軍@ふたば
[ホーム]

[掲示板に戻る]
レス送信モード
おなまえ
E-mail
題  名
コメント
添付File []
削除キー(記事の削除用。英数字で8文字以内)

画像ファイル名:1742277020493.jpg-(107485 B)
107485 BACSL、総額3.5億円の大型案件を受注。防衛装備庁に小型ドローン「SOTEN」を納入へName名無し25/03/18(火)14:50:20 IP:153.242.*(ocn.ne.jp)No.226873+ 06日16:08頃消えます
ACSLが事業を展開するドローン市場では、オペレーションの効率化や無人化、脱炭素化やEV化の手段として、ドローンの利用が世界的に広がる一方、地政学的リスクの高まりや不安定な世界情勢などから、経済安全保障やセキュリティへの関心が高まっている。

ACSLは、国内のドローンメーカーとして、特定の用途に特化した用途特化型機体の量産を行っており、空撮分野においては、セキュアな国産ドローンである小型空撮機体「SOTEN(蒼天)」を展開している。

また、収益性改善を目的とした「選択と集中」として、ACSLの小型空撮機体の強みを活かせる、経済安全保障及び脱中国製品が明確である日本の政府調達に注力する取り組みを進めているという。

ACSLは、防衛省の外局である防衛装備庁が実施した入札に伴い、ACSLの小型空撮機体「SOTEN(蒼天)」を納入する大型案件(以下、本案件)を受注と発表した。
https://www.drone.jp/news/20250317170818113935.html
削除された記事が3件あります.見る
1無題Name名無し 25/03/18(火)14:51:26 IP:153.242.*(ocn.ne.jp)No.226874そうだねx6
>国産ドローンである小型空撮機体「SOTEN(蒼天)」

国内のドローン産業を育成していくことは防衛のために必要だもんね
2無題Name名無し 25/03/18(火)15:56:47 IP:49.98.*(spmode.ne.jp)No.226878そうだねx3
どの国もドローン製造にやっき
中のセンサーとモーターとファンの部品を輸出しまくってる日本だが
完全製品の生産は少ない
3無題Name名無し 25/03/18(火)16:17:57 IP:92.202.*(nuro.jp)No.226881+
    1742282277963.jpg-(2440165 B)
2440165 B
>No.226873
外観が何か見覚えありすぎて疑心暗鬼になっちゃう…
>小型空撮ドローン(SOTEN) |国産産業用ドローン開発のACSL
>https://product.acsl.co.jp/product/post-369/
4無題Name名無し 25/03/18(火)23:21:13 IP:180.49.*(ocn.ne.jp)No.226908そうだねx2
しかし機材は調達できてもオペレーターの育成はどうするのだろう
北海道に学校でも作るのか
それとも法律の改正で都市郊外の学校でできるようにするのか
5無題Name名無し 25/03/19(水)05:08:31 IP:133.201.*(mesh.ad.jp)No.226920そうだねx3
ドローンの免許?を取るとか数年前に一緒だった同僚が言ってた時はフーンって態度で応じてしまったけど
彼のほうが先見の明があったな
6無題Name名無し 25/03/19(水)15:13:53 IP:92.202.*(nuro.jp)No.226962+
    1742364833955.jpg-(2845148 B)
2845148 B
本当は個別スレなり建てた方が良いのかも知れんが…
>陸上自衛隊、米ElroyAir社製のハイブリッドeVTOL型輸送ドローン「Chaparral」の検証へ
>https://www.drone.jp/news/20250318223401114046.html
>https://www.facebook.com/jgsdf.fp/posts/1035177825298405
>#陸上自衛隊 は、#防衛力の抜本的強化 のため無人アセット防衛能力整備の一環として、米国ElroyAir社が開発した中型のUAV VTOL型無人機CHAPARRALを用いた島しょ間の物資輸送を想定した検証を予定しています。
>#陸上自衛隊 は我が国の沿岸部周辺の情報収集や島しょ等に展開する部隊への物資輸送等の任務を遂行可能な各種無人機の導入に必要な取組を進めています。
…「物資輸送用の複合推進型中型UAVの導入検証」とか、かなり陸自の危機意識高まってない?(真顔
7無題Name名無し 25/03/19(水)15:14:32 IP:125.4.*(zaq.ne.jp)No.226963+
スレッドを立てた人によって削除されました
https://www.youtube.com/shorts/d6ZPP8YrpxY
8無題Name名無し 25/03/19(水)15:39:05 IP:92.202.*(nuro.jp)No.226966そうだねx3
    1742366345317.jpg-(739124 B)
739124 B
>No.226962
画像上の機体下部が『物資輸送用カーゴモジュール(分離式)』、飛行用と垂直離着陸用のローターは電動モーターを使う形で、画像下の機首周り見ると何となく分かるが『エンジン発電式』ハイブリッドなため、長距離飛行に「大量のバッテリー」内蔵する必要が無い

…一応、米陸軍でもテスト中
>Elroy Air demonstrates autonomous cargo delivery systems for Air Mobility Command and AFWERX
>https://elroyair.com/company/news/press-releases/demo-for-air-mobility-command-afwerx/
>Chaparral C1 at Mobility Guardian 2023
>https://youtu.be/F2fuCqyAYn8
>Chaparral C1 at Yuma Proving Ground
>https://youtu.be/7FJWR5la9Uk
軍用輸送機積載などを前提として主翼部分を回転させてコンパクトにしたり、カーゴモジュール積み下ろしの自動化などをデモってる
9無題Name名無し 25/03/19(水)20:32:43 IP:217.178.*(transix.jp)No.226994そうだねx2
こう言う戦闘向けのドローンオペレーターは実際に事に当たってる人間を呼んでくるのが知見を得るのにも手っ取り早いのだがなぁ
今ウクライナに行ってるG氏、一時的に日本へ帰って来て貰えんだろか…
10無題Name名無し 25/03/20(木)12:24:08 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.227054そうだねx1
部隊運用レベルの知見となるともっと上になるから
直接入手は難しそうやね
11無題Name名無し 25/03/20(木)14:06:46 IP:111.102.*(dion.ne.jp)No.227064そうだねx4
>総額3.5億円の大型案件
この額で大型案件ってのが日本の惨状を物語ってる
12無題Name名無し 25/03/20(木)20:30:41 IP:121.105.*(dion.ne.jp)No.227112そうだねx5
>…「物資輸送用の複合推進型中型UAVの導入検証」とか、かなり陸自の危機意識高まってない?(真顔
災害派遣でヘリより低コストで使えるので輸送用UAVに熱心なのは普通に自衛隊らしいような
13無題Name名無し 25/03/21(金)00:03:58 IP:49.97.*(spmode.ne.jp)No.227143そうだねx3
>>総額3.5億円の大型案件
>この額で大型案件ってのが日本の惨状を物語ってる
ドローン業界紙による大学発ベンチャー企業の成功ってニュースだしMHIやKHIとは違うね
経済ニュース的にはこれから大化けが期待できる銘柄として捉えられてるけど
14無題Name名無し 25/03/21(金)07:29:45 IP:1.79.*(spmode.ne.jp)No.227158+
人手不足な以上今後は無人機に頼らざるを得ないし
アメリカみたいに無人機開発が盛んなら機器開発と実際の導入研究を同時にできるが
困ってても開発が進んでいい感じになってタダ乗りできるようになるまで待つしかできないんで
15無題Name名無し 25/03/21(金)08:18:34 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.227162そうだねx3
    1742512714423.jpg-(18348 B)
18348 B
>…「物資輸送用の複合推進型中型UAVの導入検証」とか、かなり陸自の危機意識高まってない?(真顔
取り組みがこれぐらいだとまだまだ本気でやる気があるようには見えないな
こっちの川崎のを使うとか、これをより長距離輸送用に改良する研究を支援するとかそういう話は全く聞かないし
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC08DII0Y3A101C2000000/
https://www.khi.co.jp/news/detail/20241112_1.html
というかこのご時世で国内でも出来て実証済みの技術を
わざわざアメリカ製を選ぶって政治案件かいずれにせよ危機感無い方に思える
16無題Name名無し 25/03/21(金)10:16:50 IP:125.192.*(mesh.ad.jp)No.227173そうだねx1
SOTEC
17無題Name名無し 25/03/21(金)12:40:50 IP:111.191.*(bbtec.net)No.227191+
日本で開発を行うことそのものが無駄だと思わないのか
高い金をかけて開発して高い金をかけて一世代遅れのものを調達して・・・随分と悠長ですね
18無題Name名無し 25/03/21(金)13:05:22 IP:61.87.*(v6connect.net)No.227196そうだねx26
キヨのレス
19無題Name名無し 25/03/21(金)13:40:39 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.227198そうだねx2
    1742532039567.jpg-(88094 B)
88094 B
スバルが供給するFFOSをベースに発表していたRPH-Xもあるのに触れてないし
三菱のVTOLUAVも主に自社負担の開発というのはなぁ…
防衛省にとってアメリカ製ってのはそれらよりも魅力的なのかな
https://www.drone.jp/special/20241018101832100728.html
20無題Name名無し 25/03/21(金)13:53:43 IP:110.163.*(spmode.ne.jp)No.227202そうだねx2
チャパラルの135kg積んで450km飛べるに対してRPH-Xは100kg、300km飛べると若干劣るとはいえそれなりの能力があるけど
RPH-Xは10年前の構想値でどうも実機も無く、スキャンイーグル等の導入をすすめる中素体のFFOS/RSがどうなっていくのかも不透明なら
俎上に乗らなくてもしょうがないかなって…
21無題Name名無し 25/03/21(金)15:36:36 IP:60.137.*(bbtec.net)No.227217そうだねx5
>防衛省にとってアメリカ製ってのはそれらよりも魅力的なのかな
アメリカの為に作られたような組織が自衛隊でそのアメリカが自由主義陣営を裏切り始めたので
戦後始めて「自立」をしないといけなくなった結果として国産なんだよなぁ
22無題Name名無し 25/03/21(金)19:44:26 IP:203.191.*(kct.ad.jp)No.227251そうだねx2
    1742553866713.jpg-(85355 B)
85355 B
>…「物資輸送用の複合推進型中型UAVの導入検証」とか、かなり陸自の危機意識高まってない?(真顔
これ
令和6年度予算で載ってた実証試験のやつかな?
確か輸送用UAV(中型)の(マルチコプター型)は三菱が落札してたから、伊藤忠が落札した(固定翼型)の方なんかね
マルチコプター型の方はDDHへ搭載し艦対艦と陸対艦輸送や通信中継、レーダー積む要求になってたけど此方も同じ事できそう
しかし最近UAV乱立しすぎてややこしくなるな
輸送用UAVだけでも(中型)の2種に(小型)が2種、(滑空投下器材)とかもうね…
23無題Name名無し 25/03/21(金)21:05:25 IP:59.128.*(enabler.ne.jp)No.227257+
今戦時でバンバン使い捨てるならともかく標的くらいでしか壊れないなら大規模に調達しても困るし
24無題Name名無し 25/03/21(金)22:27:08 IP:113.144.*(dion.ne.jp)No.227273そうだねx1
    1742563628129.jpg-(65163 B)
65163 B
ウクライナ戦で分かったことは電波はダメだということ。光ファイバーでないと。

高機能複雑なドローンより単純で安い使い捨てが良い。
25無題Name名無し 25/03/21(金)23:46:26 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.227278そうだねx9
    1742568386322.jpg-(232270 B)
232270 B
光ファイバー指令ロケット推進型
対戦車自爆ドローン
26無題Name名無し 25/03/22(土)10:02:21 IP:1.79.*(spmode.ne.jp)No.227306+
そもそも被探知とかの前に地平線を超えて攻撃したいとして
長距離通信アンテナを使えば帯域が細くなるから映像を見て誘導するようなミサイルは作れないし(高度を上げて高速通信アンテナを使うなら可)
衛星通信は高価かつそれなりに大きな無人機である必要があるんだから
有線にせざるを得ないので
27無題Name名無し 25/03/22(土)10:45:53 IP:111.234.*(asahi-net.or.jp)No.227310そうだねx1
光ファイバードローンはその分ペイロードレンジ食うしファイバーが残るし量産性でも劣るから
電子戦がきつい場所における近距離用というかなり限定された代物になるんじゃ
28無題Name名無し 25/03/22(土)12:14:27 IP:106.133.*(au-net.ne.jp)No.227324そうだねx1
    1742613267704.jpg-(29431 B)
29431 B
そもそも光ファイバーも制約が多いし使い勝手も悪い
あくまでも対処療法的な手段だし、より効率的なEP手段の模索のほうが建設的だと思う
例えばドローン側は後方120°以内の電波のみ送受出来るようにして
母機側は各ドローンに設定した識別信号を含む電波のみ追尾指向する狭めた走査角の送受アレイで対ジャミング能力を上げるとか
無人機等からのSACLOSならカメラ可視範囲内か更に狭い範囲内のみ送受して
その範囲外からの電波を完全にシャットアウトするとか
29無題Name名無し 25/03/22(土)12:14:42 IP:49.98.*(spmode.ne.jp)No.227325そうだねx2
>光ファイバー指令ロケット推進型
>対戦車自爆ドローン
ウクライナではロシアが戦闘ヘリでミサイル使ってくるの予想して
ドローンで待ち伏せしてヘリ落としてるんで
そいつの運用自体も考え直さないといけないのよね
30無題Name名無し 25/03/22(土)12:38:46 IP:219.161.*(ocn.ne.jp)No.227333そうだねx7
    1742614726171.jpg-(13423 B)
13423 B
>No.227324
その方式だと一番バレたくない射手位置から一番強い電波が相手方向に真っ直ぐ飛んじゃうんで本末転倒やで

光ファイバー誘導の大弾頭長射程高速自爆ドローン(偵察能力&収集情報マッピング機能付き)を90年代には制式化してた国もあるなそういや
31無題Name名無し 25/03/22(土)13:02:36 IP:1.73.*(spmode.ne.jp)No.227340そうだねx5
ナゴルノ・カラバフ戦争では
アゼルバイジャン兵がイスラエル製スパイク対戦車ミサイルを使用
光ファイバー付きのミサイルで15キロ先の戦車を撃破
5台破壊したところで栄誉勲章を受賞した
32無題Name名無し 25/03/22(土)14:43:42 IP:106.133.*(au-net.ne.jp)No.227348そうだねx2
    1742622222451.jpg-(76230 B)
76230 B
AH同様高価で数を揃えにくい点は同じはずだけどこっちは廃止どころか後継開発すんのよねMPMS
33無題Name名無し 25/03/22(土)22:27:09 IP:153.133.*(ocn.ne.jp)No.227384そうだねx1
    1742650029308.jpg-(71061 B)
71061 B
>No.227348
96式MPMSの改良の要素研究として「将来ネットワーク型多目的誘導弾システム」を行っていますね。
https://www.mod.go.jp/atla/research/gaibuhyouka/pdf/F-MPMS_24.pdf
その「運用構想」だと無線でミサイルと通信を行って
ミサイル自体が自律的に多数の目標を捜索・補足する事になっております。
また輸送機からの投下も輸送手段として考えられている模様。

これが多目的誘導弾システム(改)ではどうなりますか
34無題Name名無し 25/03/23(日)12:11:49 IP:60.137.*(bbtec.net)No.227434そうだねx1
そもそも報道されてるからドローンが目立ってるだけでメイン火力は火砲のままなんだよね
ウクライナ本人が言ってるけど他のシステムと連動して動く事で威力を発揮するって言ってるし
地雷で相手の行動ルートを限定し火砲で電子戦システムを排除し敵歩兵の集団行動と移動速度を阻害してドローンで仕留めるという
35無題Name名無し 25/03/23(日)12:51:51 IP:111.234.*(asahi-net.or.jp)No.227439そうだねx3
直近〜数十キロ位の間合いでドローンが最も評価されてるのは
砲迫の目としてじゃないかな

従来だったら希少な有人機や機材担いだ兵隊で観測してたのを砲兵がドローン経由してほぼ自力で観測に近い状態なわけで
索敵から目標選定に損害評価に至るまで自分で見ながらできるのは大きいかと
36無題Name名無し 25/03/23(日)13:44:59 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.227444そうだねx1
ドローンと砲兵のシナジーは勿論重要だけど、砲弾不足と前線の部隊が手軽に使えるポケット砲兵として自爆型ドローンが活躍しているのも忘れちゃいかんよ。

低価格のものは値段なりの低性能だけど、軽車両や歩兵に誘導兵器が突っ込んでくるってのは敵兵士への心理面でのインパクトが大きいし、その損害も塵も積もれば馬鹿にできん。
37無題Name名無し 25/03/23(日)16:10:28 IP:49.106.*(spmode.ne.jp)No.227462そうだねx2
そうだね
歩兵が空軍力を自前で持つってのはやはり効果絶大だった
38無題Name名無し 25/03/23(日)19:35:01 IP:106.133.*(au-net.ne.jp)No.227481そうだねx2
    1742726101475.jpg-(216636 B)
216636 B
ジャベリン1発2000万円から4000万円
いっぽう自爆ドローンは数百万円だからな
39無題Name名無し 25/03/23(日)20:50:53 IP:121.105.*(dion.ne.jp)No.227489そうだねx4
今のマイクロドローンの使い方を見てますと
前線の敵を飛び越えて後方と行き来してる補給部隊を直接襲撃してますからね
砲撃ではこういうことはちょっと出来ないので
昔なら高度な訓練を受けた特殊戦用の部隊を浸透させてやってたような作戦もドローンを使えば女性兵士でも出来てしまうわけで
大きな変化のように思います
40無題Name名無し 25/03/23(日)21:00:13 IP:106.133.*(au-net.ne.jp)No.227490そうだねx1
    1742731213099.jpg-(15773 B)
15773 B
しかしおそらくは当然中露もドローン戦術は大々的に活用してくるだろうから
アンチドローン装備技術の研究も始めないとヤバいかもね
41無題Name名無し 25/03/23(日)23:09:18 IP:1.115.*(bbtec.net)No.227498そうだねx1
>ジャベリン1発2000万円から4000万円
>いっぽう自爆ドローンは数百万円だからな
でもこれ対策される様になってからは1両破壊するのに10機からそれ以上使う事もザラだし結果的にあんま変わって無いよ今
42無題Name名無し 25/03/23(日)23:47:42 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.227504そうだねx3
基本的には地雷やIEDやブービートラップなんかが空飛ぶようになったものだからどんなに有効でも決定打にはなり難い
43無題Name名無し 25/03/25(火)12:27:03 IP:211.7.*(ipv4)No.227593そうだねx5
>基本的には地雷やIEDやブービートラップなんかが空飛ぶようになったものだからどんなに有効でも決定打にはなり難い
航空機が発達した際に蚊トンボに戦艦は沈められないって自負してた人たちがいるらしいっすよ
44無題Name名無し 25/03/25(火)12:41:28 IP:133.218.*(bbexcite.jp)No.227596そうだねx9
「ハイテク兵器のゲームチェンジャーで戦争は変わります」って言い張って消え去った演説屋はその何十倍もいるもんでね。
「◯◯はこう言っていた」だなんて子供じみた預言者比べごっこではなく、
目の前にある技術とそれが戦争に催す影響について具体的に語りましょう。
45無題Name名無し 25/03/26(水)01:27:43 IP:60.137.*(bbtec.net)No.227695そうだねx1
串刺してレスしてるのは基本無視でいいよ
46無題Name名無し 25/03/26(水)02:03:08 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.227697そうだねx4
    1742922188520.jpg-(30944 B)
30944 B
別に「ゲームチェンジャー」や「決定打」にならなくても
例えば81迫砲弾を提げたドローンで弾薬集積所や燃料タンクとか
断続的にどこかしらの前哨基地や補給線に穴を開け続けるだけでも全体の動きは鈍るし厄介なんだよね
太平洋戦争でも潜水艦は戦争の決定打では無かったが、日本軍を大きく弱体化させた要素ではあったように
47無題Name名無し 25/03/26(水)02:27:58 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.227700そうだねx3
    1742923678380.jpg-(34834 B)
34834 B
戦車はかなり対策も進んでるし乗員も訓練されている上で特に警戒しているから難しいけど
これで後方のタンクローリーや弾薬等を積んだトラックや鉄道の機関車を狙われたら対策はかなり厄介
120mm迫撃砲の最大射程距離は8〜10kmくらいだけど
例えばその砲弾を提げたドローンで最前線から約20km奥地の橋梁をピンポイントで狙われたら補給路へ大打撃になる
48無題Name名無し 25/03/26(水)04:24:06 IP:133.218.*(bbexcite.jp)No.227706そうだねx1
たとえば海軍には古来よりPortBreakoutって概念があって入出港時や停泊中は搦手攻めに気をつけろというもの
具体的には機雷に水雷艇に潜水艦あるいはゲリコマや小型飛行機・舟艇での自爆攻撃
自爆ドローンは最後の方のが無人化したというもので基本的には昔から存在する戦術や脅威の延長
時代と共に各種ユニットの種類が増えたり姿形を変えてはいるがゲームのルール自体は変わってないというか
49無題Name名無し 25/03/26(水)05:50:44 IP:106.133.*(au-net.ne.jp)No.227711そうだねx2
    1742935844634.jpg-(22087 B)
22087 B
”ルール”は変わってないが、艦上攻撃機や艦上爆撃機がミサイルになったように、また対空機銃や高角砲もCIWSやSAMになった訳で
ドローンもまたこれまでは砲迫火力はそれを展開する車両部隊を航空偵察なり衛星で追跡すれば十分だった訳だけど
これからは航空偵察でも捕捉が困難なそれが、移動すればほぼ見つかる120迫でも不可能な数十km奥地へピンポイント火力を投入する戦術にも対抗しなければいけなくなった
特に間を河川や沼地等の障害があれば渡河しなければいけない車両に対して更に優位性が広がる

これがただの直協機や襲撃機がやっていた事の延長線に過ぎないというレイヤーからでは不可視に近い戦術的レイヤーの話として、現実的な効果と対処に新たな研究と装備化が必要という話だろう
50無題Name名無し 25/03/26(水)07:43:02 IP:131.129.*(asahi-net.or.jp)No.227718そうだねx2
一般的なFPVドローンは20kmも進出できんと言われてるな
弾頭にしてもRPGのタマ1発とかそこらが精々のものが主流だったかと

主流の電動タイプはペイロードをバッテリーか弾頭かの2択になってるし両立はさらにむずいぞ

もちろん届きうる時点で一定の脅威だがの
51無題Name名無し 25/03/26(水)08:14:41 IP:106.154.*(au-net.ne.jp)No.227719+
    1742944481365.jpg-(143972 B)
143972 B
去年10月だけど、ペイロード1.5kgで巡航速度70km
2時間飛べるらしい
しかも国産
https://newswitch.jp/p/43345
https://www.drone.jp/special/20241019184413101101.html

一般向けホビーにも廉価版でも出せればユーザーオペレーターも増やせそう
52無題Name名無し 25/03/26(水)16:37:38 IP:60.137.*(bbtec.net)No.227752そうだねx3
ウクライナであそこまで猛威を振るってるのは人類の歴史上でもなかなか無いレベルの戦線の長大さがあってすり抜け出来るからなのもあるんだよね
53無題Name名無し 25/03/26(水)17:16:26 IP:92.202.*(nuro.jp)No.227756+
    1742976986081.jpg-(94815 B)
94815 B
>No.227198
陸自は最終的に、このシステムをどうするつもりなんだろうな…?


…他国では(軍用で登場当時)使われてない、『低速で展開半径も小さく、大掛かり過ぎた』小型ヘリ型UAVを
54無題Name名無し 25/03/26(水)17:55:12 IP:92.202.*(nuro.jp)No.227761そうだねx1
    1742979312447.jpg-(1551780 B)
1551780 B
>No.227162
一応、今年度の『南海レスキュー』でも試験参加してるけど
>川崎重工:無人ヘリコプターK-RACERによる災害時を想定した無人物資輸送の実証に成功
>https://youtu.be/m40ociWXPbc
>https://www.khi.co.jp/pressrelease/news_250114-1.pdf
>https://www.mod.go.jp/gsdf/mae/contents/tokusetu/nankairesukyu/nankairesukyu2024.html

…カワサキ、悪くはないんだよ、悪くは ただしかし
><K-RACER-X2 基本仕様>
>-最大搭載量: 200 kg(標高 0m)、100kg(標高 3,100m)
>-燃料:ハイオクガソリン
>-航続距離:100km 以上
>-連続運用可能時間:1 時間以上

積載量は目を瞑るとしても、飛行可能時間(連続運用可能時間)、使用燃料、航続距離で選び難い
55無題Name名無し 25/03/26(水)18:18:07 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.227763そうだねx1
>陸自は最終的に、このシステムをどうするつもりなんだろうな…?
>…他国では(軍用で登場当時)使われてない、『低速で展開半径も小さく、大掛かり過ぎた』小型ヘリ型UAVを

そうは言うけど大規模戦争でGPSや通信衛星が破壊された状況下でも
敵戦線の後方まで侵入して砲兵観測ができると言う世界でも数少ない(というか唯一の?)システムだからなぁ。

96式MPMSと言い、90年代後半の遠距離火力システムは時代の先を行っているよな
(或いは行き過ぎたとも言えるが…)
56無題Name名無し 25/03/26(水)19:17:34 IP:1.75.*(spmode.ne.jp)No.227768+
ずっと言われてる割に、通信等ができなくても飛行が可能っていう話の根拠が何なのかよく知らないんだけどなんなの?
高度を低く飛ばないとならないから通信できない以上自律飛行が必要みたいな話?
(通信途切れたら墜落するわけにはいかないから、地上と通信する無人機は大体そういう機能あるだろうけど)
57無題Name名無し 25/03/26(水)19:20:35 IP:106.133.*(au-net.ne.jp)No.227771そうだねx2
    1742984435591.jpg-(21706 B)
21706 B
>陸自は最終的に、このシステムをどうするつもりなんだろうな…?
>…他国では(軍用で登場当時)使われてない、『低速で展開半径も小さく、大掛かり過ぎた』小型ヘリ型UAVを
そもそもFFOSもFFRSももう約20年前に配備開始した装備だからな
特に無人機技術の急速な成長を見れば近々更新しても良いくらいだろう

例えばアメリカ製だとRQ-21があり、これは基本的にはカタパルトだが最近は空中からドローンで落として滑空発進させる研究もある
58無題Name名無し 25/03/26(水)19:20:54 IP:106.133.*(au-net.ne.jp)No.227772そうだねx1
    1742984454194.jpg-(181505 B)
181505 B
三菱のSE-VTOLも20kgのペイロードと1000kmの航続距離があり、これもクラスⅢのMALE級のポテンシャルがあるかもしれない
59無題Name名無し 25/03/26(水)19:33:38 IP:106.133.*(au-net.ne.jp)No.227776そうだねx1
    1742985218849.jpg-(32765 B)
32765 B
あるいはFFRSが方面隊直属の方面情報隊に属する無人偵察機隊である事を考えると、運用規模を拡大してバイラクタルへの移行もあり得るかもしれない
60無題Name名無し 25/03/26(水)19:47:31 IP:133.218.*(bbexcite.jp)No.227777+
    1742986051288.jpg-(37490 B)
37490 B
>ずっと言われてる割に、通信等ができなくても飛行が可能っていう話の根拠が何なのかよく知らないんだけどなんなの?

妙に巨大な追随装置からじゃなかったっけ?
あと人工衛星に頼らない、地上管制の戦術クラスUAVならアメリカのRQ-7もこれに相当するから世界で唯一ってのは無いかと。

まぁRQ-7は固定翼で低空飛行をし続けながらの観測任務は困難だろうだから、
その点ではヘリ型&やたらと背の高い追随装置を持つFFOSはかなり特異な存在だけどさ。
61無題Name名無し 25/03/26(水)21:16:01 IP:111.191.*(bbtec.net)No.227792+
>あるいはFFRSが方面隊直属の方面情報隊に属する無人偵察機隊である事を考えると、運用規模を拡大してバイラクタルへの移行もあり得るかもしれないこれらは砲兵みたくRCT規模、師・旅団規模、方面隊規模で観た方が良いかもね
技術的なブレイクスルーもあるしシステムそのもの自体小型化可能だし実用性でいえば今でこそ必要不可欠だし、欲を言えば減勢する攻撃ヘリの代わりに簡易にでも航空支援の代替として求められる所だし
62無題Name名無し 25/03/26(水)21:50:32 IP:1.75.*(spmode.ne.jp)No.227799+
>妙に巨大な追随装置からじゃなかったっけ?
>あと人工衛星に頼らない、地上管制の戦術クラスUAVならアメリカのRQ-7もこれに相当するから世界で唯一ってのは無いかと。
高度が低い機体と映像伝送するんだから送受信アンテナが高くて当然じゃないか…
63無題Name名無し 25/03/26(水)21:52:00 IP:106.154.*(au-net.ne.jp)No.227801+
    1742993520197.jpg-(28858 B)
28858 B
陸自の攻撃ヘリ問題にもなるが、陸自としては攻撃ヘリを減らしたい理由としてパイロット等要員確保と、これはほぼ無為無策の結果でもあるが後継機調達に失敗した理由があり
しかし野戦運用能力の利点が無くなった訳では無く、野戦整備可能なVTOL攻撃機としての長所は廃れていない
そこでこういった輸送も可能な無人ヘリコプターに武装化させたモデルなら攻撃ヘリ能力を失わず、かつ陸自の悩みも解決できるかもしれないね
64無題Name名無し 25/03/26(水)21:52:13 IP:106.154.*(au-net.ne.jp)No.227802+
書き込みをした人によって削除されました
65無題Name名無し 25/03/26(水)21:53:19 IP:106.154.*(au-net.ne.jp)No.227803+
    1742993599435.jpg-(42037 B)
42037 B
アメリカ海軍ではMQ-8Cがあったが、これの失敗の要因は艦上運用を前提にした計画だったのと、その計画目的に対してMQ-8Cの伸び代が限界だった事にあると思う
ベル407は海軍での偵察観測のみに使うには大き過ぎ、輸送に使うには小さ過ぎ
OH-58のような軽攻撃任務は陸軍なら活躍できただろうが、海軍では要らなかった
(もっともOH-58も日本とは違いAH-64を全く捨てる気の無い陸軍ではUH-72で置き換える事になったので
逆に攻撃ヘリを無くしたがってる日本で無人武装観測ヘリとなるとアメリカとは状況も変わってくる可能性も)
66無題Name名無し 25/03/26(水)22:12:09 IP:106.154.*(au-net.ne.jp)No.227813+
    1742994729666.png-(366730 B)
366730 B
フジインバックでもクラスⅢMALEに相当しそうな無人機開発と製品を出していて
将来的にはスキャンイーグルを国産でも置換出来そうな技術力に
https://www.fuji-imvac.jp/
67無題Name名無し 25/03/26(水)22:23:14 IP:160.249.*(spmode.ne.jp)No.227818+
    1742995394363.jpg-(65413 B)
65413 B
FFOS/FFRSの評価としてシステム規模大きいってのをよく見るけどそんな大きいかなアレ?
年代近いRQ-7のコンボイでもハンヴィー8台に6両のトレーラーの編成になってるし、
スキャンイーグルでも機体と発射装置、回収装置の運搬車両3台に整備や作業車や発電装置とかのGSEに通信用機材やGCS追加されるから大差なくない?
68無題Name名無し 25/03/26(水)22:42:06 IP:106.133.*(au-net.ne.jp)No.227822そうだねx1
その辺は何と評価したのか?というところもあるが
その道の現場のプロのレビューでも「軽装甲機動車は(高機に比べて)走破性が低く車内も狭いし視界が悪くて普段使いに困るからあまり良くない」とか
「96WAPCは対戦車ミサイルですぐやられるから意外と使いにくい(そもそもAPCは基本的にその前で下車するもの)」
という事はあるから
偵察ジープやバイクより大きいとか、レンジャー資格者部隊を使えば良い(なお人手は十分にあり負担は考えないものとする)というのも混ざってるのかも
69無題Name名無し 25/03/26(水)22:57:28 IP:14.13.*(enabler.ne.jp)No.227827+
    1742997448129.jpg-(114738 B)
114738 B
>そもそもFFOSもFFRSももう約20年前に配備開始した装備だからな
FFOS/FFRSのキモは、1機が前方進出して偵察・観測、もう1機を中間地点に滞空させて前方進出機のデータリンクを中継させることで、見通し線外(山の向こう側だな)の映像情報を取得出来る事みたいなんだな。
TACOMや無人機研究システムも同系列のシステムなんで、僚機を使ったデータリンク中継が出来たようです。
70無題Name名無し 25/03/26(水)23:48:28 IP:223.217.*(plala.or.jp)No.227839+
>FFOS/FFRSのキモは、1機が前方進出して偵察・観測、もう1機を中間地点に滞空させて前方進出機のデータリンクを中継させることで、見通し線外(山の向こう側だな)の映像情報を取得出来る事みたいなんだな。
原理的に真ん中にいる機体は子機と指揮所の両方と同時に通信しないとならないが
コンパクトだけど全方位に電波を垂れ流さざるを得ないロッドアンテナ1つで送受信2回線を賄っているか
とにかく嵩張るパラボラアンテナを二つ収めていることになるような…

それともそういう中継機として違う姿の機体がいる?
71無題Name名無し 25/03/27(木)00:03:22 IP:133.218.*(bbexcite.jp)No.227843+
>高度が低い機体と映像伝送するんだから送受信アンテナが高くて当然じゃないか…

うん、だから衛星通信に依存しているのならそんなアンテナ要らないよね=通信衛星を使ってないよねって話だよ。
まぁここらへんは陸自が情報を出してくれないと何時まで経っても推測の域はでないんだろうねど。
72無題Name名無し 25/03/27(木)00:37:43 IP:49.239.*(vmobile.jp)No.227844そうだねx4
要はただのヘリコプター無人機ってだけだな
73無題Name名無し 25/03/27(木)00:45:19 IP:1.75.*(spmode.ne.jp)No.227845+
書き込みをした人によって削除されました
74無題Name名無し 25/03/27(木)01:26:37 IP:49.109.*(spmode.ne.jp)No.227847+
    1743006397398.png-(249081 B)
249081 B
<動画> 2025年3月21日、陸上自衛隊は愛知県の三菱重大江工場で、
三菱重工業が開発したSE-VTOLドローンの自動飛行を検証した。
https://x.com/JGSDF_pr/status/1903008757321437615

自動飛行の航続距離1000km、主翼幅4.7m、投下ペイロードは20kg
エンジンとモーターによるハイブリット自動飛行。
75無題Name名無し 25/03/27(木)01:31:47 IP:153.203.*(ocn.ne.jp)No.227848+
衛星通信するのはいわゆる滞空型無人機と呼ばれる機体で基本的にはドローンは管制側との送受信のために飛行高度や航続距離に制限受けるもんじゃね
巡航ミサイルと一緒に使用される長距離飛行する自爆ドローンは慣性+衛星誘導であらかじめ入力された航路や目標地点を目指すだけの実質は廉価版・囮用巡航ミサイル
76無題Name名無し 25/03/27(木)08:42:34 IP:133.218.*(bbexcite.jp)No.227862そうだねx5
>要はただのヘリコプター無人機ってだけだな

「地球は曲面であるため、直接操縦式の無人機による低空飛行は電波の到達距離によって制限される」って言うドローンにとっても切っても切り離せない本質的な問題を、大型アンテナと言う力技と投資で低減させていることを"ただの"はねぇだろ。
レンジャー隊員を「要はただの登山家なだけ」って言うようなもんだぞ?
少なくとも農薬散布に使われるような、操縦者の視界内で運用される「ただの無人ヘリコプター」とは能力的に全くの別物だよ。
77無題Name名無し 25/03/27(木)12:48:09 IP:1.75.*(spmode.ne.jp)No.227891+
通信機の高さはヘリタイプを選択した結果の苦労でしかないので
この苦労が無駄な努力なのか意味があるのかのほうが大事というか…

まあ縦軸の動きが容易なので隠れやすさのメリットはあったとして
敵レーダーから秘匿するような高度を飛ぶ場合、原理的に基地局とも通信困難なんじゃ?って気がするが
(運用できないのか、自律飛行で録画してもらって後からバースト通信なりで送って大急ぎで見てんのかはわからんが)
78無題Name名無し 25/03/27(木)14:44:23 IP:106.133.*(au-net.ne.jp)No.227899そうだねx1
中継機でバケツリレーとか出来るのかな
79無題Name名無し 25/03/27(木)22:34:15 IP:14.13.*(enabler.ne.jp)No.227950+
    1743082455264.jpg-(73985 B)
73985 B
>コンパクトだけど全方位に電波を垂れ流さざるを得ないロッドアンテナ1つで送受信2回線を賄っているか
>とにかく嵩張るパラボラアンテナを二つ収めていることになるような…
機体前後のグレーのフェアリングがデータリンクアンテナと思われるので、アンテナ2個ですね。
(機首とテールブーム下の胴体後部)
>1742997448129.jpg
この構成を固定翼ジェット推進にすると、TACOM/無人機研究システムになる。
(機首と機体後部(垂直尾翼下)のグレー部分がアンテナフェアリング)
80無題Name名無し 25/03/27(木)22:44:17 IP:14.13.*(enabler.ne.jp)No.227952そうだねx1
まぁ、FFOS/FFRSがこんな「メンドクサイ」仕組みなのは、「人工衛星なんて高価で使えないよ(;´Д`)」ってことが原因かと……20年早かったんだよ。
81無題Name名無し 25/03/28(金)01:15:09 IP:223.217.*(plala.or.jp)No.227963+
>(機首とテールブーム下の胴体後部)
機首って下のカマボコみたいなのじゃなくてほんとに機首の白いとこ?
ここは普通に地形把握用レーダーのレドームなんじゃ…(レーダー左右に動かすからこういうバルジになるんだろうし)
82無題Name名無し 25/03/29(土)08:02:18 IP:14.13.*(enabler.ne.jp)No.228085+
    1743202938743.png-(213426 B)
213426 B
>>(機首とテールブーム下の胴体後部)
>機首って下のカマボコみたいなのじゃなくてほんとに機首の白いとこ?
そう、機種の白いとこ。
胴体下のカマボコは何だろう?電波高度計とかかな?
>ここは普通に地形把握用レーダーのレドームなんじゃ…(レーダー左右に動かすからこういうバルジになるんだろうし)
地形把握用レーダを積んでるって話は見つからないのですが(積んでないってのも見つからないけど)、NOE飛行するような機体はない(多分、高度数十メートルを障害物に隠れながら飛行するなんて事は出来ない)ので、地形把握用レーダは積んでないと考えます。

FFOSの少し後に試作研究されたTACOMの内部図では前後データリンク装置ですね。
>>https://hitomaru10.livedoor.blog/archives/17762739.html

両方とも作ったのは富士重で技術は継続するって所からの推測なんですけどね。
83無題Name名無し 25/03/29(土)12:44:19 IP:153.129.*(ocn.ne.jp)No.228122+
    1743219859075.jpg-(2490743 B)
2490743 B
災害用ドローンII型としてParrot社「ANAFI」と「ANAFI USA」を陸自は取得してるけど
米国政府機関向けに開発した「ANAFI USA」が災害用って名前で
スレ画はUAV(狭域用)汎用型って名目で取得するって逆なイメージですね

自衛隊のスレ画みたいな小型ドローンは同じ名称でも新型旧型混在してたり、全然見かけない災害用ドローンI型とかあったり購入してるけど何に使われてるかよくわかんないドローンあったりとわからん事が多いわー
84無題Name名無し 25/03/29(土)12:48:57 IP:1.73.*(spmode.ne.jp)No.228123そうだねx2
>わからん事が多いわー
ほんとほんと
アフガニスタンでの夜間行軍で上空をドローンを旋回させて
特殊部隊はその下で寝ていたなんて話を聞いたときはSFだとおもったが
いまやそれですら時代おくれ
85無題Name名無し 25/03/31(月)11:19:06 IP:92.202.*(nuro.jp)No.228370+
    1743387546791.jpg-(1311951 B)
1311951 B
そういや軍ネタからは外れるけど…
>空飛ぶクルマ、日航・住商が断念 万博のデモ飛行は3陣営に(共同通信) - Yahoo!ニュース
>https://news.yahoo.co.jp/articles/f2b4150d453f88cb95ad453d1d570ed8bb325f09
>JAL・住友商事 万博の「空飛ぶクルマ」デモフライトを断念する方針 機体の安全審査を優先するため(MBSニュース) - Yahoo!ニュース
>https://news.yahoo.co.jp/articles/d6386bd0f11e0209eb5cf7842ab94529f77f78fe
日航・住商が飛ばす予定だった『Archer Aviation』製の機体、デモフライトキャンセルだそうで…
>https://www.expo2025.or.jp/future-index/smart-mobility/advanced-air-mobility/
…機体デザイン的には『Joby Aviation』製のと並んで好きなんだけどなぁ
86無題Name名無し 25/03/31(月)11:31:58 IP:92.202.*(nuro.jp)No.228373+
    1743388318626.jpg-(63398 B)
63398 B
>No.228370
まぁ、どれも結局は「小型ヘリ」未満では有るんだけど、ヘリのように「『オートローテーション』で安全に着陸する」って手段は『空飛ぶクルマ』では不可能だからねぇ、大半が…

…推力消失時の「安全着陸手段」が小型飛行機よりも確保困難な事を真面目に考慮したら、まぁ夢が吹き飛ぶんですけどねw

- GazouBBS + futaba-