軍@ふたば
[ホーム]

[掲示板に戻る]
レス送信モード
おなまえ
E-mail
題  名
コメント
添付File []
削除キー(記事の削除用。英数字で8文字以内)

画像ファイル名:1742817235378.jpg-(37313 B)
37313 B陸上自衛隊ヘリ訓練を民間委託へ 人材難で教官は現場にName名無し25/03/24(月)20:53:55 IP:153.242.*(ocn.ne.jp)No.227545+ 12日19:45頃消えます
防衛省・自衛隊は2025年度から陸上自衛隊のヘリコプター操縦士の育成の一部を民間委託する。民間企業に所属する教官に基本動作の教育などを担当してもらう。自衛隊は人材不足が問題になっており、民間と連携して対応する。

およそ1億円の費用を25年度予算案に計上した。陸自は三重県伊勢市の明野駐屯地と宇都宮市の北宇都宮駐屯地でヘリ操縦士を養成するための訓練を実施している。毎年100人ほどが訓練を受け、事業用...
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA05D930V00C24A9000000/
1無題Name名無し 25/03/24(月)20:54:33 IP:153.242.*(ocn.ne.jp)No.227546そうだねx1
ここまで人材難だとは・・・
2無題Name名無し 25/03/24(月)21:06:46 IP:49.98.*(spmode.ne.jp)No.227547そうだねx9
まさか「民間」と言いながら教官は皆陸海空のヘリパイロットOBとかじゃないよね…
3無題Name名無し 25/03/24(月)21:20:40 IP:49.96.*(spmode.ne.jp)No.227548そうだねx1
逆に民間のヘリパイの需要ってどうなんだろ?
ドローンで農薬散布や空中撮影とか減ってそうだし。
さりとて、ウチの県のドクターヘリのパイロットはだいぶ爺さんだし。この辺がよくわからん。
4無題Name名無し 25/03/24(月)21:47:37 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.227549そうだねx3
ヘリコプター自体ほとんど官需で成り立ってる航空機だしその民間企業も自衛隊ヘリパイOBだらけなんじゃないの
5無題Name名無し 25/03/24(月)22:04:14 IP:106.167.*(dion.ne.jp)No.227550そうだねx2
ブルーホーネッツももう見られなくなるかな
6無題Name名無し 25/03/25(火)02:55:54 IP:106.72.*(enabler.ne.jp)No.227560そうだねx2
いっそ後方支援専門のPMC的なのを半官半民で作るとか・・・
7無題Name名無し 25/03/25(火)11:02:26 IP:49.109.*(spmode.ne.jp)No.227575そうだねx4
民間委託するぐらいだったら、陸海空のヘリパイロットの基礎訓練を統合しちゃった方がいいのではないかと思うが。
8無題Name名無し 25/03/25(火)11:38:40 IP:1.73.*(spmode.ne.jp)No.227579+
富山県警ヘリ更新の際にAW139へ機種転換して救難ヘリOBに任せたら
以降は小松救難隊への山岳救助救援要請が激減したって逸話があるね
9無題Name名無し 25/03/25(火)12:18:00 IP:133.218.*(bbexcite.jp)No.227587そうだねx8
これって
·退役したOBヘリパイの就職先確保(=自衛官の人生設計改善による魅力増加)
·訓練に拘束されていた人材を戦闘任務に回せるので、自衛官の定員増加という
政治的コストをかけずに戦力を増加できる
win-winなのでは?
10無題Name名無し 25/03/25(火)16:42:56 IP:219.117.*(ogaki-tv.ne.jp)No.227617そうだねx4
>No.227579
腕もそうだけど、139は性能が高いんだろうね。

防災ヘリのパイロットで民間で自分で取得して入った人がいるけどホイスト救助か放水飛行のどっちかが技量か資格の関係でできない。
防災ヘリやドクターヘリもパイロットに余分が居ないからパイロットがお休みの日は飛べないとかある。
11無題Name名無し 25/03/25(火)16:50:57 IP:219.117.*(ogaki-tv.ne.jp)No.227619+
消防の雑誌で愛知県の防災ヘリの新隊員紹介で対戦車ヘリと戦闘ヘリと対潜ヘリの元パイロットの人達が掲載されてた。
愛知県でも名古屋市消防局と愛知県で合同運用だから色々と厳しいんだろうね。
12無題Name名無し 25/03/26(水)00:00:41 IP:133.106.*(ipv4)No.227686そうだねx1
民間の操縦訓練してる会社のホームページによると自衛隊以外の公官庁は民間からの募集に切り替えてるらしい
13無題Name名無し 25/03/26(水)17:20:29 IP:153.136.*(ocn.ne.jp)No.227757+
チヌークは増えるがAHとOHは廃止されるから、全体で必要とされるパイロットの数はこれからむしろ減りそうなのに。
14無題Name名無し 25/03/26(水)17:57:09 IP:153.242.*(ocn.ne.jp)No.227762+
    1742979429492.jpg-(277739 B)
277739 B
こういうのでの初等練習は民間でもよいかと
15無題Name名無し 25/03/26(水)21:40:58 IP:49.98.*(spmode.ne.jp)No.227796そうだねx3
>民間の操縦訓練してる会社のホームページによると自衛隊以外の公官庁は民間からの募集に切り替えてるらしい
自衛隊から横滑りだとそういう学校の民業圧迫になるし
自衛隊としても航空機パイロットのエアライン転職みたいに早々に辞められても困るし
官公庁も経験がモノをいう職業とは言え自衛隊で年食ったのよりも若いのが欲しいだろ
16無題Name名無し 25/03/26(水)22:18:49 IP:106.133.*(au-net.ne.jp)No.227815そうだねx1
たぶん民業圧迫というほど民間に人手も活力も無いし
早々に辞められそうなくらいなら、いっそそういう人材に敬遠されたほうがまだマシといえるほど自衛隊にも人手は無いし
官公庁も若いほうを取りたいと選り好めるほど手付かずの人材はほとんど無いと思うよ
10年前とかそれ以前の昔の求人状況や社会状況ならともかく
17無題Name名無し 25/03/27(木)15:48:53 IP:92.202.*(nuro.jp)No.227905+
>No.227762
そういやこれなぁ…
>自衛隊練習ヘリどうなる? 米ヘリコプター企業エンストロムが破産 会社清算へ | 乗りものニュース
>https://trafficnews.jp/post/114673
…え、中華企業傘下だったんだ
18無題Name名無し 25/03/27(木)16:52:10 IP:219.161.*(ocn.ne.jp)No.227911そうだねx3
>…え、中華企業傘下だったんだ
中華企業も2022年に手放して今は再び米企業傘下や
もう3年前の話やで
https://www.jwing.net/news/51852
19無題Name名無し 25/03/27(木)18:34:36 IP:92.202.*(nuro.jp)No.227926そうだねx3
    1743068076473.jpg-(170809 B)
170809 B
一機飛ばすためにも人居るもんなぁ…
20無題Name名無し 25/03/31(月)14:17:26 IP:1.75.*(spmode.ne.jp)No.228381+
海保の払い下げ機の412からエンジンを1個降ろして使ってる
民間機を見たけど、改造の費用や事務手続きを考えてもエンジンが2つだとお金がかかるんだな。

- GazouBBS + futaba-