軍@ふたば
[ホーム]

[掲示板に戻る]
レス送信モード
おなまえ
E-mail
題  名
コメント
添付File []
削除キー(記事の削除用。英数字で8文字以内)

画像ファイル名:1756424957534.jpg-(68829 B)
68829 B概算要求スレName名無し25/08/29(金)08:49:17 IP:49.109.*(spmode.ne.jp)No.243125そうだねx4 23日13:15頃消えます
今年もやってまいりました
令和8年度の予算の概算要求の締日
例年通りなら防衛予算は16時〜18時頃掲載
事前の報道では8兆8千億
削除された記事が13件あります.見る
1無題Name名無し 25/08/29(金)08:54:24 IP:49.109.*(spmode.ne.jp)No.243126そうだねx2
    1756425264824.jpg-(150003 B)
150003 B
海保の方はもう出てる
報道にあったMQ-9Bx4の増備の他に
みやこ型PLx2とみやこベースのPLHx1
G280も増備
https://www.mlit.go.jp/page/content/001906608.pdf
2無題Name名無し 25/08/29(金)09:31:41 IP:59.132.*(au-net.ne.jp)No.243128そうだねx11
シーガーディアンは余程便利だったんだろうな
3無題Name名無し 25/08/29(金)11:12:44 IP:114.173.*(ocn.ne.jp)No.243134+
シーガーディアンは増備分もアメリカのメーカー社員に操縦委託するんだろうか
初期運用分はアメリカのメーカー社員に海保が飛んでほしいルート飛んでもらう方式だったけど
4無題Name名無し 25/08/29(金)12:53:39 IP:153.174.*(ocn.ne.jp)No.243144+
>シーガーディアンは余程便利だったんだろうな
海自の哨戒機もこれのリプレースが加速しそう
5無題Name名無し 25/08/29(金)14:58:49 IP:106.133.*(au-net.ne.jp)No.243153+
来ましたな
6無題Name名無し 25/08/29(金)15:10:11 IP:106.133.*(au-net.ne.jp)No.243155そうだねx5
15旅団を師団化、F-35B飛行隊は202SQ
新型FFM調達数が1隻だけなのは輸出見越してか
7無題Name名無し 25/08/29(金)15:15:05 IP:49.109.*(spmode.ne.jp)No.243156+
直リンクPDF注意
https://www.mod.go.jp/j/budget/yosan_gaiyo/fy2026/yosan_20250829.pdf
8無題Name名無し 25/08/29(金)15:26:43 IP:49.109.*(spmode.ne.jp)No.243157そうだねx11
    1756448803854.jpg-(70716 B)
70716 B
こうなんというか
決めるまでは遅いけど決めると早いよね
9無題Name名無し 25/08/29(金)15:28:01 IP:49.109.*(spmode.ne.jp)No.243158そうだねx3
    1756448881384.jpg-(143967 B)
143967 B
ズラッと並んでるけど
たぶん一番大事なのは一番下のその他
10無題Name名無し 25/08/29(金)15:28:53 IP:114.172.*(ocn.ne.jp)No.243159そうだねx7
レーダーサイト防衛用UAVとかいうのは初出か?
11無題Name名無し 25/08/29(金)15:46:16 IP:106.133.*(au-net.ne.jp)No.243160そうだねx2
ポンチ絵だけど水上艦発射型UAVと艦載型UAV(小型)のキャリアは哨戒艦か
UUVが陸自所管なのは面白い
12無題Name名無し 25/08/29(金)15:48:04 IP:49.109.*(spmode.ne.jp)No.243161そうだねx3
    1756450084427.jpg-(75344 B)
75344 B
なんかビッグドッグみたいなのが
13無題Name名無し 25/08/29(金)15:50:24 IP:114.173.*(ocn.ne.jp)No.243162そうだねx1
>UUVが陸自所管なのは面白い
沿岸防衛だから陸自に割り振りってことなんかな
14無題Name名無し 25/08/29(金)15:52:09 IP:114.172.*(ocn.ne.jp)No.243163そうだねx2
>1756448803854.jpg
哨戒艦らしき艦から2種類の攻撃型ドローンが発進して攻撃してるのが描かれてるな
ドローンを搭載して武装を強化する方針なのかな
15無題Name名無し 25/08/29(金)15:59:44 IP:106.133.*(au-net.ne.jp)No.243164そうだねx7
MPMS改を一気に11セット(248億円)調達
こいつもSHIELDとやらの一角を担うんだろうな
16無題Name名無し 25/08/29(金)16:05:21 IP:133.201.*(mesh.ad.jp)No.243165+
>なんかビッグドッグみたいなのが
あとその左側にさりげなく描かれている輸送用UGVを見るに
現場では意外とTHeMISが好評だったんだなって⋯
17無題Name名無し 25/08/29(金)16:19:42 IP:61.213.*(dsnw.ne.jp)No.243167そうだねx1
なんかいろいろてんこ盛りだけど官側にこれだけの予算処理するキャパあるの
予算増えても執行する人間増えてないよね
18無題Name名無し 25/08/29(金)16:26:42 IP:106.72.*(enabler.ne.jp)No.243168そうだねx3
>>UUVが陸自所管なのは面白い
>沿岸防衛だから陸自に割り振りってことなんかな

1756448803854.jpgを見るに、敵部隊の着上陸直前の水際防衛に投入されるっぽい&航続距離も無さそうだから、
敵のドローンや対空レーザーが飛び交う中でも目標情報を粘り強く収集し続ける水中FOとしての役割を期待されてるのかもな
(何気に小型USVも陸自配備型があるし)

航続距離の少ない小型は陸自、将来的に装備される大型で航続距離の長い大型UUVは海自って棲み分けかと思われ。
19無題Name名無し 25/08/29(金)16:31:06 IP:118.105.*(commufa.jp)No.243169そうだねx8
ウクライナ侵攻やトランプ政権を見ると非常事態に援助してくれるかはわからんだけに
正面装備ばかりではなく小銃弾から155㎜砲弾やら対空ミサイル類の貯蓄とか予算が割かれてるといいよね
南西方面重視は分かるけれど対露用に北海道にでも備蓄しておいてほしいわ
20無題Name名無し 25/08/29(金)16:36:55 IP:133.201.*(mesh.ad.jp)No.243170そうだねx1
>>1756448803854.jpg
>哨戒艦らしき艦から2種類の攻撃型ドローンが発進して攻撃してるのが描かれてるな
>ドローンを搭載して武装を強化する方針なのかな
個人的にV-BATもどきの艦載型UAVが気になる
新型OPVから離発着可能なVTOL無人攻撃機となるとやはりこれなのだろうか?
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA103610Q5A110C2000000/
21無題Name名無し 25/08/29(金)16:40:25 IP:49.109.*(spmode.ne.jp)No.243171そうだねx6
    1756453225513.jpg-(146864 B)
146864 B
文字だけだけど対ミサイル用のメガワット級対空レーザがしれっと居る
22無題Name名無し 25/08/29(金)16:44:59 IP:133.201.*(mesh.ad.jp)No.243172そうだねx1
>1756448803854.jpgを見るに、敵部隊の着上陸直前の水際防衛に投入されるっぽい&航続距離も無さそうだから、
>敵のドローンや対空レーザーが飛び交う中でも目標情報を粘り強く収集し続ける水中FOとしての役割を期待されてるのかもな
>(何気に小型USVも陸自配備型があるし)
>航続距離の少ない小型は陸自、将来的に装備される大型で航続距離の長い大型UUVは海自って棲み分けかと思われ。
渡河作戦時や湖沼沿いにおける偵察となると陸自でもUSVやUUVの類は必要に成ってきそうだしな⋯
23無題Name名無し 25/08/29(金)16:49:10 IP:49.109.*(spmode.ne.jp)No.243174そうだねx3
    1756453750733.jpg-(168808 B)
168808 B
SSMもAI積む時代に
CGモデルは川崎のSSM
EMPは爆発電池に移行
24無題Name名無し 25/08/29(金)17:07:08 IP:133.201.*(mesh.ad.jp)No.243175+
>1756453750733.jpg
>UAV搭載型AI駆動オフロードUGV
一昔前ならこんなのが実用化されるわけが無いとただのポンチ絵の賑やかし程度の扱いだったんだが
ショッピングモールやちょっとしたビル内なら自律移動型の警備用ロボットが巡回しファミレスでロボットが配膳をするのが当たり前になった今の時代だと⋯
25無題Name名無し 25/08/29(金)17:44:23 IP:60.112.*(bbtec.net)No.243178+
あれ?
来年度は24式のIFV型は調達されない感じ?
26無題Name名無し 25/08/29(金)18:08:43 IP:114.51.*(bbtec.net)No.243180そうだねx1
FPVドローン...?中露の真似してどうするんだ?
27無題Name名無し 25/08/29(金)18:36:27 IP:119.24.*(zaq.ne.jp)No.243184そうだねx1
高速滑空弾が上富良野駐屯地とえびの駐屯地に配備で
12地対艦誘導弾能力向上型が健軍駐屯地に配備か
ようやくここまで来たよな

https://news.yahoo.co.jp/articles/c5ce7e93089d7f6852eb2436b7bfba51bddaf60e
28無題Name名無し 25/08/29(金)18:57:13 IP:49.243.*(yournet.ne.jp)No.243189そうだねx4
20式は44万くらいか随分値上がったなぁ
やっぱり材料費などの高騰の他にも生産ライン増強の費用が上乗せされてるんかな?
ていうか空自の買いっぷりが…
これまで64でお茶を濁してた分か一気に新しくするつもりなのね
29無題Name名無し 25/08/29(金)19:18:11 IP:106.72.*(enabler.ne.jp)No.243190そうだねx2
>特殊作戦能力を強化するため、特殊作戦団(仮称)を新編

ってあるけど、増強じゃなくて能力を強化ってことは、
単純な増員じゃなくて何か新しい機能性部隊(通信とか輸送とか)を追加する形になるのかな?
30無題Name名無し 25/08/29(金)20:03:53 IP:133.32.*(vectant.ne.jp)No.243198そうだねx6
島嶼防衛用高速滑空弾の最新試射映像
すごく大きいです小並感
https://www.youtube.com/watch?v=7HyAoCv5tyA&ab_channel=%E9%98%B2%E8%A1%9B%E7%9C%81%E9%98%B2%E8%A1%9B%E8%A3%85%E5%82%99%E5%BA%81%E5%85%AC%E5%BC%8F%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%8D%E3%83%AB%EF%BC%88ATLAOfficialChannel%29
31無題Name名無し 25/08/29(金)20:06:05 IP:60.112.*(bbtec.net)No.243199そうだねx5
NHK報道だと特戦群+中即連で特殊作戦団との事
個人的には1ヘリ団から102飛行隊も引っ張って来て良いと思うが
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250829/k10014907281000.html?s=09
32無題Name名無し 25/08/29(金)20:21:04 IP:49.109.*(spmode.ne.jp)No.243203+
事前の事業評価も来たやで
https://www.mod.go.jp/j/policy/hyouka/seisaku/2025/jizen.html
33無題Name名無し 25/08/29(金)20:24:20 IP:219.161.*(ocn.ne.jp)No.243204そうだねx2
    1756466660451.jpg-(94460 B)
94460 B
航宙機母艦構想はついに実証研究か
34無題Name名無し 25/08/29(金)20:26:07 IP:219.161.*(ocn.ne.jp)No.243205+
書き込みをした人によって削除されました
35無題Name名無し 25/08/29(金)20:26:34 IP:219.161.*(ocn.ne.jp)No.243206そうだねx2
    1756466794590.jpg-(77831 B)
77831 B
潜水艦VLSのCGは1モジュール6〜7セルが3モジュールで18〜21セル
36無題Name名無し 25/08/29(金)20:37:37 IP:153.164.*(ocn.ne.jp)No.243207+
16式機動戦闘車、24式装輪装甲戦闘車、19式装輪自走155mmりゅう弾砲の要求が無いのは特徴的でしょうかね。
37無題Name名無し 25/08/29(金)20:39:21 IP:121.105.*(dion.ne.jp)No.243208そうだねx2
まぁ昨今の紛争の戦訓鑑みれば機甲戦力は優先度低いですよね
ドローン、ミサイル、電子戦がまず優先ですね
38無題Name名無し 25/08/29(金)20:43:09 IP:219.161.*(ocn.ne.jp)No.243209そうだねx3
>来年度は24式のIFV型は調達されない感じ?
プロ管で予告されてた通り来年と再来年はIFVは無いよ
その次から復活してペース揃える感じ
39無題Name名無し 25/08/29(金)20:46:10 IP:219.161.*(ocn.ne.jp)No.243210そうだねx2
>16式機動戦闘車、24式装輪装甲戦闘車、19式装輪自走155mmりゅう弾砲の要求が無いのは特徴的でしょうかね。
16式はプロ管の通り今年度予算で予定数量調達完了よ
40無題Name名無し 25/08/29(金)20:46:18 IP:1.112.*(bbtec.net)No.243211そうだねx4
FFMが1隻だけなのはオーストラリアに回すから?
41無題Name名無し 25/08/29(金)20:56:27 IP:219.161.*(ocn.ne.jp)No.243215そうだねx5
新15師団は偵察戦闘大隊を編成
これでついに沖縄も最大機甲火力が87RCVから16MCVに
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250829/k10014907281000.html
42無題Name名無し 25/08/29(金)21:10:34 IP:49.239.*(vmobile.jp)No.243220+
偵察戦闘大隊って戦車隊の代わりさせられそう
43無題Name名無し 25/08/29(金)21:29:45 IP:114.173.*(ocn.ne.jp)No.243221+
いなくなった74式の代わりの普通科支援火力だからある意味戦車の代わりと言えなくもないが
44無題Name名無し 25/08/29(金)21:38:38 IP:49.106.*(spmode.ne.jp)No.243222+
    1756471118215.jpg-(608849 B)
608849 B
>FFMが1隻だけなのはオーストラリアに回すから?

24年まで年2隻づつ調達で、25年は3隻だったから、26年を1隻にして数合わせしたのかも。
45無題Name名無し 25/08/29(金)21:56:26 IP:106.154.*(au-net.ne.jp)No.243224そうだねx1
    1756472186917.png-(182139 B)
182139 B
>>FFMが1隻だけなのはオーストラリアに回すから?
>24年まで年2隻づつ調達で、25年は3隻だったから、26年を1隻にして数合わせしたのかも。
オーストラリア向けの分もあるからその辺の準備もあるのかも
46無題Name名無し 25/08/29(金)22:04:12 IP:106.154.*(au-net.ne.jp)No.243225そうだねx4
    1756472652385.png-(30306 B)
30306 B
個人的には待ち望んでいたこれもやっとスタートかというところ
ぶっちゃけC-130HやF-15JとかAH-64Dの世代であれば
ベアリングのようなあまり高精度な精密部品を求められない部品なら高いサポート費用でメーカー再生産や世界中から新古品探し出すより3Dプリンターで作ったほうが安いんよな
3Dプリンター活用はそういう短スパン少数生産でも非効率という意見も多かったけど、これからはよりもっと理解を得られやすくなりそう
47無題Name名無し 25/08/29(金)22:24:20 IP:133.32.*(vectant.ne.jp)No.243226+
>オーストラリア向けの分もあるからその辺の準備もあるのかも
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/ad8cb8181deca0425154014c2d9404b8054cd441
豪州分で調整したのが確実ですね
48無題Name名無し 25/08/29(金)22:31:56 IP:106.154.*(au-net.ne.jp)No.243227+
>>オーストラリア向けの分もあるからその辺の準備もあるのかも
>https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/ad8cb8181deca0425154014c2d9404b8054cd441
>豪州分で調整したのが確実ですね
今年今月選定決定して来年起工して2030年就役予定という短納期はありがたいよね
49無題Name名無し 25/08/29(金)23:00:07 IP:153.164.*(ocn.ne.jp)No.243230そうだねx5
    1756476007901.jpg-(27495 B)
27495 B
>>新田原基地の臨時Fー35B飛行隊を廃止し、「第202飛行隊(仮称)」を新編

新編とされていますが、第202飛行隊の復活ですね。
50無題Name名無し 25/08/29(金)23:00:43 IP:126.156.*(openmobile.ne.jp)No.243231+
>事前の事業評価も来たやで
事後の事業評価をほとんど公開しなくなったけど評価自体はしてるのかな
51無題Name名無し 25/08/29(金)23:23:14 IP:119.242.*(mesh.ad.jp)No.243232そうだねx1
    1756477394437.jpg-(543292 B)
543292 B
>偵察戦闘大隊って戦車隊の代わりさせられそう
代わりだぞ
74式も基本はタコツボ待ち伏せ運用だから大して変わらん
52無題Name名無し 25/08/29(金)23:47:42 IP:153.164.*(ocn.ne.jp)No.243233+
る多層的沿岸防衛体制【SHIELD】にある空自の艦艇攻撃用UAVは
イメージ図でも山の向こうから飛来して一番陸地から離れた水上戦闘艦に向かっているので航続距離も長くて機体規模も大きいのでしょうね。
形状がおおよその正確なのであれば航空機に搭載しそうにもないので
滑走路から離陸させて運用という事になるんでしょうね。
53無題Name名無し 25/08/29(金)23:54:36 IP:119.242.*(mesh.ad.jp)No.243234そうだねx7
>FPVドローン...?中露の真似してどうするんだ?
むしろFPVドローン全盛時代に無頓着すぎやい?攻撃用途には使う気なさそうだけどそれでいいのかねぇ
54無題Name名無し 25/08/30(土)00:47:49 IP:59.132.*(au-net.ne.jp)No.243236そうだねx7
新型FFMが1000億円超か
高くなったな
55無題Name名無し 25/08/30(土)00:52:31 IP:106.154.*(au-net.ne.jp)No.243237+
    1756482751828.png-(646665 B)
646665 B
本文無し
56無題Name名無し 25/08/30(土)01:14:25 IP:114.173.*(ocn.ne.jp)No.243238+
>新型FFMが1000億円超か
23式艦対空ミサイル運用能力付与されてたり変更点多いからまあしょうがないかな
57無題Name名無し 25/08/30(土)01:42:31 IP:106.154.*(au-net.ne.jp)No.243239そうだねx2
>新型FFMが1000億円超か
次期汎用護衛艦はこんごう型超えるかあたご型くらいいきそう
58無題Name名無し 25/08/30(土)02:41:40 IP:106.154.*(au-net.ne.jp)No.243241そうだねx3
    1756489300872.png-(97639 B)
97639 B
>https://www.mlit.go.jp/page/content/001906608.pdf
海保の予算の書き方はかなり分かりにくくて困る
59無題Name名無し 25/08/30(土)05:38:05 IP:183.74.*(spmode.ne.jp)No.243244+
    1756499885075.jpg-(22334 B)
22334 B
>15旅団を師団化、F-35B飛行隊は202SQ
>新型FFM調達数が1隻だけなのは輸出見越してか
三菱重工業長崎の2隻をオージー向けに割り当てたみたいだね
2029年に豪海軍に納入することを保証した約束を守ってる
60無題Name名無し 25/08/30(土)05:49:09 IP:183.74.*(spmode.ne.jp)No.243245そうだねx3
>1756472186917.png
これに書かれてる哨戒艦もオージーにワンチャン売れる可能性がある
FFM同様に省人化できればだけど海自は将来的に無人化したいと言ってたしオージーも無人哨戒艦を欲しがってる
61無題Name名無し 25/08/30(土)09:44:48 IP:49.239.*(vmobile.jp)No.243254+
豪は自前でArafura級OPVを建造中だから流石に哨戒艦は…と思ったけど
納期遅延、コスト高騰、1番艦の防火構造の問題(?)とかでかなりgdgdしてるからワンチャン?
62無題Name名無し 25/08/30(土)10:17:54 IP:111.191.*(bbtec.net)No.243258+
書き込みをした人によって削除されました
63無題Name名無し 25/08/30(土)10:18:49 IP:111.191.*(bbtec.net)No.243259+
新型FFM1000億ぅ!?
まあスペック的には汎用護衛艦以上だからそうもなるのか
64無題Name名無し 25/08/30(土)10:44:02 IP:106.72.*(enabler.ne.jp)No.243260+
昔軍研で、「FFMに武器システムを追加していくと関連機材や操作人員の増加で調達費と維持費が雪だるま式に増加していくから安易な武装強化提案はマジ止めろ」って記事があったけど、このインフレ環境下で23式艦対空誘導弾だなんてネットワーク化された大型SAMとその性能を発揮するための高性能な関連機材(しかも新型)を追加すりゃそうなるよなぁ。

単純な対空戦能力に関しては、対空特化DDであるあきづき型(750億円・2007年)の上を行くだろうし、幾ら船体や対潜能力のコストを抑えたとはいえ、ここ20年の円安とインフレを加味するとこうなっちゃうか。
65無題Name名無し 25/08/30(土)11:03:59 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.243262+
元々令和6年度予算は2隻1747億円だったけど令和7年度予算は3隻3148億円ですでに1隻1000億円超えてんのよね
インフレ等の要因はあるけど増産・納期対応に伴うコストがオンされてるんだと思う
66無題Name名無し 25/08/30(土)12:14:01 IP:160.249.*(spmode.ne.jp)No.243264+
>新編とされていますが、第202飛行隊の復活ですね。
埴輪エンブレムも復活して欲しい
67無題Name名無し 25/08/30(土)12:15:20 IP:106.129.*(au-net.ne.jp)No.243265+
新型FFMは海自とオーストラリア含めて23隻就役するわけだから
オーストラリア向けが全くの同型艦になるわけではないけどこれまで就役した大型艦艇の中で一つのクラスで最も多い同型艦がいるクラスになるんだよな
68無題Name名無し 25/08/30(土)12:38:45 IP:210.157.*(ipv4)No.243267そうだねx3
NZの可能性もあるからもがみ型はベストセラーになりそう
69無題Name名無し 25/08/30(土)14:45:24 IP:114.173.*(ocn.ne.jp)No.243273そうだねx1
>FFMに武器システムを追加していくと関連機材や操作人員の増加で調達費と維持費が雪だるま式に増加していくから安易な武装強化提案はマジ止めろ
そもそもFFMって元のコンセプトから先行建造艦の運用成績をフィードバックして後期建造艦を改良していくベースライン方式じゃなかったっけ
70無題Name名無し 25/08/30(土)20:18:35 IP:153.243.*(ocn.ne.jp)No.243285+
    1756552715679.jpg-(82017 B)
82017 B
共通戦術装輪でもAMVでもなくMAVの画像使ってるの
ちょっとクスッときた
71無題Name名無し 25/08/30(土)20:40:56 IP:153.205.*(ocn.ne.jp)No.243287+
>海保の予算の書き方はかなり分かりにくくて困る
大型巡視船はみやこ型なんだろうけど29億円はあまりにも安すぎるし
PLHもくにがみ型並みの調達予算でちょっと本当にそうなのか、何か特殊な読み方があるのか分からんのよね
72無題Name名無し 25/08/30(土)20:49:41 IP:210.224.*(ipv4)No.243289+
ていうか海保も20式を導入し始めるかなと思ったけどもしかして自衛隊向けのフル生産で海保が買うような余裕なしかな?
豊和工業としては自衛隊以外にも他の公官庁にも売り込みをかけると営業方針で発表してたけど 
73無題Name名無し 25/08/30(土)20:56:29 IP:49.106.*(spmode.ne.jp)No.243290そうだねx2
>豪は自前でArafura級OPVを建造中だから流石に哨戒艦は…と思ったけど
>納期遅延、コスト高騰、1番艦の防火構造の問題(?)とかでかなりgdgdしてるからワンチャン?
アラフラ級洋上哨戒艦はコルベット並みの重武装をする筈だったのに完成したら何故かブッシュマスター機関砲1門でオージー海軍が切れてオーストラリア沿岸警備隊に移管しろと怒ってる
調達も6隻中止したのでこの6隻がワンチャン
74無題Name名無し 25/08/30(土)21:00:10 IP:49.106.*(spmode.ne.jp)No.243291そうだねx3
>三菱重工業長崎の2隻をオージー向けに割り当てたみたいだね
>2029年に豪海軍に納入することを保証した約束を守ってる
某潜水艦なんか初期契約から10年経過するのに何もないから日本の対応は嬉しいと思うわ
75無題Name名無し 25/08/30(土)23:04:50 IP:119.171.*(home.ne.jp)No.243295+
>ていうか海保も20式を導入し始めるかなと思ったけどもしかして自衛隊向けのフル生産で海保が買うような余裕なしかな?
>豊和工業としては自衛隊以外にも他の公官庁にも売り込みをかけると営業方針で発表してたけど 

「○ 20式5.56mm小銃(57億円)
64式7.62mm小銃及び89式5.56mm小銃の後継として、
隊員個人の近接戦闘に使用する20式5.56mm小銃を取得
(陸上自衛隊:10,000丁、海上自衛隊:205丁、航空自衛隊:2,946丁)」
20式小銃、陸自は師団単位で一気に更新するのか。
少数な更新の海自に比べて空自も一気に更新しようとしてるね。
それにしても海205丁、空2946丁って半端な数字が・・・海はまだしも空はキリ良く3000丁ってしてほしかった。
更新部隊の所有数をまとめると2946丁ってなるんだろうけど。
20式を自衛隊以外の官公庁に売り込むなら海保と警察くらいしかないのか。
76無題Name名無し 25/08/30(土)23:19:46 IP:133.32.*(vectant.ne.jp)No.243296そうだねx3
>大型巡視船はみやこ型なんだろうけど29億円はあまりにも安すぎるし
>PLHもくにがみ型並みの調達予算でちょっと本当にそうなのか、何か特殊な読み方があるのか分からんのよね
読み方知らんだけやろ
防衛省要求の場合は護衛艦1隻を単年度予算で一括要求できるけど
国交省は金がないから単年度予算で1隻分要求できないんや
だから1隻分の建造費用を複数年度要求に分けて分割請求しとるんや
クレカの一括払いと分割払いの違いやで
どっちも懐事情が寒いってね
77無題Name名無し 25/08/31(日)00:42:39 IP:106.133.*(au-net.ne.jp)No.243297+
書き込みをした人によって削除されました
78無題Name名無し 25/08/31(日)00:43:32 IP:106.133.*(au-net.ne.jp)No.243298そうだねx4
    1756568612923.jpg-(1097756 B)
1097756 B
>64式7.62mm小銃及び89式5.56mm小銃の後継として、
>隊員個人の近接戦闘に使用する20式5.56mm小銃を取得
せっかくなら握把内の銃身穴だらけするかいっそ塩ビパイプバレルにして直接動作に関係ないところ全部空っぽにしてもいいので、ぜひとも無可動実銃をですね……
79無題Name名無し 25/08/31(日)06:10:24 IP:111.191.*(bbtec.net)No.243306+
>それにしても海205丁、空2946丁って半端な数字が・・・海はまだしも空はキリ良く3000丁ってしてほしかった。
なんで?
80無題Name名無し 25/08/31(日)08:37:33 IP:119.171.*(home.ne.jp)No.243308そうだねx1
>>それにしても海205丁、空2946丁って半端な数字が・・・海はまだしも空はキリ良く3000丁ってしてほしかった。
>なんで?

いや、単に末尾0だとキリが良いから。
ただそれだけ。
陸は10000丁ってキリが良い数字で要求してるし。
81無題Name名無し 25/08/31(日)11:42:00 IP:118.241.*(nuro.jp)No.243319+
空自って小銃使う場面てあるの?
82無題Name名無し 25/08/31(日)12:03:49 IP:210.157.*(ipv4)No.243320そうだねx4
基地警備用の機材くらいあるでしょ?
あまり使わない(使い慣れてない)なら、扱いが難しい老朽化した旧式より設計直した新型のほうが訓練の手間とか少なくて済みそうだし
83無題Name名無し 25/08/31(日)12:13:39 IP:106.167.*(dion.ne.jp)No.243321+
    1756610019589.jpg-(68596 B)
68596 B
基地警備といえば
ロボ化の検討はどのくらい進んでるのだろう
84無題Name名無し 25/08/31(日)12:37:51 IP:49.109.*(spmode.ne.jp)No.243323そうだねx7
>空自って小銃使う場面てあるの?
まるで空自隊員は全てパイロットとまでは言わなくても
空自や空軍は飛行機にしか関わってないと思ってるんじゃ
軍組織は簡単な警備は基本的に自前で、その時の一番の武装は小銃だから
85無題Name名無し 25/08/31(日)13:52:53 IP:106.133.*(au-net.ne.jp)No.243329そうだねx6
    1756615973318.png-(731491 B)
731491 B
空自の警衛だってお下がりの7.62mm小銃を大切に使って……ん?
86無題Name名無し 25/08/31(日)14:31:35 IP:60.109.*(bbtec.net)No.243330+
防衛省の警備の空自隊員が89式持ってたよね
あれ陸自からの借り物かな
87無題Name名無し 25/08/31(日)14:52:45 IP:49.109.*(spmode.ne.jp)No.243331+
たしか基地警備教導隊が89式を装備してたんじゃなかったかな
88無題Name名無し 25/08/31(日)16:10:23 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.243334そうだねx1
    1756624223411.jpg-(534356 B)
534356 B
基地警備教導隊には今年4月に納入されてる
https://x.com/jasdf_hyakuri/status/1915681951991914906?t=BClgOOkDw-syhwD0jZvCWg&s=19
89無題Name名無し 25/08/31(日)17:35:33 IP:153.205.*(ocn.ne.jp)No.243337+
    1756629333310.jpg-(1192122 B)
1192122 B
>空自の警衛だってお下がりの7.62mm小銃を大切に使って……ん?
陸自では64式小銃に代わる新しいオートマークスマンライフルが無いし、いっそ空自と一緒に調達するか!
90無題Name名無し 25/08/31(日)18:11:43 IP:106.133.*(au-net.ne.jp)No.243338+
7.62mm弾というか、8mmの0.25gプラ球じゃなぁ……
91無題Name名無し 25/08/31(日)18:21:09 IP:183.74.*(spmode.ne.jp)No.243339そうだねx3
    1756632069428.jpg-(39196 B)
39196 B
1機あたりF-35Aが190億円、F-35Bが243億円。
5年前の取得費用がそれぞれ96億円、127億円だからほぼ2倍か。
92無題Name名無し 25/08/31(日)18:22:31 IP:111.191.*(bbtec.net)No.243340そうだねx5
高杉ィ!
円安は罪ですな
93無題Name名無し 25/08/31(日)19:13:31 IP:126.4.*(bbtec.net)No.243343+
>円安は罪ですな
経済全体的には円安の方が正義らしいです
経済学者が口をそろえて言ってます

でもアメリカ戦闘機の価格は破格に高いですね
アメリカ軍でも調達に苦情が出るくらいですから
94無題Name名無し 25/08/31(日)19:44:46 IP:133.106.*(ipv4)No.243346+
防衛予算が2倍になっても買える装備品はたいして変わらんってことか
高くなった兵器でも以前と同レベルで配備できるともいえるが
95無題Name名無し 25/08/31(日)19:57:41 IP:114.173.*(ocn.ne.jp)No.243347そうだねx4
スレッドを立てた人によって削除されました
>経済全体的には円安の方が正義らしいです
大企業のスピーカーしかおらんからな
いい円安と悪い円安があって現状は日本が必要とする輸入資材が爆上がりしてデメリットの方が大きい悪い円安
96無題Name名無し 25/08/31(日)21:18:31 IP:114.166.*(ocn.ne.jp)No.243349そうだねx1
海外へのセールスがやりやすくなるという利点はあります
97無題Name名無し 25/08/31(日)21:34:00 IP:49.96.*(spmode.ne.jp)No.243351そうだねx1
スレッドを立てた人によって削除されました
板違いスレ違いスマンが、流通革命のおかげで全地球規模での価格競争に晒されている現代で最大多数の最大幸福を追求するなら円安は良い状態だよ。
問題は大学進学率UP他様々な要因で社会から「物作りしなきゃ儲けようがない」って意識が薄れホワイトカラー指向になった結果の今のおじいちゃん職人が引退するのに間に合わず技術継承が成されず技術の谷が出来ちゃうって言う・・・あと農業漁業林業もたぶん同様。

他は円安問題で外国人実習生の質の低下や欠員でレタス(千曲川最上流の畑はは外人さんだらけ)とか蟹他海産物(紋別では中国人、根室ではムスリムの人)の急騰とかも多分起きるんじゃないかな?
98無題Name名無し 25/08/31(日)21:47:15 IP:203.110.*(ctk.ne.jp)No.243352+
空自が64式を使う名目上の理由として滑走路など見通しの利く場所が多いので長距離用の火器が良いとして
5.56ミリよりも7.62ミリを選択してるとか言ってたっけ
あくまで名目上だけど
99無題Name名無し 25/08/31(日)22:05:29 IP:106.133.*(au-net.ne.jp)No.243353+
    1756645529026.png-(1125556 B)
1125556 B
空自が64式小銃を使用し続ける理由として前向きかつ建設的な根拠を無理やり捻り出した結果が「7.62mm弾の開けた場所での射程距離とストッピングパワー」でしたね
もっとも、空自より広い基地を幾つも持つアメリカ空軍はかなり早くから5.56mmカービンに移行していたのですが……
100無題Name名無し 25/08/31(日)23:55:48 IP:124.18.*(commufa.jp)No.243356そうだねx2
    1756652148392.webp-(16538 B)
16538 B
空自は対ドローン用にSMASHを調達するから陸自より金かけてるかも
101無題Name名無し 25/09/01(月)00:42:58 IP:133.159.*(vmobile.jp)No.243357そうだねx1
>空自が64式小銃を使用し続ける理由として前向きかつ建設的な根拠を無理やり捻り出した結果が「7.62mm弾の開けた場所での射程距離とストッピングパワー」でしたね
>もっとも、空自より広い基地を幾つも持つアメリカ空軍はかなり早くから5.56mmカービンに移行していたのですが……
あれって根拠があるんじゃなくて適当な考察なの?
まあ本来銃を使いなれない後方の人向けに近中距離向けで反動が少なめのPDWが作られたことを鑑みれば、基地守備隊に大口径ライフルもたせて長距離射撃は真逆の運用だわな
102無題Name名無し 25/09/01(月)07:04:39 IP:217.178.*(transix.jp)No.243361そうだねx2
>No.243346
円安だの円高だの以前の問題としてインフレ進んで海外の兵器のお値段も高騰してるからね
103無題Name名無し 25/09/01(月)07:12:29 IP:49.109.*(spmode.ne.jp)No.243362+
>空自が64式小銃を使用し続ける理由として前向きかつ建設的な根拠を無理やり捻り出した結果が「7.62mm弾の開けた場所での射程距離とストッピングパワー」でしたね
>もっとも、空自より広い基地を幾つも持つアメリカ空軍はかなり早くから5.56mmカービンに移行していたのですが……
その前はM2カービンで、入れ替えにAR15を選択したし、空自も昔はカービンだったはす。
104無題Name名無し 25/09/01(月)08:30:02 IP:133.114.*(nuro.jp)No.243365そうだねx2
オタクがもっともらしい言い訳を勝手に言ってただけでしょ
105無題Name名無し 25/09/01(月)09:07:58 IP:106.133.*(au-net.ne.jp)No.243366+
海自の調達数が少なめなのは陸自のお下がり89式は主に海自向けなんかな
106無題Name名無し 25/09/01(月)09:22:09 IP:183.74.*(spmode.ne.jp)No.243367+
>No.243357
海自も射界の広い海上では少しでも口径の大きい64式が長射程で選ばれている見たいな事を言われてた時期があるけど能登半島沖不審船事件を境に拳銃・小銃・機関銃をせっせと導入してたから単に優先順位が低くて長年64式が主力だっただけなのかな?となった
そもそも64式は減装弾で89式の通常弾と射程変わらんとも聞いたし
107無題Name名無し 25/09/01(月)09:24:06 IP:111.191.*(bbtec.net)No.243368+
>空自は対ドローン用にSMASHを調達するから陸自より金かけてるかも
高価値固定目標ばかりだからFPVドローンで致命傷になりかねないからそりゃそーなる
108無題Name名無し 25/09/01(月)09:32:47 IP:183.74.*(spmode.ne.jp)No.243369+
書き込みをした人によって削除されました
109無題Name名無し 25/09/01(月)09:35:17 IP:183.74.*(spmode.ne.jp)No.243370+
>海自の調達数が少なめなのは陸自のお下がり89式は主に海自向けなんかな
アデン湾とかで警備任務に就く護衛艦の立入検査隊と特別警備隊がメインだから数が少ないのかな?
陸警隊とか装備の更新遅そうだし
※誤字脱字訂正
110無題Name名無し 25/09/01(月)11:10:18 IP:211.7.*(ipv4)No.243372+
対ドローン向けにショットガンの調達とかあるんだろうか。
111無題Name名無し 25/09/01(月)13:02:41 IP:123.226.*(ocn.ne.jp)No.243380+
海自の艦載されてる銃は寄港先での警備や儀仗がメインだろうしこれは64のままでも問題なさそうよな
さすがに最新の20式を配備するのはちょっともったいない
お下がりの89式があれば回してもいい気はするけど
112無題Name名無し 25/09/01(月)15:21:35 IP:114.172.*(ocn.ne.jp)No.243383そうだねx1
防衛省が大容量高速通信を整備へ…陸海空の3自衛隊横断で即時に戦況把握
https://www.yomiuri.co.jp/politics/20250831-OYT1T50089/
113無題Name名無し 25/09/01(月)15:59:54 IP:217.178.*(transix.jp)No.243384+
>No.243260
もしも23式艦対空誘導弾が使えるまま輸出するなら、先々防御兵装と言い張って輸出する布石かなとか思ったり

それにしても対空はあきづきを超えちゃうか…それだけ年数が経ったとはいえ凄いモンが出てきたのう
114無題Name名無し 25/09/01(月)17:05:21 IP:106.133.*(au-net.ne.jp)No.243386そうだねx6
    1756713921625.jpg-(31513 B)
31513 B
>海自の艦載されてる銃は寄港先での警備や儀仗がメインだろうしこれは64のままでも問題なさそうよな
いや、立入検査隊をご存じでない……?
115なーNameなー 25/09/01(月)17:06:39 IP:202.214.*(vmobile.jp)No.243387そうだねx1
なー
116無題Name名無し 25/09/01(月)17:46:26 IP:106.132.*(au-net.ne.jp)No.243388+
A-SAMはベースになった03式の射程的にSM2以下ESSM以上って話聞くけど実際の所どうなんだろうね
117無題Name名無し 25/09/01(月)18:10:21 IP:49.109.*(spmode.ne.jp)No.243390そうだねx2
    1756717821958.jpg-(153694 B)
153694 B
>A-SAMはベースになった03式の射程的にSM2以下ESSM以上って話聞くけど実際の所どうなんだろうね
仕様書のモータ重量から推測した人が何人かいるけど
概ねSM-2ER以上SM-6以下って感じね
弾頭が軽いのと07VLAベースのゴン太ブースタがかなり効いてるとか
SM-2MR以下は流石に無さそう
118無題Name名無し 25/09/01(月)18:21:24 IP:103.90.*(ipv4)No.243391そうだねx1
>概ねSM-2ER以上SM-6以下って感じね
SM-2ERもブロックⅣだとSM-6と同じ位の370kmは飛ぶけどどのブロックだろ
119無題Name名無し 25/09/01(月)20:42:27 IP:121.114.*(plala.or.jp)No.243395そうだねx3
    1756726947949.jpg-(63021 B)
63021 B
>空自が64式を使う名目上の理由として滑走路など見通しの利く場所が多いので長距離用の火器が良いとして
>5.56ミリよりも7.62ミリを選択してるとか言ってたっけ
>あくまで名目上だけど
機関銃は5.56㎜のMINIMIを使ってる時点でねぇ…
120無題Name名無し 25/09/01(月)21:44:52 IP:203.110.*(ctk.ne.jp)No.243397そうだねx2
89式はおさがりはもうボロボロで物凄く不評
20式が開発される前から劣化による89式の用廃はそれなりにあって
89式で89式を置き換える例もあったようだし
121無題Name名無し 25/09/02(火)01:06:11 IP:60.151.*(bbtec.net)No.243404そうだねx1
89式は下手すりゃ隊員より年寄りかもしれねぇしなぁ…
122無題Name名無し 25/09/02(火)03:08:05 IP:219.161.*(ocn.ne.jp)No.243405そうだねx6
    1756750085903.jpg-(93883 B)
93883 B
>>概ねSM-2ER以上SM-6以下って感じね
>SM-2ERもブロックⅣだとSM-6と同じ位の370kmは飛ぶけどどのブロックだろ
仕様書や文献値や推測値から
SM-6がペイロード300kgに対してブースタ含めたモータ重量が1200kgで比で言うと1:4
A-SAMは同150kgに対して同じくブースタ含め同750kgで1:5
単純に質量比で見るとA-SAMの方が飛ぶ可能性まである
推測価のブレもあるだろうから控えめに300km台前半くらいに思っとくのが良いんじゃないかな
123無題Name名無し 25/09/02(火)06:38:46 IP:183.74.*(spmode.ne.jp)No.243410そうだねx6
>89式はおさがりはもうボロボロで物凄く不評
>20式が開発される前から劣化による89式の用廃はそれなりにあって
>89式で89式を置き換える例もあったようだし
耐用年数的には64式に劣るから64式を89式に更新している途中で89式が壊れだして89式で89式を更新する羽目になったって話は聞いた事がある
後期の64式より初期の84式が先に潰れたって感じ
124無題Name名無し 25/09/02(火)06:53:15 IP:221.113.*(v6connect.net)No.243412そうだねx4
64式も戦闘職種が野外で酷使した個体と最初から後方職種や海空に納入された個体とじゃ状態が全然違う
125無題Name名無し 25/09/02(火)12:21:48 IP:183.74.*(spmode.ne.jp)No.243425そうだねx2
>後期の64式より初期の84式が先に潰れたって感じ
ごめん 84式 → 89式
126無題Name名無し 25/09/02(火)15:35:11 IP:153.230.*(ocn.ne.jp)No.243435そうだねx5
陸自の64式、89式の各小銃の導入の経緯については
まず64式は総数23万丁以上を製造された上に、そのコンセプトと要求仕様から銃身寿命が長く
使用頻度が低い部隊の物は長く現場に残り易い前提条件が在りました。
89式の調達が開始された時点では64式全数を89式で更新する計画ではありませんでした。
時代が下り、調達ペースが低かった89式も状況の変化により加速して調達される様になりましたが
2000年代半ばの同時期には初期配備の89式が用廃に回る個体も出始めており
開発時の要求仕様通りの耐久度となっていると伝えられております。
30年ぶりに実施された令和3年度の陸演で予備自を招集した演習を行ってみたところ
64式を装備していた事が問題視された結果、20式の配備加速に繋がったとも言われており
現在では予備自にまで89式が回っている状態だと言われています。
127無題Name名無し 25/09/02(火)19:39:01 IP:92.202.*(nuro.jp)No.243453そうだねx4
    1756809541877.jpg-(115777 B)
115777 B
>No.243334
漸く「シューティングゴーグル」着用が陸自でも当たり前になりつつ在るようだけど、「火点隠蔽と聴覚保護」のためにも装着時に『発射ガスの吹き戻しが少ない』サプレッサーは制式調達して欲しいかな、20式用に…
参考:
>Lo-Tox SLX Suppressors from SIG SAUER
>https://youtu.be/XAGYieXmoAU
>Firearm Suppressors |Clutch Lok & Direct Thread | Sig Sauer
>https://www.sigsauer.com/suppressors.html

…SIG社の米陸軍納入品は「製造工程上由来のトラブル」出てるらしいからアレとして、一部隊員たちは類似製品を『自腹導入』しそうな気はするな
128無題Name名無し 25/09/02(火)19:42:55 IP:210.224.*(ipv4)No.243454+
89式は海水にどぶ付けなんて想定されてなかっただろうからそういう部隊に配備された個体はあっというまに劣化しただろうなぁ・・・
そういや空挺とか20式で折りたためなくなって不便とかないんだろうか?
どうやったところで折り畳みストックは固定ストックと比べて強度的な面では劣るだろうから激しい運用の空挺ではそういう面ではいいんだろうけど
韓国軍のK2も配備されて時間がたった個体はストックがガタついてくるという問題があるっぽいし
129無題Name名無し 25/09/02(火)20:22:51 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.243456そうだねx5
空挺だって89式の前は折り畳めない上に1メートルある64式使ってたしそれこそ必要ならMINIMIとかハチヨンと一緒に降ってくる連中だからな
130無題Name名無し 25/09/03(水)16:06:32 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.243535そうだねx5
M.2重機関銃「いつまで俺現役やねん」
131無題Name名無し 25/09/04(木)00:52:16 IP:92.202.*(nuro.jp)No.243563そうだねx1
    1756914736036.jpg-(128047 B)
128047 B
>No.243206
潜水艦用耐圧VLS、手っ取り早いのは北やイスラエルみたいに艦橋後部を延長してそこに収める事なんすかね?


…見栄え悪いけど
132無題Name名無し 25/09/04(木)08:27:07 IP:219.100.*(ipv4)No.243572そうだねx2
>潜水艦用耐圧VLS、手っ取り早いのは北やイスラエルみたいに艦橋後部を延長してそこに収める事なんすかね?
それはミサイルの長さによると思う
133無題Name名無し 25/09/04(木)11:20:02 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.243573そうだねx1
>>No.243206
>潜水艦用耐圧VLS、手っ取り早いのは北やイスラエルみたいに艦橋後部を延長してそこに収める事なんすかね?
船体延伸する話出てるみたいだからその方式じゃ無いかな
134無題Name名無し 25/09/04(木)11:48:51 IP:1.73.*(spmode.ne.jp)No.243574+
書き込みをした人によって削除されました
135無題Name名無し 25/09/04(木)11:50:20 IP:1.73.*(spmode.ne.jp)No.243575そうだねx1
たいげい型の船体の深さが約10m
次期潜水艦が多少大型化したとしても最大12m程度とされる島嶼防衛用高速滑空弾Block2の収納は厳しいかな
136無題Name名無し 25/09/04(木)12:18:35 IP:92.202.*(nuro.jp)No.243578そうだねx1
    1756955915541.jpg-(574191 B)
574191 B
陸自、HIMASもしくはそれに類似する車載ロケット砲はコレまで無かったけど、今後調達するとかいう話、無いんだろうなぁ…


米国だと、「HIMARS4両分の火力投射能力」もつ、『PLS方式の重装輪ロケット砲システム』がロッキード・マーティン社から提案されてたけど、流石にコレは本邦には無理かな?
>Mobile Launcher That Can Fire Four Times More Weapons Than HIMARS Emerges
>https://www.twz.com/land/mobile-launcher-that-can-fire-four-times-as-weapons-as-himars-emerges
>https://x.com/lfx160219/status/1917131157864337681
137無題Name名無し 25/09/04(木)12:31:32 IP:110.163.*(spmode.ne.jp)No.243581+
詰め物は何?
短距離向けに旧式の88SSMに加えてGLSDBまで揃えるの?
138無題Name名無し 25/09/04(木)14:50:54 IP:1.73.*(spmode.ne.jp)No.243589そうだねx3
    1756965054825.jpg-(126185 B)
126185 B
>島嶼防衛用高速滑空弾Block2の収納は厳しいかな
はみ出るなら上構でカバーしてもよい
139無題Name名無し 25/09/04(木)15:04:52 IP:1.75.*(spmode.ne.jp)No.243590そうだねx2
>米国だと、「HIMARS4両分の火力投射能力」もつ、『PLS方式の重装輪ロケット砲システム』がロッキード・マーティン社から提案されてたけど、流石にコレは本邦には無理かな?
それを買ってどこでどう運用して既存装備や現開発品との棲み分けはどうするのか
類似装備のMLRSが退役する現実とどう整合させるか
そこら辺なにも語らないならば石破の「C-17欲しい」以下だぜ
140無題Name名無し 25/09/04(木)15:45:55 IP:106.152.*(dion.ne.jp)No.243593そうだねx2
>現在では予備自にまで89式が回っている状態だと言われています。
もう現職でも新隊員の頃から89式ってのは珍しくないから
64式の分結や動作に使用方法を予備自に教えれるのは少なくなってるしね…
141無題Name名無し 25/09/04(木)16:53:38 IP:106.128.*(au-net.ne.jp)No.243596そうだねx2
>米国だと、「HIMARS4両分の火力投射能力」もつ、『PLS方式の重装輪ロケット砲システム』がロッキード・マーティン社から提案されてたけど、流石にコレは本邦には無理かな?
これ買うならお隣のK239のほうがいいかな
142無題Name名無し 25/09/05(金)05:31:19 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.243646そうだねx5
>陸自、HIMASもしくはそれに類似する車載ロケット砲はコレまで無かったけど、今後調達するとかいう話、無いんだろうなぁ…
そもそも日本のどこで使う想定なん?
仮に大陸で使うとしてもどうやって持って行く論になるし
むしろ今日本が開発してるめちゃくちゃ遠距離な対艦ミサイルや対空ミサイルの方が効果的にはえげつないと思う
143無題Name名無し 25/09/05(金)06:55:26 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.243648そうだねx5
    1757022926593.jpg-(316519 B)
316519 B
ウクライナがHIMARSでやってるのって後方の段列地域や駐機場等への攻撃だから日本でそれやろうとしたらそれは地対艦ミサイルになるだけでは
144無題Name名無し 25/09/05(金)18:04:51 IP:153.140.*(ocn.ne.jp)No.243682そうだねx8
>>空自が64式小銃を使用し続ける理由として前向きかつ建設的な根拠を無理やり捻り出した結果が「7.62mm弾の開けた場所での射程距離とストッピングパワー」でしたね
>>もっとも、空自より広い基地を幾つも持つアメリカ空軍はかなり早くから5.56mmカービンに移行していたのですが……
>あれって根拠があるんじゃなくて適当な考察なの?
そもそも光学機器何も持ってないのに長射程っていうのがアホの理論なので
照星照門で何m狙えると思ってんだ
145無題Name名無し 25/09/06(土)05:14:40 IP:106.154.*(au-net.ne.jp)No.243711そうだねx3
    1757103280974.jpg-(217336 B)
217336 B
自衛隊には昔から良くも悪くも「見せ拳」というのがあってだな
たとえ台所事情や職務が苦しくても、苦しい姿を見せたら国民に不安を与えるし、何より敵に良からぬ気を起こさせる隙を作ってしまうということからいかに現実の戦力や内部事情は厳しく苦しくても見せかけだけでも強気に見せようという文化があるのじゃ
まぁその結果本当にどうしようもなくヤバいところまで問題をせっせと育て放置し続けてしまっていた訳だが
146無題Name名無し 25/09/06(土)20:13:50 IP:116.70.*(j-cnet.jp)No.243744そうだねx2
足らぬ足らぬは工夫が足らぬ…
147無題Name名無し 25/09/07(日)22:09:29 IP:123.48.*(commufa.jp)No.243826そうだねx4
中谷さん交代させられるんだろうな
海外で上手く防衛面での交流を円滑に進めていただけにちと残念
148無題Name名無し 25/09/08(月)11:56:14 IP:219.117.*(ogaki-tv.ne.jp)No.243844そうだねx4
>No.243593
20式だけ触って任期を終えた人も居るでしょうね。
149無題Name名無し 25/09/09(火)07:15:35 IP:121.105.*(dion.ne.jp)No.243882+
>そこら辺なにも語らないならば石破の「C-17欲しい」以下だぜ
南西の島嶼で島嶼奪還作戦で陸戦想定してますけど
奄美から沖縄までの島嶼群と宮古から与那国までの島嶼群ってわりとハイマース届く交戦距離構築できますよね
ウクライナではスネーク島の戦いはTB2飛ばして30㎞ほど離れた沿岸からハイマースのロケットで攻撃してましたから上記の島嶼群で陸戦になった場合
たぶんああいう風になるんじゃないかと
150無題Name名無し 25/09/09(火)09:35:38 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.243889そうだねx1
    1757378138475.jpg-(39054 B)
39054 B
HIMARSに2発搭載可能なPrSMなら例えば久米島に係留した船の甲板から与那国島までちょうど収まりますね
佐世保以南運用なら10✕10でも国内の長距離陸上機動はあまり考えなくても良いし
とはいえアメリカはウクライナ支援で減った分の補充で手一杯だろうから良くてもライセンス生産だろうけど、在沖縄アメリカ軍か在フィリピンアメリカ軍等で動きがあれば、こちらでの備蓄や予備戦力の確保も含めてこちらにも何かしら影響もあるかも?
151無題Name名無し 25/09/09(火)18:55:51 IP:217.178.*(transix.jp)No.243905そうだねx1
>奄美から沖縄までの島嶼群と宮古から与那国までの島嶼群ってわりとハイマース届く交戦距離構築できますよね
隣の島で上陸戦してるのに貴重なHIMARSを離島に配備するのは撃破、孤立遊兵化の危険が高すぎる
与那国が陥落して敵艦隊もうようよいる状態で宮古島のHIMARSを脱出させる方法は?
152無題Name名無し 25/09/09(火)19:56:33 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.243910そうだねx1
それこそ船艇にランチャー積んだ方が良さそう
153無題Name名無し 25/09/09(火)20:23:58 IP:121.105.*(dion.ne.jp)No.243918+
>隣の島で上陸戦してるのに貴重なHIMARSを離島に配備するのは撃破、孤立遊兵化の危険が高すぎる
>与那国が陥落して敵艦隊もうようよいる状態で宮古島のHIMARSを脱出させる方法は?
敵の地上部隊が海上自由に機動・上陸出来て周辺海域に敵艦隊も展開してる状況ではそもそも水機団での島嶼奪還作戦自体しないんじゃないでしょうか
154無題Name名無し 25/09/09(火)21:07:52 IP:217.178.*(transix.jp)No.243920+
>敵の地上部隊が海上自由に機動・上陸出来て周辺海域に敵艦隊も展開してる状況ではそもそも水機団での島嶼奪還作戦自体しないんじゃないでしょうか
だから
>ウクライナではスネーク島の戦いはTB2飛ばして30qほど離れた沿岸からハイマースのロケットで攻撃してましたから上記の島嶼群で陸戦になった場合
>たぶんああいう風になるんじゃないかと
そういう使い方にはならないといったんだが・・・
155無題Name名無し 25/09/10(水)00:25:41 IP:92.202.*(nuro.jp)No.243936そうだねx2
    1757431541461.jpg-(2894893 B)
2894893 B
>No.243905
>No.243918
←そもそも論として、『2017年の段階で』米海兵隊は「南西諸島にHIMARSを展開する想定」で島嶼防衛戦術を考えてきた
>Marines Seek Anti-Ship HIMARS: High Cost, Hard Mission - Breaking Defense
>https://breakingdefense.com/2017/11/marines-seek-anti-ship-himars-high-cost-hard-mission/
…だから、って訳では無いのかも知れないけど、『HIMARSを強襲揚陸艦の甲板上に固定して』対地攻撃用の投射火力とする実戦的試験やった事、皆忘れてる
>Anchorage Conducts HIMARS Shoot During Dawn Blitz 2017 > United States Navy > News Stories
>https://www.navy.mil/Press-Office/News-Stories/Article/2253272/anchorage-conducts-himars-shoot-during-dawn-blitz-2017/
>HIMARS Rocket Sea-Based Fires on LPD's Flight Deck
>https://youtu.be/mzSOiEVMDos
2017年当時の想定は『ATACMSも対地・対艦用投射火力に』という形だった
156無題Name名無し 25/09/10(水)01:23:03 IP:106.133.*(au-net.ne.jp)No.243940そうだねx6
    1757434983373.jpg-(333865 B)
333865 B
ブリュネタカモリ25で21普連の隊員が20式使ってるね
いつも装備の更新は後回しだった9師団に最新鋭の小銃が配備されてるのが隔世の感ある
157無題Name名無し 25/09/10(水)01:34:08 IP:106.133.*(au-net.ne.jp)No.243943そうだねx3
    1757435648238.jpg-(205301 B)
205301 B
まさに面目躍如のボート訓練
158無題Name名無し 25/09/10(水)06:09:42 IP:92.202.*(nuro.jp)No.243949+
    1757452182427.jpg-(2898843 B)
2898843 B
>No.243936
で、海兵隊も在庫が消えゆくATACMSやこれから在庫を積み増す予定の「PrSM(Precision Strike Missile:精密打撃ミサイル)」だけでは不安に思ったのか、『LRF(Long Range Fires:長射程攻撃)』システムという、『NMESIS』の車台流用してトマホークミサイル用ランチャーを1基積む代物を試作して発射テストまでやったものの、費用対効果が割に合わずに没になったんだよなぁ…
>U.S. Marine Corps Abandons Tomahawk Missiles, Doubles Down on Extended Range NMESIS in FY2026 Budget - Naval News
>https://www.navalnews.com/naval-news/2025/06/u-s-marine-corps-abandons-tomahawk-missiles-doubles-down-on-extended-range-nmesis-in-fy2026-budget/
…一応、海兵隊に調達したトマホークミサイルは、海軍へドナドナされたそうな

いや、流石にコレは欲張りセット過ぎたでしょw
159無題Name名無し 25/09/10(水)06:38:45 IP:106.155.*(au-net.ne.jp)No.243950そうだねx1
    1757453925081.png-(1305330 B)
1305330 B
>151
から
>154
までPrSM無視されててかわいそう・・・
>HIMARSに2発搭載可能なPrSMなら例えば久米島に係留した船の甲板から与那国島までちょうど収まりますね
最新のMFOM長距離ミサイルの知識がATACMSかGMLRSで止まってるのだとしたら20年くらい全く知識アップデートしてなさそう
160無題Name名無し 25/09/10(水)11:29:26 IP:49.109.*(spmode.ne.jp)No.243986そうだねx5
>までPrSM無視されててかわいそう・・・
正直PrSMなら弾の被迎撃耐性まで考えると高速滑空弾bk1でええやんになっちゃう
中隊射撃クラスだ規模もそう変わらんし
汎用発射機がHIMARSくらいしかない米ならMLRSコンテナ規格に縛られる価値があるけど
本邦は連綿と地上発射機基盤を拵えてきた国なんで態々こだわる意味もないやろ
161無題Name名無し 25/09/10(水)12:09:28 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.243990そうだねx3
MLRS部隊を解隊して浮いた人員でより射程も性能も高い島嶼防衛用滑空弾部隊を整備するって時流で、新しくHIMARSを導入する余地なんて無いだろ。

「運用できる人員は決まっています。南西部防衛の為に射程500kmのミサイルと将来的に3000kmまで射程が伸びるミサイル、どちらを選びますか」って言われたらアメリカ海兵隊のように前進基地を作る運用でもない限り後者を選ぶだろ。
162無題Name名無し 25/09/10(水)12:23:09 IP:103.90.*(ipv4)No.243993そうだねx1
PrSMは射程1000kmになる対艦型のインクリメント2が28年から調達でその先のインクリメント4に至ってはまだ契約先も決まってない状態でしょ
ちょっと遅いよね
163無題Name名無し 25/09/10(水)20:39:30 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.244038+
書き込みをした人によって削除されました
164無題Name名無し 25/09/10(水)20:40:18 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.244039そうだねx3
    1757504418020.jpg-(161070 B)
161070 B
これは12式SSMだけど、これを見ても分かるように12式SSMの発射機自体は実はただのPLSトラックなんだよね
MLRSやHIMARSは野戦戦術ロケット装備でもあるから旋回装置が必要だし、その分発射機自体にも無誘導ロケット弾でもしっかり当てるための複雑な機構、それ故専用の車両が必要になるけど
12式SSM型システムの場合は誘導弾しか使わないから旋回装置も必要ない分、再装填システムも発射機もただのPLSパッケージに出来る事でかなり簡略化されて効率化している
無誘導ロケットは使わず誘導弾しか使わないのであれば、MARS型のMFOMシステムは長所より短所のほうが上回ってしまうのはあると思う
165無題Name名無し 25/09/10(水)20:43:18 IP:92.202.*(nuro.jp)No.244040+
    1757504598225.jpg-(118506 B)
118506 B
>No.243943
波と撮影タイミングの妙からエンジン部分まで沈み込んでるように見えてる船外機だけど、推進プロペラ周りってガード付いてるよね、当然>異物巻き込み防止用で


…後、右舷側の隊員2人の背中に引っ掛けられてる「オレンジ色のロープ」は、落水時に救命胴衣を膨らませるインフレーター作動させるための安全紐かしら?
例:
>フルハーネス対応 ハイブリッド型救命胴衣 ILF−MHT | 【ミドリ安全】公式通販
>https://ec.midori-anzen.com/shop/g/g4059181800/
この手のタイプの防衛装備版かは分からないがやはり「本職」が納入してるのかな?
>救命胴衣(その他)| 救命胴衣・落下傘(パラシュート)の藤倉航装株式会社
>https://www.fujikura-parachute.co.jp/product-product-205/
166無題Name名無し 25/09/10(水)20:48:33 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.244041+
書き込みをした人によって削除されました
167無題Name名無し 25/09/10(水)20:54:47 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.244042+
    1757505287807.jpg-(196283 B)
196283 B
>米国だと、「HIMARS4両分の火力投射能力」もつ、『PLS方式の重装輪ロケット砲システム』がロッキード・マーティン社から提案されてたけど、流石にコレは本邦には無理かな?
ちなみに一応先に出ているこの4連MFOMシステムも実はこのPLSごと12式SSM型PLSにそのまま載せて運用できそうな可能性はあるね
一応現時点では有事の弾薬支援における冗長性の研究、非常時における緊急代替性の検討と研究くらいならありかもしれない
168無題Name名無し 25/09/10(水)21:02:53 IP:92.202.*(nuro.jp)No.244045そうだねx1
    1757505773733.jpg-(197366 B)
197366 B
>No.243986
>No.243950
射程2000km未満であろう、中射程極超音速ミサイル『OpFire』の大柄な図体を収めるのと重量問題から3連装になる発射システム、PLS方式使って運用する予定の車両は
>1756955915541.jpg
になるっぽいね、このまま横槍無く実装試作まで進めば…


…まぁ本邦だと、「一級道路の耐荷重設計の甘さ」から同種システムが2連装にしか出来ないのは分かる気がする
169無題Name名無し 25/09/10(水)21:09:29 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.244046+
    1757506169816.jpg-(486557 B)
486557 B
>右舷側の隊員2人の背中に引っ掛けられてる「オレンジ色のロープ」は、落水時に救命胴衣を膨らませるインフレーター作動させるための安全紐かしら?
おそらくただのOD色カポックに脱落救助用ロープを着けているだけだと思う
個人的には操縦者がフルハーネスの膨張式すら着けてなさそうなのが気になったが
170無題Name名無し 25/09/10(水)22:13:11 IP:106.155.*(au-net.ne.jp)No.244056そうだねx2
>このPLSごと12式SSM型PLSにそのまま載せて運用できそうな可能性はあるね
>一応現時点では有事の弾薬支援における冗長性の研究、非常時における緊急代替性の検討と研究くらいならありかもしれない
PLSに最大8発搭載可能な最大射程距離500kmのSSMと考えると魅力的ではあるんよな
国産ミサイルだと900km以上になる12式地対艦誘導弾能力向上型と島嶼防衛用高速滑空弾があって、確かに射程距離は倍近くアドあるけど、ひとつのトラックに載せられる同時発射数がなぁ……というのもあるし
現時点では奄美大島から余裕をもって、将来的には馬毛島や鹿児島からでも、というのが上記のふたつだけど
沖縄本島か沖縄本島近辺から石垣島・与那国島までカバー出来る程度の代わりに搭載弾数多めでポンポン撃てるミサイルというちょうど良い距離
12式SSMとその能力向上型の中間を埋められる存在って今無いからなぁ
加えて国内の国産弾が尽きたときにアメリカからPrSMなら支援できるんだけど……って状況や、それ含め逆に輸出を見越して国内でも生産しておくか、とかそういうのも
171無題Name名無し 25/09/10(水)23:10:56 IP:106.155.*(au-net.ne.jp)No.244066そうだねx1
例えば北海道の120MSPは一個中隊の為だけに7年かけて24両のみ配備運用していたし
もし仮に部隊使用承認するなら7SSMRに共通PLS車の発射機4両と弾薬車4両からなる一個ミサイル中隊の増強に併せて
PrSMのライセンス生産と100発くらいを目標に備蓄準備くらいなら、冗長性の確保という点も含めてあまり制式化配備ほどの無理は無さそうな……?
172無題Name名無し 25/09/11(木)01:25:22 IP:133.207.*(mesh.ad.jp)No.244077そうだねx1
    1757521522903.png-(107638 B)
107638 B
誰も話題にしないし自分もふーんと流してたんだがUH-2が1機46.5億と結構な値上がり。
一瞬CH-47の方がコスパ良くないかと思ったが47は1機175.5億だからあんま変わらん…か?
173無題Name名無し 25/09/11(木)08:37:25 IP:103.90.*(ipv4)No.244090+
>例えば北海道の120MSPは一個中隊の為だけに7年かけて24両のみ配備運用していたし
120MSPと言えば後継の24式は102両調達予定だけどどれくらいで揃うんだろうか
まだ16両だけど
174なーNameなー 25/09/11(木)10:04:59 IP:111.188.*(bbtec.net)No.244095+
なー
175無題Name名無し 25/09/11(木)11:52:58 IP:126.233.*(openmobile.ne.jp)No.244105そうだねx21
K先生もういいです
176無題Name名無し 25/09/11(木)12:43:30 IP:219.100.*(ipv4)No.244110そうだねx10
2R2Mが国際基準じゃないとかフランスdisかよ
177無題Name名無し 25/09/11(木)15:54:42 IP:106.133.*(au-net.ne.jp)No.244118そうだねx10
日本と関わるものは全部disるからな
そのうち豪海軍とかも目の敵にしそう
178無題Name名無し 25/09/12(金)08:45:55 IP:106.133.*(au-net.ne.jp)No.244179+
書き込みをした人によって削除されました
179無題Name名無し 25/09/12(金)08:47:43 IP:106.133.*(au-net.ne.jp)No.244180そうだねx1
>『PLS方式の重装輪ロケット砲システム』
MFOM対応したPLSランチャーって再装填も速いし発射機自体簡略化出来るから便利だけど
もしこれが大量配備されるなら例えばHIMARSやMLRS対応出来なくなる代わりにMFOMの全長を限界まで伸ばしてより長射程の巡航ミサイル対応化、もしくはMFOMじゃなくてもトマホークやSM-6のPLS化まで出来るなら
ランチャーシステムの日米共通化による戦時冗長性の確保も可能になるのかな
日本はSSMをPLS共通化してるから、いずれはSAMもPLS化して欲しいし、アメリカもPLSランチャーをより配備してくれれば日米両国でシナジー効果ありそうな気がするんだが
180無題Name名無し 25/09/12(金)20:46:02 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.244214そうだねx1
>もし仮に部隊使用承認するなら7SSMRに共通PLS車の発射機4両と弾薬車4両からなる一個ミサイル中隊の増強
ちょうど今7SSMRと同じ2ABの8SSMRに一個中隊分入れそうな空きがあった筈
まあもしやるとしたら瀬戸内の301を8SSMRにナンバー変えなり移管して、その分7SSMRを増強とかになりそうだけど
181無題Name名無し 25/09/16(火)02:09:06 IP:92.202.*(nuro.jp)No.244578+
    1757956146276.jpg-(281889 B)
281889 B
20世紀末、米軍が「移動型弾道ミサイルランチャー」を配備してたら、又違う結果になってたんですかねぇ…?
182無題Name名無し 25/09/16(火)04:54:51 IP:106.155.*(au-net.ne.jp)No.244582+
    1757966091584.jpg-(324632 B)
324632 B
沖縄に駐屯する第3海兵師団のHIMARSが今年6月末にも富士で演習していたり、前には石垣島に展開していたりもするし
サプライヤー冗長性としてMFOM対応PLS運用部隊の中隊配備は良いかもね
183無題Name名無し 25/09/16(火)05:10:51 IP:106.155.*(au-net.ne.jp)No.244583+
書き込みをした人によって削除されました
184無題Name名無し 25/09/16(火)05:19:03 IP:106.155.*(au-net.ne.jp)No.244584+
    1757967543149.jpg-(67187 B)
67187 B
いっそSSM-1を運用する8SSMRの第3中隊を12式SSMと同じ重装輪PLSのSSM中隊にして、航空機動展開と海上機動展開を主とするMFOM運用の機動ミサイル中隊として沖縄に移駐するとか?

- GazouBBS + futaba-