軍@ふたば
[ホーム]

[掲示板に戻る]
レス送信モード
おなまえ
E-mail
題  名
コメント
添付File []
削除キー(記事の削除用。英数字で8文字以内)

画像ファイル名:1757924417820.jpg-(131031 B)
131031 BMBDA、西側主力戦車の主砲で発射可能なミサイルAkeron MBT 120を発表Name名無し25/09/15(月)17:20:17 IP:153.242.*(ocn.ne.jp)No.244507そうだねx1 10月10日頃消えます
ロンドンで開催された防衛展示会「DSEI 2025」で初めてそのコンセプトが披露された「Akeron MBT 120」は、西側諸国の主力戦車が標準装備する120mm滑腔砲に対応するよう設計されている。これにより、戦車はこれまで直接視界内での交戦に限定されていた能力を大きく超え、見通し外の目標を効果的に攻撃できるようになる。

Akeron MBT 120は、既存の120×570mm砲弾とほぼ同じ物理寸法(全長約984mm、重量約20kg)を持つため、エイブラムス、レオパルト2、ルクレールといったNATO加盟国の主要戦車に加え、日本の90式戦車や10式戦車、韓国のK2戦車など、120mm滑腔砲を搭載する幅広い戦車に適合する。既存の弾薬ラックや自動装填機構との互換性も確保されており、火器管制システムへのプログラムモジュール追加のみで運用が可能となるため、プラットフォームの大規模な改造は不要とされる。これは、各国が迅速にこの新技術を導入できることを意味する。

計画されている射程は1〜5kmのNLOS(見通し外)範囲であり、戦車の既存の直接照準最大射程(約5km)と組み合わせることで、戦車の最大交戦距離は理論上10kmにまで延伸される可能性がある。
削除された記事が23件あります.見る
1無題Name名無し 25/09/15(月)17:21:20 IP:114.48.*(bbtec.net)No.244508+
書き込みをした人によって削除されました
2無題Name名無し 25/09/15(月)17:22:03 IP:114.48.*(bbtec.net)No.244509+
間接射撃するならプラットフォームは戦車じゃなくてよくね?
直接射撃するなら戦車砲でよくね?
3無題Name名無し 25/09/15(月)17:23:10 IP:153.242.*(ocn.ne.jp)No.244510+
これにより、戦車はより安全な距離から敵を攻撃できるようになり、生存性が向上する。

ミサイルはパッシブな電子赤外線(EO/IR)シーカーを搭載した撃ちっぱなし式(ファイア&フォーゲット)を採用しており、発射後すぐに戦車は陣地転換が可能となる。低煙推進剤を使用したブースターロケットモーターにより、発射時の視認性も低下する。主な用途は対戦車・装甲車両で、弾頭には装甲破壊弾頭を搭載し、戦車の脆弱な上面を狙うトップアタックに対応している。また、対歩兵・非装甲目標用の炸裂弾も検討されており、多様な脅威に対応できる汎用性を持つ。その性能は、携行型対戦車ミサイルのジャベリンに近いとされる。

現代の戦車はデータリンクシステムを搭載しており、他のユニット(ドローンや前方展開部隊など)が検知した標的情報をリアルタイムで取得できる。Akeron MBT 120は、このような情報連携能力を最大限に活用し、戦車が自ら標的を視認することなく攻撃を可能にする。
■ロシア軍は以前から砲身発射ミサイルを運用
https://worldtanknews.info/news/mbda-unveils-akeron-mbt-120-missile-capable-of-firing-from-western-main-battle-tank-guns/#gsc.tab=0
4無題Name名無し 25/09/15(月)17:24:05 IP:175.128.*(dion.ne.jp)No.244511+
え、なにこれは😨
5無題Name名無し 25/09/15(月)17:25:26 IP:153.242.*(ocn.ne.jp)No.244512そうだねx1
ロシアがレーザー指示式誘導だから進歩したね
6無題Name名無し 25/09/15(月)20:11:14 IP:217.178.*(transix.jp)No.244531そうだねx1
>計画されている射程は1〜5kmのNLOS(見通し外)範囲であり、戦車の既存の直接照準最大射程(約5km)と組み合わせることで、戦車の最大交戦距離は理論上10kmにまで延伸される可能性がある。
ミサイルの有効射程が1〜5kmなのはいい、で戦車砲の交戦距離を組み合わせるとなんで交戦距離が10kmまで伸びるんだ?
7無題Name名無し 25/09/15(月)20:15:33 IP:113.145.*(dion.ne.jp)No.244533そうだねx2
>間接射撃するならプラットフォームは戦車じゃなくてよくね?
砲の口径と弾薬庫、装填装置が対応できる物理的サイズが弾頭威力と射程を制約しますからね。
あえてその不都合を飲み込んだということは、既存のATGMが稜線に隠れて一方的に攻撃できるという状況が、ドローンのような上から見下ろす観測手段の発達で前線では生存が難しくなったという判断なのかもしれませんね。
8無題Name名無し 25/09/15(月)20:21:28 IP:106.155.*(au-net.ne.jp)No.244534そうだねx1
    1757935288596.jpg-(1382410 B)
1382410 B
すみません、これ105mmであったりしないですかね……?
9無題Name名無し 25/09/15(月)21:06:14 IP:49.106.*(spmode.ne.jp)No.244538+
>ミサイルの有効射程が1〜5kmなのはいい、で戦車砲の交戦距離を組み合わせるとなんで交戦距離が10kmまで伸びるんだ?
砲で5km撃ったあとでミサイルに点火するからだけど
10無題Name名無し 25/09/15(月)21:26:47 IP:114.183.*(plala.or.jp)No.244542+
何かしらの方法で砲の仰角上げれば射程増したりするのかな…?
>砲の口径と弾薬庫、装填装置が対応できる物理的サイズが弾頭威力と射程を制約しますからね。
逆に言えば先のとおり滑腔120㎜なら各国持ち合わせてるし用途やスペックもほぼ同じだから売り込みやすいのは確実
11無題Name名無し 25/09/15(月)21:32:18 IP:124.100.*(ocn.ne.jp)No.244543+
>砲で5km撃ったあとでミサイルに点火するからだけど
MBDAのPR見てきましたがそんな文言はないですね…
せいぜいが射程が1-5kmでパッシブシーカー搭載と煙が少なく
装甲貫通する弾頭ぐらいです

>何かしらの方法で砲の仰角上げれば射程増したりするのかな…?
弾頭次第では到達さえできればトップアタックなどで撃破とかはありそうです
12無題Name名無し 25/09/15(月)21:48:16 IP:92.202.*(nuro.jp)No.244545そうだねx1
    1757940496338.jpg-(316729 B)
316729 B
>No.244507
21世紀初頭に開発が完了し、予定通りだったら既に実戦配備の完了していた米陸軍の大改革『FCS』計画、その中で「(今のM10ブッカーより一回り小型の)将来装軌戦闘車ファミリー」の主軸「小型戦車(MCS)」で有効射程4.5km超を実現する筈だった軽量56口径120ミリ滑腔砲『XM360』から撃ち出す「新型砲弾」として、有効射程約8km程度、最大射程約16kmを目指した『中射程砲弾(MRM)』っていう誘導砲弾開発計画も在ってな…
>見通し外での発砲のための高度なMRM戦車弾薬
>https://ja.topwar.ru/29030-perspektivnye-tankovye-boepripasy-mrm-dlya-strelby-za-predely-pryamoy-vidimosti.html
…砲弾だけでも配備が実現してたら、小型戦術UAVからのレーザー照準で(ヘルファイアミサイルより遠方から)「一方的な砲撃」が可能だったのよねぇ

まぁ、『FCS』が空中分解したせいでお蔵入りなんだけどw
13無題Name名無し 25/09/15(月)22:04:24 IP:118.87.*(cnc.jp)No.244549そうだねx3
断言してもいいけどアホみたいな機能を盛り込みまくって価格暴騰でろくに配備もされず
カタログスペックだけは超一流みたいな兵器になるのは最近の西側の兵器開発を見てるとほぼ確実
今必要なのはとにかく安い榴弾だろ
ドローンの脅威下で野砲代わりに使うなら猶更だ
14無題Name名無し 25/09/15(月)22:20:30 IP:133.123.*(pikara.ne.jp)No.244553そうだねx1
>No.244549
笑えないのは、その状況がファーストガンダムのジオンと連邦にそっくりなんだよな
開戦当初はザクとムサイばかりだったのが、負けが込むにつれてカタログスペックだけなら超一流な兵器を揃えて行くジオンと
飛び抜けた兵器はガンダムとホワイトベースだけだった状態からジムとボールの大群で勝っていく連邦
ドローンが無いとは言え。ホントあの頃の富野由悠季とガンダムのスタッフ達は戦争を描くのが上手かったな
15無題Name名無し 25/09/15(月)22:43:40 IP:106.155.*(au-net.ne.jp)No.244556そうだねx9
>カタログスペックだけなら超一流な兵器を揃えて行くジオンと
>飛び抜けた兵器はガンダムとホワイトベースだけだった状態からジムとボールの大群で勝っていく連邦
すまんけどあれ技術も国力も上の連邦に対して国力はどう頑張っても勝つのは無理だからせめて技術でワンチャン、でも負けたジオンだからその見方はだいぶニワカやで

そもそもこれを主力として切り札に、とかゲームチェンジャーに、なら話は別だが
現状は攻撃オプションの一つとしてアピールしてみたからみんな見てみて!という発表と展示なので、これだけで戦車じゃなくてもよくね?とか配備は失敗するはずはだいぶズレてるのよ
16無題Name名無し 25/09/15(月)22:49:39 IP:119.242.*(mesh.ad.jp)No.244557+
>すみません、これ105mmであったりしないですかね……?
後方のチュータくんに撃ってもらって・・・まあ連装発射機くらいあっても良かった気がするけど
17無題Name名無し 25/09/15(月)23:06:52 IP:92.202.*(nuro.jp)No.244559そうだねx1
    1757945212621.jpg-(963720 B)
963720 B
>No.244534
ベルギー軍需企業『John Cockerill』社がかつて『CMI Defence』と名乗ってた時代、「ウクライナ企業製」のミサイル砲弾『Falarick-105』を取り扱ってたんだよね…>90ミリ砲弾バージョンも有り
>Falarick 105 Gun Launched Anti Tank Guided Missile (GLATGM) - MilitaryLeak.COM
>https://militaryleak.com/2018/08/21/falarick-105-gun-launched-anti-tank-guided-missile-glatgm/Falarick 105 Gun Launched Anti Tank Guided Missile (GLATGM) - MilitaryLeak.COM
https://militaryleak.com/2018/08/21/falarick-105-gun-launched-anti-tank-guided-missile-glatgm/
>CMI Defence Cockerill CT CV 105HP | PDF | Gun Turret | Cannon
>https://www.scribd.com/document/326058609/CMI-Defence-Cockerill-CT-CV-105HP
「旧ソ連戦車用125ミリ誘導砲弾」製造ノウハウを転用して造ったらしい…

ただ、社名変更した頃には『扱いを失くした』のか分からんけど、「誘導砲弾」の情報は消えてた
>Weapons systems : Defense - John Cockerill
>https://defense.johncockerill.com/en/weapons-systems/
18無題Name名無し 25/09/15(月)23:30:02 IP:217.178.*(transix.jp)No.244562そうだねx1
>砲で5km撃ったあとでミサイルに点火するからだけど
スレ画の発射体に薬莢付けたらすごい大きさになるねえ
19無題Name名無し 25/09/15(月)23:58:42 IP:92.202.*(nuro.jp)No.244565そうだねx1
    1757948322482.png-(301333 B)
301333 B
>No.244559
←そのウクライナ企業、120ミリ砲版の誘導砲弾も造ってた、因みに
>Glavcom: Ukrainian anti-tanjust missiles
>https://glavcom.blogspot.com/2017/04/ukrainian-anti-tank-guided-missiles.html
20無題Name名無し 25/09/16(火)00:01:26 IP:106.155.*(au-net.ne.jp)No.244566そうだねx1
書き込みをした人によって削除されました
21無題Name名無し 25/09/16(火)00:01:59 IP:106.155.*(au-net.ne.jp)No.244567そうだねx3
    1757948519437.jpg-(159077 B)
159077 B
日本なら中多あるからいいじゃんというのはあるけど
逆に言えばそれには最低でも高機と専用の運用員を一緒に寄こさなきゃいけないというのはあるし
「いずれも至近弾で戦車は平気だったけど中多は120迫で吹っ飛びました!すぐ来れる予備はありません!」「戦車にも遮蔽越しに間接照準できるATGMがあれば・・・!」
前線の歩兵「ATGMまだぁ!?」みたいな状況は避けられそう
22無題Name名無し 25/09/16(火)00:46:05 IP:121.105.*(dion.ne.jp)No.244569そうだねx1
>すみません、これ105mmであったりしないですかね……?
射程10㎞も稼げる兵器ならむしろ155㎜で99式や19式やFH70から撃てるほうが今のドローンの戦場に合ってるでは
23無題Name名無し 25/09/16(火)00:47:45 IP:219.161.*(ocn.ne.jp)No.244570そうだねx2
    1757951265068.jpg-(35052 B)
35052 B
今回のやつは砲発射ATMでLOALが出来そうってのは新しいけど
ただでさえ貴重なMBTの弾薬庫に砲発射ATMを詰める余裕があるかと言うと
得られる弾頭が軽MAT程度だと思うとなぁ
陸自なら砲塔に中多のシングルランチャと携行射統端末くくりつけた方が手取り早い気がする
24無題Name名無し 25/09/16(火)01:20:04 IP:92.202.*(nuro.jp)No.244571そうだねx1
    1757953204433.jpg-(408374 B)
408374 B
>No.244543
>No.244562
重装甲を貫通させる金属ダーツを撃ち出す『APFSDS』や対戦車榴弾の様な「焼尽薬莢」埋め込み、もしくは旧ソ連系戦車砲弾同様「誘導砲弾と専用発射装薬」の別体式になると思われ…

欧州軍事専門誌『EDR』ネット記事によると、『空中炸裂で加害金属片バラ撒く「曳火」、「着発」、コンクリート建築を貫通し炸裂する「貫徹」の3モードを一発に統合したプログラム式榴弾「DM11」辺りを流用するのでは?』と推測してるみたい
>DSEI 2025 - Akeron MBT 120, indirect fire power for tanks from MBDA - EDR Magazine
>https://www.edrmagazine.eu/dsei-2025-akeron-mbt-120-indirect-fire-power-for-tanks-from-mbda
>https://www.rheinmetall.com/Rheinmetall%20Group/brochure-download/Weapon-Ammmunition/B195e0423-Rheinmetall-120mm-system-house.pdf
25無題Name名無し 25/09/16(火)01:21:35 IP:92.202.*(nuro.jp)No.244572そうだねx1
    1757953295972.jpg-(320389 B)
320389 B
>No.244571
誘導砲弾自体は、MDBA社製の(既存の仏製誘導ミサイル群の後継である)汎用重MATなどの『Akeron MP』&軽MAT『ENFORCER』双方の技術を取り込むそうな
>AKERON MP | MBDA
>https://www.mbda-systems.com/products/battlefield/akeron-family/akeron-mp
>ENFORCER | MBDA
>https://www.mbda-systems.com/products/battlefield/enforcer
26無題Name名無し 25/09/16(火)01:38:24 IP:92.202.*(nuro.jp)No.244573そうだねx1
    1757954304286.jpg-(887940 B)
887940 B
>No.244570
旧来の手動装填なままのエイブラムズやレオパルド2のように、『装弾庫』や追加砲弾置き場を備えてる戦車と違って、「30発も積めない」自動装填式の場合、一発以上を誘導砲弾に取られると、只でさえ『昨今の戦車戦闘』に於いて継戦能力の短さが致命的に成る場合も多いからねぇ…

Pzh2000みたいに砲弾薬を60発も積んで自動装填するような、21世紀版『超重戦車』マウスでも出て来れば、意義は在るんすかね?w>一応、130ミリ&140ミリ主砲の次世代主力戦車へのオプション兵装として売り込むのが目的っぽい


…それでも、「超射程での榴弾投射手段の代わり」と思えば、21世紀に戦車砲専用誘導砲弾が新規開発される余地は有ったのかな?
27無題Name名無し 25/09/16(火)01:48:04 IP:153.194.*(ocn.ne.jp)No.244575そうだねx3
日本の場合無くなった79式の代わりに中多のランチャー共通装軌に付けるとかでいいんじゃ
28無題Name名無し 25/09/16(火)03:17:22 IP:106.133.*(au-net.ne.jp)No.244579そうだねx2
これ例えば小隊運用の戦車1両に8発載せようとしたら既存の戦車砲弾庫にそのまま8発入れれば済むものだけど
中多のランチャーを8発分載せようとしたらどんな設計になるんだろうな
ちなみに中多だと1両6発、共通装軌の値段は分からんがAMPVの場合1両2億円以上、既存の戦車に載せるより専用に共通装軌純増の場合コストと人員、いくら多めにかかるか
29無題Name名無し 25/09/16(火)07:06:58 IP:119.229.*(eonet.ne.jp)No.244586そうだねx1
戦車やキドセン車体を流用した中多の新型発射機を作った方がタイ男性も含めて良さそう
30無題Name名無し 25/09/16(火)09:28:05 IP:1.79.*(spmode.ne.jp)No.244592そうだねx4
ATGM車両を用意せず使えるし、120mm砲搭載戦車を持ってる国が顧客なので市場もある
ということで仕立てたコンセプトであって、実用的かどうかはまた別な話のような気がするな
31無題Name名無し 25/09/16(火)09:59:29 IP:61.21.*(home.ne.jp)No.244593そうだねx2
有効射程も戦車砲と変わらないし利点と言えば直接照準
出来ない目標撃てるくらいか
そこはドローンやATGMに任せればいいんじゃないの
32無題Name名無し 25/09/16(火)12:58:41 IP:106.133.*(au-net.ne.jp)No.244601そうだねx2
コンセプトとして出てくると言うことはそれが必要な場面が現在進行形で発生しているって事なのか?
33無題Name名無し 25/09/16(火)13:05:06 IP:153.243.*(ocn.ne.jp)No.244602+
    1757995506831.jpg-(133480 B)
133480 B
10TKないしキドセンに追加だと
MHIはMATの射撃管制装置もってないからこれも新規開発か
または89FVみたく主砲とは別個搭載かぁ…
34無題Name名無し 25/09/16(火)15:38:20 IP:133.201.*(mesh.ad.jp)No.244608+
>日本の場合無くなった79式の代わりに中多のランチャー共通装軌に付けるとかでいいんじゃ
>戦車やキドセン車体を流用した中多の新型発射機を作った方がタイ男性も含めて良さそう
どうせなら多目的誘導弾システム(改)の発射機と捜索標定装置を載せるのは⋯
35無題Name名無し 25/09/16(火)16:04:31 IP:49.109.*(spmode.ne.jp)No.244609そうだねx3
    1758006271047.jpg-(30330 B)
30330 B
またかよ…
36無題Name名無し 25/09/16(火)18:37:44 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.244614そうだねx1
スレッドを立てた人によって削除されました
どうせ120mmでLOALなら120迫からも撃てるようにならんかな
37無題Name名無し 25/09/16(火)20:31:20 IP:183.74.*(spmode.ne.jp)No.244637そうだねx1
スレッドを立てた人によって削除されました
>どうせ120mmでLOALなら120迫からも撃てるようにならんかな
日本のポンコツ24式は駄目だろ
NEMOに更新しないと
38無題Name名無し 25/09/16(火)21:02:52 IP:131.129.*(asahi-net.or.jp)No.244642そうだねx11
スレッドを立てた人によって削除されました
NEMO推しは結構見る気がするけど
今まで貯めた120重迫砲弾が使えない
射撃速度の低下
の2点が自衛隊にしたら高い金払って弱体化するん?と残念すぎないか
39無題Name名無し 25/09/16(火)21:09:36 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.244643そうだねx15
スレッドを立てた人によって削除されました
日本憎しで十数国が採用してるベストセラー迫撃砲disるんだからもう宗教か呪いの類いだよね
40無題Name名無し 25/09/16(火)21:42:44 IP:203.110.*(ctk.ne.jp)No.244652+
スレッドを立てた人によって削除されました
NEMOというかAMOSが優秀な迫撃砲なのはわかるが
自衛隊で120RTを撥ね退けてまでとはいかないかな
41無題Name名無し 25/09/16(火)22:25:23 IP:121.105.*(dion.ne.jp)No.244659+
スレッドを立てた人によって削除されました
そういえば24式の迫撃砲って分解して車外で設置することって出来るんでしょうか
42無題Name名無し 25/09/16(火)22:55:50 IP:111.188.*(bbtec.net)No.244665+
スレッドを立てた人によって削除されました
>日本のポンコツ24式は駄目だろ
>NEMOに更新しないと
2R2Mのだめなところ
@米軍と同一規格ではないマイナーな砲弾
A行進間射撃ができない
Bオープントップのため防御力が脆弱
CMEMOにある同時着弾機能がない
擁護する点ある?
43無題Name名無し 25/09/16(火)22:56:30 IP:111.188.*(bbtec.net)No.244667+
スレッドを立てた人によって削除されました
>日本憎しで十数国が採用してるベストセラー迫撃砲disるんだからもう宗教か呪いの類いだよね
米軍が採用していない時点でアウト
44無題Name名無し 25/09/16(火)22:57:07 IP:111.188.*(bbtec.net)No.244668+
スレッドを立てた人によって削除されました
>の2点が自衛隊にしたら高い金払って弱体化するん?と残念すぎないか
120rtそのものが負債と考えなければならない
負債はまだ返済できる
45無題Name名無し 25/09/16(火)23:12:08 IP:49.97.*(spmode.ne.jp)No.244674そうだねx14
スレッドを立てた人によって削除されました
ガチで宗教なんだな
46無題Name名無し 25/09/16(火)23:18:43 IP:217.178.*(transix.jp)No.244677そうだねx6
スレッドを立てた人によって削除されました
なら米軍や英軍が採用してる105mm榴弾砲も再導入するよう意見出してくれ
俺は不要だと思うけど
47無題Name名無し 25/09/16(火)23:21:32 IP:221.113.*(v6connect.net)No.244678そうだねx3
スレッドを立てた人によって削除されました
米軍も採用してるオスプレイはさぞかし高評価なんでしょうな
48無題Name名無し 25/09/16(火)23:25:05 IP:121.105.*(dion.ne.jp)No.244680+
スレッドを立てた人によって削除されました
>なら米軍や英軍が採用してる105mm榴弾砲も再導入するよう意見出してくれ
軽量で射程20㎞あるのであれはあれで結構いいと思いますよ
昨今はFPVドローンが10㎞進出してくること考えると
49無題Name名無し 25/09/16(火)23:46:58 IP:153.194.*(ocn.ne.jp)No.244684そうだねx9
スレッドを立てた人によって削除されました
k信者って本当にいるんだ…
50無題Name名無し 25/09/16(火)23:48:39 IP:153.194.*(ocn.ne.jp)No.244685そうだねx1
スレッドを立てた人によって削除されました
>米軍も採用してるオスプレイはさぞかし高評価なんでしょうな
米軍以外で一番特殊作戦しそうなイスラエルも結局買わなかったなオスプレイ
51無題Name名無し 25/09/17(水)00:13:26 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.244686そうだねx4
スレッドを立てた人によって削除されました
>米軍が採用していない時点でアウト
なら120RTはセーフやね
採用してないならアウトであればNEMOはアウトや
これあくまでも去年試験開始しただけで、採用するとは言ってない
試験段階も含むなら2R2MもドラゴンファイアⅡで試験されているから、採用決定されたらやっと120RTとトントンかな?
52無題Name名無し 25/09/17(水)01:15:21 IP:106.72.*(enabler.ne.jp)No.244693そうだねx1
スレッドを立てた人によって削除されました
120mm迫の滑空砲は施条砲より射程とCEP低いぞ
仮にメーカー公表がCEP1/3ならば、7km先目標の必要射数が4倍差になる
AMOS/NEMOは50発ほどしか搭載できないのに
そんなんじゃ機動と補給に時間取られて利点がない
しかも、今や後方まで偵察される状況で補給回数が増えるとデポの危険も増える

参考)M120のsuppression範囲、半数必中界
https://ndia.dtic.mil/wp-content/uploads/2005/smallarms/tuesday/trohanowsky.pdf
https://asktop.net/wp/download/17/ATTP3_21X90-Tactical%20Employment%20of%20Mortars.pdf

>Akeron MBT 120
話し戻すけど、戦車砲からの精密誘導兵器は
ウクライナの様相になる戦場では、ソフトスキンが敵砲火に暴露して撃つ兵器や
あるいは、戦車ですら制圧に時間をかけるのは厳しいので
暴露状態での射撃機会を減らさないと火力も発揮できないということでは?
53無題Name名無し 25/09/17(水)10:39:34 IP:1.73.*(spmode.ne.jp)No.244721そうだねx1
24式って96式に比べて数を増やしてるんだなと思ったけど
榴弾砲を減らすのでFHの後継でもあるのか
54無題Name名無し 25/09/17(水)10:41:11 IP:111.188.*(bbtec.net)No.244722+
書き込みをした人によって削除されました
55無題Name名無し 25/09/17(水)11:24:37 IP:106.133.*(au-net.ne.jp)No.244731そうだねx3
    1758075877433.jpg-(249594 B)
249594 B
戦車って主砲や装甲以前に視察照準装置・FCS・通信機が一つの車両にパッケージされてるだけでも貴重な存在なのよね
中多はミサイルそのものの性能よりもこれらが高機動車1両で完結してるのがすごいと思う
56無題Name名無し 25/09/17(水)12:19:58 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.244733そうだねx1
ドローン偵察とデータリンクの普及で、「最前線の戦車より8km先に移動目標を捉えた。敵は移動中且つ電波妨害も酷いので何時失探するか分からないので即時攻撃が必要だ」ってシチュが増大しそうだし、そういう時のための奥の手として数発積んだら便利そうではあるが、まずはどの程度の実用性があるかお手並み拝見だな。
57無題Name名無し 25/09/17(水)13:18:20 IP:61.21.*(home.ne.jp)No.244738+
Akeron120、少数購入して評価試験してみてあらゆる環境下
で結果優秀ならコスト次第で導入でいいんじゃない
58無題Name名無し 25/09/17(水)13:30:41 IP:110.163.*(spmode.ne.jp)No.244739+
パッシブ赤外線シーカー搭載、トップアタック搭載って
実質ジャベリンの細い版(ジャベリン直径127mm×長さ1.1m、これは120mm×1m弱)じゃないか…
しかしジャベリンって射程2kmらしいが、ほぼ同じ弾体でどうやって5km飛ばす算段なのか…
59無題Name名無し 25/09/17(水)13:41:54 IP:111.188.*(bbtec.net)No.244740+
スレッドを立てた人によって削除されました
自衛隊の新装備「よく走る迫撃砲」の“弱点” ウクライナの教訓活かせず? アメリカは北欧製「迫撃砲システム」に熱視線
https://trafficnews.jp/post/541649

この記事に全く反論できないよね?
60無題Name名無し 25/09/17(水)13:44:10 IP:111.188.*(bbtec.net)No.244741+
スレッドを立てた人によって削除されました
>米軍も採用してるオスプレイはさぞかし高評価なんでしょうな
当たり前だろ?米軍と同じ基盤を持つことは共同作戦を行う上で最重要だ
>なら米軍や英軍が採用してる105mm榴弾砲も再導入するよう意見出してくれ
のように理想を言うなら全て米陸軍と共通の装備にするべきなのは当たり前よ?
61無題Name名無し 25/09/17(水)13:45:32 IP:111.188.*(bbtec.net)No.244742+
スレッドを立てた人によって削除されました
>120mm迫の滑空砲は施条砲より射程とCEP低いぞ
>仮にメーカー公表がCEP1/3ならば、7km先目標の必要射数が4倍差になる
制圧射撃前提の迫撃砲にCEPなんて必要ない
そのデメリット(?)を補って余りある能力を持つのがmemoだ
陸幕は120rtへの妄執を捨てるべきだ
62無題Name名無し 25/09/17(水)14:22:56 IP:217.178.*(transix.jp)No.244746そうだねx3
40年前ならともかく現代でここまで今の米軍礼賛出来るのは凄いなぁ…
63無題Name名無し 25/09/17(水)14:30:52 IP:49.109.*(spmode.ne.jp)No.244747そうだねx9
米海兵隊が120RT使ってるのとか
NEMOの単位時間投弾量が少ないのとかわざと無視してんな
分かっててやってる荒らしだろ
黙del
というかスレ主掃除しなよ
64無題Name名無し 25/09/17(水)14:52:43 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.244748そうだねx4
なんで頭がアレなやつってこんなに連投するんだろうな?
こんな奴に粘着されてNEMOも可哀想に。
65無題Name名無し 25/09/17(水)15:09:39 IP:92.202.*(nuro.jp)No.244749+
>No.244739
現行の『ジャベリン改』で射程は4km超に延びてる

>FGM-148 Javelin
>https://armyrecognition.com/military-products/army/anti-tank-systems-and-vehicles/anti-tank-guided-missiles/javelin-anti-tank-missile-united-states-uk
…ウィキペディアとかには載らない情報だが
66無題Name名無し 25/09/17(水)16:11:52 IP:153.242.*(ocn.ne.jp)No.244755そうだねx3
関連も含め目についたものは掃除しました
巻き添えの方、申し訳ありません。

体調が悪いので見落としあるかもしれません。
67無題Name名無し 25/09/17(水)20:17:36 IP:203.110.*(ctk.ne.jp)No.244801+
自衛隊でRTに
不満の声が出たのは水機団の特科がRTになった時に
俺たちは砲兵なのになんで迫撃砲なんだって言ってた時くらいかな
空挺団の特科とか研修に行かせてなんとか馴染ませたとかなんとか

- GazouBBS + futaba-