軍@ふたば
[ホーム]

[掲示板に戻る]
レス送信モード
おなまえ
E-mail
題  名
コメント
添付File []
削除キー(記事の削除用。英数字で8文字以内)

画像ファイル名:1756782579741.png-(474053 B)
474053 B無題Name名無し25/09/02(火)12:09:39 IP:153.242.*(ocn.ne.jp)No.243422+ 27日05:56頃消えます
自衛隊の次世代戦闘機「GCAP」ライバル機より一歩リード?→日本の立場は 「実証機先に作れそうです」が意味するもの


 日本とイギリス、イタリアが共同開発するGCAP(Global Combat Air Programme=次期戦闘機)と同じように、フランスとドイツ、スペインが一緒に取り組むFCAS(Future Combat Air System:将来戦闘機システム)はフランス・ドイツ間の主導権争いにより遅れが指摘され、戦闘機に先立つ技術立証機の製造も繰り延べされるのではないかとされています。一方、GCAPはイギリスで技術立証機の製造が進んでいますが、これはイギリス主体のもの。日本はこの状況をどのように考えるべきでしょうか。
<略>
 一方、GCAPはイギリスで技術立証機の製造が進んでいます。

 製造を行うイギリス拠点の大手防衛企業、BAEシステムズは2024年8月に製造へ入ったことを公表し、2025年7月には、構造物重量に換算すると3分の2の製造が進行中と発表しています。イギリスの技術立証機は、エンジンこそタイフーンと同じ「EJ200(推力約6200kg)」を用いるため、本来GCAPが想定する推力より低いものの、ミサイルなどを格納する兵器倉も備えています。
削除された記事が6件あります.見る
1無題Name名無し 25/09/02(火)12:11:31 IP:153.242.*(ocn.ne.jp)No.243423+
つまり、英国の技術立証機はGCAPで使う技術の有効性を実際に飛んで確認できるのです。

 これを見れば、GCAPはFCASより進んでいると思われます。ただし、ここで日本が注意しなければならないのは、イギリスの技術立証機は同国の資金で賄われ、さらに製造も同国で進められていることです。

 GCAPに向けた技術立証機の製造をイギリスが発表したのは2022年7月。GCAPの共同開発が公表される5か月前でした。このため技術立証機の製作はイギリス国内で進められるのは当然で、さらに得た成果がGCAPに反映されるのも当たり前のことです。そして、これも当然なのは、どの国も開発と生産に関して拠出した費用を“回収”し、生産時の雇用を自国内で確保したがります。そのため、イギリスは技術立証機の成功如何では、GCAPの開発において大きな優位性を持ち、発言力を強めるでしょう。

相良静造(航空ジャーナリスト)
https://news.yahoo.co.jp/articles/0eab367930d871dcb7bd7588fb607eb3337b314a
2無題Name名無し 25/09/02(火)12:13:24 IP:153.242.*(ocn.ne.jp)No.243424そうだねx7
逆にBAE主導のほうが上手く行くような気もするけど・・・
3無題Name名無し 25/09/02(火)12:27:55 IP:119.242.*(mesh.ad.jp)No.243428そうだねx1
日本が金と要素技術と主導権握るから安心!って思ってたらやっぱBAEが欲出してきたじゃん
共同開発はいつから出し抜き合戦になったのか?
4無題Name名無し 25/09/02(火)14:11:51 IP:217.178.*(transix.jp)No.243432そうだねx30
乗りものニュースのいつもの切り取り記事
イギリスが実証機を作った事のみに触れて日本が何もせず主導権を喪ったと印象操作
5無題Name名無し 25/09/02(火)14:13:38 IP:116.70.*(j-cnet.jp)No.243433そうだねx12
英国がやる気無くするといっきにFCASに統合しようって話になりかねないので
やる気あるのはいい事なんでないの

日本にとってもこれが一番困るんで
6無題Name名無し 25/09/02(火)14:20:17 IP:59.132.*(au-net.ne.jp)No.243434そうだねx17
そらイギリスだって実証機くらい作るだろ
そもそも何年も前からの話なのに今更?
7無題Name名無し 25/09/02(火)17:22:19 IP:114.173.*(ocn.ne.jp)No.243438そうだねx5
逆にRRの試作エンジンの話は全く出てこない
8無題Name名無し 25/09/02(火)17:33:13 IP:106.133.*(au-net.ne.jp)No.243439そうだねx8
X-2は10年近く前に飛ばしてたからそこで得た技術は時代遅れだと言いたいんだろう
9無題Name名無し 25/09/02(火)20:51:14 IP:217.178.*(transix.jp)No.243459そうだねx11
エンジンの試作機すらないのに主導権とはこれいかに
10無題Name名無し 25/09/02(火)21:09:45 IP:112.69.*(eonet.ne.jp)No.243460+
スレッドを立てた人によって削除されました
https://www.youtube.com/shorts/4E1KW-26Kak
11無題Name名無し 25/09/02(火)22:33:29 IP:49.106.*(spmode.ne.jp)No.243464そうだねx2
フランス、ドイツ、スペイン連合は
フランスが8割フランスで作るといい出して迷走してるんだっけ
12無題Name名無し 25/09/02(火)22:37:41 IP:114.173.*(ocn.ne.jp)No.243466そうだねx9
>フランスが8割フランスで作るといい出して迷走してるんだっけ
イタリア君が滅茶苦茶頑張って出資比率等分にしたGCAPとえらい違いだな
13無題Name名無し 25/09/02(火)22:40:56 IP:49.106.*(spmode.ne.jp)No.243467そうだねx2
独仏西の次世代戦闘機計画が難航、3カ国国防相が打開策協議へ
https://news.yahoo.co.jp/articles/f93795e6201606bf10a4542ffa6573abdeab2c79
14無題Name名無し 25/09/03(水)01:02:53 IP:27.81.*(dion.ne.jp)No.243476そうだねx3
今実証機なの?
もう量産用の試作機を作ってるのかと思ってた
15無題Name名無し 25/09/03(水)02:02:42 IP:217.178.*(transix.jp)No.243480そうだねx3
>今実証機なの?
>もう量産用の試作機を作ってるのかと思ってた
欧州でも製造はするから実証機を作ってるだけよ
向こうの実証機の結果を待たずに詳細設計してるわけだし
16無題Name名無し 25/09/03(水)02:12:05 IP:126.234.*(panda-world.ne.jp)No.243483そうだねx7
日英伊は各々自由なタイミングで改修可を掲げている以上実証機も個別に開発する必要性はあるでしょう。
17無題Name名無し 25/09/03(水)04:48:03 IP:124.100.*(ocn.ne.jp)No.243485そうだねx3
>フランス、ドイツ、スペイン連合は
>フランスが8割フランスで作るといい出して迷走してるんだっけ
迷走という事なら初期からですかね…
元々は仏のプログラムに独が合流したと思うのですが
その時点で分担で揉めていた覚えがあります

加えて今年頭だかに独議会がエンジンは独製でないとダメとか文句言ってた気が
18無題Name名無し 25/09/03(水)05:51:26 IP:183.74.*(spmode.ne.jp)No.243486そうだねx3
>日本が金と要素技術と主導権握るから安心!って思ってたらやっぱBAEが欲出してきたじゃん
>共同開発はいつから出し抜き合戦になったのか?
日本の防衛省も来年度防衛予算で開発費2066億円要求してるがイギリスの試作機で機体とエンジンの共同設計や各種性能確認試験を行うための費用としているからBAE単独ではないけどね
イギリスは政府ではなく企業が日本は政府が投資してる印象だけど
19無題Name名無し 25/09/03(水)05:54:41 IP:183.74.*(spmode.ne.jp)No.243487+
>今実証機なの?
>もう量産用の試作機を作ってるのかと思ってた
2030年をめどに初飛行実施の無理のない予定
配備可能レベルは2035年予定
20無題Name名無し 25/09/03(水)05:58:48 IP:183.74.*(spmode.ne.jp)No.243488そうだねx1
>日英伊は各々自由なタイミングで改修可を掲げている以上実証機も個別に開発する必要性はあるでしょう。
日本は各パーツの耐久テストを何年も前から開始しているしな
製造分担で他国に取られる分も国産パーツでテストしていて最も先行している
21無題Name名無し 25/09/03(水)12:19:16 IP:219.161.*(ocn.ne.jp)No.243518そうだねx14
当の英国では
・リソース分散すんな
・デジタルツインの実証としてなら許分かる
・このまま作っても日X-2と同じことを英もやったという実績しか残さないし意味ある?
などと結構厳しい評価
https://www.aerosociety.com/news/the-quick-and-the-dead-20-can-a-demonstrator-speed-up-britain-s-next-fighter/
正直今回の記事は単にライターの思想が強めなだけかと
22無題Name名無し 25/09/03(水)19:19:50 IP:106.157.*(dion.ne.jp)No.243540そうだねx5
イギリスで作っている実証機はテンペスト用で、GCAPとは全く関係ない。
BAEの設計技術維持用に作ってるだけだろ
23無題Name名無し 25/09/03(水)19:47:19 IP:106.73.*(enabler.ne.jp)No.243542そうだねx6
当のイギリスが技術者・工員のトレーニングのためと言ってるんですけどね
24無題Name名無し 25/09/03(水)20:27:30 IP:112.69.*(eonet.ne.jp)No.243543+
スレッドを立てた人によって削除されました
https://www.youtube.com/watch?v=mAtvfnBgFC0&t=21s
25無題Name名無し 25/09/03(水)21:05:08 IP:118.106.*(commufa.jp)No.243547そうだねx1
俺の見たニュースではダッソーとエアバスが主導権争いしてた
26無題Name名無し 25/09/06(土)17:25:09 IP:113.147.*(dion.ne.jp)No.243737そうだねx1
英国や伊太利はそんなに早く必要としていない、日本は2035年までに導入を開始したいが英国伊太利2040年で十分なので2040年の完成を目指し日本は2035年に導入を開始したい2040年では遅すぎる
27無題Name名無し 25/09/06(土)19:40:47 IP:133.123.*(pikara.ne.jp)No.243740そうだねx6
>英国や伊太利はそんなに早く必要としていない、日本は2035年までに導入を開始したいが英国伊太利2040年で十分なので2040年の完成を目指し日本は2035年に導入を開始したい2040年では遅すぎる
それ、ずっと前からGCAP否定派が念仏の様に唱えている主張だけど
今の所、それが日英伊の間に亀裂が走るほどの状況になっている証拠が無いのよね
日本側にしてもF-2の本当の退役時期が未定(複合材の関係で機体寿命が確定していない)なので、未だ何とも言えない
28なーNameなー 25/09/06(土)19:41:06 IP:153.139.*(ocn.ne.jp)No.243741そうだねx4
なー
29無題Name名無し 25/09/06(土)20:04:30 IP:116.70.*(j-cnet.jp)No.243743そうだねx6
>英国や伊太利はそんなに早く必要としていない、日本は2035年までに導入を開始したいが英国伊太利2040年で十分なので2040年の完成を目指し日本は2035年に導入を開始したい2040年では遅すぎる
英国でも将来の戦闘機戦力に関する明確な決断を早急に下せなければ、15年以内に戦闘機が100機以下に減少っていう意見が出てて
GCAPをのんびり開発してる場合じゃなくなってる。
30無題Name名無し 25/09/06(土)21:04:19 IP:118.103.*(ipv4)No.243745そうだねx5
急ぎすぎて不具合満載は困るけど必要なスペックのものが早めにできるのは何の問題もないのでは?
タイフーンだって早く更新できるならそれな越したことはなかろう
31無題Name名無し 25/09/06(土)22:32:28 IP:124.18.*(commufa.jp)No.243751そうだねx8
中露と真正面からぶつかる可能性が日本より低いとはいえ
一寸先は闇な情勢がこれからも続く以上早いに越したことはないよね
32無題Name名無し 25/09/07(日)06:21:58 IP:183.74.*(spmode.ne.jp)No.243760そうだねx5
>英国でも将来の戦闘機戦力に関する明確な決断を早急に下せなければ、15年以内に戦闘機が100機以下に減少っていう意見が出てて
>GCAPをのんびり開発してる場合じゃなくなってる。
イギリス空軍がウクライナ戦争のロシア空軍・ウクライナ空軍の消耗速度に驚いて議会に対して英空軍戦力を増強しないと同レベルの戦争に巻き込まれたら国を護れないと訴えてるもんな
タイフーンが絶賛退役中だし
33なーNameなー 25/09/07(日)06:51:33 IP:49.109.*(spmode.ne.jp)No.243761+
なー
34無題Name名無し 25/09/07(日)21:47:23 IP:160.249.*(spmode.ne.jp)No.243824+
ロシア空軍とロシア空軍機の底がウクライナ戦争で
透けて見えてしまったが
中華の血が何かの形で逆流してロシア空軍を増強させてしまう
可能性だってゼロじゃないしな・・・
35無題Name名無し 25/09/08(月)01:22:46 IP:153.170.*(ocn.ne.jp)No.243833そうだねx17
>誰もが思っていた通りに、あまりにも典型的すぎる「船頭多くして船山に上る」になりそうでなにより
思ってたのお前だけじゃない?
36無題Name名無し 25/09/08(月)08:42:50 IP:220.106.*(ocn.ne.jp)No.243836そうだねx1
空自がオーストラリアCCAを研修

https://www.mod.go.jp/j/approach/exchange/area/2025/20250905_aus-j.html

連携無人機に関する進展を認識し、MQ-28Aに関する日豪協力の協力拡大を歓迎し、2026年度に豪州で実施される飛行試験に研修として航空自衛隊が参加する意図を確認した。
37無題Name名無し 25/09/08(月)11:14:33 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.243842そうだねx7
>空自がオーストラリアCCAを研修

オーストラリアってウーメラ試験場で無人機を好き勝手飛ばせるからか、こういうAI無人機運用ノウハウが地味に高いよな。
日本は艦艇、オーストラリアは無人機AIとそれぞれの得意分野を補っていきたいものだ。
38無題Name名無し 25/09/08(月)21:41:49 IP:92.202.*(nuro.jp)No.243859そうだねx1
>日本は艦艇、オーストラリアは無人機AIとそれぞれの得意分野を補っていきたいものだ。
我々軍ヲタ系で余り注目されてなかった豪州だけど、「野戦修理に金属3Dプリンタの活用を模索」だとか「軽偵察車両や偵察バイクをEV化した『無音走行部隊』の研究」既に実践してたりするからね、豪州陸軍

つべの公式チャンネルでコロナ禍前頃の動画を漁るとそういったのが出て来るよ

特に「中華e-バイク」をテストした結果、輸入に頼らない『自国産e-バイク』活用に舵を切った流れとかw
39無題Name名無し 25/09/08(月)22:42:11 IP:116.70.*(j-cnet.jp)No.243860そうだねx8
オーストラリアは将来的にGCAPのお客さんになってくれそうだしね。
この場合売り込むのは日本じゃなくて英国になるんだろうけど。
40無題Name名無し 25/09/08(月)23:24:15 IP:114.183.*(plala.or.jp)No.243861+
>オーストラリアは将来的にGCAPのお客さんになってくれそうだしね。
F-111的なポジションだろうな…
41無題Name名無し 25/09/08(月)23:43:13 IP:124.18.*(commufa.jp)No.243862そうだねx7
    1757342593488.jpg-(33467 B)
33467 B
オーストラリアではみちびきを使えるのがでかすぎる
42無題Name名無し 25/09/09(火)00:58:02 IP:106.133.*(au-net.ne.jp)No.243869そうだねx3
    1757347082357.png-(1078945 B)
1078945 B
>MQ-28Aに関する日豪協力の協力拡大を歓迎し、2026年度に豪州で実施される飛行試験に研修として航空自衛隊が参加
MQ-28をベースに実用化共同開発の可能性も見られるのは興味深い
43無題Name名無し 25/09/09(火)22:23:00 IP:153.199.*(ocn.ne.jp)No.243927+
10年くらい開発に掛けるプロジェクトで初期に一歩リードしても意味ないだろ。
そもそも競合するわけでもないのに。
44無題Name名無し 25/09/10(水)00:36:55 IP:210.157.*(ipv4)No.243937そうだねx1
日本ではGCAPに使われる先進技術実証機はX-2とかXF9があるじゃん
そりゃイギリス側だってほぼ確実にGCAPに使われるであろE2SGの実証機を作らなきゃいけないんだからやるだろ
45無題Name名無し 25/09/10(水)00:40:06 IP:210.157.*(ipv4)No.243938+
>もう量産用の試作機を作ってるのかと思ってた
多分作ってんじゃね?予定では2028年試験機だしスケジュールに遅れがあるとは漏れ聞こえないし
46無題Name名無し 25/09/10(水)04:21:26 IP:59.132.*(au-net.ne.jp)No.243948そうだねx1
順調だと逆に情報来ないよな
47無題Name名無し 25/09/10(水)06:55:56 IP:123.226.*(ocn.ne.jp)No.243952+
>>オーストラリアは将来的にGCAPのお客さんになってくれそうだしね。
>F-111的なポジションだろうな…
トランプ政権満期終了後バンスが大統領に就任すれば購入確実でしょう
48無題Name名無し 25/09/10(水)09:45:03 IP:116.70.*(j-cnet.jp)No.243966+
>トランプ政権満期終了後バンスが大統領に就任すれば購入確実でしょう
カナダとの関係もこじれたままだと英連邦はみんな買ってくれそうGCAP
49無題Name名無し 25/09/10(水)10:28:47 IP:49.109.*(spmode.ne.jp)No.243972そうだねx2
    1757467727286.jpg-(453172 B)
453172 B
今開催中のDESI UKでのGCAP実大モック
サイズ感はほぼF-22
この角度だと分かりにくいけどデルタ翼のため主脚位置がかなり後方
前脚がダブルタイヤなのも面白い
50無題Name名無し 25/09/10(水)10:31:50 IP:49.109.*(spmode.ne.jp)No.243973そうだねx1
    1757467910295.jpg-(1008459 B)
1008459 B
後方から
エンジン間隔は広め
後方胴体容積に余裕があるからね
主翼は若干下反角が付く
これもF-22なんかで見られる作法
51無題Name名無し 25/09/10(水)10:40:32 IP:49.109.*(spmode.ne.jp)No.243974そうだねx4
GCAP用エンジンのデモ機(英の実証機とは無関係)の役割分担が発表
コアエンジンの内の圧縮機はIHI
燃焼器と高圧タービンはRR
アビオエアロは一番簡単な低圧タービン
ただ各社とも役割以外はノータッチってわけでは無く
あくまで船頭の指定って感じ
https://aviationweek.com/defense/aircraft-propulsion/gcap-engine-team-makes-progress-demonstrator
52無題Name名無し 25/09/10(水)10:45:11 IP:49.109.*(spmode.ne.jp)No.243975そうだねx4
    1757468711875.jpg-(24349 B)
24349 B
GCAP向けアビオニクスの3カ国コンソーシアムも正式に発足
機体のコンソーシアムであるエッジウィングとは別で
日MELCO、英レオナルドUK、伊レオナルドとELT
https://www.leonardo.com/en/press-release-detail/-/detail/09-09-2025-industry-partners-form-gcap-electronics-evolution-consortium-to-deliver-sensing-and-communications-for-next-generation-fighter
53無題Name名無し 25/09/10(水)10:47:30 IP:106.155.*(au-net.ne.jp)No.243977+
    1757468850182.png-(769578 B)
769578 B
イギリスとイタリアの分は好きにすればいいけど、日本の分はIHIが国内向けに全部作って納入・サポートするんじゃダメなの?
54無題Name名無し 25/09/10(水)10:49:25 IP:49.109.*(spmode.ne.jp)No.243979そうだねx4
    1757468965155.jpg-(1269934 B)
1269934 B
キャノピーを開けたモック
座席は単座
座席に対してキャノピーがかなりデカい
特に幅方向
座席と比較すると機首レドームがかなり大きいのが分かる
55無題Name名無し 25/09/10(水)10:58:55 IP:106.155.*(au-net.ne.jp)No.243980そうだねx1
    1757469535026.jpg-(39791 B)
39791 B
このモックアップ撮影位置高さとフェンスやパネルと比べて見ると実物大よりはやや小さめに作ってる感じかな
おそらくX-2と同じくらいか
56無題Name名無し 25/09/10(水)10:59:47 IP:116.70.*(j-cnet.jp)No.243981そうだねx5
当初のテンペスト案からだいぶ大型化してる時点で日本の意見も取り入れられてるってのがわかるね
57無題Name名無し 25/09/10(水)11:00:50 IP:49.109.*(spmode.ne.jp)No.243982そうだねx4
    1757469650087.jpg-(264038 B)
264038 B
GCAP用エンジンでは燃焼器にAM積層造形(恐らく3Dプリンタ含む)を利用した幾何学冷却経路の作製でタービン温度をさらに高めて推力と燃費、耐用年数を向上させる
https://www.rolls-royce.com/media/press-releases/2025/09-09-2025-gcap-consortium-expands-partnership-toward-first-flight.aspx?utm_source=Twitter&utm_medium=organic&utm_campaign=defence&utm_content=gcap_pps25
58無題Name名無し 25/09/10(水)11:13:12 IP:49.109.*(spmode.ne.jp)No.243984そうだねx4
    1757470392518.jpg-(34023 B)
34023 B
アビオニクスコンソーシアムによる役割分担では
レーダは日英共同開発
これはエレメントレベルDBFレーダから続く共同開発なので既定路線
この他に赤外線捜索系は伊
SATCOMを日
フライトテストベットは3カ国がそれぞれ持って開発冗長性を確保する
英は757、伊はガルフ、日はC-2
https://aviationweek.com/defense/aircraft-propulsion/gcap-electronics-consortium-takes-shape
59無題Name名無し 25/09/10(水)11:28:54 IP:49.96.*(spmode.ne.jp)No.243985+
>イギリスとイタリアの分は好きにすればいいけど、日本の分はIHIが国内向けに全部作って納入・サポートするんじゃダメなの?
それが次期戦闘機用エンジンシステムでしょう
60無題Name名無し 25/09/10(水)11:36:56 IP:49.109.*(spmode.ne.jp)No.243987そうだねx5
    1757471816479.jpg-(133055 B)
133055 B
GCAPモックの看板
3項目に「レーダは現行のレーダより1万倍の情報を処理する」
エレメントレベルDBFレーダの搭載は確定かな?
これでレーダ全覆域内の常時警戒と瞬時探知が可能に
受信アレイが常時全作動になるので原理上ものすごい電力食うはずだけどそこはエンジン埋め込み発電機で賄うのかね
61無題Name名無し 25/09/10(水)18:28:37 IP:49.109.*(spmode.ne.jp)No.244018そうだねx3
    1757496517518.jpg-(512184 B)
512184 B
モックを横から
主脚や前脚がかなり後方寄りなのがよく分かる
それだけ空力重心が後ろ寄りということ
62無題Name名無し 25/09/10(水)18:31:39 IP:49.109.*(spmode.ne.jp)No.244020そうだねx2
    1757496699770.jpg-(368812 B)
368812 B
ほぼ真正面から
機種のアゴがかなり大きいのが見て取れる
前脚が後方寄りな分だけ機首のアビオニクスベイが大きく取られてる
前脚ダブルタイヤなのは機首アビオが重たいのを考慮か?
63無題Name名無し 25/09/10(水)18:56:13 IP:36.241.*(bbtec.net)No.244021+
XFP30についてのIHIの説明は「GCAPの搭載用エンジンに適用を目指す新たな技術を組み込み実証するとともに
GCAPの搭載用エンジンのリスク低減を図るためのエンジン」だからF136みたいな運命になりそう
64無題Name名無し 25/09/10(水)19:06:53 IP:36.241.*(bbtec.net)No.244023そうだねx1
そもそも
>No.243974
の記事だとXFP30のベースがビジネスジェット用のPearl 10Xとあるので
本当にGCAP用エンジンのリスク低減になるかすら怪しいな
65無題Name名無し 25/09/10(水)20:04:42 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.244025そうだねx2
    1757502282846.jpg-(64120 B)
64120 B
そもそもF136中止も「我々が買おうとするF-35に既にエンジンも付いてるんだからわざわざ開発する必要無くね?」というものだし
XFP30エンジンはあくまで技術実証用デモエンジンということだから実用機エンジンとは全く別でしょう
まぁF136の件はじゃあスペイファントムはどうなんだよと思わんでもないが
66無題Name名無し 25/09/11(木)01:12:56 IP:92.202.*(nuro.jp)No.244075そうだねx6
    1757520776729.png-(880555 B)
880555 B
>No.243987
ググる翻訳の『画像から翻訳』、初めて使ってみたけど、荒く意味を取るには十分だな、コレ…>コピペ画像からも行けるし

次世代技術           GCAP:汎用全戦域戦闘機

このプログラムは、高度なステルス能力、人工知能、機械学習、統合センシング・通信などの革新的な技術の創出を推進し、複数の領域にまたがるシステム・オブ・システムズの一部として運用されます。

1:知能化兵装システム
人工知能と機械学習の使用により、このシステムが「機体からの情報」を活用し、搭載兵装の効果を最大化します。

2:先進デジタルコックピット
ソフトウェア駆動型のインタラクティブコックピットにより、パイロットは操縦中にジェスチャーが利用可能です。拡張現実(AR)と仮想現実(VR)を組み合わせたディスプレイは、パイロットの目の前に重要な情報を直接投影します。

3:次世代レーダー
強力なレーダーによる、現行システムの10,000倍に当たるデータ提供が、戦闘勝利への優位性をもたらします。
67無題Name名無し 25/09/11(木)01:14:32 IP:92.202.*(nuro.jp)No.244076そうだねx3
>No.244075
4:効率的な電力
世界初の電動スターター兼発電機が、スペースを節約し、必要な大量の電力を供給します。

5:ソフトウェア駆動型システム
オープン・システム・アーキテクチャにより、あらゆるミッションに合わせて機能を簡単かつ迅速に変更できます。

6:統合センシング
先進的、かつ統合された高度なセンサー群と通信システムがシームレスに連携し、パイロットに重要な情報を提供します。

…誤訳は認める
68無題Name名無し 25/09/11(木)09:27:19 IP:106.167.*(dion.ne.jp)No.244094そうだねx2
頭はF-22しっぽはF-23という感じ
69無題Name名無し 25/09/11(木)11:40:07 IP:36.241.*(bbtec.net)No.244104そうだねx2
>IP:92.202.*(nuro.jp)
del
70無題Name名無し 25/09/11(木)20:35:25 IP:219.161.*(ocn.ne.jp)No.244141そうだねx13
    1757590525623.jpg-(118815 B)
118815 B
レオナルドUKの担当者は
GCAPの開発への追加参加国は無いだろうと話した上で
「ドイツ、フランス、スペインのFCASチームはきっと良い結果を出すだろう」
さすがブリテン人
https://breakingdefense.com/2025/09/gcap-6th-gen-fighter-project-names-sensor-group-exec-doubts-changes-to-core-team/
71無題Name名無し 25/09/12(金)01:25:33 IP:113.145.*(dion.ne.jp)No.244157そうだねx4
>頭はF-22しっぽはF-23という感じ
むしろ尻こそF-22なんでは。
ノズルが一切露出しない、レーダー、赤外線ステルスを追求した設計はいまだに唯一無二でやっとフォロワーが現れた。
72無題Name名無し 25/09/12(金)01:35:35 IP:153.194.*(ocn.ne.jp)No.244158+
書き込みをした人によって削除されました
73無題Name名無し 25/09/12(金)08:09:20 IP:219.115.*(zaq.ne.jp)No.244175そうだねx2
>No.244157
F-117やB-2と違ってF-22のはただの2次元偏向ノズルでは?
74無題Name名無し 25/09/12(金)09:04:38 IP:49.109.*(spmode.ne.jp)No.244182そうだねx2
    1757635478478.jpg-(207961 B)
207961 B
いつもの方による3Dモデル予想
19.8mモデルが合いが良いよう
https://x.com/buchmaru/status/1966128813760483734?t=MO1aPD6Ktcjbq968vNQYBA&s=19
75無題Name名無し 25/09/12(金)09:07:43 IP:49.109.*(spmode.ne.jp)No.244183そうだねx3
    1757635663071.jpg-(40605 B)
40605 B
F-22と比較
1回り近く大きい感じ
機内容積は期待できるかな
前輪径が小さいのは機内スペース確保のためか
そのためのダブルタイヤ?
https://x.com/buchmaru/status/1966140959013638575?t=XFABKqqIgMEaTW7NEUwfUw&s=19
76無題Name名無し 25/09/13(土)00:05:28 IP:106.152.*(dion.ne.jp)No.244231そうだねx1
    1757689528520.jpg-(80706 B)
80706 B
>モックを横から
>主脚や前脚がかなり後方寄りなのがよく分かる
>それだけ空力重心が後ろ寄りということ
>前脚ダブルタイヤなのは機首アビオが重たいのを考慮か?

海外のサイトだと足回りはテンペストのモックアップで
使用されたトーネードの足回りの再利用じゃね?
と言う指摘があるみたいなので
実機とは違う可能性があるかも
77無題Name名無し 25/09/13(土)00:12:00 IP:106.152.*(dion.ne.jp)No.244232そうだねx1
    1757689920368.jpg-(925490 B)
925490 B
ちなみにコックピットディスプレイは既製品の流用ですね
78無題Name名無し 25/09/13(土)01:00:48 IP:113.145.*(dion.ne.jp)No.244238+
>F-117やB-2と違ってF-22のはただの2次元偏向ノズルでは?
ステルスであることと推力偏向であることは並立します。
後方からのステルス性を考慮しているということは、敵の勢力圏深く侵入して活動するという開発コンセプトを示唆しています。

>ちなみにコックピットディスプレイは既製品の流用ですね
くそ狭いですね。これで長時間飛ぶとなるとエコノミークラス症候群が心配になります。
昨今の不穏極まる情勢で納期優先で冒険的なことはできず、既存の戦闘機の延長として次世代戦闘機の要素を添加したスーパーファイター的なものにならざるを得ないのは理解できるんですが、
過去にも度々吐露してきたことではありますが、次世代戦闘機に要求される仕事が青天井で積み上げられていく状況でそろそろパイロットの生理的限界というものを考慮して開発しないと不味いのではと思っています。
79無題Name名無し 25/09/13(土)01:13:09 IP:106.154.*(au-net.ne.jp)No.244239そうだねx7
>>ちなみにコックピットディスプレイは既製品の流用ですね
>くそ狭いですね。これで長時間飛ぶとなるとエコノミークラス症候群が心配になります。
いや、これDELLのモニターで飛ぶようなこのままのコックピットレイアウトにはならんでしょって話では・・・・・
80無題Name名無し 25/09/13(土)08:16:28 IP:114.48.*(bbtec.net)No.244256そうだねx1
>エコノミークラス症候群
射出座席に座る以上広いも狭いも無いぞ
それに戦闘機は健康な人間が乗ること前提だし国際線みたいな長時間飛行もない
81無題Name名無し 25/09/13(土)08:36:04 IP:1.21.*(ucom.ne.jp)No.244257+
>No.244238

とてもお詳しいですね!本職の技術者の方でしょうか?
82無題Name名無し 25/09/13(土)08:46:10 IP:133.106.*(ipv4)No.244258そうだねx1
そもそもGスーツってフットポンプや弾性ストッキングどころではない加圧作用持つからDVTと無縁だろ
83無題Name名無し 25/09/13(土)11:08:29 IP:126.4.*(bbtec.net)No.244270+
>そもそもGスーツってフットポンプや弾性ストッキングどころではない加圧作用持つからDVTと無縁だろ
今時Gスーツ着て変態機動戦闘しなきゃいけないステルス機とかいらん
B-1Bでも対空ミサイルの回避に成功できたと思うんだが
戦闘機と言っても制空は随伴ドローン機にやらせて
有人機は敵地攻撃能力や対艦能力に専念した方が良い
84無題Name名無し 25/09/13(土)11:56:49 IP:116.70.*(j-cnet.jp)No.244274そうだねx7
>今時Gスーツ着て変態機動戦闘しなきゃいけないステルス機とかいらん
現状だけ見ればその通りかもしれんけど、昔あったミサイル万能論みいたいに外した機銃をまた取り付けるみたいな事になるかもしれん

戦闘機を30〜40年運用するのが当たり前の時代にいつまでステルス性能が優位性を保てるのか
ドローンも今後対策が進んで行く中で優位性が消えていくわけで
そのへん考慮すれば戦闘機に機動性、運動性が求められる事はこれからも変わらんと思うわ
85無題Name名無し 25/09/13(土)12:32:12 IP:219.161.*(ocn.ne.jp)No.244277そうだねx1
>過去にも度々吐露してきたことではありますが、次世代戦闘機に要求される仕事が青天井で積み上げられていく状況でそろそろパイロットの生理的限界というものを考慮して開発しないと不味いのではと思っています。
じゃけんF-35から飛行に係る部分はほぼ機体側が巻き取ってパイロットはWSOに専念する形になったやがな
GCAPはさらにAIコパイによるワークロード低減をずっと言ってるわけで
86無題Name名無し 25/09/13(土)12:41:43 IP:219.161.*(ocn.ne.jp)No.244278そうだねx2
    1757734903180.jpg-(27763 B)
27763 B
>海外のサイトだと足回りはテンペストのモックアップで
>使用されたトーネードの足回りの再利用じゃね?
>と言う指摘があるみたいなので
トーネードとの比較
https://x.com/buchmaru/status/1966478897697952184?t=vra7MEfIXyA8ApiXPqLDHQ&s=19
87無題Name名無し 25/09/13(土)18:04:13 IP:114.48.*(bbtec.net)No.244316そうだねx11
>今時Gスーツ着て変態機動戦闘しなきゃいけないステルス機とかいらん
まさか耐Gスーツ不要論なんてのが出てくるとは
射撃後に全力でターン出来ないなら打ちっ放しミサイルの意味無いじゃん
88無題Name名無し 25/09/13(土)19:12:12 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.244320+
書き込みをした人によって削除されました
89無題Name名無し 25/09/13(土)19:15:52 IP:153.194.*(ocn.ne.jp)No.244321そうだねx4
GCAPは無人機の指揮機だよってコメントしてるイギリスですら機動性の否定までしてないぞ
90無題Name名無し 25/09/13(土)20:04:52 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.244326そうだねx2
>B-1Bでも対空ミサイルの回避に成功できたと思うんだが
とかめちゃくちゃな事言ってる時点でまぁ……って感じだし
それ防御システム載せたC-17やB-52でも対空ミサイルを回避できたとかそういうレベルの話やろっていう……
91無題Name名無し 25/09/13(土)20:06:09 IP:113.145.*(dion.ne.jp)No.244327そうだねx1
>それに戦闘機は健康な人間が乗ること前提だし国際線みたいな長時間飛行もない
その前提が覆るかもしれません。
飛び立たれると補足が困難になるステルス機が当たり前になった時代の航空戦力の制圧は、基地攻撃による地上撃破と、基地の破壊による活動の妨害により大きくリソースを注ぐようになります。
これに対して航空機は、基地を前線から遠く離れた場所に置いて攻撃手段の制限と空中退避の猶予を稼ぐか、あるいは基地に依存しない航空機を配備するという対処が考えられます。
基地攻撃からいかにして生き残るかという観点で考えたとき、F-35比較で二倍の航続距離を持つGCAPは前者を選んだといえます。
更に発展させると政治的に手を出しにくい第三国へ事前に退避させてファーストストライクを凌ぐという発想もでてくるわけで必然的に長時間のミッションが想定されます。
エコノミークラス症候群は条件が揃えば健康な人でも患う疾患であるがゆえに、前線から遥かに遠い基地から進出して帰還するとなったときこのリスクは無視できなくなるのではないかと思った次第です。
92無題Name名無し 25/09/13(土)20:37:04 IP:49.109.*(spmode.ne.jp)No.244331そうだねx9
    1757763424756.jpg-(60012 B)
60012 B
GCAPの航続距離重視は進出距離のためでなく制空戦闘効率向上のためって話
忘れるには早くない?
93無題Name名無し 25/09/13(土)20:45:12 IP:49.96.*(spmode.ne.jp)No.244332そうだねx1
尾翼があるのも在空時間向上のためと言われてる
一舵トラブってほな帰るわでは困るから
制御則再構成は無尾翼でもやるけど安定した飛行を維持して打撃力維持というのが目的
RCSはメタマテリアル適用で補う
94無題Name名無し 25/09/13(土)21:15:23 IP:219.115.*(zaq.ne.jp)No.244338+
>政治的に手を出しにくい第三国へ事前に退避させてファーストストライクを凌ぐ
凌いだとしてその後そこから飛ばしたら第三国ではなく戦争当事国と見なされるだろうけど。
それを許すお気楽な国があるかね?
95無題Name名無し 25/09/13(土)22:57:36 IP:106.133.*(au-net.ne.jp)No.244348+
例えばポーランドはウクライナに戦闘機や戦闘ヘリや車両等の装備品供与をしているけど、戦争当事国扱いにはされていないし
あくまでも国外への一時退避をしただけで全く手を触れず何もしなかった
ただ勝手にやって来て多くの旅客機と同じように燃料買って飛んでいっただけの無害通航権の範疇なので特に拒む理由も無かっただけ、なら戦争当事国にはならないんじゃないですかね
この場合敵からは「いや、とにかく拒否してよ!」と騒ぐことしか出来ないんだから
まあ何よりもその時の対応国の判断が第一ではあるが
96無題Name名無し 25/09/13(土)23:52:44 IP:131.129.*(asahi-net.or.jp)No.244360+
今回の戦争はロシアとしては特別なんちゃらであって戦争じゃないですって言ってるので
ポーランドを中立義務に反すると言って攻撃するのは自分が言い出した建前を破る羽目になるよね
97無題Name名無し 25/09/14(日)00:08:56 IP:59.132.*(au-net.ne.jp)No.244362そうだねx1
ポーランドはNATO加盟国なんだからそりゃおいそれと攻撃出来んだろ
翻って日本は日米同盟以外の軍事同盟に乏しいから退避場所が現状ほとんど無い
98無題Name名無し 25/09/14(日)01:37:22 IP:113.145.*(dion.ne.jp)No.244366+
>GCAPの航続距離重視は進出距離のためでなく制空戦闘効率向上のためって話
>忘れるには早くない?
それは知っています。そのうえで書いています。シミュレーションの結果を無意味であるというつもりはありませんが、戦闘機対戦闘機での限定された条件での結果ですよね。
実際の戦争ともなれば、リングの上での殴り合いを外野が黙って見ているなんてことはなくて、自分たちが有利になるようにあらゆる手を尽くして干渉してきます。
そうなったときに、果たして国内の基地だけで凌ぎ切れるのだろうか?というところで懐疑的にならざるを得ないのです。
その一例として海外に空自の活動拠点を設けて艦隊保全主義的な戦略をとる必要があるのではないかと考えるに至りました。
99無題Name名無し 25/09/14(日)02:13:25 IP:106.154.*(au-net.ne.jp)No.244370そうだねx3
    1757783605315.jpg-(131101 B)
131101 B
>海外に空自の活動拠点を設けて艦隊保全主義的な戦略をとる必要
これについては考えるに至りましたっていうか
直近では既にオーストラリアやグアムへ機動展開訓練とかしてるよね
100無題Name名無し 25/09/14(日)02:13:38 IP:106.154.*(au-net.ne.jp)No.244371そうだねx2
    1757783618452.jpg-(1713020 B)
1713020 B
本文無し
101無題Name名無し 25/09/14(日)02:17:02 IP:219.161.*(ocn.ne.jp)No.244372そうだねx1
>その一例として海外に空自の活動拠点を設けて艦隊保全主義的な戦略をとる必要があるのではないかと考えるに至りました。
進出距離が長くなると迎撃側は壊滅するってシミュ結果を見た上で遠隔地に戦力温存しましょは愚考ですねとしか
そも空軍にとって一番大事な我の意図する時期に航空優勢を担保するって能力を自らスポイルすることの意味よ
後生大事に海外に保護した戦力も所期の目標を達成できなきゃただの置物
空自が分散パッドや掩体増設に国内民間空港への機動展開と戦場の近場で生き残る方向に舵を切ってる現実と自分の考えとの乖離の理由を考えてみ
102無題Name名無し 25/09/14(日)08:20:13 IP:124.100.*(ocn.ne.jp)No.244384+
分散パッドや掩体整備etc.は生存能力を上げる方法の一つであって他手段を否定するものではありませんよ?

他国に戦力退避も結構前からある案の中の一つであり
同盟国であるアメリカ以外では
豪州に拠点整備などの話もあったかと思います

お気楽というならばこの世界情勢を見てなお自国に火の粉が降りかからずに済むと思ってる国があるのですかね?
103無題Name名無し 25/09/14(日)10:34:14 IP:36.241.*(bbtec.net)No.244395+
>IP:113.145.*(dion.ne.jp)
軍板変なのが増え過ぎdel
104無題Name名無し 25/09/14(日)14:55:54 IP:153.230.*(ocn.ne.jp)No.244411そうだねx2
消したらどう変なのか分からないじゃないか。
105無題Name名無し 25/09/14(日)16:39:31 IP:217.178.*(transix.jp)No.244423そうだねx2
    1757835571771.jpg-(48956 B)
48956 B
https://www.ihi.co.jp/all_news/2025/aeroengine_space_defense/1201645_13758.html
GCAPエンジンコンソーシアム、初飛行に向けてパートナーシップを拡大

IHI、ロールス・ロイス社(英国)、アビオ・エアロ社(イタリア)で構成されるコンソーシアムはGCAP向けの次世代エンジンシステム開発を加速するため、合弁会社であるエッジウィング社との直接的な連携を可能にするための協力協定を締結しました
各国ごとの契約から、一元的な国際契約に移行していくことを意味しており、GCAPの新機軸の戦闘機エンジンの設計の深化と開発の礎が築かれていくことになります

独特な幾何学的冷却経路の成形を実現可能な、最新鋭の積層造形(ALM)技術を用いて開発された革新的な燃焼器の試験に成功したことが挙げられます
この燃焼器は次世代の高度な冷却技術により、タービンの作動温度を高く設定することを可能にすると同時に、部品温度の低減を実現し、エンジンの運用期間全般にわたって耐久性と持続可能性を向上させます

https://www.aviationwire.jp/archives/330624
次期戦闘機の実証エンジンXFP30、燃焼器試験に成功=GCAP
106無題Name名無し 25/09/14(日)20:31:09 IP:113.145.*(dion.ne.jp)No.244438+
>進出距離が長くなると迎撃側は壊滅するってシミュ結果を見た上で遠隔地に戦力温存しましょは愚考ですねとしか
航続距離が長いということは、遠くまで飛べる能力であるということと同時に長い時間飛んでいられる能力でもあります。
作戦空域に長く留まることができれば交戦機会も増やせます。燃料が足りなくなれば空中給油を受ければいいし、都合の良いことに空自は空中給油機の大増勢を予定しています。

>空自が分散パッドや掩体増設に国内民間空港への機動展開と戦場の近場で生き残る方向に舵を切ってる現実と自分の考えとの乖離の理由を考えてみ
仮に十分な数の掩体を用意できたとしても、攻撃する側はそれらを潰しきれるだけの弾薬を蓄えてから開戦に踏み切るんで、基地攻撃に対する対策の決定打とはなりえません。
完全に無意味というわけではなくてダメージコントロールでは価値はありますが、航空機の確実な保護には少しでも早く攻撃を察知して空中退避させるしかありませんね。
それに加え航空機だけ生き残っても基地機能が破壊されたままでは活動できなくなってしまうので、基地を復旧させる能力の保護も同時にやる必要があります。
107無題Name名無し 25/09/15(月)03:01:08 IP:221.255.*(ucom.ne.jp)No.244468そうだねx4
やたら長文な上に日本語が変
日本語読み書きできない人が翻訳ツールか何か使ってレスしてる?
108無題Name名無し 25/09/15(月)08:48:32 IP:49.109.*(spmode.ne.jp)No.244478そうだねx7
反論っぽいようで反論になってないし
都合の悪そうなとこは読み飛ばしてるし
結局現実との乖離はそのままだし
この手のご意見開陳で現実との乖離を埋めれた奴見たことないな
109無題Name名無し 25/09/15(月)15:17:35 IP:133.201.*(mesh.ad.jp)No.244494そうだねx2
>やたら長文な上に日本語が変
>日本語読み書きできない人が翻訳ツールか何か使ってレスしてる?
翻訳ツールというよりChatGPTとかGrok辺りに作文をさせたって感じに見える
110無題Name名無し 25/09/15(月)17:10:19 IP:219.161.*(ocn.ne.jp)No.244505+
進出距離の話と在空時間の話を同時にして自己矛盾してたり
時期の逸失の指摘とかの文中議題を無視したり
滑走路復旧機材拡充とかの周辺情報を拾えてなかったり
おかしなお返事だと思ったけど
確かにAI作文っぽい
111無題Name名無し 25/09/15(月)18:33:53 IP:36.241.*(bbtec.net)No.244518そうだねx2
異常な人をAIじゃないかと勘繰るのもまた異常
112無題Name名無し 25/09/15(月)18:42:55 IP:124.100.*(ocn.ne.jp)No.244520そうだねx1
113.145.*(dion.ne.jp)さんの発言に日本語にしても内容にしても
特になにかしら変な所はないと思うのですよ?
あえて言うならば決定打なんていうものは無いぐらいでしょうか

ちなみに滑走路復旧能力の向上や掩体整備を提唱してきた側の人ですが
113無題Name名無し 25/09/15(月)18:47:18 IP:114.48.*(bbtec.net)No.244522そうだねx3
相手の口調がどうとかaiっぽいとかもたあと内容で反論しろよ
ただの悪口ならmayでもやれるべ
114無題Name名無し 25/09/15(月)20:07:10 IP:106.155.*(au-net.ne.jp)No.244529+
    1757934430413.jpg-(42267 B)
42267 B
「Atlantic Eagles」も予定しているけど、実際に北米や欧州まで退避するかはともかく長期間の機動展開能力訓練は想定してそう
実際に例えばグアムやオーストラリアへの機動展開、一時退避にしても随伴する空中給油機を1機かいくつか減らせるってだけでも恩恵は大きいよね
115無題Name名無し 25/09/15(月)20:09:57 IP:113.145.*(dion.ne.jp)No.244530+
>No.244478
前提として、軍事というものは公にその能力と意図を全て開示することはありません。
開示されている断片的な要素からブラインドされている部分を推測するしかありません。
ある価値基準から見たときに、こういう評価もできて、全体としてはある解釈ができますねというだけで、
いくつか想定できるシナリオから、有力であると感じたシナリオの一つををひけらかしているだけです。

>この手のご意見開陳で現実との乖離を埋めれた奴見たことないな
文面の端から侮辱的態度を滲ませている人にそういった評価を賜ったところで、あなたのお気持ちはどうでもいいですよという感想しかないですね。
116無題Name名無し 25/09/15(月)20:14:16 IP:106.155.*(au-net.ne.jp)No.244532そうだねx2
    1757934856632.png-(97600 B)
97600 B
防空シミュレーションにおける航続距離と速度にしても要約すると「長く飛べてとても速いと敵より有利」という基本的な要素の再確認でもあり
ただ現実的にそれをやろうとするとF-22やF-15みたいにめっちゃ高価過ぎてしまうからコストや機動性とのバランスで調整するんだよ!ってのが戦闘機設計な訳だが
逆にコストと技術が許容するなら敵よりもっと長く飛べてもっと速いと強いというのは、ABを使用可能な時間や回数にも余裕が持てる点でも重要だよね
117無題Name名無し 25/09/15(月)21:14:10 IP:124.18.*(commufa.jp)No.244539そうだねx1
海外への退避を考えるなら尚更航続距離が長いほうが良くないか
118無題Name名無し 25/09/15(月)22:13:51 IP:49.109.*(spmode.ne.jp)No.244550そうだねx1
    1757942031912.jpg-(424671 B)
424671 B
そもそも本邦にとっての海外隠匿戦力って米軍グアム部隊や本国部隊や
CSISのシミュでも空自と在日米軍は国内空港への分散展開で凌いでて海外退避はしとらんで
119無題Name名無し 25/09/15(月)22:21:13 IP:221.255.*(ucom.ne.jp)No.244554そうだねx1
>GCAPは無人機の指揮機だよってコメントしてるイギリスですら機動性の否定までしてないぞ
無人機の指揮するにしても
AAMを有効なポジションで発射するにしても
機動性は重要だしなぁ
120無題Name名無し 25/09/16(火)20:46:29 IP:131.129.*(asahi-net.or.jp)No.244638そうだねx1
CSISのレポートだけど
あのての机上演習は状況を単純化するために一定の枠はめるのが多いってハドソン研究所の村野さんだっけか?言ってたよ
なのでアレを絶対視するのはちょっと避けたほうがいいかなぁと
121無題Name名無し 25/09/17(水)12:52:17 IP:49.106.*(spmode.ne.jp)No.244736+
分散配置による運用も考慮すると短距離離着陸性能もある程度必要かもね

- GazouBBS + futaba-