軍@ふたば
[ホーム]

[掲示板に戻る]
レス送信モード
おなまえ
E-mail
題  名
コメント
添付File []
削除キー(記事の削除用。英数字で8文字以内)

画像ファイル名:1763012280064.jpg-(216866 B)
216866 B海自の新艦種「哨戒艦」の1、2番艦が進水 艦名は「さくら」と「たちばな」Name名無し25/11/13(木)14:38:00 IP:153.165.*(ocn.ne.jp)No.249321そうだねx1 12月09日頃消えます
海上自衛隊の新しい艦種となる「哨戒艦」の1、2番艦の命名・進水式が11月13日、ジャパンマリンユナイテッド(JMU)横浜事業所磯子工場で行われた。「さくら」「たちばな」とそれぞれ名付けられた。海上幕僚監部広報室によると、艤装(ぎそう)やさまざまな性能試験を経て、「さくら」は2027年1月、「たちばな」は同年2月にそれぞれ就役する予定だ。
削除された記事が3件あります.見る
1無題Name名無し 25/11/13(木)14:39:40 IP:153.165.*(ocn.ne.jp)No.249323+
ちなみに2艦とも旧海軍駆逐艦の名を継承

「さくら」の名を受け継いだ日本の艦艇としては、旧海軍の櫻型駆逐艦1番艦の初代、松型駆逐艦13番艦の2代目、1953年に米軍から貸与された「くす」型護衛艦の3代目に続き、4代目。

「たちばな」の名を受け継いだ日本の艦艇としては、旧海軍の櫻型駆逐艦2番艦の初代、松型駆逐艦(橘型(丁改)駆逐艦の1番艦)の2代目に続き、3代目。
2無題Name名無し 25/11/13(木)14:50:50 IP:106.155.*(au-net.ne.jp)No.249325そうだねx6
雑木林復活か
3無題Name名無し 25/11/13(木)14:55:16 IP:133.106.*(ipv4)No.249326そうだねx1
花シリーズじゃね?
4無題Name名無し 25/11/13(木)15:01:14 IP:1.75.*(spmode.ne.jp)No.249328そうだねx2
    1763013674167.jpg-(407731 B)
407731 B
艤装やらマストやら各部マウントなんかを見ると
護衛艦の作法と巡視船の作法が入り混じっててキメラみたいで面白い
船体前方の甲板下形状なんかもろ巡視船なのにそのまま船体中央に行くと急に巡視船っぽさがなくなる
早く船尾形状を見せておくれ絶対面白いことになってる
何はともあれご安航を
https://x.com/jshitoriddg_221/status/1988843651519115451?s=46
5無題Name名無し 25/11/13(木)17:00:07 IP:160.249.*(spmode.ne.jp)No.249334そうだねx1
窓が塞がってるけど養生シートのようなものを張ってあるだけなのかカバーがついてるのか
6無題Name名無し 25/11/13(木)17:01:14 IP:126.236.*(openmobile.ne.jp)No.249335そうだねx7
>花シリーズじゃね?

つまりお花畑艦隊か
…不思議やな とんでもない罵詈雑言に見える
7無題Name名無し 25/11/13(木)17:10:59 IP:153.232.*(dti.ne.jp)No.249336そうだねx2
花シリーズと言われるとフラワー級コルベットを連想してしまう
8無題Name名無し 25/11/13(木)17:28:34 IP:1.75.*(spmode.ne.jp)No.249338そうだねx2
    1763022514826.jpg-(241477 B)
241477 B
さくらを右舷から
特徴的なナックルラインが面白い
艦尾多目的甲板は見るからに巡視船のヘリ甲板のそれ
多目的格納庫はヘリ収容不可だそうだけど確かに開口サイズはヘリが入る感じではない
格納庫上のクレーンはこの手の船にしては頑張った方だけどコンテナ荷役や将来的にUxVの母艦的な運用もあるだろうことを考えるとちょっと非力か?
艦尾舟艇ベイは蓋だけ見えるけどJMUが以前発表してたやつまんまなら1艇搭載だけかな
クレーンは展開しても舟艇ベイまで届かなそうなので航行中の搭載艇の入れ替えや艦尾ベイからのUSV運用は制限がありそう
https://x.com/navy_ichiho/status/1988864165260190143?s=46
9無題Name名無し 25/11/13(木)17:56:25 IP:118.0.*(ocn.ne.jp)No.249340そうだねx1
「海自の新艦種「哨戒艦」の1、2番艦が進水 艦名は「さくら」と「たちばな」 旧海軍駆逐艦の名を継承」
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/8fe03fceccad01d755463679dd924fde8a933902

YAHOOニュースの高橋浩祐氏の記事
>海上幕僚監部広報室によると、哨戒艦の全長は95メートル、基準排水量は1900トン、深さは7.7メートル、喫水は4.2メートル、速力は25ノットとなっている。

従来発表されていた資料等では「最大20ノット以上」とされていたので当初の計画より速度性能を求められた結果でしょうかね。
発表の内容に齟齬は無いですけど。
10無題Name名無し 25/11/13(木)17:57:36 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.249341+
書き込みをした人によって削除されました
11無題Name名無し 25/11/13(木)18:13:37 IP:1.73.*(spmode.ne.jp)No.249342そうだねx4
これが将来的には無人化されるの凄い時代になったなぁって
12無題Name名無し 25/11/13(木)18:19:02 IP:49.109.*(spmode.ne.jp)No.249343+
書き込みをした人によって削除されました
13無題Name名無し 25/11/13(木)18:23:54 IP:49.109.*(spmode.ne.jp)No.249344そうだねx7
    1763025834093.jpg-(110960 B)
110960 B
左近の桜と右近の橘なんだな
14無題Name名無し 25/11/13(木)18:38:50 IP:153.243.*(ocn.ne.jp)No.249345そうだねx2
>従来発表されていた資料等では「最大20ノット以上」とされていたので当初の計画より速度性能を
船体サイズの近い くにがみ(くにさき)型巡視船の速力が25ノット程度
だそうなので、それに合わせたのかなあと
15無題Name名無し 25/11/13(木)19:49:18 IP:220.106.*(ocn.ne.jp)No.249351+
    1763030958193.jpg-(1176319 B)
1176319 B
>窓が塞がってるけど養生シートのようなものを張ってあるだけなのかカバーがついてるのか

建造経過見ると一度開口していたのをパネルなんかで塞いでいたみたいだから、窓が設置前だったんじゃないかな。
16無題Name名無し 25/11/13(木)20:27:39 IP:58.145.*(katch.ne.jp)No.249354そうだねx4
やっぱりこのサイズだと76㍉砲と副砲の30㍉砲2門くらい欲しいな
17無題Name名無し 25/11/13(木)20:44:07 IP:118.0.*(ocn.ne.jp)No.249355+
もがみ型の様に艦上構造物側面の斜面と舷側の斜面を同一角にはしていないのですね。
18無題Name名無し 25/11/13(木)21:27:59 IP:114.159.*(ocn.ne.jp)No.249359そうだねx3
>やっぱりこのサイズだと76㍉砲と副砲の30㍉砲2門くらい欲しいな
軍事研究2019年6月号 井上孝司 氏の記事によれば

30人の場合3直制として

艦長、副長、機関長+
(哨戒長、航海員、総舵手(兼機関操縦)、見張員×2、センサー・武器担当、通信士、信号員、給養員)×3

の構成が予想されるそうなんで、76㎜砲だと管理が難しいんだろなぁと思った
19無題Name名無し 25/11/13(木)21:44:43 IP:49.109.*(spmode.ne.jp)No.249360そうだねx1
    1763037883843.jpg-(247888 B)
247888 B
フィリピン海軍のHDP-2200+型ラジャ・ソリマン級哨戒艦が基準2400トン(2200トン型とは…)
武装は76ミリ砲×1とトルコ製スマッシュRWS(30ミリ)×2と12.7ミリHMG×2
10トン級ヘリコプター1機
マルチミッションベイに可変曳航ソナー
主レーダーは2次元式
で72人乗りなので
こんなもんでは
20無題Name名無し 25/11/13(木)21:46:46 IP:114.159.*(ocn.ne.jp)No.249361そうだねx1
>で72人乗りなので
乗員数がさくら型哨戒艦の2倍以上かぁ…やっぱり武装増やすと人を食うなぁ
21無題Name名無し 25/11/13(木)22:01:08 IP:124.209.*(au-net.ne.jp)No.249363そうだねx2
曳航ソナーと76ミリ砲取っ払えば乗員はもっと少なくなりそう
22無題Name名無し 25/11/13(木)22:02:00 IP:217.178.*(transix.jp)No.249364そうだねx4
    1763038920650.webp-(48070 B)
48070 B
>多目的格納庫はヘリ収容不可だそうだけど確かに開口サイズはヘリが入る感じではない
V-bat用かな
これでも12時間滞空可能ってんだから哨戒能力はかなりのものになるね
23無題Name名無し 25/11/13(木)22:06:30 IP:106.155.*(au-net.ne.jp)No.249365そうだねx4
>>で72人乗りなので
>乗員数がさくら型哨戒艦の2倍以上かぁ…やっぱり武装増やすと人を食うなぁ
もがみ型の90人が如何に少ないかがわかるね
24無題Name名無し 25/11/13(木)22:11:12 IP:118.0.*(ocn.ne.jp)No.249366そうだねx3
大きさが近い英海軍のリバー級哨戒艦バッチ2が30mm機関砲を備えて乗員34名との事なので
サイズと乗員数を考えると妥当なところでしょうね。
多目的甲板と多目的倉庫を使用して何か別機能を付加させる場合は
種類によっては追加の人員が必要になるかもしれませんね。
25無題Name名無し 25/11/13(木)22:25:02 IP:124.209.*(au-net.ne.jp)No.249368+
スルーしてたけどフィリピンはなんでOPVに曳航ソナーを?
26無題Name名無し 25/11/13(木)22:25:42 IP:133.32.*(vectant.ne.jp)No.249369そうだねx1
ポンチ絵の時はFFMと違って野暮ったいデザインでダセェと思ってたが
案外形になるとそこそこかっこええやん
艦橋のずんぐりむっくり感はスマートにしてほかったが
27無題Name名無し 25/11/13(木)23:07:15 IP:219.161.*(ocn.ne.jp)No.249373そうだねx2
    1763042835045.jpg-(339985 B)
339985 B
>もがみ型の様に艦上構造物側面の斜面と舷側の斜面を同一角にはしていないのですね。
船体幅を抑えるためのダブルナックルかねぇ
ステルス要求がFFMほど高くないしね
船体形状もだけどFFMでは超音波式だった風速計が従来の風車式になったり
船体ブロックの継ぎ目の溶接ビードがロープロファイル化されてなかったり
多目的甲板の手すりのステルスシールドが中途半端だったり

TACANアンテナはドーナツ型でマスト頂部を後日装備のESMアンテナ用に空けてるね
クレーンはSWL25.4t?で20ftコンテナがギリ対応できる程度だね
40ftコンテナは無理そう
https://x.com/ichipenmaritime/status/1988908519773356109?s=46
28無題Name名無し 25/11/13(木)23:14:02 IP:114.159.*(ocn.ne.jp)No.249374そうだねx2
将来的に無人化する鳴子だから徹底的に割り切ってるな
29無題Name名無し 25/11/13(木)23:19:39 IP:219.161.*(ocn.ne.jp)No.249375+
    1763043579517.jpg-(411610 B)
411610 B
艦名表記が船体後部両舷になってるね
FFMは搭載艇ベイドアに描いてたけど
FFMのと違って哨戒艦のは下ヒンジドアだからドアに描いちゃうと水に浸かって汚れるからかな?
https://x.com/akitobay/status/1988946434587332696?s=46
30無題Name名無し 25/11/13(木)23:26:07 IP:106.154.*(au-net.ne.jp)No.249376+
    1763043967891.jpg-(57876 B)
57876 B
個人的にはぶっちゃけくにがみ型でよくない?って思っていたが
建造スケジュールを見比べるとくにがみ型より建造しやすいのかな
くにがみ型と比べると後部上構は大きく覆われているから荒天時の作業負担は大きく減らせそうだが
次世代PL型巡視船にフィードバックされるのかな
31無題Name名無し 25/11/14(金)03:24:20 IP:217.178.*(transix.jp)No.249392そうだねx3
>個人的にはぶっちゃけくにがみ型でよくない?って思っていたが
日本の巡視船は基本的には長期航海とかしない前提のフネなので長期間張り付く任務には致命的に向いてない
尖閣専従の為に石垣島に拠点が必要だった程度には乗員が消耗してしまう
32無題Name名無し 25/11/14(金)06:00:34 IP:114.159.*(ocn.ne.jp)No.249398そうだねx3
>クレーンはSWL25.4t?で20ftコンテナがギリ対応できる程度だね
>40ftコンテナは無理そう
やっぱ多目的支援艦みたいな役割も期待されてるんかねぇこれは
33無題Name名無し 25/11/14(金)08:10:49 IP:61.213.*(dsnw.ne.jp)No.249410そうだねx1
UUVとか載せて機雷掃討等もできるんだろうか
34無題Name名無し 25/11/14(金)11:46:15 IP:49.109.*(spmode.ne.jp)No.249416そうだねx4
FMMといいこれといい
側面が刀みたいでかっこいいな
35無題Name名無し 25/11/14(金)16:35:56 IP:133.201.*(mesh.ad.jp)No.249424+
>クレーンはSWL25.4t?で20ftコンテナがギリ対応できる程度だね
>40ftコンテナは無理そう
そういえばユーロサトリ2024でサーブが出してきたGLSDBのコンテナ型発射器が丁度20ftくらいだったな
36無題Name名無し 25/11/14(金)16:39:33 IP:217.178.*(transix.jp)No.249425+
アンテナでユニコーン使わなかったのは、そこまで電波のやり取りをする艦じゃないので既存のアンテナとマストで充分って事なのかね
37無題Name名無し 25/11/14(金)17:15:24 IP:112.69.*(eonet.ne.jp)No.249426+
    1763108124593.jpg-(180037 B)
180037 B
削除依頼によって隔離されました
https://www.youtube.com/watch?v=l8uH-wfvyHE
38無題Name名無し 25/11/14(金)18:11:39 IP:106.72.*(enabler.ne.jp)No.249427そうだねx4
そもそも哨戒艦って「お前のことを見ているぞ」って相手にアピールすることも仕事だから、コストをかけてまでステルス化する必要性ないのよな
39無題Name名無し 25/11/14(金)19:38:25 IP:49.129.*(mesh.ad.jp)No.249431+
mk44機関砲も将来的には57mm辺りに換装されそうな気はする
40無題Name名無し 25/11/14(金)21:10:50 IP:219.161.*(ocn.ne.jp)No.249437+
>クレーンはSWL25.4t?で20ftコンテナがギリ対応できる程度だね
上がってるツベの進水動画見たらtじゃなくてkNだね
SWL25.4kNx12mが正解
よって最大ブーム展張水平12m時で2.6t
1mなら30tが限界
やっぱクレーン基部至近で20ftコンテナ吊るのが限界だね
そして艦尾舟艇ベイにはブームは届かない
たくさんのUSVやRHIBを甲板に並べてスリップウェイから順次降ろしてみたいな運用は無理そう
1艇ずつ吊り下ろすしかないね
41無題Name名無し 25/11/14(金)21:57:36 IP:92.202.*(nuro.jp)No.249442+
    1763125056382.jpg-(1231017 B)
1231017 B
>No.249437
オランダ海軍など、一部で配備を進めてく『多目的任務艦』みたいに、「舟艇類収容・発進用装備」付けたような形(ヘリ運用は洋上燃油補給程度まで)は、日本沿岸域だと厳しいのかな、やっぱり…?


←…因みに、此の艦艇の主武装は「ラピッドファイア40」機関砲です

- GazouBBS + futaba-