軍@ふたば
[ホーム]

[掲示板に戻る]
レス送信モード
おなまえ
E-mail
題  名
コメント
添付File []
削除キー(記事の削除用。英数字で8文字以内)

画像ファイル名:1751769671499.jpg-(172761 B)
172761 Bフィリピンに護衛艦を輸出へ、中国への抑止力強化に初の事例…中古の「あぶくま型」全6隻Name名無し25/07/06(日)11:41:11 IP:153.242.*(ocn.ne.jp)No.238868そうだねx1 7月24日頃消えます
日本とフィリピン両政府が、海上自衛隊の中古護衛艦を輸出する方向で一致していたことが、わかった。中古護衛艦の輸出が実現すれば、初の事例になるとみられる。護衛艦の輸出を通じて比軍との相互運用性の向上を図り、一方的な海洋進出を進める中国への抑止力・対処力を共同で強化していく狙いがある。

複数の日本政府関係者が明らかにした。中谷防衛相とギルベルト・テオドロ比国防相が6月上旬にシンガポールで会談した際に中古護衛艦の輸出について確認した。輸出は海自の「あぶくま型」護衛艦6隻が想定されている。「あぶくま型」は就役から30年以上が経過し、自衛隊員のなり手不足から省人化した新型艦に切り替える必要があるため、順次退役する方向となっていた。

関係者によると、今夏に比軍による「あぶくま型」の視察が予定され、主砲などの装備品や整備状況を確認するなど、輸出に向けた詰めの作業を行う見通しだ。

https://www.yomiuri.co.jp/politics/20250705-OYT1T50142/
削除された記事が4件あります.見る
1無題Name名無し 25/07/06(日)11:42:26 IP:153.242.*(ocn.ne.jp)No.238869そうだねx16
いいことだ
2無題Name名無し 25/07/06(日)11:42:56 IP:1.112.*(bbtec.net)No.238870+
削除依頼によって隔離されました
バラマキやめろ
3無題Name名無し 25/07/06(日)11:46:03 IP:153.230.*(ocn.ne.jp)No.238871そうだねx4
防衛装備移転三原則を回避するために共同開発名目を利用するとか姑息過ぎる。
4無題Name名無し 25/07/06(日)11:49:48 IP:1.112.*(bbtec.net)No.238873+
削除依頼によって隔離されました
レーダーもタダ
護衛艦もタダ
次は自衛官をタダで「輸出」か?
文字通り国を売り出したな
5無題Name名無し 25/07/06(日)12:05:26 IP:180.5.*(ocn.ne.jp)No.238879そうだねx15
輸出っていうかスクラップか標的艦しか使い道ないから譲渡するってだけだろ
輸出っていい方なんか違うくねえか別に金取るわけじゃねえだろうし
6無題Name名無し 25/07/06(日)12:11:25 IP:59.132.*(au-net.ne.jp)No.238880そうだねx15
どうせ、そのままなら退役後「金払って解体」する(一部は標的艦にするかもだけど)のに、何でタダで引き取ってくれる事に文句言ってんだ?
武装もアッチで揃えるんやろ?
7無題Name名無し 25/07/06(日)12:32:26 IP:106.72.*(enabler.ne.jp)No.238886そうだねx2
すでに全艦の艦齢30年越えの老兵なのだが、フィリピン海軍基準だとあと何年ぐらい使えるのだろうか?
8無題Name名無し 25/07/06(日)12:59:27 IP:217.178.*(transix.jp)No.238893+
以前はやぶさ型欲しがってるって話がちょっと出てたな
あっちも退役後に譲渡かもね
9無題Name名無し 25/07/06(日)13:04:59 IP:133.32.*(vectant.ne.jp)No.238894そうだねx3
分かりやすい五毛がワラワラ
>フィリピン海軍基準だとあと何年ぐらい使えるのだろうか?
艦齢延伸工事してるから海自基準では40年は余裕
比国なら50年は使うだろうから概ね向こうで15年は使うんじゃね
10無題Name名無し 25/07/06(日)13:05:09 IP:217.178.*(transix.jp)No.238895そうだねx2
    1751774709521.jpg-(768378 B)
768378 B
>すでに全艦の艦齢30年越えの老兵なのだが、フィリピン海軍基準だとあと何年ぐらい使えるのだろうか?
戦時中の米護衛駆逐艦が2018年まで現役を務めていたぐらいだし、あと30〜40年は使えるんじゃない
ちな、このキャノン級護衛駆逐艦2隻は元海自あさひ型護衛艦(1955〜1975)だったりする
11無題Name名無し 25/07/06(日)13:34:49 IP:59.132.*(au-net.ne.jp)No.238898そうだねx2
まあ台湾には艦齢80年超えの現役潜水艦とかいますし
12無題Name名無し 25/07/06(日)13:46:42 IP:49.239.*(vmobile.jp)No.238900そうだねx2
RAMくらいつけてあげないと
巡視船と大差ない
ASWはフィリピン海軍にその能力ないだろうし
13無題Name名無し 25/07/06(日)13:59:29 IP:111.191.*(bbtec.net)No.238902そうだねx8
>IP:1.112.*(bbtec.net)
del
14無題Name名無し 25/07/06(日)13:59:50 IP:124.18.*(commufa.jp)No.238903そうだねx2
    1751777990410.jpg-(144825 B)
144825 B
1967年就役のハミルトン級を2011年に再就役させて今も現役なんだから
1989年就役のあぶくま型なら元気にやってけるだろう
15無題Name名無し 25/07/06(日)14:31:31 IP:49.106.*(spmode.ne.jp)No.238904そうだねx1
フィリピン海軍なら後20〜30年は現役で使うのに勿体ないなと思っていたら輸出する事になって良かった
F-2もフィリピン欲しがってたな
16無題Name名無し 25/07/06(日)14:37:39 IP:153.230.*(ocn.ne.jp)No.238908そうだねx2
スクラップじゃなくて攻撃力のある軍艦として輸出するって記事に書いてあるんだけど。
17無題Name名無し 25/07/06(日)15:25:20 IP:59.171.*(home.ne.jp)No.238909そうだねx4
艦齢30年なんて諸外国に比べればまだまだ現役レベル
対水上・対潜・対空兵装一通り揃ってるし比海軍の主敵に
なるであろうシナの武装巡視艦相手ならお釣りが来るくらい
何隻輸出するか知らないが比海軍が複数隻保有したらシナにとってはかなり厄介な存在になると思う
18無題Name名無し 25/07/06(日)15:29:42 IP:123.1.*(commufa.jp)No.238910+
ガスタービンを保守出来るのか不安しかないが最悪巡航機のディーゼルが動かせりゃ十分か
19無題Name名無し 25/07/06(日)16:13:57 IP:138.64.*(v6connect.net)No.238912+
削除依頼によって隔離されました
艦対空能力だけないんだよなこの艦艇。こんな古いのいらないだろ
20無題Name名無し 25/07/06(日)16:19:54 IP:220.106.*(ocn.ne.jp)No.238915そうだねx3
    1751786394564.jpg-(113846 B)
113846 B
運用中のコンラッド・ヤップ(元浦項級)にLM2500積んでいるし、デル・ピラール級(元ハミルトン級)3隻もガスタービンだから大丈夫かと。
21無題Name名無し 25/07/06(日)16:26:38 IP:133.32.*(vectant.ne.jp)No.238918そうだねx10
>艦対空能力だけないんだよなこの艦艇。こんな古いのいらないだろ
マルチポストdel
自分の無知の自己紹介はいいよ
22無題Name名無し 25/07/06(日)16:44:36 IP:1.75.*(spmode.ne.jp)No.238919そうだねx1
>運用中のコンラッド・ヤップ(元浦項級)にLM2500積んでいるし、デル・ピラール級(元ハミルトン級)3隻もガスタービンだから大丈夫かと。
まぁそいつらもCODOGだしな
23無題Name名無し 25/07/06(日)16:48:28 IP:49.109.*(spmode.ne.jp)No.238920そうだねx1
フィリピン軍は対空能力云々以前の問題があるからな
まずはそれなりの質の装備の数を揃えないとね
24無題Name名無し 25/07/06(日)17:18:42 IP:1.75.*(spmode.ne.jp)No.238921そうだねx2
実際のとこ対空捜索&射撃レーダーと76mm以上が必要になるなら青天井だし現状で必要十分では
25無題Name名無し 25/07/06(日)17:20:38 IP:106.168.*(dion.ne.jp)No.238922そうだねx2
>RAMくらいつけてあげないと
>巡視船と大差ない
>ASWはフィリピン海軍にその能力ないだろうし
それは自分で買ってねって事なのでは
場所は空けてあるし
26無題Name名無し 25/07/06(日)17:28:39 IP:180.5.*(ocn.ne.jp)No.238923+
フィリピンは対空戦闘以前に最低限の軍艦の数すらないから
27無題Name名無し 25/07/06(日)17:29:47 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.238924+
    1751790587562.jpg-(421132 B)
421132 B
フィリピンの場合SeaRAMよりもファランクス1Bのほうが丁度良さそう
28無題Name名無し 25/07/06(日)17:53:22 IP:60.88.*(bbtec.net)No.238925そうだねx3
つい最近就役したばっかの韓国製4隻以外は哨戒艦レベルしか存在しないしハープーンとファランクスがあるだけでも相当な戦力アップだろう
29無題Name名無し 25/07/06(日)18:21:36 IP:49.106.*(spmode.ne.jp)No.238926そうだねx1
>何隻輸出するか知らないが比海軍が複数隻保有したらシナにとってはかなり厄介な存在になると思う
今のところ6隻全部輸出予定
30無題Name名無し 25/07/06(日)18:28:43 IP:219.117.*(ogaki-tv.ne.jp)No.238927+
SeaRamの他に後付け式で簡易なフネ用の対空ミサイルシステムってあるの?
31無題Name名無し 25/07/06(日)18:34:09 IP:60.112.*(bbtec.net)No.238928+
もしかしてRAMが後日装備される?
32無題Name名無し 25/07/06(日)18:41:38 IP:59.132.*(au-net.ne.jp)No.238929+
>SeaRamの他に後付け式で簡易なフネ用の対空ミサイルシステムってあるの?
VLS必須かつレーダーとの連結が必要だけどK-SAAMやCAMM(M)とか
RAMは電子戦システムの改修が必須だから無いだろう
33無題Name名無し 25/07/06(日)18:46:15 IP:59.132.*(au-net.ne.jp)No.238930+
書き込みをした人によって削除されました
34無題Name名無し 25/07/06(日)18:47:15 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.238931そうだねx2
フィリピンからしたら、日本の感覚ならアメリカが急に中古のアーレイバーク級を12隻ポンとくれるみたいな話よね
35無題Name名無し 25/07/06(日)18:54:11 IP:59.132.*(au-net.ne.jp)No.238932+
フィリピンはRAM/SeaRAMを運用しておらずSAMはVL-MICA
対艦ミサイルは海星
近接防空用はミストラル
CIWSはギョクデニズ
短魚雷は青鮫
36無題Name名無し 25/07/06(日)19:16:52 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.238933+
ガスタービンとは何ぞやとか対潜戦とは何ぞやとか非システム艦じゃあ戦えないよね…ってのを身をもって経験してもらうためのものだから
すでにフルスペックのイージス艦を運用してる海自が追加でイージス艦手に入れるのとは全然違うぞ
37無題Name名無し 25/07/06(日)19:21:07 IP:203.110.*(ctk.ne.jp)No.238934そうだねx1
交通系のヲタの視点でいうと日本が艦艇を譲渡するという一歩踏み出したという点を除けば
JRや大手私鉄の車両を中小私鉄に譲渡するような感覚なので古いだろいらないだろっていうのは全く思わないんだよな
古いという点は建造された年からなのだろうけど艦齢延長工事は行ってるし
まったくの言いがかりに過ぎないだろう
38無題Name名無し 25/07/06(日)19:31:55 IP:106.132.*(au-net.ne.jp)No.238936+
もうちょっと待てばきり型の退役始まるからそっちにしたら?とも思わんでもないがいきなり旧型とはいえ汎用DD渡しても持て余すか…
39無題Name名無し 25/07/06(日)19:41:25 IP:219.104.*(nuro.jp)No.238937そうだねx1
そもそも港湾施設と人員に6隻分の余裕あるんだろうか
これから用意するのかな
40無題Name名無し 25/07/06(日)19:50:26 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.238938+
古すぎてボロボロのくせに運用乗員数だけは現用DD並みを要する旧式フリゲート群を置き換えれば良いんじゃないかな
41無題Name名無し 25/07/06(日)19:52:51 IP:119.24.*(zaq.ne.jp)No.238940+
OHペリー級より上位性能のソナーとアスロック装備艦だから、必然的に中華の潜水艦は行動を制限されるな
本当は長距離用に対潜ヘリが必要だが今の所そんな贅沢は言えないだろうし
42無題Name名無し 25/07/06(日)20:07:55 IP:49.106.*(spmode.ne.jp)No.238943+
過去に大型哨戒機P-3Cをフィリピン海軍が希望して日本側がいきなり無理だよと代わりにTC-90を5機貸与したけど気に入って使ってるみたいだな
今回も同様に無理せずステップアップして行けば良いかと
43無題Name名無し 25/07/06(日)20:09:21 IP:113.147.*(dion.ne.jp)No.238944+
>長距離用に対潜ヘリ
ってどんな対潜ヘリ?
44無題Name名無し 25/07/06(日)20:24:47 IP:203.179.*(kct.ad.jp)No.238946+
空白地帯を少しでも減らすためのフネなんだから
武装とか二の次なのは仕方ないよ

本級はディーゼル機関だけで航海できるから経済面では有利よ

- GazouBBS + futaba-