軍@ふたば
[ホーム]

[掲示板に戻る]
レス送信モード
おなまえ
E-mail
題  名
コメント
添付File []
削除キー(記事の削除用。英数字で8文字以内)

画像ファイル名:1744884411907.png-(383576 B)
383576 B装備庁プロジェクト管理対象装備品スレName名無し25/04/17(木)19:06:51 IP:1.73.*(spmode.ne.jp)No.229936そうだねx3 08日13:46頃消えます
プロジェクト管理対象装備品等の現状について
(取得プログラムの分析及び評価の結果の概要等)
(令和7年4月17日)
https://www.mod.go.jp/atla/soubiseisaku/project/gaiyo_r070417.pdf
今回無茶苦茶ページ多い
(画像もあと2項目収まってない)
削除された記事が8件あります.見る
1無題Name名無し 25/04/17(木)19:27:12 IP:1.73.*(spmode.ne.jp)No.229937+
個人的に気になったとこを
・12SSM-ER地発型は総取得23セット
・F型チヌークは陸24機空10機
・中SAM改(改善)は14個射撃単位(3.5セット)
・中SAM改(改善)(能力向上)は29個射撃単位
・HGVは2個大隊、能力向上型型3個大隊
・精密誘導弾は12SSM-ERの地上設備利用(前報道通り)
・16式は10両増えて260両。AMVは派生込みで810両変わらず。19式は27両増えて227両
・潜水艦発射型誘導弾は今年度で量産開始
・管制型UUVの試験機は大型4機小型10機
2無題Name名無し 25/04/17(木)19:27:39 IP:1.73.*(spmode.ne.jp)No.229938+
続き
・SH-60Lは89機から減って77機。
・12SSM改は12SSM-ERに発展解消だが23ASMはそのまま取得
・新型補給艦は5隻
・KC-46Aは15機変わらず。RC-2は4機。C-2ベース電子戦機4機
・次期管制レーダ(MIMOレーダ)は7式
・LDUUVは構想段階で一旦終了
3無題Name名無し 25/04/17(木)21:29:42 IP:219.161.*(ocn.ne.jp)No.229961+
    1744892982308.jpg-(173553 B)
173553 B
管制型UUVくん
デカい…デカくない?
4無題Name名無し 25/04/17(木)22:04:17 IP:1.73.*(spmode.ne.jp)No.229968+
>・KC-46Aは15機変わらず。RC-2は4機。C-2ベース
派生機含めるとなんやかんや結構生産されてんねC-2
C-1と同じくらいか
5無題Name名無し 25/04/17(木)22:25:00 IP:219.161.*(ocn.ne.jp)No.229971そうだねx1
>>・KC-46Aは15機変わらず。RC-2は4機。C-2ベース
>派生機含めるとなんやかんや結構生産されてんねC-2
>C-1と同じくらいか
全部合わせて試作2(内1機はRCに転用)+量産22+RC3+EC4で31機やね
ちょうどぴったりC-1と一緒
6無題Name名無し 25/04/17(木)22:25:04 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.229972+
書き込みをした人によって削除されました
7無題Name名無し 25/04/17(木)22:25:37 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.229973+
    1744896337263.png-(774070 B)
774070 B
本文無し
8無題Name名無し 25/04/17(木)22:26:39 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.229974そうだねx5
    1744896399556.png-(397695 B)
397695 B
>・潜水艦発射型誘導弾は今年度で量産開始
今年度から量産とはかなり急いでるな
9無題Name名無し 25/04/17(木)22:26:46 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.229975+
    1744896406622.png-(180188 B)
180188 B
本文無し
10無題Name名無し 25/04/17(木)22:30:58 IP:219.161.*(ocn.ne.jp)No.229976+
    1744896658090.jpg-(202640 B)
202640 B
kc-46aは1件を除いた不具合は今年度に解決予定だと
ホントかよ
11無題Name名無し 25/04/17(木)22:44:30 IP:153.171.*(ocn.ne.jp)No.229978そうだねx1
もしかして共通装軌はお亡くなり?
12無題Name名無し 25/04/17(木)23:11:02 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.229982そうだねx2
    1744899062987.jpg-(62643 B)
62643 B
>もしかして共通装軌はお亡くなり?
亡くなっては無い筈だけど、後回しにされている可能性はあるね
13無題Name名無し 25/04/17(木)23:11:18 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.229983+
    1744899078437.png-(217816 B)
217816 B
そしてGRD-Z000909で検索するとアクティブ防護システムの研究をしているようだから
14無題Name名無し 25/04/17(木)23:13:21 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.229984+
    1744899201106.png-(167381 B)
167381 B
ただ、こっちの仕様書番号ではGRD-Z000991Bになっている
15無題Name名無し 25/04/18(金)12:14:20 IP:219.161.*(ocn.ne.jp)No.230004+
SH-60Lの12機減
防衛文章だとF-35Bの艦載による所要数減を理由にしてたけど
いずも型にそれぞれ常載6機で12機みたいな想定なんだろうか
米LHDもF-35Bの常載は6機/艦だから納得感はあるけどね
16無題Name名無し 25/04/18(金)22:46:19 IP:126.236.*(panda-world.ne.jp)No.230030+
今年は高額療養費の上限見送りで削られたけど大丈夫みたいね
17無題Name名無し 25/04/19(土)09:37:38 IP:1.73.*(spmode.ne.jp)No.230056そうだねx3
>>・潜水艦発射型誘導弾は今年度で量産開始
>今年度から量産とはかなり急いでるな
基礎研究や魚雷管発射ミサイルや地上・艦上発射型の対艦誘導弾自体既に作ってるとはいえ
複数の融合する要素持つ新機軸装備を
もう量産開始まで目処付けてるもってのも凄いな
18無題Name名無し 25/04/19(土)09:50:33 IP:125.4.*(zaq.ne.jp)No.230057+
https://www.youtube.com/watch?v=HXKGDwjTg20
19無題Name名無し 25/04/20(日)08:18:59 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.230141そうだねx2
SH-60Lの価格が凄いことになってるな
開発長引いたから、調達停止もできんし
20無題Name名無し 25/04/20(日)17:25:21 IP:106.73.*(enabler.ne.jp)No.230187そうだねx3
かといって海外製を導入しようにも、アメリカはソフトウェア周りは絶対に輸出してくれないし、ヨーロッパはまともな対潜ヘリを作ってないしで、
いくら高くても国産を選択するしかないという悲しみ
21無題Name名無し 25/04/22(火)09:19:11 IP:133.106.*(ipv4)No.230262+
しばらく前の重点整備に挙がっていた水陸両用車だが、同じころの開発品はほぼ配備開始されているのにどうなっているのだろうか

実車公開もなかったと思うし、いつのまにか無人型に話が移ってしまったようでもあるけれど、有人型は保留?
22無題Name名無し 25/04/22(火)09:59:41 IP:125.4.*(zaq.ne.jp)No.230263+
スレッドを立てた人によって削除されました
日本もこれくらいやって欲しいものですが、、、
親中のクズ政治家ばかりなので無理だなhttps://www.youtube.com/watch?v=fruc9Dnw5jo
23無題Name名無し 25/04/23(水)01:37:38 IP:219.161.*(ocn.ne.jp)No.230322そうだねx4
    1745339858559.jpg-(194319 B)
194319 B
>しばらく前の重点整備に挙がっていた水陸両用車だが、同じころの開発品はほぼ配備開始されているのにどうなっているのだろうか
>実車公開もなかったと思うし、いつのまにか無人型に話が移ってしまったようでもあるけれど、有人型は保留?
プロ管での"水陸両用車”の呼称はAAV7のことで今年も載ってるで
MAAVのこと言ってるなら大元が無人有人兼用の計画やで
去年盛り上がった実証車のFAT-Rも有人無人兼用で
三菱横製のドック内でリモート操縦してる動画も外人ニキがXに上げてる
https://x.com/JonHawkes275/status/1883865398845841618?t=ef6YNXfnxGo06UsOlS6QwQ&s=19
24無題Name名無し 25/04/23(水)12:10:29 IP:92.202.*(nuro.jp)No.230342+
>三菱横製のドック内でリモート操縦してる動画も外人ニキがXに上げてる
展示動画か何かの二次撮りでかなり見辛くなってるけど、遠隔操縦されてる「車両の右乗員ハッチ」から青ツナギで身を乗り出してる社員(?!)、ライフジャケットしてないような…?
25無題Name名無し 25/04/23(水)18:46:47 IP:153.140.*(ocn.ne.jp)No.230376そうだねx1
>1745339858559.jpg
本当、今まで展示されてた模型
そのままのディールなんだね
当たり前と言われればそうなんだけど…
三菱特有の武骨さあっていいな
このまま出て欲しいな
26無題Name名無し 25/04/24(木)03:36:13 IP:106.155.*(au-net.ne.jp)No.230409+
    1745433373468.png-(377144 B)
377144 B
本文無し
27無題Name名無し 25/04/24(木)04:49:50 IP:106.168.*(dion.ne.jp)No.230413+
> 展示動画か何かの二次撮りでかなり見辛くなってるけど、遠隔操縦されてる「車両の右乗員ハッチ」から青ツナギで身を乗り出してる社員(?!)、ライフジャケットしてないような…?
腰巻きタイプとかなのでは?
狭い車内を動くのに肩掛けタイプは邪魔だろうし
28無題Name名無し 25/04/24(木)07:07:35 IP:160.249.*(spmode.ne.jp)No.230416+
>1745339858559.jpg
よくみたらリアにGTウィングみたいなの付いとる!!
ランエボかよ!いいぞ!
29無題Name名無し 25/04/24(木)07:21:47 IP:14.13.*(enabler.ne.jp)No.230417そうだねx5
>>1745339858559.jpg
>よくみたらリアにGTウィングみたいなの付いとる!!
>ランエボかよ!いいぞ!
可動式の水中翼だね。
ダウンフォースじゃなくってリフトアップだよ。
30なーNameなー 25/04/24(木)09:36:10 IP:125.4.*(zaq.ne.jp)No.230425+
なー
31無題Name名無し 25/04/24(木)20:25:36 IP:121.115.*(plala.or.jp)No.230473+
無骨なのはいいが寸詰まり感が…もうちょっと前に伸ばしてスマートなデザインにできないもんかな
32無題Name名無し 25/04/25(金)09:45:00 IP:160.249.*(spmode.ne.jp)No.230513+
>可動式の水中翼だね。
>ダウンフォースじゃなくってリフトアップだよ。
水中翼船みたいな効果ねらってるの?
33無題Name名無し 25/04/25(金)12:21:53 IP:1.73.*(spmode.ne.jp)No.230518そうだねx3
>No.230513
防衛装備庁技術シンポジウム2024
https://www.mod.go.jp/atla/research/ats2024/index.html
展示 / 水上艦の艦尾付加物に関する取り組みについて
https://www.mod.go.jp/atla/research/ats2024/pdf_exhi_pos/p-17.pdf

オランダは実艦テストしてるのか
https://www.navalnews.com/naval-news/2020/11/dutch-navy-to-test-hull-vane-hydrofoil-on-hnlms-zeeland-opv/
34無題Name名無し 25/04/25(金)13:26:40 IP:1.75.*(spmode.ne.jp)No.230520そうだねx3
    1745555200434.jpg-(360633 B)
360633 B
>No.230518
それは艦尾フラップの延長の研究でMAAVのとは目的が微妙にちゃうで
MAAVの方のフラップは航走安定性のためとシンポで回答があったそうや
ただ担当者は同じ人らしいので知見は共有しとるな
https://x.com/MeYkikka/status/1856673828690374820?t=Z6dN77wfSGorTv8cHzb5LA&s=19
35無題Name名無し 25/04/26(土)07:33:04 IP:14.13.*(enabler.ne.jp)No.230577+
書き込みをした人によって削除されました
36無題Name名無し 25/04/26(土)07:39:17 IP:14.13.*(enabler.ne.jp)No.230578+
書き込みをした人によって削除されました
37無題Name名無し 25/04/26(土)07:54:01 IP:14.13.*(enabler.ne.jp)No.230580+
書き込みをした人によって削除されました
38無題Name名無し 25/04/26(土)07:54:37 IP:14.13.*(enabler.ne.jp)No.230581そうだねx1
    1745621677823.jpg-(282216 B)
282216 B
>水中翼船みたいな効果ねらってるの?
水陸両用車のリアウイング
フラップ形状によっては揚力は出るみたい。
※特許情報のとおりだとすると「第2フラップ」みたいなんだけど、後部車体下部に「後部フラップ本体」が付ついてるのか?……
実車の後ろ姿の情報が見つからない

>https://www.j-platpat.inpit.go.jp
>特開2016-088145
>特開2017-128251
39無題Name名無し 25/04/26(土)07:57:01 IP:14.13.*(enabler.ne.jp)No.230582+
↑PS--画像ファイルが判りにくかったので何回か削除・再掲したよ。
40無題Name名無し 25/04/26(土)08:22:15 IP:14.13.*(enabler.ne.jp)No.230583+
    1745623335885.jpg-(55972 B)
55972 B
>MAAVの方のフラップは航走安定性のためとシンポで回答があったそうや
記載あったよ。
41無題Name名無し 25/04/26(土)08:31:08 IP:14.13.*(enabler.ne.jp)No.230584そうだねx1
>>No.230513
>防衛装備庁技術シンポジウム2024
>https://www.mod.go.jp/atla/research/ats2024/index.html
>展示 / 水上艦の艦尾付加物に関する取り組みについて
リアウイングはスターンフラップの考え方ですかね。
42無題Name名無し 25/04/26(土)11:08:39 IP:106.167.*(dion.ne.jp)No.230595そうだねx1
>No.230417
レーシングカーみたいな位置についてるこのウイングがアームか何かで可動して水中に没する所まで下がるって事?
43無題Name名無し 25/04/26(土)19:46:45 IP:121.105.*(dion.ne.jp)No.230660+
>無骨なのはいいが寸詰まり感が…もうちょっと前に伸ばしてスマートなデザインにできないもんかな
サンゴ礁の絶壁を登ることを仕様にしてる以上はどうにもならないかと
44無題Name名無し 25/04/27(日)23:15:07 IP:14.13.*(enabler.ne.jp)No.230768そうだねx1
>>No.230417
>レーシングカーみたいな位置についてるこのウイングがアームか何かで可動して水中に没する所まで下がるって事?
たぶんYES。
ただ、おそらくだけどこの車体は「概念実証」段階で、シミュレーションや模型実験で「有効じゃないかな?」って要素を実際に試してみる段階ではないかと。
これの結果で、実際の効果を秤にかけて実装するかを決めることになる。
(さらに言うと、試作段階でもかける手間に比べて効果が少ないだとか、トラブル時に致命的な結果を引き起こさないかなんてことで採用しない技術もあったりする。)
45無題Name名無し 25/04/28(月)06:08:16 IP:92.202.*(nuro.jp)No.230798そうだねx1
    1745788096340.jpg-(140446 B)
140446 B
>No.230768
隣の半島で開発してるやつも似たような『構造物』付けてたっけか…
46無題Name名無し 25/04/29(火)17:46:10 IP:133.106.*(ipv4)No.231011+
日本の新型水陸両用車がAAV7の後継需要をかっさらえるかと思っていたが、韓国も作っているなら相当数もってかれるかもしれないな

ただ、MBTのパワーパックでひーこらいってたのに、それよりはるかに強力なもの(日本だと倍)を作れるのだろうか
低出力でゆっくり動くのかもしれんが
47無題Name名無し 25/04/29(火)18:20:41 IP:219.161.*(ocn.ne.jp)No.231014+
>低出力でゆっくり動くのかもしれんが
KAAV-2君は結構頑張ってて16ktが目標
普通の国にはちょうどいいんでないかね
MAAVの20ktで珊瑚礁突破なんて欲しがるとしたら米海兵隊か東南アジア諸国だけど
前者はバイアメリカン法があるし後者は金が無いしね
48無題Name名無し 25/04/30(水)00:30:10 IP:92.202.*(nuro.jp)No.231039そうだねx1
    1745940610147.jpg-(2597141 B)
2597141 B
>MAAVの20ktで珊瑚礁突破なんて欲しがるとしたら米海兵隊か東南アジア諸国だけど
>前者はバイアメリカン法があるし
米海兵隊向けに調達中の『ACV』、元は「イベコ SuperAV」改良版をBAEシステムズが「米国で」生産してるから、同じようにAAV7後継として米国『合弁事業』として提案すれば良いんだよな、「本気で」MAAV売り込む気なら…(棒
>Call to action: ACV
>https://youtu.be/_Yb5C0JxYfo
49無題Name名無し 25/04/30(水)21:46:35 IP:103.5.*(wi2.ne.jp)No.231115そうだねx1
米海兵隊のACVって海上機動力はAAV7以下みたいなのね
キャンセルされたEFVの性能はMAAVのほうが近いからACVを採用しているのは繋ぎか?

いちばん被害を出しそうなのが海上航行中なんだし
新型でそのへんの性能が変わらないのはうれしくないわな
50無題Name名無し 25/05/01(木)00:28:31 IP:1.73.*(spmode.ne.jp)No.231129そうだねx1
    1746026911746.jpg-(290663 B)
290663 B
米海兵隊はACV2.0で高速で装軌又は装輪の水陸両用車を取得して現在の装輪ACV1.Xと併用する予定だった
ただFD2030でAFV自体の優先度が下がって後回しになってる感じ
2015年の資料ではACV2.0を2031年頃から取得する予定になってたけど、
今は音沙汰無しなんで装軌水陸両用車自体今後どうするつもりなのかは不明

一応本邦水陸両用車は日米共同研究のNGATでEFVの知見が活かされてるから米海兵隊にとっては要求に近いものにはなりそうではある
51無題Name名無し 25/05/01(木)09:46:37 IP:106.73.*(enabler.ne.jp)No.231154そうだねx1
>隣の半島で開発してるやつも似たような『構造物』付けてたっけか…

車内レイアウトがクソ過ぎる…
真ん中にデカデカとエンジンとトランスミッションを配置しているせいで、乗員は奴隷船のようにすし詰めになってるのな
事故対策とか大丈夫なんだろうか?

例えば航空機だと「90秒ルール」といって90秒以内に乗客乗員全員が脱出する設計とするようにFAAで定められてるけど、水陸両用車の場合には同じような規定は無いのかな
52無題Name名無し 25/05/01(木)13:22:57 IP:133.218.*(bbexcite.jp)No.231164そうだねx2
    1746073377848.png-(881659 B)
881659 B
>車内レイアウトがクソ過ぎる…

そうは言うけど高速水上走行能力を付与しようとするとどうしても機関部がでかくなるし、
水に浮かぶ以上一番の重量物である機関部はできるだけ車体中心部に置きたいから
どうしてもこうなっちゃうんだ。
画像は同様のコンセプトの先駆者にして開発費高騰から開発中止になったEFVの評価だけど、
海兵隊が如何に速度と兵員輸送力と車体規模(大きすぎると強襲揚陸艦への搭載数が減る)の
バランスをとろうと苦心したかが窺える(が、結局プロジェクトは大炎上に…)
53無題Name名無し 25/05/01(木)15:07:18 IP:126.253.*(openmobile.ne.jp)No.231167+
EFVが採用されてれば長いM16A4がジャマになっただろうなぁ
ていうかあそこまで金かけてた計画でもポシャるときはポシャるんだなぁ
54無題Name名無し 25/05/01(木)15:22:04 IP:106.73.*(enabler.ne.jp)No.231168そうだねx2
    1746080524609.jpg-(72818 B)
72818 B
日米共同開発プロジェクト「FAT-R」では車内レイアウトは広々!
まぁ片側5人(両側10人)しか乗れないんだけどね
55無題Name名無し 25/05/01(木)18:27:44 IP:111.233.*(yournet.ne.jp)No.231171+
AAV7は広いよね
その分装甲は薄いけど
56無題Name名無し 25/05/01(木)20:33:43 IP:1.73.*(spmode.ne.jp)No.231179+
AAV7やAAV7SUPやACVも実運用上の問題等で人数減らして乗員13名にしたのにKAAV結構詰め込むね
それか実際の運用では人数減らしますって感じなんだろか

https://motor-fan.jp/mf/article/248060/
>最後に乗員数について解説しておきたい。一般にAAV7の乗員数は「クルー3名+25名(または21名)」と言われているのに対して、ACVは「クルー3名+13名」となっている。「ACVは乗員輸送力が減った」と勘違いする声も見かけるが、AAV7の25名という数字は「非武装の人間を詰め込めば乗れる」程度のもので、戦闘装備を身にまとった海兵隊員であれば、1個分隊13名程度が適切だ。筆者は何度も海兵隊の取材をしているが、実際の運用も同様だった。
57無題Name名無し 25/05/01(木)20:43:48 IP:1.73.*(spmode.ne.jp)No.231180そうだねx2
    1746099828466.jpg-(53268 B)
53268 B
というかKAAV調べてみたらなんか車内レイアウト変わってるっぽい?
58無題Name名無し 25/05/01(木)22:34:50 IP:133.218.*(bbexcite.jp)No.231186+
>AAV7の25名という数字は「非武装の人間を詰め込めば乗れる」程度のもので、戦闘装備を身にまとった海兵隊員であれば、1個分隊13名程度が適切だ。筆者は何度も海兵隊の取材をしているが、実際の運用も同様だった。

これだけど、
·短時間しか乗らない代わりに1両辺りの輸送効率を極限まで高めないといけない強襲揚陸時

·イラク戦争のように海兵隊を陸軍兵力として長期間·遠距離展開させるんで一人当たりの携行品や車内の余裕の方が重要な場合(溢れた兵隊はトラックに乗せる)
で詰め込み具合が大分変わるんだろうな。
今の海兵隊派長年の対テロ戦争と沿岸砲兵化戦略によって、強襲揚陸能力と言うより長期間に渡る沿岸転戦能力や陸戦能力が重要視されるから、長期間展開の為の乗り心地等を優先して1両辺りの人数を減らす方向になるだろうけど、
韓国海兵隊はすぐ隣にある陸軍大国の北朝鮮沿岸への強襲上陸が最重視されているから、とにかく1両に人を詰め込んで大歩兵戦略を輸送する必要がある(し、その距離·時間も短いからデメリットも少ない)
59無題Name名無し 25/05/01(木)23:32:21 IP:1.73.*(spmode.ne.jp)No.231192+
>韓国海兵隊はすぐ隣にある陸軍大国の北朝鮮沿岸への強襲上陸が最重視されているから、とにかく1両に人を詰め込んで大歩兵戦略を輸送する必要がある(し、その距離·時間も短いからデメリットも少ない)
ただ韓国海兵隊の強襲上陸演習での降車人員数見る限り現行のKAAVでは乗員8名+αの運用っぽいのよね
https://youtu.be/lhtk38E3ZBM?si=W6e3LZohCb9BRGem
https://youtu.be/hWnd808ivy8?si=eQvMHlKEXyujrsnN

KAAV-Ⅱで乗員増の運用を行うのであれば所要車両数減で装備整備や運用などで負担が減り、
上陸時も少ない車両で所定の部隊展開できるメリットはある
ただその場合ACVでの問題点として挙げられてた車内が狭く、完全武装の兵士が緊急時に迅速に脱出するのを困難にしているって点をどう解決するのかは気になるけども
60無題Name名無し 25/05/02(金)00:14:28 IP:118.241.*(nuro.jp)No.231193そうだねx1
    1746112468220.jpg-(192754 B)
192754 B
顧客が本当に必要だったもの
61無題Name名無し 25/05/02(金)01:13:55 IP:203.191.*(kct.ad.jp)No.231196+
>顧客が本当に必要だったもの
オーストラリアが数年前にそれ新しく開発してたような
62無題Name名無し 25/05/02(金)08:10:45 IP:125.202.*(plala.or.jp)No.231202そうだねx4
>顧客が本当に必要だったもの
ヘリもどきの空飛ぶ車より水浮く車だよな…
63無題Name名無し 25/05/02(金)08:23:54 IP:106.133.*(au-net.ne.jp)No.231204+
書き込みをした人によって削除されました
64無題Name名無し 25/05/02(金)15:23:30 IP:133.200.*(mesh.ad.jp)No.231222そうだねx4
    1746167010444.jpg-(250294 B)
250294 B
呼んだ?
65無題Name名無し 25/05/02(金)21:06:40 IP:160.249.*(spmode.ne.jp)No.231247+
>呼んだ?
これはこれで欲しいよな
66無題Name名無し 25/05/02(金)21:15:46 IP:60.239.*(mesh.ad.jp)No.231250そうだねx1
    1746188146581.jpg-(68184 B)
68184 B
>>ヘリもどきの空飛ぶ車より水浮く車だよな…
他にも有るけど先ずはこの区間を移動できる車は有っても良いと思う
67無題Name名無し 25/05/02(金)21:19:45 IP:60.239.*(mesh.ad.jp)No.231251そうだねx1
    1746188385322.jpg-(697071 B)
697071 B
ここも
68無題Name名無し 25/05/02(金)21:32:49 IP:106.73.*(enabler.ne.jp)No.231253+
書き込みをした人によって削除されました
69無題Name名無し 25/05/02(金)21:37:57 IP:60.239.*(mesh.ad.jp)No.231255そうだねx1
>>20kmもの橋は無理だよ
だから
「ヘリもどきの空飛ぶ車より水浮く車だよな…」だと思うのですけど
70無題Name名無し 25/05/02(金)21:58:02 IP:106.133.*(au-net.ne.jp)No.231261そうだねx3
まず「ヘリもどきの空飛ぶ車」が何を指してるのか分からんし、どっから出てきた?
CH-47なのかV-22なのかUH-2なのか、そもそも軍とは全く関係ない有人クアッドコプターを脈絡無く出したのかさっぱりだわ
71無題Name名無し 25/05/02(金)22:33:36 IP:92.202.*(nuro.jp)No.231266+
    1746192816334.jpg-(196318 B)
196318 B
>No.231164
←レス画像の中に有る「CGモデル版」の実車が左のこいつでなぁ…


…やはり構造上の問題とはいえ、『兵員乗降ハッチ』は米軍車両としては小さすぎた
72無題Name名無し 25/05/03(土)00:26:33 IP:92.202.*(nuro.jp)No.231281+
    1746199593793.jpg-(2722286 B)
2722286 B
しかし、日米で装軌水陸両用車を共同開発・製造に至ったとして、『強襲揚陸作戦時』の水際障害開削には、車両に併せた新装備開発もするのかねぇ…?


本邦AAV7で使ってる装備よりは、米海兵帯で使ってるのヤツが好きだけどな、兵員はコンテナ搭載してる「Miclic」のせいで搭乗不可能だけど
73無題Name名無し 25/05/03(土)00:32:09 IP:92.202.*(nuro.jp)No.231282+
    1746199929372.jpg-(454938 B)
454938 B
>No.231281
ちな、投射用ロケットが3連装なんで1両当り3回「水際障害」排除が行えます
74無題Name名無し 25/05/03(土)06:35:23 IP:49.109.*(spmode.ne.jp)No.231288+
>ここも
洞爺湖が視界に入ってるとカルデラ?て思ってしまう
75無題Name名無し 25/05/03(土)17:49:49 IP:106.73.*(enabler.ne.jp)No.231359そうだねx1
    1746262189710.jpg-(187541 B)
187541 B
>しかし、日米で装軌水陸両用車を共同開発・製造に至ったとして、『強襲揚陸作戦時』の水際障害開削には、車両に併せた新装備開発もするのかねぇ…?

既に開発済・量産中だよね
こいつじゃダメなの?
76無題Name名無し 25/05/03(土)19:03:02 IP:219.161.*(ocn.ne.jp)No.231369そうだねx1
>No.231359
そいつもそうだし92式もそうなんだけど
本邦の地雷処理爆導索ロケットって欧米のソレと比べてかなり太ましいのよね
その分大威力の爆導索なんだけど
想定してる地雷や水際機雷の埋設深さや期待啓開幅がかなり違うんだと思う
外国から買ってくるのは難しそうね
77無題Name名無し 25/05/03(土)19:25:34 IP:223.217.*(plala.or.jp)No.231371そうだねx1
英国のはわからないけどアメリカのってM58 MICLIC?
2700ポンドって見た気がするけど違うのか?
78無題Name名無し 25/05/03(土)19:49:00 IP:125.202.*(plala.or.jp)No.231374+
>そもそも軍とは全く関係ない有人クアッドコプターを脈絡無く出したのか
ソッチです…今の万博のアレも意識して…
水浮くクルマはドンドン出て来て欲しいなとばかり
79無題Name名無し 25/05/04(日)00:31:18 IP:92.202.*(nuro.jp)No.231410+
    1746286278880.jpg-(523112 B)
523112 B
>No.231371
調べてみたら、結構新しい装備だった…
>Tactical Tuesday: MK-154 Mine Clearance Launcher
>https://youtu.be/AmFHYHtcPL4
>DVIDS - Video - Amphibious Assault Breach
>https://www.dvidshub.net/video/574095/amphibious-assault-breach
PDF:
>https://www.portaldeperiodicos.marinha.mil.br/index.php/ancorasefuzis/article/download/2780/2676/
←ラインチャージが詰まった直方体コンテナが兵員室に3つ突っ込んである

おまけ:
大波で転覆するAAV7
>AAV Flipping in Surf
>https://youtu.be/022KkzFB5Vk
…全ハッチ閉鎖固定してなかったら大惨事だったな、これ
80無題Name名無し 25/05/04(日)06:33:57 IP:125.204.*(plala.or.jp)No.231425そうだねx2
>おまけ:
>大波で転覆するAAV7
>>AAV Flipping in Surf
>>https://youtu.be/022KkzFB5Vk
>…全ハッチ閉鎖固定してなかったら大惨事だったな、これ
そとからみてると凄えなだけで済む?けど中にいたらこれなにが起こってるか分からなくて怖いな
81無題Name名無し 25/05/04(日)07:06:35 IP:92.202.*(nuro.jp)No.231427+
    1746309995844.jpg-(2596909 B)
2596909 B
…まぁ、実用化されなかった、AAVP7
の兵員室に積み込む『計21発の「燃料気化爆弾」投射可能な水際障害除去システム』に比べれば使い勝手は良いかなぁ?(目を逸らしながら
>Catapult-Launched Fuel-Air Explosive (CATFAE)
>https://youtu.be/_ENL498PTK8
82無題Name名無し 25/05/04(日)10:18:56 IP:14.8.*(enabler.ne.jp)No.231440そうだねx2
    1746321536623.jpg-(96681 B)
96681 B
>大波で転覆するAAV7
エンジンが水を吸ってのエンジンブローとかオイルパンからオイルを吸えずに負荷をかけて焼き付きとかのエンジンが死に至る筋道を知っていると「大丈夫か?」ってなる・・・
この辺まで考えて要求仕様をこさえるのもいろんな制約の中で色々織り込んで設計・製造・試験・改良をせにゃならんメーカーも大変やね。
83無題Name名無し 25/05/04(日)15:01:28 IP:61.87.*(v6connect.net)No.231453そうだねx3
>>大波で転覆するAAV7
こんなこともあろうかとちゃんと復元性180度あるんだな
84無題Name名無し 25/05/05(月)12:33:41 IP:59.132.*(au-net.ne.jp)No.231578+
>オイルパンからオイルを吸えずに負荷をかけて焼き付き

ドライサンプって知ってる?
そんなこと言ってたら大戦中のレシプロ航空機は宙返り出来ないんですけど
85無題Name名無し 25/05/05(月)12:58:23 IP:92.202.*(nuro.jp)No.231584+
    1746417503035.jpg-(971788 B)
971788 B
>No.231453
上面ハッチ全て『きちんとロックしてある』限りはね


…そういう事ばかりではないから、数年前に米海兵隊の訓練中に沖合で沈んだAAV7の死亡事故があった訳で>あれは『車両浸水』が原因らしいが
>16人乗った米軍水陸両用車が沈む、1人死亡 8人不明  写真3枚 国際ニュース:AFPBB News
>https://www.afpbb.com/articles/-/3296849
ちょうど本邦水機団で「車両水没対処訓練」公開された後だったという…
>装甲車が水没、目を開けたら失明の可能性も…過酷な「緊急脱出訓練」の全貌 - MAMOR-WEB
>https://mamor-web.jp/_ct/17569664
海兵隊の事故でも半数は脱出出来てるから、米側に倣った「緊急脱出訓練」の意義はある訳だけど、『ヘリの水没脱出訓練』以上に大変だなぁ

- GazouBBS + futaba-