)10:15:01 IP:49.109.*(spmode.ne.jp)No.248975+
トリムは自動制御でしょ
67無題Name名無し 25/11/08(土)11:42:53 IP:217.178.*(transix.jp)No.248977+
>>ジェット後流がホバリング中でも後ろに出るからヘリのようにサイドドアも使えるし救難任務にも安心
>メインローターが機体軸線の外で回ってるからホバリング時にダウンウォッシュの外縁がサイドドアの正面から吹き込んで来てホイストケーブルが機内へと流されそうなんですが
逆だねー
空気の流れのほうに吸い込まれる

画像ファイル名:1761804170863.jpg-(245348 B)
245348 B総合スレName名無し25/10/30(木)15:02:50 IP:219.161.*(ocn.ne.jp)No.248212そうだねx3 11月26日頃消えます[返信]
前スレ落ちたので
レス151件省略。全て読むには返信ボタンを押してください。
152無題Name名無し 25/11/09(日)10:48:24 IP:158.201.*(bwa.jp)No.249023+
>陸空海で炎上しまくってんのにB-21ってそういう話聞かないのは何なんだろう…
B-21をしくじると将来的な爆撃機戦力が悲惨なことになりそうだし力入れてるんじゃないか
遅延しまくったら現状の機種で中国に対抗しなくちゃいけなくなるのは相当厳しいと思う
153無題Name名無し 25/11/09(日)12:21:01 IP:153.243.*(ocn.ne.jp)No.249028+
    1762658461786.jpg-(30521 B)
30521 B
基本B-2の小型廉価版でしょ
確実な戦力化優先で革新的技術も除いてるんじゃない?
154無題Name名無し 25/11/09(日)12:53:20 IP:219.115.*(zaq.ne.jp)No.249029+
>中国に対抗
大国間の戦略爆撃は非現実的だから要求仕様から除いてる気がしますね。
先日のイラン空爆のような非対称戦戦術用途が基本なのではないかと。
155無題Name名無し 25/11/09(日)12:59:36 IP:1.75.*(spmode.ne.jp)No.249030そうだねx1
>ジブチ派遣の哨戒機がP-3CからP-1に変更
ジブチのP-3Cが1機体制になったのは整備拠点を現地に整備したからだけど
P-1の整備体制も設置できたってことかね
国内のP-1未配備基地は那覇と八戸だけど
那覇は格納庫の再整備中だから最後の配備基地になるのは八戸かな
156無題Name名無し 25/11/09(日)13:34:41 IP:223.134.*(nuro.jp)No.249031+
>哨戒艦の命名はやはり雑木林シリーズ?
ミサイル艇と命名基準は一緒だから鳥シリーズの可能性も
ただ区別はしてくると思うから雑木林かなー
松型でもあったけど【さくら】とかいいと思うんだけどね
松・竹・梅は悪気はなくてもランク付けされちゃうからこの時代だとない気がする…
157無題Name名無し 25/11/09(日)14:18:18 IP:60.44.*(ocn.ne.jp)No.249032+
>No.249005
哨戒艦(1900トン)は令和5年度予算で4隻分の予算を付け後に
令和5年度、6年度では要求が無く、令和8年度要求で2隻分がありましたので
このまま進み、令和9年度までに10隻という計画に変更が無ければ
令和9年度予算で4隻分の予算が見込まれるという事でしょうかね。
158無題Name名無し 25/11/09(日)14:21:07 IP:60.44.*(ocn.ne.jp)No.249033+
>No.249032
訂正です。
>令和5年度、6年度では要求が無く、令和8年度要求で2隻分がありましたので
令和6年度、7年度では要求が無く、令和8年度要求で2隻分がありましたので
159無題Name名無し 25/11/09(日)17:35:00 IP:133.32.*(vectant.ne.jp)No.249041+
>ミサイル艇と命名基準は一緒だから鳥シリーズの可能性も
鳥の名、木の名、草の名
ミサイル艇の鳥と区別して草木といったら
わかば しかないな
160無題Name名無し 25/11/09(日)17:48:32 IP:114.159.*(ocn.ne.jp)No.249044+
P-1エンジンの試験基準下げたせいで実際に任務で使い始めたらボロボロってオチが付いてたけど解決の目処が立ったということでいいんだろうか
161無題Name名無し 25/11/09(日)18:41:55 IP:133.106.*(ipv4)No.249053+
アメリカ軍のP-3Cは5年ほど前に退役してて、今は予備役分しか残ってないそうなので
どのみち今後運用困難になる機体を遠方で使うわけにいかんし

画像ファイル名:1761304298694.jpg-(29453 B)
29453 Bパトリオットの新型無線機6台、倉庫に4年間 一方で足りない部隊もName名無し25/10/24(金)20:11:38 IP:114.172.*(ocn.ne.jp)No.247801+ 20日20:27頃消えます[返信]
航空自衛隊が配備している地対空誘導弾パトリオット(PAC2、PAC3)の新型無線機を会計検査院が調べたところ、6台が約4年間配備されず、使われないまま倉庫に保管されていた。一方で、新型無線機が足りない部隊もあったという。検査院は「必要な無線機がない状態で任務を遂行しなければならず、適切ではない」とした。

 この無線機は「高射部隊用無線機2型」。ミサイル防衛で展開されるパトリオットは、発射機やレーダーなどを複数の車両に載せて運用されるが、無線機も車両に搭載され、陣地を展開する際の情報伝達に使われる。空自は2010〜20年度に調達し、24年度末時点で計236台(計7億5千万円相当)を管理している。

 検査院が活用状況を調べたところ、21年2〜3月に配備された6台(計1900万円相当)が、25年2月の検査院の調査時点で一度も活用されず、千歳(北海道)、三沢(青森県)両基地の倉庫に保管されていた。
レス54件省略。全て読むには返信ボタンを押してください。
55無題Name名無し 25/11/03(月)02:08:53 IP:106.155.*(au-net.ne.jp)No.248520そうだねx1
    1762103333868.jpg-(2819162 B)
2819162 B
これはキーウ級という事になるのかな
56無題Name名無し 25/11/03(月)02:09:36 IP:106.155.*(au-net.ne.jp)No.248521+
    1762103376911.jpg-(509388 B)
509388 B
こういう官公庁資料の表記ゆれちょっと好き
57無題Name名無し 25/11/03(月)08:03:09 IP:1.73.*(spmode.ne.jp)No.248528そうだねx5
結構前にエアガン雑誌でマガジン(弾倉)を
マガズィンと表記してたなぁ・・・
58無題Name名無し 25/11/03(月)14:42:20 IP:49.109.*(spmode.ne.jp)No.248549そうだねx8
雑誌名が「コンバットマガズィン」であればそれが正しい
59無題Name名無し 25/11/04(火)10:50:52 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.248599そうだねx2
スレの流れがよく分からんのだが、要は「パトリオット」で補給申請した基地は新型無線機を貰えず、「ペトリオット」で申請した基地は1台貰え、「ペイトゥリアト」で申請した基地はオマケで2台貰えたことが原因という感じになってるの?
60無題Name名無し 25/11/04(火)11:33:11 IP:106.154.*(au-net.ne.jp)No.248600そうだねx10
236台の通信機材のうち6台が倉庫で眠ってた
そんな事で騒ぐことか?って感じではあるかな
逆に会計検査院は森友学園関連で財務省の改竄された決済書類を知ってて素通しして約8億円捨ててるしな
61無題Name名無し 25/11/04(火)11:54:57 IP:112.69.*(eonet.ne.jp)No.248601+
スレッドを立てた人によって削除されました
https://www.youtube.com/shorts/ZCWopcfmrTw
62無題Name名無し 25/11/05(水)07:37:08 IP:223.134.*(nuro.jp)No.248694そうだねx9
コータムシステム更新やらペトリ無線機とかこういう
会計検査院の指摘は正直ありがたいと思うよ
63無題Name名無し 25/11/06(木)06:54:12 IP:110.233.*(mesh.ad.jp)No.248755+
3高群、6高群と北高群、分任の移行が関係してるのかな?
64無題Name名無し 25/11/06(木)11:37:51 IP:49.109.*(spmode.ne.jp)No.248763そうだねx4
予測不能な事例に結果論とか重箱の隅つついて針小棒大なマスコミ公表が目立つなぁとも思う
似たようなことやってる財務や総務ほど相手にされてないし

画像ファイル名:1762246372500.webp-(104930 B)
104930 B原子力推進の潜水兵器「ポセイドン」 プーチン氏「発射試験に成功」Name名無し25/11/04(火)17:52:52 IP:49.106.*(spmode.ne.jp)No.248619そうだねx1 12月01日頃消えます[返信]
ロシアのプーチン大統領は29日
原子力推進式の潜水兵器「ポセイドン」の発射試験に成功したと語った。
ポセイドンは核弾頭を搭載し、長距離の潜行が可能とされる。
大統領府によると、プーチン氏はウクライナ侵攻で負傷した
兵士らを前に発言した。ポセイドンの発射試験について
「とても大きな成功だ」と強調。
「我々は初めて潜水艦から発射するだけでなく、
原子力推進システムを稼働させ、長い時間航行させることに成功した」と述べた。
https://www.thebarentsobserver.com/security/russia-claims-successful-test-of-poseidon-nuclearpowered-underwater-drone/439472
レス9件省略。全て読むには返信ボタンを押してください。
10無題Name名無し 25/11/04(火)23:29:42 IP:49.106.*(spmode.ne.jp)No.248669そうだねx2
すごい兵器ですが
搭載できる潜水艦があまり、正確には1、2隻しかないのが問題点だとか
11無題Name名無し 25/11/05(水)00:55:29 IP:133.200.*(mesh.ad.jp)No.248671そうだねx3
( ´∀`) ポセ〜イドンは海を行け〜♪ ロデム変身!地〜を駆けろ〜♪
12無題Name名無し 25/11/05(水)03:18:10 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.248685そうだねx5
    1762280290565.jpg-(66384 B)
66384 B
本気でミサイル防衛を掻い潜りたいならこんなインパクトしかないトンデモ魚雷よりも、シンプルにシークラッターに紛れてレーダー範囲外の超低空から巡航するステルス巡航ミサイルにW80のような核弾頭でも載せて潜水艦からでも撃った方がはるかに使いやすそう
13無題Name名無し 25/11/05(水)06:09:27 IP:114.158.*(ocn.ne.jp)No.248689そうだねx6
核魚雷で大津波が起こって沿岸は津波と高濃度放射性生成物のWパンチでメチャクチャにホロン部

こんなハッタリを報道し、テレビで「識者」が本当の事のように論評すれば、一般人はコロリと引っかかる
ロシアは怖い、逆らうのはよそうという世論になるのを期待している側面が大きいと思う
14無題Name名無し 25/11/05(水)06:57:56 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.248691+
これが浮上してそのまま飛んでミサイルになるのかと
15無題Name名無し 25/11/05(水)12:49:45 IP:219.100.*(ipv4)No.248702そうだねx1
こいつの弾頭がコバルト爆弾だとしても実際にはコバルト59から60への変換はマラリンガ実験から極めて限定的と結論付けられてるからそこまで致命的になり得ないという
16無題Name名無し 25/11/05(水)13:50:40 IP:217.178.*(transix.jp)No.248708そうだねx1
大津波の発生は眉唾だが射程無限の70ノット、深度1000mの迎撃困難な核魚雷とすれば水上艦隊には大きな脅威になると思う
17無題Name名無し 25/11/05(水)16:07:56 IP:1.73.*(spmode.ne.jp)No.248712そうだねx1
    1762326476987.jpg-(373865 B)
373865 B
真っ先に潜水空母ポセイドンを思い出したのは俺だけでいい
18無題Name名無し 25/11/05(水)16:13:31 IP:113.145.*(dion.ne.jp)No.248713そうだねx2
>大津波の発生は眉唾だが射程無限の70ノット、深度1000mの迎撃困難な核魚雷とすれば水上艦隊には大きな脅威になると思う
ポンプジェットは水圧が高いと推力が減っていくから、70ノットの速度と1000mの深度は両立できませんよ。
19無題Name名無し 25/11/05(水)16:49:39 IP:49.239.*(vmobile.jp)No.248715そうだねx2
水圧で推力が減ることはないし
水圧で抵抗が増えるわけでもない

それで変わるんなら海に落ちたものはなかなか海底に沈まなくなる
普通に同じ速度で沈んでいく

画像ファイル名:1761816837858.png-(956872 B)
956872 B海自の「全然使えない輸送機」ついに後継機選定へ なぜ“安物買いの銭失い”をしてしまったのか?Name名無し25/10/30(木)18:33:57 IP:153.242.*(ocn.ne.jp)No.248229+ 11月26日頃消えます[返信]
 防衛装備庁が2025年9月、固定翼輸送機の整備の方向性を検討するための情報提供企業の募集を行いました。これは航空自衛隊と海上自衛隊が運用している固定翼輸送機の維持整備という意味ではなく、募集公告に「固定翼輸送機の代替案分析」を実施するにあたって必要な情報を企業から募集すると明記されています。つまり、既存の固定翼輸送機を“後継する航空機”の情報を募集することを意味しています。

 筆者(竹内 修:軍事ジャーナリスト)はこの告知を見て、老朽化が進んでいる航空自衛隊のC-130H輸送機の後継機を選定するための情報提供の募集かと早合点してしまったのですが、告知の末尾には担当窓口が防衛装備庁の「プロジェクト管理部 海上担当官」と書かれています。これは、海上自衛隊が運用しているC-130R輸送機の後継機選定に関する情報提供の募集です。

 航空自衛隊のC-130H輸送機は1980年代から導入されてきましたが、海上自衛隊のC-130R輸送機は2010年代から運用が始まったものです。現在6機運用しており、主に海上自衛隊が管理する硫黄島や南鳥島など離島の基地に装備や食料、人員などを輸送するために使用されています。
レス116件省略。全て読むには返信ボタンを押してください。
117無題Name名無し 25/11/07(金)02:04:20 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.248870そうだねx4
    1762448660383.jpg-(145777 B)
145777 B
そもそも空自でもC-130Hで人員輸送やってるんだから
ますますわざわざ滑走路延長してまでC-2にこだわる必要無いっていう話になるんだよなぁ
逆に南鳥島に限らずC-2よりもC-130が最適な連絡運用に、C-130の保有は続けるんだから
それでもなお設備拡張してでもC-2を言う人は、もう設備拡張してでもC-17を訴えた石破さんと同じや
そもそももし本当に南鳥島連絡で滑走路延長してでもC-2運用が最適なら、空自のほうでとっくにそうやれてる訳なんだから
118無題Name名無し 25/11/07(金)04:14:38 IP:1.73.*(spmode.ne.jp)No.248875そうだねx4
    1762456478314.jpg-(45602 B)
45602 B
南鳥島輸送なら海自はUS-2でもやってるな
あのレベルでいいならわざわざC-130Jなんて使わんでも
大量に出玉のあるATR42カーゴとかでもええやん
国内輸送もC-130Rが全機グランドになっても空自に頼んで解消できる程度の輸送需要に対して
果たしてC-130の規模は適格なんかしら
AMLSの復活を企図したC-130Rなのかと思ってたら全然そんな気配なかったし
119無題Name名無し 25/11/07(金)04:48:46 IP:106.155.*(au-net.ne.jp)No.248878そうだねx7
    1762458526113.png-(514435 B)
514435 B
なんでこうもわざわざ今まで導入した事のない新機種をやたらと推したがる人が絶えないんだろうな
自衛隊はお前のプラモディスプレイじゃないんだぞと・・・
しかもATR42とか、硫黄島にすら片道覚悟で行けとかそんな無茶をよく平気で言えるなぁと、俺なら恥ずかしすぎて無理やな
まあ新機種自体は珍しくは無いんだが、少なくともここまで推されている新機種の全ての案が考え足りなさすぎるわ
120無題Name名無し 25/11/07(金)15:36:56 IP:49.106.*(spmode.ne.jp)No.248915そうだねx1
>まあC-2をフルスペックで運用するなら2,500m欲しいからね…
そう考えると入間基地って全然滑走路の長さ足りんよな
121無題Name名無し 25/11/07(金)18:42:04 IP:49.109.*(spmode.ne.jp)No.248934+
滑走路が足りないならカタパルトと拘束ワイヤーをつければええ
122無題Name名無し 25/11/07(金)18:45:06 IP:160.249.*(spmode.ne.jp)No.248936そうだねx20
なんでもいいがとりあえずau-netさんは汚言症なんとかしてくれ
今まで色んなスレで気に入らないレスに急に罵り混じりでレスしてるから悪目立ちしてんぞ
罵らなきゃレスできないって訳じゃないんだし荒らし行為だってのも自覚しよう
123無題Name名無し 25/11/08(土)17:50:36 IP:153.230.*(ocn.ne.jp)No.248988そうだねx3
ここで何を議論しようがそれで何かが変わる訳でも無いのにね。
124無題Name名無し 25/11/09(日)17:45:46 IP:49.106.*(spmode.ne.jp)No.249043そうだねx1
いろいろ評判の良くないP-1も海賊対処の航空機派遣もP-3CからP-1に置き換えるようですし
125無題Name名無し 25/11/09(日)18:05:34 IP:114.51.*(bbtec.net)No.249048+
本日の市ヶ谷の噂 ^_^
P-1の早期用途廃止とP-8の導入が海幕で進んでいる、との噂
126無題Name名無し 25/11/09(日)18:09:40 IP:49.106.*(spmode.ne.jp)No.249050そうだねx1
顔文字つけて、噂ですか…
はぁ

最初のページ[0] [1

- GazouBBS + futaba-