軍@ふたば
[ホーム]

[掲示板に戻る]
レス送信モード
おなまえ
E-mail
題  名
コメント
添付File []
削除キー(記事の削除用。英数字で8文字以内)

画像ファイル名:1757554749803.jpg-(588408 B)
588408 B無題Name名無し25/09/11(木)10:39:09 IP:60.137.*(bbtec.net)No.244096+ 10月06日頃消えます
硫黄島荷揚げ場所に新たな火口が発生
…これはまずいのでは
削除された記事が1件あります.見る
1無題Name名無し 25/09/11(木)10:39:45 IP:60.137.*(bbtec.net)No.244097+
ピンポイントで最悪の場所過ぎる
2無題Name名無し 25/09/11(木)11:08:45 IP:49.109.*(spmode.ne.jp)No.244100そうだねx3
    1757556525641.jpg-(130091 B)
130091 B
昔からもっとやべぇ位置でもポコポコ噴火してる
硫黄図の噴火は1カ所あたりの噴火が人間スケールでも長続きしないのが特徴だから長期的な問題にはなりにくい
短期的な海上輸送障害も東側の砂浜で揚陸地を代替した事例が海自時代でも存在する
3無題Name名無し 25/09/11(木)11:10:31 IP:49.109.*(spmode.ne.jp)No.244101そうだねx1
    1757556631466.jpg-(132893 B)
132893 B
直近の熱源マップでもクリティカルな貯油タンクや滑走路は遠い
4無題Name名無し 25/09/11(木)11:14:16 IP:49.109.*(spmode.ne.jp)No.244102そうだねx4
    1757556856012.jpg-(290378 B)
290378 B
懸念点は今回極小規模とは言えマグマ噴出を伴ってるので噴気に火山灰成分が混ざる可能性があること
風向き次第で航空機運用に一部制限が出る場合もある
噴出量が少ないままなら影響は軽微だろう
5無題Name名無し 25/09/11(木)11:19:32 IP:49.109.*(spmode.ne.jp)No.244103そうだねx2
    1757557172633.png-(396197 B)
396197 B
東側海岸で揚陸する場合は西岸より波が高いので揚陸も色々手当が必要
ただ過去には普通にビーチングできてるのでそこまで大きな問題ではない
ネックなのは給油
給油用パイプラインの接続口は現状西岸の揚陸エリア脇にしかない
噴火が長期化すれば仮設給油パイプラインを東岸まで伸ばす必要がある
6無題Name名無し 25/09/11(木)17:08:14 IP:123.48.*(commufa.jp)No.244120そうだねx3
>1757556525641.jpg
火山活動地の地図を初めて拝見してみましたがこれを見ると元島民の帰島を拒むのも納得です
(国防上の建前)
7無題Name名無し 25/09/11(木)18:01:33 IP:60.105.*(bbtec.net)No.244123そうだねx1
>1757554749803.jpg
これ噴火口近くに海水淡水化設備があって水の手断たれる可能性(多分取水口も近いのでは)
8無題Name名無し 25/09/11(木)18:21:56 IP:219.115.*(zaq.ne.jp)No.244125そうだねx5
>元島民の帰島を拒む
というか、こんな火山にどうやって民間人が住んでたんだ?
9無題Name名無し 25/09/11(木)18:44:21 IP:219.100.*(ipv4)No.244127+
    1757583861102.jpg-(46814 B)
46814 B
>>元島民の帰島を拒む
>というか、こんな火山にどうやって民間人が住んでたんだ?
地図の下の方の滑走路近くに役場跡とか小学校跡とか書いてあるから今の基地のある所に集落があったっぽい?
10無題Name名無し 25/09/11(木)20:26:46 IP:219.161.*(ocn.ne.jp)No.244139そうだねx2
>これ噴火口近くに海水淡水化設備があって水の手断たれる可能性(多分取水口も近いのでは)
海水淡水化はサブシステムで
昔から稼働してるメインの雨水集水は関係なく運用できるで
滑走路を取水板代わりにしてる
https://www.jiji.com/sp/v8?id=202307iwo-jima2-tanbou-fukabori
11無題Name名無し 25/09/11(木)20:29:48 IP:124.96.*(ocn.ne.jp)No.244140そうだねx2
かつての硫黄島は、複数の集落が存在し、小学校と神社も設置され
父島からの派遣という形ではあるけれど警察官も常駐していました。
昭和15年の人口は約1000人
島内の産業として気候を活かした栽培農業、近海漁業、硫黄採取の鉱業が在り
稲作は無理なので本土からの購入する形で、これが可能な程度の経済的に状況であり
特に困窮していた訳ではありませんでした。
同時に便数は少ないにしても船の定期便も存在していました。
旧島民の証言、手記等も概ね一致しています。
12無題Name名無し 25/09/11(木)20:43:24 IP:60.105.*(bbtec.net)No.244144そうだねx2
    1757591004200.jpg-(1147790 B)
1147790 B
>No.244140
今は繋がってる釜岩
監獄岩と含めて海底カルデラの外輪山の一部
飛行場は軍機密なので詳しくは描かれてない
13無題Name名無し 25/09/12(金)03:26:11 IP:183.74.*(spmode.ne.jp)No.244161そうだねx2
>>これ噴火口近くに海水淡水化設備があって水の手断たれる可能性(多分取水口も近いのでは)
>海水淡水化はサブシステムで
>昔から稼働してるメインの雨水集水は関係なく運用できるで
>滑走路を取水板代わりにしてる
>https://www.jiji.com/sp/v8?id=202307iwo-jima2-tanbou-fukabori
隆起で取水口が海面の上に出てしまって海水淡水化設備は使えなくなったと書かれてるね
なかなか面倒な島だな
14無題Name名無し 25/09/12(金)17:53:53 IP:49.109.*(spmode.ne.jp)No.244192+
台風が通過すれば被害甚大だし
車両とかありえない腐食するしたいへん
15無題Name名無し 25/09/12(金)18:28:53 IP:153.131.*(ocn.ne.jp)No.244195そうだねx3
>海水淡水化はサブシステムで
>昔から稼働してるメインの雨水集水は関係なく運用できるで
>滑走路を取水板代わりにしてる
>https://www.jiji.com/sp/v8?id=202307iwo-jima2-tanbou-fukabori
標高が10年で8メートル上がったってサラッとヤバいこと書いてあるな
16無題Name名無し 25/09/12(金)20:23:42 IP:153.230.*(ocn.ne.jp)No.244212+
火山島自体がまずいのでは。
17無題Name名無し 25/09/12(金)21:16:16 IP:119.229.*(eonet.ne.jp)No.244217+
何ヶ所かボーリングで事前に穴あけて蒸気や圧力を常時抜き続けておけば急に噴火とかしなくていいんじゃないの
18無題Name名無し 25/09/12(金)21:44:26 IP:92.202.*(nuro.jp)No.244219そうだねx5
>No.244217
宮沢賢治の童謡じゃないんだからさぁ…
>宮沢賢治 グスコーブドリの伝記
>https://www.aozora.gr.jp/cards/000081/files/1924_14254.html
19無題Name名無し 25/09/13(土)06:07:47 IP:106.167.*(dion.ne.jp)No.244251そうだねx4
    1757711267925.jpg-(84265 B)
84265 B
ミーは王子様が出立前に火山の手入れしてたの好き
20無題Name名無し 25/09/14(日)01:53:28 IP:14.9.*(enabler.ne.jp)No.244367+
書き込みをした人によって削除されました
21無題Name名無し 25/09/14(日)01:58:13 IP:14.9.*(enabler.ne.jp)No.244368そうだねx1
硫黄島での訓練が困難になったとして
空母艦載機の離発着訓練を岩国で行うことに

米軍岩国基地で空母艦載機の離着陸訓練を25年ぶり実施へ…防衛省が通告、県と市「容認できない」と反発
2025/09/13 09:52
https://www.yomiuri.co.jp/local/kyushu/news/20250913-OYTNT50047
22無題Name名無し 25/09/14(日)18:26:04 IP:220.106.*(ocn.ne.jp)No.244426そうだねx1
    1757841964534.mp4-(1487397 B)
1487397 B
馬毛島も建設地から大量のごみ出てきて工事中断したり、困りますね。

https://373news.com/news/local/detail/220598/
23無題Name名無し 25/09/14(日)19:10:00 IP:49.109.*(spmode.ne.jp)No.244432そうだねx2
    1757844600139.jpg-(65986 B)
65986 B
>馬毛島も建設地から大量のごみ出てきて工事中断したり、困りますね。
それは種子島側の宿舎建設の話やで
24無題Name名無し 25/09/14(日)19:32:10 IP:118.106.*(commufa.jp)No.244435+
>>馬毛島も建設地から大量のごみ出てきて工事中断したり、困りますね。
>それは種子島側の宿舎建設の話やで
森山幹事長が匙を投げてる案件なだけに防衛省と西之表市との調整は新内閣へ放り投げかな?
解決まで時間がかかりそうですね
25無題Name名無し 25/09/14(日)22:19:20 IP:220.146.*(asahi-net.or.jp)No.244446そうだねx4
>米軍岩国基地で空母艦載機の離着陸訓練を25年ぶり実施へ…防衛省が通告、県と市「容認できない」と反発
「じゃあ、厚木で」ってなるかな?
26無題Name名無し 25/09/14(日)23:28:40 IP:106.167.*(dion.ne.jp)No.244455そうだねx4
>No.244432
圏央道も産廃の不法投棄が見つかって(犯人である元の山林所有者は会社精算済み)
トンネルでサグ造らざるを得なくなった件連想した
27無題Name名無し 25/09/15(月)18:42:19 IP:27.81.*(dion.ne.jp)No.244519+
これ自衛隊以外で困る人いる?
28無題Name名無し 25/09/15(月)18:56:35 IP:219.161.*(ocn.ne.jp)No.244524+
>これ自衛隊以外で困る人いる?
FLCPに使ってる米軍
太平洋航路の代替着陸場に使ってる国際線航空会社
救急体制に影響する小笠原諸島島民並びに遠洋漁業船団
気象庁職員
遺骨収集事業従事者
民間建設保守業者
29無題Name名無し 25/09/15(月)20:53:55 IP:131.129.*(asahi-net.or.jp)No.244537+
気象庁以外にも国交省の職員が少数だけど硫黄島経由で南鳥島行ってるから
そのひとらも困るかなぁ

- GazouBBS + futaba-