軍@ふたば
[ホーム]

[掲示板に戻る]
レス送信モード
おなまえ
E-mail
題  名
コメント
添付File []
削除キー(記事の削除用。英数字で8文字以内)

画像ファイル名:1762956755845.jpg-(435149 B)
435149 B<独自>政府、自衛隊の階級名変更検討 諸外国の軍隊に準拠、1佐→大佐/1尉→大尉Name名無し25/11/12(水)23:12:35 IP:114.172.*(ocn.ne.jp)No.249256そうだねx1 12月10日頃消えます
政府は12日、自衛隊の階級名を変更し、国際標準化させる検討に入った。複数の政府関係者が明らかにした。自衛隊は軍事色を弱めるため、独自の呼び方をしてきたが、諸外国の軍隊に準拠した呼称にすることで国民の自衛隊への理解を促進し、自衛官の地位向上と士気高揚につなげる。来年度中の自衛隊法改正を目指す。

自民党と日本維新の会が10月に交わした連立政権合意書には、階級名の変更について「令和8年度中に実行する」と記載している。日本周辺の安全保障環境が悪化する中、軍事用語をいたずらに避ける慣習を改め、国防組織としての自衛隊の位置づけを明確にする狙いもある。

自衛官の階級は自衛隊法で定められており、将から2士まで17段階ある。将の中で他の将よりも階級章の星が1つ多い統合幕僚長や陸海空幕僚長は「大将」、それ以外の将は「中将」、1佐は「大佐」、1尉は「大尉」などとする。一方、幹部の下の曹・士に関しては「2等兵」や「1等兵」は現場から拒否感が出かねないとして異なる対応を求める声がある。
1無題Name名無し 25/11/12(水)23:13:42 IP:114.172.*(ocn.ne.jp)No.249259+
自衛隊は諸外国の軍隊とほぼ同様の階級構成で、階級呼称の英語訳は自衛隊と米軍などは同じ。ただ、日本語にすると自衛隊と米軍など外国軍の階級呼称が異なっている。さらに1佐や3佐では国民に階級がどちらが高いのか分かりにくいとの問題が長年あった。

自民と維新の連立合意書には、自衛隊の階級などの国際標準化のほか、職種の呼称変更を検討する方針が盛り込まれた。普通科は「歩兵科」、特科は「砲兵科」、施設科は「工兵科」などと置き換える案が有力だ。

ただ、防衛省では「すでに現在の名称は定着している」として変更に否定的な声もある。階級や職種の名称変更は過去にも政府・与党内で検討された。
https://www.sankei.com/article/20251112-AVP4WANT5ZKXVDNIW3BOON5UYQ/
2無題Name名無し 25/11/13(木)00:14:21 IP:133.200.*(mesh.ad.jp)No.249265そうだねx4
(・ω・)b 各将官の名称をを「一将」「二将」「三将」に改めれば済む話じゃないの?
「一尉」とか「一佐」は呼び慣れちゃってるから今さら変えられてもなぁ。
ロボットアニメのキャラクターじゃないんだから。
職種(兵科)の名称も今のままで問題ないじゃろ。
子供時代に「のらくろ」を読んで旧軍の階級に慣れ親しんでいた世代なんてもう少数派だし。
3無題Name名無し 25/11/13(木)00:44:59 IP:133.32.*(vectant.ne.jp)No.249266そうだねx4
ただ名称を変えるんじゃなくて
軍隊(国防軍)を持つんだぞっていう長期的視点の戦略じゃないの
ゆくゆくは憲法改正につなげるためのステップ
Z世代以外は普通に大将・大佐とかのが親しみやすい
4無題Name名無し 25/11/13(木)01:17:52 IP:219.161.*(ocn.ne.jp)No.249267そうだねx5
エヴァ見てたあたりの世代からはもう一二三の方が大中小より親しみあるんでないかね
個人的には曹士あたりの階級は旧軍の階級は全く馴染まん
今の方が分かり易くてええわ
5無題Name名無し 25/11/13(木)01:33:57 IP:121.107.*(dion.ne.jp)No.249268そうだねx5
一般人には1佐より大佐のほうがわかりやすい
映画や海外のニュースで馴染みもある
国内だけで通用する無意味な軍隊ではないアピールするより、国際的な基準にしたほう自衛隊内でも明快でいいんじゃないの
6無題Name名無し 25/11/13(木)01:52:50 IP:60.137.*(bbtec.net)No.249269そうだねx1
アメリカだけじゃなくて色んな国と準軍事同盟組んでいくならまぁこっちのがいいね
>自民党と日本維新の会が10月に交わした連立政権合意書には
まぁこの一文見ると維新の希望なんだろうけどこれで公明追い出せるなら変更する方がマシじゃろ
7無題Name名無し 25/11/13(木)03:30:04 IP:49.109.*(spmode.ne.jp)No.249273+
海自では普通に士官とか用兵みたいな用語が残ってるけど幹部とか運用みたいなのも一般にはわかりにくいんじゃない?
武器部とかも某重工はまんま兵装部だったりするけど
8無題Name名無し 25/11/13(木)06:11:42 IP:126.15.*(bbtec.net)No.249279そうだねx13
英語では最初から海外の軍隊の階級と同じ呼称なので
ただ日帝式に改めたいんですと正直に言えばいいものを
こんなことに不毛なペーパーワークを増やそうとする無能
9無題Name名無し 25/11/13(木)07:50:26 IP:49.106.*(spmode.ne.jp)No.249283そうだねx5
こんな事やってる場合じゃないだろマジでさぁ・・・
名称変更するだけでも結構な金額飛んでいくと言うのに
10無題Name名無し 25/11/13(木)08:33:02 IP:123.48.*(commufa.jp)No.249284そうだねx4
一等兵.二等兵の呼称はいやだという現場からの意見は分かりますね
そこは現状の士長.一士.二士で良いような気がします
11無題Name名無し 25/11/13(木)08:35:39 IP:61.213.*(dsnw.ne.jp)No.249285そうだねx3
無能な働き者ムーブ
12無題Name名無し 25/11/13(木)09:13:11 IP:126.208.*(openmobile.ne.jp)No.249288そうだねx5
まぁ幹部以上は変えても違和感ないしいええでしょ
曹士は絶対変えるな
特に一等兵とか二等兵とかメチャクチャダサいし
13無題Name名無し 25/11/13(木)09:24:54 IP:125.192.*(mesh.ad.jp)No.249289+
    1762993494279.jpg-(33706 B)
33706 B
>名称変更するだけでも結構な金額飛んでいくと言うのに
札幌市営地下鉄霊園前駅の改名時にそこそこ問題化したことを思い出す
14無題Name名無し 25/11/13(木)09:31:54 IP:27.81.*(dion.ne.jp)No.249290+
チーフ ファースト プライベート
15無題Name名無し 25/11/13(木)10:12:41 IP:49.106.*(spmode.ne.jp)No.249291+
>特に一等兵とか二等兵とかメチャクチャダサいし
それですね
一等兵、二等兵と下士官名だけは変えるでしょうね
16無題Name名無し 25/11/13(木)10:13:54 IP:49.106.*(spmode.ne.jp)No.249292+
普通科をそのまま歩兵にするのか
猟兵、山岳兵にするのか試行錯誤が始まります
17無題Name名無し 25/11/13(木)10:20:53 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.249294+
装甲戦闘車は歩兵戦闘車になるか
18無題Name名無し 25/11/13(木)10:28:26 IP:114.172.*(ocn.ne.jp)No.249295そうだねx1
護衛艦も巡洋艦や駆逐艦に変わるのかな
19無題Name名無し 25/11/13(木)10:49:10 IP:106.133.*(au-net.ne.jp)No.249296そうだねx1
米軍大尉「ニッポンの皆サーン、在日米軍の〇〇1尉デース」
20無題Name名無し 25/11/13(木)11:13:35 IP:59.135.*(dion.ne.jp)No.249297そうだねx5
高市政権こういう支持層に響く安い仕事はすぐやるけど
岸田みたいに全体をドラスティックに変えていくことはできるのかね
21無題Name名無し 25/11/13(木)11:14:40 IP:133.200.*(mesh.ad.jp)No.249298+
>護衛艦も巡洋艦や駆逐艦に変わるのかな
近年駆逐艦が巨大化した結果、巡洋艦と駆逐艦の明確な区別が付かなくなった。
フリゲートも冷戦時代の駆逐艦くらい大きくて対潜ヘリを積んでるのが当たり前に。
結局水上戦闘艦は全部「護衛艦」の海自方式が一番合理的だと思う。
ただし、いずも型DDHは第2次改修後は「航空母艦」を名乗るべきだと思う。
ボ・ダ海峡通過の為のソ連海軍の「重航空巡洋艦」じゃないんだからw

>特に一等兵とか二等兵とかメチャクチャダサいし
(´∀`)b 日露戦争時代に戻って「一等卒、二等卒」になったりしてw
22無題Name名無し 25/11/13(木)12:31:03 IP:111.188.*(bbtec.net)No.249312そうだねx8
ちょっと待て
日本語で1佐も大佐も英訳だとColonelなんだから何も変わらなくね?和訳で世界標準って何の話をしてるの?むしろ70年以上も使ってんだから伝統だろ
23無題Name名無し 25/11/13(木)12:33:23 IP:111.188.*(bbtec.net)No.249313そうだねx4
まあどうせ変えるんなら、将官クラスの整理は必要だとは思う
「幕僚長たる将」→大将
1佐(一)は事実上の准将級なのでそのまんま准将みたいな
24無題Name名無し 25/11/13(木)12:55:35 IP:49.105.*(spmode.ne.jp)No.249314そうだねx2
ついでに自衛隊の部隊は頭でっかちだから将補(ニ)を准将にして
将の指定職2号までは少将にした方がいい
1佐(一)は上級大佐とかで
25無題Name名無し 25/11/13(木)13:07:09 IP:219.117.*(zoot.jp)No.249315そうだねx1
>>いずも型DDHは第2次改修後は「航空母艦」を名乗るべきだと思う。

CVM(航空機搭載多機能護衛艦)だったかと
26無題Name名無し 25/11/13(木)14:25:04 IP:49.109.*(spmode.ne.jp)No.249320そうだねx3
諸外国じゃなくて旧日本軍に合わせるだけだよね
27無題Name名無し 25/11/13(木)14:40:19 IP:163.49.*(vmobile.jp)No.249324そうだねx5
諸外国に合わせるなら師団長は少将
旅団長は准将もしくは大佐って格下げするんだろうな?
お題目が国際標準化なんだからやらのきゃおかしいよな
28無題Name名無し 25/11/13(木)14:56:19 IP:61.213.*(dsnw.ne.jp)No.249327そうだねx4
>諸外国に合わせるなら師団長は少将
>旅団長は准将もしくは大佐って格下げするんだろうな?
そもそも自衛隊の師団て実質旅団規模なんだから
師団→旅団にして方面隊を師団にすべきだよなあ
29無題Name名無し 25/11/13(木)15:37:42 IP:116.70.*(j-cnet.jp)No.249331そうだねx2
まぁ呼称変更したって戦力が上がるわけじゃないし士気もそんなに変わらんと思うから
出来るだけ現場の声を尊重して欲しいね

個人的に護衛艦名を漢字表記にして欲しい、なんか平仮名だとしまらないし巡視船との差別化にもなる
30無題Name名無し 25/11/13(木)15:43:09 IP:1.75.*(spmode.ne.jp)No.249332そうだねx6
>個人的に護衛艦名を漢字表記にして欲しい、なんか平仮名だとしまらないし巡視船との差別化にもなる
ここも個人差あるでなぁ
断然ひらがな派や
簡体字と漢字は違うとは言っても
ひらがな表記なら一目で日本艦って分かるし
海外でも日本の顔として扱われる軍艦な以上は艦に実際に記入される文字は国の独自文字表記の方が好ましい派
31無題Name名無し 25/11/13(木)16:00:25 IP:106.133.*(au-net.ne.jp)No.249333+
幹部は普通は補職で呼ばれるので内々では割と階級はどうでもいいんだけど
統合司令官のポスト設立や15旅団の師団化のようにカウンターパートの米軍に合わせて階級も設定しなきゃならんのよね
米軍はそのへんの事情はわかってるけど他の有志国からしたら日本が自国の階級と他国の同じ階級の呼称使い分けるのが意味不明だろうし統一を図るのは無意味ではないだろう

つまりカーネルの和訳を「①自衛隊および各国陸軍の1等陸佐 ②昔の陸軍大佐」としてもよいのだ(違)
32無題Name名無し 25/11/13(木)17:31:49 IP:49.109.*(spmode.ne.jp)No.249339+
東2士
西2士
西1士
浅間3曹
小名2尉
小林1佐

さらば
33無題Name名無し 25/11/13(木)18:41:28 IP:59.132.*(au-net.ne.jp)No.249346+
越智一尉すき
34無題Name名無し 25/11/13(木)18:52:19 IP:60.105.*(bbtec.net)No.249347そうだねx7
余計な仕事を増やされるのが一番士気下がると思うんですけど(名推理)
35無題Name名無し 25/11/13(木)19:34:48 IP:49.109.*(spmode.ne.jp)No.249349そうだねx5
軍オタの意見はぶっちゃけどうでもいい
うちのかーちゃんでさえ理解できるの大きい
あらー…あの人、大佐さんなのねーって
36無題Name名無し 25/11/13(木)19:37:05 IP:153.125.*(tees.ne.jp)No.249350+
9条改正後のご褒美として来るかと思ったらもうかよ
でもこれでマンガやアニメで年齢と階級が全く会ってないキャラクターが減るかもね
37無題Name名無し 25/11/13(木)19:54:51 IP:123.1.*(commufa.jp)No.249352そうだねx2
特車と戦車みたいにすぐ昔に戻った呼称との差はどのへんなんだろうね
38無題Name名無し 25/11/13(木)20:24:00 IP:106.167.*(dion.ne.jp)No.249353そうだねx2
し……支援戦闘機……
39無題Name名無し 25/11/13(木)20:44:54 IP:27.83.*(dion.ne.jp)No.249356+
>し……支援戦闘機……
FもF/Aとかに置き換わるんかね?
40無題Name名無し 25/11/13(木)21:16:27 IP:60.105.*(bbtec.net)No.249358+
>>し……支援戦闘機……
>FもF/Aとかに置き換わるんかね?
そこは攻撃機を支援戦闘機と呼び替えてただけなので関係ないよ
マルチロール戦闘機は諸外国でも普通にFナンバーでF/Aはほぼ蜂だけの固有名詞になっちゃってる
41無題Name名無し 25/11/13(木)21:58:27 IP:133.114.*(nuro.jp)No.249362そうだねx1
自衛艦隊も連合艦隊に改名や
42無題Name名無し 25/11/13(木)22:31:07 IP:119.242.*(mesh.ad.jp)No.249370そうだねx5
まーじでどうでもいいことで人気取りしようとするのが政治家って感じですな
まあ安全保障が支持につながるってのは健全な話なんだけどこういうキャッチーな話題じゃなくてもっと実質的な部分で助けてほしいよね(電波法とか)
43無題Name名無し 25/11/13(木)22:47:03 IP:219.124.*(jway.ne.jp)No.249371そうだねx6
1佐とかの無機質な語感はけっこう好きなんだけどなー
44無題Name名無し 25/11/13(木)23:32:37 IP:106.154.*(au-net.ne.jp)No.249378+
    1763044357835.jpg-(50050 B)
50050 B
トダカ一佐ぁ…
45無題Name名無し 25/11/14(金)02:05:30 IP:106.154.*(au-net.ne.jp)No.249390+
全国の小林一佐も安心だな!
46無題Name名無し 25/11/14(金)07:22:18 IP:125.192.*(mesh.ad.jp)No.249404+
施設科の幟に「戦闘工兵」と書かれたのを見かけたなあ
そして空挺は「空の神兵」を今も堂々と使ってる訳で
海自は非公式ではあるものの堂々とNAVY表記することもあるし
>マルチロール戦闘機は諸外国でも普通にFナンバーでF/Aはほぼ蜂だけの固有名詞になっちゃってる
F-22の部隊配備初期だったか直前にF/Aへの呼称変更が発生したけど
ご存知のとおり無くなった
47無題Name名無し 25/11/14(金)07:51:35 IP:59.132.*(au-net.ne.jp)No.249409+
小型フリゲートとかいう謎ジャンルも消えるんですか!?
48無題Name名無し 25/11/14(金)10:16:47 IP:153.171.*(ocn.ne.jp)No.249415+
    1763083007895.png-(904634 B)
904634 B
NAVYも普通に使ってるから海保のCOAST GUARDみたいに改めたらいいと思う

- GazouBBS + futaba-