軍@ふたば
[ホーム]

[掲示板に戻る]
レス送信モード
おなまえ
E-mail
題  名
コメント
添付File []
削除キー(記事の削除用。英数字で8文字以内)

画像ファイル名:1760537785675.jpg-(395625 B)
395625 BS-70UAS「U-Hawk(U-ホーク)Name名無し25/10/15(水)23:16:25 IP:49.106.*(spmode.ne.jp)No.247194そうだねx4 11月11日頃消えます
航空機メーカーのロッキード・マーティンは2025年10月13日、
UH-60L「ブラックホーク」ヘリコプターをUAS(自律型無人航空機システム)化した
多用途無人ヘリコプター、S-70UAS「U-Hawk(U-ホーク)」を発表しました。
https://www.lockheedmartin.com/en-us/products/s-70uas-u-hawk-fully-autonomous-helicopter.html
削除された記事が2件あります.見る
1無題Name名無し 25/10/15(水)23:16:48 IP:49.106.*(spmode.ne.jp)No.247195そうだねx3
    1760537808880.jpg-(390207 B)
390207 B
U-Hawkは、「ブラックホーク」とほぼ同じ機体サイズながら、
操縦席をなくしてキャビン容積を最大限まで拡張したことで、
一般的な「ブラックホーク」よりも貨物スペースが25%広くなっています。
2無題Name名無し 25/10/15(水)23:17:08 IP:49.106.*(spmode.ne.jp)No.247196そうだねx2
    1760537828444.jpg-(326989 B)
326989 B
またコックピットスペースがなくなったことで、機体前面に観音開き式の扉
(クラムシェル・ドア)とランプを設けて貨物の出し入れをしやすくしています。
3無題Name名無し 25/10/15(水)23:17:21 IP:49.106.*(spmode.ne.jp)No.247197そうだねx2
    1760537841964.jpg-(681777 B)
681777 B
こうすることで、6輪駆動のUGV(無人車両)HDT「ハンターウルフ」や、
トラック型ロケット弾発射機HIMARSのロケット弾ポッドひとつ
(6発一組もしくは大型弾2発一組)などを積載することができます。
4無題Name名無し 25/10/15(水)23:17:38 IP:49.106.*(spmode.ne.jp)No.247198そうだねx2
    1760537858007.jpg-(7819 B)
7819 B
また、輸送だけでなく対地攻撃に用いることも可能で、
キャビンに横向きに発射装置を搭載することでミサイルやドローン、
各種センサーシステムなどを射出することもできます。
5無題Name名無し 25/10/15(水)23:18:29 IP:49.106.*(spmode.ne.jp)No.247199そうだねx2
    1760537909405.jpg-(481068 B)
481068 B
一方で、既存のヘリコプターと同じく、機体下部に備えたカーゴフックを使って、
最大9000ポンド(約4080kg)まで吊り下げ輸送することも可能です。
6無題Name名無し 25/10/15(水)23:18:48 IP:49.106.*(spmode.ne.jp)No.247200そうだねx2
    1760537928396.jpg-(346075 B)
346075 B
飛行制御システムは、従来より進化した第3世代の低コスト式フライバイワイヤ・システムを搭載。
操縦はタブレットを使って行い、オペレーターは起動から停止まで「U-hawk」を完全制御できます。
7無題Name名無し 25/10/15(水)23:18:58 IP:49.106.*(spmode.ne.jp)No.247201そうだねx2
    1760537938417.jpg-(692320 B)
692320 B
「U-hawk」の開発は、ロッキードマーチンの子会社であるシコルスキーが手がけており、
機体のかなりの部分で既存のUH-60「ブラックホーク」ヘリコプターと共用化されているため、
運用コストや整備コストなども抑制することができるとしています。
なお、初飛行は2026年の予定です。
8無題Name名無し 25/10/15(水)23:46:38 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.247202そうだねx2
    1760539598780.jpg-(29783 B)
29783 B
有人機と共通システムで無人輸送ドローンが手に入るのに
日本でもこれらで同じ研究はしないのかな
もしくは出来ないとか?
9無題Name名無し 25/10/16(木)00:47:26 IP:106.155.*(au-net.ne.jp)No.247204そうだねx3
    1760543246164.jpg-(71940 B)
71940 B
UH-1Jをドローン化出来るだけでも、全行程で全機体に必ずパイロットが必要というものではなくなり
LZが無くても片道1.8トンのスリング輸送が出来るからなぁ
10無題Name名無し 25/10/16(木)01:46:04 IP:106.73.*(enabler.ne.jp)No.247205そうだねx8
    1760546764251.png-(231087 B)
231087 B
無人ヘリといえば一昔は大名行列のような車列が必要だったのに隔世の感があるな
11無題Name名無し 25/10/16(木)07:24:31 IP:133.123.*(pikara.ne.jp)No.247207+
>有人機と共通システムで無人輸送ドローンが手に入るのに
>日本でもこれらで同じ研究はしないのかな
>もしくは出来ないとか?

現行の航空法ではドローン運用がかなり制約されているはずなので、研究は出来ても運用が出来ない可能性が有り得る
12無題Name名無し 25/10/16(木)08:35:19 IP:1.79.*(spmode.ne.jp)No.247211そうだねx1
標的機飛ばせるなら同じ手続きで無人ヘリが飛ばせるような?
13無題Name名無し 25/10/16(木)09:54:18 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.247212そうだねx2
    1760576058739.png-(954293 B)
954293 B
ドローンに関しては「小型サイズでコストも少ないから色々新しいことを試せる」って面が大きくて、大型化すればするほどそなメリットが低減&ヘリのように低空飛行や人の側で使うような大型機になると考慮事項や関連コストが膨れ上がる(高空を飛ぶ大型偵察機や海の上を飛ぶ艦上機ならこの部分が大分楽になる)のよね。

現用の有人大型ヘリの無人機化となると「それ人を載せたままのほうが安くない?」って時代が暫く続くので、現状はコストがまだペイする小型の輸送ヘリから徐々にノウハウや法整備を積み重ねて順次大型化ってのが適当なんじゃないかねぇ。
14無題Name名無し 25/10/16(木)10:06:59 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.247213そうだねx2
    1760576819351.jpg-(322849 B)
322849 B
>現行の航空法ではドローン運用がかなり制約されているはずなので、研究は出来ても運用が出来ない可能性が有り得る
能登半島地震でもドローン物資輸送や情報収集活動がされているし、2021年にも熱海市土砂災害でドローンによる情報収集活動しているんだよね
15無題Name名無し 25/10/16(木)10:07:36 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.247214そうだねx3
    1760576856478.png-(891589 B)
891589 B
航空法規制というのは平時の民間人によるドローンの飛行禁止区域設定と混同されてごっちゃになっていると思う
そもそもこの飛行禁止区域の飛行は国土交通大臣の許可を取れば良いわけだから
趣味で飛ばす一般人には難しいけど、職務上の活動を行う為に大臣から許可を取りやすい公官庁組織や、公官庁組織の依頼を受けた事業者等なら申請すれば飛ばせる
16無題Name名無し 25/10/16(木)10:14:09 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.247215+
書き込みをした人によって削除されました
17無題Name名無し 25/10/16(木)10:15:15 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.247216そうだねx5
>現用の有人大型ヘリの無人機化となると「それ人を載せたままのほうが安くない?」って時代が暫く続くので
今はもう既に「ヘリやドローンは金さえ出せば揃えられるけど、活動中全機体に必ず2人以上ずつ必要なパイロット(加えてロードマスター1人以上)は金出しても機体数ほどは揃えられない」って時代だと思う
18無題Name名無し 25/10/16(木)11:14:05 IP:219.161.*(ocn.ne.jp)No.247218そうだねx3
    1760580845214.jpg-(192505 B)
192505 B
陸自は知らんが海自はSHは有人無人兼用化(OPV)の方向で動いてるわな
実際SH-60Lの時点で操縦の自動化は相当進んだと厚木で言ってたし
19無題Name名無し 25/10/16(木)12:46:20 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.247222そうだねx2
>No.247216
現状認識については自分も同じだけど、その解決策は「一足飛びに大型有人ヘリの無人化」という大博打ではなく、「山小屋や僻地への少量の航空輸送といった、今までは有人機を使用していたけどドローンでも低コスト·低リスクで代替できる分野から徐々に使える分野を増やしていくことで、無人ヘリの規模と整備拡を大していく」ってのがNo.247212だよ。

金を1兆円とか2兆円かけても5年以内にドクターヘリの無人化運航は不可能だけど、僻地で使われる産業用ヘリなど無人化が容易な分野から徐々に無人化していき、それで浮いた分のヘリパイロットがドクターヘリをはじめとしたより重要で代替困難な分野に充てがられるなら十分に現実性がある…と言うか実際に進んでいる流れだからね。

勿論、このスレのニュースのように民間からリスクマネーを調達して「一足先」に挑戦することは素晴らしいが、リスクマネーはリスクマネーであることを忘れちゃいかんよ(歴史に消えた数多の速すぎるハイテク製品を思い返しながら)
20無題Name名無し 25/10/16(木)13:09:17 IP:180.94.*(tcnet.ne.jp)No.247224そうだねx9
>1760537808880.jpg
なんか熱戦を1万倍にして跳ね返しそうですね
21無題Name名無し 25/10/16(木)13:19:02 IP:106.167.*(dion.ne.jp)No.247225そうだねx3
UH-72にもこういうドローン輸送機型があるけどUH-2を元にこういうフロントローディングな無人輸送機型を作ったらワンチャン需要がありそう
22無題Name名無し 25/10/16(木)16:03:55 IP:217.178.*(transix.jp)No.247226そうだねx1
縦横30センチ位広げられたら、軽自動車程度の車両をそのまま積めそう
アメさんはどうか判らんが日本の場合は積める車両が増えて使い勝手が上がるかも
23無題Name名無し 25/10/16(木)16:33:05 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.247228そうだねx2
    1760599985537.jpg-(45192 B)
45192 B
機内に収容出来るなら越したことはないけど、このままでもハンヴィーくらいは運べるしまぁ……
24無題Name名無し 25/10/16(木)17:32:05 IP:106.73.*(enabler.ne.jp)No.247234そうだねx2
    1760603525569.jpg-(1541144 B)
1541144 B
観音扉に変わったお陰で担架は収容しやすくなりそう
現行のUH-60だと担架を機内で90度方向転換しなきゃいけないから(しかも中腰で)大変そう
25無題Name名無し 25/10/16(木)18:15:26 IP:49.106.*(spmode.ne.jp)No.247239そうだねx2
    1760606126490.jpg-(44713 B)
44713 B
いろいろ積めます
26無題Name名無し 25/10/16(木)18:47:12 IP:150.31.*(iij4u.or.jp)No.247241そうだねx10
    1760608032253.jpg-(8958 B)
8958 B
本文無し
27無題Name名無し 25/10/16(木)20:09:42 IP:114.183.*(plala.or.jp)No.247245+
>縦横30センチ位広げられたら、軽自動車程度の車両をそのまま積めそう
もう少しでも機内容量の上下幅が有っても良いよな…ペイロードは余裕有るんだしその辺が惜しい
28無題Name名無し 25/10/16(木)20:26:36 IP:106.133.*(au-net.ne.jp)No.247246そうだねx5
    1760613996906.jpg-(137111 B)
137111 B
そもそもこれはブラックホークの流用なんだから
機内輸送量が欲しいなら次はCH-47を使えばええ
29無題Name名無し 25/10/16(木)21:33:03 IP:121.105.*(dion.ne.jp)No.247253そうだねx1
重量物のフロントローディングって機体を前傾してスロープ渡さないとならないと思いますがヘリのローター自体が機体に対して前傾してるので
チヌークとか前に立つと危険じゃないですか
そこんところどうなんでしょうねこういうの
30無題Name名無し 25/10/16(木)22:01:08 IP:106.154.*(au-net.ne.jp)No.247256そうだねx4
いや、チヌの場合見ての通り既にクソデカハッチがあるんだから
C-5じゃあるまいし、わざわざフロントロードの必要無いやろ・・・
31無題Name名無し 25/10/16(木)22:25:57 IP:121.105.*(dion.ne.jp)No.247258+
>いや、チヌの場合見ての通り既にクソデカハッチがあるんだから
>C-5じゃあるまいし、わざわざフロントロードの必要無いやろ・・・
言葉足らずでしたね
スレ画の場合も前方にブレード下がってくるでしょうから大丈夫なんですかねという話です
32無題Name名無し 25/10/16(木)22:50:15 IP:106.154.*(au-net.ne.jp)No.247260そうだねx2
    1760622615913.png-(985611 B)
985611 B
エンジンスタート中もこんなものだし、あくまでもローター範囲内で腕を上げたら危ないというものであって
全高低めのUGVなら高さは問題にならず、高さのあるような大物は緊締を解かなきゃいけない作業もあるから
それは横から乗り込んで解く間にローターも止められるんじゃないかな
33無題Name名無し 25/10/16(木)23:47:32 IP:106.73.*(enabler.ne.jp)No.247261そうだねx1
    1760626052726.png-(80136 B)
80136 B
>あくまでもローター範囲内で腕を上げたら危ないというものであって
状況によってはつい腕を挙げざるをえなかったりするから困りもの
特に患者搬送だと点滴バッグを持ち上げ続けなきゃいけない場合もある
ドクターヘリ界でBK117が人気なのは、機体尾部に観音扉があるから担架を搬入しやすいという点に加えて、メインローターとテールローターが高位置だから安心して点滴しやすいというところもありそう
34無題Name名無し 25/10/16(木)23:50:03 IP:106.73.*(enabler.ne.jp)No.247262そうだねx8
    1760626203342.jpg-(574826 B)
574826 B
BK117は良いぞ
どんな不安全行動したとしても首や腕が跳ね飛ばされる危険がない
35無題Name名無し 25/10/17(金)00:27:22 IP:106.154.*(au-net.ne.jp)No.247266そうだねx3
    1760628442608.jpg-(611121 B)
611121 B
U-Hawkのフロントローディングから点滴付きのダストオフするとは一言も触れてないし
だいたいそれだって救急車用タンカを使って移す場合だから、アメリカ陸軍の想定しているダストオフとは条件が違い過ぎる
そもそもあくまで輸送用UAVなのに、救急ヘリ用途に使いにくいポイントを困りものと言われても・・・という事になるやろ
36無題Name名無し 25/10/17(金)02:14:54 IP:49.109.*(spmode.ne.jp)No.247267そうだねx1
    1760634894126.jpg-(609129 B)
609129 B
有人機は乗降の際の前方からの接近は禁忌だと思ったけど構造が色々ちがうのかな
駐機中のローター前端はこれくらいのをよく見かけるけど邪魔にならんのか?
37無題Name名無し 25/10/17(金)06:18:23 IP:110.67.*(so-net.ne.jp)No.247269そうだねx1
>No.247201
この機体はどうやって航行情報を取得してるんだろう
航行レーダー等のセンサー類は機体下部にあるとしても
上方からの脅威はどうやって検知するんだろう?
38無題Name名無し 25/10/17(金)12:52:22 IP:49.106.*(spmode.ne.jp)No.247284そうだねx1
    1760673142563.jpg-(119121 B)
119121 B
なんでも入ります
39無題Name名無し 25/10/17(金)12:56:57 IP:106.72.*(enabler.ne.jp)No.247288そうだねx1
    1760673417508.png-(242068 B)
242068 B
>駐機中のローター前端はこれくらいのをよく見かけるけど邪魔にならんのか?

ぶっちゃけ言って邪魔だけど、UH-60の場合は開発時にC-130輸送機への搭載を求められたせいで全高が低いと言う制約があるからしゃーない。

兵器の短所や不便な部分ってよくよく見ると何らかの長所や要求とのトレードオフの結果ってことがよくあるよ。
(そしてその長所や要求が実は現実とあまりあってないせいで、短所ばかりが目に付くことも…)
40無題Name名無し 25/10/17(金)13:56:15 IP:106.133.*(au-net.ne.jp)No.247289そうだねx2
    1760676975673.webp-(59550 B)
59550 B
MV-75も将来はUAS化出来たり?
41無題Name名無し 25/10/17(金)14:02:30 IP:106.133.*(au-net.ne.jp)No.247290+
    1760677350145.png-(191947 B)
191947 B
>No.247262
そういうの本当にやりたいならUH-60でどうこう言うんじゃなく
普通にラコタもあるエアバスのほうの計画でやれば良いでしょ
42無題Name名無し 25/10/17(金)14:25:06 IP:126.110.*(bbtec.net)No.247291+
メリットは巡洋艦や駆逐艦のヘリポートを使って貨物輸送できることくらいか
43無題Name名無し 25/10/17(金)14:29:47 IP:36.243.*(bbtec.net)No.247293+
自衛隊はまた出遅れてるな
44無題Name名無し 25/10/17(金)14:53:01 IP:153.205.*(ocn.ne.jp)No.247295そうだねx5
自衛隊は能登半島地震でドローン輸送の実運用しているのに
未だ試験段階のアメリカ軍は出遅れてるよな
45無題Name名無し 25/10/17(金)16:12:25 IP:106.72.*(enabler.ne.jp)No.247298そうだねx2
>No.247269
MATRIXで操作してるとのことなので
基本的には、有人機と同じセンサ+外部連携の航空情報で動作かと
経空脅威も地上のオペレーターから連携
(MATRIXの説明では追加のセンサにも対応してる話があるので、100%無いとは言い切れないけど…)
記事を見た感じ既知の商品に沿って、無人運用に最適化した機体を新規で作りましたという製品で
航行の自動運行と離着陸の自律動作をしてる
過去にやってた研究を製品化しましたという話かと
https://www.lockheedmartin.com/en-us/news/features/2021/sikorsky-and-darpa-fly-opv-black-hawk-with-supervised-autonomy.html
※上記以外にも地上オペレーターで操作する記事がどこかにあったはず…
46無題Name名無し 25/10/17(金)20:05:02 IP:124.18.*(commufa.jp)No.247310そうだねx1
    1760699102058.jpg-(86032 B)
86032 B
もがみ型にMQ-8C搭載する計画もいつの間にかポシャってたしまだ色々難しいんだろう
47無題Name名無し 25/10/17(金)20:21:57 IP:106.73.*(enabler.ne.jp)No.247313そうだねx1
    1760700117127.jpg-(662491 B)
662491 B
>もがみ型にMQ-8C搭載する計画もいつの間にかポシャってたしまだ色々難しいんだろう
色んなUASを試験導入しながら試行錯誤してるという感じ
48無題Name名無し 25/10/17(金)20:24:04 IP:106.133.*(au-net.ne.jp)No.247314そうだねx5
    1760700244871.webp-(35246 B)
35246 B
そもそもMQ-8Cはせめて海兵隊や空軍で現役のヒューイでも使えばまだ色々応用しやすい目はあったものの、何故か海軍で運用歴の無いベル407を選定
当然ながら搭載量も少ないし制御システムも大きすぎ
陸軍のカイオワも退役したからますます肩身が狭くなったという
今の国防政策下ならおそらくいずれにせよ仕分けられたと思うけど、これは機種選定でほぼ失敗したと思うわ
49無題Name名無し 25/10/17(金)21:49:47 IP:219.115.*(zaq.ne.jp)No.247327+
MQ-8はABC全部原型機が違うんだからMQ-8Dとして改めてUH-1YなりSH-60なりを改造すればいいんじゃないの?
50無題Name名無し 25/10/17(金)22:16:18 IP:14.13.*(enabler.ne.jp)No.247329+
>MQ-8はABC全部原型機が違うんだからMQ-8Dとして改めてUH-1YなりSH-60なりを改造すればいいんじゃないの?
T700の双発って贅沢な機体やなぁって思います。
レーダー積んだりで高級無人アセットになりそうですね。
51無題Name名無し 25/10/17(金)22:49:01 IP:106.155.*(au-net.ne.jp)No.247331+
書き込みをした人によって削除されました
52無題Name名無し 25/10/17(金)23:01:33 IP:106.155.*(au-net.ne.jp)No.247332そうだねx1
>>MQ-8はABC全部原型機が違うんだからMQ-8Dとして改めてUH-1YなりSH-60なりを改造すればいいんじゃないの?
>T700の双発って贅沢な機体やなぁって思います。
>レーダー積んだりで高級無人アセットになりそうですね
それこそアメリカはU-Hawkでやれば良いし、日本はSH-60のOPV検討役務があって
もう全部前レスにある、で終わる話じゃんね
53無題Name名無し 25/10/17(金)23:43:33 IP:106.155.*(au-net.ne.jp)No.247336+
    1760712213901.jpg-(160988 B)
160988 B
>そもそもMQ-8Cはせめて海兵隊や空軍で現役のヒューイでも使えばまだ色々応用しやすい目はあったものの
退役時期を見越してそれこそUH-1Yへの更新を目途に、退役機が中古で安く手に入るUH-1Nで開発始めればヒューイシリーズで海外への販路も見えて良かったのにねぇ
ベル407なんてもの、海外の軍用でも使ってるところほとんど無ぇよと
54無題Name名無し 25/10/18(土)12:22:43 IP:133.201.*(mesh.ad.jp)No.247357+
>1760700117127.jpg
去年、試験艦あすかでテストしていたK-RACER-X2か
55無題Name名無し 25/10/18(土)19:41:37 IP:153.243.*(ocn.ne.jp)No.247379そうだねx2
    1760784097081.jpg-(54953 B)
54953 B
>MV-75も将来はUAS化出来たり?
すでにV247という別の機体が開発中
…だが米海軍や海兵隊はあんまり興味ないようだし
モック展示から目立った動きが無いし
MV75と共通化した機体開発はアリっちゃアリかも
56無題Name名無し 25/10/18(土)19:44:23 IP:153.243.*(ocn.ne.jp)No.247380そうだねx1
    1760784263737.jpg-(211595 B)
211595 B
ついでに
棒淫具が今さら無人ティルトロータのコンセプトお出ししてきたってニュースが
https://www.boeing.com/features/2025/10/--inside-boeing-s-just-unveiled-autonomous-tiltrotor-concept
57無題Name名無し 25/10/18(土)19:48:00 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.247381そうだねx14
>棒淫具

わざとなのかたまたまの誤変換かは知らないが頭悪く見えるぞ
58無題Name名無し 25/10/18(土)23:14:38 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.247390+
>No.247379
軍としてもいったんまずはMV-75を完成させてもろて、実際に運用してみないとまだ興味を示すべきタイミングと完成度なのかわからんってところですかね
59無題Name名無し 25/10/19(日)02:10:38 IP:106.73.*(enabler.ne.jp)No.247394そうだねx2
    1760807438830.jpg-(46605 B)
46605 B
>軍としてもいったんまずはMV-75を完成させてもろて、実際に運用してみないとまだ興味を示すべきタイミングと完成度なのかわからんってところですかね

割と順風満帆に開発が進行してるようだし心配ないのでは?

米陸軍、MV-75の早期生産決定に向けて準備 2025年10月15日
https://theaviationist.com/2025/10/15/us-army-possible-mv-75-early-production/
FLRAA(フロリダ州空軍機動部隊)のプロジェクトマネージャー、ジェフリー・ポケット大佐は、陸軍はMV-75のマイルストーンCを、開発試験と並行して実施し、その後運用試験を実施する計画だと説明した。
>陸軍は、2026年に詳細設計審査(CDR)フェーズを完了し、2027年度までに最初の試作機を受領し、2028年度までに生産を開始する予定である。
>2028年度の生産決定が実現すれば、MV-75中隊の納入が大幅に早まり、その後運用試験に入ることになります。
>これは、24機の大隊規模の機体が計画より18ヶ月早く納入され、旅団規模の機体がさらに30ヶ月早く納入されることを意味します。
60無題Name名無し 25/10/19(日)02:41:40 IP:153.206.*(ocn.ne.jp)No.247395+
>米陸軍、MV-75の早期生産決定に向けて準備
目立ったトラブル無いならオスプレイよりも扱い易いのかな?
61無題Name名無し 25/10/19(日)15:33:44 IP:180.94.*(tcnet.ne.jp)No.247421そうだねx11
    1760855624826.png-(306360 B)
306360 B
本文無し
62無題Name名無し 25/10/19(日)17:38:01 IP:217.178.*(transix.jp)No.247437+
>目立ったトラブル無いならオスプレイよりも扱い易いのかな?
ジェット後流がホバリング中でも後ろに出るからヘリのようにサイドドアも使えるし救難任務にも安心
63無題Name名無し 25/10/20(月)12:52:49 IP:106.72.*(enabler.ne.jp)No.247498そうだねx2
>今さら無人ティルトロータのコンセプトお出ししてきたってニュースが
記事中に書いてあるけど、米陸軍がJMR 3類の開発に集中させたいからUASの開発を止めてたんだよ
V-280で定まったからスレの奴やボーイングなどが宣伝を開始したってだけ

>目立ったトラブル無いならオスプレイよりも扱い易いのかな?
オスプレイの開発計画での失敗があるから
JMRは開発計画の立て方そのものが改善されてるよ
おかげでスケジュール遅延しても、次フェーズには引き継がない様になってるし
幾分か楽になってるんじゃないかな?

機材面ならば、そもそもオスプレイに比べて重量がかなり軽いし、操縦もティルト機訓練が体系化されてるからね

- GazouBBS + futaba-