軍@ふたば
[ホーム]

[掲示板に戻る]
レス送信モード
おなまえ
E-mail
題  名
コメント
添付File []
削除キー(記事の削除用。英数字で8文字以内)

画像ファイル名:1756738143178.png-(136452 B)
136452 Bロシア海軍に大ダメージ与えた「無人ボート」自衛隊も導入へ 完成イメージを防衛省が公開Name名無し25/09/01(月)23:49:03 IP:153.242.*(ocn.ne.jp)No.243401そうだねx2 26日20:38頃消えます
 昨今ではウクライナ軍が「マグラV5」や「シーベビー」と呼ばれる爆薬を搭載した無人水上艇をロシア艦艇への攻撃に投入し、対空ミサイルを搭載したタイプも登場しています。ウクライナ軍は有力な艦艇を保持していませんが、無人水上艇を活用した非対称戦術により、ロシア海軍の黒海艦隊に大きな打撃を与えました。

 来年度予算の概算要求で防衛省は、無人アセットによる多層的沿岸防衛体制の構築に向けた費用として、総額1287億円を計上。「小型多用途USV」をはじめとした各種の無人アセットを導入し、2027年度中に多層的沿岸防衛体制を整えるとしています。

 防衛省は現時点では「小型多用途USV」の詳細を明らかにしていませんが、海上自衛隊だけでなく、陸上自衛隊でも運用するとしています。また、UAV(無人航空機)の搭載も想定されています。

https://news.yahoo.co.jp/articles/81eb903d5f70b67f5d134e1a269e2bb0c814f04f
削除された記事が9件あります.見る
1無題Name名無し 25/09/01(月)23:49:23 IP:153.242.*(ocn.ne.jp)No.243402そうだねx13
名前は「震洋」かな?
2無題Name名無し 25/09/02(火)00:17:24 IP:110.233.*(mesh.ad.jp)No.243403+
船幽霊とか
3無題Name名無し 25/09/02(火)08:20:28 IP:1.75.*(spmode.ne.jp)No.243415+
陸自管轄なら◯や金物だろうに
4無題Name名無し 25/09/02(火)10:08:02 IP:112.69.*(eonet.ne.jp)No.243417+
スレッドを立てた人によって削除されました
https://www.youtube.com/watch?v=VWAtuoxfvnY
5無題Name名無し 25/09/02(火)18:52:12 IP:92.202.*(nuro.jp)No.243442そうだねx1
    1756806732828.jpg-(268702 B)
268702 B
ウクライナ軍が戦時開発で次々開発即実戦投入してるアレら、『対抗資材不足』ゆえの苦肉の策だからなぁ…>スレ記事の攻撃型「無人水上艇(USV/ASV)」


…現状だと、レスにも在るように『太平洋戦争末期の特攻艇』無人版でしか無いし(対空キラーな無人ミサイル艇は出て来たけど)、本邦が今から開発導入するなら、WWIIに両大洋で猛威を奮った『各種魚雷艇』の無人版みたいなのを目指すべきかもね

一部、戦後にも活躍し某ロアナプラにもいた魚雷艇みたいに炸薬量が多い『長槍』搭載は特攻無人艇ゆえ不要(ウクライナでも中大型UUVサイズを爆装化した代物が在るし)だけど、短魚雷バラ撒けたら嫌がらせには十分かな?
6無題Name名無し 25/09/02(火)19:14:19 IP:153.139.*(ocn.ne.jp)No.243444そうだねx12
その苦肉の策とやらで、黒海艦隊を壊滅させたウクライナはすごい
って話にしかならんわな
7無題Name名無し 25/09/02(火)19:15:57 IP:36.243.*(bbtec.net)No.243445そうだねx1
MHIのcoastitan?まだプロジェクト生きていたか……
8無題Name名無し 25/09/02(火)19:48:07 IP:114.173.*(ocn.ne.jp)No.243455そうだねx1
こっちの無人君は自爆ボートじゃなくて対艦ミサイル投げたりするやつじゃ
9なーNameなー 25/09/02(火)20:32:20 IP:112.69.*(eonet.ne.jp)No.243457+
なー
10無題Name名無し 25/09/02(火)21:49:49 IP:124.98.*(ocn.ne.jp)No.243461そうだねx3
    1756817389803.jpg-(25797 B)
25797 B
この概算要求に掲載されていた陸自と海自が取得するとされていた「小型多用途USV」は
従前イメージ図が出てきていた「戦闘支援型多目的USV」とは異なるのでしょうかね。

画像は戦闘支援型多目的USV2023年時のイメージ図、この時は半潜水艦の様なイメージでした
2024年時では、ステルス形状の水上艦の様に変化し、後部に貨物スペースが見える様になり
2025年のDSEI Japan 2025で展示さえていた戦闘支援型多目的USVの模型は
通常の小型船舶の後部がコンテナスペースになっており
SSMを収納したコンテナを搭載しておりました。
11無題Name名無し 25/09/02(火)21:55:15 IP:124.98.*(ocn.ne.jp)No.243462そうだねx4
    1756817715397.jpg-(198129 B)
198129 B
2025年のDSEI Japan 2025で展示されていた戦闘支援型多目的USVの模型
正直「小型」とするには大きいと思いますし、陸自が取得して維持するのも大変そうですけど。
沿岸海域まで接近してくる上陸用舟艇より上の水上戦闘艦を対象に索敵及び攻撃を行うのであれば
結構な規模の舟艇にならざるを得ないですよね。
12無題Name名無し 25/09/03(水)04:35:17 IP:114.166.*(ocn.ne.jp)No.243484そうだねx1
>「小型多用途USV」
費用対効果の良さから沿岸防衛の一端を担うと言うねらいですね
なんせ日本の海岸線の長さが世界6位ですからイワシのようにたくさん配備してノートパソコンで操縦するくらいでないと
13無題Name名無し 25/09/03(水)06:11:08 IP:183.74.*(spmode.ne.jp)No.243489そうだねx3
>その苦肉の策とやらで、黒海艦隊を壊滅させたウクライナはすごい
>って話にしかならんわな
なんなら黒海に派遣されたカスピ小艦隊まで壊滅
小型艦ばかりだが巡航ミサイル搭載して攻撃力が高いとプーチン自らアピールしてた
14無題Name名無し 25/09/03(水)09:07:29 IP:49.109.*(spmode.ne.jp)No.243510そうだねx3
    1756858049426.jpg-(1876611 B)
1876611 B
陸自が今までテストした小型USVって言うとJMUのコレ
屋久津港で物資輸送のテストしてた時の
15無題Name名無し 25/09/03(水)21:30:04 IP:203.110.*(ctk.ne.jp)No.243549+
>結構な規模の舟艇にならざるを得ないですよね。
下手するとミサイル艇みたいになりかねないと思う
16無題Name名無し 25/09/03(水)21:54:55 IP:114.173.*(ocn.ne.jp)No.243550そうだねx3
12式ERの分散洋上発射ユニットならどうやってもはやぶさ型くらいにはなりそう
17無題Name名無し 25/09/03(水)22:27:34 IP:106.72.*(enabler.ne.jp)No.243552そうだねx5
    1756906054834.png-(487112 B)
487112 B
島嶼で防衛戦をする現地陸自部隊の部隊規模を考えたら対艦ミサイルを積んだ大型艇やら一回こっきりで消耗する自爆型より、
小型軽量で容易に着水·水揚回収ができて、夜な夜な94式水際地雷を敵橋頭堡に敷設し、昼間は森の中に隠されながらしぶとく生存し続けるタイプが身の丈にあっていて一番部隊に貢献できるんじゃないかな。

敵艦攻撃は素直に陸海空の大型SSMに任せるのが一番かと。
18無題Name名無し 25/09/03(水)23:03:32 IP:92.202.*(nuro.jp)No.243556+
    1756908212626.jpg-(85414 B)
85414 B
>イワシのようにたくさん配備してノートパソコンで操縦するくらいでないと
←『タフブックを大量調達して、各種無人機を運用』は省力化と装備軽量化の上では理想だけど、現実的にはこの手の『可搬型デスクトップ地上局』みたいなゴツくてCPUパワー盛れるやつの方がマシっていう…?>熱処理問題でどうしてもデスクトップに一歩劣らざるを得ないノーパソは

処理が重い無人機管制ソフトとか走らせる場合は特に
19無題Name名無し 25/09/03(水)23:31:47 IP:92.202.*(nuro.jp)No.243559+
    1756909907606.jpg-(395136 B)
395136 B
>No.243510
←米海兵隊が導入考えてるのがこのサイズだっけ…>イスラエル企業製滞空爆弾用多連装ランチャー搭載した
>Marine Corps touts armed Long Range Unmanned Surface Vessel
>https://taskandpurpose.com/tech-tactics/marine-corps-long-range-unmanned-surface-vessel-loitering-munitions/
>DOT&E FY2023 Annual Report: Navy: MC: LRUSV - 2023lrusv.pdf
>https://www.dote.osd.mil/Portals/97/pub/reports/FY2023/navy/2023lrusv.pdf?ver=4kHQoyVRpyLy4yosuKIK5w%3D%3D

有人利用の際の操縦系が露天かそうでないかの違いだけで、サイズはほぼ同じくらいかな?
20無題Name名無し 25/09/04(木)11:55:29 IP:217.178.*(transix.jp)No.243576+
>No.243552
相手側が戦闘を始めるコストを引き上げて出来れば戦争を避けたいって考えればこれで良いよ
21無題Name名無し 25/09/05(金)01:23:31 IP:210.157.*(ipv4)No.243640+
逆になんで震洋はうまくいかなかったん?
人間が動かしてたのに
22無題Name名無し 25/09/05(金)08:41:55 IP:153.139.*(ocn.ne.jp)No.243654そうだねx3
>相手側が戦闘を始めるコストを引き上げて出来れば戦争を避けたいって考えればこれで良いよ
ロシアみたいに、周囲の側近等を全員イエスマンにしたような場合
バカには正しい情報が伝わらないので、当然ながら避けたいだなんて絶対に思わないわけで
23無題Name名無し 25/09/05(金)08:47:36 IP:92.202.*(nuro.jp)No.243655そうだねx4
    1757029656921.jpg-(559045 B)
559045 B
>No.243640
有人だったから

投下不可能な爆弾抱えたり、機首に1トン爆弾組み込んだりした『特攻航空機』と違い、震洋は「波立つ海洋」を高速で疾走するから、主に米国で盛んな「スピードボートレース」、或いは旧カリブ海を高速警備艇振り切るために爆走してくる「薬物密輸用改造モーターボート」でよく起こる「波濤に蹴られて飛び跳ねる」現象が…
>Powerboat World Speed Record! Ocean Cup Rum Run!
>https://youtu.be/kpR6LuKYyRU&t=16

対処するには、『思いっきり水上を滑空する』水切り航行か、目まぐるしい推力調整が「真っ直ぐ航行するだけでも必須」な上、後方脱出可能な造りだったとはいえ、無人では波の悪影響で真っ直ぐ走らないから、結局は「特攻機」同様最後まで操縦し続けないと当てる事すら出来なかったからな

←「完全に凪いだ」鏡面のような水上を一艇だけで疾走して激突させるならまだしも、作戦想定では画像みたいに「一度に多数の有人自爆艇が敵艦艇へと殺到し、一度に複数が爆発する事で敵を爆沈させる」って事になってたからな、どう考えても不可能だったのに…
24無題Name名無し 25/09/05(金)11:03:38 IP:217.178.*(transix.jp)No.243657+
>ロシアみたいに、周囲の側近等を全員イエスマンにしたような場合
>バカには正しい情報が伝わらないので、当然ながら避けたいだなんて絶対に思わないわけで
生残性高くて反復攻撃可能なタイプについてはそもそも情報を可能な限り出さないのが正解でしょう
自爆型だけ持ち上げておくのが正解
25無題Name名無し 25/09/05(金)12:20:53 IP:27.81.*(dion.ne.jp)No.243658+
水中翼船かエクラノプランみたいにしたら
26無題Name名無し 25/09/05(金)22:40:14 IP:92.202.*(nuro.jp)No.243700そうだねx3
    1757079614080.jpg-(752305 B)
752305 B
>No.243658
どちらも「知る人ぞ知る」マイナーな存在になってる時点で『デメリット大』って察せる訳で…>民間ホバークラフト航路とかと同じく

高速航行時、浮上航行を支える水中翼とそれを支える脚部の断面積の小ささが抵抗減少に効く「水中翼船」は、その高速航行を支える「主機関」の燃費が悪い事に加え、「水面下障害物に非常に脆弱」なせいでコスパ改善のための「大型船化」が不可能…>かつて100名以上の怪我人が生じた海難事故も

…その上、現行の国内船は総て老朽化を騙し騙し使ってるモノばかり
>ジェット船、多くが老朽化 漂流トラブルや衝突事故も:中日新聞Web(会員記事)
>https://www.chunichi.co.jp/article/935183
>《22時間漂流》の船「セブンアイランド愛」が引退へ…。【残り18隻】早くて快適な「ジェットフォイル」更新問題が悩ましい理由 | 街・住まい | 東洋経済オンライン
>https://toyokeizai.net/articles/-/891145?display=b
27無題Name名無し 25/09/06(土)01:19:37 IP:92.202.*(nuro.jp)No.243702そうだねx3
    1757089177000.jpg-(110896 B)
110896 B
>No.243700
で、ちょっとしたリージョナルジェット並みの「旅客の大量高速輸送」に特大水中翼船投入出来るのは、ロシアや欧州のような「内航船クラス」が上流数百km以上遡れるような大河しか向かない>流木などの影響は無視するものとして

※参考:水中翼船に経済界が夢を持ってた時代
>水中翼船“伊勢湾戦争”旧聞
>https://www.i-repository.net/contents/osakacu/kiyo/111C0000001-92.pdf

…じゃぁ、『エクラノプラン』は? といえば、「カスピ海の怪物」との異名が冷戦末期に西側に流布したため『ソ連の爆速揚陸舟艇?』と軍事諜報関係に非常に恐れられたが、実際は『高速水面滑空』実現のために浮上するとしても最低「大推力ジェットエンジン」を2基積まねばならず、冷戦期の東側工作機材が出せる精度や製造コストを換算すると余り分の良い代物とは言い難かった
>Soviet A-90 "Orlyonok" Ground-effect vehicle
>https://youtu.be/nYqQ3_VOyf0
>Orlyonok
>https://youtu.be/jIqIupqTJU8
←それに、これだけ水面から高く飛べるなら、小型輸送機調達でいいよね、と…
28無題Name名無し 25/09/06(土)03:03:58 IP:114.166.*(ocn.ne.jp)No.243706そうだねx3
>逆になんで震洋はうまくいかなかったん?
震洋艇は自動車エンジンを流用していたが馬力不足でスピードが出なかった
30ノット出せる時間が短くロケットアシストする案まであったが艇体がベニヤ板で
剛性が不足する傾向があった
加えて搭乗員の練習に使う燃料も不足して連度が低かったのだ
29無題Name名無し 25/09/06(土)04:53:35 IP:106.154.*(au-net.ne.jp)No.243708そうだねx2
    1757102015631.jpg-(29597 B)
29597 B
ここで言う「小型多用途USV」とは違うけど無人内航貨物船研究を使った無人輸送艦や、弾薬モスボール施設を兼ねた海上移動型無人アーセナルシップというのも一応無人水上ビークル、もしくは無人水上船(USS)みたいになるのかな
防衛省としてはこちらの無人後方輸送能力や無人海上プラットホームシステムの拡充はどうなんだろうか
30無題Name243658 25/09/06(土)05:23:02 IP:126.158.*(openmobile.ne.jp)No.243712そうだねx2
なかなかうまくいかないもんですね
目標が駆逐艦以上なら水面とぶ桜花みたいな感じで
ロケットかジェットエンジン積んでも良かったかも
31無題Name名無し 25/09/06(土)06:08:02 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.243715そうだねx4
    1757106482306.jpg-(100675 B)
100675 B
もっともコール襲撃事件のように自爆ボートでイージス艦を中破までは出来た事もあるので
当たれば無視できない被害でありつつもこれを有人で実際に出来るのは乗員の命が安い国か、乗員の命を安く見積もらざるを得なくなった状況の国だけでしょうね
32無題Name名無し 25/09/06(土)07:50:14 IP:92.202.*(nuro.jp)No.243717そうだねx2
    1757112614024.jpg-(2873316 B)
2873316 B
>No.243702
という事で『冷戦期の旧ソ連製エクラノプラン』は命脈が絶たれた訳だけど、21世紀に入り米軍とDARPAが組んで「飛行艇代わり」に研究中だったエクラノプラン型水上輸送機『リバティー・リフター(Liberty Lifter)』も計画頓挫に…
>DARPA ends cargo seaplane program, eyes new uses for tech
>https://www.defensenews.com/air/2025/07/09/darpa-ends-cargo-seaplane-program-eyes-new-uses-for-tech/
『C-17戦略輸送機級の巨人飛行艇』を安価に、ってのは割と無理が在ったけど、まぁ、本邦の防衛技術開発と違い『開発で産まれた技術の死蔵』は米国は減らす流れなようで、「スケールダウンしての民生転用」とかも将来あり得るのかな?


←…それとは別に、米ベンチャーが開発中の電動推進式で「水中翼船とエクラノプランのキメラ」みたいな代物、米海兵隊などに売り込もうとしてる話が
>REGENT Defense | Maritime Dominance. Made in America.
>https://defense.regentcraft.com/
>U.S. Marines Visit REGENT Seaglider Testing Facility
>https://youtu.be/k2uyjbb0lxA
33無題Name名無し 25/09/06(土)07:59:57 IP:92.202.*(nuro.jp)No.243718そうだねx1
    1757113197839.jpg-(2527459 B)
2527459 B
>REGENT Seaglider
長崎県が開発成功して欲しそうにこちらを見ている?
>新しい離島モビリティの一つになるか?「空飛ぶ船」(海面効果翼船)
>https://www.pref.nagasaki.jp/shared/uploads/2023/07/1688442897.pdf

←採算性的に、ガルフストリーム等の「小型ビジネスジェット」サイズより、リージョナルジェットクラスの大型機が製造されないとちょっと苦しい所だけどね>なお港湾整備等のインフラががが…


ネタ違いだから、ここまでで
34無題Name名無し 25/09/06(土)13:33:27 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.243725そうだねx2
    1757133207645.jpg-(154951 B)
154951 B
第二次大戦前にも日本アメリカドイツでは約2万トン以上級戦艦を無線操縦の標的艦に改装して運用した例はあるが
現在未だ排水量コルベット以上級の無人化の実用化には至らないのは1ユニット100億円未満のヘリコプターや戦闘機や船艇ならともかく
最低でも1ユニット数百億円以上はかかるものを任せるにはまだ特別な事情がない限り無人化技術より人のほうが信頼性と汎用性が高いという事なんだろうな
もっとも今後十数年以内には技術の進歩でこの相関も変化していくのだろうが
35無題Name名無し 25/09/06(土)13:49:20 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.243726そうだねx1
    1757134160518.jpg-(21644 B)
21644 B
外洋曳航の貨物船ではないけど、例えば既存の貨物船を無線操縦出来るようにしておおすみ型等からの操縦で輸送船団を組ませるとかは出来るかもしれない
あるいは外洋曳船自体をUSV化すれば、輸送艦や護衛艦に船団を組ませるかたちで無人輸送船団も出来るようになるのかな
36無題Name名無し 25/09/06(土)16:12:46 IP:1.75.*(spmode.ne.jp)No.243731そうだねx2
    1757142766493.jpg-(103699 B)
103699 B
今日本がやってる船舶の無人化ってMEGURI2040に代表される普通のROROやコンテナ船に付加機材ポン付けと軽微な改装で無人化する方式だから
PFI輸送船団は特に考えんでも2040には勝手に無人船団と化すで
混雑狭水道含めた自立操船も遠隔操船も実証はほぼ終わりで綱取りの自動化も実証は予定通り
問題は例に如く法規
37無題Name名無し 25/09/07(日)16:47:00 IP:220.106.*(ocn.ne.jp)No.243800そうだねx1
    1757231220702.jpg-(76918 B)
76918 B
>エクラノプラン

中国が今テストしているのはどうなるか。
使い物にになると判断したら、ドローンタイプも作ってくるのだろうか。
38無題Name名無し 25/09/07(日)20:40:24 IP:92.202.*(nuro.jp)No.243818そうだねx1
    1757245224789.jpg-(542659 B)
542659 B
>No.243800
←自分の貼った『REGENT社の売り込み案』にこういった「海難救助仕様」のがあるんで、そういった用途や世界中で増加してる『これまで以上に大規模・激甚化してる森林火災消火』用途としてデ・ハビランド・カナダ(旧称カナディア→ボンバルディア)社製の傑作小型飛行艇「CL-415」の対抗場として、中華系の機体に抵抗が少ない国々へ売り込んでくる可能性が高いかもね、準民生用途なら
39無題Name名無し 25/09/07(日)20:47:04 IP:133.32.*(vectant.ne.jp)No.243819+
>PFI輸送船団は特に考えんでも2040には勝手に無人船団と化すで
2040年に無人船がどれだけ運航されてるのか見ものだね
40無題Name名無し 25/09/07(日)21:08:11 IP:92.202.*(nuro.jp)No.243820そうだねx1
    1757246891036.jpg-(234860 B)
234860 B
>No.243401
とりあえず一度話を戻して…


攻撃型も含む『無人舟艇(USV/ASV)や潜航艇(UUV)』の運用、CICに統合するんですよねぇ、多分

←…こういうような専用操縦室なんて、とても予算回らないか>これはGA-ASI社の設置型地上局の操縦席
41無題Name名無し 25/09/07(日)21:42:16 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.243822そうだねx1
    1757248936384.png-(1695315 B)
1695315 B
>専用操縦室
UAVでもコンテナ型管制システムがあるんだし、フリゲートや哨戒艦の格納庫や甲板とか
沿岸運用ならPLSトラックに載せてまるごと輸送や移動できるように、みたいになるのが全体的にもっとも運用予算を抑えられそうだが
42無題Name名無し 25/09/07(日)21:42:43 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.243823そうだねx1
    1757248963291.jpg-(13403 B)
13403 B
「小型多用途USV」って具体的に排水量何tまでが小型USVになるんだろうか
ミサイル艇1号型までなら小型に入るのかな
43無題Name名無し 25/09/08(月)00:56:37 IP:106.155.*(au-net.ne.jp)No.243832そうだねx1
    1757260597495.jpg-(18325 B)
18325 B
フリゲートや駆逐艦にこういうエスコート型無人アーセナルシップを随伴できれば、フリゲートや駆逐艦並のコストと乗員数で巡洋艦や重ミサイル巡洋艦並の火力を発揮可能に?
44無題Name名無し 25/09/08(月)08:41:02 IP:219.161.*(ocn.ne.jp)No.243835そうだねx3
    1757288462933.jpg-(478506 B)
478506 B
MEGURI2040ではこんなコンテナ以下のトレーラで無人化フェリーやタンカーを複数同時管制してるから海自実装も20ftコンテナでやるんじゃないかな

船舶無人運用のシステム側研究は官民合わせてMEGURI2040にほぼ集約してるんだけどなんか軍板だと影薄いよね
https://www.nippon-foundation.or.jp/what/projects/meguri2040
45無題Name名無し 25/09/08(月)14:35:49 IP:133.201.*(mesh.ad.jp)No.243847そうだねx2
>加えて搭乗員の練習に使う燃料も不足して連度が低かったのだ
しかも特攻兵器ゆえにベテランが育ちにくいという悪循環
逆を言えばこの手の兵器を無人化することの最大のメリットは実戦を重ねる度に操縦手の技量も向上し、さらに現場でノウハウが積み重ねられていって歴戦の古兵の輩出+戦術のアップデートまで出来てしまうということかと
46無題Name名無し 25/09/08(月)17:48:52 IP:217.178.*(transix.jp)No.243850そうだねx4
>フリゲートや駆逐艦にこういうエスコート型無人アーセナルシップを随伴できれば、フリゲートや駆逐艦並のコストと乗員数で巡洋艦や重ミサイル巡洋艦並の火力を発揮可能に?
そのアーセナルシップが被弾したら一気に戦力が減ってピンチになるんだわ
そしてそれを防ぐためにアーセナルシップを直掩する有人艦を割り当てることに・・・
そしたら汎用艦の数を揃えるほうが運用の柔軟性もリスク管理も楽でトータルコストもそんなに変わらないね、という米アーセナルシップの没と同じ
47無題Name名無し 25/09/08(月)20:04:52 IP:210.157.*(ipv4)No.243854そうだねx2
    1757329492848.jpg-(257679 B)
257679 B
>フリゲートや駆逐艦にこういうエスコート型無人アーセナルシップを随伴できれば、フリゲートや駆逐艦並のコストと乗員数で巡洋艦や重ミサイル巡洋艦並の火力を発揮可能に?
現状DDGやCGは他の詰物を減らしてSLCMを積んで現場に行き、SLCM撃った後は詰物を取りに帰っちゃう
となっているからSLCMだけ無人機に代行してもらうのはありかもね
USV Rangerに序盤はSLCM入コンテナを運んでもらい、後半は陸上部隊用に荷物を背負うみたいな運用はあるかもね
48無題Name名無し 25/09/08(月)20:08:19 IP:118.17.*(plala.or.jp)No.243856そうだねx2
>MEGURI2040ではこんなコンテナ以下のトレーラで無人化フェリーやタンカーを複数同時管制してるから海自実装も20ftコンテナでやるんじゃないかな
>船舶無人運用のシステム側研究は官民合わせてMEGURI2040にほぼ集約してるんだけどなんか軍板だと影薄いよね
>https://www.nippon-foundation.or.jp/what/projects/meguri2040
造船や船会社に混じってEIZO……業務用モニターは強いなぁ
49無題Name名無し 25/09/08(月)23:57:01 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.243864そうだねx4
>そのアーセナルシップが被弾したら一気に戦力が減ってピンチになるんだわ
分からんのだがあくまでフリゲートや駆逐艦に予備火力+αするだけの保険の話なのに
予備火力を用意しておいたら予備火力の活用を前提に作戦計画を組み立てた結果、これを失ったらピンチなので意味ないとか言い出したら
そもそも予備を失ったら破綻するような作戦計画を立てるほうがバカだし、予備自体を無意味とするなら戦を知らなさすぎるにわかだと思うけど
50無題Name名無し 25/09/09(火)00:10:43 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.243866そうだねx1
    1757344243074.jpg-(172872 B)
172872 B
例えばイージスシステム搭載艦の場合、エスコートアーセナルシップにトマホークミサイルとSM-6を割り振る事で、艦のVLSにSUMとSM-3の他にESSMやSM-2を載せられる余裕も出てくるから
人手不足に対応しながら防空能力を底上げできるし、というかUSVでも
>その小型多用途USVが被弾したら一気に戦力が減ってピンチになるんだわ
>そしてそれを防ぐためにUSVを直掩する有人艦を割り当てることに・・・
>そしたら汎用艦の数を揃えるほうが運用の柔軟性もリスク管理も楽でトータルコストもそんなに変わらないね
とは言わないのに何故……?と
51無題Name名無し 25/09/09(火)00:52:56 IP:106.133.*(au-net.ne.jp)No.243867+
書き込みをした人によって削除されました
52無題Name名無し 25/09/09(火)00:53:19 IP:106.133.*(au-net.ne.jp)No.243868+
    1757346799794.jpg-(254765 B)
254765 B
>対潜USVが被弾したら一気に戦力が減ってピンチになるんだわ
>そしてそれを防ぐために対潜USVを直掩する戦闘艦を割り当てることに・・・
>そしたら対潜能力のある有人戦闘艦の数を揃えるほうが運用の柔軟性もリスク管理も楽でトータルコストもそんなに変わらないね
みたいな
53無題Name名無し 25/09/09(火)01:06:35 IP:92.202.*(nuro.jp)No.243871+
    1757347595410.jpg-(1834623 B)
1834623 B
>No.243835
アルミ金属地の美しさでオートキャンパーが憧れてる米『エアストリーム』中型牽引モデルに塗装しちゃったんだ…?>フィルム加工だと思いたいが

←米国だと特に、銃撃事件や大規模自然災害の際、現場に投入され指揮統制を行う、『コマンドポスト・カー』が市町単位の法執行機関や消防、州軍に存在するけど…

我が国だとそれまでミニバンやマイクロバス型の架装車両しか無かった「指揮支援車」、『東日本大震災』以降に総務省が音頭を取って特大型タイプを基幹消防署に設置させたり、特装トラック型を独自調達してる地方消防が在ったりするけど、どれもこれも『様々な経路で収集した情報を元に「車内からも指揮を取る」』って運用じゃないんだよなぁ…
>救援車(指揮支援車) | 東京消防庁
>https://www.tfd.metro.tokyo.lg.jp/ts/soubi/car/29_01.html
>支援車Ⅲ型能美広域事務組合消防本部 | 消防・レスキューの専門サイト「Jレスキュー」
>https://jrescue.net/fire_engine/nomi-support-h27/
>東京消防庁 即応対処部隊運用開始 | 株式会社ライズ
>https://rise-nippon.co.jp/report/11370/
54無題Name名無し 25/09/09(火)01:28:00 IP:92.202.*(nuro.jp)No.243872そうだねx1
    1757348880971.jpg-(578249 B)
578249 B
>No.243871
あくまで「被災時でも生きてる『公施設』に態々指揮所を設営」して、殆どITが活用されず「手書きメモ」の山になるってのが『あの日』から今までずっと…

まぁ、折角造った特大型指揮支援車も、『上手く活用出来てない』場面は在るけれど
>福岡市が海上自衛隊と連携 輸送艦に災害対応車両
>https://youtu.be/8WJ8oeT9vzs&t=66

←米国のこういうのは高望み、としても
>Mobile Command Center - Custom Built Mobile Command Truck — Matthews Specialty Vehicles
>https://www.msvehicles.com/specialty-vehicles/public-safety/mobile-command-center
>https://www.msvehicles.com/commandcoachpics
>https://www.msvehicles.com/commandsvpics
今後はこれまで以上にドローン活用が軍民共に最重要になってくる以上、ドローン統制可能な車両はもう少し陸自にも整備して欲しい所

例えば、折角造った『NBC偵察車』を流用して「装甲型指揮統制車仕様」を造っておけば、とか…
55無題Name名無し 25/09/09(火)03:59:22 IP:106.133.*(au-net.ne.jp)No.243875そうだねx2
    1757357962283.jpg-(457178 B)
457178 B
>USV Rangerに序盤はSLCM入コンテナを運んでもらい、後半は陸上部隊用に荷物を背負うみたいな運用はあるかもね
まさにSM-6発射運用試験もしてるんだよね
40フィートコンテナ並列搭載も出来そうだし、トマホークやSM-6を8発搭載も可能なかなり安価なミサイル艇USVにもなれそう
56無題Name名無し 25/09/09(火)04:48:19 IP:126.204.*(openmobile.ne.jp)No.243876+
コンテナかトラックの荷台に積める指揮通信機材用意したら?
災害派遣なら防弾いらないし平時にも活用できる
57無題Name名無し 25/09/09(火)04:55:23 IP:106.133.*(au-net.ne.jp)No.243877そうだねx2
    1757361323052.jpg-(1628207 B)
1628207 B
コンテナ型シェルターにまとめられるならこれでも良いしな
58無題Name名無し 25/09/09(火)08:23:45 IP:217.178.*(transix.jp)No.243884そうだねx1
>分からんのだがあくまでフリゲートや駆逐艦に予備火力+αするだけの保険の話なのに
使うかどうかもわからない船にわざわざ護衛を付けるのは無駄だねー
>例えばイージスシステム搭載艦の場合、エスコートアーセナルシップにトマホークミサイルとSM-6を割り振る事で、
だからその艦はだれが守るんですか?
中に入ってるミサイルくらい無くなってもいいやってレベルの値段ではないんですが・・・
トマホーク1発5億円、SM-6が米軍価格で1発3.3億円
59無題Name名無し 25/09/09(火)08:27:17 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.243885+
書き込みをした人によって削除されました
60無題Name名無し 25/09/09(火)08:34:43 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.243886そうだねx1
>No.243832
画像が悪すぎるよ。
その画像のアーセナルシップは「巡洋艦や重ミサイル巡洋艦並の火力を発揮可能」ところか、空母機動部隊クラスの打撃力を単艦で発揮しようという冷戦後の予算抑制下の環境で構想された超効率主義的コンセプトに基づく一点豪華主義の賜物ものだぞ。
(アーセナルシップ計画を知っている軍オタならこの画像を見た時点で「こいつはコンステレーション級を5隻配備するよりアーセナルシップを1隻配備したほうが効率的だと考えてる奴だ」と判断してNo.243850の反応になる)

現在の分散型作戦環境下における艦艇の火力の底上げの例として1757260597495.jpgは余りにも高コスト·過剰性能で不適当。
そんでもって「フリゲートや駆逐艦に予備火力+αするだけの保険の話」に該当する装備として米海軍はもっと効率的で任務にマッチしたサイズの無人戦闘艦艇LUSVをとっくに推進しているよ(まぁLUSVでは規模が不十分だからコルベットクラスにまで艦を大型化しようだなんて話も出ているが)
61無題Name名無し 25/09/09(火)08:51:29 IP:106.133.*(au-net.ne.jp)No.243887そうだねx2
    1757375489748.jpg-(223939 B)
223939 B
アーセナルシップ計画を知っている軍オタならっていうかそれは計画中止当時の状況と構想から知識をアップデートしていない固定観念おじいちゃんという気も……
ちなみに自衛隊史上高価な補給艦となる次世代型補給艦が約800億円なのに対してコンステレーション級は約7億ドルから13億ドルまで上昇している訳だけど
艦隊にエスコートして巡航ミサイルやSM-6を撃ったりその他長距離無人航空支援等も含む冗長性戦力を集約する大型USV、という事ならその為だけにコンステレーション級数隻よりは間違いなく安いのでは
62無題Name名無し 25/09/09(火)09:00:47 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.243888そうだねx3
アーセナルシップの画像を貼っておいて「アーセナルシップのつもりじゃありません」って時点で分別がついてないよ。
1757260597495.jpgの画像を使ってる時点で、「小型艦に分散させるのではなく大型艦にミサイルを集中配備させるべきだ」って主張しているのと同義なんだから。
63無題Name名無し 25/09/09(火)15:04:27 IP:59.132.*(au-net.ne.jp)No.243896+
>艦隊にエスコートして巡航ミサイルやSM-6を撃ったりその他長距離無人航空支援等も含む冗長性戦力を集約する大型USV、という事ならその為だけにコンステレーション級数隻よりは間違いなく安いのでは
元々のアーセナルシップって自分は本当にただミサイルを搭載するだけで索敵や発射指示や自身の防衛すらも全部僚艦に委ねる(人員もなんとかダメコン出来る最低限の人数のみ)と言う物凄く割り切った設計により低コストで高火力を実現するものだったからその辺をどうするか次第かね
本当にただの自走ミサイルコンテナ船ならコストは安く出来るけどコントロール艦の負担は増える
64無題Name名無し 25/09/09(火)15:35:00 IP:131.129.*(v6connect.net)No.243898+
満載排水量5000トン、VLS64セルくらいならなんとかなるかな?ただこの手の艦は数を増やせる中国やアメリカの独壇場になるそうだけど。
65無題Name名無し 25/09/09(火)17:37:57 IP:217.178.*(transix.jp)No.243901+
    1757407077473.jpg-(158307 B)
158307 B
米海軍は結局改良型の洋上再装填システムに舵を切っているやね
66無題Name名無し 25/09/09(火)18:52:44 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.243904そうだねx1
    1757411564279.jpg-(40300 B)
40300 B
この場合USVかUGVのどっちになるんだろうな
陸自配備なら水陸両用輸送車装備としてUGV、海自配備なら水陸両用舟艇装備としてUSVみたいな?
67無題Name名無し 25/09/09(火)20:02:51 IP:106.72.*(enabler.ne.jp)No.243911そうだねx2
    1757415771632.png-(716218 B)
716218 B
米海軍の戦闘用無人水上艦艇に関するレポートで現状一番詳しいそうなのはCSBAのこれになるかな?
https://csbaonline.org/research/publications/taking-back-the-seas-transforming-the-u.s-surface-fleet-for-decision-centric-warfare/publication/1

この試算ではアーレイバーグ級3隻の艦隊と同じコストで同級2隻&VLS32基を搭載した無人船6隻の計8隻の艦隊を編成可能としていて(本当かよ?と思ったけど、艦の建造費と同じぐらい金食い虫の人件費や人間の訓練や休養・交代に消費される人間関連のコストを削れるのは大きいか)、それによって
①艦隊の総VLS数の増加&無人船を交代しながら補給させることで長期戦にも有利
②無人船をピケットとして使うことで友人艦の生存率向上・死傷者低減
③おまけに隻数が単純に3倍近くなるので、敵軍は艦隊の無力化が難しくなる
としているね。
まぁまだ机上の段階だし本当にDDG1隻のコストで6隻揃えられるのかは疑問だけど、例えこの想定より30%コストが増加してDDG1隻=無人船4隻になったとしても、単純にユニット数が倍増&その内4隻は危険な任務にも積極的に投入できる便利な手札が増えるのは中々魅力的。
68無題Name名無し 25/09/09(火)21:22:41 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.243921そうだねx3
>(アーセナルシップ計画を知っている軍オタならこの画像を見た時点で「こいつはコンステレーション級を5隻配備するよりアーセナルシップを1隻配備したほうが効率的だと考えてる奴だ」と判断してNo.243850の反応になる)
これはシンプルに人の話を全く聞いてないだけやんというか、逆に小型USVに対して
>(軍用潜航艇を知っている軍オタなら「こいつはたいげい型1隻を配備するより回天や海龍を10隻配備したほうが効率的だと考えてる奴だ」と判断した反応になる)
くらい頭が古く固いというか、古い知識がこびりつきすぎでは?と思うんよ。
69無題Name名無し 25/09/09(火)21:42:41 IP:14.9.*(enabler.ne.jp)No.243922+
指摘に反論できないから極端なミラーリングを行うしかなくなってて草
70無題Name名無し 25/09/09(火)21:52:30 IP:49.109.*(spmode.ne.jp)No.243924そうだねx2
    1757422350413.jpg-(42916 B)
42916 B
甘いよ
本当に知識のアップデートできてない化石おっさんはUSVって言ったらこれしかないからよ
71無題Name名無し 25/09/09(火)22:29:52 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.243928そうだねx1
>No.243921

小型USVスレに回天や海龍の写真を堂々と貼っている奴がいたらお前は一体何を考えているんだって突っ込まれるのは当たり前だろ?
明らかに場違いで時代錯誤で支離滅裂な写真を貼ってるんだから。
72無題Name名無し 25/09/09(火)23:14:40 IP:106.155.*(au-net.ne.jp)No.243930そうだねx3
    1757427280206.webp-(62190 B)
62190 B
>この場合USVかUGVのどっちになるんだろうな
>陸自配備なら水陸両用輸送車装備としてUGV、海自配備なら水陸両用舟艇装備としてUSVみたいな?
水陸両用UGV構想も気になるな
73無題Name名無し 25/09/10(水)00:06:01 IP:106.155.*(au-net.ne.jp)No.243933+
書き込みをした人によって削除されました
74無題Name名無し 25/09/10(水)00:09:01 IP:106.155.*(au-net.ne.jp)No.243935そうだねx3
    1757430541466.jpg-(1474423 B)
1474423 B
>1757411564279.jpg
>1756858049426.jpg
このJMUによるUSVの輸送実証もこういう両用運用が可能なAPH-X(装輪式多目的水陸両用車)で出来れば一気に行動範囲広がりそう
警察消防自衛隊で大量に一括共同購入したらどこまで安く出来るかな
75無題Name名無し 25/09/10(水)01:41:41 IP:219.161.*(ocn.ne.jp)No.243944そうだねx2
    1757436101536.jpg-(154155 B)
154155 B
MEGURI2040で水陸両用車の無人化もプロジェクトに含めてんの
本当に包括的にやってるね
https://x.com/kaijiweb/status/1504277365924536321?t=yGGEVVsJBLTM7uADO52HYQ&s=19
76無題Name名無し 25/09/10(水)07:08:45 IP:123.226.*(ocn.ne.jp)No.243953+
>警察消防自衛隊で大量に一括共同購入したらどこまで安く出来るかな
防災庁も73式特大型セミトレーラクラスの車両で陸送できるのなら購入してもよさげ
77無題Name名無し 25/09/10(水)14:54:52 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.243999そうだねx6
>警察消防自衛隊で大量に一括共同購入したらどこまで安く出来るかな

マジやめてくださいお願いします
大量一括購入なんてしたら総務省が絶対車両だけ現場に投げてくる車両の価格じゃないんです車両と一緒に維持管理の予算や稼働人員の手当給与もみてくれればいいですよ
それをしないで車両だけ投げてくるから専属で張り付けられる人員がいないいないから訓練ろくにできない動かさなくてもメンテ必要だから動かない車両に予算とられる特殊車両の車検も税金も定期的に必要おまけに置く場所も確保せねば野ざらし雨ざらしではすぐ痛む
現に今も総務省から貸与された特殊車両で車庫内がぎゅうぎゅう詰めです
78無題Name名無し 25/09/10(水)21:36:41 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.244048そうだねx7
なんか発狂してるのか文法がめちゃくちゃなのか、日本語に不慣れなのか分からないから意図も読み解きにくいけど、管理や備蓄の問題ならそりゃその辺のテコ入れもセットの話やろ
79無題Name名無し 25/09/11(木)00:23:46 IP:92.202.*(nuro.jp)No.244070+
    1757517826835.jpg-(1125422 B)
1125422 B
>No.243875
思い返してみたらやってる事って、かつて米戦艦に搭載してた「トマホークランチャー」と同じなんだよなぁ…

…大体、今軍事で起こってる事、冷戦期に一通り模索された感、まである気も?
80無題Name名無し 25/09/11(木)02:56:29 IP:39.110.*(nuro.jp)No.244081+
自衛隊で沿岸防衛なんて無駄な予算使わないほうがいいのでは
瀬戸内海でしか役に立たんわ
81無題Name名無し 25/09/11(木)05:36:22 IP:27.81.*(dion.ne.jp)No.244083そうだねx2
絶対車両ってマッハGOGOGO?
82無題Name名無し 25/09/11(木)08:39:36 IP:153.169.*(ocn.ne.jp)No.244091そうだねx1
> 現に今も総務省から貸与された特殊車両で車庫内がぎゅうぎゅう詰めです
サラマンダー?
83無題Name名無し 25/09/11(木)15:03:03 IP:59.132.*(au-net.ne.jp)No.244116そうだねx2
>管理や備蓄の問題ならそりゃその辺のテコ入れもセットの話やろ

阪神の震災以来総務省が特殊車両を自治体の現場に現物だけ投げてきて「その辺のテコ入れ」がセットできたことがないから言っているんです
よく国のお役人が地方自治体の無駄遣いとか言ってますがそりゃ現物だけ買って諸費用人件費は自治体持ちなら国の予算は減りませんわな
84無題Name名無し 25/09/11(木)20:00:52 IP:114.183.*(plala.or.jp)No.244136そうだねx1
    1757588452892.jpg-(39434 B)
39434 B
こういうのがその例だよな…
個人的にはダブルキャブで無くてユニックも要らない代わりに
ショベル部をデカくしてアームクレーンにして荷台が有った方が自己完結出来そうだななんて…
85無題Name名無し 25/09/12(金)00:25:05 IP:106.154.*(au-net.ne.jp)No.244154そうだねx4
こういう装備での「現場のレビュー」ってのも時には当てにならないからなぁ
敵の重機関銃や対戦車ミサイル陣地にLAVやWAPCで突っ込んで意外と使えない判定したり
「(高機動車と比べて)車内容積も視界も走破性も悪くて使いにくい」とか言ったり
海自のP-3相手の訓練が多いと潜水艦の対艦ミサイルも「撃てば必ず敵に見つかるから実戦では使えない」なんて艦長が言うのもそもそもASWが居ない時に奇襲として敵艦や敵輸送艦等に魚雷の射程距離圏外から撃つものというのを忘れてたり
USV運用も
艦長「荒天下や徹夜の野外監視を減らせて出来ることの範囲や見える範囲が増えて良い」
海尉・海曹「若手にやらせればいくらでも代えは効くし器用貧乏であまり使えない」
海士「よく分からないがあまり負担は変わらない気がする」
みたいなレビューの食い違いも起こり得るし、眉に唾つけて見る必要はあると思う
86無題Name名無し 25/09/12(金)00:38:52 IP:106.154.*(au-net.ne.jp)No.244155+
書き込みをした人によって削除されました
87無題Name名無し 25/09/12(金)00:43:20 IP:106.154.*(au-net.ne.jp)No.244156そうだねx4
そもそも出動実績だけ見て宝の持ち腐れなんて言ったら、万が一への備えの半分以上が宝の持ち腐れに当たるんだから
輸送防護車なんて出動実績0回だけど、使わないのに押し付けられたとか宝の持ち腐れなんて言われないし
小型多用途USVももしかしたら出動実績回数は稼げないかもしれんけど、あれば万が一の時の被害を抑えて失われてた人命を救えた機材、謂わば「転ばぬ先の杖」に普段使わないから無駄とか言うのは視野が狭い

まぁ大量に共同調達しても半分以上くらい共食いも兼ねて自衛隊の倉庫に予備にモスボールとか、平時の稼働は10両だけど予備が100両あるから一括調達で単価抑えられたし、稼働分が無くなっても倉庫から借りるだけで運用できるノウハウは立てられたから損耗は気にしないでガンガン使って良いという利点も活かせるんじゃないですかね
88無題Name名無し 25/09/12(金)02:18:18 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.244159そうだねx5
    1757611098828.jpg-(35958 B)
35958 B
小型多用途USV導入もそうだけど、省力化によってこういう苦労を減らしましょうって話だからね
その為の機材導入であって、それが嫌ならじゃあ平時は良いけど、災害時や有事はあなた1人で10人分穴掘ったり漕いでくださいってな話な訳で
担当者じゃない人にとっては知ったこっちゃ無いんだろうが、このように何kmも腰まで水に漬かって歩き回ったり漕いで回るより自動車が使えるならそれが一番楽なんだから
89無題Name名無し 25/09/12(金)07:48:22 IP:106.154.*(au-net.ne.jp)No.244173そうだねx5
自分の職場にもよく居るから現場のレビューも信用しきれないというのはよく分かるわ
職歴20年のベテランでも効率化のための新しい装備や機材にだいたい批判から入るのが常なのも多いからな
そのうち慣れてくるとそれも鳴りを潜めてきてやっぱ便利じゃんになっていくまでセットだし
これ問題点の洗い出しとかじゃなくて「要らない」「無いほうが良い」「覚えるのが面倒」からだからな……
90無題Name名無し 25/09/12(金)13:56:07 IP:49.109.*(spmode.ne.jp)No.244189+
>こういう装備での「現場のレビュー」ってのも時には当てにならないからなぁ
例示がそれぞれ興味深いね
具体的な引用文献とか参考文献的なものがあればご教示ください
91無題Name名無し 25/09/12(金)18:42:21 IP:183.74.*(spmode.ne.jp)No.244197+
    1757670141844.jpg-(198268 B)
198268 B
海自が哨戒艦にポン付け可能な兵器案を募集してたね
空自の空対空ミサイルをそのまま使用可能な筈のNASAMS発射装置とか良さそう
92無題Name名無し 25/09/12(金)18:45:20 IP:183.74.*(spmode.ne.jp)No.244198+
    1757670320164.jpg-(155189 B)
155189 B
NASAMS発射装置を簡素化した高機動型
AIM-120 AMRAAMミサイル4発とAIM-9Xサイドワインダーミサイル2発を搭載
93無題Name名無し 25/09/12(金)18:50:30 IP:183.74.*(spmode.ne.jp)No.244199+
    1757670630453.jpg-(62223 B)
62223 B
海上輸送群の機動舟艇向けに売り込まれてる?コンテナ砲塔
哨戒艦にも良さそう
94無題Name名無し 25/09/12(金)18:53:12 IP:183.74.*(spmode.ne.jp)No.244200そうだねx1
    1757670792564.jpg-(99561 B)
99561 B
>No.244199
コンテナに120ミリ迫撃砲を搭載して自動装填装置(砲弾100発)・発電機・空調を搭載
95無題Name名無し 25/09/12(金)19:27:10 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.244203+
それこれまで何度も推す人居るけど、120mm自動迫だから河川哨戒艇ぐらいでしか使えないやつやぞ?
RAP使っても最大射程距離13kmくらいにしかならない
海保でも使ってるブッシュマスター30mmでも対して変わらんし、こっちなら発射速度も10倍なんだから
96無題Name名無し 25/09/12(金)19:42:34 IP:183.74.*(spmode.ne.jp)No.244205そうだねx1
    1757673754873.jpg-(39236 B)
39236 B
>No.244203
だから海上輸送群の機動舟艇向けに売り込まれてる
上陸支援用火器だな
日本が採用したイギリス製機動舟艇に収まるのも良い
あとは通常の迫撃砲と違って緊急時は直射可能
個人的には陸自の自走迫撃砲をパトリア社製にして欲しい
97無題Name名無し 25/09/12(金)19:48:31 IP:183.74.*(spmode.ne.jp)No.244207+
あと↓の延長の話なので必ず採用しろって熱意は俺には無い
単なる一例
>海自が哨戒艦にポン付け可能な兵器案を募集
98無題Name名無し 25/09/12(金)20:37:50 IP:133.159.*(vmobile.jp)No.244213+
ポン付けするなら最初から組み込めばいいのでは
99無題Name名無し 25/09/12(金)20:51:13 IP:183.74.*(spmode.ne.jp)No.244215+
>ポン付けするなら最初から組み込めばいいのでは
そこは自衛隊の方針だから何とも
あぶくま型のRAMポン付け放置した時代と違ってFFMのVLSのように幾らでも後付け可能な予算があるからポン付けで問題無くなったんだろ
100無題Name名無し 25/09/12(金)21:48:41 IP:113.155.*(commufa.jp)No.244220そうだねx1
    1757681321798.jpg-(174765 B)
174765 B
>1757670320164.jpg
国産AAMで同じものを作れそうだ
101無題Name名無し 25/09/12(金)21:51:26 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.244221+
あぶくま型はCDSが無いから何か後付けしてもただのオブジェにしかならない定期
102無題Name名無し 25/09/12(金)21:58:06 IP:106.154.*(au-net.ne.jp)No.244222そうだねx3
    1757681886075.jpg-(58940 B)
58940 B
>空自の空対空ミサイルをそのまま使用可能な筈のNASAMS発射装置とか良さそう
もしやるなら既にある短SAMか近SAMで良さそう
103無題Name名無し 25/09/12(金)22:05:51 IP:133.165.*(kanazawacable.jp)No.244223そうだねx2
>AIM-120 AMRAAMミサイル4発とAIM-9Xサイドワインダーミサイル2発を搭載
一発で金掛けすぎだろ
絶対に補給持たねえよ
104無題Name名無し 25/09/12(金)22:22:44 IP:217.178.*(transix.jp)No.244225+
>ポン付けするなら最初から組み込めばいいのでは
現状で多用途支援艦に車両積み込んで小規模輸送とかやってるし哨戒艦を状況に応じて多目的に使いたいって話でしょう
105無題Name名無し 25/09/12(金)22:43:48 IP:106.154.*(au-net.ne.jp)No.244228そうだねx1
    1757684628158.png-(2681628 B)
2681628 B
要はこういう事出来るようにしてぇって話だよね
106無題Name名無し 25/09/12(金)22:43:59 IP:92.202.*(nuro.jp)No.244229+
>No.244223
だから、『ウクライナ侵略戦争』で完全に表面化した「滞空爆弾迎撃、コスト掛かり過ぎ問題」対処に何処も躍起になり始めた訳で…

…画像のような『高価値対空目標向け移動SAM』を敵性航空機やミサイル迎撃に「正しく」使えるように
107無題Name名無し 25/09/13(土)00:13:33 IP:219.161.*(ocn.ne.jp)No.244233そうだねx1
    1757690013422.png-(285450 B)
285450 B
>要はこういう事出来るようにしてぇって話だよね
実際に哨戒艦用のコンテナSSM発射機は12SSM-ERと17SSMと90SSMが搭載対象だね
108無題Name名無し 25/09/13(土)00:18:50 IP:219.161.*(ocn.ne.jp)No.244234+
    1757690330537.jpg-(137555 B)
137555 B
この迫真126セルUAV発射コンテナも哨戒艦には載せるだろうし
哨戒艦自体も将来の無人運用化が明言されてるし
ちゃんとやることやってるんだなって
109無題Name名無し 25/09/13(土)00:27:11 IP:126.156.*(openmobile.ne.jp)No.244235+
コンテナ化するのはいいけどSAM用の射撃統制装置はどうするの?
110無題Name名無し 25/09/13(土)01:20:16 IP:106.154.*(au-net.ne.jp)No.244240+
書き込みをした人によって削除されました
111無題Name名無し 25/09/13(土)01:24:35 IP:106.154.*(au-net.ne.jp)No.244241そうだねx1
    1757694275458.jpg-(101748 B)
101748 B
SAMについては省からは言及されてないし、あくまで小型アーセナルシップのようなウェポンキャリアを期待してとの事だろうから
SAMに関してはIP:183.74.*(spmode.ne.jp)ニキが言い始めただけというのもあるので・・・
まぁやろうと思えばSIMBADみたいな個別操作でも
112無題Name名無し 25/09/13(土)03:04:57 IP:218.110.*(so-net.ne.jp)No.244244そうだねx2
>コンテナ化するのはいいけどSAM用の射撃統制装置はどうするの?

別にやろうと思えば射撃統制装置もコンテナ化できるでしょ
そこまで嵩張るものでも無いし

やるかどうかは別にして
113無題Name名無し 25/09/13(土)08:52:58 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.244260+
    1757721178810.jpg-(244360 B)
244360 B
個人的にはぶっちゃけ艦の据え付けにPLSシステムさえあれば、必ずしもコンテナにこだわらずともミッションモジュール化は出来る気もする
それに既にコンテナパックされた装備もPLS付けて固定出来る訳だから
12式能力向上型はそのまま、17式と90式もまずPLS化目標にしたほうが技術的難易度は低そうな
それなら今回の要求項目にはないけど高速滑空弾にも対応できるようになるし
114無題Name名無し 25/09/13(土)08:55:19 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.244261+
    1757721319099.jpg-(178831 B)
178831 B
あるいはPLSを後付け対応出来る無蓋型20ftのコンテナ船・コキ緊締架台から始めるとか?
115無題Name名無し 25/09/13(土)12:11:26 IP:126.156.*(openmobile.ne.jp)No.244275+
>別にやろうと思えば射撃統制装置もコンテナ化できるでしょ
>そこまで嵩張るものでも無いし
>やるかどうかは別にして
360度監視を捨てればそうだろうけど
Giraffeみたいに小型のをクレーンで伸ばすとかなら簡単かな
116無題Name名無し 25/09/13(土)12:57:06 IP:131.129.*(asahi-net.or.jp)No.244280+
哨戒艦への後付け強化で12cm迫載せるって上陸他沿岸域で陸への支援?
それならww2米帝のごとくMRLのがまだいいんじゃ
重迫は特に連射時下にめり込むからなぁ

対空システムは捜索レーダーどーすんのとかあるし乗員のワークロードへの影響考えるとちょい難しいのではと思うが
117無題Name名無し 25/09/13(土)13:56:20 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.244287+
対空捜索レーダーは水上監視とより強力な哨戒用の為としてあさひ型のOPS-48か、はつゆき型やあさぎり型からOPS-24を剥がして流用すれば
例えば艦橋のレーダーから「方位0-9-0から高速で接近する飛行物体!数ふたつ!」「近SAM撃ちーかた始め!」って有線電話で指示してぐいっと向けさせるみたいな?
対空戦力としては気休め程度にしかならんだろうし、前時代的ではあるけどM2機関銃操法みたいな運用なら出来なくはなさそう
そもそも本来固有装備を30mm機関砲のみにすることでコストを下げて調達するのが哨戒艦だから、コストが跳ね上がる艦の武器システムとしての連接はもとよりしないでしょう
118無題Name名無し 25/09/13(土)20:53:44 IP:131.129.*(asahi-net.or.jp)No.244336+
元々30人位で回す哨戒艦で運用可能って代物な時点で随分と限られるし
お求めしやすいけどまともな水上戦闘艦だったらFFMファミリーがあるからそっち増勢になるだろうしと中々難しいね
119無題Name名無し 25/09/13(土)22:53:38 IP:49.109.*(spmode.ne.jp)No.244347そうだねx1
    1757771618413.jpg-(133124 B)
133124 B
将来的に無人運用化する哨戒艦にSAMによる自己防御が必要なんかって言われると
戦闘支援USVと同じ対潜コンテナとSSMコンテナとUAVコンテナを積んでの火力支援が順当でそ
120無題Name名無し 25/09/14(日)05:39:56 IP:92.202.*(nuro.jp)No.244375+
    1757795996758.jpg-(895091 B)
895091 B
>No.244280
それ、2010年以前に『別冊宝島』の自衛隊ネタ本でブチ上げてた話なのよねぇ…>強襲揚陸用舟艇に火砲を仮設する


…その当時、装甲増量のせいで『増加装甲外さないと』エイブラムズ戦車が載れなくなって困り始めてた米海軍が『(「現行LCACの次」として要求していた)積載量強化型LCAC』計画を立ち上げてたんだけど、それを中途半端に解釈したあそこの編集部が『武装強化型LCAC、キタコレ!』とばかりに話盛って創造してたんだよなぁw

実は、当時開発中だった『LCAC-100級エアクッション型揚陸艇(Ship-to-Shore Connector)』の事だったんだけどね
>US Navy presentation on the SSC project
>https://web.archive.org/web/20110722123852/http://www.navsea.navy.mil/Media/SAS2010/Riedel_Ship-to-Shore_Connector.pdf
>Ship-to-Shore Connector | Textron Systems
>https://www.textronsystems.com/products/ship-shore-connector
121無題Name名無し 25/09/14(日)06:02:25 IP:92.202.*(nuro.jp)No.244376+
    1757797345467.jpg-(1025114 B)
1025114 B
>No.244375
←SSC(LCAC−100級)で一番目立つ特徴が、『建造コスト抑制』のため現行LCACと異なり「左右対称」設計になった事
>https://web.archive.org/web/20130719154337/http://www.dtic.mil/ndia/2012expwar/Geaney.pdf

舟艇左舷前方に在った「予備兵員搭乗室(車両積載時、その操縦手たちを安全に運ぶための)」がSSCでは右側の『操縦席モジュール』を反転コピーしたようなユニットモジュールに変更されてる。>冗長性確保も

エンジンも『V-22オスプレイ用』の派生型を4基掛けで搭載し、出力強化に見合った「浮上・方向変更ダクト」や炭素強化繊維を採用した出力シャフト・推進プロペラ・プロペラダクト&偏向フラップなど、かなり大掛かりな設計になったせいで、納入が結構遅れたんだよなあ…
おまけ:
>GAO-15-342SP, DEFENSE ACQUISITIONS: Assessments of Selected Weapon Programs
>https://www.gao.gov/assets/gao-15-342sp.pdf#page=129
122無題Name名無し 25/09/14(日)08:11:11 IP:183.74.*(spmode.ne.jp)No.244381+
スレ文のウクライナ無人ボートがそもそも対空ミサイル2発搭載していて艦艇突撃を阻止しようとするロシアの攻撃ヘリを落としてるんだが
自衛隊版の無人ボートは能力限定のポンコツを装備するのか?
123無題Name名無し 25/09/14(日)08:18:57 IP:183.74.*(spmode.ne.jp)No.244383+
>>AIM-120 AMRAAMミサイル4発とAIM-9Xサイドワインダーミサイル2発を搭載
>一発で金掛けすぎだろ
>絶対に補給持たねえよ
同じ金をかけるなら国産ミサイルでとは思うが長距離ミサイルを国産化するまで既存のトマホークを買ったりと同様に装置買えば良いじゃんとも思う
ミサイルは空自に譲って貰って
124無題Name名無し 25/09/15(月)08:36:39 IP:49.106.*(spmode.ne.jp)No.244476そうだねx4
小型艇が日本近海で役に立たないことは歴史が証明してるだろうに
125無題Name名無し 25/09/15(月)08:40:53 IP:153.140.*(ocn.ne.jp)No.244477+
    1757893253495.jpg-(151215 B)
151215 B
>それならww2米帝のごとくMRLのがまだいいんじゃ
>重迫は特に連射時下にめり込むからなぁ
重迫が…?
めり込む…?
126無題Name名無し 25/09/16(火)02:02:59 IP:92.202.*(nuro.jp)No.244577+
>No.244477
車台が未強化で駐退機が無いから『重迫の反動に耐えられない』って軍ネタ専門誌に書かれてるの見たな、2010年以前の…

ピヨ谷とかが寄稿してた
127無題Name名無し 25/09/16(火)04:47:59 IP:39.110.*(nuro.jp)No.244580+
書き込みをした人によって削除されました
128無題Name名無し 25/09/16(火)07:16:18 IP:106.155.*(au-net.ne.jp)No.244587+
    1757974578302.jpg-(289092 B)
289092 B
>小型艇が日本近海で役に立たないことは歴史が証明してるだろうに
その小型艇が具体的に全長何mを指すのか分からんけど、海上保安庁では30m級巡視艇が領海警備用に整備されていたり、上にも出ているUSVレンジャーは何度か約8000kmの航海をしているし
はやぶさ型に近い全長52mの輸送艇が過去に与那国島や石垣島への輸送実働演習
全長20mのすずかぜ型巡視艇が沿海及び近海区域のパトロールに今も製造されているし、艦載型や港湾哨戒用なら十数m級や数m級でも使えているわけだが……
129無題Name名無し 25/09/16(火)08:02:17 IP:153.140.*(ocn.ne.jp)No.244588そうだねx1
>No.244587
そいつらは戦闘用ですか?
時化た東シナ海で24時間警備できますか?
それで通用するならなぜミサイル艇1号は早期に退役させられたんですか?
130無題Name名無し 25/09/16(火)15:19:27 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.244607+
書き込みをした人によって削除されました
131無題Name名無し 25/09/16(火)17:01:59 IP:49.106.*(spmode.ne.jp)No.244611そうだねx1
>そいつらは戦闘用ですか?
>時化た東シナ海で24時間警備できますか?
>それで通用するならなぜミサイル艇1号は早期に退役させられたんですか?
有人の戦闘艇と無人の特攻艇を同列に語るバカ
無人艇ならいくら沈もうがノーダメだろ
132無題Name名無し 25/09/16(火)17:41:59 IP:106.155.*(au-net.ne.jp)No.244613そうだねx2
    1758012119861.jpg-(396461 B)
396461 B
>No.244588
そのくらいググレカスと言いたいところだが、解説するとすずかぜ型は自衛用に多銃身12.7mm機関銃を搭載しているし、艦載艇や港湾哨戒艇や沿海・近海巡視艇に時化た東シナ海で24時間警備させようとするのは君くらいやで
ミサイル艇1号は小型艇だから、ではなくペガサス級ミサイル艇の約半分の全長、地中海警備が主任務のスパルヴィエロ級と同じ全長で水中翼船運用しようとしたのと、それでいて水中翼を展開する高速域と低速域の中間で航行しにくかったのが”海自には”使いにくかったという話

だいたい単独での長時間外洋哨戒が全ての装備の最低基準だったら既存の内火艇や複合艇や無人艇等の搭載艇もアウトって事かね
そんな事言うの
>IP:49.106.*(spmode.ne.jp)
>IP:153.140.*(ocn.ne.jp)
くらいやで
133無題Name名無し 25/09/16(火)20:19:50 IP:219.161.*(ocn.ne.jp)No.244628+
    1758021590671.gif-(26048 B)
26048 B
あんまり船型過小だと近海区域ぐらいになると波でまともに速度出せんので接敵すら覚束なくなるで
平水では30kt以上出るソマリアの海賊ボートが波の高い海峡中央では20ktタンカーに追いつけないのとかね
そして本邦南西諸島は出港してすぐに航行区分が近海になるので
小型自爆ボート使いたければ事前に各島に備蓄して
平水域から沿海ぐらいのまさに震洋が想定してた程度の距離に限定して運用したいね
趣旨とは関係ないけどひめぎく型CLは元々限定沿海用に設計されてて
今は近海区分の法定装備を載せてはいるけど
配備のために大隅海峡や宮古海峡を航行する時はゲロ船と化すで
134無題Name名無し 25/09/17(水)07:44:48 IP:106.133.*(au-net.ne.jp)No.244703+
    1758062688435.jpg-(27433 B)
27433 B
>戦闘支援型多目的USV
後部のコンテナが20フィートコンテナだとするとおそらく全長約40mクラス
貨物スペースの長さが輸送艇1号型に近い大きさなんだよね
ビーチングは出来ないだろうけど、港湾間と艦艇間の連絡、例えば巡視船に哨戒艦やフリゲートへの補給支援も賄えるだろうし
哨戒艦のパトロールミッションもこのUSVを広い範囲に配置して無人の特設監視艇のように監視網を広げた早期警戒運用も出来そう

逆にこれをベースに有人のPS型巡視船や新型輸送艇にも流用して単価を下げるどうだろう
ちょっときついか……?
135無題Name名無し 25/09/17(水)09:18:12 IP:219.161.*(ocn.ne.jp)No.244715+
    1758068292409.jpg-(187240 B)
187240 B
>>戦闘支援型多目的USV
>後部のコンテナが20フィートコンテナだとするとおそらく全長約40mクラス
調査役務では50m級とされてるで
>哨戒艦のパトロールミッションもこのUSVを広い範囲に配置して無人の特設監視艇のように監視網を広げた早期警戒運用も出来そう
国会答弁では平時パトロール運用が明記されてるで
哨戒艦の無人化運用と相まって陸上から同時運用されると思うで
より脅威度の高い場所での警戒監視は別で試作するミゼットサブ型の方を使うんでないかね
こっちも書類上は50m級

- GazouBBS + futaba-