軍@ふたば
[ホーム]

[掲示板に戻る]
レス送信モード
おなまえ
E-mail
題  名
コメント
添付File []
削除キー(記事の削除用。英数字で8文字以内)

画像ファイル名:1742647006766.png-(618016 B)
618016 B日本版スターリンク、実は着々と準備中Name名無し25/03/22(土)21:36:46 IP:153.242.*(ocn.ne.jp)No.227377そうだねx1 11日00:01頃消えます
いざというときの衛星通信…だけじゃないんです。

衛星を使ったインターネットサービスは、イーロンマスク率いる、SpaceX(スペースエックス)が提供するサービスStarlink(スターリンク)がフロンティアとしてそのシェアを広げています。一方で、実は日本にも衛星を利用したネットワークが用意されていることをご存知でしょうか。

MWC Barcelona 2025でNTTグループが展開するNTT C89という宇宙ビジネスブランドを取材させていただいたので、今回はそのご紹介です。
https://www.gizmodo.jp/2025/03/japanese-starlink-ntt-c89.html
削除された記事が3件あります.見る
1無題Name名無し 25/03/22(土)21:37:50 IP:153.242.*(ocn.ne.jp)No.227378+
>GEOとLEOは既に打ち上がっており、LEOもスターリンクなどと提携して利用することができます。HAPSは2026年に商用化を目指して現在ケニアで実証実験も行なわれています。NTT C89は通信するだけじゃなくて、地形をスキャンして災害情報を集めるなど、日本で活躍しそうな機能が搭載されています。89個目の星座として私たちの生活に欠かせない存在になる日も近いかもしれません。

これを使用すれば護衛艦のスマホ問題も解決するのかな?
2無題Name名無し 25/03/25(火)18:20:27 IP:1.73.*(spmode.ne.jp)No.227634+
まだ衛星の数が揃ってないんじゃないかと。
3無題Name名無し 25/03/25(火)19:57:56 IP:153.177.*(ocn.ne.jp)No.227640+
スレッドを立てた人によって削除されました
AIガール
https://x.com/urieru02/status/1904277038980370547
https://x.com/AdobeStockSale/status/1904482481803292719
https://x.com/atakatadai/status/1903979747589415374
thr
4無題Name名無し 25/03/26(水)16:46:02 IP:60.137.*(bbtec.net)No.227753そうだねx3
海底ケーブル切断もあるし偵察だけじゃなく情報通信の面でも必須になってきた衛星
ロケットと合わせてどんどん参入しないとヤバイ
5無題Name名無し 25/03/27(木)00:00:52 IP:49.98.*(spmode.ne.jp)No.227841そうだねx4
ただこういうニュースも
衛星を「地球の大気で燃やし尽くす」行為が、地球環境を破壊する可能性--スターリンクで激増
https://news.yahoo.co.jp/articles/49109020532fce336e7a072f643f3180708c087d

この手の通信衛星は寿命が僅か4〜5年で今でも1日数個が機能停止
大気圏に落ちるけど表面上燃え尽きても放出されるアルミ微粒子がそのうち数百トンとかまさに塵も積もればなんとやら
6無題Name名無し 25/03/27(木)11:47:52 IP:219.115.*(zaq.ne.jp)No.227881そうだねx2
燃やしたら消えてなくなると考える科学リテラシのない人ばかりだから。
7無題Name名無し 25/03/27(木)19:00:41 IP:92.202.*(nuro.jp)No.227930+
    1743069641230.jpg-(479671 B)
479671 B
衛星軌道上でデブリ回収するだけじゃなく、ラグランジュ・ポイントに再生施設建設しないと駄目だなw


…直ぐに落下へ向かう超低軌道は無理だが、どのみち
8無題Name名無し 25/03/27(木)20:11:42 IP:219.115.*(zaq.ne.jp)No.227934そうだねx1
>No.227930
せっかく大コストをかけて軌道上まで持って上がったんだから軌道上で再利用できればそりゃベストだね。
そういう方向のブレイクスルーは起こらないものか。
(燃料切れ対策は合体衛星でなんとかなりそうな気配なのが嬉しい)
9無題Name名無し 25/03/28(金)00:42:26 IP:106.154.*(au-net.ne.jp)No.227961+
    1743090146957.jpg-(27394 B)
27394 B
今のCEOの思想には極めて大きな不安を感じるが
軌道上のデブリを全部燃やすのが問題なら
いっそスターシップに収容して持ち帰るのも良いかもしれない
10無題Name名無し 25/03/28(金)20:05:54 IP:49.109.*(spmode.ne.jp)No.228023そうだねx1
書き込みをした人によって削除されました
11無題Name名無し 25/03/28(金)20:17:38 IP:49.109.*(spmode.ne.jp)No.228026+
書き込みをした人によって削除されました
12無題Name名無し 25/03/28(金)20:26:51 IP:60.137.*(bbtec.net)No.228028そうだねx4
今から開発される第六世代は衛星軌道上からのレーダー照射も気にしないといけないのか…
13無題Name名無し 25/03/28(金)21:11:40 IP:133.218.*(bbexcite.jp)No.228036そうだねx4
    1743163900825.png-(206510 B)
206510 B
>288基打ち上げると18秒毎にレーダー監視で空中哨戒機も不要になる

こういう誇大なことを言い張る奴って、突っ込まれないように絶対にソースを貼らんよな。
このレスがあげている分解能46cmの性能を持つSAR衛星を開発・運用している
QPS研究所(福岡市)のHP(https://i-qps.net/product/)にある性能表の
「シーンサイズ」(最大7km×14km)を見れば、特定地点の偵察には使えても
領空監視任務には全く使えないことがわかるのに。
14無題Name名無し 25/03/30(日)15:36:14 IP:126.52.*(hikari-net.ne.jp)No.228275そうだねx2
> 大気圏に落ちるけど表面上燃え尽きても放出されるアルミ微粒子がそのうち数百トンとかまさに塵も積もればなんとやら

数百トンなんて大したこと無いよ。自然由来の宇宙塵は年間4000トンやら7000トンやら落ちてくるのだから。研究はこれだな。

https://agupubs.onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1029/2024GL109280

今後人工衛星由来のアルミニウム酸化物がもっと増えるとマズイということだけどアルミニウム酸化物以外のオゾン負荷など、今後調べなければならないことは多い。すぐに結論を出すのではなくて論文にもあるように更に調査することが重要。
15無題Name名無し 25/03/30(日)17:41:44 IP:113.145.*(dion.ne.jp)No.228287+
> 大気圏に落ちるけど表面上燃え尽きても放出されるアルミ微粒子がそのうち数百トンとかまさに塵も積もればなんとやら
何年か前から衛星の焼却処分で発生する金属微粒子によるナノハザードが問題視されていて、それに対して衛星の構造部材に木材を使うなんて提案がありましたね。
宇宙であれば雨風に当たらず、虫害に微生物による腐食もないんで温度差や放射線による脆化がクリアできれば理想的な素材に思えます。
16無題Name名無し 25/03/30(日)23:29:39 IP:106.73.*(enabler.ne.jp)No.228333+
    1743344979370.jpg-(1130283 B)
1130283 B
しかし人工衛星って、表面温度が昼間は120度、夜間はマイナス150度という極端な温度環境に晒されるわけだろ
木材で人工衛星を作ったところで耐えられるのかね?

いやまぁ実際に木造人工衛星の打ち上げが実現している以上、解決済みの話なのだろうけど

- GazouBBS + futaba-