軍@ふたば
[ホーム]

[掲示板に戻る]
レス送信モード
おなまえ
E-mail
題  名
コメント
添付File []
削除キー(記事の削除用。英数字で8文字以内)

画像ファイル名:1742468758798.jpg-(121089 B)
121089 B無題Name名無し25/03/20(木)20:05:58 IP:60.137.*(bbtec.net)No.227100そうだねx2 08日16:29頃消えます
P-1哨戒機イタリア採用とM-346日本採用の話が出てきた
削除された記事が2件あります.見る
1無題Name名無し 25/03/20(木)20:07:50 IP:60.137.*(bbtec.net)No.227101+
https://x.com/Gabriel64869839/status/1902329301820694800

Italian Air Force Chief of Staff Luca Goretti recently said to Parliament's foreign affairs committee that some talks are underway with Japan with hopes of agreeing paths towards a "common jet trainer" (M-346) and a "common patrol aircraft" (P-1 for Italy's maritime patrol).
イタリア空軍のルカ・ゴレッティ参謀総長は最近、議会の外務委員会で、「共通のジェット練習機」(M-346)と「共通の哨戒機」(イタリアの海上パトロール用のP-1)に向けた道筋に合意することを期待して、日本といくつかの協議が進行中であると述べた。
2無題Name名無し 25/03/20(木)20:11:14 IP:60.137.*(bbtec.net)No.227103+
The P-1 rumor has been around for a long time and you might remember i tweeted about it before. Exporting M-346 to Japan would obviously be grandiose for Italy.
Italy is not new to "trading favors" in this kind of way either: M-346 for Israel resulted in CAEW and satellite buy.

If you ask "why", it's not Trump. Italian military knows anything it buys will better give work to national industry. P-1 fuselages to stuff with lots of Leonardo/ Elettronica systems do that.
Main alternative risks being C-27 ASW... so if they can pick, they'll rather take P-1
3無題Name名無し 25/03/20(木)20:13:03 IP:60.137.*(bbtec.net)No.227105+
A potential M346 export to Japan may happen soon, with Italy expected to receive the P-1 to bolster its maritime patrol in return. Leonardo had already proposed the M346 to Japan awhile back too, so let’s hope for the best.

M346の日本への輸出が近いうちに実現するかもしれない。イタリアはその見返りとして、海上パトロールを強化するためにP-1を受け取る見込みだ。レオナルドもしばらく前にM346を日本に提案していた。
4無題Name名無し 25/03/20(木)20:26:36 IP:121.105.*(dion.ne.jp)No.227110そうだねx4
練習機はもうアメリカと共同開発の話が進んでませんでしたか
5無題Name名無し 25/03/20(木)20:28:03 IP:60.112.*(bbtec.net)No.227111そうだねx24
国産装備が売れそうなことよりも練習機にボーイングの血が入るのが回避できる可能性が高まった方が嬉しいニュース
6無題Name名無し 25/03/20(木)20:37:23 IP:60.137.*(bbtec.net)No.227114そうだねx6
これも影響してるかもしれん

EU slams the door on US in colossal defense plan
EU、巨大な防衛計画で米国を門前払い

https://www.politico.eu/article/eu-freeze-us-multi-billion-defense-plan-arm-makers/

日本の兵器は除外対象に入ってない
7無題Name名無し 25/03/20(木)21:01:24 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.227123そうだねx8
>練習機はもうアメリカと共同開発の話が進んでませんでしたか
今の状況ですんなり話が進むとも思えんのだが
8無題Name名無し 25/03/20(木)21:16:36 IP:111.191.*(bbtec.net)No.227126そうだねx3
川重がP-1をNavantiaとIndraと組んでスペイン空軍向けなんて話が昨年頃にあったけど
イタリアも噛んでくるのかいな
9無題Name名無し 25/03/20(木)21:19:18 IP:111.191.*(bbtec.net)No.227128そうだねx4
>練習機はもうアメリカと共同開発の話が進んでませんでしたか
訓練課程の統一では合意したけど練習機の共同開発は検討レベルでは
10無題Name名無し 25/03/20(木)21:39:28 IP:211.7.*(ipv4)No.227130+
    1742474368492.png-(749051 B)
749051 B
1. 原子力プロジェクト

DDX-N、CV-N、SS-N という 3 つの新しい原子力プロジェクトがあります。原子力空母は GCAP 用で、イタリアで組み立てられます。原子力潜水艦については、まだ興味深いことはわかりません。

2. 新型 LHD

2029 年または 2030 年から 3 隻の新型 LXD が建造されます。20000 トン。サンジョルジオ / サンティ級に取って代わります。

3. FREMM EVO

6 隻の新しい FREMM EVO が発注されます。これらは、従来の FREMM と 1 対 1 で置き換えられます。

https://boards.4chan.org/k/thread/63450787
11無題Name名無し 25/03/20(木)21:43:28 IP:111.191.*(bbtec.net)No.227131そうだねx1
>原子力空母は GCAP 用
誰がGCAP艦載型作るんだよぉ!
フランスでも参加させるのか
12無題Name名無し 25/03/21(金)00:32:51 IP:106.72.*(enabler.ne.jp)No.227146そうだねx6
>フランスでも参加させるのか

これはFCASと合流だな!
そして分裂へ・・・。
13無題Name名無し 25/03/21(金)08:02:36 IP:1.79.*(spmode.ne.jp)No.227160+
イタリアはアトランティックの代わりにATR72ASW導入してあまり日が経ってない気がするが、なんでP-1の話なんか出てるんだ?
14無題Name名無し 25/03/21(金)16:20:17 IP:1.73.*(spmode.ne.jp)No.227220そうだねx2
>イタリアはアトランティックの代わりにATR72ASW導入してあまり日が経ってない気がするが、なんでP-1の話なんか出てるんだ?
P-72A(ATR72MP)は洋上監視能力を重視しててソノブイやMADの運用能力ないので…
そんで2029年までに広域でASWできる機体を欲してるみたい
有力候補はP-8、P-1、C-27JASW
https://www.navalnews.com/naval-news/2024/02/italy-sets-out-future-mpa-capability-requirements-and-timeframes/
15無題Name名無し 25/03/21(金)16:34:24 IP:60.137.*(bbtec.net)No.227224+
とりあえずEU加盟の1国がまとまった数を購入して運用って実績はデカ過ぎるからな
イタリアとしても練習機なら数百機売れるのでバーターとして文句なさ過ぎる
16無題Name名無し 25/03/21(金)18:11:26 IP:110.163.*(spmode.ne.jp)No.227227そうだねx1
>そんで2029年までに広域でASWできる機体を欲してるみたい
>有力候補はP-8、P-1、C-27JASW
A321MPAは?
フランスと韓国が選定してる(気がする)から一応数は出そうだけど乗らないんだろうか?
17無題Name名無し 25/03/21(金)18:29:05 IP:111.188.*(bbtec.net)No.227229そうだねx2
イタリアは中身を自力開発出来る国なので哨戒機に適したガワだけ欲しいならP−1は有力だろうな
18無題Name名無し 25/03/21(金)18:58:24 IP:60.137.*(bbtec.net)No.227235そうだねx4
    1742551104638.jpg-(102091 B)
102091 B
対ロシアでもP-8もずっと低空飛行任務ばっかだしグレーゾーン考えてもガワはP-1が優秀過ぎるからのう
軍用の広範囲哨戒任務設計されたガワが現状P-1しか存在しないってのもあるけど
19無題Name名無し 25/03/21(金)18:59:04 IP:180.26.*(ocn.ne.jp)No.227236+
スレッドを立てた人によって削除されました
今、Xの画像生成AIで、脱がさないエロを追求している
https://x.com/fifkochan/status/1902549552353440205
https://x.com/AdobeStockSale/status/1903015897704567079
https://x.com/fifkochan/status/1902856369482633638
trh
20無題Name名無し 25/03/21(金)19:04:59 IP:1.73.*(spmode.ne.jp)No.227238そうだねx1
>A321MPAは?
A321MPAは先月フランスがリスク評価調査の契約やったりとまだまだ動いてる途中の計画だから、
上の記事では載ってないだけなんじゃないかな
要件としては合致するし記事中にもNATO全体の開発に注目してる旨があるんで、
出来や納期次第では候補にもなりうるかもしんない
21無題Name名無し 25/03/21(金)19:08:57 IP:133.218.*(bbexcite.jp)No.227240そうだねx7
これって大型軍事兵器の初めての海外輸出としては、これって理想的なケースでは?
こういう新規事業って大抵はノウハウ欠如による初期リスクが大きいから
買う側からしたら実績のある国から買いたがるものだけど、
このケースでは日本とイタリアがそれぞれ自国の製品を交換し合うと言うものだから、
初期リスクに関してはお互い様ということで許容しやすいし、
イタリアへの輸出経験や実績はそのままNATO諸国に水平展開できる。

ここまで至れり尽くせりな方法があるだなんて予想だにしなかったわ
22無題Name名無し 25/03/21(金)19:15:32 IP:153.171.*(ocn.ne.jp)No.227244そうだねx2
T-7なんて正直F-15DJやF-2Bの代わりに少数あれば十分だし
バーター的輸出成立するならこっちのほうがいいな
前からM346使う過程はイタリア留学であるし
23無題Name名無し 25/03/21(金)19:25:21 IP:219.161.*(ocn.ne.jp)No.227246そうだねx1
>これって大型軍事兵器の初めての海外輸出
FPS-3MEは大型軍事兵器ではなかった?
24無題Name名無し 25/03/21(金)19:35:53 IP:153.243.*(ocn.ne.jp)No.227248そうだねx1
>A321MPAは?
米製兵器を丸飲みしてきた日本にはわかりにくい感覚だが
イタリアはA400Mも途中で抜けててエアバスにワークシェア持ってないから
一方的に売りつけられそうなのを敬遠してるんだろう
25無題Name名無し 25/03/21(金)23:38:50 IP:124.18.*(commufa.jp)No.227277そうだねx2
>A321MPAは?
同じく旅客機改造のP-8も数年前までトラブル続出で今のKC-46みたいな扱いだったし
A321MPAもそうなることを危惧しているんじゃないかな
26無題Name名無し 25/03/22(土)02:04:06 IP:60.137.*(bbtec.net)No.227289そうだねx2
A321MPAこれも高速旅客機改造だからかなり開発苦戦しそう
レシプロ機の哨戒機の延長線で考えてるんだろうな
27無題Name名無し 25/03/22(土)12:35:13 IP:119.24.*(zaq.ne.jp)No.227330そうだねx5
旅客機転用型のリスクは、要求される作戦環境が海面付近の空気抵抗が大きい低高度を飛行し、場合によっては監視目標からの攻撃を回避する必要が有るのに対して
流用する旅客機の主翼自体が空気抵抗が少ない高高度を経済速度で巡航する事を見込んでる為に、
適切な翼型で無く主翼強度も足りない為に改修するのが必然な事と後から致命的な問題が出やすい所
レシプロ時代の構造とは完全に違って今の旅客機は経済設計で作られてるから本来は流用すべきでは無い
28無題Name名無し 25/03/22(土)16:57:12 IP:59.132.*(au-net.ne.jp)No.227357そうだねx5
P-3が傑作足り得たのも原型機のエレクトラがジェット機への過渡期で繋ぎとして作られた故に
低速巡航や低燃費で哨戒機の母体としてうってつけな性能だったしね…
P-3と同等の運用をやるとしたらP-8じゃ厳しいわな…
29無題Name名無し 25/03/22(土)17:02:16 IP:111.234.*(asahi-net.or.jp)No.227358そうだねx3
対潜哨戒が普通の巡航旅客機並みの高度速度でできりゃーいいんだが今のとこそうはなっとらんしのー
そういやP-8の採用時に低空用のMAD装備UAVを射出するとか言ってた気がしたが音沙汰ないよなMagEagleだっけ
30無題Name名無し 25/03/22(土)19:11:41 IP:1.75.*(spmode.ne.jp)No.227362そうだねx2
>P-3が傑作足り得たのも原型機のエレクトラがジェット機への過渡期で繋ぎとして作られた故に
>低速巡航や低燃費で哨戒機の母体としてうってつけな性能だったしね…
>P-3と同等の運用をやるとしたらP-8じゃ厳しいわな…
歴史的な事実として選定開始の1957年時点で要求仕様に該当するのは他にコメットくらいしか無く
申し込んだのもグラマン等の計画中のターボプロップ機4種でL188しか選択肢は無い

P2Vの反省で余裕がある機体を選んだので、音響コンピュータを搭載して60年代前半のP3Aでデジタル化を実現できたのが大きいかな
(P2Vからソノブイの処理数が2-3倍に増えてより正確な位置特定が可能になり、この頃から無理にMADを使わなくても良くなった)
31無題Name名無し 25/03/22(土)19:52:24 IP:180.26.*(ocn.ne.jp)No.227365+
スレッドを立てた人によって削除されました
AIガール
https://x.com/sayusatelier/status/1903038892212883609
https://x.com/AdobeStockSale/status/1903387483137781829
https://x.com/Himeka_hime_ai/status/1903210191707127859
jyt
32無題Name名無し 25/03/22(土)21:12:25 IP:126.179.*(openmobile.ne.jp)No.227373そうだねx1
哨戒機を海外に販売する前提なアメリカが旅客機転用で
海外に売らない前提の日本が哨戒機専用設計って贅沢だよね
それぐらい重視してるってことだろうけど
33無題Name名無し 25/03/22(土)22:05:58 IP:211.7.*(ipv4)No.227381そうだねx1
>同じく旅客機改造のP-8も数年前までトラブル続出で今のKC-46みたいな扱いだったし
P-1もP-8もいい機体だと思うけど
必ずP-8を貶すのが出てくるよね
トラブル続きで9か国に採用されて南シナ海で活躍できるのかなぁ
34無題Name名無し 25/03/22(土)22:07:46 IP:203.179.*(kct.ad.jp)No.227382そうだねx4
    1742648866330.gif-(172398 B)
172398 B
対潜哨戒機P-3Cを100機体制とか
先進各国もドン引きするような運用してた冷戦時

哨戒機を数機しか持たない国は
日本がアデン湾に複数機派遣とか聞いて驚き
保有機数を聞いてさらに驚き…
https://youtu.be/WfeMocsfZ8k
35無題Name名無し 25/03/22(土)22:10:43 IP:138.64.*(v6connect.net)No.227383そうだねx5
ここで売れたら案外アメリカとの関係が微妙になりつつあるEUむけ商品として美味しいかもしれない。現物が見れるのは大きいからね。
36無題Name名無し 25/03/23(日)10:19:27 IP:121.119.*(plala.or.jp)No.227420そうだねx8
>対潜哨戒機P-3Cを100機体制とか
>先進各国もドン引きするような運用してた冷戦時
>
>哨戒機を数機しか持たない国は
>日本がアデン湾に複数機派遣とか聞いて驚き
>保有機数を聞いてさらに驚き…
>https://youtu.be/WfeMocsfZ8k
まあ哨戒機の数は日本は異常に多いとは思うけど海と潜水艦の過去があるからな…
37無題Name名無し 25/03/23(日)10:54:41 IP:27.81.*(dion.ne.jp)No.227421そうだねx4
ああ恐ろしい輸送船♪
は二度と繰り返したくないですからね
38無題Name名無し 25/03/23(日)11:58:37 IP:60.137.*(bbtec.net)No.227428そうだねx6
>対潜哨戒機P-3Cを100機体制とか
>先進各国もドン引きするような運用してた冷戦時
潜水艦のヤバさを覚えてないとこうはならんからな
多分日本以外は現時点でも潜水艦を舐めてる
39無題Name名無し 25/03/23(日)12:00:14 IP:60.137.*(bbtec.net)No.227429そうだねx5
海上自衛隊を増強しないといけないって話で10年も前に予算増額厳しい時代で真っ先に開始したのが潜水艦を増やそうって選択肢だったからな
40無題Name名無し 25/03/23(日)12:26:53 IP:126.166.*(openmobile.ne.jp)No.227435そうだねx6
>哨戒機を数機しか持たない国は
>日本がアデン湾に複数機派遣とか聞いて驚き
>保有機数を聞いてさらに驚き…
イタリアのATR72が4機しか無くて逆にビビったぞ俺
41無題Name名無し 25/03/23(日)12:43:11 IP:133.123.*(pikara.ne.jp)No.227438+
>潜水艦のヤバさを覚えてないとこうはならんからな
>多分日本以外は現時点でも潜水艦を舐めてる
舐めてると言うか、冷戦後から最近まで一番軽視されていた軍事作戦上の分野の一つがASWだったからな
要は対テロ戦争で一番有り得ない戦いがASWだったから、特に大国は誰も投資したがらなかった
そんな大国の中でも唯一の例外が、中国の海軍力増強に正面から対峙する環境に在る我が国だった訳で
42無題Name名無し 25/03/23(日)13:47:29 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.227445そうだねx2
>イタリアのATR72が4機しか無くて逆にビビったぞ俺

EU各国の軍事力はNATOで協同することを前提にしているから、一国一国だけの戦力をみると評価を誤るぞ。

それはそれとして、冷戦崩壊後にNATO全体で正規軍戦力を大削減したせいで今大慌ててだけどな
43無題Name名無し 25/03/23(日)14:18:52 IP:113.197.*(bbexcite.jp)No.227450そうだねx1
    1742707132057.jpg-(131414 B)
131414 B
そもそも潜水艦でどうにかしてやろうって地形じゃないからねEUとvsロシア
44無題Name名無し 25/03/23(日)14:27:12 IP:59.132.*(au-net.ne.jp)No.227451そうだねx2
>潜水艦のヤバさを覚えてないとこうはならんからな
>多分日本以外は現時点でも潜水艦を舐めてる

第一次、第二次大戦で散々Uボートに締め上げられた英国はなぜ舐めてるんですかね
ドイツと違って正面でぶつからずに済むから?
まあ、ロシアの潜水艦が英国あたりまで出張って来るにはNATO加盟の複数の国を経なけりゃならんと分かってはいますが
それにしても舐めすぎじゃね
45無題Name名無し 25/03/23(日)14:38:21 IP:106.133.*(au-net.ne.jp)No.227453+
潜水艦にしろ水上艦にしろバルト海への出入りを封じるなり制限すれば良いだけの話だからね
逆にロシアも沿岸の海上優勢を確保できればいい程度の戦力しか置いてないんじゃない
46無題Name名無し 25/03/23(日)15:55:06 IP:153.243.*(ocn.ne.jp)No.227460そうだねx6
    1742712906310.jpg-(50888 B)
50888 B
>第一次、第二次大戦で散々Uボートに締め上げられた英国はなぜ舐めてるんですかね
開発にド失敗しでかしてから立ち直れてないだけで
ナメてるわけではないのでは
47無題Name名無し 25/03/23(日)15:59:16 IP:130.62.*(transix.jp)No.227461+
    1742713156805.gif-(29534 B)
29534 B
NATO海軍とソヴィエト・ロシア海軍の主戦場はバレンツ海とロシアの裏庭やで
冷戦期はG(グリーンランド)I(アイスランド)UKギャップを突破して米本土と欧州を結ぶ海上兵站を脅かす東側潜水艦と長距離航空機
冷戦後はバレンツ海に潜むSSBNとそれを防衛するロシア海軍って構図でバルト海と地中海はサイドゲーム

そしてASWはずっと米軍の空母の固定翼対潜哨戒機とSSNにおんぶにだっこというか便利すぎた
米軍が対ロシア戦に足抜けしようとしているからあわてている欧州って構図でしょう

米軍抜きだとGIUKギャップの防衛は危ういでしょうね
48無題Name名無し 25/03/23(日)16:13:32 IP:111.234.*(asahi-net.or.jp)No.227463そうだねx6
インヴィンシブル級はまさにその対潜目的なわけで
フォークランドでのハリアーによるCAP他が有名になりすぎたけど
冷戦後位に潜水艦の脅威が下がるまで対潜ヘリを10機位積んでたんだよなぁ
49無題Name名無し 25/03/23(日)18:49:53 IP:114.158.*(ocn.ne.jp)No.227475+
>インヴィンシブル級はまさにその対潜目的なわけで

元々は全通甲板式対潜巡洋艦だからね
50無題Name名無し 25/03/23(日)19:31:10 IP:106.133.*(au-net.ne.jp)No.227479そうだねx1
    1742725870144.jpg-(83943 B)
83943 B
旧西側はそれでも更新する気があるだけまだマシで
ぶっちゃけ中露は個人的には不自然に思えるほどASW能力の取り組みは…
51無題Name名無し 25/03/23(日)19:47:41 IP:114.158.*(ocn.ne.jp)No.227483そうだねx3
中露は機雷戦に弱いイメージ
敷設するのは得意だけど敷設されるとお手上げ
中国の軍港の沖合に潜水艦で機雷を敷設されたら、艦隊は行動不能になるのではと思う
52無題Name名無し 25/03/23(日)22:05:33 IP:106.73.*(enabler.ne.jp)No.227493そうだねx4
    1742735133097.jpg-(39132 B)
39132 B
>中国の軍港の沖合に潜水艦で機雷を敷設されたら、艦隊は行動不能になるのではと思う
有人の潜水艦を突っ込ませるのは危険だから無人機を使いそう
53無題Name名無し 25/03/23(日)22:59:01 IP:180.49.*(ocn.ne.jp)No.227497+
青の1号コーバック号に近づいてゆく
54無題Name名無し 25/03/24(月)01:23:32 IP:27.81.*(dion.ne.jp)No.227507+
イタリア語で整備しないとあかんの?
55無題Name名無し 25/03/24(月)04:40:22 IP:60.62.*(home.ne.jp)No.227508そうだねx3
空自の練習機は単発のT-7より双発のM-346の方が合ってるんじゃないかなと思う
56無題Name名無し 25/03/25(火)21:18:58 IP:119.24.*(zaq.ne.jp)No.227651そうだねx2
別にイタリア製兵器の採用は今に始まった事じゃ無く、
みんな大好きOTOメララの127㎜砲とか、76㎜ラピット砲が既に海自にあるし
ついでにきり級しか無くなったけど改良型シースパロー発射機もアルバトロス用のライセンス版だしね
最近では20式小銃にベレッタGLX160を付けたのも展示されてたしな
今回はこちらの兵器とのバーター採用の提案と言う所が目新しい位かな
57無題Name名無し 25/03/26(水)21:58:28 IP:219.115.*(zaq.ne.jp)No.227804+
ついでにAW249も採用しよう!
58無題Name名無し 25/03/27(木)17:24:17 IP:49.109.*(spmode.ne.jp)No.227914そうだねx8
    1743063857149.png-(368349 B)
368349 B
イタリアのP-1導入検討の話
イタリアの軍事雑誌RIDの編集者曰くP-1が選ばれたとのこと
アビオと搭載兵装はイタリア製に換装
イタリア軍関係者からの情報らしいがソースがここだけなのでまだ与太の域を出ない
取扱注意
https://x.com/3d_int/status/1904979560921285106?t=mIEFlvgD2SB-nzr4wKOpIw&s=19
59無題Name名無し 25/03/27(木)17:29:42 IP:106.128.*(au-net.ne.jp)No.227915そうだねx8
確かに公式発表待ちだが事実ならめでたい事だな
60無題Name名無し 25/03/27(木)17:32:08 IP:60.88.*(bbtec.net)No.227918+
イタリア製の装備が日本製に勝っているとは思われない
61無題Name名無し 25/03/27(木)17:32:49 IP:49.109.*(spmode.ne.jp)No.227919そうだねx11
海外ミリヲタ各位もソースがここだけで困惑中の模様
実現したら悪くないねという意見はそれなりに多い
アビオと兵装の伊製換装が好感触っぽい
P-8かA-320でええやん派もそこそこ
ただまぁ概して「ホンマか?」な反応
我々と変わらんな
62無題Name名無し 25/03/27(木)17:36:04 IP:223.217.*(plala.or.jp)No.227920そうだねx2
M346売り込みのためにちょっとでも良さげなバーター取引の文言入れてるだけじゃ…
63無題Name名無し 25/03/27(木)17:42:12 IP:133.218.*(bbexcite.jp)No.227922そうだねx6
アビオ換装はそれはそれで、それなりの航空産業と歴史を持つNATOの工業国がどんな技術力や設計思想を持っているのかや契約周りの折衝などをどう行うのかを間近に観察できるいい機会だな

この経験が日伊の良き糧になることを祈るよ。
(まぁそれよりガゼじゃないことを祈るのが先か)
64無題Name名無し 25/03/27(木)18:05:02 IP:92.202.*(nuro.jp)No.227923そうだねx1
    1743066302949.jpg-(120316 B)
120316 B
>No.227914
コレで序にイタリア空軍にC-2輸送機まで多数売れたら良いなw
65無題Name名無し 25/03/27(木)18:33:14 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.227925+
バーターとか政治云々の話を抜きにしたとしても、地中海を越えて無限に押し寄せて来る不法移民やら難民やらを相手にしなきゃならないイタリア軍の現場にとっては低空哨戒に特化したP-1の機体特性自体は朗報だろうな。
66無題Name名無し 25/03/27(木)18:40:19 IP:42.124.*(dws.ne.jp)No.227927そうだねx6
イタリア側からも日本側からも公式発表が未だに無いからとてもあやしい
67無題Name名無し 25/03/27(木)22:33:04 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.227949そうだねx2
    1743082384776.jpg-(566262 B)
566262 B
イタリアは別にP-8を調達するなら
低空監視は既にあるP-72Aを追加調達で良いと思う
68無題Name名無し 25/03/28(金)01:49:37 IP:219.161.*(ocn.ne.jp)No.227965そうだねx1
army recognitionが後追い記事
ただしソース元は例の記者のXっぽいので眉唾さは変わらず
https://www.armyrecognition.com/news/navy-news/2025/italy-could-choose-japanese-kawasaki-p-1-maritime-patrol-aircraft-to-fill-critical-anti-submarine-warfare-gap
69無題Name名無し 25/03/28(金)21:50:50 IP:223.134.*(nuro.jp)No.228049そうだねx6
    1743166250946.png-(803315 B)
803315 B
うーん
なんかな
70無題Name名無し 25/03/29(土)03:53:35 IP:150.91.*(banban.jp)No.228068+
>イタリア空軍のルカ・ゴレッティ参謀総長は最近、議会の外務委員会で、「共通のジェット練習機」(M-346)と「共通の哨戒機」(イタリアの海上パトロール用のP-1)に向けた道筋に合意することを期待して、日本といくつかの協議が進行中であると述べた。

これが事実でありさえすれば、結果としてこの記者の言うとおりになる可能性はかなりある
71無題Name名無し 25/03/29(土)12:13:38 IP:60.137.*(bbtec.net)No.228113そうだねx1
Rome could buy the Japanese Kawasaki P-1 maritime patrol aircraft to tackle hostile submarines in the Mediterranean, a possible break from U.S. suppliers

https://www.defensenews.com/global/europe/2025/03/28/italy-looks-to-fighter-friend-japan-for-a-new-maritime-patrol-plane/?utm_source=twitter&utm_medium=social&utm_campaign=tw_dfn

ディフェンスニュースも来たな
というか今日本にイタリア視察来てるのか…
72無題Name名無し 25/03/29(土)12:56:15 IP:121.115.*(plala.or.jp)No.228130+
トランプのおかげでP-8導入には逆風だろうしタイミング的にはちょうどいい感はあるよね
73無題Name名無し 25/03/29(土)14:28:39 IP:49.98.*(spmode.ne.jp)No.228149+
>というか今日本にイタリア視察来てるのか…
一応今月14日にイタリア空軍参謀総長の話として、
日本に練習機等の協議の為にイタリア代表団が行ってるとは書かれてるの
ただ翻訳かけると巡視船って翻訳されてて謎
誰かーイタリア語に詳しい人来てー!
https://www.analisidifesa.it/2025/03/goretti-nel-2035-gcap-ed-f-35-saranno-la-spina-dorsale-dellaeronautica/
74無題Name名無し 25/03/29(土)15:12:39 IP:106.133.*(au-net.ne.jp)No.228150そうだねx2
それおそらくいったん英語訳した時にpatrol (air)craftをそのまま誤訳したのでは説
patrol aircraft
patrol craft
哨戒艇
巡視船
75無題Name名無し 25/03/29(土)16:48:37 IP:202.214.*(vmobile.jp)No.228156+
イタリアの必要量って10機くらい?
その為に対潜システム開発するの?
76無題Name名無し 25/03/29(土)16:54:29 IP:60.137.*(bbtec.net)No.228159そうだねx5
数についてはUS-2やオスプレイ買ってる日本がとやかく言う事じゃないすぎる
むしろ対潜とか重要度高いから全然不思議じゃないな
77無題Name名無し 25/03/29(土)16:57:25 IP:106.133.*(au-net.ne.jp)No.228161そうだねx4
    1743235045376.jpg-(314782 B)
314782 B
私たちなんて4機ですし
78無題Name名無し 25/03/29(土)21:43:38 IP:219.115.*(zaq.ne.jp)No.228189そうだねx3
>No.228161
その子は707の機体が製造終了になったからありもののE-3の中身をこっちもありものの767のドンガラに詰め込んだだけなので。
79無題Name名無し 25/03/30(日)20:46:18 IP:60.137.*(bbtec.net)No.228310+
日米貿易摩擦の結果生まれた機体でもあるE-767
結果として良い買い物になったわけだが
80無題Name名無し 25/03/30(日)20:53:20 IP:123.48.*(commufa.jp)No.228311+
>私たちなんて4機ですし
>日米貿易摩擦の結果生まれた機体でもあるE-767
中身はE-3と変わらんのだからガワのパーツが豊富なE-767を買う国が出なかったのが不思議
当時の状況を知らんのでアレですが…
81無題Name名無し 25/03/30(日)21:01:03 IP:60.137.*(bbtec.net)No.228313そうだねx1
当時で1機500億円(機体価格のみ)は金持ち国家じゃないと買えねぇんだわ
82無題Name名無し 25/03/30(日)21:01:27 IP:133.123.*(pikara.ne.jp)No.228314そうだねx1
>中身はE-3と変わらんのだからガワのパーツが豊富なE-767を買う国が出なかったのが不思議
>当時の状況を知らんのでアレですが…
まあ、元になったE-3自体が超高額(フランス向けの単価は348億円以上)故に導入した国が極少なかったから(フランス・サウジ・英の他にNATOが共同購入)
因みにE-767の単価は約550億円(因みに、これでも台湾・韓国・豪州が欲しがったが、丁度1997年のアジア通貨危機の時期とぶつかってご破算になっている)
83無題Name名無し 25/03/30(日)21:08:13 IP:61.87.*(v6connect.net)No.228315+
AWACS欲しい国はとっくに買ってたし
買い替えには早すぎるし
買うのが遅いいつもの日本
84無題Name名無し 25/03/30(日)22:01:38 IP:153.201.*(ocn.ne.jp)No.228318そうだねx7
日本は昭和53年(1978年)にE-2Cの導入を決定しており。
は昭和54年度(1979年)予算で1次調達分の予算を付け。
その後、平成3年(1991年)に早期警戒管制機4機の導入計画を決定。
平成5年度(1993年度)予算でE-767 2機分の予算を付けているので
別段、AEW、AWACSの調達配備が遅いとは考えませんね。
2機種配備して飛行停止に対処できる様になりましたし。
85無題Name名無し 25/03/30(日)22:48:11 IP:123.48.*(commufa.jp)No.228323+
>当時で1機500億円(機体価格のみ)は金持ち国家じゃないと買えねぇんだわ
>元になったE-3自体が超高額(フランス向けの単価は348億円以上)故に導入した国が極少なかったから(フランス・サウジ・英の他にNATOが共同購入)
経済的に余裕がまだあった時代案件でしたか
86無題Name名無し 25/03/30(日)23:15:59 IP:121.115.*(plala.or.jp)No.228330+
>買うのが遅いいつもの日本
おかげでワイドボディの767ベースになってE-3乗りからは羨ましがられたとか
87無題Name名無し 25/03/30(日)23:46:32 IP:106.152.*(dion.ne.jp)No.228338+
>おかげでワイドボディの767ベースになってE-3乗りからは羨ましがられたとか
E-10として767ベースのをアメリカ空軍も導入しようとしたけどお流れになったんだよな…
88無題Name名無し 25/03/30(日)23:47:02 IP:106.73.*(enabler.ne.jp)No.228339そうだねx1
    1743346022386.png-(102045 B)
102045 B
E-767の後継機はどうなるんだろう?
構想だけはあるみたいだが…
89無題Name名無し 25/03/31(月)00:13:19 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.228343+
    1743347599375.jpg-(20332 B)
20332 B
アメリカはE-7
日本はP-1……にはならないだろうから、シンプルに3割国内サプライヤーの787-8を母体に開発が確実なのでは
90無題Name名無し 25/03/31(月)00:39:04 IP:220.146.*(asahi-net.or.jp)No.228348+
アメリカがE-7を買えって圧力かけてくるんじゃないか?
91無題Name名無し 25/03/31(月)00:44:43 IP:150.91.*(banban.jp)No.228350+
空自が運用ならC-2な気もするがP-1でも良い
92無題Name名無し 25/03/31(月)01:04:17 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.228353+
AWACSはAN/APY-1系統のレーダーを基幹とするシステムを指すのでE-3とE-767以外の早期警戒管制機はサイズや性能に関わらずAEW&Cと称するのが正しかったりする

- GazouBBS + futaba-