軍@ふたば
[ホーム]

[掲示板に戻る]
レス送信モード
おなまえ
E-mail
題  名
コメント
添付File []
削除キー(記事の削除用。英数字で8文字以内)

画像ファイル名:1742199474365.jpg-(19962 B)
19962 Bコリンズ・クラス改修作業の遅延及び計画縮小が表面化し問題となるName名無し25/03/17(月)17:17:54 IP:113.147.*(dion.ne.jp)No.226813+ 05日19:39頃消えます
声明:労働党のコリンズ氏に対する不適切な管理がオーストラリアを危険にさらしている
https://www.andrewhastie.com.au/statement_labor_mismanagement_of_collins_puts_australia_at_risk
アルバネーゼ政権の国防問題の混乱は続いており、労働党がコリンズ級潜水艦の耐用年数延長(LOTE)プログラムを秘密裏に縮小していることが明らかになった。

労働党がコリンズ潜水艦計画の取り扱いに失敗したのに先立ち、人民解放軍の軍艦隊がオーストラリアを周回して実弾射撃訓練を行い、民間航空の飛行経路を妨害した。

オーストラリアの潜水艦能力は、我々の戦略的状況にとって重要な時期に、労働党政権下で低下しつつある。

ほんの数週間前、リチャード・マーレス国防大臣はオーストラリア国民に対し、LOTE計画は「実行可能」であり、政府は「それを非常に賢明かつ巧妙に実行するつもりだ」と保証した。

これは上院予算委員会でも裏付けられ、当局者は、6隻すべての潜水艦の耐用年数を延長することが依然として政府の意向であることを確認した。
削除された記事が3件あります.見る
1無題Name名無し 25/03/17(月)17:39:57 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.226815そうだねx9
フランスから「我々の望む潜水艦」を手に入れたんだから良いやん
維持費0円のステルス潜水艦を手に入れたんだから
2無題Name名無し 25/03/17(月)18:51:16 IP:180.19.*(ocn.ne.jp)No.226821そうだねx1
あれ?
またフランスに戻ったの?
3無題Name名無し 25/03/17(月)21:20:14 IP:119.229.*(eonet.ne.jp)No.226839そうだねx14
素直に日本の潜水艦買っておけば今頃一番艦納入されてんじゃないの
4無題Name名無し 25/03/17(月)22:40:35 IP:14.8.*(enabler.ne.jp)No.226841そうだねx3
50年後も変わらずグダグダだったら笑う
5無題Name名無し 25/03/18(火)00:12:34 IP:106.72.*(enabler.ne.jp)No.226846そうだねx6
>素直に日本の潜水艦買っておけば今頃一番艦納入されてんじゃないの

もがみ型買ってくれたら除籍したおやしお型をプレゼントとかしてあげれば良いw
コリンズ級よりマシだろうし原潜へのつなぎとしては十分。
6無題Name名無し 25/03/18(火)00:24:24 IP:106.155.*(au-net.ne.jp)No.226847そうだねx5
    1742225064795.jpg-(255047 B)
255047 B
退役するロス級Ⅲ型を技術支援も込みで
中古で買うか有料で借りれば良いんじゃないかな
7無題Name名無し 25/03/18(火)07:49:41 IP:111.234.*(asahi-net.or.jp)No.226856そうだねx3
米で原潜いじれる造修施設がいっぱいいっぱいなのでロス級渡すにしても不稼働品しかだせなと思う
8無題Name名無し 25/03/18(火)12:33:50 IP:133.106.*(ipv4)No.226865そうだねx4
中国艦隊が豪州一周した時に豪州は中華原潜もいる可能性が高いって言ってたけど
米軍の原潜が追跡していて豪州が艦隊を認知後に情報を共有したんだろうなぁ
9無題Name名無し 25/03/18(火)23:34:31 IP:124.142.*(home.ne.jp)No.226910+
現政権(に限らずファイブアイズ全体として)米国との関係が悪化の一途だから議会が承認タダでは通さなそう
10無題Name名無し 25/03/19(水)09:31:33 IP:160.249.*(spmode.ne.jp)No.226930そうだねx2
>もがみ型買ってくれたら除籍したおやしお型をプレゼントとかしてあげれば良いw
>コリンズ級よりマシだろうし原潜へのつなぎとしては十分。

わりと良い案じゃないかなと思い始めた・・・
潜望鏡等を最新型にするとか豪に合わせた兵装に改修するとか
必要そうだけど
11無題Name名無し 25/03/19(水)11:18:17 IP:60.137.*(bbtec.net)No.226940そうだねx4
オーストラリアの海軍戦力はちょっとヤバイね
アメリカが援護しない状況なら中国海軍によってニュージーランドとオーストラリアが確実に死ぬぞ冗談抜きで抵抗できねぇ
12無題Name名無し 25/03/19(水)19:35:55 IP:203.179.*(kct.ad.jp)No.226990+
    1742380555764.jpg-(106055 B)
106055 B
トマホーク運用能力付与とか言う時点で仏案復活は薄
ただ豪国内建造に対しては仏が寛容だから保険として残るか
(前計画破棄でそれなりの賠償もしている事だし)

コリンズにもトマホーク載せたがってるが…ええのんか?
13なーNameなー 25/03/19(水)19:46:37 IP:180.16.*(ocn.ne.jp)No.226991+
なー
14無題Name名無し 25/03/20(木)17:03:54 IP:111.234.*(asahi-net.or.jp)No.227072そうだねx4
>おやしお
今更退役艦わたされても豪もこまるだろうよ
言語すら違うまったく別物の戦闘システム1から習熟って
それでも10年単位で使うなら諦めて訓練体系から組みなおすだろうけど酷使した退役艦にそんだけのリソースつっこめんだろ
15無題Name名無し 25/03/20(木)23:37:34 IP:106.133.*(au-net.ne.jp)No.227141そうだねx1
豪政府系のシンクタンクが原潜までの繋ぎにおやしお型リースしろと提言してるので向こうはやろうと思えばやれると踏んでる人らが一定数は居るみたい
16無題Name名無し 25/03/20(木)23:45:47 IP:60.137.*(bbtec.net)No.227142+
現実的な案なら虎の子として原子力潜水艦を3隻だけ取得して
残りはたいげい改型導入が一番マシ

もっと現実的なら原子力潜水艦やめる事だが
17無題Name名無し 25/03/21(金)11:05:14 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.227177+
>現実的な案なら虎の子として原子力潜水艦を3隻だけ取得して
>残りはたいげい改型導入が一番マシ
>もっと現実的なら原子力潜水艦やめる事だが

数年レベルで供給できる原潜なんてないんじゃなかろーか
20年後ならもうオール原潜でもいいかもしれん
米みたいに自国は原潜で敵の近くにいる同盟国に通常潜も同盟国確保できるならありっちゃありか
少数原潜少数通常潜は英が辞めたので
数少なすぎて生産も訓練も効率あかんかったのでは感
18無題Name名無し 25/03/21(金)14:18:58 IP:14.8.*(enabler.ne.jp)No.227205+
>>おやしお
>今更退役艦わたされても豪もこまるだろうよ
ごもっともではあるんだけれど、コリンズ級しかないラインナップで後継の計画もご破算の現状で「置き換えはいつになるか判りません」なんだし、おやしお型退役分を1隻は購入しテスト運用をしつつ改造箇所の洗い出しと改造、残りは諸費用オーストラリア持ちでどっかに保管しとくのもアリだと思うのだがなぁ・・・

コリンズ級6隻が起工で1990年〜1995年、就役で1996年〜2003年。
一方おやしお型11隻は起工で1994〜2004年、竣工で1998〜2008年。
古さで言うとさほど変わらんが、自衛隊でも現役だから部品供給的にも安心感は有るし、モスボール期間の分だけ相対的に『新しくなる』もあるし、何より今すぐ入手できるって所がね・・・。
19無題Name名無し 25/03/21(金)21:40:42 IP:111.234.*(asahi-net.or.jp)No.227270+
>現状で「置き換えはいつになるか判りません」なんだし
ほんとなぁ・・・AUKUSも米の造修能力問題で進展してないってニュースあったし
地元産業界は毎回くちばしつっこんでくるしで
どーすりゃええんだろな
20無題Name名無し 25/03/21(金)21:42:28 IP:106.154.*(au-net.ne.jp)No.227271+
    1742560948715.jpg-(469504 B)
469504 B
おやしお型も日本ではロートルに位置するけど
コリンズ級が就役時から必要十分な能力で完成していたならともかく、実際は設計段階から欠陥多発の問題艦だからなぁ
まだあればおそらくはるしお型と良い勝負出来そうまである
21無題Name名無し 25/03/21(金)22:52:41 IP:1.75.*(ipv4)No.227274そうだねx1
>No.227072
ガタガタのPFやガトー級みたいなのを使ってた時代もあるけど、幹部は英語が分かるしずっと単純なフネだから同じに考えられないからね。
22無題Name名無し 25/03/22(土)01:15:42 IP:106.73.*(enabler.ne.jp)No.227285+
    1742573742407.png-(128644 B)
128644 B
これはそうりゅう型11番艦(スターリング機関と鉛蓄電池を廃してリチウムイオン蓄電池を採用したやつ)
のライフサイクルコストだけど、潜水艦ってやっぱりお高い…
23無題Name名無し 25/03/22(土)02:01:38 IP:60.137.*(bbtec.net)No.227288そうだねx9
たいげい型ともがみ型で確実に省力化を進めながら
部隊拡大実現したのは素直に凄いぞ海上自衛隊
24無題Name名無し 25/03/22(土)21:19:54 IP:14.13.*(enabler.ne.jp)No.227376+
>>おやしお
>今更退役艦わたされても豪もこまるだろうよ
そも、「コリンズ」の乗員数は45名なので、「おやしお」にしろ日本の潜水艦でシステムそのままだと運用に支障が出るんじゃないかな。
25無題Name名無し 25/03/22(土)23:05:46 IP:60.137.*(bbtec.net)No.227389そうだねx1
乗組員が少ないのは2交代制だからじゃなかったかな
26無題Name名無し 25/03/23(日)03:13:26 IP:114.188.*(plala.or.jp)No.227394そうだねx1
海自潜水艦は3直で乗員65名だから単純計算で1直20人ちょっと(端数は艦長とか交代要員居ない幹部だろうし)
コリンズが2直で45名なら直に必要な人員にはさほど差は無いっぽいし
お古の海自潜水艦もらって2直で回せば運用人員は横滑りで十分なのでは
27無題Name名無し 25/03/23(日)04:21:43 IP:106.73.*(enabler.ne.jp)No.227400+
    1742671303746.png-(1077957 B)
1077957 B
>たいげい型ともがみ型で確実に省力化を進めながら
>部隊拡大実現したのは素直に凄いぞ海上自衛隊
海自の爪の垢を煎じて陸自に飲ませたくなるな…

4人運用の16式機動戦闘車は、自動装填装置を採用していればストライカーMGSのように3人乗りにできたはずだし、
7人運用の19式WHSPだって、アーチャーみたいに4人乗りにできたはず
まぁ陸自としても「コストが上がる」とか「重量が増えて空輸できなくなる」とか言い分はあるのかもしれんけどさ
28無題Name名無し 25/03/23(日)09:28:34 IP:111.234.*(asahi-net.or.jp)No.227411そうだねx1
不可能じゃないにせよ16式は105mmが焼尽薬莢じゃないからALSしにくいって話はあったよな

19式のALS装備は重量がかさんでRCH155並みに35トン超えるんじゃないか
25トン超えると公道の自走すら面倒になるからな
29無題Name名無し 25/03/23(日)09:38:05 IP:106.133.*(au-net.ne.jp)No.227413そうだねx2
155mm砲弾と装薬が一発あたり50kg弱として50発で2t超
砲と砲員をひとまとめにしてコンパクトに見せかけたところでそもそもそれ以外の人員がアホほど要るのが火砲なのよね
30無題Name名無し 25/03/23(日)09:56:59 IP:124.100.*(ocn.ne.jp)No.227416そうだねx2
19式WHSpは5人乗りでは?
31無題Name名無し 25/03/23(日)10:01:31 IP:217.178.*(transix.jp)No.227418+
>No.227400
機動戦闘車に関しては故障やトラブル対応の頭数減らしたくなかっただけでは?
32無題Name名無し 25/03/23(日)11:17:13 IP:111.234.*(asahi-net.or.jp)No.227424+
>故障やトラブル対応の頭数
それが理由ならMBTも装填手が維持されてたのかも
90でやってみてダメだったなら10で戻されただろうし
33無題Name名無し 25/03/23(日)11:30:01 IP:114.51.*(bbtec.net)No.227425+
>機動戦闘車に関しては故障やトラブル対応の頭数減らしたくなかっただけでは?
90式が出て約30年なのに今更?
34無題Name名無し 25/03/23(日)13:57:25 IP:60.112.*(bbtec.net)No.227446+
舗装化以外貧弱な日本の道路を高速走行させるキドセンに何を求めてるん?
35無題Name名無し 25/03/23(日)14:07:27 IP:113.197.*(bbexcite.jp)No.227448そうだねx6
ストライカーMGSの早期退役理由の一つが自動装填装置の信頼性
M10ブッカーは人力装填だし排莢されたでかい金属薬莢をどうにかする仕組みが要るL7系は根本的に自動装填と相性悪いのよね
逆にL44系の焼尽薬莢はぶつけたりして破損するリスクがあるから自動装填の方が安全
36無題Name名無し 25/03/23(日)14:48:14 IP:217.178.*(transix.jp)No.227455+
>19式WHSpは5人乗りでは?

乗員は5人だけど、弾薬車が随伴するからそっちの2人を足して7人で運用するみたいですね。

>車体にも砲弾・装薬の積載スペースは設けられていますが、搭載数が限られるため、実際の運用では 3 1/2t大型トラックをベースとした弾薬車が19式1門につき1両随伴するとのこと。

https://trafficnews.jp/post/135292/2
37無題Name名無し 25/03/23(日)21:25:20 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.227491そうだねx2
    1742732720427.jpg-(303036 B)
303036 B
重迫もあのバカでかい木箱にたったの2発しか入ってないので持続的な射撃をするなら牽引車の他に弾薬車は必須
38無題Name名無し 25/03/23(日)22:26:43 IP:106.73.*(enabler.ne.jp)No.227495+
    1742736403099.jpg-(51491 B)
51491 B
>重迫もあのバカでかい木箱にたったの2発しか入ってないので持続的な射撃をするなら牽引車の他に弾薬車は必須

こいつも弾薬車が必須になるかな?
99式弾薬給弾車を装輪化したような装備を開発してくれたら望ましいが、
まぁ結局金のない陸自の事だから、今と同じくトラックから人力で給弾する方式に落ち着くのかもしれんけど
39無題Name名無し 25/03/23(日)23:30:21 IP:153.172.*(ocn.ne.jp)No.227503そうだねx1
>No.227495
96式自走120mm迫撃砲は車内に50発の迫撃砲弾を50発車内に格納可能という事ですが
車内に弾薬架がどの程度配置できるものなんでしょうかね。
40無題Name名無し 25/03/24(月)12:19:25 IP:1.75.*(spmode.ne.jp)No.227519そうだねx1
19式ってカエサル8x8みたいに弾持って来てくれるアームみたいなのあるんだっけ?
ない場合背が高いから足場に昇って降りてを繰り返すようだと負担大きそうだな
41無題Name名無し 25/03/24(月)17:37:20 IP:106.155.*(au-net.ne.jp)No.227530そうだねx3
    1742805440527.jpg-(1055406 B)
1055406 B
重迫中隊は射撃より大事な任務があるから…
42無題Name名無し 25/03/24(月)19:47:15 IP:49.96.*(spmode.ne.jp)No.227538+
>No.227495
NEMOみたいのが理想だけど高いし、タマも専用らしいからこの形が妥当かと。
43無題Name名無し 25/03/25(火)03:20:48 IP:92.202.*(nuro.jp)No.227561+
    1742840448515.jpg-(2494587 B)
2494587 B
>NEMOみたいのが理想だけど高いし、タマも専用らしいから
えっ?
>パトリア Nemo は走行しながら正確な射撃が行える120㎜迫撃砲システムです。
>https://youtu.be/nyo-I5S8wIg&t=34

←…参考画像は連装砲型『AMOS』の迫撃砲弾だけど、コレそんなに特殊だっけ??
44無題Name名無し 25/03/25(火)07:27:44 IP:1.75.*(spmode.ne.jp)No.227564+
自動迫撃砲って弾を砲口に持っていって落とすギミックついてることが多いけどネモ砲ってどうやって装填してんのあれ
45無題Name名無し 25/03/25(火)12:53:36 IP:92.202.*(nuro.jp)No.227597そうだねx2
    1742874816089.jpg-(158442 B)
158442 B
>No.227564
現在主流の「一般的な迫撃砲」はほぼ砲口から装填した迫撃砲弾の『重量』と砲身長で雷管を叩かせ、リング状に巻かれた発射薬が燃焼して迫撃砲内のライフリングで回転安定させられて飛翔するけど、AMOSやNENOといった『後装式迫撃砲』は戦車主砲や自走砲、或いは多数の艦砲同様「砲身後部の薬室」に迫撃砲弾を装填して、機械的に雷管ぶっ叩くだけの違いだから、機構的にはそう難しいもんじゃない>実装する技術さえ有れば
46無題Name名無し 25/03/25(火)12:58:26 IP:92.202.*(nuro.jp)No.227598+
>No.227597
戦車砲などのように「砲弾」薬莢が薬室にピッタリ嵌って雷管で叩くまでズレないようになってるのとは違い、ほぼ「普通の迫撃砲弾」と変わらないから「直射可能な迫撃砲」ではライフリングが上手く砲撃時に砲弾を保持するようになってるんだろうな…


…あ、そうなると「砲口装填式」とはちょっと弾の作り違うか、確かに
47無題Name名無し 25/03/25(火)14:13:50 IP:160.249.*(spmode.ne.jp)No.227604+
>←…参考画像は連装砲型『AMOS』の迫撃砲弾だけど、コレそんなに特殊だっけ??
AMOSって滑腔砲だけど120RTみたいなライフリングある迫撃砲と互換性あるんだろか
NEMO/AMOS採用国ってソルタムK6派生とか同類の迫撃砲使ってた国ばかりだからいいとしても…
48無題Name名無し 25/03/25(火)20:23:47 IP:219.161.*(ocn.ne.jp)No.227643そうだねx1
    1742901827095.jpg-(265668 B)
265668 B
>AMOSって滑腔砲だけど120RTみたいなライフリングある迫撃砲と互換性あるんだろか
ライフリング砲身用の120mm砲弾はライフリングに噛み合うフィンが生えてるからそのままだとつっかえるね
2R2Mは製造時に砲身を滑腔砲身とライフリング砲身から選べる

等のスウェーデンはAMOSキャンセルして前装式のミョルニルに走ったあたりあまり芳しくなかったんだろうなAMOS
フィンランドも調達中断したままだし
49無題Name名無し 25/03/25(火)21:34:53 IP:114.152.*(ocn.ne.jp)No.227654そうだねx1
>No.227564
Alvis Hägglunds AMOS Advanced MOrtar System
https://www.youtube.com/watch?v=dFJvB3MNQHE
1:10頃からAMOSの装填装置を見る事ができます。
50無題Name名無し 25/03/26(水)00:06:24 IP:203.179.*(kct.ad.jp)No.227688そうだねx1
    1742915184515.webp-(47710 B)
47710 B
https://youtu.be/c81vKKodIWo?t=52

スペースと重量の都合で固定位置で装填の模様
まぁ自由装填機構にしたら故障率も上がるしこれでいいのだ
51無題Name名無し 25/03/26(水)05:30:29 IP:138.64.*(v6connect.net)No.227708そうだねx1
>No.227561

奥のが顔に見えたwwww
52無題Name名無し 25/03/26(水)19:18:14 IP:203.179.*(kct.ad.jp)No.227769そうだねx4
    1742984294419.jpg-(76852 B)
76852 B
>1742840448515.jpg
>>No.227561
>奥のが顔に見えたwwww

ちょ、おまwww

完 全 に 一 致 !!1

https://x.com/Eguchinn/status/1485931314239123462
53無題Name名無し 25/03/27(木)20:21:15 IP:106.72.*(enabler.ne.jp)No.227935そうだねx1
    1743074475545.jpg-(213297 B)
213297 B
>←…参考画像は連装砲型『AMOS』の迫撃砲弾だけど、コレそんなに特殊だっけ??
専用のスタブケースが必要
スタブケースを取り付けた弾薬は後送式専用になる
形からして外せそうにないのでライフリング用同様で生産時点での選択式かと
https://www.nammo.com/wp-content/uploads/2021/06/Ammunition-Handbook-ver-6-2021.pdf

そもそも、この弾薬の雷管は打撃式なのかもわからん
54無題Name名無し 25/03/28(金)14:36:58 IP:92.202.*(nuro.jp)No.227998+
>No.227935
!!!!
以前探して資料が見つからなかった40ミリ擲弾『ヘルハウンド』(加害半径が通常擲弾より大幅に強化され、近接使用が禁止されてるやつ)が載ってるぅぅ…>122ページ

…何方かというと「貼ってもらった画像の元リンク」も有ると良かった
55無題Name名無し 25/03/28(金)19:21:56 IP:106.72.*(enabler.ne.jp)No.228015+
>…何方かというと「貼ってもらった画像の元リンク」も有ると良かった
こっちのこと?
Patriaの迫撃砲紹介なのであまり面白みはないかも
https://ndia.dtic.mil/wp-content/uploads/2014/armaments/Wed16495_Tainen.pdf
56無題Name名無し 25/03/29(土)00:32:03 IP:60.137.*(bbtec.net)No.228056+
豪、ミサイル国産化計画に遅れも ウクライナ戦争や欧州防衛費増額で
https://jp.reuters.com/world/us/53IGDQMXQNIQNIRWJRJ57KJCAI-2025-03-28/

オーストラリアは国の規模に対して国産化率に拘りすぎてて調達速度が全体的に遅い
日本や韓国みたいに工業力がまだ維持されてる国だと一度量産を決めると凄い早いけど
欧州の工業力だとなぁ
57無題Name名無し 25/03/29(土)00:46:34 IP:106.133.*(au-net.ne.jp)No.228059+
>オーストラリアが北部国境の防衛に取得を望む極超音速ミサイルについて、「長期的および短期的な解決策」を同国と協議していると述べた。
そこはもう現実的に考えてアメリカ製を輸入するか、在豪アメリカ軍を誘致するしかないと思う
技術力を積んでる国ってのは基本的に「輸入のほうが安い」と言われながらまずどこでも手に入るような装備や技術のライセンス生産やノックダウン生産から始めて技術を育てるもので
いきなり「次世代装備が欲しいから作った経験は全く無いけど、今回は始めから作りたい!」で出来るものじゃないんだと
58無題Name名無し 25/03/29(土)02:58:36 IP:113.147.*(dion.ne.jp)No.228062+
コリンズのLOTEでエンジンや発電機それに推進モーターをすっかり新品(最新)の物に置き換える予定だったがそれが無理で仕方なしに部品を新品に替えてメンテしようとしたがそれも新規に製作しなければならず金と時間がかかるらしい。
59無題Name名無し 25/03/29(土)03:14:09 IP:113.147.*(dion.ne.jp)No.228064+
トランプ次期国防長官、台湾の緊張が高まった場合オーストラリアに潜水艦を売るのは「狂気の沙汰」と発言
https://x.com/GrogsGamut/status/1898495042584731648
60無題Name名無し 25/03/29(土)03:51:04 IP:60.137.*(bbtec.net)No.228066+
予想通りの流れにオーストラリアこれもう日本の潜水艦普通に輸入するしかなくなってないか…
61無題Name名無し 25/03/29(土)06:17:21 IP:106.73.*(enabler.ne.jp)No.228077そうだねx7
いやしかし「日本は良い潜水艦を作るが、フランスは我々の欲しい潜水艦を作ってくれる」
と言っていたではないか?
ここはもう一度フランスと和解して手を結び直すべきでは…?
62無題Name名無し 25/03/29(土)09:26:47 IP:133.123.*(pikara.ne.jp)No.228092+
>ここはもう一度フランスと和解して手を結び直すべきでは…?
そのフランスが、今ドイツ等と共にウクライナ支援に全力投球中のタイミングではもう遅い
日本も今夏の参院選次第で政権交代が有り得るし、そうなったら豪州は日本と一緒に中国の尻をなめるしか打つ手が無くなる
63無題Name名無し 25/03/29(土)09:44:02 IP:111.234.*(asahi-net.or.jp)No.228097+
AUKUS当初から米の造修能力が相当規模拡充されないと米のSSNが維持できなくて豪に出す余裕ないってのは言われてたし
ああやっぱり・・・でしかないかなぁ

かといって英も一杯一杯でホントどうするんだろうね
本邦にしても中国の南方海域がフリーであることはよろしくないので他人事じゃないんだよな
64無題Name名無し 25/03/29(土)10:03:32 IP:175.128.*(dion.ne.jp)No.228099そうだねx4
韓国がおるし大丈夫大丈夫
65無題Name名無し 25/03/29(土)10:37:22 IP:111.234.*(asahi-net.or.jp)No.228100+
さてどうする豪州
・米造船業界の奇跡の復活を待つ(そんなのないからの現状)
・一周回って改コリンズ(じゃ足りないからの原潜よな)
・もう1回アタック級(金時間くいすぎてAUKUSに)
・日独ほかの通常潜(1回落とした)
・SSはコリンズ延命して戦略攻撃能力は航空機他に任せる(どうやって?)
等々どれも問題しかない
66無題Name名無し 25/03/29(土)11:00:32 IP:133.123.*(pikara.ne.jp)No.228103+
>さてどうする豪州
もう打つ手が無いので、中国から潜水艦を買う
(つまり、西側陣営からの離脱)
67無題Name名無し 25/03/29(土)11:01:17 IP:106.133.*(au-net.ne.jp)No.228105+
書き込みをした人によって削除されました
68無題Name名無し 25/03/29(土)11:02:13 IP:106.133.*(au-net.ne.jp)No.228106そうだねx2
    1743213733299.jpg-(173897 B)
173897 B
・トランプの靴舐めてAUKUS原潜就役まで大戦中のように常設の米海軍潜水艦分遣隊を置いて貰う
69無題Name名無し 25/03/29(土)12:19:40 IP:60.137.*(bbtec.net)No.228115+
トランプ一派の暴言を理由に潜水艦計画破棄して日本に泣きつくが一番ありうるかなぁ
もがみ改型も購入するからって条件なら日本側も許すかもしれない
70無題Name名無し 25/03/29(土)12:49:16 IP:106.154.*(au-net.ne.jp)No.228124そうだねx2
    1743220156978.jpg-(256488 B)
256488 B
>・トランプの靴舐めてAUKUS原潜就役まで大戦中のように常設の米海軍潜水艦分遣隊を置いて貰う
これと併せて独自の潜水艦戦力維持を図るなら
まだ就役から今年で22年ほどになるおやしお型のなるしお・くろしお・やえしお・たかしおの供与を
たいげい型の就役に合わせて来年3月から年に1隻ずつ検討しても良いかもしれない
練成研究を兼ねてなるしおを実際に使ってみて、要らなくなれば途中で打ち切り
使い勝手から更に必要となれば中古のおやしお型を追加調達といったように
新造はたいげい型以降もドックが開かないだろうからおそらく無理
オーストラリア造船もおやしお型の保守整備経験から積んでいってもらえれば
71無題Name名無し 25/03/29(土)14:07:28 IP:219.115.*(zaq.ne.jp)No.228147+
>日本に泣きつく
トランプが関税と安保で脅して売却阻止する未来しか見えない。
72無題Name名無し 25/03/29(土)15:27:34 IP:14.8.*(enabler.ne.jp)No.228152+
>さてどうする豪州
・豪造船業界の奇跡の復活を待つ(そんなのないからの現状)
・豪造船業界の中の人に“わからせ”を実行(メスガキじゃないので薄い本は出版されない)
・豪造船業界を滅ぼす(迷走を呼ぶ口出しは無くなったが選択肢も一つ減った)
73無題Name名無し 25/03/29(土)16:22:00 IP:113.147.*(dion.ne.jp)No.228155+
>韓国がおるし大丈夫大丈夫
韓国はカナダ受注に注力だろう、さすがにカナダ豪同時受注は無理だからカナダが駄目だったらアリか。
74無題Name名無し 25/03/29(土)19:45:49 IP:61.87.*(v6connect.net)No.228171そうだねx6
>>さてどうする豪州
>もう打つ手が無いので、中国から潜水艦を買う
>(つまり、西側陣営からの離脱)
中国のオーストラリア一周が騒ぎの理由なのに・・・
75無題Name名無し 25/03/29(土)19:59:17 IP:106.167.*(dion.ne.jp)No.228172そうだねx1
そもそも中国はなんで遥々とオーストラリアとNZ挑発してるんだっけ
76無題Name名無し 25/03/29(土)20:42:39 IP:180.46.*(ocn.ne.jp)No.228179+
削除依頼によって隔離されました
AIガール
https://x.com/KLE_FunAIArt/status/1905845093367447705
https://x.com/AdobeStockSale/status/1905938973249405319
https://x.com/urieru02/status/1905784247044243920
trh
77無題Name名無し 25/03/29(土)21:11:44 IP:59.132.*(au-net.ne.jp)No.228183そうだねx3
>そもそも中国はなんで遥々とオーストラリアとNZ挑発してるんだっけ

米豪遮断作戦の一環
中国はドンパチやらないだけで太平洋戦争時の日本軍の動きをなぞるかのように行動してる
次に手を出すのはフィジーサモアか
78無題Name名無し 25/03/29(土)22:57:53 IP:106.133.*(au-net.ne.jp)No.228199+
オーストラリアの本気度次第な所でもあるけど、もし10年後も原潜を本気で諦めない確証があるなら
ロス級Ⅲ型の退役を遅らせて運用研究と乗組員育成を兼ねてこちらをオーストラリア供与でも良いと思う
それか、原潜と通常動力のハイローミックスないし原潜を諦めて通常動力一本化を見越しておやしお型中古の供与か

ロス級ならオーストラリアが米海軍とドックのほうに無理言って金を積んでお願いするか、おやしお型なら文字の書き変えやマニュアルの作成、教育のコスト等をオーストラリアが金出せるか
この両方ともが無理なら、コリンズ級で重大事故を起こすまで使い潰すか、その前にコリンズ級退役させて原潜が来るまで潜水艦の無い潜水艦部隊を維持するしか選択肢は無いだろう
79無題Name名無し 25/03/30(日)01:04:57 IP:113.147.*(dion.ne.jp)No.228207+
米国は現在、老朽化し​​たロサンゼルス級潜水艦の退役ペースが、後継のバージニア級潜水艦の就役ペースを上回るため、運用可能な原子力潜水艦の数が著しく不足している。

米国は、 オーストラリアにAUKUSで義務付けられている3〜5隻の潜水艦を売却するために、未処理分を解消し 、年間2.3隻の納入ペースを達成しようと奮闘している。しかし、売却には条件がある。AUKUSの法律では、売却の270日前までに、米国大統領が議会に対し、ヴァージニアの譲渡が「米国の潜水艦能力を低下させない」と証明しなければならないためだ。
80無題Name名無し 25/03/30(日)08:53:31 IP:175.128.*(dion.ne.jp)No.228227+
ひょっとしてこれオーストラリア地味に詰んでない?
81無題Name名無し 25/03/30(日)09:39:44 IP:133.123.*(pikara.ne.jp)No.228231+
>ひょっとしてこれオーストラリア地味に詰んでない?
その通りだよ
だから、俺は下の書き込みをした訳
>No.228092
>No.228103
82無題Name名無し 25/03/30(日)12:40:57 IP:111.234.*(asahi-net.or.jp)No.228258+
色々無茶ではあるがコリンズ級をなんとか維持しつつ米英の原潜をオーストラリアの基地にローテーション配備してもらうとかそういう方向にいくんじゃないかな

台湾の元テンチ級海獅とか2014年にはこんな報道でてる位使い込んでたしきっとまだいける

>耐圧殻のゆがみと金属疲労のため、2隻とも今では設計深度の10分の1に満たない水深20メートルまでしか潜水することができない。
https://www.afpbb.com/articles/-/3031281
83無題Name名無し 25/03/30(日)18:32:51 IP:106.73.*(enabler.ne.jp)No.228292+
まだオーストラリアには韓国とドイツとスペインがいる!
頑張れオーストラリア!負けるなオーストラリア!
84無題Name名無し 25/03/30(日)20:41:45 IP:60.137.*(bbtec.net)No.228309+
中国海軍が今オーストラリアとニュージーランドへ海上封鎖しかけたら
普通に何もできずに死ぬんじゃないか2国とも
85無題Name名無し 25/03/30(日)20:58:50 IP:60.137.*(bbtec.net)No.228312そうだねx1
豪原潜、有事での尖閣派遣も視野と前首相
https://news.yahoo.co.jp/articles/0027dd5259b2709fb4a27a5703e7d00e54b12133
【シドニー共同】オーストラリアのモリソン前首相は30日までに、在任中に原子力潜水艦導入を決断するに当たり、有事の際に台湾や沖縄県・尖閣諸島の周辺海域へ派遣することを視野に入れたと共同通信に明らかにした。

心意気はありがたいんだが…それ何十年後の話なんです?
多分もう有事発生し終わった後では…
86無題Name名無し 25/03/30(日)22:29:37 IP:124.18.*(commufa.jp)No.228322そうだねx1
豪より遥かに状況が悪い台湾や比も中国への対決姿勢を明確にしてるのに
軍艦でちょっと示威すれば豪が軍門に下ると思ってるなら中国も阿呆だな
87無題Name名無し 25/03/30(日)23:30:16 IP:113.147.*(dion.ne.jp)No.228334+
息を吐くように嘘を吐く、嘘つきモリソン
88無題Name名無し 25/03/30(日)23:42:34 IP:106.73.*(enabler.ne.jp)No.228336+
オーストラリアさんは台湾有事に助勢するよりも、まず自国の領海の警備に集中して欲しい…
豪沖合における中国海軍の実弾演習を事前察知できなかったために、旅客機への迂回通告が遅れてあわや大惨事という事件が先月起きたばかりだろ
豪軍の無能のせいでそのうちオーストリア国民に死人が出るぞ

- GazouBBS + futaba-