軍@ふたば
[ホーム]

[掲示板に戻る]
レス送信モード
おなまえ
E-mail
題  名
コメント
添付File []
削除キー(記事の削除用。英数字で8文字以内)

画像ファイル名:1742903760972.jpg-(233916 B)
233916 Bついに保有か「日の丸病院船」政府が考える2つの役割とは? 自衛隊での前例もName名無し25/03/25(火)20:56:00 IP:153.242.*(ocn.ne.jp)No.227645+ 13日22:35頃消えます
政府は2025年3月18日、大規模な災害が発生した時に被災者の輸送や、医療の提供を行う船舶(医療提供船舶)の整備計画を閣議決定しました。

「医療提供船舶」の用途としては、傷病者を被災地外の医療機関へ搬送する「脱出船」と、被災地付近の港に接岸し船内で救護活動を実施する「救護船」の2つを想定。当面は民間の船会社の協力を得てカーフェリーなど既存の船舶を「民間協力船」として活用しつつ、将来的に国などが専用の「病院船」を保有することを目指すとしています。

https://news.yahoo.co.jp/articles/31035372fce6d33e6cd0714a9cd165bce6f1b6e1
1無題Name名無し 25/03/25(火)20:57:55 IP:153.242.*(ocn.ne.jp)No.227647+
民間協力船への支援を増やして、民間協力船を増やす方向が良いと思うんだけど・・・・
2無題Name名無し 25/03/25(火)21:24:04 IP:60.112.*(bbtec.net)No.227652+
控えめに言って税金の無駄遣いだけど内閣府とか総務省予算で運営するならギリ許した
けど防衛省絡めるつもりぽいから全く評価できない
3無題Name名無し 25/03/25(火)21:28:09 IP:153.171.*(ocn.ne.jp)No.227653そうだねx5
医者も看護師も足りてねえのに
よっぽどキックバックうまいんだろうなこのごり押し
死ねばいいのに
4無題Name名無し 25/03/25(火)22:11:01 IP:1.73.*(spmode.ne.jp)No.227664そうだねx1
ホントに消防飛行艇とセットだ…
5無題Name名無し 25/03/25(火)22:52:43 IP:92.202.*(nuro.jp)No.227670+
    1742910763917.jpg-(1117572 B)
1117572 B
>No.227664
…まだ、デ・ハビランド・カナダ社とクロスライセンス結んでこれラ国させた方がマシな気しかしないんだが
6無題Name名無し 25/03/25(火)23:02:49 IP:133.123.*(pikara.ne.jp)No.227672そうだねx3
医療提供船舶の件だけど、これって実は今まで言われていた被災地救援向けと言うよりは、マジで台湾有事が起きる想定で医療インフラを確保しようとしている気がするぞ……
そうで無いと、今まで散々病院船は作らなかったのに今になってそれを確保する理由が見当たらない

それと消防飛行艇は絶対必要だと思う(US-2かCL-415かはともかく)
今日、松山の駐屯地から飛び立ったCH-47が今治方向へ消火の為に飛行するのを目撃したんだが、あの程度の空中消火じゃ小便以下だ
せめてCL-415で一気に水を落とさないと空中消火は無理と言う位、火の勢いが凄すぎる
7無題Name名無し 25/03/25(火)23:09:36 IP:1.73.*(spmode.ne.jp)No.227674そうだねx4
済まない…消防飛行艇スレの連中を呼んでしまった…
8無題Name名無し 25/03/25(火)23:56:16 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.227684そうだねx3
>控えめに言って税金の無駄遣いだけど内閣府とか総務省予算で運営するならギリ許した
総務省予算を使うとなるとその分警察庁と消防庁がワリを食う可能性があるからなぁ……
9無題Name名無し 25/03/26(水)00:08:59 IP:133.106.*(ipv4)No.227689そうだねx2
平時は何するんだろ。
台湾有事想定なら港湾整備やシェルターの整備のほうが優先度高いと思うけど。
10無題Name名無し 25/03/26(水)00:13:23 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.227691そうだねx5
    1742915603431.jpg-(92657 B)
92657 B
>医療の提供を行う船舶(医療提供船舶)
という名の事実上の輸送船に落ち着く説
11無題Name名無し 25/03/26(水)00:23:43 IP:114.152.*(ocn.ne.jp)No.227693+
内閣官房が発表している内容は以下の通り
「災害時等における船舶を活用した医療提供体制の整備の推進に関する計画」
https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/senpaku_keikaku/index.html
概要
https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/senpaku_keikaku/pdf/gaiyou.pdf
12無題Name名無し 25/03/26(水)02:45:20 IP:116.94.*(bbiq.jp)No.227701そうだねx1
>>医療の提供を行う船舶(医療提供船舶)
>という名の事実上の輸送船に落ち着く説
有事だけモジュール追加のような形で医療船になるとか
こういう設計って大体失敗作になるよね…
13無題Name名無し 25/03/26(水)03:18:34 IP:217.178.*(transix.jp)No.227704そうだねx1
医療機器と従事者抜きの実質政府保有な大型客船に落ち着くと思う
14無題Name名無し 25/03/26(水)03:27:13 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.227705そうだねx4
    1742927233722.jpg-(34604 B)
34604 B
>「医療提供船舶」の用途としては、傷病者を被災地外の医療機関へ搬送する「脱出船」と、被災地付近の港に接岸し船内で救護活動を実施する「救護船」の2つを想定。
>当面は民間の船会社の協力を得てカーフェリーなど既存の船舶を「民間協力船」として活用しつつ、将来的に国などが専用の「病院船」を保有することを目指すとしています。
これぶっちゃけ実質「既存の素のカーフェリー等の転用でも十分」とも言ってるように見えるが……
15無題Name名無し 25/03/26(水)13:37:36 IP:1.75.*(spmode.ne.jp)No.227743+
手術室はともかく病室はベッドがあれば大抵どうにかなるんだから、でかい船なら何でもいいというか
16無題Name名無し 25/03/26(水)14:02:14 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.227746+
ミリタリー総合の方にも書き込みましたがカーフェリーに日赤のスーパーアンビュランスじゃダメなんですかね
あれなら緊急手術対応ユニットから応急手当用のユニット病室用のもありますし
日赤や消防庁が持ってる台数はそこそこありますし
一番問題な電源や清潔な水豊富な医療用消耗品などはお船なら解決たやすいですし
17無題Name名無し 25/03/26(水)16:32:55 IP:60.137.*(bbtec.net)No.227751そうだねx3
平時に仕事があればいいんだよね出番が5年に1度の為に病院船を製造して維持していくコストがあるなら
大災害発生時に道路を復旧出来るように陸自や土建屋に普段から金を回して人数と装備を維持してたほうがいい
18無題Name名無し 25/03/26(水)17:21:15 IP:106.155.*(au-net.ne.jp)No.227758そうだねx3
2014年度に晴海ではくおう使った実証実験の結果を受けて
専用船の整備に意義が見出せなかった結果を受けて政府は
派遣D-MATとヘリコプター救急搬送に組み合わせる前提で
各官公庁大型船への医療用電源の整備に舵を切ってたよね
能登では港湾のダメージとD-MATの機動力不足が重なって
実用には至らなかったけどさ
19無題Name名無し 25/03/26(水)17:40:06 IP:217.178.*(transix.jp)No.227760そうだねx3
医療設備等は普段から搭載はしないって明記されてるから中身を読もうよ
20無題Name名無し 25/03/26(水)18:51:41 IP:106.133.*(au-net.ne.jp)No.227765そうだねx1
    1742982701747.jpg-(26308 B)
26308 B
例えば医療機能として野外手術システムと病院天幕やエアーテントを普段は畳んで収納して置けるなら、こういった比較的小規模の自動車運搬船を輸送船として活用しても良いんよな
出航地で空いたスペースに物資や装備品を積めるだけ積んで、入港地で輸送物資や装備品を全部下ろしてから、空いたスペースに医療機能を展開するだけでも事実上の医療船機能は発揮出来る
岸壁使用が困難な状況を想定するなら、これだと左舷側に海面レベルにアクセスできる出入口を追加しても良い
21無題Name名無し 25/03/26(水)18:51:52 IP:106.133.*(au-net.ne.jp)No.227766そうだねx1
    1742982712556.jpg-(24939 B)
24939 B
本文無し
22無題Name名無し 25/03/26(水)21:15:27 IP:92.202.*(nuro.jp)No.227791そうだねx3
    1742991327808.jpg-(142576 B)
142576 B
>土建屋に普段から金を回して人数と装備を維持してたほうがいい
昭和末期〜平成初頭、豪雨などに伴う『土砂災害』被災現場では今のような人海戦術に加え「零細土建屋や農家が保有してたベルトコンベヤ」が有効活用され、土砂撤去に力を発揮していた…

…所が、例のマスゴミスクラムによる「公共工事ヘイト」の結果、そういった器材を持ってた土建屋は消滅、老齢化で廃業する農家も増えた結果「被災現場で小回りが効くベルトコンベヤ」は被災地に登場しなくなり、救助活動中期の人手不足も有って1現場の活動期間が長引く事に

そして3周回って、ベルトコンベヤがまた『防災関係者』に見直されてるっていう…
>土砂災害対応訓練の実施/木更津市
>https://www.city.kisarazu.lg.jp/soshiki/shobo/keibo/2/3875.html
23無題Name名無し 25/03/26(水)21:23:40 IP:92.202.*(nuro.jp)No.227795そうだねx2
「地方防災のヒント」、意外な業界とかに転がってたりするから困る…
>https://jcmanet.or.jp/bunken/wp-content/uploads/2007/2007-08.pdf

>No.227791
モノは違うが、『遺跡発掘調査』でのベルトコンベアの活用
>https://www.facebook.com/wakayamamaizoubunkazai/videos/997188920884045/
…この土砂搬出を「人力のみ」で行う場合、どれほど時間が掛かるかと考えたら、そりゃ『土砂災害』でパワーショベルとか入れない被災現場で「救出捜索」や「事後の現場復旧」のは当然かと

作業延べ人数がドンドン減ってく現状の改善は…
>https://www.fdma.go.jp/singi_kento/kento/items/post-52/02/shiryou3.pdf
24無題Name名無し 25/03/26(水)22:33:17 IP:106.133.*(au-net.ne.jp)No.227821そうだねx4
そもそも何故そのような公共事業バッシングがあったかというと、かつて公共事業入札や受注で代議士や官僚に対する接待や賄賂、水増し請求からのバックで私的に着服
その為に環境アセスメントを無視した無茶な開発や、公共事業の私用が横行していた事が実際に多発していた時代が実際あったからというのもあるから
むしろどちらかというとシンプルに少子高齢化の人手不足が大きいだろうな

土建屋に金を回すとしても金があればすぐ人材も来るわけではない
そもそも回す担当者や回される土建屋の用途外使用や水増し着服を防ぐのは困難
不正を防ごうとして証明のための手続きが増えたら、肝心の捕捉率も効果が出るほど伸びないだろうし
25無題Name名無し 25/03/27(木)12:47:13 IP:219.161.*(ocn.ne.jp)No.227890そうだねx6
>むしろどちらかというとシンプルに少子高齢化の人手不足が大きいだろうな
コンクリートから人への大合唱で土建会社がガッツリ数減らして産業人口の致命傷になったのは言い訳できんわ
県の土木課から災害時の為お願いしますと無理して重機維持してた会社さんがあの大合唱後にコストカットで重機はレンタルにしたらと同じ県から"アドバイス"されたの聞いた時はお労しやと思ったもんだ
会社が減りすぎて最近は競争入札どころか入札自体が成立しなくなったのは滑稽だがな
当時の有権者どもザマァ見ろという気持ちと
当時反対してくれてた人や有権者じゃなかった若い世代にも悪影響が出るのは申し訳ないって気持ちが半々
26無題Name名無し 25/03/27(木)15:34:45 IP:126.158.*(openmobile.ne.jp)No.227904そうだねx3
マジでいらねーだろこれ
防衛費増えたと言っても対中には全く足りてないだろうが
無駄遣いやめろ
27無題Name名無し 25/03/27(木)15:55:14 IP:106.133.*(au-net.ne.jp)No.227906そうだねx3
>当時の有権者どもザマァ見ろという気持ちと
>当時反対してくれてた人や有権者じゃなかった若い世代にも悪影響が出るのは申し訳ないって気持ちが半々
本当に悪いのは公共事業を隠れ蓑に私的な横領や着服をしていた官僚や政治家なんだけどな
だからそうした汚職を無くすためにという事で事業仕分けも支持された
むしろその点では今でも当時の汚職等に関わりながら未だ責任取っていない政治家も居るし
有権者のリテラシーを挙げるなら、例えば少子高齢化対策にしてもその予算は例えばよく槍玉に挙げられる男女共同参画基本計画に多く含まれるんだけど、これもただのDEI関連と間違われやすいのか防衛予算や他の予算と対比にされる程度に今もリテラシーは変わらないし
今も変わらないそういう背景や経過も見ないとこれからも変わらないよ
28無題Name名無し 25/03/27(木)16:02:57 IP:14.8.*(enabler.ne.jp)No.227909+
現在進行形の『喉元過ぎれば熱さ忘れる』はコロナ禍だと思うのですが、最終的に病院船を作るのならエボラとかの洒落にならんレベルの伝染病への対応(負圧の病人エリアと正圧の清浄エリアを分けての換気や動線や排水処理や焼却炉や火葬炉なんかも必要)もしておくのが宜しいかと。

病院船だけ出来ても、病院船や隔離病棟に入れるべき感染者にお願いベース以上の事が出来ず、自由に病原菌をばらまけられる現状の法制度が変わらなければどうにもならんのだが・・・

で、この辺を足掛かりに戦場になりそうな地域からの強制避難(これも私権の制限の一つ)の法制化も出来ればなぁ。
※戦闘地域に民間人が残っていると自衛隊にとってはハンデ戦となり、無駄に日本人が死ぬ事に。
29無題Name名無し 25/03/27(木)16:46:03 IP:219.161.*(ocn.ne.jp)No.227910そうだねx6
>本当に悪いのは公共事業を隠れ蓑に私的な横領や着服をしていた官僚や政治家なんだけどな
>だからそうした汚職を無くすためにという事で事業仕分けも支持された
その代償が土建産業への痛打と輸送等の関連産業への間接ダメージと災害対応などへの企業余力の逸失
どう考えても数百億じゃ効かないダメージだが
汚職撲滅はこれらと引き換えにするほどの価値があったんか?とは今も思う
汚職を良しとはせんが授業料としては高過ぎじゃね?と
んで消えた企業余力の影響が昨今の災害や事故で有権者各人に返ってきたわけだ
だからやっぱりザマァ見ろの気持ちは変わらんかなぁ
関係のない若いのには申し訳ないってのも
30無題Name名無し 25/03/27(木)16:56:07 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.227912+
    1743062167612.png-(611054 B)
611054 B
>傷病者を被災地外の医療機関へ搬送する「脱出船」
これは防衛省のPFI船舶拡充計画に相乗りで良いし
>被災地付近の港に接岸し船内で救護活動を実施する「救護船」
これもRORO型貨物船に医療ユニット積載で良いと思う
感染症対策を含む防疫医療にしても、もともとCBRNE対策を前提に運用されている自衛隊の医療ユニットが使えるんだし
https://sec.mod.go.jp/gsdf/gcc/nbccmed/history.html
31無題Name名無し 25/03/27(木)17:31:35 IP:153.171.*(ocn.ne.jp)No.227917そうだねx2
>汚職撲滅はこれらと引き換えにするほどの価値があったんか?とは今も思う
もちろんあるだろ
なければ医療費なんてレベルじゃなクソの役にも立たない万博みたいなのが今の比じゃなレベルで増殖してたぞ
汚職に目をつぶれ理論とかもうそれ中共の統治と同じ穴の狢という自覚持てよ
32無題Name名無し 25/03/27(木)19:26:54 IP:219.161.*(ocn.ne.jp)No.227932そうだねx6
>No.227917
正論だ
んで巻き添えになって無駄じゃない"無駄"な土建工事が数多消えた
各企業がそれらに備えていた"余裕"も消えていったわけだ
だから現状の土建業のシュリンクは自分たちの選んだ政治の成果として受け入れてちょ

まぁ先の重機をレンタルに変えた会社さんはあの大合唱をなんとか生き残って自治体と縁が切れて災害で引っ張り出されなくなったと良いことも無いではない
地域の為みたいな話は企業が背負うもんじゃない
33無題Name名無し 25/03/27(木)19:56:10 IP:133.106.*(ipv4)No.227933そうだねx2
本来営利のために存在する企業に災害対応を担わせるってのはどうなんでしょう
34無題Name名無し 25/03/27(木)21:35:11 IP:153.171.*(ocn.ne.jp)No.227941そうだねx2
そもそも昔の公共事業批判って汚職需要調査?なにそれおいしいの?
ってノリで過疎地だろうがお構い無しに低利用率の施設ポンポン作ったりして最初の建設費は国の予算でサクっと建つけど
維持費も出ないような利用率でただ朽ちるだけみたいなのもゴロゴロあったからだぞ
35無題Name名無し 25/03/27(木)21:50:07 IP:49.109.*(spmode.ne.jp)No.227943そうだねx9
もしかしたらご存知じないのかもしれませんがここ軍板なんです
36無題Name名無し 25/03/27(木)22:25:30 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.227945そうだねx2
    1743081930629.jpg-(291671 B)
291671 B
>本来営利のために存在する企業に災害対応を担わせるってのはどうなんでしょう
正当な依頼費を出してチャーターするという考え方はどうでしょう
まさに今回の構想における
>当面は民間の船会社の協力を得てカーフェリーなど既存の船舶を「民間協力船」として活用
にも通じる話ですが、あるいは建機のレンタルと派遣要員用のPFIであるとか
もっともどこからどこまでなら民業圧迫と言われないかの事前調査と見極めが必要でしょうが
予備自衛官とは別に有事や災害時の
人道支援用機材と傭員調達用の官民派遣システムを作っても良いかもしれませんね
37無題Name名無し 25/03/28(金)00:08:04 IP:217.178.*(transix.jp)No.227957+
>本来営利のために存在する企業に災害対応を担わせるってのはどうなんでしょう
徴用して無理矢理引き受けさせてるわけじゃなく災害復旧事業で民間企業使うのは問題無いでしょ
それだけじゃ今や手が足らないから自衛隊の施設部隊増強した上で使っても良いと思うけど
有事だとミサイル降って壊れたインフラ復旧中にまたミサイル降って来るだろうし
38無題Name名無し 25/03/28(金)10:07:22 IP:111.188.*(bbtec.net)No.227985+
能登の壊れた港に揚陸して医療と電気水道インフラを提供できる原子力強襲揚陸病院船で頼むよ
39無題Name名無し 25/03/28(金)13:04:38 IP:1.73.*(spmode.ne.jp)No.227992そうだねx4
    1743134678978.jpg-(17027 B)
17027 B
これも全て日本政府が海運業界に散々後ろ足で砂かけまくった挙句
今でも絶対にゴメンナサイしないのが悪いよね
40無題Name名無し 25/03/28(金)13:53:42 IP:114.174.*(ocn.ne.jp)No.227994そうだねx11
>No.227992
その件はちゃんと日本政府はお金を出す気だったのを
GHQ(特にソ連)に強く反対され、法制度の整合性を取った結果だった。
過去に起きた事が多くの人に知られるのは基本的に良い事だとは思うけれど
その説明が一部を切り取る形で広く流布されているのは良くない事ですね。
41無題Name名無し 25/03/28(金)14:03:50 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.227995そうだねx8
    1743138230449.jpg-(37522 B)
37522 B
ぶっちゃけ責任の主体は日本政府というより、GHQ統治下の出来事だから
当時のGHQと連合国にあるのは確かやね
そして当時の日本を実質統治していた連合国サイドから見れば「お前ら被害者面してるけど、お前らこそ加害者(日本軍・大日本帝国)に協力したんだから賠償すべき立場やろがい」となる
42無題Name名無し 25/03/28(金)14:27:52 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.227996そうだねx1
しかも戦時補償特別税を特に強く主張していたソ連は、
地球の反対側のドイツでは「戦後賠償」として復興にも必要な資材や機械や工場をほぼ全て根こそぎ持っていった価値観の国でもあるので
それよりはまだマシとは言わないまでも、ぶっちゃけ連合国に負けたのと、連合国にソ連が居たのと、戦時中に万が一連合国に負けた時を想定した契約に出来なかったのが不幸とも言える
もっとも、では実際にやれたかというと全てほぼ不可能に近い訳だが
43無題Name名無し 25/03/28(金)15:24:27 IP:133.206.*(mesh.ad.jp)No.228001そうだねx5
>これも全て日本政府が海運業界に散々後ろ足で砂かけまくった挙句
>今でも絶対にゴメンナサイしないのが悪いよね
当時政府にべったりで社員に秘密で戦時徴発される密約かわして、その見返りに軍用高出力ボイラーを提供された船を夢の高速旅客船として宣伝しまくってた会社があるらしいですよ
しかもどうせ軍に徴発されるんだから建造費はすべて軍が出すべきという主張までしてたとか…
44無題Name名無し 25/03/28(金)17:27:27 IP:14.8.*(enabler.ne.jp)No.228009+
    1743150447902.gif-(7008 B)
7008 B
>能登の壊れた港に揚陸して医療と電気水道インフラを提供できる原子力強襲揚陸病院船で頼むよ
津波被害地域へは流出家屋やら流出破城槌(丸太)や海底の隆起による座礁回避を前提に普通の船舶だと徐行でチンタラ移動しなきゃならんからホバークラフトが最適解かもね?(それでも水上の障害物に特化したレーダーが要りそう)・・・原子力は恐らく無理で燃費が悪いのが玉に瑕。

で、積み荷は何にするかだが、巨船にはならなそうなホバークラフトだから仮設テント込みの医療ユニットやら寸断された現地の脚となるヘリの燃料かな?
当時の実際の運用がどうだったかは知らんけど、輪島近辺にトリアージと応急措置の医療拠点プラスヘリの軽整備と補給拠点(津波警報発令中は安全な沖で船体上部のヘリパッドで給油軽整備拠点)に出来れば対応の幅は広がるかな?
45無題Name名無し 25/03/28(金)20:45:32 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.228032+
    1743162332958.jpg-(35801 B)
35801 B
LCACの追加調達でも良いが、そういう「手っ取り早く速い手段」というのは基本的に(ただし調達と維持と稼働にかかるコストはいったん考えないものとする)がセットでな・・・
46無題Name名無し 25/03/28(金)21:18:20 IP:180.49.*(ocn.ne.jp)No.228039そうだねx1
ミャンマーの地震
こんな時病院船があれば行って助けてあげられる
47無題Name名無し 25/03/28(金)21:30:40 IP:60.112.*(bbtec.net)No.228044そうだねx6
すると国内での有事に即応が困難となりそれを補おうとすると国庫に響くレベルの出費となる
だから導入されなかったんですね
48無題Name名無し 25/03/29(土)07:00:40 IP:125.202.*(plala.or.jp)No.228083そうだねx1
国内ですぐ回れる病院船と海外回って支援アピール出来る
病院船の2タイプが有ればいいかも…お高く付くけど後者は
国内有事でも遅ればせながら回す事も出来るだろうし
49無題Name名無し 25/03/29(土)13:37:11 IP:106.133.*(au-net.ne.jp)No.228142そうだねx1
    1743223031587.jpg-(53548 B)
53548 B
それも含めてRORO貨物船で良いと思う
50無題Name名無し 25/03/30(日)09:56:53 IP:126.140.*(bbtec.net)No.228232そうだねx1
>国内ですぐ回れる病院船と海外回って支援アピール出来る
>病院船の2タイプが有ればいいかも…お高く付くけど後者は
>国内有事でも遅ればせながら回す事も出来るだろうし
だからそれってさ民間のフェリーの有事のチャーター契約結んで
有事にすぐ回せばいいだけじゃないの?
51無題Name名無し 25/03/30(日)11:01:06 IP:125.202.*(plala.or.jp)No.228240+
そんな時にすぐに出せるモノなのかな…特に国内向けだと
52無題Name名無し 25/03/30(日)12:25:58 IP:160.249.*(spmode.ne.jp)No.228253そうだねx2
    1743305158032.jpg-(5525 B)
5525 B
病院船は遠征用に使うことが多いので
近隣諸国は神経を尖らせる、日本の所有に反対も多い
逆に中国は既にもっている
53無題Name名無し 25/03/30(日)12:29:20 IP:160.249.*(spmode.ne.jp)No.228255そうだねx1
    1743305360652.jpg-(11299 B)
11299 B
エチオピア訪問とか
海外遠征をせっせとやってる中国軍
植民地とはいわないが影響下においた国に
病院船を送って現地人を治療するなどうまく使ってる
54無題Name名無し 25/03/30(日)13:44:22 IP:106.133.*(au-net.ne.jp)No.228265そうだねx4
逆に言えば中国の病院船が突然外国への訪問を中止すると言った変な動きをしだしたら、有事が近いと推測できるってことか。
55無題Name名無し 25/03/30(日)18:36:36 IP:106.73.*(enabler.ne.jp)No.228293+
病院船を作ったところで医者はどこから掻き集めるんだろう?
防衛医大の医官をローテーションで乗り込ませるとかか?
56無題Name名無し 25/03/30(日)19:52:48 IP:125.4.*(zaq.ne.jp)No.228307+
https://www.youtube.com/watch?v=JexklCEi14U&t=1020s
57無題Name名無し 25/03/30(日)23:55:50 IP:180.43.*(fiberbit.net)No.228341そうだねx2
>病院船を作ったところで医者はどこから掻き集めるんだろう?
医師だけじゃない
患者の容態を見る看護師、検査を行う技師、
検査機器をメンテするメーカーのサービスマン、
薬の調剤をする薬剤師
患者の容体に合わせた食事を作れる専門の調理師
病院のシステムを維持する院内SE

空母に匹敵する人員がいるかもね
58無題Name名無し 25/03/31(月)00:07:15 IP:1.75.*(spmode.ne.jp)No.228342+
>No.228293
竹田君とかあちこちの病院で要らない子になってる
医者や看護師を国が給料出して乗せる
59無題Name名無し 25/03/31(月)00:22:57 IP:101.141.*(eonet.ne.jp)No.228346+
医者は都心ばかりに集まるので豊洲あたりで常に停泊して通勤可能な病院化してんなら集まることは集まるかも
災害時は手当付きで一月ほど出張になるけど
60無題Name名無し 25/03/31(月)00:27:41 IP:133.106.*(ipv4)No.228347そうだねx6
>竹田君とかあちこちの病院で要らない子になってる
>医者や看護師を国が給料出して乗せる
そんなのばっか乗せたらいらない船になっちゃうな
61無題Name名無し 25/03/31(月)00:40:12 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.228349+
    1743349212911.jpg-(59689 B)
59689 B
シンプルに災害派遣や出動があった時に派遣される方面衛生隊を乗せるとか、そのうち陸上総隊直轄に専従の「機動衛生隊」を新設するとかではいかんのか?
62無題Name名無し 25/03/31(月)01:55:42 IP:106.73.*(enabler.ne.jp)No.228356そうだねx4
>竹田君とかあちこちの病院で要らない子になってる
>医者や看護師を国が給料出して乗せる
それ名案だな
射撃訓練の的にしてさっさと撃沈しようぜ
63無題Name名無し 25/03/31(月)08:27:40 IP:219.115.*(zaq.ne.jp)No.228365そうだねx2
>No.228342
この人には竹田君がマスゴミにハメられた冤罪有能医師に見えているのかと思うと絶望する。
64無題Name名無し 25/03/31(月)14:12:40 IP:1.75.*(spmode.ne.jp)No.228380+
船医募集の謳い文句で怪我人、病人が居ない間は論文書いてて良いってのがあるらしい。

- GazouBBS + futaba-